JPH09237691A - 放電灯点灯回路 - Google Patents

放電灯点灯回路

Info

Publication number
JPH09237691A
JPH09237691A JP6520796A JP6520796A JPH09237691A JP H09237691 A JPH09237691 A JP H09237691A JP 6520796 A JP6520796 A JP 6520796A JP 6520796 A JP6520796 A JP 6520796A JP H09237691 A JPH09237691 A JP H09237691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
power
circuit
time constant
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6520796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280563B2 (ja
Inventor
Masayasu Yamashita
昌康 山下
Hideaki Takeuchi
秀彰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6520796A priority Critical patent/JP3280563B2/ja
Publication of JPH09237691A publication Critical patent/JPH09237691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280563B2 publication Critical patent/JP3280563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路構成の複雑化を伴うことなく、放電灯の
光束が速やかに定格光束に到達するように放電灯の電力
制御を行う。 【解決手段】 放電灯点灯回路1において、放電灯6が
冷えた状態からこれを点灯させるにあたって、放電灯6
にその定格電力を超える電力供給を行なってから放電灯
6への供給電力を減少させた後、放電灯6の定電力制御
へと移行させるように制御するための電力制御手段5を
設ける。そして、放電灯6にその定格電力を超える電力
供給を行なった後放電灯6の定電力制御へと移行させる
ための移行制御手段8が、時定数の異なる複数の時定数
回路又はその次数が2次以上とされる時定数回路を有す
るように構成し、時間の経過につれて放電灯6への供給
電力の減少率が変化するように電力制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯の点灯時に
その定格電力を超える電力供給を行なってから定電力制
御へと移行させるように電力制御を行う放電灯点灯回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、白熱電球に代わる光源として小型
の放電灯(例えば、メタルハライドランプ)が注目され
ており、例えば、その点灯回路の構成として、直流電
源、直流電源回路、直流−交流変換回路、起動回路等を
備えたものが知られている。
【0003】そして、放電灯の始動時間や再始動時間を
短縮するために、放電灯の点灯初期にその定格電力を越
える電力供給を行うことによって発光管を急速に暖め、
発光を促進する方法が知られている。
【0004】しかしながら、放電灯への供給電力を急激
に変化させたのでは、放電灯の光束変化においてオーバ
ーシュートやアンダーシュートが著しくなって光束の変
動が大きくなるため、放電灯の光束が安定するまでに要
する時間を短縮することが難しいという問題がある。
【0005】そこで、放電灯の点灯初期において放電灯
の定格電力を超える電力供給を行う制御(以下、「発光
促進制御」という。)から放電灯の定格電力での定電力
制御へと移行させるにあたって、放電灯への供給電力を
時間の経過とともに緩やかに減少させて、最終的に供給
電力が定格電力となるように電力制御を行うように構成
された回路が考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、放電灯はそ
の点灯時における状態が常に同じ状態であるとは限ら
ず、発光管が冷えた状態で放電灯を点灯させる場合(以
下、「コールドスタート」という。)と、放電灯の消灯
後の発光管がまだ高温のうちに放電灯を点灯させる場合
(以下、「ホットスタート」という。)、あるいは両者
の中間的な場合が存在する。
【0007】よって、発光促進制御から定電力制御への
移行時において放電灯への供給電力の減少率をある一定
値に固定した回路では、放電灯の光束の時間的変化につ
いてのアンダーシュートやオーバーシュートを低減する
ことが難しいという問題がある。
【0008】即ち、供給電力の減少率をある値に設定
し、コールドスタート時において問題のない光束変化を
得たとしても、当該減少率の設定値がホットスタート時
の制御において通用するとは限らない。
【0009】そこで、放電灯の点灯時の状態(つまり、
コールドスタート、ホットスタートあるいは両者の中間
的な状態)の如何を判別して放電灯への供給電力を各別
に制御する方法が考えられるが、制御回路を状態毎に各
別に設けたのでは回路構成が複雑になってしまうという
不都合がある。
