JPH1134831A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH1134831A
JPH1134831A JP10065859A JP6585998A JPH1134831A JP H1134831 A JPH1134831 A JP H1134831A JP 10065859 A JP10065859 A JP 10065859A JP 6585998 A JP6585998 A JP 6585998A JP H1134831 A JPH1134831 A JP H1134831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking force
generating means
control
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10065859A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kiso
隆浩 木曽
Kazutoshi Yogo
和俊 余語
Mamoru Sawada
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10065859A priority Critical patent/JPH1134831A/ja
Priority to US09/081,205 priority patent/US6132014A/en
Priority to DE69836934T priority patent/DE69836934T2/de
Priority to EP98109215A priority patent/EP0879747B1/en
Publication of JPH1134831A publication Critical patent/JPH1134831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回時にブレーキを踏んだ場合に車両挙動が
不安定になることを防止できるブレーキ制御装置を提供
すること。 【解決手段】 ステップ800では、アンチスキッド制
御中であるか否かを判定する。ステップ810では、現
在演算処理を行なっている車輪が制御対象輪であるか否
かを判定する。ステップ820では、左右輪の車輪速度
の2乗値の差Slの絶対値|Sl|が、基準値kS1よ
り大きいか否かを判定する。ステップ830では、制御
対象輪のうち、どちらか一方の車輪が、ABS制御によ
りそのホイールシリンダ圧が減圧に制御されているか否
かを判定する。ステップ840では、制御対象輪のう
ち、減圧制御されていない側の車輪のホイールシリンダ
圧を増加(例えばパルス増圧)する制御を行なう。ステ
ップ850では、この増圧する側の車輪のABS制御の
減圧の開始基準を開始基準kS2に上げる処理を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旋回時における車
両挙動を安定することができるブレーキ制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、制動時に車両挙動を安定させ
る制御として、例えばアンチスキッド制御が知られてい
る。このアンチスキッド制御は、ブレーキペダルの踏み
込みによる制動時に、各車輪における制動力を十分に発
揮させるために、車輪のスリップ率が所定の範囲となる
様に、各車輪のホイールシリンダに加えるブレーキ油圧
を調節して、車輪速度を制御するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記アンチ
スキッド制御だけでは、車両挙動の安定化に十分でない
場合がある。例えば、旋回時にブレーキが踏まれた場合
には、各車輪にかかる荷重の状態がが変化するので、単
に各車輪に対するアンチスキッド制御を行うだけでは、
車両挙動が安定しないことがあった。
【0004】つまり、図1に示す様に、旋回時(例えば
左旋回時)には、各車輪に加わる縦力(制動力)と横力
とのバランスによって、車両を回転させる力が加わり、
例えば左回転の力(オーバーステアO/S傾向の力)が
過大になると車両がスピンし、右回転の力(アンダース
テアU/S傾向の力)が過大になると車両がドリフトす
る。
【0005】ここで、例えば左旋回時には、通常、まず
左後輪の車輪速度が低下してスリップ率が増加するの
で、アンチスキッド制御では、その左後輪に対して減圧
制御を行なうが、左旋回時には右前輪に大きな荷重が加
わり、車両挙動に対して右前輪における力のバランスの
影響が大きくなるので、単に、左後輪に対して減圧制御
を行なうだけでは、車両挙動が不安定になるという問題
があった。
【0006】本発明は前記課題に鑑みなされたものであ
り、旋回時にブレーキを踏んだ場合に車両挙動が不安定
になることを防止できるブレーキ制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、第
1のブレーキ液圧発生手段(例えばマスタシリンダ)に
より、車輪制動力発生手段(例えばホイールシリンダ)
に加えるための第1のブレーキ液圧(例えばマスタシリ
ンダ圧)を発生させ、車輪制動力発生手段により、車両
制動時に前輪に車輪制動力(例えばホイールシリンダ圧
による車輪制動力)を発生させる。
【0008】そして、特定手段によって、車両の旋回状
態を検出して、旋回外輪側の前輪及び旋回内輪側の後輪
を特定し、この特定手段によって特定された各車輪の車
輪制動力発生手段に対して、制御手段によって、一方の
車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を第1のブレ
ーキ液圧より小さくすると略同時に、他方の車輪の車輪
制動力発生手段のブレーキ液圧を第1のブレーキ液圧よ
り大きくする。
【0009】つまり、車両が旋回する場合には、速度、
舵角、車輪の状態、路面の状態等により、前記図1に示
す様に、車体がオーバーステア(O/S)側に回転力
(A方向)を受けてスピンしたり、逆に、アンダーステ
ア(U/S)側に回転力(B方向)を受けてドリフトす
ることがある。
【0010】この場合、図1に示す各車輪(1〜4)の
車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を増加したり低減す
ることにより、左右輪の制動力差によってヨーモーメン
トが発生したり、横力が変化するので、下記表1に示す
様な回転力を与えることができ、それによって、車両挙
動を制御することができる。
【0011】
【表1】
【0012】この表1の見方を例を説明する。例えば、
No.1において、旋回フロント内輪を加圧輪として選択
し、ホイールシリンダ圧を加圧すれば、左右輪路面反力
差によるヨー発生は、車体のO/S側に作用し、横力の
減少により、車体をU/S側に作用させるというもので
ある。また、No.2において、旋回フロント外輪を減圧
輪として選択し、ホイールシリンダ圧を減圧すれば、左
右輪路面反力の差によるヨーの発生は、車体のO/S側
に作用し、また横力の減少による作用も、車体のO/S
側に作用する。よって、車両挙動のトータルとしても、
旋回フロント外輪を減圧することは、車体のO/S側に
作用する。
【0013】つまり、この表1及び図2(a)から明か
な様に、例えば左旋回の場合、O/Sを是正する制御、
即ち、U/S側に力を加えてスピンを防止するアンチス
ピン制御を行うためには、旋回外輪側の前輪を加圧
し、旋回内輪側の後輪を減圧すればよい。
【0014】なお、との制御を各々どちらか一方実
行しても、車体にU/S側に力を加えてアンチスピンと
なるが、との双方を同時に行えば、U/S作用が増
大し、アンチスピン制御性能が上がる。なお、後述の
とにおいても同様である。また、表1及び図2(b)
から明かな様に、例えば左旋回の場合、U/Sを是正す
る制御、即ち、O/S側に力を加えてドリフトを防止す
るアンチドリフト制御を行うためには、旋回内輪側の
後輪を加圧し、旋回外輪側の前輪を減圧すればよい。
【0015】なお、トータルの車両挙動で?印が付して
ある部分は、左右輪によるヨーの発生と横力の減少によ
り、O/S側、U/S側の双方が表れ、力関係によりど
ちら側の車両挙動となるか判断がつかない場合である。
尚、右旋回の場合もその原理は全く同じである。
【0016】従って、本発明では、特定手段によって特
定された各車輪の車輪制動力発生手段に対して、一方の
車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を第1のブレ
ーキ液圧より小さくすると略同時に、他方の車輪の車輪
制動力発生手段のブレーキ液圧を第1のブレーキ液圧よ
り大きくすることにより、スピンやドリフトの発生を防
止して車両挙動を安定させることできる。
【0017】請求項2の発明では、車両の旋回状態に応
じて、旋回内輪側の後輪の車輪制動力発生手段のブレー
キ液圧を減圧して、この減圧分と同等のブレーキ液量に
より、旋回外輪側の前輪の車輪制動力発生手段のブレー
キ液圧を、第1のブレーキ液圧より高い第2のブレーキ
液圧に増圧する。
【0018】つまり、旋回時には、旋回内輪側の後輪よ
り旋回外輪側の前輪に大きな荷重がかかるので、旋回内
輪側の後輪より旋回外輪側の前輪のブレーキ液圧を高め
ることにより、回転に与える影響力の大きな旋回外輪側
の前輪の制動力を増加させて、即ち横力を減少させて、
車両の回転させる力を低減することができるので、車両
挙動を安定することができる。
【0019】請求項3の発明では、特定手段によって各
車輪が特定された場合に、一方の車輪の車輪制動力発生
手段のブレーキ液圧を保持するとともに、他方の車輪の
車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を第1のブレーキ液
圧より大きくする。アンチスキッド制御を行わない場
合、例えば旋回内輪側の後輪のブレーキ液圧を保持し、
旋回外輪側の前輪のブレーキ液圧を増加することによ
り、U/S側のヨーモーメントが発生するので、スピン
を防止することができる。
【0020】逆に、例えば旋回外輪側の前輪のブレーキ
液圧を保持し、旋回内輪側の後輪のブレーキ液圧を増圧
することにより、O/S側のヨーモーメントが発生する
ので、ドリフトを防止することができる。請求項4の発
明では、特定手段によって各車輪が特定された場合に、
アンチスキッド制御にともなって、特定車輪のうちの一
方の車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を低減す
るときには、他方の車輪の車輪制動力発生手段のブレー
キ液圧を増圧制御する。
【0021】アンチスキッド制御時には、車輪のスリッ
プ状態に応じて当該車輪に対する制動力を調節している
が、例えば前記図2(a)に示す様に、左旋回時に左後
輪にスリップが生じた場合には、左後輪の横力が低下し
てスピン傾向になるが、ここで左後輪に対する制動力を
弱めてスリップを低減しても、左後輪の荷重自体が小さ
いので、十分なU/S側のヨーモーメントが発生しない
ことがある。
【0022】そこで、本発明では、その様な場合には、
他方の車輪(この場合は右前輪)のブレーキ液圧を増加
させて、その制動力を増すことにより、一層大きなヨー
モーメントを発生させるので、スピンを防止することが
できる。また、逆に、例えば前記図2(b)に示す様
に、左旋回時に右前輪にスリップが生じた場合には、右
前輪の横力が低下してドリフト傾向になるが、ここで右
前輪に対する制動力を弱めてスリップを低減しても、十
分なO/S側のヨーモーメントが発生しないことがあ
る。
【0023】そこで、本発明では、その様な場合には、
他方の車輪(この場合は左後輪)のブレーキ液圧を増加
させて、その制動力を増すことにより、一層大きなヨー
モーメントを発生させるので、ドリフトを防止すること
ができる。請求項5の発明では、車輪制動力発生手段の
ブレーキ液圧を増圧制御する他方の車輪に対して、その
アンチスキッド制御の減圧開始基準を、他の配管系統の
減圧開始基準より大きくする様に設定する。
【0024】尚、この減圧開始基準とは、アンチスキッ
ド制御における減圧制御を開始するか否かを判定するた
めの基準値(例えばスリップ率)である。つまり、上述
した様に、制御を行なうべき車輪のブレーキ液圧を増加
させると、スリップの程度が増加して、そのままでは、
アンチスキッド制御による減圧が開始されて、せっかく
増大したブレーキ液圧を低下させてしまう。
【0025】そこで、本発明では、前記の様な旋回時に
ブレーキ液圧を増加させる制御を行なう場合には、すぐ
にブレーキ液圧が下げられない様に、アンチスキッド制
御の減圧開始を遅らせる様に、その減圧開始基準を変更
するものである。これにより、該当車輪におけるスリッ
プが増大して横力が低下するので、所望の(スピン又は
ドリフトを防止する)回転力を得ることができる。
【0026】請求項6の発明では、特定手段によって、
車両の旋回状態を検出して、旋回外輪側の前輪及び旋回
内輪側の後輪を特定し、スリップ状態検出手段によっ
て、各車輪のスリップ状態を検出する。このスリップ状
態検出手段の検出結果に基づき、アンチスキッド制御手
段によって、スリップが過大となった車輪に対応する車
輪制動力発生手段にかかるブレーキ液圧を調整する。
【0027】そして、特定手段によって特定された各車
輪のうちの一方の車輪の車輪制動力発生手段に対してア
ンチスキッド制御手段による減圧制御が実行されている
期間には、制御手段によって、特定された各車輪のうち
の他方の車輪の車輪制動力発生手段にかかるブレーキ液
圧が増圧されるようにする。
【0028】つまり、前記請求項4にても述べた様に、
例えば前記図2(a)に示す様に、左旋回時に左後輪に
スリップが生じた場合には、左後輪の横力が低下してス
ピン傾向になるが、ここでアンチスキッド制御の減圧制
御により、左後輪に対する制動力を弱めてスリップを低
減しても、左後輪の荷重自体が小さいので、十分なU/
S側のヨーモーメントが発生しないことがある。
【0029】そこで、本発明では、その様な場合には、
他方の車輪(この場合は右前輪)のブレーキ液圧を増加
させて、その制動力を増すことにより、一層大きなヨー
モーメントを発生させるので、スピンを防止することが
できる。また、逆に、例えば前記図2(b)に示す様
に、左旋回時に右前輪にスリップが生じた場合には、右
前輪の横力が低下してドリフト傾向になるが、ここでア
ンチスキッド制御の減圧制御により、右前輪に対する制
動力を弱めてスリップを低減しても、十分なO/S側の
ヨーモーメントが発生しないことがある。
【0030】そこで、本発明では、その様な場合には、
他方の車輪(この場合は左後輪)のブレーキ液圧を増加
させて、その制動力を増すことにより、一層大きなヨー
モーメントを発生させるので、ドリフトを防止すること
ができる。請求項7の発明では、制御手段は、特定され
た各車輪のうちの他方の車輪の車輪制動力発生手段に対
してアンチスキッド制御手段が実行されていた場合にお
いても、このアンチスキッド制御手段による指令よりも
優先して他方の車輪にかかるブレーキ液圧を増圧する。
【0031】本発明は、アンチスキッド制御による(特
定された各車輪のうち)一方の車輪側の減圧制御を行な
っている場合には、他方の車輪側がアンチスキッド制御
による減圧出力あるいは保持出力が出されていようと
も、例えばマスタシリンダ圧による増圧を行なうもので
ある。
【0032】つまり、本発明では、アンチスキッド制御
の減圧開始基準を変更するのではなく、減圧開始基準は
例えば全輪同じであるが、旋回中に一方の車輪に対して
アンチスキッド制御の減圧制御を行なっている場合に、
他方の車輪に対して増圧制御を行なうと、前記請求項1
の表1にて説明した原理により、例えば左旋回の場合、
アンチスピン制御を行うためには、旋回外輪側の前輪
を加圧し、旋回内輪側の後輪を減圧すればよく、一
方、アンチドリフト制御を行うためには、旋回内輪側
の後輪を加圧し、旋回外輪側の前輪を減圧すればよい
のであるから、前記増圧制御により、スピンやドリフト
の発生を防止して車両挙動を安定させることができる。
【0033】請求項8の発明では、制御手段は、特定さ
れた各車輪のうちの他方の車輪の車輪制動力発生手段に
対してアンチスキッド制御手段が実行されていた場合、
この他方の車輪に対するアンチスキッド制御の制御指令
内容を増圧出力とする。本発明は、前記請求項7と同様
に、アンチスキッド制御による(特定された各車輪のう
ち)一方の車輪側の減圧制御を行なっている場合には、
他方の車輪側がアンチスキッド制御による減圧出力ある
いは保持出力が出されていようとも、例えばマスタシリ
ンダ圧による増圧を行なうものである。これにより、同
様な理由によって、スピンやドリフトの発生を防止して
車両挙動を安定させることできる。
【0034】請求項9の発明では、ブレーキ制御装置
は、車両の旋回状態を検出して、旋回外輪側の前輪及び
旋回内輪側の後輪を特定し、特定された各車輪の車輪制
動力発生手段のブレーキ液圧を調節して、旋回時の車両
挙動を制御する旋回時制御を行うとともに、運転者のブ
レーキ操作部材(例えばブレーキペダル)の操作による
車両の制動時に、各車輪の車輪制動力発生手段のブレー
キ液圧を調節して、車輪制動力を制御するアンチスキッ
ド制御を行う。そして、旋回時制御の実行時には、アン
チスキッド制御を中止する。
【0035】つまり、旋回時制御を行う場合には、旋回
外輪側の前輪や旋回内輪側の後輪の車輪制動力発生手段
のブレーキ液圧を調節するが、アンチスキッド制御を行
う場合にも、必要に応じて車輪の車輪制動力発生手段の
ブレーキ液圧を調節する。そのため、好ましい旋回時制
御を行うために、ある車輪に対して適切なブレーキ液圧
を設定した場合でも、同時にアンチスキッド制御を行う
と、そのブレーキ液圧が変更されてしまう可能性があ
る。
【0036】そこで、旋回時制御を好適に行うために、
アンチスキッド制御を中止するのである。尚、この制御
の場合、旋回時制御が終了したときに、アンチスキッド
制御の条件が満たされている場合でも、アンチスキッド
制御は実施されない。
【0037】請求項10の発明では、アンチスキッド制
御を中止する対象の車輪として、前輪を選択する。つま
り、旋回時制御を行なうために、前輪に対してのみ適切
なブレーキ液圧を設定した場合でも、全輪に対してより
は少ないものの、かなりの効果がある。
【0038】請求項11の発明では、ブレーキ制御装置
は、車両の旋回状態を検出して、旋回外輪側の前輪及び
旋回内輪側の後輪を特定し、特定された各車輪の車輪制
動力発生手段のブレーキ液圧を調節して、旋回時の車両
挙動を制御する旋回時制御を行うとともに、運転者のブ
レーキ操作部材の操作による車両の制動時に、各車輪の
車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を調節して、車輪制
動力を制御するアンチスキッド制御を行う。そして、旋
回時制御の実行時には、アンチスキッド制御より旋回時
制御を優先する。
【0039】つまり、前記請求項9にて説明した様に、
アンチスキッド制御により旋回時制御が損なわれること
を防止するために、アンチスキッド制御より旋回時制御
を優先するのである。尚、この制御の場合、旋回時制御
が終了したときに、アンチスキッド制御の条件が満たさ
れている場合には、アンチスキッド制御が実施される。
【0040】請求項12の発明では、旋回時制御を優先
する対象の車輪として、前輪を選択する。つまり、旋回
時制御を行なうために、前輪に対してのみ適切なブレー
キ液圧を設定した場合でも、全輪に対してよりは少ない
ものの、かなりの効果がある。
【0041】請求項13の発明では、前記ブレーキ制御
装置のブレーキ配管として、いわゆる前後配管を採用で
きる。この前後配管では、車両制動時に、第1のブレー
キ液圧発生手段(例えばマスタシリンダ)によって発生
した第1のブレーキ液圧は、第1の配管系統を介して、
第1及び第2の車輪制動力発生手段(例えばホイールシ
リンダ)に伝えられるとともに、第2の配管系統を介し
て、第3及び第4の車輪制動力発生手段に伝えられる。
【0042】請求項14の発明では、前記ブレーキ制御
装置のブレーキ配管として、いわゆるX配管を採用でき
る。このX配管では、車両制動時に、第1のブレーキ液
圧発生手段によって発生した第1のブレーキ液圧は、第
1の配管系統を介して、第1及び第4の車輪制動力発生
手段に伝えられるとともに、第2の配管系統を介して、
第2及び第3の車輪制動力発生手段に伝えられる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明のブレーキ制御装置
の好適な実施の形態を、例(実施例)を挙げて図面に基
づいて詳細に説明する。 (実施例1)本実施例は、FF車の旋回の際に、ブレー
キが踏まれたときには、アンチスキッド制御時及び非ア
ンチスキッド制御時にかかわらず、車両挙動が不安定に
なることを防止するブレーキ制御装置である。
【0044】a)図3は、周知のアンチスキッド制御
(ABS制御)や、通常より制動力を上げることができ
るパワーブレーキ制御(PB制御)等を行なうことがで
きる車両用ブレーキ制御装置の概略構成図である。図3
に示す様に、ブレーキ制御装置は、タンデム型のマスタ
シリンダ1を有し、このマスタシリンダ1には、ブレー
キ倍力装置2を介してブレーキペダル3が接続されると
ともに、マスタリザーバ5が接続されている。
【0045】また、マスタシリンダ1には、X配管(ダ
イアゴナル配管)の油圧2系統で構成されてブレーキ油
圧を調節する油圧制御回路7が接続されており、油圧制
御回路7は、第1油圧配管11a及び第2油圧配管11
bから構成されている。前記油圧制御回路7では、第1
油圧配管11aを経て右前(FR)輪のホイールシリン
ダ15と左後(RL)輪のホイールシリンダ16とが連
通されている。また、第2油圧配管11bを経て右後
(RR)輪のホイールシリンダ17と左前(FL)輪の
ホイールシリンダ18とが連通されている。
【0046】前記第1油圧配管11aには、FR輪のホ
イールシリンダ15の油圧を制御するための周知の増圧
制御弁21及び減圧制御弁25と、RL輪のホイールシ
リンダ16の油圧を制御するための増圧制御弁22及び
減圧制御弁26とが設けられ、第2油圧配管11bに
は、RR輪のホイールシリンダ17の油圧を制御するた
めの増圧制御弁23及び減圧制御弁27と、FL輪のホ
イールシリンダ18の油圧を制御するための増圧制御弁
24及び減圧制御弁28とが設けられている。
【0047】ここで、第1油圧配管11aについて説明
する。各増圧制御弁21,22よりマスタシリンダ1側
に、その油圧経路45aを連通・遮断するマスタシリン
ダカットバルブ(SMC弁)31と、ホイールシリンダ
15,16側を増圧するための調圧弁42が設けられて
いる。尚、SMC弁31は弁体の遮断位置においても、
ホールシリンダ15,16側がマスタシリンダ1側より
所定の圧力以上に高圧になった場合には流路が開く構造
である。
【0048】この調圧弁42とは、前記PB制御に使用
されるものであり、周知の比例制御弁(プロポーショニ
ングバルブ)を逆接したもの、即ち同じ油圧配管にて前
輪側よりも後輪側のホイールシリンダ圧を低めるために
使用されている弁を逆接したものである。従って、この
逆接された比例制御弁により、例えば(SRC弁34の
開状態で)油圧ポンプ38を駆動させた場合には、油圧
経路45a側の油圧をマスタシリンダ1側よりも所定の
割合で高くすることが可能である。
【0049】また、第1油圧配管11aには、各減圧制
御弁25,26から排出されたブレーキ油を一時的に蓄
えるリザーバ36と、ブレーキ油を油圧経路45aに圧
送するための油圧ポンプ38が備えられている。尚、油
圧ポンプ38からのブレーキ油の吐出経路には、内部の
油圧の脈動を抑えるアキュムレータ47が設けられてい
る。
【0050】更に、第1油圧配管11aには、ホイール
シリンダ圧を加圧する際に、マスタシリンダ1から油圧
ポンプ34に直接ブレーキ油を供給するための油圧経路
49aが設けられ、この油圧経路49aには、その油圧
経路49aを連通・遮断するカットバルブ(SRC弁)
34が設けられている。
【0051】一方、第2油圧配管11bには、前記第1
油圧配管11aと同様に、増圧制御弁23,24、減圧
制御弁27,28、SMC弁32、調圧弁43,リザー
バ37、油圧ポンプ39、アキュムレータ48、SRC
弁35等が、同様な箇所に設けられている。
【0052】尚、前記両油圧ポンプ38,39は、電動
のポンプモータ41に連結されて駆動される構成となっ
ている。 b)図4に示す様に、上述したブレーキ制御装置を制御
するECU50は、周知のCPU50a,ROM50
b,RAM50c,入出力部50d及びバスライン50
e等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されて
いる。
【0053】前記ECU50には、各車輪の車輪速度V
Wを検出する車輪速度センサ53、ブレーキペダル3が
踏まれたことを検出するブレーキスイッチ(BS)5
4、マシタシリンダ圧(M/C圧)を検出する圧力セン
サP1、ホイールシリンダ圧(W/C圧)を検出する圧
力センサP2、ブレーキ倍力装置2の変圧室(負圧室)
2aの圧力(負圧)を検出する圧力センサP3等からの
信号がECU50に入力される。
【0054】また、ECU50からは、電磁弁である増
圧制御弁21〜24、減圧制御弁25〜28、SMC弁
31,32、SRC弁34,35や、ポンプモータ41
等の制御アクチュエータを駆動する制御信号が出力され
る。 c)次に、本実施例における制御処理について、図5〜
図8,図10〜図13のフローチャート、図9,図14
及び図15のグラフに基づいて説明する。
【0055】まず、図5のフローチャートに基づいて
メインの処理を説明する。図5のステップ100にて、
初期化を行なう。続くステップ110では、車輪速度セ
ンサ53からの信号に基づいて、各車輪速度Vwを求め
る。
【0056】続くステップ112では、圧力センサP1
からの信号に基づいて、M/C圧を検出する。続くステ
ップ114では、圧力センサP2からの信号に基づい
て、W/C圧を検出する。
【0057】続くステップ116では、圧力センサP3
からの信号に基づいて、ブレーキ倍力装置(V/B)2
の変圧室2a即ち負圧室の負圧を検出する。続くステッ
プ120では、各車輪速度Vwを微分して各車輪加速度
dVwを算出する。
【0058】続くステップ130では、周知の方法で車
体速度VBを算出し、続くステップ140では、車体速
度VBを微分して車体加速度dVBを算出する。続くステ
ップ150では、車体速度VBと各車輪速度Vwから、各
車輪におけるスリップ率S*(=(VB−Vw)/Vw)
を算出する。ここで、*は、車輪の区別を示し、FR,
FL、RR、RLの何れかである。
【0059】続くステップ160では、後述する旋回状
態検出処理を行なう。続くステップ162では、後述す
るABS制御処理を行なう。続くステップ164では、
後述するPB制御処理を行なう。続くステップ170で
は、後述する旋回時制御処理を行ない、ステップ110
に戻る。
【0060】次に、図6のフローチャートに基づい
て、前記ステップ160にて行われる旋回状態検出処理
について説明する。この旋回状態検出処理とは、本実施
例の制御にかかわる車輪(4輪の内の対角線方向に位置
する制御対象輪)を検出する処理、即ち、車両の旋回方
向を検出して、どの車輪が旋回外輪側の前輪であるか、
旋回内輪側の後輪であるかを検出する処理である。
【0061】図6のステップ200にて、FF車の従動
輪である左後輪の車輪速度VwRLを2乗して、その値
(VWRL)2を算出する。続くステップ210では、同じ
くFF車の従動輪である右後輪の車輪速度VwRRを2乗
して、その値(VWRR)2を算出する。
【0062】続くステップ220では、左後輪の車輪速
度VwRLの2乗値(VWRL)2から、右後輪の車輪速度Vw
RRを2乗値(VWRR)2を引き、その差Slを求める。な
お、この差Slは、車両の旋回の旋回角速度に相当す
る。続くステップ230では、左右の車輪速度の2乗値
の差Slが正であるか否かを判定する。ここで肯定判断
されると右旋回であるとしてステップ240に進み、一
方否定判断されると左旋回であるとしてステップ250
に進む。
【0063】つまり、Slが正とは、左車輪の車輪速度
VwRLが大きいことを示すので、右旋回であると判断さ
れ、そうでなければ、右車輪の車輪速度VwRRが大きい
ことを示すので、左旋回であると判断されるのである。
ステップ240では、右旋回であるので、左前輪FLが
旋回外輪であり、右後輪RRが旋回内輪であるとする。
即ち、右旋回時には、本実施例の制御を行なう車輪は、
車両の対角線位置にある左前輪FL及び右後輪RRであ
ると設定し、一旦本処理を終了する。
【0064】一方、ステップ250では、左旋回である
ので、右前輪FRが旋回外輪であり、左後輪RLが旋回
内輪であるとする。即ち、左旋回時には、本実施例の制
御を行なう車輪は、車両の対角線位置にある右前輪FR
及び左後輪RLであると設定し、一旦本処理を終了す
る。
【0065】次に、図7のフローチャートに基づい
て、前記ステップ162のABS制御処理について説明
する。このABS制御(アンチスキッド制御)処理と
は、ブレーキペダル3の踏み込みによる制動時に、各車
輪における制動力を十分に発揮させるために、車輪のス
リップ率S*が所定の範囲となる様に、各車輪のホイー
ルシリンダ15〜18に加えるブレーキ油圧(ホイール
シリンダ圧)を調節して、車輪速度を制御する処理であ
る。
【0066】まず、図7のステップ300にて、ブレー
キペダル3が踏まれたか否かを、ブレーキスイッチ54
がオンであるか否かによって判定する。ここで肯定判断
されるとステップ310に進む。一方否定判断されると
ステップ370に進み、ABS制御中であることを示す
フラグABSFをリセット(即ちABS制御中ではない
ので、0にセット)し、一旦本処理を終了する。
【0067】ステップ310では、制御対象輪のスリッ
プ率S*が、基準値kSA(例えば7%)を上回るか否
かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ320
に進み、一方否定判断されると前記ステップ370に進
み、一旦本処理を終了する。尚、この基準値kSAと
は、ノーマルブレーキ状態からABS制御が開始される
際の判定基準となる減圧制御開始基準である。
【0068】ステップ320では、制御対象輪のスリッ
プ率S*が、ABS制御中の基準値(減圧開始基準)k
SB(例えば15%;kSA<kSB)を上回るか否か
を判定する。ここで肯定判断されると、即ちABS制御
を実行する条件が満たされたと判断されると、ステップ
330に進む。一方否定判断されると、即ちスリップ率
S*が小さくなり、制動力を上げる必要があると判断さ
れると、ステップ380に進む。
【0069】このステップ380では、ホイールシリン
ダ圧(W/C圧)を増圧する余地があるので、ホイール
シリンダ圧を所定のパターンでパルス増圧し、一旦本処
理を終了する。具体的には、制御対象輪の増圧制御弁2
1〜24を、連通・遮断のデューティ制御するととも
に、減圧制御弁25〜28への通電を行わずに遮断状態
とし(オフ)、ホイールシリンダ圧を徐々に増加させ
て、該当する車輪における制動力を向上させる。
【0070】一方、ステップ330では、制御対象輪の
車輪加速度dVwが0を下回るか否か、即ち車輪速度Vw
の減速時か復帰時かを判定する。ここで、肯定判断され
ると、ステップ340に進み、一方否定判断されるとス
テップ390に進む。このステップ390では、車輪速
度Vwが復帰状態であり、好ましい制動状態が維持され
ていると考えられるので、ホイールシリンダ圧を保持す
る制御を行ない、一旦本処理を終了する。具体的には、
所定のパターンで、制御対象輪の増圧制御弁21〜24
への通電をオンして遮断状態とするとともに、減圧制御
弁25〜28への通電を行わず(オフ)、ホイールシリ
ンダ圧を保持する。
【0071】一方、ステップ340では、ABS制御の
実行中を示すフラグABSFをセット(1に設定)す
る。続くステップ350では、ポンプモータ41をオン
し、油圧ポンプ38,39を作動させて(ポンプ、オ
ン)、ホイールシリンダ圧を増加可能な状態にする。
【0072】続くステップ360では、車輪速度Vwが
減速状態であり、スリップ状態が増加していると考えら
れるので、ホイールシリンダ圧を減圧する制御を行な
い、一旦本処理を終了する。具体的には、所定のパター
ンで、制御対象輪の増圧制御弁21〜24への通電をオ
ンして遮断状態とするとともに、減圧制御弁25〜28
への通電をオンして連通状態して、ホイールシリンダ圧
を減圧する。
【0073】この様に、本実施例におけるABS制御処
理では、上述した様にホイールシリンダ圧を調節するこ
とにより、大きな制動力を発揮できる好ましいスリップ
率S*の範囲内とするので、優れた制動性能を得ること
ができる。 次に、図8のフローチャートに基づいて、前記ステッ
プ164のPB制御処理について説明する。
【0074】このPB制御(パワーブレーキ制御)処理
とは、いわゆるブレーキアシストを行なう制御であり、
例えばブレーキ倍力装置(ブレーキブースタV/B)2
が何等かの理由で十分に機能しない場合の様に、ブレー
キペダル3の踏み込みに対して、必要な車両制動力が確
保できない場合に、ポンプモータ41や電磁弁等を駆動
して、十分なホイールシリンダ圧を確保して、車両制動
力を増大し、制動距離を短縮する制御である。
【0075】図8のステップ400では、後に詳述する
ブレーキ倍力装置2の失陥時の制御を行なう。続くステ
ップ410では、後に詳述するブレーキ倍力装置2にお
ける倍力作用が死点となった場合の制御を行なう。
【0076】続くステップ420では、後に詳述する急
ブレーキ時の制御を行ない、一旦本処理を終了する。 次に、図9のグラフ及び図10のフローチャートに基
づいて、前記ステップ400のV/B失陥制御処理につ
いて説明する。
【0077】このV/B失陥制御処理とは、例えば負圧
室2aに十分な負圧(ブースタ負圧)が導入されないと
きの様に、ブレーキ倍力装置2の倍力機能が失陥した場
合に、その機能を補うために行う制御である。図10の
ステップ500にて、ブレーキ倍力装置2が失陥してい
るか否かを、圧力センサP3によって検出された負圧室
2a内の圧力VB1が、基準値kVB(例えば−1.5気
圧)を上回るか否かによって判定する。尚、ここでは、
圧力の大小は、絶対圧で比較する。ここで、肯定判断さ
れた場合、即ち負圧室2a内の絶対圧が大(負圧が小)
であり、よって失陥時と判断された場合には、ステップ
510に進み、一方否定判断された場合には、一旦本処
理を終了する。
【0078】ステップ510では、ブレーキスイッチ5
4がオンか否かを判定し、ここで肯定判断されるとステ
ップ520に進み、一方否定判断されると一旦本処理を
終了する。ステップ520では、ポンプモータ41をオ
ンして駆動する。
【0079】続くステップ530では、制御対象輪側の
SMC弁31,32をオン(閉)するとともに、SRC
弁34,35をオン(開)し、ホイールシリンダ圧を増
圧して、一旦本処理を終了する。この様に、本処理で
は、ブレーキ倍力装置2の失陥が検出された場合には、
ポンプモータ41、制御対象輪側のSMC弁31,3
2、SRC弁34,35を共にオンすることにより、ホ
イールシリンダ圧を増圧して、必要な制動力を確保す
る。
【0080】つまり、本処理により、図9の二点鎖線で
示す様に、ブレーキ倍力装置2の失陥時には、乗員のブ
レーキペダル3の踏力のみによる、あたかも同図の実線
で示す正常時の様に補うことができるので、マスタシリ
ンダ圧に対して必要なホイールシリンダ圧を確保するこ
とができる。
【0081】次に、前記図9のグラフ及び図11のフ
ローチャートに基づいて、前記ステップ410のV/B
死点制御処理について説明する。このV/B死点制御処
理とは、例えばポンピングブレーキの多用により、ブー
スタ負圧が不足し、結果として正常時より死点(死点圧
力)が低下し、ブレーキ倍力装置2の機能が低減した場
合に、その機能を補うために行う制御である。
【0082】図11のステップ600にて、ブレーキ倍
力装置2が、その死点以上の領域で使用されているか否
かを、マスタシリンダ圧を検出する圧力センサP1の圧
力(M/C圧)と、圧力センサP3によって検出された
負圧室2a内の圧力VB1との関係から判断する。ブレ
ーキ倍力装置2の負圧値により、倍力作用の限界すなわ
ち死点は略比例して決まるため、この倍力作用の限界に
おいて発生されるマスタシリンダ圧も、負圧値に対して
略比例的に推測可能である。よって、具体的には、(M
/C圧)/VB1が、基準値kを上回るか否かを判定す
る。尚、ここでは、圧力の大小は、絶対圧で比較する。
【0083】つまり、ブレーキ倍力装置2が正常な場合
は、ブースタ負圧VB1とマスタシリンダ圧との関係
は、図9の実線に示す関係になるが、例えばポンピング
の多用によりブースタ負圧VB1が低下している場合に
は、同図の点線で示す関係となる。点線と実線との交点
が倍力限界の死点であるため、この点線部分は、死点以
上の領域であり、単にブレーキペダル3の踏み増しによ
り操作される(倍力作用が効いていない)領域である。
【0084】ここで、肯定判断された場合、即ちブレー
キ倍力装置2の死点に相当するマスタシリンダ圧以上の
マスタシリンダ圧がマスタシリンダ1の発生されてい
て、これ以上のマスタシリンダ圧の増大には、ブレーキ
倍力装置2の倍力作用が寄与しない状態であると判断さ
れた場合には、ステップ610に進み、一方否定判断さ
れた場合には、一旦本処理を終了する。
【0085】ステップ610では、ブレーキスイッチ5
4がオンか否かを判定し、ここで肯定判断されるとステ
ップ620に進み、一方否定判断されると一旦本処理を
終了する。ステップ620では、ポンプモータ41をオ
ンして駆動する。
【0086】続くステップ630では、制御対象輪側の
SMC弁31,32の開閉をデューティ制御するととも
に、SRC弁34,35への通電をオンして連通し、ホ
イールシリンダ圧を徐々に増圧(パルス増圧)して、一
旦本処理を終了する。この様に、本処理では、ブレーキ
倍力装置2の倍力機能の低下が検出された場合には、ポ
ンプモータ41及びSRC弁34,35をオンし、且つ
SMC弁31,32をデューティ制御することにより、
ホイールシリンダ圧を徐々に増圧して、必要な制動力を
確保することができる。
【0087】尚、より確実な判定を行なうために、例え
ば前記ステップ600の直後に、マスタシリンダ圧の変
化率(dM/C圧)が基準値k’を上回るか否かの判定
を入れ、肯定判断された場合に前記ステップ610以降
の処理に進んでもよい。つまり、この判断は、マスタシ
リンダ圧の増加率が大きく、更にブレーキペダル3の踏
み増しを要求している状態を検出するためのものであ
る。
【0088】次に、前記図9のグラフ及び図12のフ
ローチャートに基づいて、前記ステップ420の急ブレ
ーキ制御処理について説明する。この急ブレーキ制御処
理とは、急ブレーキ時に、ペダル反力によりブレーキペ
ダル3の踏込量が十分保持できなかったり、踏込量が不
十分であったりした際に、十分な制動力が得られない様
な場合に、大きなホイールシリンダ圧あるいは大きなホ
イールシリンダ増圧勾配を発生させて、制動性能を向上
するために行う制御である。
【0089】まず、図12のステップ700にて、ブレ
ーキスイッチ54がオンか否かを判定する。ここで肯定
判断されるとステップ710に進み、一方否定判断され
ると一旦本処理を終了する。ステップ710では、急ブ
レーキの状態か否かを、例えばマスタシリンダ圧(M/
C圧)が基準値(kM/C圧)を上回るか否かによって
判定する。ここで肯定判断されるとステップ740に進
み、一方否定判断されるとステップ720に進む。
【0090】ステップ720では、同様に、急ブレーキ
の状態か否かを、例えばマスタシリンダ圧の変化率(d
M/C圧)が基準値(dkM/C圧)を上回るか否かに
よって、ブレーキペダル3の急な踏込状態をモニタして
判定する。ここで肯定判断されるとステップ740に進
み、一方否定判断されるとステップ730に進む。
【0091】ステップ730では、同様に、急ブレーキ
の状態か否かを、例えば車体速度VBが基準値(kVB)
を上回るか否かによって判定する。ここで肯定判断され
るとステップ740に進み、一方否定判断されると一旦
本処理を終了する。前記ステップ710,720,73
0のいずれかにて、急ブレーキの状態であると判断され
て進むステップ740では、ポンプモータ41をオンす
る。
【0092】続くステップ750では、制御対象輪側の
SRC弁34,35をオン(開)する。これにより、ホ
イールシリンダ圧を増加させて、制動力を高めることが
できる。但し、本処理の場合は、ブレーキ倍力装置2は
正常であるので、SMC弁31,32はオフ(開)のま
まとする。これは、マスタシリンダ圧、マスタシリンダ
圧変化、車体減速度より、急ブレーキ状態を判定してお
り、ブレーキ倍力装置2の異常・失陥の場合には、急ブ
レーキ状態を検出できないことによる。なお、ブレーキ
倍力装置2の失陥時の急ブレーキ操作は、前述の失陥時
の制御(図10)にて補償できる。
【0093】この様に、本処理では、急ブレーキの状態
であることを検出した場合には、通常のブレーキ倍力装
置2による倍力作用に加え、ポンプモータ41を作動さ
せて、図9の0点からの実線及びこの実線の延長線上の
一点鎖線よりも左側の領域となるように、一層ホイール
シリンダ圧を高めることができる。それにより、急ブレ
ーキ時に高い制動力を確保することができる。
【0094】次に、図13のフローチャートに基づい
て、前記ステップ170の旋回時制御処理について説明
する。この旋回時制御処理は、前記ステップ160の旋
回状態検出処理の結果に基づいて、旋回時に車両挙動の
安定化を図る処理(いわゆる旋回時に所望のトレースに
て旋回可能な旋回トレース制御の処理)である。
【0095】図13のステップ800では、アンチスキ
ッド(ABS)制御中であるか否かを判定する。例えば
ブレーキペダル3が踏まれて、ブレーキスイッチ54が
オンとなり、且つスリップ率S*がABS制御を開始す
る基準である減圧開始基準以上となって、ABS制御が
開始されたか否かを判定する。尚、前記フラグABSF
を用いて判定を行なってもよい。ここで肯定判断される
とステップ810に進み、一方否定判断されると、ステ
ップ900に進んで、後述するABS制御外の処理を行
なう。
【0096】ステップ810では、現在演算処理を行な
っている車輪が制御対象輪であるか否かを判定する。即
ち、前記ステップ240で求めた右旋回時の左前輪FL
及び右後輪RRか、又はステップ250で求めた左旋回
時の右前輪FR及び左後輪RLか否かを判定する。ここ
で肯定判断されるとステップ820に進み、一方否定判
断されると一旦本処理を終了する。
【0097】ステップ820では、左右輪の車輪速度の
2乗値の差Slの絶対値|Sl|が、基準値kS1より
大きいか否かを判定する。即ち、左右輪の車輪速度の差
が大きい場合とは、急な旋回であり、急な旋回である場
合には車両挙動が不安定になり易いので、ここでは、旋
回が所定以上の急なものか否かを判定する。ここで肯定
判断されるとステップ830に進み、一方否定判断され
ると一旦本処理を終了する。
【0098】ステップ830では、制御対象輪のうち、
どちらか一方の車輪が、ABS制御によりそのホイール
シリンダ圧が減圧に制御されているか否かを判定する。
ここで肯定判断されるとステップ840に進み、一方否
定判断されると一旦本処理に終了する。
【0099】ステップ840では、制御対象輪のうち、
減圧制御されていない側の車輪のホイールシリンダ圧を
増加(例えばパルス増圧)する制御を行なう。続くステ
ップ850では、この増圧する側の車輪のABS制御の
減圧の開始基準を開始基準kS2に上げる処理(いわゆ
る深くする処理)を行なう。例え通常の減圧開始基準k
S1が6%であった場合には20%に上げる処理を行な
い、一旦本処理を終了する。尚、この減圧開始基準kS
2への変更を行った後は、所定の時間が経過すると元に
戻す。
【0100】なお、図6のフローチャートにて、旋回状
態検出処理を行う際に、ステップ240及びステップ2
50の後に、差Slが所定値kSlよりも小さくなった
か否かを検出するステップを入れ、旋回状態が所定以下
となったことを確認した後に、増圧側の減圧開始基準k
S2を元の基準kS1に戻すようにしてもよい。
【0101】ここで、前記制御対象輪に対して行なうス
テップ830〜850の処理の意味について説明する。
例えば図14に示す様に、旋回制動時に、内輪の車輪速
度が低下して内輪の車輪速度Vwは車体速度VBから低下
し、時点t1にて、内輪のスリップ率が大きくなると、
スピン傾向が大きくなり内輪の横力が低下するので、A
BS制御により、当該内輪のホイールシリンダ圧を低減
する制御が行われる。
【0102】この内輪の減圧の制御を前記ステップ83
0の判定により検出した場合には、ステップ840,8
50で他方の車輪(この場合は対角線方向の外輪)のホ
イールシリンダ圧を増圧する。即ち、例えば前記図2
(a)に示す様に、左旋回の場合には、旋回内輪側の後
輪を減圧した場合には、他方の制御対象輪である旋回外
輪側の前輪を増圧する。これにより、前記表1にて示し
た様に、現状がスピン傾向にあるのに対して、対角線方
向にある両制御対象輪とも、U/S傾向にする力,
を加えることができ、よって、スピンの発生を防止する
ことができる。
【0103】一方、時刻t2にて、外輪のスリップ率が
大きくなると、外輪の横力が低下してドリフト傾向が大
きくなるので、今度は逆に、当該外輪のホイールシリン
ダ圧を低減する制御が行われる。この外輪の減圧の制御
を前記ステップ830の判定により検出した場合には、
ステップ840,850で他方の車輪(この場合は対角
線の内輪)のホイールシリンダ圧を増圧する。
【0104】即ち、例えば前記図2(b)に示す様に、
左旋回の場合には、旋回外輪側の前輪を減圧した場合に
は、旋回内輪側の後輪を増圧する。これにより、前記表
1にて示した様に、現状がドリフト傾向にあるのに対し
て、O/S傾向にする力,を加えることができ、よ
って、ドリフトの発生を防止することができる。
【0105】図13に戻り、前記ステップ800にて否
定判断されて進む場合には、ABS制御中ではないの
で、ABS制御外の処理を行なう。まず、ステップ90
0にて、ブレーキペダル3が踏まれたか否かを、ブレー
キスイッチ54がオンか否かによって判定する。ここで
肯定判断されるとステップ910に進み、一方否定判断
されると一旦本処理を終了する。
【0106】ステップ910では、前記ステップ820
と同様に、左右輪の車輪速度の2乗値の差Slの絶対値
|Sl|が、基準値kS1より大きいか否かを判定す
る。即ち、急な旋回であるか否かを判定する。ここで肯
定判断されるとステップ920に進み、一方否定判断さ
れると一旦本処理を終了する。
【0107】ステップ920では、現在制御処理を行な
っている車輪が、制御対象輪の後輪であるか否かを判定
する。ここで肯定判断されるとステップ930に進み、
一方否定判断されると一旦本処理を終了する。ステップ
930では、この制御対象輪の後輪に対応する増圧制御
弁22又は23をオンしてその流路を遮断し、ホイール
シリンダ圧をそれ以上増圧させない様に保持する制御を
行なう。
【0108】続くステップ940では、SRC弁34又
は35をオンして、その流路を開く制御を行なう。続く
ステップ950では、ポンプモータ41をオンして、ポ
ンプ38又は39を駆動させ、同じ第1油圧配管11a
又は11bに属している他方の車輪(制御対象輪の前
輪)のホイールシリンダ圧を増圧する処理を行なって、
一旦本処理を終了する。
【0109】つまり、制御対象輪の後輪の増圧制御弁2
2又は23はオンされているので、所定のホイールシリ
ンダ圧は維持されるが、調圧弁(逆接された比例制御
弁)42又は43が配置された状態で、ポンプ38又は
39を駆動することにより、他方の車輪のホイールシリ
ンダ圧のみが上昇することになる。
【0110】従って、例えば左旋回時に、制御対象輪の
後輪(即ち旋回内輪側の後輪)のホイールシリンダ圧を
維持した状態で、旋回外輪側の前輪のホイールシリンダ
圧を増圧することになり、それにより、制動力が増加
し、またスリップ傾向が増大して横力が低下するので、
スピンの発生を効果的に防止することができる。
【0111】尚、このABS制御時外では、後輪のホイ
ールシリンダ圧を維持するが、図15に示す様に、この
間にブレーキペダル3の踏み込みによりマスタシリンダ
圧(M/C圧)は増加するのであるから、マスタシリン
ダ圧を基準にして考えると、制御対象輪の後輪のホイー
ルシリンダ圧を減圧するとともに、制御対象輪の前輪の
ホイールシリンダ圧を増圧することになる。
【0112】この様に、本実施例では、旋回時にブレー
キペダル3を踏んだ場合、ABS制御時には、制御対象
輪において、減圧制御される車輪の対角線方向に位置す
る車輪のホイールシリンダ圧を増加するので、スピン及
びドリフトの発生を効果的に防止できる。それにより、
車両挙動が不安定になることを防止できる。
【0113】また、本実施例では、ABS制御時ではな
くても、旋回時にブレーキペダル3を踏んだ場合には、
制御対象輪の後輪のホイールシリンダ圧を維持するとと
もに、その車輪の対角線方向に位置する前輪のホイール
シリンダ圧を増加するので、スピンの発生を効果的に防
止できる。それにより、車両挙動が不安定になることを
防止できる。 (実施例2)次に、実施例2について説明する。
【0114】本実施例は、前記実施例1とは、旋回時制
御処理のみが異なり、他のハード構成や制御処理は同様
であるので、旋回時制御処理のみ説明する。 図16のフローチャートに示す様に、本旋回時制御処
理では、まず、ステップ1000にて、ABS制御中か
否かを、例えば前記フラグABSFが1か否かにより判
定する。ここで肯定判断されるとステップ1010に進
み、一方否定判断されると、後に詳述する非ABS制御
時の処理を行なって、一旦本処理を終了する。
【0115】続くステップ1010では、現在演算処理
を行なっている車輪が制御対象輪であるか否かを判定す
る。即ち、前記ステップ240で求めた右旋回時の左前
輪FL及び右後輪RRか、又はステップ250で求めた
左旋回時の右前輪FR及び左後輪RLか否かを判定す
る。ここで肯定判断されるとステップ1020に進み、
一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0116】ステップ1020では、左右輪の車輪速度
の2乗値の差Slの絶対値|Sl|が、基準値kS1よ
り大きいか否かを判定する。即ち、左右輪の車輪速度の
差が大きい場合とは、急な旋回であり、急な旋回である
場合には車両挙動が不安定になり易いので、ここでは、
旋回が所定以上の急なものか否かを判定する。ここで肯
定判断されるとステップ1030に進み、一方否定判断
されると一旦本処理を終了する。
【0117】ステップ1030では、圧力センサP1に
て検出したマスタシリンダ圧(M/C圧;PP1)が、
圧力センサP2にて検出したホイールシリンダ圧(W/
C圧;PP2)に所定圧αを加えた値より大であるか否
かを判定する。即ち、M/C圧とW/C圧との間に差圧
があるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステ
ップ1040に進み、一方否定判断されるとステップ1
050に進む。
【0118】ステップ1040では、マスタシリンダ圧
の方がホイールシリンダ圧よりも所定以上高く、ホイー
ルシリンダ圧の増圧をマスタシリンダ圧により充分実現
できる、いいかえれば、SRC弁34,35を介して、
マスタシリンダ側からポンプ吸引し、ポンプ吐出による
ホイールシリンダ圧の増圧の必要がないので、SRC弁
34,35をオフ状態(遮断状態)とする。尚、この時
点では、前記ABS制御の開始によりポンプモータ41
はオンの状態である。
【0119】ステップ1050では、前記差圧がないの
で、制御対象輪側のSRC弁34,35をオン(開)と
する。尚、この時点でも、ポンプモータ41はオンの状
態である。続くステップ1060では、後に詳述する制
御対象輪の油圧制御処理を行なう。
【0120】続くステップ1070では、増圧側の制御
対象輪における基準値kSBに大きな値kSB1を設定
し、一旦本処理を終了する。即ち、ABS制御の減圧開
始基準であるスリップ率を大きくして、ABS制御によ
る減圧を開始し難いように(又は実質的に開始を禁止)
する。
【0121】次に、前記ステップ1060の制御対象
輪の油圧制御処理について、図17(a)のフローチャ
ートに基づいて説明する。 i)本処理は、既に、旋回時制御を実施する条件が満たさ
れているので、旋回時の車両挙動を安定させるために、
具体的に制御対象輪におけるブレーキ油圧を制御する処
理である。
【0122】まず、ステップ1100にて、制御対象輪
の一方のホイールシリンダ圧を減圧する。具体的には、
前記表1にて説明した原理により、例えば左旋回の場
合、アンチスピン制御を行うためには、旋回外輪側の
前輪を加圧し、旋回内輪側の後輪を減圧すればよく、
一方、アンチドリフト制御を行うためには、旋回内輪
側の後輪を加圧し、旋回外輪側の前輪を減圧すればよ
いのであるから、その旋回状態に応じて、必要な側の減
圧を行なう。
【0123】続くステップ1110では、制御対象輪の
他方のホイールシリンダ圧を増圧し、一旦本処理を終了
する。この場合、前記ステップ1100の減圧分の油量
で増圧を行なう。これにより、スピンやドリフトの発生
を防止して車両挙動を安定させることができる。
【0124】ii)また、前記ステップ1100,111
0の処理に代えて、図17(b)のフローチャートに示
す下記処理を採用できる。つまり、まず、ステップ12
00にて、制御対象輪の一方のホイールシリンダ圧を保
持する。
【0125】続くステップ1210では、制御対象輪の
他方のホイールシリンダ圧を増圧し、一旦本処理を終了
する。この場合、{(PP2+α)−PP1}分の油圧
を増圧する。これによっても、前記と同様に、スピンや
ドリフトの発生を防止して車両挙動を安定させることが
できる。
【0126】つまり、前記図16及び図17に基づいて
説明した様に、本処理では、ABS制御中であっても、
旋回時制御の条件が満たされた場合には、ABS制御に
優先して、旋回時制御を実施するので、旋回時の車両挙
動を安定することができる。即ち、旋回時制御とABS
制御が共に実施されると、制御対象の車輪のホイールシ
リンダ圧に関して、例えば減圧と増圧の相反する指令が
なされ、結果として、良好な車両制御が実施されないこ
とがある。そこで、本実施例では、旋回時制御を優先し
て行なうことにより、旋回時の制御を好適に行なうもの
である。
【0127】尚、この場合、旋回時制御の終了後に、A
BS制御の条件が満たされている場合は、通常の様に
(減圧開始基準を元に戻して)、ABS制御を実施する
ようにしてもよいし、そのままABS制御を中止しても
よい。 次に、前記ステップ1080の非ABS制御時処理に
ついて、図18のフローチャートに基づいて説明する。
【0128】ステップ1300では、ブレーキスイッチ
54がオンであるか否かを判定する。ここで肯定判断さ
れるとステップ1310に進み、一方否定判断されると
ステップ1380に進む。ステップ1310では、前記
ステップ1010と同様に、現在演算処理を行なってい
る車輪が制御対象輪であるか否かを判定する。ここで肯
定判断されるとステップ1320に進み、一方否定判断
されると一旦本処理を終了する。
【0129】ステップ1320では、前記ステップ10
20と同様に、左右輪の車輪速度の2乗値の差Slの絶
対値|Sl|が、基準値kS1より大きいか否かを判定
する。ここで肯定判断されるとステップ1330に進
み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0130】ステップ1330では、前記ステップ10
30と同様に、マスタシリンダ圧(M/C圧;PP1)
が、ホイールシリンダ圧(W/C圧;PP2)に所定圧
αを加えた値より大であるか否かを判定する。ここで肯
定判断されるとステップ1360に進み、一方否定判断
されるとステップ1340に進む。
【0131】ステップ1340では、ポンプモータ41
をオンにする。続くステップ1350では、制御対象輪
側のSRC弁34,35をオフ(閉)の状態とする。ス
テップ1360では、前記ステップ1060と同様に、
上述した制御対象輪の油圧制御処理を行なう。
【0132】続くステップ1370では、前記ステップ
1070と同様に、増圧側の制御対象輪における基準値
kSBに大きな値kSB1を設定し、一旦本処理を終了
する。一方、前記ステップ1300にて否定判断されて
進むステップ1380では、前記ステップ1310と同
様に、現在演算処理を行なっている車輪が制御対象輪で
あるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステッ
プ1390に進み、一方否定判断されると一旦本処理を
終了する。
【0133】ステップ1390では、前記ステップ13
20と同様に、左右輪の車輪速度の2乗値の差Slの絶
対値|Sl|が、基準値kS1より大きいか否かを判定
する。ここで肯定判断されるとステップ1400に進
み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0134】ステップ1400では、ポンプモータ41
をオンにする。続くステップ1410では、制御対象輪
側のSMC弁31,32をオン(閉)し、SRC弁3
4,35をオン(開)の状態とする。これにより、マス
タシリンダ圧にかかわらず、増圧可能な状態となる。
【0135】その後、前記ステップ1360,ステップ
1370の処理を経て、一旦本処理を終了する。この様
に、本処理では、非ABS制御時には、旋回時制御を実
施した条件が満たされた場合には、制御対象輪のホイー
ルシリンダ圧を適切に制御して、スピンやドリフトを防
止することができる。
【0136】尚、本発明は上記実施例に何ら限定される
ことなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り、種々
の態様で実施できることはいうまでもない。 (1)前記実施例では、X配管を例に挙げたが、前後配
管にも本発明を適用できることは明らかである。
【0137】(2)前記実施例では、ABS制御時にお
ける旋回時制御と、ABS制御時外における旋回時制御
とを共に行ったが、どちらか一方のみを行なってもよ
い。 (3)また、ABS制御時における旋回時制御を行なう
ブレーキ制御装置と、ABS制御時外における旋回時制
御を行なうブレーキ制御装置とが別の構成であってもよ
い。
【0138】例えば、ABS制御時における旋回時制御
を行なう場合には制御装置の構成を省略することができ
る。つまり、所望の車輪に対して通常のABS制御を行
なうことができる構成であればよく、調圧弁及びSMC
弁及びSRC弁がない簡単な構成を採用することもでき
る。
【0139】また、ABS制御時外における旋回時制御
を行なう装置として、調節弁を有する装置を例に挙げた
が、この場合は、SMC弁を省略することができる。或
は、調圧弁を省略して、SMC弁を遮断してポンプを駆
動することにより、増圧を行なうことができる。
【0140】(4)旋回状態を検出する手段として、加
速度センサやヨーレートセンサ、またはハンドル角セン
サ等を用いてもよい。 (5)前記実施例2では、旋回時制御が始まったら全て
の車輪についてABS制御を停止したが、例えば前輪の
みABS制御を停止してもよい。その場合は、ABS制
御性が多少確保でき、後輪側のABS制御性にて、直進
方向の安定性を確保しつつ制動力を確保し、前輪側の旋
回時制御にて、旋回挙動の安定性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の作用を説明する説明図である。
【図2】 本発明の作用を説明し、(a)はアンチスピ
ン制御を示す説明図、(b)はアンチドリフト制御を示
す説明図である。
【図3】 実施例1のブレーキ制御装置を示す概略構成
図である。
【図4】 実施例1の電子制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。ある。
【図5】 実施例1のメインの制御処理を示すフローチ
ャートである。
【図6】 実施例1の旋回状態検出処理を示すフローチ
ャートである。
【図7】 実施例1のABS制御処理を示すフローチャ
ートである。
【図8】 実施例1のPB制御処理を示すフローチャー
トである。
【図9】 実施例1のPB制御によるブレーキ液圧の変
化を示すグラフである。
【図10】 実施例1のV/B欠陥制御処理を示すフロ
ーチャートである。
【図11】 実施例1のV/B死点制御処理を示すフロ
ーチャートである。
【図12】 実施例1の急ブレーキ制御処理を示すフロ
ーチャートである。
【図13】 実施例1の旋回時制御処理を示すフローチ
ャートである。
【図14】 実施例1の制御によるブレーキ液圧の変化
を示すグラフである。
【図15】 実施例1の制御によるブレーキ液圧の変化
を示すグラフである。
【図16】 実施例2の旋回時制御処理を示すフローチ
ャートである。
【図17】 実施例2の制御対象輪の油圧制御処理を示
すフローチャートである。
【図18】 実施例2の非ABS制御時処理を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…マスタシリンダ 7…油圧制御回路 21,22,23,24…増圧制御弁 25,26,27,28…減圧制御弁 31,32…マスタカットバルブ(SMC弁) 34,35…カットバルブ(SRC弁) 38、39…油圧ポンプ 41…ポンプモータ 42,43…調圧弁 P1,P2,P3…圧力センサ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両制動時に前輪に車輪制動力を発生さ
    せる車輪制動力発生手段と、 該車輪制動力発生手段に加えるための第1のブレーキ液
    圧を発生する第1のブレーキ液圧発生手段と、 を備えたブレーキ制御装置であって、 車両の旋回状態を検出して、旋回外輪側の前輪及び旋回
    内輪側の後輪を特定する特定手段と、 該特定手段によって特定された各車輪の車輪制動力発生
    手段に対して、一方の車輪の車輪制動力発生手段のブレ
    ーキ液圧を前記第1のブレーキ液圧より小さくすると略
    同時に、他方の車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液
    圧を前記第1のブレーキ液圧より大きくする制御手段
    と、 を備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記車両の旋回状態に応じて、旋回内輪
    側の後輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を減圧し
    て、この減圧分と同等のブレーキ液量により、旋回外輪
    側の前輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を、前記
    第1のブレーキ液圧より高い第2のブレーキ液圧に増圧
    することを特徴とする前記請求項1に記載のブレーキ制
    御装置。
  3. 【請求項3】 車両制動時に前輪に車輪制動力を発生さ
    せる車輪制動力発生手段と、 該車輪制動力発生手段に加えるための第1のブレーキ液
    圧を発生する第1のブレーキ液圧発生手段と、 を備えたブレーキ制御装置であって、 車両の旋回状態を検出して、旋回外輪側の前輪及び旋回
    内輪側の後輪を特定する特定手段と、 該特定手段によって各車輪が特定された場合に、一方の
    車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を保持すると
    ともに、他方の車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液
    圧を前記第1のブレーキ液圧より大きくする制御手段
    と、 を備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記特定手段によって各車輪が特定され
    た場合に、 アンチスキッド制御にともなって、特定車輪のうちの一
    方の車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を低減す
    るときには、他方の車輪の車輪制動力発生手段のブレー
    キ液圧を増圧制御することを特徴とする前記請求項1又
    は2に記載のブレーキ制御装置。
  5. 【請求項5】 前記車輪制動力発生手段のブレーキ液圧
    を増圧制御する他方の車輪に対して、そのアンチスキッ
    ド制御の減圧開始基準を、他の配管系統の減圧開始基準
    より大きくする様に設定することを特徴とする前記請求
    項4に記載のブレーキ制御装置。
  6. 【請求項6】 車両制動時に前輪に車輪制動力を発生さ
    せる車輪制動力発生手段と、 該車輪制動力発生手段に加えるための第1のブレーキ液
    圧を発生する第1のブレーキ液圧発生手段と、 を備えたブレーキ制御装置であって、 車両の旋回状態を検出して旋回外輪側の前輪及び旋回内
    輪側の後輪を特定する特定手段と、 前記各車輪のスリップ状態を検出するスリップ状態検出
    手段と、 該スリップ状態検出手段の検出結果に基づき、スリップ
    が過大となった車輪に対応する前記車輪制動力発生手段
    にかかるブレーキ液圧を調整するアンチスキッド制御手
    段と、 前記特定手段によって特定された各車輪のうちの一方の
    車輪の車輪制動力発生手段に対して前記アンチスキッド
    制御手段による減圧制御が実行されている期間には、特
    定された各車輪のうちの他方の車輪の車輪制動力発生手
    段にかかるブレーキ液圧が増圧されるようにする制御手
    段と、 を備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、特定された各車輪のう
    ちの前記他方の車輪の車輪制動力発生手段に対してアン
    チスキッド制御手段が実行されていた場合においても、
    このアンチスキッド制御手段による指令よりも優先して
    前記他方の車輪にかかるブレーキ液圧を増圧することを
    特徴とする前記請求項6に記載のブレーキ制御装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、特定された各車輪のう
    ちの前記他方の車輪の車輪制動力発生手段に対してアン
    チスキッド制御手段が実行されていた場合、この他方の
    車輪に対するアンチスキッド制御の制御指令内容を増圧
    出力とすることを特徴とする前記請求項6に記載のブレ
    ーキ制御装置。
  9. 【請求項9】 車両の旋回状態を検出して、旋回外輪側
    の前輪及び旋回内輪側の後輪を特定し、該特定された各
    車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を調節して、
    旋回時の車両挙動を制御する旋回時制御と、 運転者のブレーキ操作部材の操作による車両の制動時
    に、各車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を調節
    して、車輪制動力を制御するアンチスキッド制御と、 を行うブレーキ制御装置であって、 前記旋回時制御の実行時には、前記アンチスキッド制御
    を中止することを特徴とするブレーキ制御装置。
  10. 【請求項10】 前記アンチスキッド制御を中止する対
    象の車輪が、前輪であることを特徴とする前記請求項9
    に記載のブレーキ制御装置。
  11. 【請求項11】 車両の旋回状態を検出して、旋回外輪
    側の前輪及び旋回内輪側の後輪を特定し、該特定された
    各車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を調節し
    て、旋回時の車両挙動を制御する旋回時制御と、 運転者のブレーキ操作部材の操作による車両の制動時
    に、各車輪の車輪制動力発生手段のブレーキ液圧を調節
    して、車輪制動力を制御するアンチスキッド制御と、 を行うブレーキ制御装置であって、 前記旋回時制御の実行時には、前記アンチスキッド制御
    より前記旋回時制御を優先することを特徴とするブレー
    キ制御装置。
  12. 【請求項12】 前記旋回時制御を優先する対象の車輪
    が、前輪であることを特徴とする前記請求項11に記載
    のブレーキ制御装置。
  13. 【請求項13】 車両制動時に右前輪に車輪制動力を発
    生させる第1の車輪制動力発生手段と、 車両制動時に左前輪に車輪制動力を発生させる第2の車
    輪制動力発生手段と、 車両制動時に右後輪に車輪制動力を発生させる第3の車
    輪制動力発生手段と、 車両制動時に左後輪に車輪制動力を発生させる第4の車
    輪制動力発生手段と、 これら各車輪制動力発生手段に加えるための第1のブレ
    ーキ液圧を発生する第1のブレーキ液圧発生手段と、 該第1のブレーキ液圧発生手段と前記第1及び第2の車
    輪制動力発生手段とを結ぶ第1の配管系統と、 前記第1のブレーキ液圧発生手段と前記第3及び第4の
    車輪制動力発生手段とを結ぶ第2の配管系統と、 を備えたことを特徴とする前記請求項1〜12のいずれ
    かに記載のブレーキ制御装置。
  14. 【請求項14】 車両制動時に右前輪に車輪制動力を発
    生させる第1の車輪制動力発生手段と、 車両制動時に左前輪に車輪制動力を発生させる第2の車
    輪制動力発生手段と、 車両制動時に右後輪に車輪制動力を発生させる第3の車
    輪制動力発生手段と、 車両制動時に左後輪に車輪制動力を発生させる第4の車
    輪制動力発生手段と、 これら各車輪制動力発生手段に加えるための第1のブレ
    ーキ液圧を発生する第1のブレーキ液圧発生手段と、 該第1のブレーキ液圧発生手段と前記第1及び第4の車
    輪制動力発生手段とを結ぶ第1の配管系統と、 前記第1のブレーキ液圧発生手段と前記第2及び第3の
    車輪制動力発生手段とを結ぶ第2の配管系統と、 を備えたことを特徴とする前記請求項1〜12のいずれ
    かに記載のブレーキ制御装置。
JP10065859A 1997-05-21 1998-03-16 ブレーキ制御装置 Pending JPH1134831A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065859A JPH1134831A (ja) 1997-05-21 1998-03-16 ブレーキ制御装置
US09/081,205 US6132014A (en) 1997-05-21 1998-05-20 Brake control apparatus
DE69836934T DE69836934T2 (de) 1997-05-21 1998-05-20 Bremsregelvorrichtung
EP98109215A EP0879747B1 (en) 1997-05-21 1998-05-20 Brake control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-131241 1997-05-21
JP13124197 1997-05-21
JP10065859A JPH1134831A (ja) 1997-05-21 1998-03-16 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134831A true JPH1134831A (ja) 1999-02-09

Family

ID=26407022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065859A Pending JPH1134831A (ja) 1997-05-21 1998-03-16 ブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6132014A (ja)
EP (1) EP0879747B1 (ja)
JP (1) JPH1134831A (ja)
DE (1) DE69836934T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939001B2 (en) 2002-10-31 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism for passing rigid medium under image-forming mechanism
JP2008273349A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Advics:Kk 車両用制動制御装置
US7658454B2 (en) 2003-07-17 2010-02-09 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
US8332113B2 (en) 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle
WO2013191292A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動力制御装置
JP2019167037A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648909A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Regelverhaltens einer blockiergeschützten Bremsanlage
US6871918B2 (en) 1999-07-30 2005-03-29 Robert Bosch Gmbh Method for the reliable operation of a brake booster system, brake booster system, and circuit therefor for implementing the method
JP3872242B2 (ja) * 1999-09-21 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
WO2001051327A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur erhöhung der lenkbarkeit und/oder der fahrstabilität eines fahrzeugs bei kurvenfahrt
DE10116353B4 (de) * 2000-04-03 2006-03-30 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremskraftverteilungssteuervorrichtung
JP2001287632A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 制動力制御装置
DE10029819C1 (de) * 2000-06-16 2002-05-23 Daimler Chrysler Ag Fahrzeug
US6851760B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake apparatus for a vehicle
FR2846621B1 (fr) * 2002-10-30 2005-09-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule a repartition des efforts de freinage en courbe ameliore
US7401871B2 (en) * 2004-03-18 2008-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling an automotive vehicle having a trailer using rear axle slip angle
US20050206225A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for predicting the position of a trailer relative to a vehicle
US7950751B2 (en) * 2004-03-18 2011-05-31 Ford Global Technologies Method and apparatus for maintaining a trailer in a straight position relative to the vehicle
US20050206226A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling an automotive vehicle in a u-turn
US7401870B2 (en) * 2004-03-18 2008-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus to enhance brake-steer of a vehicle using a controllable suspension component
US7690737B2 (en) * 2004-03-18 2010-04-06 Ford Global Technologies Method of controlling an automotive vehicle having a trailer
US8380416B2 (en) * 2004-03-18 2013-02-19 Ford Global Technologies Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in reverse
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
US7165644B2 (en) 2004-03-18 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque
US7070247B2 (en) * 2004-03-18 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in a forward and reverse direction
US6959970B2 (en) * 2004-03-18 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling a trailer and an automotive vehicle with a yaw stability control system
JP4526342B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-18 株式会社アドヴィックス 4輪駆動車両の運動制御装置
DE102005014801B4 (de) * 2005-03-31 2022-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
JP4781882B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-28 株式会社豊田中央研究所 車両運動制御装置及び制御方法
SE0602484L (sv) * 2006-11-22 2008-05-23 Scania Cv Ab Adaptiv bromsstyrning
JP4985373B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
GB2447672B (en) 2007-03-21 2011-12-14 Ford Global Tech Llc Vehicle manoeuvring aids
WO2009103665A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zum stabilisieren eines fahrzeugs
JP2010235018A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制動システム及びマスタシリンダ
US8855882B2 (en) * 2010-01-25 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device and braking device
JP5664770B2 (ja) * 2011-04-22 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP6743736B2 (ja) * 2017-03-23 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1519391A (en) * 1976-01-27 1978-07-26 Automotive Prod Co Ltd Vehicle fluid pressure braking systems
JP2572860B2 (ja) * 1989-10-27 1997-01-16 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP3032232B2 (ja) * 1990-04-16 2000-04-10 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2679415B2 (ja) * 1990-12-21 1997-11-19 日産自動車株式会社 車両の制動力左右配分制御装置
DE19515056A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
US5576959A (en) * 1995-03-03 1996-11-19 Ford Motor Company Method for controlling yaw of a wheeled vehicle based on under-steer and over-steer containment routines
JP3257351B2 (ja) * 1995-07-07 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP3248414B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3627325B2 (ja) * 1995-11-17 2005-03-09 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
ES2172625T3 (es) * 1995-12-26 2002-10-01 Denso Corp Aparato de control de frenos para un vehiculo.
JPH09207736A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP3456335B2 (ja) * 1996-02-21 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939001B2 (en) 2002-10-31 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism for passing rigid medium under image-forming mechanism
US7658454B2 (en) 2003-07-17 2010-02-09 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
US8332113B2 (en) 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle
JP2008273349A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Advics:Kk 車両用制動制御装置
WO2013191292A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動力制御装置
JP2014004885A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Advics Co Ltd 車両の制動力制御装置
US9393939B2 (en) 2012-06-22 2016-07-19 Advics Co., Ltd. Vehicle braking force control apparatus
JP2019167037A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0879747A3 (en) 2002-04-24
EP0879747B1 (en) 2007-01-24
DE69836934D1 (de) 2007-03-15
EP0879747A2 (en) 1998-11-25
US6132014A (en) 2000-10-17
DE69836934T2 (de) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1134831A (ja) ブレーキ制御装置
US7571043B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle
JPH1059149A (ja) 制動力制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09290746A (ja) 制動力制御装置
JP3716494B2 (ja) 制動力制御装置
JPH10250548A (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP2002104155A (ja) 車両の運動制御装置
JP2001247028A (ja) ブレーキ液圧制御装置のホイールシリンダの増圧方法及びブレーキ液圧制御装置
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP3899591B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JP4725549B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3975510B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP4078082B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
KR101913127B1 (ko) 차량 선회 제어 방법
JP3971166B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH11286267A (ja) 制動力制御装置
JP4185791B2 (ja) 制動制御装置
KR101103527B1 (ko) 차량의 자세 제어장치의 제어방법
KR100976223B1 (ko) 브레이크 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311