JPH02172194A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH02172194A
JPH02172194A JP32720488A JP32720488A JPH02172194A JP H02172194 A JPH02172194 A JP H02172194A JP 32720488 A JP32720488 A JP 32720488A JP 32720488 A JP32720488 A JP 32720488A JP H02172194 A JPH02172194 A JP H02172194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
frequency
lamp
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32720488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shiomi
務 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32720488A priority Critical patent/JPH02172194A/ja
Publication of JPH02172194A publication Critical patent/JPH02172194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、共振回路を有するインバータを用いて放電灯
を高周波点灯させる放電灯点灯装置に関するものである
[従来の技術] 従来、インバータ式の放電灯点灯装置において、放電灯
の状態を検出する手段としては、放電灯のランプ電圧を
高抵抗で分圧して検出する方式や、放電灯と直列に低抵
抗や電流トランスを挿入してランプ電流を検出する方式
などが提案されている。
これらの方式は、放電灯のランプ電圧やランプ電流を直
接的に検出する方式であり、様々な制御に適用されてい
る。一方、放電灯の状態を間接的に検出する方式として
、放電灯の両端に並列接続された共振用コンデンサの電
流の大小を判別することにより、放電灯が半波放電状態
であるか否かを判別する方式が提案されている。
良股匠り 第8図にその回路例(特願昭62−6493号出願参照
)を示す、直流電源Eの両端には、トランジスタQ、、
Q、の直列回路が並列接続されている、各トランジスタ
Q、、Q2には、それぞれ転流ダイオードD、、D、が
逆並列接続されている。駆動回路1はトランジスタQ、
、Q、を交互にオンさせるような駆動信号を発生させる
。トランジスタQ、、Q2のオン・オフ動作によって、
インダクタし、とコンデンサC3から成る直列共振回路
には矩形波状の高周波電圧が印加され、LC共振電流が
流れる。放電°灯2はコンデンサC8と並列的に接続さ
れ、共1i電圧によって駆動される。この放電灯2が蛍
光灯などの熱電子放出型の放電灯である場かにおいては
、放電、杆の寿命末期に、フィラメントに塗布された熱
電子放出用物質(以下エミッタと称す)が減少すること
によって、放電しにくくな−リ、半波放電と呼ばれる現
象を生じたりあるいは放電が停止したりすることがある
。ここで、蛍光灯寿命末期において、2つのフィラメン
トのエミッタが同時に無くなることは稀れであり、必ず
どちらか1つのフィラメントのエミッタが先に無くなる
ので、半波放電の現象はエミッタが無くなったフィラメ
ントから電子が放出されないために生じる現象である。
このエミッタが無くなった状態をエミレス状態と称する
第8図の回路においては、このエミレス状態を検出する
ために、トランジスタQ2のエミッタ側に第1の検出抵
抗R0を、また、共振用のコンデンサC1と直列に第2
の検出抵抗R7を接続したものであり、各々の抵抗n 
o 、 R+に生ずる電圧降下をダイオードD o 、
 D 3で整流し、コンパレータCMPI、CMr’2
で基準電圧V、、V之と比較し、オア回路Ortを介し
て検出信号を得るようにtel成したものである。
今、放電灯2の片側のフィラメントのエミッタが無くな
って、放電灯2が矢印aに示す方向にのみ導通する半波
放電状態になったとする。この場3には、ランプ電流が
阻止される高周波の半サイクルにおC1ては、直列共振
のQが上昇するため、コンデンサC1からインダクタL
1の方向へ過大電流が流れることになる。この過大電流
は、1〜ランジスタQ、の導通時にインダクタL1に蓄
積された電磁エネルギーが、検出抵抗R,,R,、コン
デンサC1を介して流れるものであり、検出抵抗R0の
電圧降下として、ダイオードD0及びコンパレータCM
P 1によって検出される。
これとは反対に、放電灯2の他側のフィラメントのエミ
ッタが無くなって、放電灯2が矢印すに示す方向にのみ