【0010】本発明は、回路構成の複雑化を伴うことな
く、放電灯の光束が速やかに定格光束に到達するように
放電灯の電力制御を行うことを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明放電灯点灯回路は
上記した課題を解決するために、放電灯にその定格電力
を超える電力供給を行なった後放電灯の定電力制御へと
移行させるための移行制御手段が、時定数の異なる複数
の時定数回路又はその次数が2次以上とされる時定数回
路を有しており、時間の経過につれて時定数が変化し、
これに伴って放電灯への供給電力の減少率が変化するよ
うに電力制御を行うものである。
【0012】よって、本発明によれば、移行制御手段に
よって放電灯への供給電力の減少率を複数の時定数の組
み合わせにより時間的に変化させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図1乃至図5に
従って説明する。
【0014】図1は本発明に係る放電灯点灯回路1の構
成を示すものであり、電源2、点灯制御手段3、ランプ
電圧/電流検出手段4、電力制御手段5を備えている。
【0015】点灯制御手段3は、電源2から供給される
交流又は直流の電源電圧に基づいて放電灯6の点灯制御
を行うために設けられており、その出力が電力制御手段
5からの制御信号によって制御される。尚、点灯制御手
段3は、放電灯6の点灯初期に起動パルスを発生させて
放電灯6を起動するための起動回路を含んでいる。
【0016】ランプ電圧/電流検出手段4は、点灯制御
手段3から放電灯6に供給されるランプ電圧やランプ電
流あるいはこれらに相当する信号として点灯制御手段3
内で検出される電圧値や電流値を得るために設けられて
おり、その検出結果を電力制御手段5に送出する。
【0017】電力制御手段5は、その制御機能として図
示するように発光促進制御手段7、移行制御手段8、定
電力制御手段9を有している。尚、これらの制御手段が
各別の回路として設けられるとは限らず、電力制御手段
5の機能上の制御区分をブロック要素によって視覚化し
たときに図示するような構成となるに過ぎないことに注
意を要する。
【0018】発光促進制御手段7は放電灯6の点灯初期
の放電灯にその定格電力を越える電力供給することによ
って放電灯の発光を促すとともに光束の時間的な立ち上
がり特性を良好にするための制御を行うものであり、ま
た、定電力制御手段9は放電灯の定常点灯時において定
格電力での定電力制御を行うことによって安定した点灯
を保証するものである。
【0019】そして、移行制御手段8は、放電灯6が発
光促進制御手段7の制御下に置かれた状態から、放電灯
6が定電力制御手段9の制御下に置かれるまでの過渡状
態における電力制御を担当するものであり、放電灯6へ
の供給電力を時間の経過とともに次第に減少させるもの
であり、そのために複数の時定数回路を有している。
【0020】図2は横軸に時間tをとり、縦軸に放電灯
6への供給電力の制御に係る電力制御信号(これを「W
P」とする。)及び放電灯6のランプ電圧の検出信号
(これを「VS」とする。)をとって、放電灯のコール
ドスタート時における信号変化を示したものである。
【0021】図示するように、放電灯6が発光促進制御
手段7の支配下にある期間t1では放電灯への供給電力
が大きく、移行制御手段8の支配下にある期間t2にお
いて供給電力が時間の経過につれて徐々に減少した後、
定電力制御手段9の支配下にある期間t3において定格
電力を示す制御値(これを「WPc」とする。)に達し
て制御が安定する。尚、検出信号VSは期間t1の初期
において比較的低い値を示した後時間の経過につれて次
第に上昇した後定常値に漸近していく。また、期間t2
における放電灯への供給電力は期間t3における放電灯
への供給電力より大きいことから、期間t1と期間t2
とを含めて放電灯の発光促進のための期間であると考え
ることができ、t2が当該期間の後期であるとみなすこ
ともできる。
【0022】図3は横軸に時間tをとり、縦軸に電力制
御信号WP及びランプ電圧の検出信号VSをとって、放
電灯のホットスタート時における信号変化を示したもの
である。
【0023】図示するように、この場合には発光促進制
御手段7による放電灯への過大な電力供給が僅な時間し
か行われないか又は行われずに、直ちに放電灯6が移行
制御手段8の支配下に置かれ、電力制御信号WPは制御
値WPcより稍大きい値から時間の経過につれて徐々に
減少した後、WPcに達して制御が安定する。尚、ラン
プ電圧の検出信号VSは比較的高い値から直ちに上昇し
て定常値となる。
【0024】ところで、移行制御手段8による電力供給
の時間変化率を規定するのに一の時定数回路を用いるこ
とが考えられ、この場合には放電灯の制御が発光促進制
御手段7から移行制御手段8に移った時点から電力制御
信号WPが時間の経過とともにある時定数をもって次第
に減少していき最終的にWPcに落ち着くことになる。
【0025】しかしながら、コールドスタート時やホッ
トスタート時あるいは両者の中間的な状態での点灯開始
時の全てに亘って良好な光束の立ち上がり特性を得るよ
うに一の時定数の設定を行うことは困難である。
【0026】図4は放電灯の光束(これを「L」とす
る。)の時間的変化の一例を示すものであり、時定数の
ある設定値を採用するとグラフ曲線gcに誇張して示す
ようにコールドスタート時の光束Lに大きなアンダーシ
ュートが生じたり、あるいはグラフ曲線ghに誇張して
示すようにホットスタート時の光束Lに大きなオーバー
