JPH08108841A - 制動力配分制御装置 - Google Patents

制動力配分制御装置

Info

Publication number
JPH08108841A
JPH08108841A JP27290394A JP27290394A JPH08108841A JP H08108841 A JPH08108841 A JP H08108841A JP 27290394 A JP27290394 A JP 27290394A JP 27290394 A JP27290394 A JP 27290394A JP H08108841 A JPH08108841 A JP H08108841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
wheel
hydraulic pressure
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27290394A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hattori
憲明 服部
Kenji Toutsu
憲司 十津
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Masanobu Fukami
昌伸 深見
Jun Mihara
純 三原
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Yoshiharu Nishizawa
義治 西沢
Shingo Sugiura
慎吾 杉浦
Norio Yamazaki
憲雄 山崎
Akio Sakai
明夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP27290394A priority Critical patent/JPH08108841A/ja
Publication of JPH08108841A publication Critical patent/JPH08108841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の旋回状態に応じて制動力配分制御を適
切に行ない、車両が旋回中の制動時にも安定した制動作
動を行なう。 【構成】 減速状態判定手段DSによって車両の減速状
態を判定すると共に、旋回状態判定手段DMによって車
両の旋回状態を判定する。そして、開始判定手段SMに
おいて、車両の減速状態及び旋回状態に基づき駆動手段
AMによる液圧制御装置FVの駆動開始を許容する制御
領域を設定し、旋回状態判定手段DM及び減速状態判定
手段DSの判定結果に応じて制御領域内か否かを判定す
る。この判定結果に応じて駆動手段AMの駆動を開始
し、後方の車輪RL,RRの制動力が前方の車輪FL,
FRの制動力に対し所定の関係となるように調整する。
更に、旋回状態に応じて目標スリップ率を設定し、これ
を基準に制御モードを設定することにより、コーナリン
グフォースを維持しながら制動力を付与し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両制動時に、車両後
方の車輪の制動力を車両前方の車輪の制動力に対し所定
の関係に調整する制動力配分制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、走行中の車両に対し制動作動
を行なうと、荷重移動により車両の前後の軸重が異な
り、四つの車輪が同時にロックするために必要な車両前
方の車輪に対する制動力と後方の車輪に対する制動力は
正比例の関係にはなく、理想制動力配分と呼ばれる関係
にあり、この配分は積載荷重の有無によっても異なる。
【0003】これに関し、後方の車輪に対する制動力が
前方の車輪に対する制動力を上回ると車両の方向安定性
が損なわれるので、これより低く抑えつつ、できるだけ
理想制動力配分に近づけるべく、後方の車輪のホイール
シリンダとマスタシリンダとの間に比例減圧弁、所謂プ
ロポーショニングバルブが介装されている。これによれ
ば折点を有する配分線となるが、旋回時の内外輪の荷重
差等を考慮すると、後方の車輪に対する制動力を前方の
車輪に対する制動力よりかなり低く抑える必要がある。
しかし、常時プロポーショニングバルブを介してブレー
キ液圧を制限するように構成すると、車両後方の車輪へ
の制動力配分が少なくなって所定の減速度を得るために
は大きなブレーキ踏力が必要となり、前方の車輪用の制
動装置に対する負担が大となる。
【0004】このような不具合を解決すべく特開平6−
144174号公報等においては、液圧ブースタ及びマ
スタシリンダとホイールシリンダとの間に介装した液圧
制御弁の上流側に切換弁を介装し、この切換弁を切換え
ると共に液圧制御弁を制御することによって後輪用ホイ
ールシリンダのブレーキ液圧を所定の関係に調整する制
動力配分制御装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平6−144
174号公報等に記載の装置によれば、後輪の制動力を
理想制動力配分に近似させることができるので、車両が
直進中の制動時には良好な制動特性が得られるが、車両
が旋回中の制動時には後輪に対するコーナリングフォー
スが減少するため、車両の減速状態によっては車両の安
定性が損なわれるおそれがある。
【0006】従って、車両の安定性が損なわれるような
旋回状態の制動時には、上記の制動力配分制御は行なわ
ないようにすることが考えられる。しかし、このように
すると車両の安定性を確保することができるものの、制
動性が犠牲になるおそれがある。このため、コーナリン
グフォースを確保しつつ適切な制動力を付与し車両の安
定性と制動性の両立を図ることが必要である。
【0007】そこで、本発明は車両後方の車輪の制動力
を車両前方の車輪の制動力に対して所定の関係に調整す
る制動力配分制御装置に関し、車両の旋回状態に応じて
制動力配分制御を適切に行ない得るようにすることを目
的とする。
【0008】また、本発明は制動力配分制御装置におい
て、車両が旋回中の制動時にもコーナリングフォースを
確保しつつ適切な制動力を付与し、安定した制動作動を
行なうことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の制動力配分制御装置は、図1に構
成の概要を示したように、車両前方左右の車輪FL,F
Rの各々に装着し制動力を付与する前輪用ホイールシリ
ンダWfl,Wfr及び車両後方左右の車輪RL,RR
に装着し制動力を付与する後輪用ホイールシリンダWr
l,Wrrと、ブレーキペダルBPの操作に応じてブレ
ーキ液を昇圧し前輪用及び後輪用ホイールシリンダWf
l,Wfr,Wrl,Wrrの各々にブレーキ液圧を付
与する液圧発生装置PGと、この液圧発生装置PGと少
くとも後輪用ホイールシリンダWrl,Wrrとの間に
介装しブレーキ液圧を制御する液圧制御装置FVと、車
両前方左右及び車両後方左右の車輪FL,FR,RL,
RRの各々の車輪速度を検出する車輪速度検出手段WS
1乃至WS4と、これらの車輪速度検出手段WS1乃至
WS4の検出出力に基づき液圧制御装置FVを駆動し車
両後方左右の車輪RL,RRの制動力を車両前方左右の
車輪FL,FRの制動力に対し所定の関係に調整する駆
動手段AMとを備えた制動力配分制御装置において、車
両の減速状態を判定する減速状態判定手段DSと、車両
の旋回状態を判定する旋回状態判定手段DMと、車両の
減速状態及び旋回状態に基づき駆動手段AMによる液圧
制御装置FVの駆動開始を許容する制御領域を設定し、
旋回状態判定手段DMの判定結果及び減速状態判定手段
DSの判定結果に応じて制御領域内か否かを判定する開
始判定手段SMとを備え、この開始判定手段SMの判定
結果に応じて駆動手段AMの駆動を開始するように制御
することとしたものである。
【0010】また、請求項2に記載し図22に構成の概
要を示すように、車両前方左右の車輪FL,FRの各々
に装着し制動力を付与する前輪用ホイールシリンダWf
l,Wfr及び車両後方左右の車輪RL,RRの各々に
装着し制動力を付与する後輪用ホイールシリンダWr
l,Wrrと、ブレーキペダルBPの操作に応じてブレ
ーキ液を昇圧し前輪用及び後輪用ホイールシリンダWf
l,Wfr,Wrl,Wrrの各々にブレーキ液圧を付
与する液圧発生装置PGと、この液圧発生装置PGと少
くとも後輪用ホイールシリンダWrl,Wrrとの間に
介装しブレーキ液圧を制御する液圧制御装置PGと、車
両の旋回状態を判定する旋回状態判定手段DMと、車両
前方左右の車輪FL,FR及び車両後方左右の車輪R
L,RRの各々の車輪速度を検出する車輪速度検出手段
WS1乃至WS4と、これらの車輪速度検出手段の検出
出力に基づき車両前方左右の車輪FL,FRに対する車
両後方左右の車輪RL,RRの各々のスリップ率を演算
するスリップ率演算手段SCと、このスリップ率演算手
段SCが演算したスリップ率を旋回状態判定手段DMの
判定結果に基づいて補正して目標スリップ率を設定する
目標スリップ率設定手段TSと、この目標スリップ率設
定手段TSが設定した目標スリップ率を基準に制御モー
ドを設定する制御モード設定手段CMと、この制御モー
ド設定手段CMが設定した制御モードに応じて液圧制御
装置PGを駆動し、車両後方左右の車輪RL,RRの制
動力を車両前方左右の車輪FL,FRの制動力に対し所
定の関係に調整する駆動手段AMとを備えたものとする
とよい。
【0011】旋回状態判定手段DMは、請求項3に記載
のように、車両の横加速度を検出する横加速度検出手段
YSもしくは車両のヨーレイトを検出するヨーレイト検
出手段YRを備えたものとするとよい。減速状態判定手
段DSとしては、車輪速度検出手段WS1乃至WS4の
検出出力に基づいて車両の前後加速度を推定する前後加
速度推定手段を備えたものとするとよい。あるいは、車
両の前後加速度を直接検出する前後加速度検出手段を備
えたものとしてもよい。尚、ヨーレイト検出手段YRと
しては、前記車輪のうち非駆動輪側の車輪に対する車輪
速度検出手段の検出出力から車両の旋回時に内側に位置
する車輪と外側に位置する車輪の車輪速度差を演算し、
この車輪速度差に基づき車両のヨーレイトを求めるよう
に構成することができる。また、横加速度検出手段YS
は、車輪速度検出手段WS1乃至WS4の検出出力に基
づき車両の車体速度を演算し、この車体速度と前記車輪
速度差から車両の横加速度を求めるように構成すること
もできる。
【0012】請求項4に記載のように、旋回状態判定手
段DMが車両の旋回限界近傍と判定したときには、制御
モード設定手段CMが、車両後方左右の車輪RL,RR
のスリップ率のうち大のスリップ率を基準に制御モード
を設定するように構成するとよい。
【0013】駆動手段AMは、請求項5に記載のよう
に、車両後方左右の車輪RL,RRのうちの一方の制動
力の調整を開始するときには、車両後方左右の車輪R
L,RRのうちの他方の制動力の調整開始感度を高く設
定するように構成することができる。
【0014】
【作用】上記の構成になる請求項1に記載の制動力配分
制御装置において、ブレーキペダルBPを操作すると液
圧発生装置PGから前輪用及び後輪用のホイールシリン
ダWfl,Wfr,Wrl,Wrrの各々にブレーキ液
圧が供給され、各車輪FL,FR,RL,RRに対し制
動力が付与されるが、液圧発生装置PGと少くとも後輪
用ホイールシリンダWrl,Wrrとの間には液圧制御
装置FVが介装されており、この液圧制御装置FVによ
って、後輪用ホイールシリンダWrl,Wrrに付与さ
れるブレーキ液圧が制御される。この場合において、車
輪速度検出手段WS1乃至WS4によって各車輪の車輪
速度が検出され、これらの検出出力に基づき、駆動手段
AMによって液圧制御装置FVが駆動され、車両後方左
右の車輪RL,RRの制動力が車両前方左右の車輪F
L,FRの制動力に対し所定の関係となるように、即ち
理想制動力配分に近似するように調整される。
【0015】また、減速状態判定手段DSによって車両
の減速状態が判定されると共に、旋回状態判定手段DM
によって車両の旋回状態が判定される。一方、開始判定
手段SMにおいて、車両の減速状態及び旋回状態に基づ
き駆動手段AMによる液圧制御装置FVの駆動開始を許
容する制御領域が設定されており、旋回状態判定手段D
Mの判定結果及び減速状態判定手段DSの判定結果に応
じて制御領域内か否かが判定される。そして、開始判定
手段SMの判定結果に応じて駆動手段AMの駆動が開始
される。これにより、車両が旋回中に制動力配分制御が
開始する時にも後方の車輪RWに対するコーナリングフ
ォースが充分に確保され、車両の安定性が維持される。
【0016】請求項2に記載し図22に示した制動制御
装置においては、車輪速度検出手段WS1乃至WS4の
検出出力に基づき、スリップ率演算手段SCにて車両前
方左右の車輪FL,FRに対する車両後方左右の車輪R
L,RRの各々のスリップ率が演算され、このスリップ
率が目標スリップ率設定手段TSにより旋回状態判定手
段DMの判定結果に基づいて補正されて目標スリップ率
が設定される。そして、制御モード設定手段CMにおい
て目標スリップ率を基準に制御モードが設定され、この
制御モードに応じて駆動手段AMによって液圧制御装置
PGが駆動され、車両後方左右の車輪RL,RRの制動
力が車両前方左右の車輪FL,FRの制動力に対し所定
の関係に調整される。而して、車両が旋回中の制動力配
分制御時にも後方の車輪RWに対するコーナリングフォ
ースが充分に確保され、車両の安定性が維持される。
【0017】請求項3に記載の旋回状態判定手段DMに
よれば、横加速度検出手段YSにて車両の横加速度が検
出され、もしくはヨーレイト検出手段YRにて車両のヨ
ーレイトが検出され、これらの何れかの検出出力に基づ
き車両の旋回状態が判定される。
【0018】請求項4に記載の制動力配分制御装置によ
れば、旋回状態判定手段DMにおいて車両の旋回限界近
傍と判定されたときには、制御モード設定手段CMに
て、車両後方左右の車輪RL,RRのスリップ率のうち
大のスリップ率を基準に制御モードが設定される。
【0019】請求項5に記載の制動力配分制御装置にお
いては、駆動手段AMにより車両後方左右の車輪RL,
RRのうちの一方の制動力の調整が開始されるときに
は、車両後方左右の車輪RL,RRのうちの他方の制動
力の調整開始感度が高く設定される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は本発明の一実施例に係るブレーキ液圧制御
装置を示すもので、本発明の液圧発生装置を構成するマ
スタシリンダMC及びレギュレータRGを備え、これら
がブレーキペダルBPの操作に応じて駆動される。レギ
ュレータRGには補助液圧源APが接続されており、こ
れらはマスタシリンダMCと共に低圧リザーバRSに接
続されている。補助液圧源APは、液圧ポンプHP及び
アキュムレータACCを有する。液圧ポンプHPは電動
モータ(図示せず)によって駆動され、低圧リザーバR
Sのブレーキ液を昇圧して出力し、このブレーキ液が逆
止弁CV1を介してアキュムレータACCに供給され、
蓄圧される。而して、アキュムレータACCから所謂パ
ワー液圧が適宜レギュレータRGに供給される。尚、電
動モータは、アキュムレータACC内の液圧が所定の下
限値を下回ることに応答して駆動され、またアキュムレ
ータACC内の液圧が所定の上限値を上回ることに応答
して停止される。
【0021】レギュレータRGは、補助液圧源APの出
力液圧を入力し、マスタシリンダMCの出力液圧をパイ
ロット圧として、これに比例したレギュレータ液圧に調
圧するもので、例えば特開昭64−47664号公報等
に開示されているので詳細な説明は省略する。本実施例
のレギュレータRGはマスタシリンダMCの出力ブレー
キ液圧に対して所定割合の制御液圧(即ち、マスタシリ
ンダMCの出力ブレーキ液圧に比例した圧力)に調整す
るように構成されている。尚、レギュレータRGはマス
タシリンダMCと別体に構成することができる。また、
レギュレータRGに替えて液圧ブースタを本発明の液圧
発生装置に供することとしてもよい。
【0022】一方、車輪FL,FR,RL,RRに夫々
ホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装
着されており、マスタシリンダMCと車両前方のホイー
ルシリンダWfl,Wfrの各々を接続する液圧路に第
1弁装置EV1乃至第6弁装置EV6が介装されてい
る。また、レギュレータRGと車両後方のホイールシリ
ンダWrl,Wrrの各々を接続する液圧路には第7弁
装置EV7乃至第10弁装置EV10及び比例減圧弁P
Vが介装されている。これら第1弁装置EV1乃至第9
弁装置EV9によって本発明にいう液圧制御装置が構成
されており、第10弁装置EV10が本発明の弁装置に
対応する。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の車
輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪RLは後方左
側、車輪RRは後方右側の車輪を示しており、図2から
明らかなように本実施例では前輪の液圧制御系と後輪の
液圧制御系に区分された前後配管が構成されているが、
所謂X配管としてもよい。また、本実施例は車両後方の
車輪RL,RRが駆動輪で前方の車輪FL,FRが従動
輪の所謂後輪駆動に係る装置であるが、前輪駆動として
もよい。
【0023】前輪側液圧系において、マスタシリンダM
Cと前輪側のホイールシリンダWfl,Wfrを接続す
る液圧路に夫々第1弁装置EV1及び第2弁装置EV2
が介装されており、これらの弁装置は制御通路Pfl,
Pfrを介して夫々第5弁装置EV5及び第6弁装置E
V6に接続されている。これらの第5弁装置EV5及び
第6弁装置EV6は更に第4弁装置EV4を介して第3
弁装置EV3に接続され、レギュレータRGもしくはア
キュムレータACCと連通する。第1弁装置EV1及び
第2弁装置EV2は3ポート2位置の電磁切換弁で、非
作動状態では図1に示す第1位置にあってホイールシリ
ンダWfl,Wfrは何れもマスタシリンダMCに連通
接続されているが、ソレノイドコイルが励磁され第2位
置に切換わると、ホイールシリンダWfl,Wfrは何
れもマスタシリンダMCとの連通が遮断され、夫々第5
弁装置EV5及び第6弁装置EV6と連通する。
【0024】第3弁装置EV3及び第4弁装置EV4も
3ポート2位置の電磁切換弁であり、第3弁装置EV3
は、非作動状態の第1位置では第4弁装置EV4及び比
例減圧弁PVをレギュレータRGと連通し、作動状態の
第2位置では第4弁装置EV4及び比例減圧弁PVをレ
ギュレータRGから遮断してアキュムレータACCに連
通する。第4弁装置EV4は、非作動状態の第1位置で
は第3弁装置EV3と第5弁装置EV5及び第6弁装置
EV6とを連通し、作動状態の第2位置でこれらの連通
を遮断し、第5弁装置EV5及び第6弁装置EV6を低
圧リザーバRSに連通する。
【0025】これに対し、第5弁装置EV5及び第6弁
装置EV6は何れも2ポート2位置の電磁開閉弁で、非
作動状態では図2に示すように開弁位置にあり、作動状
態となると閉弁位置となって液圧路が遮断される。これ
ら第4弁装置EV4及び第5弁装置EV5に対して並列
に逆止弁CV2及び絞り通路OR1が接続されると共
に、第4弁装置EV4及び第6弁装置EV6に対して並
列に逆止弁CV3及び絞り通路OR2が接続されてお
り、逆止弁CV2の流入側が制御通路Pflに、逆止弁
CV3の流入側が制御通路Pfrに夫々接続されてい
る。
【0026】絞り通路OR1は、ブレーキペダルBP操
作時に第3弁装置EV3が非作動状態で第1弁装置EV
1、第4弁装置EV4及び第5弁装置EV5が作動状態
とされた場合に、レギュレータRGからのブレーキ液を
ホイールシリンダWflに対して緩やかに流入させるよ
うに設けられたもので、絞り通路OR2についても同様
である。また、逆止弁CV2は、第1弁装置EV1が作
動状態にある場合において、ブレーキペダルBPが開放
されたときにはホイールシリンダWflのブレーキ液圧
をレギュレータRGの出力液圧の低下に迅速に追従させ
るために設けられたもので、第3弁装置EV3方向への
ブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れが阻止される。
尚、逆止弁CV3についても同様である。
【0027】次に、後輪側液圧系について説明すると、
上記の第3弁装置EV3に並列に第10弁装置EV10
及び比例減圧弁PVが接続されている。第10弁装置E
V10は3ポート2位置の電磁切換弁で、非作動状態で
は図2に示す第1位置にあって、第7弁装置EV7とレ
ギュレータRGとを直接連通接続し、比例減圧弁PV及
び第3弁装置EV3を介したレギュレータRGとの連通
を遮断している。第10弁装置EV10が作動状態の第
2位置に切換えられると、第7弁装置EV7はレギュレ
ータRGとの直接の連通が遮断され、比例減圧弁PVを
介して第3弁装置EV3に接続され、第3弁装置EV3
の作動・非作動に応じてアキュムレータACCもしくは
レギュレータRGに連通接続される。
【0028】上記比例減圧弁PVは、レギュレータRG
の出力が第3弁装置EV3と第10弁装置EV10を経
由して後輪のホイールシリンダWrl,Wrrに供給さ
れる際、その出力側の液圧(第10弁装置EV10側の
液圧)が所定液圧に上昇するまでは出力側の液圧を入力
側の液圧(第3弁装置EV3側の液圧)に一致させる
が、出力側の液圧が更に上昇する過程では出力側の液圧
の上昇率を入力側の液圧の上昇に対して所定比率で小さ
く抑えるように調節するものであり、一般にプロポーシ
ョニングバルブとして知られているものである。これに
代え、液圧制限弁を用いることとしてもよい。これは、
その出力側の液圧が所定液圧に上昇するまでは出力側の
液圧を入力側の液圧に一致させるが、入力側の液圧が更
に上昇しても出力側の液圧を上昇させないものであり、
一般にリミッティングバルブとして知られている。
【0029】第7弁装置EV7は3ポート2位置の電磁
切換弁であって、前輪側液圧系の第4弁装置EV4と同
様の関係にある。即ち、非作動状態の第1位置では第1
0弁装置EV10と第8弁装置EV8及び第9弁装置E
V9とを連通し、作動状態の第2位置でこれらの連通が
遮断され、第8弁装置EV8及び第9弁装置EV9が何
れも低圧リザーバRSに連通するように切換えられる。
これら第8弁装置EV8及び第9弁装置EV9も、第5
弁装置EV5及び第6弁装置EV6と同様2ポート2位
置の電磁開閉弁で、非作動状態では開弁位置にあり、作
動状態となると閉弁位置となって液圧路が遮断される。
【0030】また、第7弁装置EV7及び第8弁装置E
V8に対して並列に逆止弁CV4及び絞り通路OR3が
接続されると共に、第7弁装置EV7及び第9弁装置E
V9に対して並列に逆止弁CV5及び絞り通路OR4が
接続されており、逆止弁CV4の流入側がホイールシリ
ンダWrlに、逆止弁CV5の流入側がホイールシリン
ダWrrに夫々接続されている。絞り通路OR3(又は
絞り通路OR4)は、ブレーキペダルBP操作時に第1
0弁装置EV10が非作動状態で第7弁装置EV7及び
第8弁装置EV8(又は第7弁装置EV7及び第9弁装
置EV9)が作動状態とされた場合に、レギュレータR
Gからのブレーキ液をホイールシリンダWrl(又はホ
イールシリンダWrr)に対して緩やかに流入させるよ
うに設けられたものもある。また、逆止弁CV4及び逆
止弁CV5は、ブレーキペダルBPが開放されたときに
はホイールシリンダWrl,Wrrのブレーキ液圧をレ
ギュレータRGの出力液圧の低下に迅速に追従させるた
めに設けられたもので、第10弁装置EV10方向への
ブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れが阻止される。
【0031】上記の構成になるブレーキ液圧制御装置に
おいて、第1弁装置EV1乃至第10弁装置EV10に
よる制御に応じた主な作動を説明すると、通常のブレー
キ作動時においては、前述の第1弁装置EV1乃至第1
0弁装置EV10が全て非作動状態とされ図2に示す第
1位置とされる。而して、ブレーキペダルBPの操作に
応じてマスタシリンダMCから第1弁装置EV1もしく
は第2弁装置EV2を介してホイールシリンダWflも
しくはWfrにブレーキ液圧が供給されると共に、レギ
ュレータRGからはマスタシリンダMCの出力に比例し
たレギュレータ液圧が出力され、第10弁装置EV1
0、第7弁装置EV7及び第8弁装置EV8もしくは第
9弁装置EV9を介してホイールシリンダWrlもしく
はWrrに供給される。そして、第10弁装置EV10
が切換制御され第2位置となると、レギュレータRGの
出力が比例減圧弁PVを介して所定の割合で減圧されて
ホイールシリンダWrl,Wrrに供給される。
【0032】前後輪の制動力配分制御は、ブレーキペダ
ルBP操作時において、第7弁装置EV7が作動状態と
され、車両後方両側の車輪RL,RRの挙動に応じて第
8弁装置EV8及び第9弁装置EV9が開閉制御され、
ホイールシリンダWrl,Wrr内の液圧がレギュレー
タRGの出力液圧より低い値で、後輪側の制動力が前輪
側の制動力に対して所定の関係となるように調整され、
理想制動力配分曲線に近似した特性に制御される。本実
施例によれば、この制動力配分制御を含め、後述するア
ンチスキッド制御等、種々の制御を行なうことができる
が、後述する電子制御装置ECUに対し、その制御入力
としてブレーキスイッチBS、車輪速度センサWS1乃
至WS4、横加速度センサYS(もしくはヨーレイトセ
ンサYR)等からの信号が供給される。
【0033】次に、ブレーキ作動中に何れかの車輪がロ
ック傾向となるとアンチスキッド(ABS)制御に移行
する。例えば、前輪側の車輪FLに関してアンチスキッ
ド制御が行なわれる場合には、第3弁装置EV3が非作
動状態のままで第1弁装置EV1及び第4弁装置EV4
が作動状態とされ、車輪FLのロック状態に応じて第5
弁装置EV5が開閉制御される。これにより、ホイール
シリンダWflはマスタシリンダMCとの連通が遮断さ
れ、代わってレギュレータRGと連通する。このとき、
第5弁装置EV5が開弁状態にあると、ホイールシリン
ダWfl内のブレーキ液が第1弁装置EV1、第5弁装
置EV5及び第4弁装置EV4を介して低圧リザーバR
Sに流出し、ホイールシリンダWfl内の液圧が減圧さ
れる。このとき第6弁装置EV6は作動状態とされ、レ
ギュレータRGからのブレーキ液が無駄に消費されない
ようにする。一方、第5弁装置EV5が閉弁時にはレギ
ュレータRGの出力液圧が第3弁装置EV3、絞り通路
OR1そして第1弁装置EV1を介してホイールシリン
ダWflに供給され、ホイールシリンダWfl内の液圧
が緩やかに増圧される(緩増圧作動)。このようにし
て、減圧作動と緩増圧作動が繰り返され、車輪FLのロ
ックを防止しつつ適切な制動力が付与される。このとき
の減圧作動によるブレーキ液の減少を補償するため更に
多量のブレーキ液を必要とする場合には、第5弁装置E
V5が開弁され急増圧作動状態とされる。尚、車輪FR
側についても同様に処理される。また、車輪FL,FR
の両側をアンチスキッド制御している場合において、一
方の車輪、例えば車輪FL側が減圧作動時には他方の車
輪FR側を増圧作動することはできないので、車輪FR
側の増圧要求に対しては緩増圧作動で対応する。
【0034】また、後輪側の車輪RLに関してアンチス
キッド制御が行なわれる場合には、第3弁装置EV3及
び第10弁装置EV10が非作動状態のままで第7弁装
置EV7が作動状態とされ、第7弁装置EV7は第10
弁装置EV10との連通が遮断されて低圧リザーバRS
と連通する。この状態で、第8弁装置EV8が開弁状態
にあると、ホイールシリンダWrl内のブレーキ液が第
8弁装置EV8及び第7弁装置EV7を介して低圧リザ
ーバRSに流出し減圧される。このとき、第9弁装置E
V9は作動状態とされ、レギュレータRGからのブレー
キ液が無駄に消費されないようにする。これに対し、第
8弁装置EV8が閉弁状態とされるとレギュレータRG
の出力液圧が第10弁装置EV10及び絞り通路OR3
を介してホイールシリンダWrlに供給され、緩増圧作
動が行なわれる。このときの減圧作動によるブレーキ液
の減少を補償するため更に多量のブレーキ液を必要とす
る場合には、第8弁装置EV8が開弁され急増圧作動状
態とされる。尚、車輪RR側についても同様に処理され
るが、車輪RR側が減圧作動にあるときは車輪RL側は
緩増圧作動とされる。このように、第8弁装置EV8
(又は第9弁装置EV9)の開閉制御に応じて緩増圧作
動と減圧作動が繰り返される。
【0035】次に、例えば車両の発進時に駆動輪側の車
輪RL,RRに加速スリップが生じ空転することを回避
するため、所謂トラクション制御が行なわれるが、その
一環として車輪RL,RRに対し制動力を付与すること
によって加速スリップが防止される。このトラクション
制御時には第3弁装置EV3及び第10弁装置EV10
が作動状態とされ、例えば緩増圧の場合に第8弁装置E
V8が閉弁状態とされるとアキュムレータACCの出力
パワー液圧が、第3弁装置EV3、比例減圧弁PV、第
10弁装置EV10そして絞り通路OR3を介してホイ
ールシリンダWrlに供給され、また急増圧の場合には
第8弁装置EV8が開弁状態とされ、車輪RLに制動力
が付与される。逆に、第7弁装置EV7が作動状態とさ
れると共に第8弁装置EV8が開弁状態とされると、ホ
イールシリンダWrlは作動状態の第7弁装置EV7を
介して低圧リザーバRSに連通し、ホイールシリンダW
rl内のブレーキ液が流出し減圧する。而して、第8弁
装置EV8の開閉制御に応じて車輪RLに対し適切な制
動力が付与される。尚、車輪RRについても同様に制御
される。
【0036】上記第1弁装置EV1乃至第10弁装置E
V10は図3に示す電子制御装置ECUに接続され、各
々の作動、非作動が制御される。尚、液圧ポンプHPを
駆動する電動モータ(図示せず)も電子制御装置ECU
に接続され、これにより駆動制御される。また、車輪F
L,FR,RL,RRには車輪速度センサWS1乃至W
S4が配設され、これらが電子制御装置ECUに接続さ
れており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度信号が電子
制御装置ECUに入力されるように構成されている。更
に、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなる
ブレーキスイッチBS、及び車両の横加速度を検出する
横加速度センサYS等が電子制御装置ECUに接続され
ている。
【0037】電子制御装置ECUは、図3に示すよう
に、バスを介して相互に接続されたプロセシングユニッ
トCPU、メモリROM,RAM、タイマTMR、入力
ポートIPT及び出力ポートOPTから成るマイクロコ
ンピュータCMPを備えている。上記車輪速度センサW
S1乃至WS4、ブレーキスイッチBS、横加速度セン
サYS等の出力信号は増幅回路AMPを介して夫々入力
ポートIPTからプロセシングユニットCPUに入力さ
れるように構成されている。また、出力ポートOPTか
らは駆動回路ACTを介して第1弁装置EV1乃至第1
0弁装置EV10に制御信号が出力されるように構成さ
れている。マイクロコンピュータCMPにおいては、メ
モリROMは図4以降に示したフローチャートに対応し
たプログラムを記憶し、プロセシングユニットCPUは
図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間
当該プログラムを実行し、メモリRAMは当該プログラ
ムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0038】上記のように構成された本実施例において
は、電子制御装置10によりアンチスキッド制御等の一
連の処理が行なわれ、制動力配分制御としては第7弁装
置EV7乃至第10弁装置EV10の作動が制御され
る。即ち、マイクロコンピュータ11において、イグニ
ッションスイッチ(図示せず)が閉成されると図4乃至
図7のフローチャートに対応したプログラムの実行が開
始する。尚、以下のフローチャートにおいては前述のト
ラクション制御は省略している。
【0039】先ずメインルーチンを示す図4において、
ステップ101にてマイクロコンピュータ11が初期化
され、各種の演算値がクリアされる。次にステップ10
2において、車輪速度センサWS1乃至WS4の検出信
号が読み込まれると共に、横加速度センサYSの検出信
号が読み込まれ、これらの信号に基づきステップ103
にて四つの車輪の車輪速度VwFR,VwFL,VwRR,V
wRLが演算される。またステップ104において、上記
各車輪速度が微分され各車輪の車輪加速度DVwFR,D
VwFL,DVwRR,DVwRLが演算される。尚、加速度
センサを設け、その検出信号を用いることとしてもよ
い。更に、ステップ105にて上記車輪速度に基づき推
定車体速度Vso及びその微分値である加速度DVso
が演算される。この推定車体速度Vsoは、例えば制動
時の上記車輪速度を基準に所定の減速度で減速したと仮
定したときの値を車体速度として設定し、四つの車輪の
内一つでもこの値を超えたときにはその値から再度所定
の減速度で減速したときの値を車体速度と設定するもの
で、従前のアンチスキッド制御に供される基準速度と同
じものである。
【0040】次に、ステップ300に進み、アンチスキ
ッド制御開始条件を充足しているか否かが判定され、開
始条件を充足しアンチスキッド制御開始と判定される
と、ステップ400にてアンチスキッド制御に移行す
る。ステップ300にてアンチスキッド制御開始条件を
充足していないと判定されたときには、ステップ500
に進み制動力配分制御開始条件を充足しているか否かが
判定され、充足しておればステップ600に進み、充足
していなければステップ700に進みトラクション制御
開始条件を充足しているか否かが判定される。この開始
条件を充足しておればステップ800にてトラクション
制御が行なわれ、充足していなければステップ102に
戻る。而して、上記の各制御が終了するとステップ10
2に戻る。
【0041】上記ステップ600の制動力配分制御は図
5に示すルーチンから成り、先ずステップ601におい
て、制動力配分制御の開始条件を設定するための種々の
定数が設定される。続いてステップ602において、車
輪FR,FL,RR,RLの車輪速度VwFR,VwFL,
VwRR,VwRLに基づき所定の演算処理によって、夫々
基準速度VwsFR,VwsFL,VwsRR,VwsRLが演
算される。この演算処理については図7を参照して後述
する。更に、ステップ603にて前後輪の基準速度差
(VwsRR−VwsFR),(VwsRL−VwsFL)が夫
々DVwsRR,DVwsRLとして演算される。そして、
ステップ604,605に進み車輪RR,RLの制動力
配分制御モードの演算が行なわれた後、ステップ606
にて制動力配分制御作動が行なわれる。
【0042】図6は図5のステップ604の車輪RRに
関する制動力配分制御モード演算のサブルーチンを示す
もので、ステップ605の車輪RLに関する制動力配分
制御モード演算も同様に処理される。先ずステップ62
0において制御中か否かが判定され、制動力配分制御を
実行中であることを示す制御中フラグがセットされてい
ない場合(0)には、ステップ621乃至626に進
み、セットされている場合(1)には、ステップ627
乃至629に進む。
【0043】ステップ621においては、車輪RRに関
して制動力配分制御開始の可否が判定される。この開始
条件としては、例えばブレーキスイッチBSがオン状態
にあり、且つ推定車体速度Vsoが所定速度K1(例え
ば15km/h)以上であること等であるが、図11を
参照して後述する。これらの条件を充足したときに制御
開始可と判定され、ステップ622にて制御中フラグが
セット(1)された後ステップ623に進み、制御開始
条件を充足していなければ図5のルーチンに戻る。
【0044】ステップ623においては、前述の基準速
度VwsRR等に基づきスリップ率SpRR等が演算され、
制御基準値TsRR及びDfRRが演算される。制御基準値
DfRRは基準速度差DVwsRRの変化、即ち前回の値と
今回の値の差(DVwsRR(n) −DVwsRR(n-1) )と
して演算される。また、スリップ率SpRRは車両前方右
側の車輪FRの基準速度VwsFRに対する車両後方右側
の車輪RRの基準速度VwsRRのスリップ率((Vws
RR−VwsFR)/VwsFR)であり、更にこの積分値I
SpRRが演算され、これらの関数f(SpRR,DfRR,
ISpRR,K3RR)として制御基準値TsRRが演算され
る。尚、K3RRについては後述する。車輪RLに関する
制御基準値TsRLも同様に演算される。
【0045】具体的には、上記制御基準値TsRR及びD
fRRに基づき図8に示す制御マップが構成され、この制
御マップに従いステップ624にて制御モードが設定さ
れる。同図において縦軸はスリップ率SpRRと積分値I
SpRRが加算されて制御基準値TsRRとされたもので、
横軸は制御基準値DfRRであり、X1(G)とY1
(%)の交点とX2(G)とY2(%)の交点を結ぶ線
分及びX軸に平行な線分によって二つの領域P及びDに
区画されている。領域Pは緩増圧モードで、領域Dは減
圧モードであり、両領域において制御周期TbRR及び制
御モード(RR)が設定される。尚、制御周期TbRRは、例
えば制御マップ上の任意の点からX1,Y1とX2,Y
2を結ぶ線分に至る垂線の長さをLとしたとき、(Tb
RR=Kb−Kc・L)として演算される(但し、Kb,
Kcは定数)。而して、これらの制御モード及び制御周
期TbRRに基づきステップ625又は626において夫
々減圧作動又は緩増圧作動が行なわれる。尚、制御モー
ドに関し、図6では減圧、緩増圧及び通常の増圧モード
のみとしているが、図2の各弁装置の断続及びデューテ
ィ制御を行なうことにより、更に緩減圧及び保持モード
を設定することができる。
【0046】一方、ステップ620にて制御中フラグが
セットされている(1)と判定されると、ステップ62
7にて制御終了条件を充足しているか否かが判定され
る。この終了条件としては、ブレーキスイッチBSがオ
フとなったこと、基準加速度DVsoが所定値(−0.