導通する半波放電状態になったとする。この場合には、
同様の理由によってインダクタし、からコンデンサC1
の方向へ過大電流が流れる。この過大電流は、トランジ
スタQ、の導通時に、直流電源EからI・ランジスタQ
、、インダクタL、、コンデンサC3、検出抵抗R3を
介して流れるものであり、検出抵抗R1の電圧降下とし
て、ダイオードD、及びコンパレータCMP2によって
検出される。
コンパレータCMPI、CMP2の検出出力はオア回路
ORを介して駆動回路1に入力されて、エミレス時には
トランジスタQ、、Q、を共にオフさせて、インバータ
回路の発振動作を停止させるものである。
従迷]」工 第9図は他の従来例の回路図である。この回路にあって
は、抵抗R1、ダイオードD5、基準電圧V2、コンパ
レータCMP2により、共振用のコンデンサC3に流れ
る電流の大小を判別し、共振が強くなり過ぎると、l・
ランジスタQ、、Q2に過電流が流れる恐れがあるので
、駆動回路1に対して動作停止信号を伝達するようにし
ている。また、抵抗Rs 、ダイオードD!、基準電圧
V1、コンパレータCMP3により、放電灯2に流れる
ランプ電流の大小を判別し、その判別結果を駆動回路1
に伝達している。さらに、抵抗R,,,R,,、ダイオ
ードD、。、基準電圧V1、コンパレータCMP4によ
り、放電灯2に印加されるランプ電圧の大小を判別し、
その判別結果を駆動回路1に伝達している。13i11
えば、高圧放電灯では始動直後から安定状態に近付くに
つれてランプ電圧が変化するが、その状態を駆動回路1
に伝達する。なお、ランプ電流やランプ電圧は2値的な
判別に限らず、リニアに検出されて、駆動回路1の制御
に用いられることもある。
[発明が解決しようとする課題] 上述の従来例1にあっては、放電灯2の状態を共振用の
コンデンサC1に流れる電流により間接的に検出するも
のであるが、放電灯2がエミレス状態に陥ったことを検
出するに過ぎず、放電灯2が正常状態であるときに、放
電灯2の状態を検出して制御を行っているものではない
また、上述の従来S2にあっては、共振用のコンデンサ
CIの電流は何ら制御には用いられておらず、単に過電
流が流れたときに、発振を停止させるために用いられて
いるに過ぎない、そして、放電灯2の状態を制御するた
めに、ランプ電流及びランプ電圧を共に検出しているの
で、検出回路の構成が複雑になるという問題がある。ま
た、ランプ電流又はランプ電圧のいずれか一方のみを検
出する場合には、ランプ電流又はランプ電圧を一定にす
る程度の制御しか出来ないという問題がある。さらにま
た、ランプ電圧の検出に抵抗による分圧回路を用いると
、例えば始動に高電圧を必要とする放電灯にあっては、
十分に耐圧の高い抵抗を用いる必要があり、高価になる
という問題がある。
以上のように、従来例にあっては、放電灯2と並列に接
続された共振用のコンデンサC1に流れる電流を検出す
ることはあっても、単に2値的に過電流の有無を判別す
るだけであり、放電灯2の状態をi’1tlltill
することはできなかった。このため、放電灯2の状態を
検出し制御するための構成が複雑になるという問題があ
った。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、放電灯と並列に接続された共振
用のコンデンサに流れる電流を検出することによって、
放電灯の状態を制御することを可能とした放電灯点灯装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第1
図に示すように、インダクタL1とコンデンサC1の直
列共振回路を含み、前記コンデンサCIと並列に放電灯
2を接続された負荷回路を備えるインバータ回路を有し
、インバータ回路のスイッチング周波数fを負荷回路の
固有振動周波数よりも高く設定した放電灯点灯装置にお
いて、前記コンデンサC3に流れる電流を検出する電流
検出手段と、電流検出値が増加するとスイッチング周波
数「を高くする周波数制御手段を設けたことを特徴とす
るものである。
[作用] 本発明にあっては、放電灯2と並列に接続されたコンデ
ンサCIに流れる電流を検出する電流検出手段を設けた
ので、放電灯2のランプ電圧V1aを検出することがで
きる。つまり、共振用のコンデンサC2に流れている電
流Icは、 I e= 2 yr rx C+ X VlrLであり
、これを電圧VdLとして取り出せば、Vdt cc 
fXVi’a となり、検出電圧Vdtはランプ電圧■ムに比例すると
共に、インバータ回路のスイッチング周波数rにも比例
する。したがって、検出電圧Vdtに基づいて、スイッ
チング周波数rを変化させることによって、放電灯2を
適切な状態に制御することができるものである。
例えば、放電灯2がHID(高輝度放電灯)である場合
には、始動直後に放電灯2が略短絡状!ふとなるので、
ランプ電圧Vimが低くなる。これを検出して、放電灯