シュートが生じる等の不都合が起き得る。
【0027】そこで、放電灯の点灯時の状態を検出して
その検出結果に応じて移行制御手段8による供給電力の
減少率を変化させるような回路構成を採用することが考
えられるが、それでは構成の複雑化が避けられない。
【0028】本発明では、移行制御手段8による期間t
2での供給電力の減少率を時間的に変化させることによ
って放電灯に適正な電力供給を行うものである。つま
り、本発明に係る移行制御手段8は、例えば、図5に示
すように、時定数を異にする複数の時定数回路10a、
10b、・・・を有しており、移行期間t2においてこ
れらの時定数回路が供給電力の低下に伴って順次に動作
することで供給電力の減少率に相当する時定数が変化す
るように構成される。
【0029】例えば、移行期間t2を2つの期間に分け
た場合を想定すると、その前期では時定数を小さい値に
規定してホットスタート時におけるオーバーシュートを
低減し、後期では時定数を大きい値に規定してコールド
スタート時におけるアンダーシュートを低減するといっ
た時定数の設定を行うことができ、より一般的には移行
期間t2を複数の期間(それぞれの期間の長さが等しい
とは限らない。)に区分して各期間における時定数の値
を各別に設定することができ、このような時定数の組み
合せの如何によって放電灯をコールドスタートとホット
スタートとの間に中間的な状態から点灯させる場合にも
移行期間における供給電力の減少率を適正に制御するこ
とが可能となる。尚、時定数の異なる複数の時定数回路
を設ける代わりに次数が2以上とされた時定数回路によ
って移行制御手段8を構成することができる。
【0030】しかして、移行制御手段8についての設計
変更時には、時定数回路の追加又は次数の増大(例え
ば、1次の時定数回路を2次の構成にする等。)だけで
済むことになるため、これによって回路構成が著しく複
雑化することがない。
【0031】尚、図2や図3に示すような電力制御信号
WPを生成するにあたって時定数回路の構成としては、
受動素子(抵抗及びコンデンサ)のみを用いた構成や、
受動素子と能動素子を用いた積分回路の構成を用いるこ
とができるが、前者の方が回路構成の簡単化という点で
本発明の趣旨に沿っている。
【0032】
【実施例】図6乃至図9は、本発明の実施の一例を示す
ものである。
【0033】図6に示す点灯回路11において、上記電
源2に相当するバッテリー12が入力端子13と13′
との間に接続されており、電源ラインの一方に点灯スイ
ッチ14が設けられている。
【0034】バッテリー電圧は直流電源回路15に供給
され、ここでその昇圧及び/又は降圧が行なわれる。
【0035】直流−交流変換回路16は直流電源回路1
5の直流出力電圧を交流電圧に変換するものであり、例
えば、放電灯への給電経路上に配置された複数対の半導
体スイッチ素子からなるブリッジ型回路と、その駆動制
御回路からなる構成等を用いることができるが、該直流
−交流変換回路16には直流電圧を正弦波電圧や矩形波
電圧等に変換するためのあらゆる構成を用いることがで
きる。
【0036】直流−交流変換回路16の後段に配置され
たイグナイタ回路17は、放電灯18への起動パルスを
生成してこれを直流−交流変換回路16の出力に重畳し
た後、交流出力端子19と19′との間に接続された放
電灯18に印加するための回路である。
【0037】直流電源回路15と直流−交流変換回路1
6との間には、直流電源回路15の出力電圧や出力電流
を検出するための検出手段が設けられており、直流電源
回路15の出力電圧(これを「Vdc」とする。)が抵
抗20、20′による分圧値として検出される。また、
直流電源回路15の出力電流を検出するための電流検出
用抵抗21が直流電源回路15と直流−交流変換回路1
6とを結ぶ接続ラインのうちの一方の接続ライン上に配
置されている。
【0038】抵抗20、20′や電流検出用抵抗21に
よる検出信号は制御回路22に送出され、該制御回路2
2はこれらの検出信号に応じた電力制御信号を発生し
て、これを直流電源回路15に送出することによってそ
の出力電圧を制御する。例えば、放電灯18のコールド
スタート時にその定格電力を越える電力供給を行なって
発光を促進した後、時定数回路によって規定される減少
率をもって放電灯18への供給電力を低減させて定電力
制御へと移行させたり、定電力制御により放電灯18を
安定に点灯させるための制御等を行う。
【0039】制御回路22は上記電力制御手段5の機能
を実現するものであり、発光促進制御回路と定電力制御
回路、そして移行制御回路を備えており、移行制御回路
はコンデンサ及び抵抗を用いた時定数回路によって構成
されている。尚、発光促進制御回路には、例えば、直流
電源回路15の出力電流を検出してそのレベルに応じて
放電灯18への供給電力値を制御する構成としたり、ま
た、定電力制御回路には直流電源回路15の出力電圧と
出力電流に係るそれぞれの検出信号のレベルをある比率
でもって線形結合させたものが一定となるように制御す
ることで定電力曲線に対する直線近似により得られる制
御線に従った電力制御を行う構成等を挙げることができ
るが、それらの構成の如何は問わないので説明を省略す
る。
【0040】図7は制御回路22の要部の構成例23を
示すものであり、直流電源回路15の出力電圧Vdcに
係る検出電圧(つまり抵抗20、20′による分圧)
は、抵抗24を介して演算増幅器25の反転入力端子に
入力され、非反転入力端子には定電圧電源26で示す所