25G)を上回ること等があり、これらの条件の何れか
を充足すれば制御終了可と判定され、ステップ628に
て制御中フラグがリセットされ(0)ステップ629に
て通常の増圧制御が行なわれ、制御終了条件を充足して
いなければステップ623に進み、制動力配分制御が継
続される。
【0047】図7は図5のステップ602における基準
速度の演算処理を示すものである。同図においては車両
後方右側の車輪RRについての例を示しているが、残余
の車輪についても同様に処理される。ステップ103か
ら車輪速度RRの車輪速度VwRRが所定の演算周期で供
給され順次メモリに記憶され、先ずステップ651にて
今回(n回とする)の値VwRR(n) がAとされる。次
に、ステップ652において前回の値VwRR(n-1) に所
定値αUP・tが加えられBとされる。続いてステップ6
53にて前回の値から所定値αDN・tが減じられCとさ
れる。
【0048】そしてステップ654に進み、A、B及び
Cの中央値が演算され、これが基準値VwsRRとされ
る。尚、αUPは車輪速度VwRRに対する加速度、即ち車
輪速度VwRRの増加率の限度を設定する値で、例えば2
G(但し、Gは重力加速度)に設定される。tは演算周
期で、αDNは車輪速度VwRRに対する減速度、即ち車輪
速度VwRRの減少率の限度を設定する値で、本実施例で
はその微分値の加速度DVwRRに所定割合の値(α1
を加えた値(DVwRR+α1 )とされる。尚、加速度セ
ンサを備えた車両にあってはαDNは(G0 +α0 )とし
て求められる(但し、G0 は加速度センサの検出値で、
α0 は傾斜補正値である)。
【0049】図9は車輪RRに関する目標スリップ率バ
イアス設定を示すもので、図5のステップ601におけ
る定数設定の一環として処理される。先ずステップ63
1において、車両の旋回状態が判定されるが、この判定
方法については後述する。次に、ステップ632に進み
旋回方向が判定され、例えば左旋回であればステップ6
33に進み内輪フラグがセット(1)される。右旋回で
あればステップ634にて内輪フラグがリセット(0)
される。尚、車輪RLに関しては内輪フラグのセット/
リセット状態が逆の関係になる。
【0050】そして、ステップ635にて図10のマッ
プに従って車輪RRの目標スリップ率バイアスSpzRR
が設定される。図10のマップにおいては、実線で示す
内輪用の特性と、破線で示す外輪用の特性が用意されて
おり、旋回状態出力の絶対値と内外輪情報即ち内輪フラ
グの状態によって、車両の旋回状態に応じて目標スリッ
プ率バイアスSpzRRが設定される。このように設定さ
れた目標スリップ率バイアスSpzRRに基づき、ステッ
プ636にて前輪側の基準速度VwsFRと目標スリップ
率バイアスSpzRRが乗算されてスリップ率バイアス速
度VwsFR・SpzRRが求められ、これとバイアス速度
Vwzが加算されて所定速度K3RRとされる。尚、バイ
アス速度Vwzは、例えば走行路面の状態に応じて適宜
設定される。而して、スリップ率SpRRを含む制御基準
値TsRRと上記所定速度K3RRとの差(TsRR−K3R
R)が零となるように車輪RRに対する制動力が制御さ
れる。而して、前述のように制御基準値TsRRを演算す
る関数に所定速度K3RRが包含され、この制御基準値T
sRR等を入力とする図9の制御マップに従って制御モー
ドが設定されると共に、制御周期TbRRが設定される。
【0051】図11は図6のステップ621における制
動力配分制御の開始条件判定の一例を示すもので、ステ
ップ641にてブレーキスイッチBSがオン状態か否か
が判定され、オンであればステップ642に進み、オフ
であれば開始条件不成立として次のルーチンに進む。ス
テップ642においては、推定車体速度Vsoが所定速
度K1(例えば15km/h)と比較され、これ以上で
あればステップ643に進み、そうでなければ開始条件
不成立となる。続いてステップ643にて、車両の旋回
状態及び減速状態に基づいて設定された制御領域にある
か否か、即ち制御開始状態か否かが判定され、制御領域
内であれば制御開始状態と判定されステップ644に進
み、この制御領域になければ開始条件不成立となる。更
に、ステップ644において車輪RRの基準速度Vws
RRが所定の基準値(VwsFR−K3RR)と比較され、こ
れを下回れば開始条件を充足するとしてステップ645
に進み車輪RR,RLに関する制御中フラグがセットさ
れ(1)、そうでなければステップ646に進み、車輪
RLについて同様の判定が行なわれる。ここで基準速度
VwsRLが基準値(VwsFL−K3RL)を下回ればステ
ップ645に進むが、そうでなければ開始条件不成立と
なる。尚、これらの基準値の演算に供するK3RRは前述
の図9のステップ636で求められた所定速度K3RRで
あり、K3RLも同様に演算される。
【0052】上記ステップ643において、車両の減速
状態は前後加速度DVso(負の値として車体の減速度
を含む)に基づいて判定される。また、車両の旋回状態
は、横加速度センサYS(もしくはヨーレイトセンサY
R)の出力である横加速度Gy(もしくはヨーレイト
γ)に基づいて判定される。また、操舵角センサ(図示
せず)の出力に基づいて旋回判定を行なうこともでき
る。本実施例では前後加速度DVso及び横加速度Gy
に基づいて例えば図14乃至図17に示すように制御領
域が設定されている。即ち、前後加速度DVsoと横加
速度Gyをパラメータとして、前後加速度DVsoに対
する基準値Kd1乃至Kd10と、横加速度Gyに対す
る基準値Ky1乃至Ky10によって図14乃至図17
のように区画され、図中点描で示す制御領域が設定され
ている。尚、これらの図においては横加速度Gyは右旋
回時に正、左旋回時に負となるため絶対値で表されてい
る。
【0053】前後加速度DVsoは本実施例では推定車
体速度Vsoを微分することによって演算することとし
ているが、別途(車両)前後加速度センサを設け直接測
定することとしてもよい。一方、横加速度Gyは、本実
施例では前述のように横加速度センサYSによって直接
測定することとしているが、非駆動輪側の車輪(即ち、
従動輪で、後輪駆動車の場合は前輪)の車輪速度センサ
WS1,WS2の検出出力から、車両の旋回時に内側に
位置する車輪(内輪)と外側に位置する車輪(外輪)の
車輪速度差を演算し、この車輪速度差と前述の推定車体
速度Vsoに基づきGy=ΔVf・Vso/Trに従っ
て求めることができる。ここで、ΔVfは前輪側の内外
輪車輪速度差(後輪駆動車の場合)を表し、Trはトレ
ッド長を表す。
【0054】図18乃至図21は前後加速度DVso及
びヨーレイトγに基づいて車両の旋回状態を判定する実
施例を示すもので、これらの図においてもヨーレイトγ
は絶対値で表されている。この場合において、ヨーレイ
トγはヨーレイトセンサYRによって直接測定すること
ができるが、非駆動輪側の車両旋回時の内外輪車輪速度
差(ΔVf)からもγ=ΔVf/Trに従って求めるこ
とができる。本実施例においても前後加速度DVso及
びヨーレイトγをパラメータとして、前後加速度DVs
oに対する基準値Kd1乃至Kd10と、ヨーレイトγ
に対する基準値Kγ1乃至Kγ10によって図18乃至
図21のように区画され、図中点描で示す制御領域が設
定されている。
【0055】図12は、図5のステップ606における
制動力配分制御作動の処理の一例を示すもので、車両後
方左右の車輪の制動力制御に関し、車両の旋回状態もし
くは車両状態に応じて所謂ローセレクト同時制御が行な
われる。即ち、ステップ661にて車両の旋回状態(又
は車両状態)を表す値が所定値Krと比較され、所定値
Kr以上で旋回状態と判定されるとステップ662に進
み、車輪RR,RLに関し同時に制動力の制御が行なわ
れる。これに対し、所定値Kr未満で旋回状態にないと
判定されると、ステップ663に進み車輪RR,RLの
制動力制御は夫々独立して行なわれる。
【0056】上記ステップ661で判定される車両状態
は、車両の走行状態であり、例えば車両の進行方向に対
する車体のすべりを表した車体横すべり角(β)、又は
その微分値である車体横すべり角速度(dβ/dt)に
基づいて判定される。これらの値は直接センサによって
検出することが可能であるが、横加速度又はヨーレイト
から演算することもできる。あるいは、ヨーレイト偏差
Δγ、横加速度偏差ΔGy等に基づいて車両状態を判定
することもできる。尚、前者のΔγは目標ヨーレイトと
ヨーレイトセンサYRの検出値もしくはヨーレイト推定
値との差であり、後者のΔGyは横加速度センサYSの
検出値とヨーレイトセンサYRの出力もしくはヨーレイ
ト推定値に車体速度を乗じた値との差である。
【0057】ステップ662で行なわれるローセレクト
同時制御は、車両前方の車輪FR,FLに対する後方の
車輪RR,RLのスリップ率SpRR,SpRLが大きい側
の車輪(即ち、低速側の車輪)の制御モードに従って、
車輪RR,RLの液圧制御が同時に行なわれるもので、
これによりコーナリングフォースを確保し車両の安定性
を維持しつつ、適切に制動作動を行なうことができる。
尚、この制御においては、左右の車輪RR,RLに関す
る制御が同じ制御モード(減圧モード又は緩増圧モー
ド)であるときには、スリップ率の変動によるホイール
シリンダ液圧のハンチング防止のため、同じ制御モード
時には前回の制御モードが維持される。
【0058】また、上記の実施例においては制御開始条
件が図11に示すように車輪RR,RLに関して同時に