2が安定状態に近付くまでの間は、スイッチング周波数
rを変化させて、放電灯2をスムーズに安定状態に近付
けることができる。
なお、第6図の実施例のように、ランプ電流工1uとコ
ンデンサC6の電流Icを算術的に合成することにより
、更に放電灯2の安定点灯のための制御を行うこともで
きる。
[実施例1] 第1図は本発明の第1実施例の回路図であり、第2図(
a)〜(c)はその要部回路図、第3図(n) 、 (
b)はその動作説明図である8本実施例において、従来
例と同一の機能を有する部分には同一の符号を付して重
複する説明は省略する0本実施例では、コンデンサC1
に流れる電流■cを、抵抗R1にて電圧降下分として取
り出し、ダイオードD、を介して抵抗R2、R3及びコ
ンデンサC2で精分し、検出電圧Vdtを得ている。こ
の検出電圧Vdtは、反転増幅器5により反転増幅され
、電流Teが増加すると、反転増幅器5の出力電圧は減
少し、電流Icが減少すると、反転増幅器5の出力電圧
は増加する1反転増幅器5の出力電圧は、V−F変換器
6に入力されて、その電圧変化を発振周波数の変化に変
換される。V−F変換器6は、周知のタイマーIC(シ
ダネティクス社製NE555又はこれとコンパチブルの
日本電気層μPCl555)よりなり、このタイマーI
C4に動作電源E + 、 E iと抵抗R= 、 R
s及びコンデンサC3を付加して無安定マルチバイブレ
ータを構成している。タイマーIC4の5番ビンは周波
数制御端子であり、この5番ビンの電圧を高くすると、
発振周波数は低くなり、5番ビンの電圧を低くすると、
発振周波数は高くなる。したがって、電流Icが増加す
ると、V−F変換器6の発振周波数は高くなり、電流I
cが減少すると、V−F変換器6の発振周波数は低くな
る。このV−F変換器6から出力される発振周波数は、
分周回路3にて2分周されて、各分周出力を1駆動回路
IA、IBを介してl・ランジスタQ、、Q2の制御端
にそれぞれ入力し、トランジスタQ、、Q、を交互にオ
ン・オフ制御するものである。
第2図(a)は反転増幅器5の回I1品構成を示してい
る。この反転増幅器5はオペアンプOPの反転入力端子
に入力抵抗r、及び帰還抵抗r、を接続すると共に、非
反転入力端子に基準電圧E「を印加したものであり、入
力電圧の位相を反転した出力電圧を発生する。
第2図(b)は分周回路3の回FI3Wi成を示してい
る0分周回路3の入力は、TフリップフロップFFlの
トリガー人力に接続されると共に、AND回路G、、G
、の一方の入力に接続されている。AND回路G + 
、 G 2の他方の入力には、TフリップフロップFF
、の出力Q、’Qが接続されており、AND回路G、、
G2の出力が一対の分周出力となっている。
第2図(e)は駆動回路IA、IBの回路構成を示して
いる。入力信号はベース抵抗r、を介してトランジスタ
Q、のベースに印加される。トランジスタQjがオンさ
れると、動作4電源E、からの電流がパルストランスP
Tの1次巻線に流れ、その2次巻線出力がベース抵抗r
4を介してトランジスタQ又はG2のベース・エミッタ
間に供給されるようになっている。
第3図(a)、(b)は本実施例の動作説明図である。
同図(n)は放電灯2のランプ電圧V1aと検出電圧V
dt及びスイッチング周波数fの関係を示している。同
図から明らかなように、ランプ電圧V1aが上昇すると
、共振用のコンデンサc1に流れる電流Icが増加する
ので、検出電圧VdLが上昇し、スイッチング周波数f
も上昇するものであり、逆もまた真である。
第3図(b)は異なる放電灯11..12,1.を同じ
点灯装置で点灯した場合のランプ電圧■iaとスイッチ
ング周波数rの関係を示している。今、ある放電灯l、
を周波数r=r、で点灯し、ランプ電圧がVt’a。
になったとする、同じ点灯装置で、別の放電灯12を点
灯させたとする。ここで、放電灯!、 、1.はそのば
らつきにより必ずしもインピーダンスは同一でない、放
電灯12のインピーダンスが放電灯!、のインピーダン
スよりも高い場合には、周波数t= r。
では放電灯12のランプ電圧V1a2が放電灯11のラ
ンプ電圧V 1 a +よりも高くなる。このため、放
電灯12の点灯時におけるコンデンサC8の電流の検出
値VdL、は、放電灯11の点灯時におけるコンデンサ
C1の電流の検出値Vdt、よりも高くなる。この結果
、反転増幅器5の出力電圧は低くなり、VF変換器6の
発振周波数はr=r、>r、と高くなり、動作点は第3
図(b)の点Aから点Bの方向に移動し、ランプ電圧V
l’a、が下がる。これとは反対に、放電灯11よりも
インピーダンスの低い放電灯!、を同じ点灯装置で点灯
させた場合には、周波数r= r、ではランプ電圧Vi
a、がV1a+よりも低くなるので、発振周波数はr=
r、<f+と低くなり、動゛作点は第3図(b)の点A
から点Cの方向に移動して、ランプ電圧Vfa、が高く
なる。
このように制御すれば、例えば高演色性の高圧ナトリウ
ム灯のように、ランプ電圧VNaによって発光する色温
度が著しく異なる放電灯を点灯させる場合においても、
放電灯間のばらつきによるランプ電圧のばらつきが低減
され、放電灯間の色温度の違いを少なくすることができ
る。
なお、本発明において、スイッチング周波数fを負荷回
路の固有振動周波数よりも高く設定しているのは、仮に
スイッチング周波数fが負荷回路の固有振動周波数より
も低く設定されていると、トランジスタQ、、Q、がオ
ンされた瞬間には、それぞれダイオードD2.D、に電
流が流れていることになるため、ダイオードD2.D、
の逆回復時間が経過するまでは、トランジスタQ、とダ
イオードD、又はトランジスタQ2とダイオードDIの
同時オンが生じるので、これを防止するためである。
このように、スイッチング周波数fをインバータ回路の
固有振動周波数よりも高く設定した場合には、負荷回路
に流れる電流は負荷回路に印加される電圧よりも位相が
遅れるので、これを遅相モードと呼んでいる。遅相モー
ドでは、第3図(b)に示すように、スイッチング周波
数「が増加するにつれて、共振用のコンデンサC1に印
加される電圧が減少するので、共振電流reも減少する
。したがって、共振電流Icの検出値VCItが増加し
たときには、スイッチング周波数rを増加させるように
制御することにより、共振電流Ieを安定化するように
制御することができるものである。
[実施例2] 第4図は本発明の第2実施例の回路図であり、第5図(
u)、(b)はその動作説明図である0本実施例では、
始動に高電圧の必要な高圧放電灯を用いている。そこで
、本実施例にあっては、始動時に間欠的に始動用の高電
圧を発生させるために、低周波発振回路7を設けている
。この低周波発振回路7は、周知のタイマーIC40(
シグネティクス社製NE555又はこれとコンパチブル
の日本電気製μPCl555)に、抵抗R,,r(、、
とコンデンサCs、ダイオードD、及び動作電源E2を
付加して成る無安定マルチバイブレークを含み、その出
力端子(3番ビン)に低周波の矩形波信号を得ている。
動作電源E2は抵抗R,,,R,3にて分圧され、その
分圧点には抵抗R12を介してタイマー■C40の出力
端子(3番ビン)が接続されている。
したがって、低周波発振回路7から出力される電圧信号
■6は出力端子(3番ビン)が“Higl+”レベルの
ときには高くなり、“Low”レベルのときには低くな
る。この電圧信号V、は始動時においては、電圧信号V
、、V、よりも高くなり、ダイオードDIはオン、ダイ
オードD、、D、はオフとなる。このため、始動時には
スイッチング周波数fは第5図(n)に示すように電圧
信号■、に従って変化し、電圧信号V6が低いときには
[=11となり、電圧信号■6が高いときにはr=r2
<r、となる、今、周波数r、 、r、が第5図(b)
に示すように、インバータ回路の無負荷時の固有振動周
波数r0に対して、「。<「。
< r 2という関係にあるものとすると、r=r2と
なったときにはコンデンサC3に発生する共振電圧は高
くなり、放電灯2には高電圧が印加される。この高電圧
により放電灯2が始動する。
ところで、この踵の高圧放電灯は、始動直後において非
常にインピーダンスが低くなる。このときに十分なラン
プ電流を流すことにより、放電灯2を速やかに安定点灯
状態にt’A 15させることが重要である。ところが
、安定点灯時の点灯周波数f4のままでは、この十分な
電流が始動時に流れないことがあり、始動時には周波数
fを低く設定する二とが望まれる。
そこで、本実施例にあっては、共振用のコンデンサC1
に流れる電流Icを、カレントトランスT1と抵抗R1
〜R1、ダイオードD3、コンデンサC2にて検出し、
反転増幅器5にて反転増幅して、電圧信号V、を得てお
り、この電圧信号■、をダイオードD、を介してV−F
変換器6の周波数制御端子(5番ピン)に印加している
。始動直後においては、電圧信号■、は池の電圧信号V
、、V、に比べて高くなるように回路定数を設計されて
おり、したがって、ダイオードD s 、 D tはオ
フ、ダイオードD、はオンとなり、電圧信号v書に応じ
てスイッチング周波数fが制御される。やがて、放電灯
2が安定状態に達すると、電圧信号V、が電圧信号V7
よりも低くなり、ダイオードD、がオン、ダイオードD
 = 、 D Iがオフとなって、V−F変IA器6の
発振周波数rは電圧信号V7で決まる一定の周波数r4
となる。ここで、電圧信号V、は、放電灯2のランプ電
流をカレントトランスT3、抵抗R5〜R,、ダイオー
ドD1、コンデンサC4にて検出し、その検出電圧の有
無をコンパレータCMPと基準電圧E4により2値的に
判別することにより得られる定電圧であり、放電灯2が
点灯しているときには電圧信号V6よりも高い電圧とな
る。そして、電圧信号■、は放電灯2の始動直後から安