定の基準電圧(これを「E1」と記す。)が供給され
る。尚、演算増幅器25の反転入力端子と出力端子との
間には抵抗27が介挿されている。
【0041】演算増幅器28及びダイオード29はバッ
ファー30を構成し、演算増幅器28の非反転入力端子
が上記演算増幅器25の出力端子に接続されている。そ
して、演算増幅器28の出力端子はダイオード29のア
ノードに接続され、該ダイオード29のカソードが演算
増幅器28の非反転入力端子に接続されるとともに出力
端子31に接続されている。
【0042】移行制御回路22aはバッファ30に対し
て並列に設けられており、コンデンサ32の一端が出力
端子31に接続され、他端が定電圧源33(その電圧値
を「E2」とする。)に接続されている。そして、抵抗
34及びコンデンサ35の直列回路がコンデンサ32に
対して並列に設けられており、これらに対して抵抗36
が並列に接続されて、さらに該抵抗36に対して抵抗3
7及びツェナーダイオード38の直列回路が並列に接続
されている。尚、コンデンサ35の静電容量はコンデン
サ32の静電容量に比して小さな値に設定されている。
【0043】出力端子31から得られる信号は上記した
電力制御信号WPの一部に相当するものであり、当該信
号が直接に又は制御上必要な処理(例えば、パルス幅変
調を利用した制御ではデューティーサイクルへの変換
等。)を受けた後直流電源回路15に送出される。
【0044】しかして、上記した回路23にあっては、
放電灯18のランプ電圧に相当するVdcの検出信号を
演算増幅器25によって反転増幅した信号に対して移行
制御回路22aの出力を加算することによって電力制御
信号を容易に得ることができるため、回路構成が簡単に
なる。
【0045】図8は横軸に時間tをとり、縦軸に放電灯
18の光束Lをとってコールドスタート時における光束
変化の一例を示すものである。尚、期間「ta」が光束
Lの立ち上がり初期、期間「tb」が期間taに続く過
渡期間の前期、期間「tc」が期間tbに続く過渡期間
の後期をそれぞれ示し、期間「td」が放電灯18の定
常点灯期間を示している。
【0046】期間taでは放電灯18のランプ電圧が低
いため移行制御回路22aのコンデンサ32が急速に充
電され、また光束Lが速やかに立ち上がる。そして、期
間tbではコンデンサ32が抵抗36を通して放電され
るとともに、抵抗34を介してコンデンサ35が充電さ
れるため、これらの抵抗の抵抗値やコンデンサ32、3
5の静電容量により規定される時定数によって放電灯1
8への供給電力の減少率が規定される。
【0047】そして、期間tcでは抵抗34、36を介
してコンデンサ35の放電が行われ、これらの抵抗の抵
抗値やコンデンサ35の静電容量により規定される時定
数によって放電灯18への供給電力の減少率が規定され
る。尚、この時定数の設定によって放電灯18への供給
電力の低下を遅らせることで期間tcにおける光束Lの
アンダーシュート(図8ではこれを「ud」として誇張
して示している。)を抑制することができる。
【0048】図9は横軸に時間tをとり、縦軸に放電灯
18の光束Lをとってホットスタート時における光束変
化の一例を示すものである。尚、期間ta乃至tdにつ
いては前述した通りである。
【0049】この場合には期間taが非常に短く、光束
Lがやや変動しながら上昇する。そして、期間tbにお
いてコンデンサ32が抵抗36を通して放電されるとと
もに、抵抗34を介してコンデンサ35が充電されるた
め、これらの抵抗の抵抗値やコンデンサ32、35の静
電容量により規定される時定数によって放電灯18への
供給電力の減少率が規定される。尚、この時定数の設定
によって放電灯18への供給電力の低下を早めることで
期間tbにおける光束Lのオーバーシュート(図9では
これを「ov」として誇張して示している。)を抑制す
ることができる。
【0050】そして、期間tcでは抵抗34、36を介
してコンデンサ35の放電が行われ、これらの抵抗の抵
抗値やコンデンサ35の静電容量により規定される時定
数によって放電灯18への供給電力の減少率が規定され
る。
【0051】尚、放電灯をコールドスタートとホットス
タートとの間の中間的な状態で点灯させる場合には、期
間ta、tb、tcの長さや光束Lの立ち上がりの具合
が異なるだけである。
【0052】また、本実施例ではランプ電圧の検出に係
る回路(20、20′、24乃至27)に対して移行制
御回路22aの出力を加算する構成を示したが、これに
限らずランプ電流の検出に係る回路に対して移行制御回
路22aの出力を加算する構成を採用することができ
る。また、移行制御回路22aの構成において複数のコ
ンデンサ(32、35)を並列に接続することで時定数
回路を形成した(これによって静電容量の小さなコンデ
ンサの使用が可能となりコストの低減や小型化を図るこ
とができる。)が、複数のコンデンサを直列に接続した
り、ツェナーダイオード38をダイオードで置換する
等、各種の実施の態様が可能である。
【0053】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、移行制御手段によっ
て放電灯への供給電力の減少率を複数の時定数の組み合
わせにより時間的に変化させることができるので、放電
灯の点灯時の状態を判別して放電灯への供給電力を各別
に制御する必要がなく、時定数回路の追加や次数の変更
によって放電灯の光束変化に著しいオーバーシュートや
アンダーシュートが生じないように電力制御を行うこと
で、放電灯の始動時間や再始動時間の短縮化を図ること