判定されるので、一方の車輪が制御状態になったときに
は他方の車輪も制御状態となる。従って、図8の制御マ
ップに基づきデューティ制御を行ないブレーキ液圧を調
整することにより、両車輪RR,RL間の制動力差に起
因する不適切な回転モーメントの発生を防止することが
できる。
【0059】更に、内輪側と外輪側とで目標スリップ率
バイアスSpzRR,SpzRLを変更するのみならず、制
御開始感度を高くするように開始条件を設定することと
してもよい。図13は車輪RRを演算対象とした場合の
例を示すものであるが、旋回状態出力(例えば横加速度
センサYSの出力)、車輪RR又はRLの制御中フラグ
の状態(1又は0)、内輪フラグの状態(1又は0)、
そして演算対象車輪情報(図13の例では車輪RR)を
入力とする関数に基づき、図13に示す制御マップに従
って目標スリップ率バイアスSpzRRが設定される。こ
の場合において、制御開始時には縦軸のX1乃至X3の
各値に夫々所定割合Ktを乗じた値とされ、制御開始後
はX1乃至X3の各値に戻されるので、制御開始時の感
度が高くなり、不適切な回転モーメントの発生を防止す
ることができる。
【0060】尚、上記の実施例においては、マスタシリ
ンダMCの倍圧装置として液圧ブースタあるいはバキュ
ームブースタの何れを用いてもよく、バキュームブース
タを備えたマスタシリンダの出力ブレーキ液圧を二系統
に付与するシステムに適用することも可能である。
【0061】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1に係る制動力配
分制御装置においては、車両の減速状態及び旋回状態に
基づき駆動手段による液圧制御装置の駆動開始を許容す
る制御領域が設定されており、旋回状態判定手段の判定
結果及び減速状態判定手段の判定結果に応じて制御領域
内か否かが判定され、その判定結果に応じて駆動手段の
駆動が開始されるように構成されているので、車両の旋
回状態に応じて制御力配分制御を適切に行なうことがで
き、車両の安定性を維持することができる。
【0062】請求項2に係る制動力配分制御装置におい
ては、車輪速度検出手段の検出出力に基づき、車両前方
左右の車輪に対する車両後方左右の車輪の各々のスリッ
プ率が演算され、このスリップ率が旋回状態判定手段の
判定結果に基づいて補正されて目標スリップ率が設定さ
れ、この目標スリップ率を基準に制御モードが設定さ
れ、この制御モードに応じて液圧制御装置が駆動される
ように構成されているので、車両が旋回中の制動時に
も、車両の安定性を維持しつつ適切な制動作動を行なう
ことができる。
【0063】上記旋回状態判定手段としては、請求項3
のように横加速度検出手段もしくはヨーレイト検出手段
を用いることができ、容易且つ確実に旋回状態を判定す
ることができる。
【0064】請求項4に記載の制動力配分制御装置によ
れば、旋回状態判定手段にて車両の旋回限界近傍と判定
されたときには、車両後方左右の車輪のスリップ率のう
ち大のスリップ率を基準に制御モードが設定されるよう
に構成されているので、車両が旋回中の制動時にも、車
両の安定性を維持しつつ適切な制動作動を行なうことが
できる。
【0065】請求項5に記載の制動力配分制御装置によ
れば、車両後方左右の車輪のうちの一方の制動力の調整
が開始されるときには、他方の制動力の調整開始感度が
高く設定されるように構成されているので、車両が旋回
中の制動時にも、車両の安定性を維持しつつ適切な制動
作動を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の制動力配分制御装置の概要を
示すブロック図である。
【図2】本発明の制動力配分制御装置の実施例の全体構
成図である。
【図3】図2の電子制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の一実施例における制動力制御のための
処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例における制動力配分制御のた
めの処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例における車輪RRの制動力配
分制御のサブルーチンの処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の一実施例における制動力配分制御の基
準速度演算の処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例における車輪RRの制動力配
分制御に供する制御マップを示すグラフである。
【図9】本発明の一実施例における目標スリップ率バイ
アス設定の処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施例における目標スリップ率バ
イアス設定に供するマップを示すグラフである。
【図11】本発明の一実施例における制動力配分制御の
開始条件判定の処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の一実施例における制動力配分制御作
動の処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の一実施例における目標スリップ率バ
イアス設定に供するマップの他の例を示すグラフであ
る。
【図14】本発明の一実施例における制御条件開始判定
における横加速度及び前後加速度に基づいて設定する制
御領域を示すグラフである。
【図15】本発明の一実施例における制御条件開始判定
における横加速度及び前後加速度に基づいて設定する制
御領域を示すグラフである。
【図16】本発明の一実施例における制御条件開始判定
における横加速度及び前後加速度に基づいて設定する制
御領域を示すグラフである。
【図17】本発明の一実施例における制御条件開始判定
における横加速度及び前後加速度に基づいて設定する制
御領域を示すグラフである。
【図18】本発明の一実施例における制御条件開始判定
におけるヨーレイト及び前後加速度に基づいて設定する
制御領域を示すグラフである。
【図19】本発明の一実施例における制御条件開始判定
におけるヨーレイト及び前後加速度に基づいて設定する
制御領域を示すグラフである。
【図20】本発明の一実施例における制御条件開始判定
におけるヨーレイト及び前後加速度に基づいて設定する
制御領域を示すグラフである。
【図21】本発明の一実施例における制御条件開始判定
におけるヨーレイト及び前後加速度に基づいて設定する
制御領域を示すグラフである。
【図22】請求項2に記載の制動力配分制御装置の概要
を示すブロック図である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル BS ブレーキスイッチ RS 低圧リザーバ MC マスタシリンダ RG レギュレータ HP 液圧ポンプ, ACC アキュムレータ AP 補助液圧源 EV1〜EV10 弁装置 CV1〜EV4 逆止弁 OR1〜OR4 絞り通路 Pfr,Pfl 制御通路 Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ WS1〜WS4 車輪速度センサ FR,FL,RR,RL 車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深見 昌伸 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 三原 純 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 伊藤 孝之 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 西沢 義治 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 杉浦 慎吾 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 山崎 憲雄 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 酒井 明夫 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方左右の車輪の各々に装着し制動
    力を付与する前輪用ホイールシリンダ及び車両後方左右
    の車輪の各々に装着し制動力を付与する後輪用ホイール
    シリンダと、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液
    を昇圧し前記前輪用及び後輪用ホイールシリンダの各々
    にブレーキ液圧を付与する液圧発生装置と、該液圧発生
    装置と少くとも前記後輪用ホイールシリンダとの間に介
    装し前記ブレーキ液圧を制御する液圧制御装置と、前記
    車両前方左右及び車両後方左右の車輪の各々の車輪速度
    を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の
    検出出力に基づき前記液圧制御装置を駆動し前記車両後
    方左右の車輪の制動力を前記車両前方左右の車輪の制動
    力に対し所定の関係に調整する駆動手段とを備えた制動
    力配分制御装置において、前記車両の減速状態を判定す
    る減速状態判定手段と、前記車両の旋回状態を判定する
    旋回状態判定手段と、前記車両の減速状態及び旋回状態
    に基づき前記駆動手段による前記液圧制御装置の駆動開
    始を許容する制御領域を設定し、前記旋回状態判定手段
    の判定結果及び前記減速状態判定手段の判定結果に応じ
    て前記制御領域内か否かを判定する開始判定手段とを備
    え、該開始判定手段の判定結果に応じて前記駆動手段の
    駆動を開始するように制御することを特徴とする制動力
    配分制御装置。
  2. 【請求項2】 車両前方左右の車輪の各々に装着し制動
    力を付与する前輪用ホイールシリンダ及び車両後方左右
    の車輪の各々に装着し制動力を付与する後輪用ホイール
    シリンダと、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液
    を昇圧し前記前輪用及び後輪用ホイールシリンダの各々
    にブレーキ液圧を付与する液圧発生装置と、該液圧発生
    装置と少くとも前記後輪用ホイールシリンダとの間に介
    装し前記ブレーキ液圧を制御する液圧制御装置と、前記
    車両の旋回状態を判定する旋回状態判定手段と、前記車
    両前方左右の車輪及び車両後方左右の車輪の各々の車輪
    速度を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手
    段の検出出力に基づき前記車両前方左右の車輪に対する
    前記車両後方左右の車輪の各々のスリップ率を演算する
    スリップ率演算手段と、該スリップ率演算手段が演算し
    たスリップ率を前記旋回状態判定手段の判定結果に基づ
    いて補正して目標スリップ率を設定する目標スリップ率
    設定手段と、該目標スリップ率設定手段が設定した目標
    スリップ率を基準に制御モードを設定する制御モード設
    定手段と、該制御モード設定手段が設定した制御モード
    に応じて前記液圧制御装置を駆動し、前記車両後方左右
    の車輪の制動力を前記車両前方左右の車輪の制動力に対
    し所定の関係に調整する駆動手段とを備えたことを特徴
    とする制動力配分制御装置。
  3. 【請求項3】 前記旋回状態判定手段が、前記車両の横
    加速度を検出する横加速度検出手段もしくは前記車両の
    ヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の制動力配分制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記旋回状態判定手段が、前記車両の旋
    回限界近傍と判定したときには、前記制御モード設定手
    段が、前記車両後方左右の車輪のスリップ率のうち大の
    スリップ率を基準に制御モードを設定するように構成し
    たことを特徴とする請求項2記載の制動力配分制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段が、前記車両後方左右の車
    輪のうちの一方の制動力の調整を開始するときには、前
    記車両後方左右の車輪のうちの他方の制動力の調整開始
    感度を高く設定するように構成したことを特徴とする請
    求項2記載の制動力配分制御装置。
JP27290394A 1994-10-11 1994-10-11 制動力配分制御装置 Pending JPH08108841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27290394A JPH08108841A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 制動力配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27290394A JPH08108841A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 制動力配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108841A true JPH08108841A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17520371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27290394A Pending JPH08108841A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 制動力配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108841A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385523B1 (en) 1999-06-21 2002-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for determining a state of braking operation
JP2006250337A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2007131301A (ja) * 1997-11-22 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh 横転傾向にある車両を安定化させる方法
JP2008273346A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Advics:Kk 車両用制動制御装置
US8332113B2 (en) 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131301A (ja) * 1997-11-22 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh 横転傾向にある車両を安定化させる方法
US6385523B1 (en) 1999-06-21 2002-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for determining a state of braking operation
DE10030121B4 (de) * 1999-06-21 2011-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Einrichtung zur elektronischen Regelung der Bremskraftverteilung vorne/hinten
JP2006250337A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
US8332113B2 (en) 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle
JP2008273346A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Advics:Kk 車両用制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627325B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH10119743A (ja) 車両の運動制御装置
JP3627331B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09207736A (ja) 車両の運動制御装置
JP3454011B2 (ja) 後輪駆動車の制動力制御装置
US5829847A (en) Vehicle motion control system
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09301142A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3653774B2 (ja) 車両の安定制御装置
JP3735995B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3412395B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3697738B2 (ja) 車両の安定制御装置
JPH10175529A (ja) 車両旋回状態量推定装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3546492B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH10175528A (ja) 車両旋回状態量推定装置
JP3480084B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH09164932A (ja) 車両の運動制御装置
JP3731290B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH11189148A (ja) 四輪駆動車の走行制御装置