定状態に達する時点り、までの期間では電圧信号■7よ
りも高く、放電灯2が安定状態に達した時点し、以降は
電圧信号V、よりも低くなるように、回路定数を設計さ
れている。
なお、放電灯2の始動直後から安定状態に達する時点り
、までの期間においては、放電灯2の温度が上昇するこ
とによりランプ電圧■1aが上昇して、周波数rが上昇
することにより、コンデンサC1の電流も増加するので
、周波数fは加速度的に高くなるものであり、不必要に
長い時間に亘って周波数rが低く設定されることはなく
、放電灯2の状IBに応じて速やかに安定状態に遷移さ
せることができるものである。
[実施例3] 第6図は本発明の第3実施例の回路図であり、第7図は
その動作説明図である6本実施例にあっては、電流1〜
ランスTの第1の入力巻線N、により共振用のコンデン
サCIに流れる共振電流1cを検出し、第2の入力巻線
N2により放電灯2に流れるランプ電流TNuを検出し
、出力巻線N、から共振電流Icとランプ電流11nの
合成電流工、を出力している。この合成重K I −に
比例する電圧信号を抵抗R1の両端に発生させ、ダイオ
ードD1、抵抗Rt 、 R2及びコンデンサC1にて
整流平滑して、検出電圧Vdtを得ている。その他の構
成については、実施例1と同様である。
電流トランスTの出力巻線N3に得られる電流I、の値
は、共振電流Icとランプ電流11aの位相差を無視す
れば、 N 2X I 1m  N +X I c= N3X 
I 3となる。故に、検出電圧VdLは、 Vdt−(R+/ Nz)(NtX r t’a−N、
x I c)となる、放電灯2のインピーダンスをZと
すると、VlrL= I la/ Zであるから、Vd
t=(R+/N5)(Ntx r 1aN + X 2
 x r X r la/ Z )=(k  f)XI
t’a となる、ここで、kは定数である。
本実施例において、直流電源Eが定格電圧のときに、ス
イッチング周波数がr= r、で動作していたとする。
今、直流電HEの電圧が何らかの原因でEL4(>E)
に上昇すると、放電灯2が例えば高圧ナトリウム灯であ
る場合には、インピーダンス2はほとんど変化しないの
で、r−r、のままではランプ電圧Viaが上昇し、ラ
ンプ電流11mが増加するので、検出電圧VdLが上昇
する。このため、ス、イツチング周波数fが上昇し、ス
イッチング周波数がr=r、に変化して、ランプ電圧V
j’aが下がり、ランプ電流11aも減少して、検出電
圧VdLを一定値に保つように動作する0反対に、直流
電源Eの電圧が何らかの原因でEL(<E)に下がると
、逆の動作を行う、これによって、電源電圧変動に対す
るランプ電圧V1aの補償回路を容易に実現することが
できる。
[発明の効果コ 本発明にあっては、上述のように、放電灯と並列接続さ
れた共振用のコンデンサを備え、遅相モードで動作する
インバータ回路を有する放電灯点灯装置において、共振
用のコンデンサに流れる電流を検出し、検出電流の増加
につれてスイッチング周波数が高くなるように制御して
いるので、簡単な構成で放電灯を状態を検出し制御する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の回路図、第2図(a)乃
至(c)は同上の要部回路図、第3図(a)、(b)は
同上の動作説明図、第4図は本発明の第2実施例の回I
P1図、第5図(a)、(b)は同上の動作説明図、第
6図は本発明の第3実施例の回路図、第7図は同上の動
作説明図、第8図は従来例の回路図、第9図は他の従来
例の回路図である。 Q、、Q、はl・ランジスタ、Eは直流電源、L、はイ
ンダクタ、C3はコンデンサ、R1は抵抗、2は放電灯
、6はV−F変換器である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インダクタとコンデンサの直列共振回路を含み、
    前記コンデンサと並列に放電灯を接続された負荷回路を
    備えるインバータ回路を有し、インバータ回路のスイッ
    チング周波数を負荷回路の固有振動周波数よりも高く設
    定した放電灯点灯装置において、前記コンデンサに流れ
    る電流を検出する電流検出手段と、電流検出値が増加す
    るとスイッチング周波数を高くする周波数制御手段を設
    けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)前記放電灯は高圧放電灯よりなり、前記電流検出
    手段及び周波数制御手段を高圧放電灯の始動直後から安
    定状態に達するまでの期間に動作させる制御手段を備え
    ることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP32720488A 1988-12-23 1988-12-23 放電灯点灯装置 Pending JPH02172194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32720488A JPH02172194A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32720488A JPH02172194A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02172194A true JPH02172194A (ja) 1990-07-03

Family

ID=18196479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32720488A Pending JPH02172194A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02172194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164385A (ja) * 1998-11-23 2000-06-16 Linear Technol Corp 周波数および振幅制御を有する蛍光ランプ励起回路およびその使用方法
JP2005176599A (ja) * 2005-01-12 2005-06-30 Masakazu Ushijima 電流共振型インバータ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164385A (ja) * 1998-11-23 2000-06-16 Linear Technol Corp 周波数および振幅制御を有する蛍光ランプ励起回路およびその使用方法
JP2005176599A (ja) * 2005-01-12 2005-06-30 Masakazu Ushijima 電流共振型インバータ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493180A (en) Lamp protective, electronic ballast
JPH0317197B2 (ja)
JP3020239B2 (ja) 放電ランプ給電用dc−acコンバータ回路
JP2000507036A (ja) バラスト
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
JP2007005285A (ja) 冷陰極蛍光ランプの駆動装置
US5747941A (en) Electronic ballast that monitors direct current through lamp filaments
US4398130A (en) Arc lamp lighting unit with low and high light levels
US6281641B1 (en) Electronic ballast for one or more lamps
JP2004311435A (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
US5422545A (en) Closed loop feedback control circuits for gas discharge lamps
JPH02172194A (ja) 放電灯点灯装置
JP3280563B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP3400472B2 (ja) 調光用放電ランプ点灯装置
JP4283348B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6210000B2 (ja)
JP3356216B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4069687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3329172B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH08102385A (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JPH06338397A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
KR940001187B1 (ko) 방전관용 정격 전력 자동 제어회로
JP2001006892A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000012269A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6337478B2 (ja)