ができる。
【0054】また、請求項2に係る発明によれば、放電
灯にその定格電力を越える電力を供給した状態から放電
灯の定電力制御へと移行させる移行期間の前期と後期と
で放電灯への供給電力の減少率を変化させることによっ
て放電灯の光束の立ち上がり特性を簡易に制御すること
ができる。
【0055】請求項3に係る発明によれば、時定数回路
をコンデンサ及び/又は抵抗による複数の直列回路の並
列接続によって形成することで回路構成を簡単なものに
することができる。
【0056】請求項4に係る発明によれば、放電灯のラ
ンプ電圧及び/又はランプ電流あるいはそれらの相当信
号を得るためのランプ電圧/電流検出手段の出力に対し
て移行制御手段の出力を加算することで放電灯の電力制
御信号を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明放電灯点灯回路の構成の概要を示す回路
ブロック図である。
【図2】コールドスタート時における電力制御信号の時
間的変化について説明するための図である。
【図3】ホットスタート時における電力制御信号の時間
的変化について説明するための図である。
【図4】放電灯の光束変化及びその立ち上がり特性につ
いて説明するための図である。
【図5】移行制御手段の構成を示す図である。
【図6】図7乃至図9とともに本発明の実施の一例を示
すものであり、本図は点灯回路の概要を示す回路ブロッ
ク図である。
【図7】制御回路の要部の構成例を示す回路図である。
【図8】コールドスタート時における放電灯の光束変化
の一例を示す図である。
【図9】ホットスタート時における放電灯の光束変化の
一例を示す図である。
【符号の説明】
1…放電灯点灯回路、4…ランプ電圧/電流検出手段、
5…電力制御手段、6…放電灯、8…移行制御手段、1
0a、10b…時定数回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯が冷えた状態から放電灯を点灯さ
    せるにあたって、放電灯にその定格電力を超える電力供
    給を行なってから放電灯への供給電力を減少させた後、
    放電灯の定電力制御へと移行させるように制御する電力
    制御手段を有する放電灯点灯回路において、 放電灯にその定格電力を超える電力供給を行なった後に
    放電灯の定電力制御へと移行させるための移行制御手段
    が、時定数の異なる複数の時定数回路又はその次数が2
    次以上とされる時定数回路を有しており、時間の経過に
    つれて時定数が変化しこれに伴って放電灯への供給電力
    の減少率が変化することを特徴とする放電灯点灯回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の放電灯点灯回路におい
    て、 移行制御手段が時定数の異なる2つの時定数回路又は2
    次の時定数回路を有しており、放電灯の定常状態への移
    行期間のうち前期における放電灯への供給電力の減少率
    が第1の時定数の設定により規定され、移行期間の後期
    における放電灯への供給電力の減少率が第2の時定数の
    設定により規定されることを特徴とする放電灯点灯回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の放電灯点
    灯回路において、 時定数回路がコンデンサ及び/又は抵抗を用いた複数の
    直列回路を互いに並列に接続した構成とされていること
    を特徴とする放電灯点灯回路。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    の放電灯点灯回路において、 放電灯のランプ電圧及び/又はランプ電流あるいはそれ
    らの相当信号を得るためのランプ電圧/電流検出手段を
    設けるとともに、その出力に対して移行制御手段の出力
    を加算することによって放電灯の電力制御信号を生成す
    ることを特徴とする放電灯点灯回路。
JP6520796A 1996-02-28 1996-02-28 放電灯点灯回路 Expired - Fee Related JP3280563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520796A JP3280563B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 放電灯点灯回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520796A JP3280563B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 放電灯点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237691A true JPH09237691A (ja) 1997-09-09
JP3280563B2 JP3280563B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=13280249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520796A Expired - Fee Related JP3280563B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 放電灯点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280563B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006632A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電灯点灯装置
