JPH09207736A - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置

Info

Publication number
JPH09207736A
JPH09207736A JP8040590A JP4059096A JPH09207736A JP H09207736 A JPH09207736 A JP H09207736A JP 8040590 A JP8040590 A JP 8040590A JP 4059096 A JP4059096 A JP 4059096A JP H09207736 A JPH09207736 A JP H09207736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
slip ratio
control
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Fukami
昌伸 深見
Kenji Toutsu
憲司 十津
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Norio Yamazaki
憲雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8040590A priority Critical patent/JPH09207736A/ja
Priority to DE19703668A priority patent/DE19703668C2/de
Priority to US08/791,884 priority patent/US5857754A/en
Publication of JPH09207736A publication Critical patent/JPH09207736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動操舵制御中にエンジンブレーキが作動し
た場合にも、適切な制動操舵制御作動を維持し得るよう
にする。 【解決手段】 車両が旋回中に、車両状態判定手段DR
にて過度のオーバーステアと判定したときには、運動制
御手段MAによりブレーキ液圧制御装置PCをブレーキ
ペダルBPの操作とは無関係に制御し、車両に対し外向
きのモーメントが生ずるように各車輪に制動力を付与
し、過度のアンダーステアと判定したときには内向きの
モーメントが生ずるように各車輪に制動力を付与する。
過剰制動検出手段DTが駆動輪DL(DR)に対する過
剰の制動状態を検出したときには、従動輪NL(NR)
に付与する制動力が増大するように、補正制御手段AC
によって運動制御手段MAに対し補正制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の旋回時等におい
て、ブレーキペダルの操作に起因した制動状態にあるか
否かに拘らず各車輪に対して制動力を付与することによ
り、過度のオーバーステア及び過度のアンダーステアを
抑制制御する車両の運動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、車両の運動特性、特に旋回特性を
制御する手段として、制動力の左右差制御により旋回モ
ーメントを直接制御する手段が注目され、実用に供され
つつある。例えば、特開平2−70561号公報には、
車両の横力の影響を補償する制動制御手段により車両の
安定性を維持する運動制御装置が提案されている。同装
置においては、実ヨーレイトと目標ヨーレイトの比較結
果に応じて制動制御手段により車両に対する制動力を制
御するように構成されており、例えばコーナリング時の
車両の運動に対しても確実に安定性を維持することがで
きる。
【0003】一般的に、操舵特性を表す語としてオーバ
ーステアあるいはアンダーステアという語が用いられる
が、前者が過大となると、車両の旋回中に後輪の横すべ
りが大となって車両が所望の旋回半径の内側にはみ出す
状態となる。この状態を過度のオーバーステアと呼び、
前輪のコーナリングフォースCFf が後輪のコーナリン
グフォースCFr より極端に大きく(CFf >>CFr
)なったときに生ずる。例えば、図14に示すように
車両VLが旋回半径Rのカーブを旋回するときに必要な
横加速度Gy は、車両の速度をVとするとGy =V2
Rとして求められ、これに車両VLの質量mを乗じた値
m・Gy が、旋回半径Rを旋回するときに必要なコーナ
リングフォースの合計CFo となる(CFo =ΣCF=
m・Gy )。従って、旋回半径Rのカーブを旋回するの
に必要なコーナリングフォースの合計CFo より前輪及
び後輪のコーナリングフォースCFf ,CFr の和の方
が大となり(CFo <CFf +CFr )、且つ前輪のコ
ーナリングフォースCFf が後輪のコーナリングフォー
スCFr より極端に大きくなると(CFf >>CF
r)、車両VLの旋回半径が小さくなり、車両VLはカ
ーブの内側に回り込み、図14に示す状態となる。
【0004】また、アンダーステアが過大となると、車
両の旋回中に生ずる横すべりが大となり、車両が所望の
旋回半径から外側にはみ出す状態となる。これを過度の
アンダーステアと呼び、図15に示すように前輪と後輪
のコーナリングフォースCFf ,CFr が略等しく釣り
合っているか、あるいは後輪側のコーナリングフォース
CFr の方が僅かに大きい場合(CFf <CFr )で、
旋回半径Rのカーブを旋回可能なコーナリングフォース
の合計CFo より前輪及び後輪のコーナリングフォース
CFf ,CFr の和の方が小さくなると(CFo >CF
f +CFr )、車両VLの旋回半径が大きくなり、車両
VLはカーブの外側へはみ出すこととなる。
【0005】上記過度のオーバーステアは、例えば車体
横すべり角(β)と車体横すべり角速度(Dβ)に基づ
いて判定される。車両が旋回中において、過度のオーバ
ーステアと判定されたときには、例えば旋回外側の前輪
に制動力が付与され、車両に対し外向きのヨーモーメン
ト、即ち車両を旋回外側に向けるヨーモーメントが生ず
るように制御される。これをオーバーステア抑制制御と
呼び、安定性制御とも呼ばれる。
【0006】一方、過度のアンダーステアは、例えば目
標横加速度と実横加速度との差、もしくは目標ヨーレイ
トと実ヨーレイトとの差に基づいて判定される。そし
て、上記車両VLが旋回中に過度のアンダーステアと判
定されたときには、例えば後輪駆動車の場合、旋回外側
の前輪及び後二輪に制動力が付与され、車両に対し内向
きのヨーモーメント、即ち車両を旋回内側に向けるヨー
モーメントが生ずるように制御される。これはアンダー
ステア抑制制御と呼び、コーストレース性制御とも呼ば
れる。そして、オーバーステア抑制制御とアンダーステ
ア抑制制御は制動操舵制御と総称される。
【0007】更に、特開平7−125625号公報にお
いて、車両の挙動異常を各輪に対する制動力付与によっ
て立て直す装置に関し、従来は車両の運動状態のみに基
づいて目標スリップ率を決定していて、運転者のアクセ
ルペダル操作による車両の駆動状態が考慮されていない
ために、運転者の意志が全く反映されないという問題が
提起されている。これに対し、同公報では、駆動輪に伝
達される駆動力を考慮して目標スリップ率を補正するこ
とにより、制動力を滑らかに変化させるとともに運転者
の意志を反映するようにした装置が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上記特開平
7−125625号公報に記載の装置においては、駆動
輪に関して目標スリップ率の補正が行なわれるものの、
従動輪については補正されない。このため、上記の制動
制御中にエンジンブレーキが作動した場合に、駆動輪の
スリップ率が目標スリップ率を超えることになると、駆
動輪の横力が目標値より減少し、前述の制動操舵制御に
影響を及ぼすおそれがある。
【0009】上記装置は運転者の加速意志を反映するこ
とを目的としており、これを達成するには駆動輪側の目
標スリップ率の補正で十分である。しかし、運転者がア
クセル操作を解除するとエンジンブレーキが作動し、駆
動輪に対し制動力が付与されることとなり、車両の運転
状態によってはかなり大きな制動力となる。従って、制
動操舵制御に必要な制動力を超える制動力が付与され、
駆動輪に対する横力が減少する場合が生ずる。即ち、エ
ンジンブレーキによる制動力が制御目標の制動力以下で
あれば制動操舵制御に影響を及ぼすことはないが、例え
ば制動操舵制御に必要な制動力に調整するために制動力
を減少する必要がある場合にも、エンジンブレーキによ
って制動力が増大し制御目標の制動力を超えることがあ
る。これにより、後輪駆動車では過度のオーバーステア
を惹起し、前輪駆動車では過度のアンダーステアを惹起
するおそれが生ずる。
【0010】このようにエンジンブレーキが作動し駆動
輪側の制御目標の制動力を超える制動力が加わる場合に
は、制動力を減少することはできないが、従動輪に付与
される制動力を増大することによって、車両の前後にお
ける制動力のバランスを調整し横力を確保することがで
きる。即ち、従動輪に対する制動力を増大し、駆動輪に
付与されている制動力との関係が制動操舵制御目標の関
係となるように制御すれば横力を確保することができ
る。もちろん、駆動輪に対する駆動力を減少させればよ
いが、そのためには別途駆動力を制御する装置が必要と
なり、装置の大型化、コストアップが必至となるので適
切な解決手段とはいえない。
【0011】そこで、本発明は少くとも制動操舵制御機
能を有する車両の運動制御装置において、制動操舵制御
中にエンジンブレーキが作動した場合にも、適切な制動
操舵制御作動を維持し得るようにすることを課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、図1に構成の概要を示したように、車両
の駆動輪DL,DR及び従動輪NL,NRの各車輪に対
し少くともブレーキペダルBPの操作に応じて制動力を
付与するブレーキ液圧制御装置PCと、車両の運動状態
を判定する車両状態判定手段VCと、ブレーキペダルB
Pの操作に起因した制動状態にあるか否かに拘らず車両
状態判定手段VCの判定結果に基づきブレーキ液圧制御
装置PCを制御し、車両が旋回中に過度のオーバーステ
アと判定したときには、車両に対し外向きのモーメント
が生ずるように車両の各車輪に制動力を付与すると共
に、車両が旋回中に過度のアンダーステアと判定したと
きには、車両に対し内向きのモーメントが生ずるように
車両の各車輪に制動力を付与する運動制御手段MAを備
えている。そして、駆動輪DL(DR)に対する過剰の
制動状態を検出する過剰制動検出手段DTと、過剰制動
検出手段DTが駆動輪DL(DR)に対する過剰の制動
状態を検出したときには従動輪NL(NR)に付与する
制動力が増大するように、運動制御手段MAに対し補正
制御を行なう補正制御手段ACを備えることとしたもの
である。
【0013】尚、ブレーキ液圧制御装置PCは、後述の
実施形態に示すように、ブレーキペダルBPの操作に応
じてブレーキ液圧を出力するマスタシリンダのほか、例
えば液圧ポンプ及びアキュムレータを備えた補助液圧源
を含み、ブレーキペダルBPの非操作時にも補助液圧源
からブレーキ液圧を出力するように構成することができ
る。車両状態判定手段VCは、例えば各車輪の車輪速
度、車輪加速度、車体横加速度、ヨーレイト等を検出
し、これらの検出結果、並びに検出結果に基づいて演算
した推定車体速度、車体横すべり角等に基づき、車両の
運動状態を判定するように構成し、過度のオーバーステ
ア及び過度のアンダーステアの発生を判定することがで
きる。
【0014】上記運動制御手段MAは、例えば請求項2
に記載し図1に破線で示したように、少くとも車両状態
判定手段VCの判定結果に基づいて車両の各車輪に対す
る目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手段D
Sと、車両の各車輪の実スリップ率を測定するスリップ
率測定手段SPと、目標スリップ率と実スリップ率との
偏差を演算するスリップ率偏差演算手段SDを具備した
ものとし、ブレーキ液圧制御装置PCを前記偏差に応じ
て制御するように構成すると共に、補正制御手段AC
を、目標スリップ率設定手段DSに対し、過剰制動検出
手段DTの検出結果に応じて従動輪NL,NRの目標ス
リップ率を補正する目標スリップ率を補正する目標スリ
ップ率補正手段ASを備えたものとするとよい。
【0015】更に、請求項3に記載したように、過剰制
動検出手段DTを、駆動輪DL(DR)の実スリップ率
と駆動輪DL(DR)に対する目標スリップ率との偏差
に基づき過剰スリップ率を検出する過剰スリップ率検出
手段ESを具備したものとし、過剰スリップ率検出手段
ESの検出結果に基づき目標スリップ率補正手段AS
が、従動輪NL(NR)の目標スリップ率を補正するよ
うに構成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態を図面を参照して説明する。図2は本発明の運動制御
装置の一実施形態を示すもので、本実施形態のエンジン
EGはスロットル制御装置TH及び燃料噴射装置FIを
備えた内燃機関で、スロットル制御装置THにおいては
アクセルペダルAPの操作に応じてメインスロットルバ
ルブMTのメインスロットル開度が制御される。また、
電子制御装置ECUの出力に応じて、スロットル制御装
置THのサブスロットルバルブSTが駆動されサブスロ
ットル開度が制御されると共に、燃料噴射装置FIが駆
動され燃料噴射量が制御されるように構成されている。
本実施形態のエンジンEGは変速制御装置GS及びディ
ファレンシャルギヤDFを介して車両後方の車輪DL,
DRに連結されており、所謂後輪駆動方式が構成されて
いるが、本発明における駆動方式をこれに限定するもの
ではない。
【0017】次に、制動系については、車輪NL,N
R,DL,DRに夫々ホイールシリンダWfl,Wf
r,Wrl,Wrrが装着されており、これらのホイー
ルシリンダWfl等にブレーキ液圧制御装置PCが接続
されている。尚、車輪NLは運転席からみて前方左側の
従動輪、車輪NRは前方右側の従動輪を示し、車輪DL
は後方左側の駆動輪、車輪DRは後方右側の駆動輪を示
している。本実施形態のブレーキ液圧制御装置PCは図
3に示すように構成されており、これについては後述す
る。
【0018】車輪NL,NR,DL,DRには車輪速度
センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子制御
装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち
車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装
置ECUに入力されるように構成されている。更に、ブ
レーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなるブレー
キスイッチBS、車両前方の車輪NL,NRの舵角δf
を検出する前輪舵角センサSSf、車両の横加速度を検
出する横加速度センサYG及び車両のヨーレイトを検出
するヨーレイトセンサYS等が電子制御装置ECUに接
続されている。ヨーレイトセンサYSにおいては、車両
重心を通る鉛直軸回りの車両回転角(ヨー角)の変化速
度、即ちヨー角速度(ヨーレイト)が検出され、実ヨー
レイトγとして電子制御装置ECUに出力される。
【0019】尚、従動輪側の左右の車輪NL,NRの車
輪速度差Vfd(=Vwfr −Vwfl )に基づき実ヨーレイ
トγを推定することができるので、車輪速度センサWS
1及びWS2の検出出力を利用することとすればヨーレ
イトセンサYSを省略することができる。更に、車両後
方の車輪DL,DR間に舵角制御装置(図示せず)を設
けることとしてもよく、これによれば電子制御装置EC
Uの出力に応じてモータ(図示せず)によって車輪D
L,DRの舵角を制御することもできる。
【0020】本実施形態の電子制御装置ECUは、図2
に示すように、バスを介して相互に接続されたプロセシ
ングユニットCPU、メモリROM,RAM、入力ポー
トIPT及び出力ポートOPT等から成るマイクロコン
ピュータCMPを備えている。上記車輪速度センサWS
1乃至WS4、ブレーキスイッチBS、前輪舵角センサ
SSf、ヨーレイトセンサYS、横加速度センサYG等
の出力信号は増幅回路AMPを介して夫々入力ポートI
PTからプロセシングユニットCPUに入力されるよう
に構成されている。また、出力ポートOPTからは駆動
回路ACTを介してスロットル制御装置TH及びブレー
キ液圧制御装置PCに夫々制御信号が出力されるように
構成されている。マイクロコンピュータCMPにおいて
は、メモリROMは図6乃至図9に示したフローチャー
トを含む種々の処理に供するプログラムを記憶し、プロ
セシングユニットCPUは図示しないイグニッションス
イッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、メ
モリRAMは当該プログラムの実行に必要な変数データ
を一時的に記憶する。尚、スロットル制御等の各制御毎
に、もしくは関連する制御を適宜組合せて複数のマイク
ロコンピュータを構成し、相互間を電気的に接続するこ
ととしてもよい。
【0021】図3は本実施形態におけるブレーキ液圧制
御装置PCの一例を示すもので、マスタシリンダMC及
び液圧ブースタHBがブレーキペダルBPの操作に応じ
て駆動される。液圧ブースタHBには補助液圧源APが
接続されており、これらはマスタシリンダMCと共に低
圧リザーバRSに接続されている。
【0022】補助液圧源APは、液圧ポンプHP及びア
キュムレータAccを有する。液圧ポンプHPは電動モー
タMによって駆動され、低圧リザーバRSのブレーキ液
を昇圧して出力し、このブレーキ液が逆止弁CV6を介
してアキュムレータAccに供給され、蓄圧される。電動
モータMは、アキュムレータAcc内の液圧が所定の下限
値を下回ることに応答して駆動され、またアキュムレー
タAcc内の液圧が所定の上限値を上回ることに応答して
停止する。尚、アキュムレータAccと低圧リザーバRS
との間にはリリーフバルブRVが介装されている。而し
て、アキュムレータAccから所謂パワー液圧が適宜液圧
ブースタHBに供給される。液圧ブースタHBは、補助
液圧源APの出力液圧を入力し、マスタシリンダMCの
出力液圧をパイロット圧として、これに比例したブース
タ液圧に調圧するもので、これによってマスタシリンダ
MCが倍力駆動される。
【0023】マスタシリンダMCと車両前方のホイール
シリンダWfr,Wflの各々を接続する前輪側の液圧
路には、電磁切換弁SA1及びSA2が介装されてお
り、これらは制御通路Pfr及びPflを介して夫々電
磁開閉弁PC1,PC5及び電磁開閉弁PC2,PC6
に接続されている。また、液圧ブースタHBとホイール
シリンダWfr等の各々を接続する液圧路には電磁開閉
弁SA3、給排制御用の電磁開閉弁PC1乃至PC8が
介装されており、後輪側には比例減圧弁PVが介装され
ている。そして、電磁開閉弁STRを介して補助液圧源
APが電磁開閉弁SA3の下流側に接続されている。図
3では前輪の液圧制御系と後輪の液圧制御系に区分され
た前後配管が構成されているが、所謂X配管としてもよ
い。
【0024】前輪側液圧系において、電磁開閉弁PC1
及びPC2は電磁開閉弁STRに接続されている。電磁
開閉弁STRは2ポート2位置の電磁開閉弁であり、非
作動時の閉位置では遮断状態で、作動時の開位置では電
磁開閉弁PC1及びPC2を直接アキュムレータAccに
連通する。電磁切換弁SA1及び電磁切換弁SA2は3
ポート2位置の電磁切換弁で、非作動時は図3に示す第
1位置にあってホイールシリンダWfr,Wflは何れ
もマスタシリンダMCに連通接続されているが、ソレノ
イドコイルが励磁され第2位置に切換わると、ホイール
シリンダWfr,Wflは何れもマスタシリンダMCと
の連通が遮断され、夫々電磁開閉弁PC1及びPC5、
電磁開閉弁PC2及びPC6と連通する。
【0025】これら電磁開閉弁PC1及びPC2に対し
て並列に逆止弁CV1及びCV2が接続されており、逆
止弁CV1の流入側が制御通路Pfrに、逆止弁CV2
の流入側が制御通路Pflに夫々接続されている。逆止
弁CV1は、電磁切換弁SA1が作動位置(第2位置)
にある場合において、ブレーキペダルBPが開放された
ときには、ホイールシリンダWfrのブレーキ液圧を液
圧ブースタHBの出力液圧の低下に迅速に追従させるた
めに設けられたもので、液圧ブースタHB方向へのブレ
ーキ液の流れは許容されるが逆方向の流れは阻止され
る。尚、逆止弁CV2についても同様である。
【0026】次に、後輪側液圧系について説明すると、
電磁開閉弁SA3は2ポート2位置の電磁開閉弁で、非
作動時には図3に示す開位置にあって、電磁開閉弁PC
3,PC4は比例減圧弁PVを介して液圧ブースタHB
と連通する。このとき、電磁開閉弁STRは閉位置とさ
れ、アキュムレータAccとの連通が遮断される。電磁開
閉弁SA3が作動時の閉位置に切換えられると、電磁開
閉弁PC3,PC4は液圧ブースタHBとの連通が遮断
され、比例減圧弁PVを介して電磁開閉弁STRに接続
され、この電磁開閉弁STRが作動時にアキュムレータ
Accと連通する。
【0027】また、電磁開閉弁PC3及びPC4に対し
て並列に逆止弁CV3及びCV4が接続されており、逆
止弁CV3の流入側がホイールシリンダWrrに、逆止
弁CV4の流入側がホイールシリンダWrlに夫々接続
されている。これらの逆止弁CV3,CV4は、ブレー
キペダルBPが開放されたときには、ホイールシリンダ
Wrr,Wrlのブレーキ液圧を液圧ブースタHBの出
力液圧の低下に迅速に追従させるために設けられたもの
で、電磁開閉弁SA3方向へのブレーキ液の流れが許容
され逆方向の流れは阻止される。更に、逆止弁CV5が
電磁開閉弁SA3に並列に設けられており、電磁開閉弁
SA3が閉位置にあるときにも、ブレーキペダルBPに
よる踏み増しが可能とされている。
【0028】上記電磁切換弁SA1,SA2及び電磁開
閉弁SA3,STR並びに電磁開閉弁PC1乃至PC8
は前述の電子制御装置ECUによって駆動制御され、前
述の制動操舵制御を初めとする各種制御が行なわれる。
例えば、ブレーキペダルBPが操作されていない状態で
行なわれる制動操舵制御時には、液圧ブースタHB及び
マスタシリンダMCからはブレーキ液圧が出力されない
ので、電磁切換弁SA1,SA2が第2位置とされ、電
磁開閉弁SA3が閉位置とされ、そして電磁開閉弁ST
Rが開位置とされる。これにより、補助液圧源APの出
力パワー液圧が電磁開閉弁STR並びに開状態の電磁開
閉弁PC1乃至PC8を介してホイールシリンダWfr
等に供給され得る状態となる。而して、電磁開閉弁PC
1乃至PC8が適宜開閉駆動されることによって各ホイ
ールシリンダ内のブレーキ液圧が急増圧、パルス増圧
(緩増圧)、パルス減圧(緩減圧)、急減圧、及び保持
状態とされ、前述のようにオーバーステア抑制制御及び
/又はアンダーステア抑制制御が行なわれる。
【0029】図4は上記マイクロコンピュータCMPの
処理機能に関し、特に本実施形態に特徴的な作動を示し
たブロック図で、ブロックB11では、後述する液圧サ
ーボ制御に供する従動輪側の目標スリップ率StNC (NC
は従動輪側の制御対象車輪NL,NRを表す)が設定さ
れ、これにブロックB12にて演算された補正量ΔSh
が加算されて、従動輪側の新たな目標スリップ率StNC
としてブロックB14の液圧サーボ制御に供される。一
方、ブロックB13においては、各車輪の車輪速度Vw*
* と後述する推定車体速度Vsoに基づき各車輪の車輪ス
リップ率Sa**(以下、実スリップ率Sa** という)が
Sa** =(Vso−Vw** )/Vsoとして求められ、ブロ
ックB14の液圧サーボ制御に供されると共に、駆動輪
側の実スリップ率SaDR ,SaDL がブロックB12の補
正量ΔSh の演算に供される。
【0030】補正量ΔSh は図5に示すように演算さ
れ、同図に示す駆動輪側のブロックB12Dにおいて
は、車輪DRの実スリップ率SaDR と目標スリップ率S
tDR との偏差、及び車輪DLの実スリップ率SaDL と目
標スリップ率StDL との偏差が演算され、これらが加算
されてスリップ率偏差ΔSd が求められる。そして、こ
のスリップ率偏差ΔSd の正(プラス)側の値が過剰ス
リップ率ΔSk とされ、この過剰スリップ率ΔSk に以
下に示す変換係数Kt が乗算されると過剰トルクΔTk
が求められ、これが従動輪側の車輪NL,NRに対する
制動力制御に供される。
【0031】各車輪のタイヤに対するトルクT**(**は
車輪DL,DR,NL,NR を代表して表す)は周知のようにT**
=μ**・W**・Rに従って求められる。ここで、W**は
各車輪に対する荷重を表し、Rは各車輪のタイヤ半径を
表す。μ**は各車輪の摩擦係数でμ**=f(Sa** ,β
**)として表すことができ、実スリップ率Sa** と車体
横すべり角β**の関数として演算することができる。そ
して、摩擦係数μ**を車体横すべり角β**の関数μ**=
f(β**)で表し、α**=dμ**/dSa** とすると、
トルクT**の変化をΔT**=α**・ΔSa** ・W**・R
と表すことができる。而して、変換係数Kt をKt =α
DA・WDA・Rとすれば(DAは駆動輪の左右二輪の値の平
均値を表す)、過剰トルクΔTk をスリップ率偏差ΔS
d と変換係数Kt の積(ΔTk =ΔSk ・Kt )として
求めることができる。
【0032】尚、上記の車体横すべり角β**は、車両の
進行方向に対する車体のすべりを角度で表したもので、
次のように演算し推定することができる。即ち、車体横
すべり角速度Dβ**は車体横すべり角β**の微分値dβ
**/dtであり、Dβ**=Gy /Vso**−γとして求め
ることができ、これを積分しβ**=∫(Gy /Vso**−
γ)dtとして車体横すべり角β**を求めることができ
る。尚、Gy は車両の横加速度、Vso**は推定車体速
度、γはヨーレイトを表す。あるいは、進行方向の車速
Vx とこれに垂直な横方向の車速Vy の比に基づき、β
=tan-1(Vy/Vx )として求めることもできる。
【0033】そして、図5に示す従動輪側のブロックB
12Nにおいて、上記駆動輪側の過剰トルクΔTk に応
じて従動輪側に加算すべきスリップ率補正量ΔSh が、
ΔSh =Ks ・Kt ・ΔSk として求められる。ここ
で、Ks は変換係数でKs =1/αNC・WNC・Rである
(αNC、WNCは夫々従動輪側の制御対象のα**、W**を
表す)。従って、ΔSh =ΔSk ・(αDA・WDA)/
(αNC・WNC)となり、制御対象である従動輪(一輪)
に対する目標スリップ率StNC にスリップ率補正量ΔS
h が加算され、新たな目標スリップ率StNC として更新
される。
【0034】上記のように構成された本実施形態におい
ては、電子制御装置ECUにより制動操舵制御、アンチ
スキッド制御等の一連の処理が行なわれ、イグニッショ
ンスイッチ(図示せず)が閉成されると図6乃至図9等
のフローチャートに対応したプログラムの実行が開始す
る。図6は車両の運動制御作動を示すもので、先ずステ
ップ101にてマイクロコンピュータCMPが初期化さ
れ、各種の演算値がクリアされる。次にステップ102
において、車輪速度センサWS1乃至WS4の検出信号
が読み込まれると共に、前輪舵角センサSSfの検出信
号(舵角δf )、ヨーレイトセンサYSの検出信号(実
ヨーレイトγ)及び横加速度センサYGの検出信号(即
ち、実横加速度であり、Gyaで表す)が読み込まれる。
【0035】続いてステップ103に進み、各車輪の車
輪速度Vw** が演算され、これらの演算結果に基づきス
テップ104にて車体速度が推定され、各車輪毎に推定
車体速度Vso**が求められ、更に、必要に応じ、車両旋
回時の内外輪差等に基づく誤差を低減するため正規化が
行われる。即ち、正規化推定車体速度NVso**がNVso
**=Vso**(n) −ΔVr** (n) として演算される。ここ
で、ΔVr**(n)は旋回補正用の補正係数で、例えば以下
のように設定される。即ち、補正係数ΔVr**(**は各
車輪FR等を表し、特にFWは前二輪、RWは後二輪を表す)
は、車両の旋回半径R及びγ・VsoFW(≒横加速度Gy
a)に基づき、基準とする車輪を除き各車輪毎のマップ
(図示省略)に従って設定される。例えば、ΔVrFLが
基準とすると、これは0とされるが、ΔVrFRは内外輪
差マップに従って設定され、ΔVrRLは内々輪差マップ
に従い、ΔVrRRは外々輪差マップ及び内外輪差マップ
に従って設定される。
【0036】そして、ステップ105において、上記ス
テップ103及び104で求められた各車輪の車輪速度
Vw** と推定車体速度Vso(あるいは、正規化推定車体
速度NVso**)に基づき各車輪の実スリップ率Sa** が
Sa** =(Vso−Vw** )/Vsoとして求められる。ま
た、この車輪スリップ率Sa** と車体横すべり角β**に
基づいて前述のように路面摩擦係数μ**が求められる。
【0037】尚、上記ステップ104で求められた推定
車体速度Vso**を微分して前後方向の車体加速度DVso
**を求めると共に、この車体加速度DVso**と横加速度
センサYGの検出信号の実横加速度Gyaに基づき、各車
輪に対する路面摩擦係数μ**を近似的に(DVso**2
Gya2)1/2 として求められることもできる。更に、路面
摩擦係数を検出する手段として、直接路面摩擦係数を検
出するセンサ等、種々の手段を用いることができる。
【0038】次に、ステップ106にて初期特定制御が
行なわれた後、ステップ107に進み制動操舵制御モー
ドとされ、後述するように制動操舵制御に供する目標ス
リップ率が設定され、後述のステップ115の液圧サー
ボ制御により、車両の運転状態に応じてブレーキ液圧制
御装置PCが制御され各車輪に対する制動力が制御され
る。この制動操舵制御は、後述する全ての制御モードに
おける制御に対し重畳される。尚、ステップ106にお
ける初期特定制御は制動操舵制御開始前に行なわれ、後
段のトラクション制御開始前にも行なわれるが、アンチ
スキッド制御が開始するときには直ちに終了とされる。
この後ステップ108に進み、アンチスキッド制御開始
条件を充足しているか否かが判定され、開始条件を充足
し制動操舵時にアンチスキッド制御開始と判定される
と、初期特定制御は直ちに終了しステップ109にて制
動操舵制御及びアンチスキッド制御の両制御を行なうた
めの制御モードに設定される。
【0039】ステップ108にてアンチスキッド制御開
始条件を充足していないと判定されたときには、ステッ
プ110に進み前後制動力配分制御開始条件を充足して
いるか否かが判定され、制動操舵制御時に前後制動力配
分制御開始と判定されるとステップ111に進み、制動
操舵制御及び前後制動力配分制御の両制御を行なうため
の制御モードに設定され、充足していなければステップ
112に進みトラクション制御開始条件を充足している
か否かが判定される。制動操舵制御時にトラクション制
御開始と判定されるとステップ113にて制動操舵制御
及びトラクション制御の両制御を行なうための制御モー
ドに設定され、制動操舵制御時に何れの制御も開始と判
定されていないときには、ステップ114にて制動操舵
制御のみを行なう制御モードに設定される。そして、こ
れらの制御モードに基づきステップ115にて液圧サー
ボ制御が行なわれ、ステップ116にて終了特定制御が
行なわれた後にステップ102に戻る。尚、ステップ1
09,111,113,114に基づき、必要に応じ、
車両の運転状態に応じてスロットル制御装置THのサブ
スロットル開度が調整されエンジンEGの出力が低減さ
れ、駆動力が制限される。
【0040】尚、上記アンチスキッド制御モードにおい
ては、車両制動時に、車輪のロックを防止するように、
各車輪に付与する制動力が制御される。また、前後制動
力配分制御モードにおいては、車両の制動時に車両の安
定性を維持するように、後輪に付与する制動力の前輪に
付与する制動力に対する配分が制御される。そして、ト
ラクション制御モードにおいては、車両駆動時に駆動輪
のスリップを防止するように、駆動輪に対し制動力が付
与されると共にスロットル制御が行なわれ、これらの制
御によって駆動輪に対する駆動力が制御される。
【0041】図7は図6のステップ107における制動
操舵制御に供する目標スリップ率の設定の具体的処理内
容を示すもので、制動操舵制御にはオーバーステア抑制
制御及びアンダーステア抑制制御が含まれ、各車輪に関
しオーバーステア抑制制御及び/又はアンダーステア抑
制制御に応じた目標スリップ率が設定される。先ず、ス
テップ201,202においてオーバーステア抑制制御
及びアンダーステア抑制制御の開始・終了判定が行なわ
れる。
【0042】ステップ201で行なわれるオーバーステ
ア抑制制御の開始・終了判定は、図10に斜線で示す制
御領域にあるか否かに基づいて行なわれる。即ち、判定
時における車体横すべり角β**と車体横すべり角速度D
β**の値に応じて制御領域に入ればオーバーステア抑制
制御が開始され、制御領域を脱すればオーバーステア抑
制制御が終了とされ、図10に矢印の曲線で示したよう
に制御される。そして、後述するように、制御領域と非
制御領域の境界(図10に二点鎖線で示す)から制御領
域側に外れるに従って制御量が大となるように各車輪の
制動力が制御される。
【0043】一方、ステップ202で行なわれるアンダ
ーステア抑制制御の開始・終了判定は、図11に斜線で
示す制御領域にあるか否かに基づいて行なわれる。即
ち、判定時において目標横加速度Gytに対する実横加速
度Gyaの変化に応じて、一点鎖線で示す理想状態から外
れて制御領域に入ればアンダーステア抑制制御が開始さ
れ、制御領域を脱すればアンダーステア抑制制御が終了
とされ、図11に矢印の曲線で示したように制御され
る。
【0044】続いて、ステップ203にてオーバーステ
ア抑制制御が制御中か否かが判定され、制御中でなけれ
ばステップ204にてアンダーステア抑制制御が制御中
か否かが判定され、これも制御中でなければそのままメ
インルーチンに戻る。ステップ204にてアンダーステ
ア抑制制御と判定されたときにはステップ205に進
み、各車輪の目標スリップ率が後述するアンダーステア
抑制制御用に設定される。ステップ203にてオーバー
ステア抑制制御と判定されると、ステップ206に進み
アンダーステア抑制制御か否かが判定され、アンダース
テア抑制制御でなければステップ207において各車輪
の目標スリップ率は後述するオーバーステア抑制制御用
に設定される。ステップ206でアンダーステア抑制制
御が制御中と判定されると、オーバーステア抑制制御と
アンダーステア抑制制御が同時に行なわれることにな
り、ステップ208にて同時制御用の目標スリップ率が
設定される。
【0045】まず、ステップ207におけるオーバース
テア抑制制御用の目標スリップ率の設定には、車体横す
べり角βと車体横すべり角速度Dβが用いられる。ま
た、アンダーステア抑制制御における目標スリップ率の
設定には、目標横加速度Gytと実横加速度Gyaとの差が
用いられる。この目標横加速度GytはGyt=γ(θf)
・Vsoに基づいて求められる。ここで、γ(θf)はγ
(θf)=(θf/N・L)・Vso/(1+Kh ・Vso
2 )として求められ、Kh はスタビリティファクタ、N
はステアリングギヤレシオ、Lはホイールベースを表
す。
【0046】ステップ205における各車輪の目標スリ
ップ率は、旋回外側の前輪がStufoに設定され、旋回外
側の後輪がSturoに設定され、旋回内側の後輪がSturi
に設定される。ここで示したスリップ率(S)の符号に
ついては "t"は「目標」を表し、後述の「実測」を表す
"a"と対比される。 "u"は「アンダーステア抑制制御」
を表し、 "r"は「後輪」を表し、 "o"は「外側」を、 "
i"は「内側」を夫々表す。
【0047】ステップ207における各車輪の目標スリ
ップ率は、旋回外側の前輪がStefoに設定され、旋回外
側の後輪がSteroに設定され、旋回内側の後輪がSteri
に設定される。ここで、 "e"は「オーバーステア抑制制
御」を表す。
【0048】そして、ステップ208においては、各車
輪の目標スリップ率は、旋回外側の前輪がStefoに設定
され、旋回外側の後輪がSturoに設定され、旋回内側の
後輪がSturiに夫々設定される。即ち、オーバーステア
抑制制御とアンダーステア抑制制御が同時に行なわれる
ときには、旋回外側の前輪はオーバーステア抑制制御の
目標スリップ率と同様に設定され、後輪は何れもアンダ
ーステア抑制制御の目標スリップ率と同様に設定され
る。尚、何れの場合も旋回内側の前輪(即ち、後輪駆動
車における従動輪)は推定車体速度設定用のため非制御
とされている。
【0049】オーバーステア抑制制御に供する旋回外側
前輪の目標スリップ率Stefoは、Stefo=K1 ・β**+
K2 ・Dβ**として設定され、旋回外側後輪の目標スリ
ップ率SteroはStero=K3 ・β**+K4 ・Dβ**とし
て設定され、目標スリップ率SteriはSteri=K5 ・β
**+K6 ・Dβ**として設定される。ここで、K1 乃至
K6 は定数で、旋回外側の車輪に対する目標スリップ率
Stefo及びSteroは、加圧方向(制動力を増大する方
向)の制御を行なう値に設定される。これに対し、旋回
内側の車輪に対する目標スリップ率Steriは、減圧方向
(制動力を低減する方向)の制御を行なう値に設定され
る。
【0050】一方、アンダーステア抑制制御に供する目
標スリップ率は、目標横加速度Gytと実横加速度Gyaの
偏差ΔGy に基づいて以下のように設定される。即ち、
旋回外側の前輪に対する目標スリップ率StefoはK7 ・
ΔGy と設定され、定数K7は加圧方向(もしくは減圧
方向)の制御を行なう値に設定される。また、後輪に対
する目標スリップ率Sturo及びSturiは夫々K8 ・ΔG
y 及びK9 ・ΔGy に設定され、定数K8 ,K9 は何れ
も加圧方向の制御を行なう値に設定される。
【0051】図8及び図9は図6のステップ115で行
なわれる液圧サーボ制御の処理内容を示すもので、各車
輪についてホイールシリンダ液圧のスリップ率サーボ制
御が行なわれる。先ず、前述のステップ205、207
又は208にて設定された目標スリップ率St** がステ
ップ401にて読み出され、これらがそのまま各車輪の
目標スリップ率St** として読み出される。
【0052】続いてステップ402において、駆動輪の
車輪DL,DRの実スリップ率と目標スリップ率とのス
リップ率偏差ΔSd が演算され、ステップ403にてそ
の演算結果が過剰スリップ率ΔSk か否かが判定され
る。ステップ403において過剰スリップ率ΔSk では
ないと判定されるとステップ406に進み各車輪の目標
スリップ率St** が用いられるが、過剰スリップ率ΔS
k が存在すると判定されると、ステップ404に進み従
動輪の車輪NL,NRの目標スリップ率に対する補正量
ΔSh が前述のように演算される。そして、ステップ4
05に進み、ステップ401で読み出された車輪NL
(又はNR)の目標スリップ率StNC (StNL 又はStN
R )に対しては、ステップ404で演算された補正量Δ
Sh が加算され、新たな目標スリップ率StNC とされ
る。
【0053】図8のフローチャートでは記載を省略した
が、更に、各種制御モードに応じて、目標スリップ率S
t** に例えばアンチスキッド制御モード用のスリップ率
補正量ΔSs** が加算されて目標スリップ率St** が更
新される。同様に、目標スリップ率St** に、前後制動
力配分制御モード用のスリップ率補正量ΔSb** が加算
され、あるいはトラクション制御モード用のスリップ率
補正量ΔSr** が加算されて目標スリップ率St** が更
新される。そして、ステップ406において各車輪毎に
スリップ率偏差ΔSt** が演算されると共に、ステップ
407にて車体加速度偏差ΔDVso**が演算される。
【0054】ステップ406においては、各車輪の目標
スリップ率St** と実スリップ率Sa** の差が演算され
スリップ率偏差ΔSt** が求められる(ΔSt** =St*
* −Sa** )。また、ステップ407においては基準車
輪(非制御対象の車輪)と制御対象の車輪における車体
加速度DVso**の差が演算され、車体加速度偏差ΔDV
so**が求められる。このときの各車輪の実スリップ率S
a** 及び車体加速度偏差ΔDVso**はアンチスキッド制
御、トラクション制御等の制御モードに応じて演算が異
なるが、これらについては説明を省略する。
【0055】続いて、ステップ408に進みスリップ率
偏差ΔSt** が所定値Ka と比較され、所定値Ka 以上
であればステップ410にてスリップ率偏差ΔSt** の
積分値が更新される。即ち、今回のスリップ率偏差ΔS
t** にゲインGI** を乗じた値が前回のスリップ率偏差
積分値IΔSt** に加算され、今回のスリップ率偏差積
分値IΔSt** が求められる。スリップ率偏差|ΔSt*
* |が所定値Ka を下回るときにはステップ409にて
スリップ率偏差積分値IΔSt** はクリア(0)され
る。次に、図9のステップ411乃至414において、
スリップ率偏差積分値IΔSt** が上限値Kb 以下で下
限値Kc 以上の値に制限され、上限値Kbを超えるとき
はKb に設定され、下限値Kc を下回るときはKc に設
定された後、ステップ415に進む。
【0056】ステップ415においては、各制御モード
におけるブレーキ液圧制御に供する一つのパラメータY
**がGs** ・(ΔSt** +IΔSt** )として演算され
る。ここでGs** はゲインであり、車体横すべり角β**
に応じて図13に実線で示すように設定される。また、
ステップ416において、ブレーキ液圧制御に供する別
のパラメータX**がGd** ・ΔDVso**として演算され
る。このときのゲインGd** は図13に破線で示すよう
に一定の値である。
【0057】この後、ステップ417に進み、各車輪毎
に、上記パラメータX**,Y**に基づき、図12に示す
制御マップに従って液圧制御モードが設定される。図1
2においては予め急減圧領域、パルス減圧領域、保持領
域、パルス増圧領域及び急増圧領域の各領域が設定され
ており、ステップ417にてパラメータX**及びY**の
値に応じて、何れの領域に該当するかが判定される。
尚、非制御状態では液圧制御モードは設定されない(ソ
レノイドオフ)。
【0058】ステップ417にて今回判定された領域
が、前回判定された領域に対し、増圧から減圧もしくは
減圧から増圧に切換わる場合には、ブレーキ液圧の立下
りもしくは立上りを円滑にする必要があるので、ステッ
プ418において増減圧補償処理が行われる。例えば急
減圧モードからパルス増圧モードに切換るときには、急
増圧制御が行なわれ、その時間は直前の急減圧モードの
持続時間に基づいて決定される。そして、ステップ41
9にて上記液圧制御モード及び増減圧補償処理に応じ
て、ブレーキ液圧制御装置PCを構成する各電磁弁のソ
レノイドが駆動され、各車輪の制動力が制御される。
【0059】以上のように、本実施形態の制動操舵制御
においては、ブレーキペダルBPの操作に起因した制動
状態にあるか否かに拘らず各車輪に対し制動力が付与さ
れ、オーバーステア抑制制御及び/又はアンダーステア
抑制制御の制動操舵制御が行なわれ、エンジンブレーキ
による制動状態にある場合でも前述のように適切に制動
操舵制御が行なわれる。また、本実施形態ではスリップ
率によって制御することとしているが、オーバーステア
抑制制御及びアンダーステア抑制制御の制御目標として
はスリップ率のほか、各車輪のホイールシリンダのブレ
ーキ液圧等、各車輪に付与される制動力に対応する目標
値であればどのような値を用いてもよい。更に、本発明
は後輪駆動車に限ることなく、前輪駆動車にも適用する
ことができる。
【0060】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明の車両の運動制御
装置においては、過剰制動検出手段が駆動輪に対する過
剰の制動状態を検出したときには、補正制御手段によっ
て、従動輪に付与する制動力が増大するように、運動制
御手段に対し補正制御を行なうこととしているので、簡
単且つ安価な構成で、エンジンブレーキが作動した場合
にも適切な制動操舵制御作動を維持することができる。
【0061】請求項2に記載の運動制御装置において
は、ブレーキ液圧制御装置を目標スリップ率と実スリッ
プ率との偏差に応じて制御するように構成すると共に、
補正制御手段を、目標スリップ率設定手段に対し、過剰
制動検出手段の検出結果に応じて従動輪の目標スリップ
率を補正するように構成し、また請求項3に記載の装置
においては、駆動輪の実スリップ率と駆動輪に対する目
標スリップ率との偏差に基づき過剰スリップ率を検出す
る過剰スリップ率検出手段を具備し、その検出結果に基
づき目標スリップ率補正手段が従動輪の目標スリップ率
を補正するように構成しており、簡単且つ安価な補正制
御手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の運動制御装置の概要を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の運動制御装置の一実施形態の全体構成
図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるブレーキ液圧制御
装置の一例を示す構成図である。
【図4】本発明の運動制御装置の一実施形態の機能の一
部を示すブロック図である。
【図5】本発明の運動制御装置の一実施形態における従
動輪側の目標スリップ率の設定に係る機能を示すブロッ
ク図である。
【図6】本発明の一実施形態における車両の運動制御の
全体を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態における制動操舵制御のた
めの処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態における液圧サーボ制御の
処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の一実施形態における液圧サーボ制御の
処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態におけるオーバーステア
抑制制御の開始・終了判定領域を示すグラフである。
【図11】本発明の一実施形態におけるアンダーステア
抑制制御の開始・終了判定領域を示すグラフである。
【図12】本発明の一実施形態においてブレーキ液圧制
御に供するパラメータと液圧制御モードとの関係を示す
グラフである。
【図13】本発明の一実施形態における車体横すべり角
とパラメータ演算用のゲインとの関係を示すグラフであ
る。
【図14】一般的な車両の左旋回時における過度のオー
バーステア状態を示す説明図である。
【図15】一般的な車両の左旋回時における過度のアン
ダーステア状態を示す説明図である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル BS ブレーキスイッチ PS 圧力センサ MC マスタシリンダ HB 液圧ブースタ Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ WS1〜WS4 車輪速度センサ NR,NL,DR,DL 車輪 PC ブレーキ液圧制御装置 ST サブスロットルバルブ EG エンジン YS ヨーレイトセンサ YG 横加速度センサ SSf 前輪舵角センサ CMP マイクロコンピュータ IPT 入力ポート OPT 出力ポート ECU 電子制御装置 AMP 増幅回路 ACT 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 孝之 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 山崎 憲雄 愛知県刈谷市昭和町2丁目3番地 アイシ ン・ニューハード株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動輪及び従動輪の各車輪に対し
    少くともブレーキペダルの操作に応じて制動力を付与す
    るブレーキ液圧制御装置と、前記車両の運動状態を判定
    する車両状態判定手段と、前記ブレーキペダルの操作に
    起因した制動状態にあるか否かに拘らず前記車両状態判
    定手段の判定結果に基づき前記ブレーキ液圧制御装置を
    制御し、前記車両が旋回中に過度のオーバーステアと判
    定したときには、前記車両に対し外向きのモーメントが
    生ずるように前記車両の各車輪に制動力を付与すると共
    に、前記車両が旋回中に過度のアンダーステアと判定し
    たときには、前記車両に対し内向きのモーメントが生ず
    るように前記車両の各車輪に制動力を付与する運動制御
    手段とを備えた車両の運動制御装置において、前記駆動
    輪に対する過剰の制動状態を検出する過剰制動検出手段
    と、該過剰制動検出手段が前記駆動輪に対する過剰の制
    動状態を検出したときには前記従動輪に付与する制動力
    が増大するように、前記運動制御手段に対し補正制御を
    行なう補正制御手段を備えたことを特徴とする車両の運
    動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記運動制御手段が、少くとも前記車両
    状態判定手段の判定結果に基づいて前記車両の各車輪に
    対する目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手
    段と、前記車両の各車輪の実スリップ率を測定するスリ
    ップ率測定手段と、前記目標スリップ率と前記実スリッ
    プ率との偏差を演算するスリップ率偏差演算手段を具備
    し、前記ブレーキ液圧制御装置を前記偏差に応じて制御
    するように構成すると共に、前記補正制御手段が、前記
    目標スリップ率設定手段に対し、前記過剰制動検出手段
    の検出結果に応じて前記従動輪の目標スリップ率を補正
    する目標スリップ率補正手段を備えたことを特徴とする
    請求項1記載の車両の運動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記過剰制動検出手段が、前記駆動輪の
    実スリップ率と前記駆動輪に対する目標スリップ率との
    偏差に基づき過剰スリップ率を検出する過剰スリップ率
    検出手段を具備し、該過剰スリップ率検出手段の検出結
    果に基づき前記目標スリップ率補正手段が、前記従動輪
    の目標スリップ率を補正するように構成したことを特徴
    とする請求項2記載の車両の運動制御装置。
JP8040590A 1996-02-02 1996-02-02 車両の運動制御装置 Pending JPH09207736A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040590A JPH09207736A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 車両の運動制御装置
DE19703668A DE19703668C2 (de) 1996-02-02 1997-01-31 Fahrstabilitäts-Regelvorrichtung
US08/791,884 US5857754A (en) 1996-02-02 1997-01-31 Vehicle motion control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040590A JPH09207736A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 車両の運動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207736A true JPH09207736A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12584728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040590A Pending JPH09207736A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 車両の運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5857754A (ja)
JP (1) JPH09207736A (ja)
DE (1) DE19703668C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196046A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 車輌用制動力制御装置
JP2004203084A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2004538192A (ja) * 2000-03-08 2004-12-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車輪ブレーキの特性値を求める方法および装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19607185A1 (de) * 1996-02-27 1997-08-28 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Sicherstellung eines neutralen Fahrverhaltens bei Kurvenfahrten und gleichzeitigem Lastwechsel
JP3454011B2 (ja) * 1996-04-02 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 後輪駆動車の制動力制御装置
DE19624795A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs mit Reifensensoren
JP3358452B2 (ja) * 1996-07-22 2002-12-16 日産自動車株式会社 車両のエンジンブレーキ制御装置
DE19632251B4 (de) * 1996-08-09 2004-08-26 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Lenkung eines Kraftfahrzeuges
JP4132140B2 (ja) * 1996-09-10 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP3735995B2 (ja) * 1997-01-20 2006-01-18 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
JPH10264797A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
JPH1134831A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Denso Corp ブレーキ制御装置
DE19724955C2 (de) * 1997-06-12 1999-04-15 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln der Giergeschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE19732998A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Bremssituation
EP1040035B1 (de) 1997-12-16 2007-03-14 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur begrenzung der querbeschleunigung eines fahrenden fahrzeugs
DE19830190A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der Querbeschleunigung eines fahrenden Fahrzeugs
JP2001526151A (ja) * 1997-12-20 2001-12-18 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 制動カーブ走行時の車両の走行特性を改善する方法と装置
DE19905034C2 (de) * 1998-02-10 2003-04-24 Nissan Motor Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
DE19831070C1 (de) * 1998-07-10 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bildung eines Verzögerungssollwerts eines Kraftfahrzeugs
DE19909453A1 (de) * 1998-08-31 2000-03-02 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Regelsystem zur Verbesserung des Fahrverhalten eines Fahrzeugs beim Durchfahren einer Kurvenbahn
JP2000095087A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP2000135974A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2000168534A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
DE19933084B4 (de) * 1999-07-15 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Schlupfes eines Fahrzeugrades
DE19944333B4 (de) * 1999-08-04 2010-11-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Regelung eines Giermoments
DE50112905D1 (de) * 2000-08-04 2007-10-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Fahrzeugstabilisierende einrichtung
US6533368B2 (en) * 2000-09-28 2003-03-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle motion control system
DE10132576B4 (de) * 2001-07-10 2006-06-29 Lucas Automotive Gmbh System zur Fahrdynamikregelung
DE102004034402B4 (de) * 2003-07-17 2011-01-20 Advics Co., Ltd., Kariya-shi Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung
JP4228837B2 (ja) * 2003-08-26 2009-02-25 株式会社アドヴィックス 車輪速度推定装置、車体速度推定装置、および車両挙動制御装置
JP4228865B2 (ja) * 2003-09-30 2009-02-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4391785B2 (ja) * 2003-09-30 2009-12-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2010111320A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Jtekt Corp 駆動力配分制御装置、差動制限制御装置、トルクカップリングの制御方法及びディファレンシャル装置の制御方法
JP5154397B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP5962906B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動力制御装置
TW201710924A (zh) * 2015-09-14 2017-03-16 義守大學 以多項式估測感應機參數之方法
CN116946246B (zh) * 2023-09-20 2023-11-28 博世汽车部件(苏州)有限公司 车辆转向辅助***及其控制单元

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898431A (en) * 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
DE3939069C2 (de) * 1989-11-25 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug
DE4139012B4 (de) * 1990-11-28 2004-11-18 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
JP3527764B2 (ja) * 1993-11-04 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538192A (ja) * 2000-03-08 2004-12-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車輪ブレーキの特性値を求める方法および装置
JP4773665B2 (ja) * 2000-03-08 2011-09-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車輪ブレーキの特性値を求める方法および装置
JP2004196046A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 車輌用制動力制御装置
JP4501343B2 (ja) * 2002-12-17 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動力制御装置
JP2004203084A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19703668A1 (de) 1997-08-07
DE19703668C2 (de) 2001-01-25
US5857754A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09207736A (ja) 車両の運動制御装置
JP3627325B2 (ja) 車両の運動制御装置
US5869943A (en) Vehicle motion control system
JPH10129439A (ja) 車両の運動制御装置
JP3627331B2 (ja) 車両の運動制御装置
US6070952A (en) Braking force control system for an automotive vehicle
JPH0999826A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3267137B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US5927830A (en) Vehicle motion control system for immediately terminating braking control when the vehicle enters onto a stepped or rough road
JP3735995B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3412395B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH1024821A (ja) 車両の運動制御装置
JP4399145B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09164932A (ja) 車両の運動制御装置
JPH09164931A (ja) 車両の運動制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JP4419978B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH10175529A (ja) 車両旋回状態量推定装置
JP3546492B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH10175528A (ja) 車両旋回状態量推定装置
JPH10147225A (ja) 車両の運動制御装置
JPH10138904A (ja) 車両の制動制御装置
JPH10315941A (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130