GB2416937A (en) * 2004-08-04 2006-02-08 Koito Mfg Company Ltd Lighting apparatus for discharge lamp
JP2007141584A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Iwasaki Electric Co Ltd 照明制御装置および照明制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988197B2 (ja) 2012-04-13 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電灯点灯装置、この放電灯点灯装置を搭載した車両の前照灯及び車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006632A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電灯点灯装置
US7091673B2 (en) 2002-07-02 2006-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting device
GB2416937A (en) * 2004-08-04 2006-02-08 Koito Mfg Company Ltd Lighting apparatus for discharge lamp
GB2416937B (en) * 2004-08-04 2006-12-06 Koito Mfg Company Ltd Lighting apparatus for discharge lamp
US7332876B2 (en) 2004-08-04 2008-02-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting apparatus for discharge lamp
JP2007141584A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Iwasaki Electric Co Ltd 照明制御装置および照明制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3280563B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425777B2 (en) Lighting circuit
JP3197166B2 (ja) 放電灯の点灯回路
US7291990B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP2010283616A (ja) 照明光通信装置
JPH09330795A (ja) 放電灯点灯回路
JPH09237691A (ja) 放電灯点灯回路
US7548031B2 (en) Lighting apparatus for discharge lamp
JP2005026071A (ja) 放電灯点灯回路
JPH07169584A (ja) 放電灯の点灯回路
JPH07142178A (ja) ランプ駆動回路
US9729839B2 (en) Discharge lamp drive device, projector, and discharge lamp drive method
JPH0878180A (ja) 放電灯点灯装置
JP6182863B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、放電ランプ点灯方法、及びプロジェクター
JP3279202B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPH07254492A (ja) 放電灯点灯制御方式
JP2002352987A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0594894A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06349583A (ja) 放電灯点灯装置
JPH02172194A (ja) 放電灯点灯装置
JPS62241294A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2000357596A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH09190893A (ja) 高周波放電灯点灯装置
JP2001196195A (ja) ビデオカメラ
JPH0279395A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1074588A (ja) 調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees