JPH09162398A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09162398A
JPH09162398A JP7321898A JP32189895A JPH09162398A JP H09162398 A JPH09162398 A JP H09162398A JP 7321898 A JP7321898 A JP 7321898A JP 32189895 A JP32189895 A JP 32189895A JP H09162398 A JPH09162398 A JP H09162398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
pair
main surface
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325752B2 (ja
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32189895A priority Critical patent/JP3325752B2/ja
Priority to EP96111115A priority patent/EP0779662B1/en
Priority to DE69610970T priority patent/DE69610970T2/de
Priority to KR1019960032362A priority patent/KR100221800B1/ko
Publication of JPH09162398A publication Critical patent/JPH09162398A/ja
Priority to US08/921,516 priority patent/US5981981A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3325752B2 publication Critical patent/JP3325752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飽和電圧VCE(sat)とフォール時間tfとを両
立的に低減する。 【解決手段】 バッファ層2に重複ないし隣接するよう
に、一定の範囲の幅Wおよび間隔Dを有する高濃度n型
半導体領域21が選択的に形成されている。例えば、n
型半導体層3の厚さLが50μmであって、間隔Dが3
μmであるときには、幅Wは3μm〜7μmの範囲に設
定される。このとき、高濃度n型半導体領域21が存在
しない従来装置に比べて、飽和電圧VCE(sat)とフォー
ル時間tfとが最良に改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バイポーラ構造
を有する半導体装置に関し、特に、飽和電圧とフォール
時間とを両立的に低減するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基体の一対の主面に一対の主電極
がそれぞれ接続され、主面に沿ったp型半導体層とn型
半導体層とが交互に3層に積層されて成るバイポーラ構
造が、半導体基体の中に形成された半導体装置が従来よ
り知られている。IGBT、EST(Emitter Switched
Thyristor)、MCT(MOS Controled Thyristor)、
SIT、およびGTOなどは、その代表例である。
【0003】図36は従来のnチャネル型IGBTの構
造を示す正面断面図である。一般にIGBTでは、多数
のIGBT素子(以下、ユニットセルと記述する)が並
列に接続されている。図36は、1個のユニットセルの
断面図である。このIGBT151では、半導体基体1
2の下主面に露出するp型半導体層1の上主面の上に、
n型のバッファ層2と、半導体基体12の上主面に露出
するn型半導体層3とが順次積層されている。n型不純
物の濃度は、一方のn型半導体層3では、定格電圧が6
00V系である場合に、2x1014cm-3程度であり、
他方のバッファ層2では1x1017cm-3程度とn型半
導体層3よりも高く設定されている。
【0004】さらに、n型半導体層3の上主面部分に
は、p型ベース層4が選択的に形成されている。これら
のp型半導体層1、n型半導体層2,3、およびp型ベ
ース層4によって、pnp型のバイポーラ構造が形成さ
れている。また、p型ベース層4の上主面部分には、n
型エミッタ領域5が選択的に形成されている。そして、
n型半導体層3とn型エミッタ領域5とによって挟まれ
たp型ベース層4の上主面部分であるチャネル領域6の
上には、ゲート絶縁膜7を介して対向するようにゲート
電極8が設けられている。
【0005】半導体基体12の上主面には、さらに、一
方の主電極であるエミッタ電極9が、p型ベース層4と
n型エミッタ領域5の両方に電気的に接続するように形
成されている。一方、半導体基体12の下主面すなわち
p型半導体層1の下主面には、他方の主電極であるコレ
クタ電極10が電気的に接続されている。
【0006】つぎに、この従来装置151の動作につい
て説明する。まず、エミッタ電極9とコレクタ電極10
の間に所定のコレクタ電圧VCEを印加する。このとき、
エミッタ電極9とゲート電極8の間に、装置に固有の閾
値を超えるゲート電圧VGEを印加すると、p型ベース層
4のゲート電極8に近接するチャネル領域6がn型に反
転し、チャネル領域6にn型チャネルが形成される。
【0007】このチャネルを通じて、エミッタ電極9よ
りキャリアとしての電子がn型半導体層3へ注入され
る。注入された電子により、p型半導体層1とn型半導
体層3の間が順バイアスされるので、p型半導体層1か
らn型半導体層3へと、キャリアとしてのホールが注入
される。その結果、n型半導体層3の抵抗が大幅に下が
り、コレクタ電極10からエミッタ電極9へ流れる主電
流すなわちコレクタ電流ICは高い値に達する。すなわ
ち、装置が導通状態となる(オンする)。このように、
IGBTでは、p型半導体層1からのホールの注入によ
って、n型半導体層3の抵抗が引き下げられている。
【0008】装置がオンしたときのエミッタ電極9とコ
レクタ電極10の間の抵抗は、オン抵抗と呼ばれる。通
常においてオン抵抗は、コレクタ電流ICが定格電流値
であるときのコレクタ電圧VCE(飽和コレクタ電圧VCE
(sat)と称される)で評価される。一般に、IGBTの
定格電流は、代表的には50〜200A/cm2 程度で
ある。飽和電圧VCE(sat)は、オン時の電力損失の原因
となるため、低いほど望ましい。
【0009】一定の大きさのゲート電圧VGEを印加した
状態の下では、コレクタ電圧VCEを上昇させたときにチ
ャネル領域6を流れる電子の流量に、ゲート電圧VGE
対応した一定量の制限が加わる。このため、装置を流れ
るコレクタ電流ICは、ゲート電圧VGEに対応した一定
値(飽和コレクタ電流IC(sat)と称される)で飽和す
る。
【0010】p型半導体層1に接するバッファ層2は、
p型半導体層1からのホールの注入量を制御する働きを
なす。すなわち、バッファ層2ではn型不純物の濃度が
高いために、p型半導体層1から注入されたホールが、
バッファ層2の電子と再結合し易い。このため、バッフ
ァ層2が設けられることにより、飽和コレクタ電流I
C(sat)が低減される。飽和コレクタ電流IC(sat)が低い
ほど、負荷が短絡したときの装置の破壊は起こり難い。
一方、バッファ層2が設けられると、オン抵抗は高くな
る。したがって、バッファ層2の厚みおよび不純物濃度
を適宜加減することにより、飽和コレクタ電流IC(sat)
とオン抵抗とが総合的に最適化される。
【0011】所定の大きさのコレクタ電圧VCEを印加し
たまま、ゲート電圧VGEを閾値以上の値からゼロまたは
逆バイアス(負の値)へと引き下げると、n型に反転し
ていたチャネル領域6が本来のp型に復帰する。その結
果、エミッタ電極9からの電子の注入が停止する。それ
にともなって、p型半導体層1からのホールの注入も停
止する。
【0012】その後、n型半導体層3(およびバッファ
層2)に蓄積されていた電子とホールは、それぞれコレ
クタ電極10とエミッタ電極9へ回収されるか、または
互いに再結合することによって、減少してゆき、最終的
には消滅する。このとき、これらのキャリアが減少する
早さ(レート)は、電子よりもホールの方が低いので、
エミッタ電極9へと抜けてゆくホール電流が、コレクタ
電流ICに現れるいわゆるテール電流の主要因となる。
コレクタ電流ICが減衰するまでの時間(通常、コレク
タ電流ICがオン時の90%から10%まで減衰するの
に要する時間で規定される)は、フォール時間tfと称
される。当然ながら、フォール時間tfは短いほど望ま
しい。
【0013】なお、バッファ層2は、降伏電圧に近い値
までコレクタ電圧VCEがIGBT151に印加されたと
きに、p型ベース層4から伸びる空乏層が、p型半導体
層1にまで達して、p型半導体層1とp型ベース層4の
間を導通させる(「パンチスルー」と称される)ことを
防止し、そのことによって装置の耐圧を高めるという役
割をも担っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図36の装
置151を含めて、一般にIGBTにおいては、飽和電
圧VCE(sat)を低減させるという要請と、フォール時間
fを低減させるという要請との間に、トレードオフの
関係が存在する。このため、近年において、双方を両立
的に改善する試みが精力的に進められてきた。主として
この改善は、IGBT151において、半導体基体12
の上主面に沿って形成されるMOS構造、すなわちn型
半導体層3、p型ベース層4、およびn型エミッタ領域
5で構成される構造を、微細化することによって行われ
てきた。
【0015】さらに、本願発明者は、図37の正面断面
図に示すようなトレンチゲートを有するIGBTを、学
会において1994年に発表した。このIGBT152で
は、半導体基体12の上主面に開口し、p型ベース層4
およびn型エミッタ領域5を貫通し、しかも、n型半導
体層3にまで達する溝31が設けられている。そして、
溝31には、ゲート絶縁膜32を介して、ポリシリコン
から成るゲート電極33が埋設されている。この装置1
52では、p型ベース層4のゲート電極33に対向する
領域35が、チャネル領域として機能する。
【0016】装置152では、MOS構造がトレンチゲ
ート型であるために、MOS構造の微細化が大きく進展
した。それにともなって、飽和電圧VCE(sat)とフォー
ル時間tfの改善が前進した。以上のように、IGBT
における飽和電圧VCE(sat)とフォール時間tfとの両立
的な改善は、主としてMOS構造を改良することによっ
て押し進められてきた。しかしながら、MOS構造の改
良は、トレンチゲート構造を採用することによって、限
界に達したと考えられている。
【0017】一方、本願発明者は、図38の正面断面図
に示すような、MOS構造とは異なる部分を改良するこ
とによって、飽和電圧VCE(sat)と破壊耐性とを両立的
に改善し得るIGBTを、特開平6-204481号公報で開示
した。この装置153では、n型不純物濃度が1x10
18〜1x1021cm-3程度と高い高濃度n型半導体領域
21が、バッファ層2内に選択的に形成されている。そ
して、バッファ層2のn型不純物濃度は、それよりも低
い5x1014〜1x1017cm-3程度に設定されてい
る。
【0018】この装置153では、同一のMOS構造を
有する装置に比べて、飽和電圧VCE(sat)と破壊耐性と
が両立的に改善されるだけでなく、さらに、飽和電圧V
CE(sat)とフォール時間tfも両立的に改善し得ることが
期待される。すなわち、装置153は、MOS構造の改
良における限界を打開して、飽和電圧VCE(sat)とフォ
ール時間tfとをさらに改善する道を開くものと期待さ
れる。しかしながら、装置153において、飽和電圧V
CE(sat)とフォール時間tfとを両立的に改善する観点か
らの、高濃度n型半導体領域21の形状に関する最適化
がなされておらず、このため、装置153が持つ潜在的
な能力が、十分に引き出されてはいなかった。
【0019】この発明は、従来の装置における上記した
問題点を解消するためになされたもので、バイポーラ構
造内にバッファ層を有する半導体装置において、飽和電
圧とフォール時間とが両立的に改善された装置を提供す
ることを目的とする。さらに、この半導体装置の製造に
適した方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、一
対の主面を有する半導体基体と、前記一対の主面にそれ
ぞれ接続された一対の主電極とを備え、前記半導体基体
がバイポーラ構造を含む半導体装置において、前記バイ
ポーラ構造が、前記一対の主面の中の一方主面から他方
主面へと向かって順次積層された第1導電形式の第1半
導体層、第2導電形式の第2および第3半導体層、並び
に、第1導電形式の第4半導体層を有しており、前記第
2半導体層における第2導電形式の不純物の濃度は、前
記第3半導体層におけるよりも高く、前記バイポーラ構
造は、前記第2半導体層におけるよりもキャリアのライ
フタイムが短い半導体領域をさらに備えており、当該半
導体領域は、前記一対の主面に沿った間隔と幅とを有す
るように選択的に形成され、しかも、前記第2半導体層
に少なくともその一部が重複するか、または前記第2半
導体層に隣接するように形成されており、前記間隔Dと
前記幅Wの前記第3半導体層の厚さLに対する相対値の
組(D/L,W/L)が、(0,0.12)と(0.2
2,0.44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,
0.22)とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、
しかも、これらの線分を除く値に設定されていることを
特徴とする。
【0021】第2の発明の装置は、第1の発明の半導体
装置において、前記相対値の組(D/L,W/L)が、
(0,0.04)と(0.22,0.42)とを結ぶ線
分と、(0,0)と(0.22,0.22)とを結ぶ線
分とに、挟まれた領域内の値に設定されていることを特
徴とする。
【0022】第3の発明の装置は、第1または第2の発
明の半導体装置において、前記第4半導体層は、前記他
方主面に平行な帯状に選択的に形成されており、前記半
導体領域は、互いに平行に配列された複数の帯状に形成
されており、しかも、帯状の前記第4半導体層とは空中
交差していることを特徴とする。
【0023】第4の発明の装置は、第1または第2の発
明の半導体装置において、前記第4半導体層は、前記他
方主面に平行な帯状に選択的に形成されており、前記半
導体領域は、互いに孤立した島状の領域がマトリクス状
に配列されて成ることを特徴とする。
【0024】第5の発明の装置は、第1または第2の発
明の半導体装置において、前記第4半導体層は、前記他
方主面に平行な帯状に選択的に形成されており、前記半
導体領域は、クロスストライプ状に形成されていること
を特徴とする。
【0025】第6の発明の装置は、第1ないし第5のい
ずれかの発明の半導体装置において、前記半導体基体
は、前記第4半導体層内に選択的に形成された第2導電
形式の第5半導体層を、さらに備え、前記半導体装置
は、前記第2半導体層と前記第5半導体層とに挟まれた
前記第4半導体層の表面部分であるチャネル領域に絶縁
膜を介して対向するゲート電極を、さらに備えることを
特徴とする。
【0026】第7の発明の装置は、第1ないし第6のい
ずれかの発明の半導体装置において、前記半導体領域
は、前記第2半導体層におけるよりも不純物濃度の高い
第2導電形式の領域であることを特徴とする。
【0027】第8の発明の装置は、第1ないし第6のい
ずれかの発明の半導体装置において、前記半導体領域
は、粒子の照射によって結晶欠陥が導入された領域であ
ることを特徴とする。
【0028】第9の発明の製造方法は、一対の主面を有
する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続され
た一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポーラ
構造を含む半導体装置を製造するための方法において、
(a)一対の主面を有する第1導電形式の半導体基板を準
備する工程と、(b)開口部を選択的に有する遮蔽体を、
前記半導体基板の一方主面の上に形成する工程と、(c)
第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前記一
方主面に選択的に導入する工程と、(d)前記工程(c)の後
に、前記遮蔽体を除去する工程と、(e)前記半導体基板
を第1半導体層とし、前記工程(d)の後に、前記一方主
面の上に、第2導電形式の第2半導体層を、エピタキシ
ャル成長によって堆積する工程と、(f)前記第2半導体
層の上に、当該第2半導体層よりも不純物濃度の低い第
2導電形式の第3半導体層を、エピタキシャル成長によ
って堆積する工程と、(g)前記工程(e)および(f)と同時
に、前記工程(c)で導入された前記不純物を拡散させる
ことによって、前記第2半導体層よりも高い濃度で前記
不純物を含有する第2導電形式の半導体領域を選択的に
形成する工程と、を備え、前記半導体装置が最終的に完
成した段階において、前記半導体領域が、前記半導体基
体の前記一対の主面に沿った間隔と幅とを有し、しか
も、これらの間隔Dと幅Wの前記第3半導体層の厚さL
に対する相対値の組(D/L,W/L)が、(0,0.
12)と(0.22,0.44)とを結ぶ線分と、
(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ線分とに挟まれ
た領域内の値で、しかも、これらの線分を除く値となる
ように、前記開口部の形状が決定されることを特徴とす
る。
【0029】第10の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)一方主面に露出する第1導電形式の第1半導体
層と、当該第1半導体層の上に形成され、他方主面に露
出する第2導電形式の第2半導体層とを、有する半導体
基板を形成する工程と、(b)開口部を選択的に有する遮
蔽体を、前記半導体基板の前記他方主面の上に形成する
工程と、(c)第2導電形式の不純物を、前記開口部を介
して、前記他方主面に選択的に導入する工程と、(d)前
記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程と、(e)前
記工程(d)の後に、前記他方主面の上に、前記第2半導
体層よりも不純物濃度の低い第2導電形式の第3半導体
層を、エピタキシャル成長によって堆積する工程と、
(f)前記工程(e)と同時に、前記工程(c)で導入された前
記不純物を拡散させることによって、前記第2半導体層
よりも高い濃度で前記不純物を含有する第2導電形式の
半導体領域を選択的に形成する工程と、を備え、前記半
導体装置が最終的に完成した段階において、前記半導体
領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿った間隔
と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの前記第
3半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/L,W/
L)が、(0,0.12)と(0.22,0.44)と
を結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ
線分とに、挟まれた領域内の値で、しかも、これらの線
分を除く値となるように、前記開口部の形状が決定され
ることを特徴とする。
【0030】第11の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)一方主面に露出する第1導電形式の第1半導体
層と、当該第1半導体層の上に形成されるとともに他方
主面に露出し、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高
い第1導電形式の第2半導体層とを、有する半導体基板
を形成する工程と、(b)開口部を選択的に有する遮蔽体
を、前記他方主面の上に形成する工程と、(c)第1導電
形式の不純物を、前記開口部を介して、前記他方主面に
選択的に導入する工程と、(d)前記工程(c)の後に、前記
遮蔽体を除去する工程と、(e)前記工程(d)の後に、前記
他方主面の上に、第2導電形式の第3半導体層を、エピ
タキシャル成長によって堆積する工程と、(f)前記工程
(e)と同時に、前記工程(c)で導入された前記不純物を拡
散させることによって、前記第2半導体層よりも高い濃
度で前記不純物を含有する第1導電形式の半導体領域を
選択的に形成する工程と、を備え、前記半導体装置が最
終的に完成した段階において、前記半導体領域が、前記
半導体基体の前記一対の主面に沿った間隔と幅とを有
し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの前記第1半導体層
の厚さLに対する相対値の組(D/L,W/L)が、
(0,0.12)と(0.22,0.44)とを結ぶ線
分と、(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ線分と
に、挟まれた領域内の値で、しかも、これらの線分を除
く値となるように、前記開口部の形状が決定されること
を特徴とする。
【0031】第12の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)一対の主面を有する第1導電形式の半導体基板
を準備する工程と、(b)開口部を選択的に有する遮蔽体
を、前記半導体基板の一方主面の上に形成する工程と、
(c)第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
記一方主面に選択的に導入する工程と、(d)前記工程(c)
の後に、前記遮蔽体を除去する工程と、(e)前記半導体
基板を第1半導体層とし、前記工程(d)の後に、前記一
方主面の上に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高
い第1導電形式の第2半導体層を、エピタキシャル成長
によって堆積する工程と、(f)前記第2半導体層の上
に、第2導電形式の第3半導体層を、エピタキシャル成
長によって堆積する工程と、(g)前記工程(e)および(f)
と同時に、前記工程(c)で導入された前記不純物を拡散
させることによって、前記第2半導体層よりも高い濃度
で前記不純物を含有する第1導電形式の半導体領域を選
択的に形成する工程と、を備え、前記半導体装置が最終
的に完成した段階において、前記半導体領域が、前記半
導体基体の前記一対の主面に沿った間隔と幅とを有し、
しかも、これらの間隔Dと幅Wの前記第1半導体層の厚
さLに対する相対値の組(D/L,W/L)が、(0,
0.12)と(0.22,0.44)とを結ぶ線分と、
(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ線分とに、挟ま
れた領域内の値で、しかも、これらの線分を除く値とな
るように、前記開口部の形状が決定されることを特徴と
する。
【0032】第13の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)第1導電形式の第1半導体層、第2導電形式の
第2半導体層、当該第2半導体層よりも不純物濃度の低
い第2導電形式の第3半導体層、および、第1導電形式
の第4半導体層を、前記一対の主面の一方から他方へと
向かって順次積層するように形成する工程と、(b)開口
部を選択的に有する遮蔽体を準備する工程と、(c)前記
遮蔽体を用いて、前記開口部を介して粒子を選択的に照
射することによって、結晶欠陥を含む半導体領域を、前
記第2半導体層に少なくともその一部が重複するか、あ
るいは前記第2半導体層に隣接するように、選択的に形
成する工程と、を備え、前記半導体領域が、前記半導体
基体の前記一対の主面に沿った間隔と幅とを有し、しか
も、これらの間隔Dと幅Wの前記第3半導体層の厚さL
に対する相対値の組(D/L,W/L)が、(0,0.
12)と(0.22,0.44)とを結ぶ線分と、
(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ線分とに、挟ま
れた領域内の値で、しかも、これらの線分を除く値とな
るように、前記開口部の形状が決定されることを特徴と
する。
【0033】第14の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)一方主面に露出する第1導電形式の第1半導体
層と、当該第1半導体層の上に形成されるとともに他方
主面に露出し、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高
い第1導電形式の第2半導体層とを、有する第1半導体
基板を形成する工程と、(b)開口部を選択的に有する遮
蔽体を、前記他方主面の上に形成する工程と、(c)第1
導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前記他方主
面に選択的に導入する工程と、(d)前記工程(c)の後に、
前記遮蔽体を除去する工程と、(e)一対の主面を有する
第2導電形式の第2半導体基板を、第3半導体層として
準備する工程と、(f)前記工程(d)の後に、前記第1半導
体基板の前記他方主面と、前記第2半導体基板の一方主
面とを、熱処理をともなう貼り合わせによって接合する
工程と、(g)前記工程(f)と同時に、前記工程(c)で導入
された前記不純物を拡散させることによって、前記第2
半導体層よりも高い濃度で前記不純物を含有する第1導
電形式の半導体領域を選択的に形成する工程と、を備
え、前記半導体装置が最終的に完成した段階において、
前記半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に
沿った間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅
Wの前記第1半導体層の厚さLに対する相対値の組(D
/L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,
0.44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.2
2)とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、しか
も、これらの線分を除く値となるように、前記開口部の
形状が決定されることを特徴とする。
【0034】第15の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)一対の主面を有する第1導電形式の第1半導体
基板を準備する工程と、(b)開口部を選択的に有する遮
蔽体を、前記第1半導体基板の一方主面の上に形成する
工程と、(c) 第2導電形式の不純物を、前記開口部を介
して、前記一方主面に選択的に導入する工程と、(d)前
記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程と、(e)前
記第1半導体基板を第1半導体層とし、前記工程(d)の
後に、前記一方主面の上に、前記第1半導体層よりも不
純物濃度の高い第1導電形式の第2半導体層を、エピタ
キシャル成長によって堆積する工程と、(f)一対の主面
を有する第2導電形式の第2半導体基板を、第3半導体
層として準備する工程と、(g)前記工程(e)の後に、前記
第1半導体層とは反対側の前記第2半導体層の主面と、
前記第2半導体基板の一方主面とを、熱処理をともなう
貼り合わせによって接合する工程と、(h)前記工程(e)お
よび(g)と同時に、前記工程(c)で導入された前記不純物
を拡散させることによって、前記第2半導体層よりも高
い濃度で前記不純物を含有する第1導電形式の半導体領
域を選択的に形成する工程と、を備え、前記半導体装置
が最終的に完成した段階において、前記半導体領域が、
前記半導体基体の前記一対の主面に沿った間隔と幅とを
有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの前記第1半導体
層の厚さLに対する相対値の組(D/L,W/L)が、
(0,0.12)と(0.22,0.44)とを結ぶ線
分と、(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ線分と
に、挟まれた領域内の値で、しかも、これらの線分を除
く値となるように、前記開口部の形状が決定されること
を特徴とする。
【0035】第16の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)一対の主面を有する第1導電形式の第1半導体
基板を準備する工程と、(b)開口部を選択的に有する遮
蔽体を、前記第1半導体基板の一方主面の上に形成する
工程と、(c)第2導電形式の不純物を、前記開口部を介
して、前記一方主面に選択的に導入する工程と、(d)前
記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程と、(e)前
記第1半導体基板を第1半導体層とし、前記工程(d)の
後に、前記一方主面の上に、第2導電形式の第2半導体
層を、エピタキシャル成長によって堆積する工程と、
(f)一対の主面を有し、前記第2半導体層よりも不純物
濃度が低い第2導電形式の第2半導体基板を、第3半導
体層として準備する工程と、(g)前記工程(e)の後に、前
記第1半導体層とは反対側の前記第2半導体層の主面
と、前記第2半導体基板の一方主面とを、熱処理をとも
なう貼り合わせによって接合する工程と、(h)前記工程
(e)および(g)と同時に、前記工程(c)で導入された前記
不純物を拡散させることによって、前記第2半導体層よ
りも高い濃度で前記不純物を含有する第2導電形式の半
導体領域を選択的に形成する工程と、を備え、前記半導
体装置が最終的に完成した段階において、前記半導体領
域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿った間隔と
幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの前記第3
半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/L,W/
L)が、(0,0.12)と(0.22,0.44)と
を結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ
線分とに挟まれた領域内の値で、しかも、これらの線分
を除く値となるように、前記開口部の形状が決定される
ことを特徴とする。
【0036】第17の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)一方主面に露出する第1導電形式の第1半導体
層と、当該第1半導体層の上に形成され、他方主面に露
出する第2導電形式の第2半導体層とを、有する第1半
導体基板を形成する工程と、(b)開口部を選択的に有す
る遮蔽体を、前記他方主面の上に形成する工程と、(c)
第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前記他
方主面に選択的に導入する工程と、(d)前記工程(c)の後
に、前記遮蔽体を除去する工程と、(e)一対の主面を有
し、前記第2半導体層よりも不純物濃度が低い第2導電
形式の第2半導体基板を、第3半導体層として準備する
工程と、(f)前記工程(d)の後に、前記第1半導体基板の
前記他方主面と、前記第2半導体基板の一方主面とを、
熱処理をともなう貼り合わせによって接合する工程と、
(g)前記工程(f)と同時に、前記工程(c)で導入された前
記不純物を拡散させることによって、前記第2半導体層
よりも高い濃度で前記不純物を含有する第2導電形式の
半導体領域を選択的に形成する工程と、を備え、前記半
導体装置が最終的に完成した段階において、前記半導体
領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿った間隔
と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの前記第
3半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/L,W/
L)が、(0,0.12)と(0.22,0.44)と
を結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ
線分とに、挟まれた領域内の値で、しかも、これらの線
分を除く値となるように、前記開口部の形状が決定され
ることを特徴とする。
【0037】第18の発明の製造方法は、一対の主面を
有する半導体基体と、前記一対の主面にそれぞれ接続さ
れた一対の主電極とを備え、前記半導体基体がバイポー
ラ構造を含む半導体装置を製造するための方法におい
て、(a)一対の主面を有する第1導電形式の第1半導体
基板を、第1半導体層として準備する工程と、(b)開口
部を選択的に有する遮蔽体を、前記第1半導体基板の一
方主面の上に形成する工程と、(c)第2導電形式の不純
物を、前記開口部を介して、前記一方主面に選択的に導
入する工程と、(d)前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除
去する工程と、(e)一方主面に露出する第2導電形式の
第2半導体層と、当該第2半導体層の上に形成されると
ともに他方主面に露出し、前記第2半導体層よりも不純
物濃度の高い第2導電形式の第3半導体層とを、有する
第2半導体基板を形成する工程と、(f)前記工程(d)の後
に、前記第2半導体基板の前記他方主面と、前記第1半
導体基板の前記一方主面とを、熱処理をともなう貼り合
わせによって接合する工程と、(g)前記工程(f)と同時
に、前記工程(c)で導入された前記不純物を拡散させる
ことによって、前記第3半導体層よりも高い濃度で前記
不純物を含有する第2導電形式の半導体領域を選択的に
形成する工程と、を備え、前記半導体装置が最終的に完
成した段階において、前記半導体領域が、前記半導体基
体の前記一対の主面に沿った間隔と幅とを有し、しか
も、これらの間隔Dと幅Wの前記第2半導体層の厚さL
に対する相対値の組(D/L,W/L)が、(0,0.
12)と(0.22,0.44)とを結ぶ線分と、
(0,0)と(0,0.22)とを結ぶ線分とに挟まれ
た領域内の値で、しかも、これらの線分を除く値となる
ように、前記開口部の形状が決定されることを特徴とす
る。
【0038】第19の発明の製造方法は、第9ないし第
18のいずれかの発明の半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体装置が最終的に完成した段階で、前記相
対値の組(D/L,W/L)が、(0,0.04)と
(0.22,0.42)とを結ぶ線分と、(0,0)と
(0.22,0.22)とを結ぶ線分とに、挟まれた領
域内の値となるように、前記開口部の形状が決定される
ことを特徴とする。
【0039】
【発明の実施の形態】
<1.実施の形態1>はじめに実施の形態1の半導体装
置について説明する。
【0040】<1-1.装置の基本構成>図1は、この実施
の形態の半導体装置の構造を示す正面断面図である。こ
の装置101は、nチャネル型のIGBTであり、図3
8に示した従来のIGBT153とは基本構成において
同一である。装置101は、多数のユニットセルUCが
並列に接続された構造を有しており、図1には1個のユ
ニットセルUCが描かれている。なお以下の図におい
て、図36〜図38に示す従来装置と同一部分ないし相
当部分に対しては、同一符号を付する。
【0041】IGBT101では、上主面と下主面を有
するシリコン半導体基体12の下主面にp型半導体層1
が露出しており、このp型半導体層1の上主面の上に、
n型半導体層11が積層されている。このn型半導体層
11は、p型半導体層1に接するバッファ層2と、バッ
ファ層2の上に形成され半導体基体12の上主面に露出
するn型半導体層3とを有している。n型不純物の濃度
は、一方のn型半導体層3では、定格電圧が600V系
である場合に、2x1014cm-3程度であり、他方のバ
ッファ層2では、5x1014〜1x1017cm-3程度
と、n型半導体層3におけるよりも高く設定されてい
る。
【0042】さらに、n型半導体層3の上主面部分に
は、p型ベース層4が選択的に形成されている。このp
型ベース層4は、p型不純物をn型半導体層11の上主
面に選択的に拡散することによって、図1の紙面に垂直
な方向に延びた帯状に形成される。これらの3重に積層
されたp型半導体層1、n型半導体層11、およびp型
ベース層4によって、バイポーラ構造が形成されてい
る。
【0043】なお、1個のユニットセルUCの範囲を図
1に示されるように規定するならば、p型ベース層4
は、あたかも第1部分4aおよび第2部分4bに分離し
て形成されているように見える。しかしながら、これら
の第1部分4aおよび第2部分4bは、隣接するユニッ
トセルUCの第2部分4bおよび第1部分4aにそれぞ
れ連結して、それぞれが一つのp型ベース層4を形作っ
ている。
【0044】また、p型ベース層4の上主面部分には、
n型エミッタ領域5が選択的に形成されている。このn
型エミッタ領域5は、p型ベース層4の上主面の内側
に、n型不純物を選択的に拡散することによって形成さ
れる。n型エミッタ領域5は、図1に示されるように第
1部分5aと第2部分5bとを有している。すなわち、
n型エミッタ領域5は、p型ベース層4の上主面の中央
領域13を挟むように、図1の紙面に垂直な方向に延び
た帯状の2つの領域に分割されている。
【0045】半導体基体12の上主面において、n型半
導体層3と第1部分5aの間、およびn型半導体層3と
第2部分5bの間は、図1の紙面に垂直な方向に延びた
帯状のp型ベース層4の露出面によって隔てられてい
る。p型ベース層4のこの帯状の上主面部分は、チャネ
ル領域6を規定する。すなわち、p型ベース層4の上主
面には、チャネル領域6、第1部分4a、中央領域1
3、第2部分4b、および、チャネル領域6が、この順
序でいずれも帯状に露出する。
【0046】チャネル領域6の上には、ゲート絶縁膜7
を介して対向するようにゲート電極8が設けられてい
る。このゲート電極8は、例えば多結晶シリコン(以
下、ポリシリコンと記述する)から成っている。
【0047】半導体基体12の上主面には、さらに、一
方の主電極であるエミッタ電極9が、p型ベース層4の
中央領域13とn型エミッタ領域5の両方に電気的に接
続するように形成されている。エミッタ電極9は、例え
ばアルミニウムから成っており、ゲート電極8とは電気
的に絶縁されている。また、エミッタ電極9はすべての
ユニットセルUCの間で互いに電気的に接続されてお
り、同様にゲート電極8もすべてのユニットセルUCの
間で互いに接続されている。
【0048】半導体基体12の下主面すなわちp型半導
体層1の下主面には、他方の主電極であるコレクタ電極
10が電気的に接続されている。コレクタ電極10は、
例えばアルミニウム等の金属から成っており、全てのユ
ニットセルを通して一体に形成されている。
【0049】装置101ではさらに、バッファ層2とp
型半導体層1との境界(接合面)に跨るように、n型不
純物濃度が1x1018〜1x1021cm-3程度と、バッ
ファ層2におけるよりも高い高濃度n型半導体領域21
が、選択的に形成されている。この高濃度n型半導体領
域21は、図1の紙面に垂直な方向に延びた帯状に形成
されている。また、高濃度n型半導体領域21が形成さ
れるために、バッファ層2におけるn型不純物濃度は、
上述したように5x1014〜1x1017cm-3程度と、
図36に示した従来装置151におけるよりも、広い範
囲に設定可能である。
【0050】<1-2.装置の動作>装置101の基本動作
は、従来装置151の動作と同様である。すなわち、エ
ミッタ電極9とコレクタ電極10の間に所定のコレクタ
電圧VCEを印加した状態で、エミッタ電極9とゲート電
極8の間に、装置に固有の閾値を超えるゲート電圧VGE
を印加すると、装置は導通状態へ移行し、コレクタ電極
10からエミッタ電極9へとコレクタ電流ICが流れ
る。また、所定の大きさのコレクタ電圧VCEを印加した
まま、ゲート電圧VGEを閾値以上の値からゼロまたは逆
バイアス(負の値)へと引き下げると、装置は遮断状態
へと移行し、コレクタ電流ICはゼロへと減衰する。
【0051】つぎに、装置101のオン状態における特
徴的な動作について説明する。エミッタ電極9とコレク
タ電極10の間に所定のコレクタ電圧VCEを印加した状
態で、エミッタ電極9とゲート電極8の間に、閾値を超
えるゲート電圧VGEを印加すると、従来装置151と同
様に、チャネル領域6にn型チャネルが形成される。そ
の結果、エミッタ電極9から電子がn型半導体層3へと
注入されるので、p型半導体層1とn型半導体層3の間
が順バイアスされ、p型半導体層1からn型半導体層3
へとホールが注入される。
【0052】ところで、装置101では、p型半導体層
1からn型半導体層3へとホールが通過する経路には、
n型不純物濃度が比較的高いバッファ層2と、さらに高
い高濃度n型半導体領域21とが、並列に配置されてい
る。言い替えると、ホールの経路は、高濃度n型半導体
領域21を含まない経路すなわちホールがn型半導体層
3へと注入し易い経路と、高濃度n型半導体領域21を
含む経路すなわちホールが注入し難い経路とが、あたか
も並列に配列した構造をなしている。
【0053】このため、コレクタ電流ICが小さいと
き、すなわちp型半導体層1からn型半導体層3へと向
かうホールの密度が小さいときには、ホールの注入は、
注入し易い経路で選択的に行われる。ところで、装置の
オン抵抗あるいは飽和電圧VCE(sat)は、既述のよう
に、コレクタ電流ICの定格値すなわち定格電流に対応
する抵抗値あるいはコレクタ電圧VCEで定義される。そ
して、定格電流の大きさは、このコレクタ電流ICが小
さい範囲内に設定される。したがって、装置101のオ
ン抵抗あるいは飽和電圧VCE(sat)は、高濃度n型半導
体領域21が設けられない場合に比べて低くなる。
【0054】一方、コレクタ電流ICが高いときには、
コレクタ電流ICが通過する経路が高濃度n型半導体領
域21の存在しない部分に制限されることが支配的に影
響し、コレクタ電流ICが抑制される。すなわち、コレ
クタ電流ICが高いときには、コレクタ電流ICは高濃度
n型半導体領域21が設けられない場合に比べて低くな
る。したがって、飽和コレクタ電流IC(sat)が低くな
り、その結果、短絡時の破壊に対する耐性が向上する。
このように、装置101では、高濃度n型半導体領域2
1が選択的に形成されているために、飽和電圧VCE(sa
t)と破壊耐性とが両立的に向上する。
【0055】つぎに、オン状態からオフ状態へ移行する
とき、すなわちターンオフの際の装置101の特徴的な
動作について説明する。所定の大きさのコレクタ電圧V
CEを印加したまま、ゲート電圧VGEを閾値以上の値から
ゼロまたは逆バイアス(負の値)へと引き下げると、n
型に反転していたチャネル領域6が本来のp型に復帰す
る。その結果、エミッタ電極9からの電子の注入が停止
する。それにともなって、p型半導体層1からのホール
の注入が停止し、p型ベース層4からn型半導体層3の
深部へと空乏層が伸びる。
【0056】n型半導体層3に蓄積されていた電子とホ
ールは、この空乏層の働きによって、それぞれコレクタ
電極10とエミッタ電極9へ抜けて行く。一方、バッフ
ァ層2に蓄積されていた電子とホールは、空乏層がバッ
ファ層2には侵入しないために、n型半導体層3のキャ
リアが消滅した後も一定期間にわたって残留する。
【0057】しかしながら、高濃度n型半導体領域21
では少数キャリアであるホールの寿命が短いために、p
型半導体層1から注入されたホールは高濃度n型半導体
領域21にはほとんど存在しない。このため、高濃度n
型半導体領域21を有する装置101では、高濃度n型
半導体領域21が設けられない従来装置151に比べ
て、ターンオフの際のテール電流の減衰が速まる。した
がって、装置101では、従来装置151に比べて、フ
ォール時間tfが短縮されることが期待される。
【0058】<1-3.高濃度n型半導体領域21の形状の
最適化>つぎに、飽和電圧VCE(sat)とフォール時間tf
とを両立的に改善する上での、高濃度n型半導体領域2
1の形状に関する必要な条件および最適条件について説
明する。すなわち、図1に示す高濃度n型半導体領域2
1の幅W、間隔D、およびn型半導体層3の厚さL(n
型半導体層3とバッファ層2との境界面からn型半導体
層3とp型ベース層4との境界面までの距離)の間の必
要あるいは最適な関係について考察する。
【0059】図2は、厚さLを一定とし、幅Wと間隔D
との比率を2倍(W/D=2)に保ったままで、幅Wお
よび間隔Dを様々に変化させたIGBTについて、シミ
ュレーションを実行した結果を示すグラフである。図2
には、比較のために、高濃度n型半導体領域21が設け
られない従来装置151に対するシミュレーション結果
も同時に示されている。
【0060】互いにトレードオフの関係にある飽和電圧
CE(sat)とフォール時間tfとを総合的に評価するため
に、従来装置を含むすべてのシミュレーション対象を通
じて、フォール時間tfは100nsecの一定値に固
定されている。このため、飽和電圧VCE(sat)を比較す
ることによって、飽和電圧VCE(sat)とフォール時間tf
の両立的な改善の良否を評価することが可能である。フ
ォール時間tfの調整は、バッファ層2の不純物濃度等
を調整することによって行われる。また、定格電圧は、
対象とされたすべてのIGBTを通じて600Vに設定
されている。
【0061】図2のグラフは、以上の条件の下で実行さ
れたシミュレーションによって得られた間隔Dと飽和電
圧VCE(sat)の関係を示している。このグラフから、高
濃度n型半導体領域21の間隔Dが大きくなるのにとも
なって、飽和電圧VCE(sat)は高くなることが解る。そ
して、間隔Dが11μmであるときに、飽和電圧VCE(s
at)は従来装置と同等であり、間隔Dがそれよりも大き
ければ飽和電圧VCE(sat)は従来装置よりも悪くなり、
小さければ従来装置よりも改善されることが理解され
る。
【0062】したがって、飽和電圧VCE(sat)とフォー
ル時間tfとを両立的に改善する上で、幅Wが間隔Dの
2倍に固定された条件下での間隔Dの必要な範囲は11
μm未満の範囲(図2における符号C1Aが付された範
囲)であると結論づけることができる。特に、間隔Dが
7μm以下の範囲(図2における符号C1Bが付された範
囲)では、飽和電圧VCE(sat)が略最小値に等しく、し
かも、間隔Dが変化しても飽和電圧VCE(sat)にはほと
んど変化が現れない。すなわち、間隔Dが7μm以下の
範囲では、最良の特性が得られるとともに、しかも、間
隔Dに製造工程上の誤差が存在しても、製品には誤差の
影響が現れず安定した特性が得られる。したがって、幅
Wが間隔Dの2倍に固定された条件下では、間隔Dは7
μm以下の範囲に設定することが特に望ましいと結論づ
けることができる。
【0063】図3は飽和電圧VCE(sat)への間隔Dの影
響の要因を説明するための断面図である。高濃度n型半
導体領域21によってp型半導体層1からn型半導体層
3へのホールの注入が妨げられるので、図3の中のハッ
チングを付した断面三角状の領域52、すなわちp型半
導体層1から見て高濃度n型半導体領域21の陰となる
領域では、ホール電流が流れない。
【0064】図2に結果を示したシミュレーションで
は、幅Wと間隔Dとの比率を一定に保ったままで、間隔
Dを様々に変化させている。このため、間隔Dが大きく
なると、それにともなって幅Wも大きくなる。そして、
幅Wが大きくなるほど、図3の領域52が拡大すること
となり、それにともなって、n型半導体層3の中で電流
が流れる領域が減少する。n型半導体層3の中で電流が
流れる領域が減少すると、飽和電圧VCE(sat)が高くな
る。以上が、間隔Dとともに飽和電圧VCE(sat)が高く
なる理由である。
【0065】領域52の大きさが同一であれば、n型半
導体層3の厚さLが大きいほど、領域52の影響は小さ
くなる。領域52の影響の大きさは、厚さLと幅Wとの
比率および厚さLと間隔Dとの比率によっておおよそ決
定づけられる。シミュレーションの対象とされたIGB
Tでは、厚さLは50μmであった。したがって、幅W
が間隔Dの2倍に固定された条件下での、間隔Dの必要
な範囲は厚さLの11/50未満であり、最適な範囲は
7/50以下であると結論づけることができる。
【0066】つぎに、別の条件下で行ったシミュレーシ
ョンの結果について説明する。図4のグラフにその結果
を示す。このシミュレーションでは、高濃度n型半導体
領域21の間隔Dを3μmに固定した条件下で、幅Wを
様々に変化させたときの飽和電圧VCE(sat)を算出して
いる。その他の条件は、図2に結果を示したシミュレー
ションと同一である。
【0067】図4のグラフに示すように、幅Wがゼロで
あるときには、当然ながら飽和電圧VCE(sat)の値は従
来装置の値と同一となる。そして、幅Wがゼロから増加
するのにともなって、飽和電圧VCE(sat)は一旦減少
し、幅Wが略5μmに等しいときに最小となる。最小点
を超えて幅Wが増加するのにともなって、飽和電圧VCE
(sat)は減少から増加へと転じる。そして、幅Wが10
μmに等しいときに、飽和電圧VCE(sat)は再び従来装
置における値と同一となる。
【0068】すなわち、幅Wが10μmよりも大きい領
域では、飽和電圧VCE(sat)は従来装置よりも高く、0
よりも大きく10μmよりも小さい領域では従来装置よ
りも低くなる。したがって、飽和電圧VCE(sat)とフォ
ール時間tfとを両立的に改善する上で、間隔Dが3μ
mの値に固定された条件下での幅Wの必要な範囲は、0
μmよりも大きく10μm未満の範囲(図4における符
号C2Aが付された範囲)であると結論づけることができ
る。
【0069】特に、幅Wが3μm〜7μmの範囲(図4
における符号C2Bが付された範囲)では、飽和電圧VCE
(sat)が略最小値に等しく、しかも、幅Wが変化しても
飽和電圧VCE(sat)にはほとんど変化が現れない。すな
わち、幅Wが範囲C2Bの中にあるときには、最良の特性
が得られるとともに、しかも、幅Wに製造工程上の誤差
が存在しても、製品には誤差の影響が現れず安定した特
性が得られる。したがって、間隔Dが3μmに固定され
た条件下では、幅Wは3μ〜7μmの範囲に設定するこ
とが特に望ましいと結論づけることができる。
【0070】n型半導体層3の幅Wに関する以上の条件
も、n型半導体層3の厚さLとの相対値を用いて、より
一般的に表現することができる。すなわち、図4のシミ
ュレーション結果から、間隔Dが3μmに固定された条
件下での、幅Wの必要な範囲は厚さLの1/5(=10
/50)未満で0よりも大きい範囲であり、最適な範囲
は3/50〜7/50の範囲であると、結論づけること
ができる。
【0071】図5は、図2に結果を示した第1のシミュ
レーションと、図4に結果を示した第2のシミュレーシ
ョンとの、二通りのシミュレーションの結果を整理して
示すグラフである。図5のグラフにおいて、縦軸は幅W
または比率W/Lを表し、横軸は間隔Dまたは比率D/
Lを表している。また、白丸および黒丸はシミュレーシ
ョン点を示しており、特に黒丸は従来装置よりも良好な
特性が得られる点を示している。
【0072】第1のシミュレーションでは、図5におけ
る原点と、(D,W)=(11,22)の点とを通る直
線に沿って間隔Dおよび幅Wを変化させており、原点と
点(11,22)とを結ぶ線分(細い実線で図示)が、
必要な条件に対応する範囲C1Aに相当する。また、最適
な条件に対応する範囲C1Bは、原点と点(7,14)と
を結ぶ線分(太い実線で図示)に相当する。
【0073】第2のシミュレーションでは、図5におけ
る(D,W)=(3,0)の点を通り縦軸に平行な直線
に沿って幅Wを変化させており、点(3,0)と点
(3,10)を結ぶ線分(細い実線で図示)が、必要な
条件に対応する範囲C2Aに相当する。また、最適な条件
に対応する範囲C2Bは、点(3,3)と点(3,7)と
を結ぶ線分(太い実線で図示)に相当する。
【0074】したがって、点(3,10)と点(11,
22)とを通る直線よりも下方で、しかも間隔Dが11
以下の領域Aが、飽和電圧VCE(sat)とフォール時間tf
とを両立的に改善する上で、幅Wと間隔Dとに要求され
る範囲であると結論することができる。この領域Aは、
点(0,6)と点(11,22)とを結ぶ線分の直下の
領域であると表現することもできる。ただし、この領域
Aからは、従来装置と一致する横軸上の点、すなわち幅
W=0の範囲は除かれる。言い替えると、領域Aは、点
(0,6)と点(11,22)とを結ぶ線分と、原点
(0,0)と点(11,0)とを結ぶ線分とに挟まれ、
しかも、これらの線分を除いた領域であると表現するこ
とができる。
【0075】さらに、原点(0,0)と点(3,3)と
を通る直線と点(3,7)と点(7,14)とを通る直
線とに挟まれた領域で、しかも、間隔Dが11以下であ
る領域Bが、幅Wと間隔Dの最適な範囲であると結論す
ることができる。この領域Bは、点(0,2)と点(1
1,21)とを結ぶ線分と、原点(0,0)と点(1
1,11)とを結ぶ線分とに、挟まれた領域であると表
現することも可能である。
【0076】さらに、領域Aおよび領域Bは、それぞれ
n型半導体層3の厚さLに相対的な幅Wおよび間隔Dの
範囲として、一般化することが可能である。すなわち、
領域Aは、図5に示すように、(D/L,W/L)=
(0,0.12)〜(0.22,0.44)の範囲の線
分と、(0,0)〜(0,0.22)の範囲の線分とに
挟まれ、しかも、これらの線分を除く領域であると、一
般的に表現することができる。同様に、領域Bは、(D
/L,W/L)=(0,0.04)〜(0.22,0.
42)の範囲の線分と、(0,0)〜(0.22,0.
22)の範囲の線分とに、挟まれた領域であると、一般
的に表現することができる。
【0077】<1-4.検証試験>つぎに、上記した条件の
検証試験について説明する。検証のために試作された装
置は、シミュレーション対象とされた装置と同一構造
で、しかも、この装置の高濃度n型半導体領域21の幅
Wは2.5μmに設定され、間隔Dは5μmに設定され
た。これらの値は、図5における領域Aの中に含まれて
いる。比較のために、高濃度n型半導体領域21を有し
ない従来装置151も試作された。これらの装置の電圧
定格は600Vであり、定格電流は100Aである。
【0078】図6および図7は、それぞれ、適切な形状
の高濃度n型半導体領域21を有する実施の形態の装置
と、有しない従来装置とに対して、出力特性を測定した
結果を示すグラフである。これらの装置の飽和電圧VCE
(sat)は、コレクタ電流ICの定格値である100Aに対
応するコレクタ電圧VCEで定義される。したがって、図
6から読み取られるように、実施の形態の装置では、接
合温度Tj=25゜Cにおける飽和電圧VCE(sat)は2.
0Vである。
【0079】これに対して、従来装置では、図7から解
るように、同一温度で飽和電圧VCE(sat)は2.3Vで
ある。すなわち、実施の形態の装置では、接合温度Tj
=25゜Cの下で、従来装置に比べて飽和電圧VCE(sa
t)が0.3V程度改善されている。接合温度Tj=12
5゜Cの下での比較においても、同様に0.3V程度の
改善を確認することができる。
【0080】図8は、これらの装置について、ターンオ
フ時のコレクタ電流ICの波形を観測した結果を示すグ
ラフである。ターンオフの過程の初期では、実施の形態
の装置よりも従来装置の方が、コレクタ電流ICの減衰
が早い。しかしながら、ターンオフの過程の後半期であ
るテール領域、すなわちテール電流の形式でコレクタ電
流ICが残留する領域では、実施の形態の装置の方が、
従来装置よりも早くコレクタ電流ICが減衰する。
【0081】フォール時間tfは、コレクタ電流ICがオ
ン時の電流値の90%から10%まで減衰するのに要す
る時間で定義される。したがって、フォール時間t
fは、実施の形態の装置では約200nsecであり、
従来装置では約220nsecである。すなわち、実施
の形態の装置では、従来装置に比べて、フォール時間t
fが20nsec程度改善されている。
【0082】以上のように、図5の領域Aの中に設定さ
れた実施の形態の装置では、従来装置に比べて、飽和電
圧VCE(sat)とフォール時間tfとの双方が改善されてい
る。このことは、幅Wおよび間隔Dに関して、シミュレ
ーションにもとづいて引き出された条件の正当性を裏付
けるものである。
【0083】<2.実施の形態2>図9は、実施の形態
2のIGBTの構成を示す斜視断面図である。この実施
の形態の装置102では、帯状の高濃度n型半導体領域
21が配設される方向が、実施の形態1の装置101と
は異なっている。すなわち、この実施の形態の装置で
は、バッファ層2とp型半導体層1との境界に跨る帯状
の高濃度n型半導体領域21は、帯状のp型ベース層4
と直角に空中交差するように配設されている。言い替え
ると、高濃度n型半導体領域21は、半導体基体12の
上主面に沿って一方向に延びるように形成されたチャネ
ル領域6と、直角に空中交差している。
【0084】このため、p型ベース層4と高濃度n型半
導体領域21との間の相対位置に制約が存在しないの
で、装置の製造工程において高濃度n型半導体領域21
を形成するためのマスク・パターンの位置合わせを行う
必要がない。すなわち、製造工程が簡略であるという利
点がある。同時に、装置の特性における製品毎の均一性
が向上するといる利点が得られる。なお、図9ではp型
ベース層4と高濃度n型半導体領域21とが直角に交差
する例を示したが、ある程度の角度をもって交差してお
れば同様の効果を奏する。
【0085】<3.実施の形態3>図10は実施の形態
3のIGBTの高濃度n型半導体領域21の形状を示す
断面平面図である。この装置103では、高濃度n型半
導体領域21は、互いに孤立した多数の島状の領域が、
マトリクス状に配列されて成っている。このため、実施
の形態2の装置102と同様に、p型ベース層4と高濃
度n型半導体領域21との間で位置合わせを行う必要が
ないので、製造が容易であるという利点が得られる。
【0086】図10に示すように、高濃度n型半導体領
域21の間隔Dは、互いに隣接する島状の領域の間の間
隔として定義され、幅Wは島状の各領域の幅として定義
される。そうすることによって、図5に示した幅Wと間
隔Dとに関する条件は、この装置103にもそのまま適
用可能となる。なお、図10では、島状の各領域の平面
輪郭が正方形である例を示したが、一般に正方形以外の
矩形、あるいは、矩形以外の形状であってもよい。
【0087】<4.実施の形態4>図11は実施の形態
4のIGBTの高濃度n型半導体領域21の形状を示す
断面平面図である。この装置104では、高濃度n型半
導体領域21は、正方形の空隙を規定するクロスストラ
イプ状に配設されている。すなわち、この装置の高濃度
n型半導体領域21とバッファ層2のパターンは、装置
103の高濃度n型半導体領域21とバッファ層2のパ
ターンが、あたかも相互に置き替わったような形状をな
している。
【0088】この装置104においても、装置102、
103と同様に、p型ベース層4と高濃度n型半導体領
域21との間で位置合わせを行う必要がないので、製造
が容易であるという利点が得られる。また、図11に示
すように、幅Wは帯の幅として定義され、間隔Dは隣接
する帯の間の間隔、言い替えると空隙の幅として定義さ
れる。そうすることによって、図5に示した幅Wと間隔
Dとに関する条件は、この装置104にもそのまま適用
可能となる。
【0089】なお、図11では、高濃度n型半導体領域
21が規定する空隙の平面輪郭が正方形である例を示し
たが、一般に正方形以外の矩形、あるいは、矩形以外の
形状であってもよい。
【0090】<5.実施の形態5>図12は実施の形態
5のIGBTの構造を示す正面断面図である。この装置
105では、高濃度n型半導体領域21がバッファ層2
とn型半導体層3との境界面に跨るように配設されてい
る点が、実施の形態1の装置101とは特徴的に異なっ
ている。このように高濃度n型半導体領域21を配設し
ても、装置101と同一の効果が得られる。
【0091】<6.実施の形態6>図13は実施の形態
6のIGBTの構造を示す正面断面図である。この装置
106では、高濃度n型半導体領域21が、バッファ層
2をその上主面から下主面まで貫通するように配設され
ている点が、実施の形態1の装置101とは特徴的に異
なっている。このように高濃度n型半導体領域21を配
設しても、装置101と同一の効果が得られる。
【0092】一般に、p型半導体層1からn型半導体層
3へと向かって流れるホールの経路に、バッファ層2の
みが介在する経路と高濃度n型半導体領域21が介在す
る経路とが、並列に配列されておれば、ホールの挙動は
同様となる。したがって、高濃度n型半導体領域21
は、バッファ層2と少なくとも一部が重複するか、ある
いはバッファ層2に隣接するように、配設されておれば
よい。
【0093】<7.実施の形態7>図14は実施の形態
7のIGBTの構造を示す正面断面図である。この装置
107では、実施の形態6の装置106の高濃度n型半
導体領域21が、結晶欠陥を多く含むダメージ領域22
に置き換えられている。このダメージ領域22は、装置
106の高濃度n型半導体領域21と同様に帯状に形成
されている。
【0094】ダメージ領域22は、プロトン等の荷電粒
子を選択的に照射することによって、バッファ層2の中
に高い密度で結晶欠陥を導入することによって形成され
る。そして、結晶欠陥を多く含むために、ダメージ領域
22では、キャリアの再結合が促進される。このため
に、ダメージ領域22では、ホールのライフタイムが短
くなっている。すなわち、ダメージ領域22は高濃度n
型半導体領域21と同様に、ホールのライフタイムを短
縮するように機能する。
【0095】このため、ダメージ領域22は、飽和電圧
CE(sat)、フォール時間tf等の特性に対して、高濃度
n型半導体領域21と同様の効果をもたらす。したがっ
て、図5に示した条件は、装置107のダメージ領域2
2に対しても、そのまま当てはまる。また、装置107
では、ダメージ領域22は、バッファ層2の内部に形成
されているが、高濃度n型半導体領域21と同様に、一
般にダメージ領域22は、バッファ層2と少なくとも一
部が重複するか、あるいはバッファ層2に隣接するよう
に、配設されておればよい。
【0096】<8.実施の形態8>図15は実施の形態
8のIGBTの構造を示す正面断面図である。この装置
108では、実施の形態1の装置101(図1)におい
て、半導体基体12の上主面近傍に形成されるMOS構
造が、従来装置152(図37)と同様のトレンチゲー
ト型のMOS構造に置き替えられている。
【0097】このように、MOS構造がトレンチゲート
を有する構造であっても、図5に示した条件を高濃度n
型半導体領域21の形状に適用すれば、同一のトレンチ
ゲート型のMOS構造を有する従来装置と比べて飽和電
圧VCE(sat)とフォール時間tfとが両立的に改善され
る。
【0098】また、図示を略するが、トレンチゲートを
有するIGBTにおいても、実施の形態2の装置102
と同様に、高濃度n型半導体領域21を、半導体基体1
2の上主面に沿って一方向に延びるように形成されたチ
ャネル領域35と、直角に空中交差するように形成する
ことが可能である。そうすることによって、高濃度n型
半導体領域21とチャネル領域35との間の位置合わせ
が不要となるので、製造工程を簡略化することができ
る。また、図10あるいは図11に示した形状に高濃度
n型半導体領域21を形成することも可能である。
【0099】<9.実施の形態9>つぎに、以上に述べ
た各実施の形態の装置を製造する方法の好ましい形態に
ついて説明する。図16〜図19は、実施の形態1〜
4、8の装置、すなわち高濃度n型半導体領域21がバ
ッファ層2とp型半導体層1の境界(接合面)に形成さ
れた装置を製造するのに適した方法の各段階を示す製造
工程図である。
【0100】これらの装置を製造するには、まず、図1
6に示すように、p型半導体層1に相当するp型の半導
体基板を準備する。準備される半導体基板は、例えばシ
リコンを母材としている。
【0101】つぎに、図17に示すように、半導体基板
の上主面の全面にレジスト層を設け、所定のパターニン
グ形状を有するマスク61を用いてレジスト層の写真製
版を行い、それによって、開口部を選択的に有するレジ
ストパターン51(遮蔽体)を得る。その後、レジスト
パターン51をマスクとして用いて、開口部を通してヒ
素などのn型不純物を選択的に注入することにより、半
導体基板の上主面に、n型半導体領域41を選択的に形
成する。
【0102】つぎに、図18に示すように、レジストパ
ターン51を除去した後、半導体基板すなわちp型半導
体層1の上に、エピタキシャル成長によって、バッファ
層2を堆積する。つぎに、図19に示すように、バッフ
ァ層2の上に、エピタキシャル成長によって、n型半導
体層3を堆積する。これらのエピタキシャル成長の過程
の中で、n型半導体領域41のn型不純物は周辺へ拡散
し、その結果、バッファ層2とp型半導体層1の境界に
跨るように、高濃度n型半導体領域21が形成される。
【0103】その後、n型半導体層3の上主面部分にM
OS構造を形成し、さらに、ゲート絶縁膜7、ゲート電
極8、エミッタ電極9、およびコレクタ電極10を形成
する。これらの工程には、図36または図37に示した
従来装置の製造に用いられる周知の工程がそのまま適用
される。
【0104】以上の工程において、マスク61の形状
は、転写されたレジストパターン51を用いてn型不純
物が導入されさらに拡散されることによって最終的に形
成される高濃度n型半導体領域21の形状が、実施の形
態1〜4、8のそれぞれの高濃度n型半導体領域21の
形状と一致するように、あらかじめ決定される。
【0105】また、レジストパターン51を用いて導入
されるn型不純物の導入量は、拡散工程を経て最終的に
形成される高濃度n型半導体領域21における濃度が、
1x1018〜1x1021cm-3程度となるように調節さ
れる。さらに、バッファ層2およびn型半導体層3のエ
ピタキシャル成長を行う工程は、それらの層が含有する
n型不純物の濃度が、それぞれ5x1014〜1x1017
cm-3程度、および、定格電圧が600V系である場合
に、2x1014cm-3程度となるように実行される。
【0106】また、高濃度n型半導体領域21が、最終
的に形成されるバッファ層2の上主面にまで拡散するよ
うに、バッファ層2を薄く堆積することによって、実施
の形態6の装置106を製造することができる。
【0107】<10.実施の形態10>図20〜図22
は、実施の形態5の装置、すなわち高濃度n型半導体領
域21がバッファ層2とn型半導体層3の境界に形成さ
れた装置を製造するのに適した方法の各段階を示す製造
工程図である。この装置を製造するには、実施の形態9
の製造方法において、n型半導体領域41を形成する工
程と、バッファ層2を堆積する工程との間で、順序を入
れ換えて実行するとよい。
【0108】すなわち、まず、図20に示すように、準
備されたp型の半導体基板(p型半導体層1に相当す
る)の上に、エピタキシャル成長によってバッファ層2
を形成する。あるいは、準備されたp型の半導体基板の
一主面に、n型不純物を導入するとともに拡散すること
によって、p型半導体層1の上にバッファ層2が積層さ
れた構造(図20)を形成する。
【0109】その後、図21に示すように、マスク61
が転写されたレジストパターン51を用いてn型不純物
を選択的に注入することによって、バッファ層2の上面
にn型半導体領域41を形成する。
【0110】つぎに、図22に示すように、レジストパ
ターン51を除去した後、バッファ層2の上にエピタキ
シャル成長によって、n型半導体層3を堆積する。この
過程の中で、n型半導体領域41のn型不純物は周辺へ
拡散し、その結果、バッファ層2とn型半導体層3の境
界に跨るように、高濃度n型半導体領域21が形成され
る。
【0111】その後の工程は、実施の形態9と同様であ
る。また、準備すべきマスク61の形状に関する条件、
導入されるn型不純物の濃度なども、実施の形態9と同
様である。さらに、高濃度n型半導体領域21がバッフ
ァ層2の下主面にまで拡散するように、バッファ層2を
薄く堆積することによって、実施の形態6の装置106
を製造することができる。
【0112】<11.実施の形態11>実施の形態1〜
4、8の装置、すなわち高濃度n型半導体領域21がバ
ッファ層2とp型半導体層1の境界(接合面)に形成さ
れた装置は、p型半導体層1に相当する半導体基板の代
わりにn型半導体層3に相当する半導体基板をはじめに
準備することによっても製造可能である。図23〜図2
6は、この製造方法の例を示す工程図である。なお、こ
れらの図において、完成後における最終的な装置の断面
構造を示す図1等との整合を優先して、通常の製造工程
における向きとは天地を逆にして描いている。
【0113】この方法では、まず図23に示すように、
n型半導体層3に相当するn型の半導体基板を用意す
る。つぎに、図24に示すように、この半導体基板の一
主面の上に、エピタキシャル成長によって、バッファ層
2を堆積する。あるいは、n型の半導体基板を準備した
後、この半導体基板の一主面に、n型不純物を高濃度に
導入するとともに拡散することによって、n型半導体層
3とバッファ層2とが積層された構造(図24)を形成
する。
【0114】つぎに、図25に示すように、バッファ層
2の主面の全面にレジスト層を設け、マスク61を用い
てレジスト層の写真製版を行い、それによってレジスト
パターン51(遮蔽体)を得る。つぎに、レジストパタ
ーン51をマスクとして、ヒ素などのn型不純物を選択
的に注入し、バッファ層2の主面に選択的にn型半導体
領域41を形成する。
【0115】つぎに、図26に示すように、レジストパ
ターン51を除去し、バッファ層2の主面の上に、エピ
タキシャル成長によって、p型半導体層1を形成する。
この過程の中で、n型半導体領域41のn型不純物は周
辺へ拡散し、その結果、p型半導体層1とバッファ層2
の間に跨るように、高濃度n型半導体領域21が形成さ
れる。
【0116】その後の工程は、実施の形態9と同様であ
る。また、準備すべきマスク61の形状への条件、導入
されるn型不純物の濃度なども、実施の形態9と同様で
ある。さらに、p型半導体層1を堆積する過程で、高濃
度n型半導体領域21がバッファ層2とn型半導体層3
の境界にまで拡散するように、バッファ層2を薄く堆積
することによって、実施の形態6の装置106を製造す
ることができる。
【0117】n型半導体層3におけるn型不純物濃度
は、精密に調整される必要があるのに対し、p型半導体
層1におけるp型不純物濃度は比較的粗い調整でもよ
い。この実施の形態では、不純物濃度の精密な調整を要
するn型半導体層3をあらかじめ基板として用意し、比
較的精密な調整を要しないp型半導体層1をエピタキシ
ャル成長によって形成するので、n型半導体層3におけ
るn型不純物濃度の精密な調整が容易であるとともに、
p型半導体層1の製造も容易であるという利点がある。
【0118】<12.実施の形態12>実施の形態5の
装置、すなわち高濃度n型半導体領域21がバッファ層
2とn型半導体層3との境界に形成された装置も、p型
半導体層1に相当する半導体基板の代わりにn型半導体
層3に相当する半導体基板をはじめに準備することによ
って製造可能である。それには、実施の形態11の方法
において、n型半導体領域41を形成する工程と、バッ
ファ層2と堆積する工程との間で、順序を入れ換えて実
行するとよい。
【0119】図27〜図29は、この製造方法の例を示
す工程図である。なお、これらの図においても、完成後
における最終的な装置の断面構造を示す図12との整合
を優先して、通常の製造工程における向きとは天地を逆
にして描いている。
【0120】この製造方法では、まず図27に示すよう
に、n型半導体層3に相当するn型の半導体基板を準備
する。その後、図28に示すように、マスク61が転写
されたレジストパターン51を用いてn型不純物を選択
的に注入することによって、半導体基板の一主面にn型
半導体領域41を形成する。
【0121】つぎに、図29に示すように、レジストパ
ターン51を除去した後、半導体基板の一主面の上に、
エピタキシャル成長によってバッファ層2を堆積する。
その後、バッファ層2の上に、エピタキシャル成長によ
って、p型半導体層1を堆積する。これらのエピタキシ
ャル成長の過程の中で、n型半導体領域41のn型不純
物は周辺へ拡散し、その結果、バッファ層2とn型半導
体層3の境界に跨るように、高濃度n型半導体領域21
が形成される。
【0122】その後の工程は、実施の形態9と同様であ
る。また、準備すべきマスク61の形状に関する条件、
導入されるn型不純物の濃度なども、実施の形態9と同
様である。さらに、高濃度n型半導体領域21が、最終
的に形成されるバッファ層2の表面にまで拡散するよう
に、バッファ層2を薄く堆積することによって、実施の
形態6の装置106を製造することができる。
【0123】この実施の形態においても、不純物濃度の
精密な調整を要するn型半導体層3をあらかじめ基板と
して用意し、比較的精密な調整を要しないp型半導体層
1をエピタキシャル成長によって形成するので、n型半
導体層3におけるn型不純物濃度の精密な調整が容易で
あるとともに、p型半導体層1の製造も容易であるとい
う利点が得られる。
【0124】<13.実施の形態13>つぎに、実施の
形態7の装置の製造に適した方法について説明する。図
30は、この方法を説明するための製造工程図である。
実施の形態7の装置を製造するには、まず従来装置15
1(図36)を製造する。その半導体基体12の中に
は、p型半導体層1、バッファ層2、n型半導体層3、
および、p型ベース層4が順次積層されて成るpnp型
のバイポーラ構造が含まれている。
【0125】その後、図30に示すように、所定のパタ
ーン形状を有するマスク42を、例えばアルミニウムあ
るいはステンレス鋼などで形成する。そして、このマス
ク42を遮蔽体として用いることによって、例えばプロ
トン等の荷電粒子を、装置へ向かって選択的に照射す
る。図30に示すように、照射はコレクタ電極10の側
から行うのが望ましい。
【0126】荷電粒子のエネルギーは、バッファ層2の
内部あるいはバッファ層2に隣接する領域で荷電粒子が
停止するように調節される。その結果、マスク42が有
する開口部43を通過して装置内部へと侵入した荷電粒
子は、バッファ層2の内部あるいはこれに隣接する領域
に、選択的に結晶欠陥を生成する。図30では、このダ
メージ領域44が、バッファ層2の内部に形成された例
を示している。
【0127】その後、装置を350゜C程度にまで昇温
し、ダメージ領域44を拡散することによって、図14
に示したダメージ領域22を形成する。マスク42のパ
ターン形状すなわち開口部43の形状は、拡散工程を経
て形成されたダメージ領域22が、図5に示した条件を
満たす所望の形状となるように、あらかじめ設定され
る。
【0128】なお、拡散工程を略することによって、ダ
メージ領域44を拡散することなく、そのままダメージ
領域22としてもよい。この場合には、ダメージ領域4
4の拡散を考慮する必要がないので、マスク42のパタ
ーニングが容易となる。
【0129】<14.実施の形態14>以下の実施の形
態14〜17では、実施の形態1〜6、8の装置の製造
方法の好ましいさらに別の形態について説明する。これ
らの形態では、二種類の半導体基板を接合する貼り合わ
せ(direct bonding)技術が用いられる。図31は、実
施の形態1〜4、8の装置、すなわち高濃度n型半導体
領域21がバッファ層2とp型半導体層1の境界(接合
面)に形成された装置を製造するのに適した方法の一工
程を示す製造工程図である。
【0130】これらの装置を製造するには、まず、図2
3〜図25の工程を実行することによって、図31に示
す一方の半導体基板、すなわちn型半導体層3、バッフ
ァ層2、およびn型半導体領域41を有する基板を形成
する。これらの工程と並行、あるいは前後して、図16
に示した工程、すなわちp型半導体層1に相当する他方
の半導体基板を準備する工程を実行する。
【0131】つぎに、図31に示すように、双方の半導
体基板を、貼り合わせ技術を用いて互いに接合する。そ
の結果、図26に示した構造が出来上がる。貼り合わせ
技術では、まず、双方の半導体基板の互いに接合すべき
表面を洗浄した後に、それらの表面を湿らせた状態で互
いに密着させる。そして密着状態を保ちつつ、例えば9
00゜C〜1100゜C程度の熱処理を施すことによっ
て、両者の接合が実現する。貼り合わせにともなう熱処
理によって、n型半導体領域41のn型不純物は周辺へ
拡散し、その結果、図26に示すように、バッファ層2
とp型半導体層1の境界に跨るように、高濃度n型半導
体領域21が形成される。
【0132】その後の工程は、実施の形態9と同様であ
る。また、準備すべきマスク61の形状に関する条件、
導入されるn型不純物の濃度なども、実施の形態9と同
様である。さらに、高濃度n型半導体領域21が、最終
的に形成されるバッファ層2の上主面にまで拡散するよ
うに、バッファ層2を薄く堆積することによって、実施
の形態6の装置106が得られる点も、実施の形態9と
同様である。
【0133】<15.実施の形態15>図32は、実施
の形態5の装置、すなわち高濃度n型半導体領域21が
バッファ層2とn型半導体層3の境界に形成された装置
を製造するのに適した方法の一工程を示す製造工程図で
ある。
【0134】この装置を製造するには、まず、図27〜
図28の工程を実行する。その後、レジストパターン5
1を除去した後、n型半導体層3を構成する半導体基板
の一主面の上に、エピタキシャル成長によってバッファ
層2を堆積する。このエピタキシャル成長の過程の中
で、n型半導体領域41のn型不純物は周辺へ拡散し、
その結果、バッファ層2とn型半導体層3の境界に跨る
ように、高濃度n型半導体領域21が形成される。以上
の工程によって、図32に示す一方の半導体基板、すな
わちn型半導体層3、バッファ層2、および高濃度n型
半導体領域21を有する基板が得られる。
【0135】さらに、これらの工程と並行、あるいは前
後して、図16に示した工程、すなわちp型半導体層1
に相当する他方の半導体基板を準備する工程を実行す
る。つぎに、図32に示すように、双方の半導体基板
を、貼り合わせ技術を用いて互いに接合する。その結
果、図29に示した構造が出来上がる。貼り合わにとも
なう熱処理よって、高濃度n型半導体領域21中の不純
物はさらに拡散する。
【0136】その後の工程は、実施の形態9と同様であ
る。また、準備すべきマスク61の形状に関する条件、
導入されるn型不純物の濃度なども、実施の形態9と同
様である。さらに、高濃度n型半導体領域21がバッフ
ァ層2の下主面にまで拡散するように、バッファ層2を
薄く堆積することによって、実施の形態6の装置106
を製造することができる。
【0137】<16.実施の形態16>図33は、実施
の形態1〜4、8の装置、すなわち高濃度n型半導体領
域21がバッファ層2とp型半導体層1の境界(接合
面)に形成された装置を製造するのに適した、さらに別
の方法の一工程を示す製造工程図である。
【0138】これらの装置を製造するには、まず、図1
6〜図18の工程を実行することによって、図33に示
す一方の半導体基板、すなわちp型半導体層1、バッフ
ァ層2、および高濃度n型半導体領域21を有する基板
を形成する。これらの工程と並行、あるいは前後して、
図23に示した工程、すなわちn型半導体層3に相当す
る他方の半導体基板を準備する工程を実行する。
【0139】つぎに、図33に示すように、双方の半導
体基板を、貼り合わせ技術を用いて互いに接合する。そ
の結果、図19に示した構造が出来上がる。貼り合わに
ともなう熱処理よって、高濃度n型半導体領域21中の
不純物はさらに拡散する。
【0140】その後の工程は、実施の形態9と同様であ
る。また、準備すべきマスク61の形状に関する条件、
導入されるn型不純物の濃度なども、実施の形態9と同
様である。さらに、高濃度n型半導体領域21が、最終
的に形成されるバッファ層2の上主面にまで拡散するよ
うに、バッファ層2を薄く堆積することによって、実施
の形態6の装置106が得られる。
【0141】<17.実施の形態17>図34は、実施
の形態5の装置、すなわち高濃度n型半導体領域21が
バッファ層2とn型半導体層3の境界に形成された装置
を製造するのに適した、さらに別の方法の一工程を示す
製造工程図である。
【0142】この装置を製造するには、まず、図20〜
図21の工程を実行することによって、図34に示す一
方の半導体基板、すなわちp型半導体層1、バッファ層
2、およびn型半導体領域41を有する基板を形成す
る。これらの工程と並行、あるいは前後して、図23に
示した工程、すなわちn型半導体層3に相当する他方の
半導体基板を準備する工程を実行する。
【0143】つぎに、図34に示すように、双方の半導
体基板を、貼り合わせ技術を用いて互いに接合する。そ
の結果、図22に示した構造が出来上がる。貼り合わせ
にともなう熱処理によって、n型半導体領域41のn型
不純物は周辺へ拡散し、その結果、図22に示すよう
に、バッファ層2とn型半導体層3の境界に跨るよう
に、高濃度n型半導体領域21が形成される。
【0144】その後の工程は、実施の形態9と同様であ
る。また、準備すべきマスク61の形状に関する条件、
導入されるn型不純物の濃度なども、実施の形態9と同
様である。さらに、高濃度n型半導体領域21が、最終
的に形成されるバッファ層2の下主面にまで拡散するよ
うに、バッファ層2を薄く堆積することによって、実施
の形態6の装置106が得られる。
【0145】<18.実施の形態18>図35は、実施
の形態5の装置、すなわち高濃度n型半導体領域21が
バッファ層2とn型半導体層3の境界に形成された装置
を製造するのに適した、さらに別の方法の一工程を示す
製造工程図である。この装置を製造するには、まず、z
図16〜図17の工程を実行することによって、図35
に示す一方の半導体基板、すなわちp型半導体層1およ
びn型半導体領域41を有する基板を形成する。
【0146】これらの工程と並行、あるいは前後して、
図23〜図24に示した工程を実行することによって、
図35に示す他方の半導体基板、すなわちバッファ層2
とn型半導体層3とを有する基板を形成する。
【0147】つぎに、図35に示すように、双方の半導
体基板を、貼り合わせ技術を用いて互いに接合する。そ
の結果、図19に示した構造が出来上がる。貼り合わせ
にともなう熱処理によって、n型半導体領域41のn型
不純物は周辺へ拡散し、その結果、図19に示すよう
に、バッファ層2とp型半導体層1の境界に跨るよう
に、高濃度n型半導体領域21が形成される。
【0148】その後の工程は、実施の形態9と同様であ
る。また、準備すべきマスク61の形状に関する条件、
導入されるn型不純物の濃度なども、実施の形態9と同
様である。さらに、高濃度n型半導体領域21がバッフ
ァ層2の上主面にまで拡散するように、バッファ層2を
薄く堆積することによって、実施の形態6の装置106
が得られる。
【0149】<19.変形例>以上の実施の形態では、
半導体基体12の一主面部分にMOS構造が形成された
IGBTを例として取り上げた。しかしながら、一般に
は、半導体基体12にMOS構造がなくても、飽和電圧
CE(sat)およびフォール時間tfに関する効果は同様に
期待される。すなわち、p型半導体層1、バッファ層
2、n型半導体層3、および、p型ベース層4とで構成
されるバイポーラ構造を有する半導体装置であれば、図
5に示した条件を満たす高濃度n型半導体領域21ある
いはダメージ領域22を新たに設けることによって、飽
和電圧VCE(sat)とフォール時間tfとを両立的に改善す
ることが可能である。
【0150】したがって、この発明は、IGBT、MC
T、EST等のMOS構造を有する装置の他に、例えば
SIT、GTOなどについても、実施が可能である。ま
た、これらの半導体装置が有するバイポーラ構造は、各
実施の形態で例示したpnp型に限定されるものではな
く、npn型であってもよい。例えば、各実施の形態で
例示したnチャネル型のIGBTにおいて、各半導体層
の導電形式を反転させて成るpチャネル型のIGBTに
も適用可能である。
【0151】
【発明の効果】第1の発明の装置では、第2半導体層に
重複ないし隣接するように、ライフタイムの短い半導体
領域が選択的に形成されている。このため、第1半導体
層と第3半導体層の間を流れるキャリアの経路には、ラ
イフタイムの短い半導体領域が介在する経路と、第2半
導体層のみが介在し、ライフタイムの短い半導体領域が
介在しない経路との2種類が並列に存在する。しかも、
半導体領域の形状、すなわち2種類の経路のそれぞれの
断面形状に、シミュレーションおよび実験にもとづく一
定の条件が加えられているので、半導体領域が存在しな
い従来装置に比べて、飽和電圧VCE(sat)とフォール時
間tfが両立的に改善される。
【0152】第2の発明の装置では、半導体領域の形状
に、シミュレーションにもとづく最適条件が付加されて
いるので、飽和電圧VCE(sat)とフォール時間tfとの両
立的な改善が最良の程度に達成される。しかも、半導体
領域の形状に製造工程上の誤差があっても、飽和電圧V
CE(sat)およびフォール時間tfには、大きな影響が現れ
ず、製品としての装置の特性が安定する。
【0153】第3の発明の装置では、第4半導体層が半
導体基体の主面に平行な帯状に形成されているので、並
列に配列された多数のユニットセルを有する装置に適し
ている。しかも、第4半導体層と帯状の半導体領域と
が、互いに空中交差するように形成されているので、第
4半導体層を形成する際に用いられるマスクパターン
と、半導体領域を形成するために用いられるマスクパタ
ーンとの間の位置合わせを必要としない。このため、製
造工程が簡略化される。
【0154】第4の発明の装置では、第4半導体層が半
導体基体の主面に平行な帯状に形成されているので、並
列に配列された多数のユニットセルを有する装置に適し
ている。しかも、半導体領域が互いに孤立した島状の領
域がマトリクス状に配列されて成るので、第4半導体層
を形成する際に用いられるマスクパターンと、半導体領
域を形成するために用いられるマスクパターンとの間の
位置合わせを必要としない。このため、製造工程が簡略
化される。
【0155】第5の発明の装置では、第4半導体層が半
導体基体の主面に平行な帯状に形成されているので、並
列に配列された多数のユニットセルを有する装置に適し
ている。しかも、半導体領域がクロスストライプ状に形
成されているので、第4半導体層を形成する際に用いら
れるマスクパターンと、半導体領域を形成するために用
いられるマスクパターンとの間の位置合わせを必要とし
ない。このため、製造工程が簡略化される。
【0156】第6の発明の装置では、第4半導体層の表
面部分をチャネル領域とするMOS構造が備わっている
ので、例えばIGBT、MCTなどのバイポーラ構造と
MOS構造とを有する半導体装置において、飽和電圧V
CE(sat)とフォール時間tfとを両立的に改善することが
できる。
【0157】第7の発明の装置では、半導体領域が前記
第2半導体層におけるよりも不純物濃度の高い第2導電
形式の領域であり、そのことによって、ライフタイムが
第2半導体層におけるよりも短くなっている。このた
め、高濃度に不純物を導入するという、簡単な工程でラ
イフタイムの短い半導体領域を形成することができる。
すなわち、製造工程が簡単であるという効果がある。
【0158】第8の発明の装置では、半導体領域が粒子
の照射によって結晶欠陥が導入された領域であり、その
ことによって、キャリアの再結合が促進され、ライフタ
イムが短縮される。粒子を照射するという、簡単な工程
で半導体領域を形成することができるので、製造工程が
簡単であるという効果がある。
【0159】第9の発明の製造方法では、第1半導体層
の一主面の上に遮蔽体を形成して、この遮蔽体を用いて
所定の領域に選択的に不純物を導入する。そして、その
後の第2半導体層および第3半導体層の堆積の過程の中
で、同時に不純物の拡散が進行することによって、第2
半導体層よりも不純物濃度の高い半導体領域が、第2半
導体層に重複ないし隣接するように選択的に形成され
る。そして、遮蔽体が有する開口部の形状を調節するこ
とによって、所定の条件に合致した形状の半導体領域が
形成される。したがって、飽和電圧VCE(sat)とフォー
ル時間tfとが従来装置に比べて両立的に改善される装
置を、容易に製造することが可能である。
【0160】第10の発明の製造方法では、第9の発明
の製造方法において、第2半導体層を堆積する工程と不
純物を導入する工程との順序を置き換えて実行するもの
であり、第9の発明の方法と同様に、容易に実行可能で
ある。
【0161】第11の発明の製造方法では、第10の発
明の製造方法において、第1半導体層の形成と第3半導
体層の形成とを、順序を入れ換えて実行するものであ
り、第9の発明の方法と同様に、容易に実行可能であ
る。
【0162】第12の発明の製造方法では、第9の発明
の製造方法において、第1半導体層の形成と第3半導体
層の形成とを、順序を入れ換えて実行するものであり、
第9の発明の方法と同様に、容易に実行可能である。
【0163】第13の発明の製造方法では、第1から第
4半導体層を有するバイポーラ構造を形成した後に、開
口部を選択的に有する遮蔽体を用いて粒子を照射し、結
晶欠陥を導入することによって、第2半導体層よりもラ
イフタイムの短い半導体領域を、第2半導体層に重複な
いし隣接するように選択的に形成する。そして、遮蔽体
が有する開口部の形状を調節することによって、所定の
条件に合致した形状の半導体領域が形成される。したが
って、飽和電圧VCE(sat)とフォール時間tfとが従来装
置に比べて両立的に改善される装置を、容易に製造する
ことが可能である。
【0164】第14の発明の製造方法では、第11の発
明の製造方法において、第2半導体層の上に、第3半導
体層をエピタキシャル成長によって形成する代わりに、
別途準備した第3半導体層に相当する半導体基板を貼り
合わせるものであり、第11の発明の方法と同様に、容
易に実行可能である。
【0165】第15の発明の製造方法では、第12の発
明の製造方法において、第2半導体層の上に、第3半導
体層をエピタキシャル成長によって形成する代わりに、
別途準備した第3半導体層に相当する半導体基板を貼り
合わせるものであり、第12の発明の方法と同様に、容
易に実行可能である。
【0166】第16の発明の製造方法では、第9の発明
の製造方法において、第2半導体層の上に、第3半導体
層をエピタキシャル成長によって形成する代わりに、別
途準備した第3半導体層に相当する半導体基板を貼り合
わせるものであり、第9の発明の方法と同様に、容易に
実行可能である。
【0167】第17の発明の製造方法では、第10の発
明の製造方法において、第2半導体層の上に、第3半導
体層をエピタキシャル成長によって形成する代わりに、
別途準備した第3半導体層に相当する半導体基板を貼り
合わせるものであり、第10の発明の方法と同様に、容
易に実行可能である。
【0168】第18の発明の製造方法では、第9の発明
の製造方法において、第1半導体層の上に、第2半導体
層と第3半導体層とをエピタキシャル成長によって順次
形成する代わりに、第2半導体層と第3半導体層とが積
層されて成る半導体基板を貼り合わせるものであり、第
9の発明の方法と同様に、容易に実行可能である。
【0169】第19の発明の製造方法では、半導体領域
の形状がシミュレーションにもとづく最適条件となるよ
うに、遮蔽体の開口部の形状が決定されるので、飽和電
圧VCE(sat)とフォール時間tfとの両立的な改善が最良
の程度にしかも安定的に達成される装置が、製造可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の装置の正面断面図である。
【図2】 シミュレーションの結果を示すグラフであ
る。
【図3】 シミュレーションの結果を説明する断面図で
ある。
【図4】 シミュレーションの結果を示すグラフであ
る。
【図5】 シミュレーションの結果を整理して示すグラ
フである。
【図6】 検証試験の結果を示すグラフである。
【図7】 検証試験の結果を示すグラフである。
【図8】 検証試験の結果を示すグラフである。
【図9】 実施の形態2の装置の斜視断面図である。
【図10】 実施の形態3の装置の平面断面図である。
【図11】 実施の形態4の装置の平面断面図である。
【図12】 実施の形態5の装置の正面断面図である。
【図13】 実施の形態6の装置の正面断面図である。
【図14】 実施の形態7の装置の正面断面図である。
【図15】 実施の形態8の装置の正面断面図である。
【図16】 実施の形態9の製造方法を示す工程図であ
る。
【図17】 実施の形態9の製造方法を示す工程図であ
る。
【図18】 実施の形態9の製造方法を示す工程図であ
る。
【図19】 実施の形態9の製造方法を示す工程図であ
る。
【図20】 実施の形態10の製造方法を示す工程図で
ある。
【図21】 実施の形態10の製造方法を示す工程図で
ある。
【図22】 実施の形態10の製造方法を示す工程図で
ある。
【図23】 実施の形態11の製造方法を示す工程図で
ある。
【図24】 実施の形態11の製造方法を示す工程図で
ある。
【図25】 実施の形態11の製造方法を示す工程図で
ある。
【図26】 実施の形態11の製造方法を示す工程図で
ある。
【図27】 実施の形態12の製造方法を示す工程図で
ある。
【図28】 実施の形態12の製造方法を示す工程図で
ある。
【図29】 実施の形態12の製造方法を示す工程図で
ある。
【図30】 実施の形態13の製造方法を示す工程図で
ある。
【図31】 実施の形態14の製造方法を示す工程図で
ある。
【図32】 実施の形態15の製造方法を示す工程図で
ある。
【図33】 実施の形態16の製造方法を示す工程図で
ある。
【図34】 実施の形態17の製造方法を示す工程図で
ある。
【図35】 実施の形態18の製造方法を示す工程図で
ある。
【図36】 従来装置の正面断面図である。
【図37】 もう一つの従来装置の正面断面図である。
【図38】 さらに別の従来装置の正面断面図である。
【符号の説明】
1 p型半導体層(第1半導体層)、2 バッファ層
(第2半導体層)、3n型半導体層(第3半導体層)、
4 p型ベース層(第4半導体層)、5 n型エミッタ
領域(第5半導体層)、6,35 チャネル領域、7
ゲート絶縁膜(絶縁膜)、8 ゲート電極、9 エミッ
タ電極(主電極)、10 コレクタ電極(主電極)、1
2 半導体基体、21 高濃度n型半導体領域(半導体
領域)、22 ダメージ領域(半導体領域)、42 マ
スク(遮蔽体)、51 レジストパターン(遮蔽体)。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の主面を有する半導体基体と、前記
    一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    において、 前記バイポーラ構造が、前記一対の主面の中の一方主面
    から他方主面へと向かって順次積層された第1導電形式
    の第1半導体層、第2導電形式の第2および第3半導体
    層、並びに、第1導電形式の第4半導体層を有してお
    り、 前記第2半導体層における第2導電形式の不純物の濃度
    は、前記第3半導体層におけるよりも高く、 前記バイポーラ構造は、 前記第2半導体層におけるよりもキャリアのライフタイ
    ムが短い半導体領域をさらに備えており、 当該半導体領域は、前記一対の主面に沿った間隔と幅と
    を有するように選択的に形成され、しかも、前記第2半
    導体層に少なくともその一部が重複するか、または前記
    第2半導体層に隣接するように形成されており、 前記間隔Dと前記幅Wの前記第3半導体層の厚さLに対
    する相対値の組(D/L,W/L)が、(0,0.1
    2)と(0.22,0.44)とを結ぶ線分と、(0,
    0)と(0,0.22)とを結ぶ線分とに、挟まれた領
    域内の値で、しかも、これらの線分を除く値に設定され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記相対値の組(D/L,W/L)が、(0,0.0
    4)と(0.22,0.42)とを結ぶ線分と、(0,
    0)と(0.22,0.22)とを結ぶ線分とに、挟ま
    れた領域内の値に設定されていることを特徴とする半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、 前記第4半導体層は、前記他方主面に平行な帯状に選択
    的に形成されており、 前記半導体領域は、互いに平行に配列された複数の帯状
    に形成されており、しかも、帯状の前記第4半導体層と
    は空中交差していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、 前記第4半導体層は、前記他方主面に平行な帯状に選択
    的に形成されており、 前記半導体領域は、互いに孤立した島状の領域がマトリ
    クス状に配列されて成ることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、 前記第4半導体層は、前記他方主面に平行な帯状に選択
    的に形成されており、 前記半導体領域は、クロスストライプ状に形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載の半導体装置において、 前記半導体基体は、前記第4半導体層内に選択的に形成
    された第2導電形式の第5半導体層を、さらに備え、 前記半導体装置は、 前記第2半導体層と前記第5半導体層とに挟まれた前記
    第4半導体層の表面部分であるチャネル領域に絶縁膜を
    介して対向するゲート電極を、さらに備えることを特徴
    とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載の半導体装置において、 前記半導体領域は、前記第2半導体層におけるよりも不
    純物濃度の高い第2導電形式の領域であることを特徴と
    する半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載の半導体装置において、 前記半導体領域は、粒子の照射によって結晶欠陥が導入
    された領域であることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 一対の主面を有する半導体基体と、前記
    一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一対の主面を有する第1導電形式の半導体基板を準
    備する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記半導体基板
    の一方主面の上に形成する工程と、 (c) 第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記一方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 前記半導体基板を第1半導体層とし、前記工程(d)
    の後に、前記一方主面の上に、第2導電形式の第2半導
    体層を、エピタキシャル成長によって堆積する工程と、 (f) 前記第2半導体層の上に、当該第2半導体層よりも
    不純物濃度の低い第2導電形式の第3半導体層を、エピ
    タキシャル成長によって堆積する工程と、 (g) 前記工程(e)および(f)と同時に、前記工程(c)で導
    入された前記不純物を拡散させることによって、前記第
    2半導体層よりも高い濃度で前記不純物を含有する第2
    導電形式の半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第3半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに挟まれた領域内の値で、しかも、これ
    らの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が決
    定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一方主面に露出する第1導電形式の第1半導体層
    と、当該第1半導体層の上に形成され、他方主面に露出
    する第2導電形式の第2半導体層とを、有する半導体基
    板を形成する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記半導体基板
    の前記他方主面の上に形成する工程と、 (c) 第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記他方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 前記工程(d)の後に、前記他方主面の上に、前記第
    2半導体層よりも不純物濃度の低い第2導電形式の第3
    半導体層を、エピタキシャル成長によって堆積する工程
    と、 (f) 前記工程(e)と同時に、前記工程(c)で導入された前
    記不純物を拡散させることによって、前記第2半導体層
    よりも高い濃度で前記不純物を含有する第2導電形式の
    半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第3半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、しかも、こ
    れらの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が
    決定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一方主面に露出する第1導電形式の第1半導体層
    と、当該第1半導体層の上に形成されるとともに他方主
    面に露出し、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い
    第1導電形式の第2半導体層とを、有する半導体基板を
    形成する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記他方主面の
    上に形成する工程と、 (c) 第1導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記他方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 前記工程(d)の後に、前記他方主面の上に、第2導
    電形式の第3半導体層を、エピタキシャル成長によって
    堆積する工程と、 (f) 前記工程(e)と同時に、前記工程(c)で導入された前
    記不純物を拡散させることによって、前記第2半導体層
    よりも高い濃度で前記不純物を含有する第1導電形式の
    半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第1半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、しかも、こ
    れらの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が
    決定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一対の主面を有する第1導電形式の半導体基板を準
    備する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記半導体基板
    の一方主面の上に形成する工程と、 (c) 第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記一方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 前記半導体基板を第1半導体層とし、前記工程(d)
    の後に、前記一方主面の上に、前記第1半導体層よりも
    不純物濃度の高い第1導電形式の第2半導体層を、エピ
    タキシャル成長によって堆積する工程と、 (f) 前記第2半導体層の上に、第2導電形式の第3半導
    体層を、エピタキシャル成長によって堆積する工程と、 (g) 前記工程(e)および(f)と同時に、前記工程(c)で導
    入された前記不純物を拡散させることによって、前記第
    2半導体層よりも高い濃度で前記不純物を含有する第1
    導電形式の半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第1半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、しかも、こ
    れらの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が
    決定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 第1導電形式の第1半導体層、第2導電形式の第2
    半導体層、当該第2半導体層よりも不純物濃度の低い第
    2導電形式の第3半導体層、および、第1導電形式の第
    4半導体層を、前記一対の主面の一方から他方へと向か
    って順次積層するように形成する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を準備する工程と、 (c) 前記遮蔽体を用いて、前記開口部を介して粒子を選
    択的に照射することによって、結晶欠陥を含む半導体領
    域を、前記第2半導体層に少なくともその一部が重複す
    るか、あるいは前記第2半導体層に隣接するように、選
    択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に
    沿った間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅
    Wの前記第3半導体層の厚さLに対する相対値の組(D
    /L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,
    0.44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.2
    2)とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、しか
    も、これらの線分を除く値となるように、前記開口部の
    形状が決定されることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一方主面に露出する第1導電形式の第1半導体層
    と、当該第1半導体層の上に形成されるとともに他方主
    面に露出し、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い
    第1導電形式の第2半導体層とを、有する第1半導体基
    板を形成する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記他方主面の
    上に形成する工程と、 (c) 第1導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記他方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 一対の主面を有する第2導電形式の第2半導体基板
    を、第3半導体層として準備する工程と、 (f) 前記工程(d)の後に、前記第1半導体基板の前記他
    方主面と、前記第2半導体基板の一方主面とを、熱処理
    をともなう貼り合わせによって接合する工程と、 (g) 前記工程(f)と同時に、前記工程(c)で導入された前
    記不純物を拡散させることによって、前記第2半導体層
    よりも高い濃度で前記不純物を含有する第1導電形式の
    半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第1半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、しかも、こ
    れらの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が
    決定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一対の主面を有する第1導電形式の第1半導体基板
    を準備する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記第1半導体
    基板の一方主面の上に形成する工程と、 (c) 第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記一方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 前記第1半導体基板を第1半導体層とし、前記工程
    (d)の後に、前記一方主面の上に、前記第1半導体層よ
    りも不純物濃度の高い第1導電形式の第2半導体層を、
    エピタキシャル成長によって堆積する工程と、 (f) 一対の主面を有する第2導電形式の第2半導体基板
    を、第3半導体層として準備する工程と、 (g) 前記工程(e)の後に、前記第1半導体層とは反対側
    の前記第2半導体層の主面と、前記第2半導体基板の一
    方主面とを、熱処理をともなう貼り合わせによって接合
    する工程と、 (h) 前記工程(e)および(g)と同時に、前記工程(c)で導
    入された前記不純物を拡散させることによって、前記第
    2半導体層よりも高い濃度で前記不純物を含有する第1
    導電形式の半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第1半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、しかも、こ
    れらの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が
    決定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一対の主面を有する第1導電形式の第1半導体基板
    を準備する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記第1半導体
    基板の一方主面の上に形成する工程と、 (c) 第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記一方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 前記第1半導体基板を第1半導体層とし、前記工程
    (d)の後に、前記一方主面の上に、第2導電形式の第2
    半導体層を、エピタキシャル成長によって堆積する工程
    と、 (f) 一対の主面を有し、前記第2半導体層よりも不純物
    濃度が低い第2導電形式の第2半導体基板を、第3半導
    体層として準備する工程と、 (g) 前記工程(e)の後に、前記第1半導体層とは反対側
    の前記第2半導体層の主面と、前記第2半導体基板の一
    方主面とを、熱処理をともなう貼り合わせによって接合
    する工程と、 (h) 前記工程(e)および(g)と同時に、前記工程(c)で導
    入された前記不純物を拡散させることによって、前記第
    2半導体層よりも高い濃度で前記不純物を含有する第2
    導電形式の半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第3半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに挟まれた領域内の値で、しかも、これ
    らの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が決
    定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一方主面に露出する第1導電形式の第1半導体層
    と、当該第1半導体層の上に形成され、他方主面に露出
    する第2導電形式の第2半導体層とを、有する第1半導
    体基板を形成する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記他方主面の
    上に形成する工程と、 (c) 第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記他方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 一対の主面を有し、前記第2半導体層よりも不純物
    濃度が低い第2導電形式の第2半導体基板を、第3半導
    体層として準備する工程と、 (f) 前記工程(d)の後に、前記第1半導体基板の前記他
    方主面と、前記第2半導体基板の一方主面とを、熱処理
    をともなう貼り合わせによって接合する工程と、 (g) 前記工程(f)と同時に、前記工程(c)で導入された前
    記不純物を拡散させることによって、前記第2半導体層
    よりも高い濃度で前記不純物を含有する第2導電形式の
    半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第3半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の値で、しかも、こ
    れらの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が
    決定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 一対の主面を有する半導体基体と、前
    記一対の主面にそれぞれ接続された一対の主電極とを備
    え、前記半導体基体がバイポーラ構造を含む半導体装置
    を製造するための方法において、 (a) 一対の主面を有する第1導電形式の第1半導体基板
    を、第1半導体層として準備する工程と、 (b) 開口部を選択的に有する遮蔽体を、前記第1半導体
    基板の一方主面の上に形成する工程と、 (c) 第2導電形式の不純物を、前記開口部を介して、前
    記一方主面に選択的に導入する工程と、 (d) 前記工程(c)の後に、前記遮蔽体を除去する工程
    と、 (e) 一方主面に露出する第2導電形式の第2半導体層
    と、当該第2半導体層の上に形成されるとともに他方主
    面に露出し、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い
    第2導電形式の第3半導体層とを、有する第2半導体基
    板を形成する工程と、 (f) 前記工程(d)の後に、前記第2半導体基板の前記他
    方主面と、前記第1半導体基板の前記一方主面とを、熱
    処理をともなう貼り合わせによって接合する工程と、 (g) 前記工程(f)と同時に、前記工程(c)で導入された前
    記不純物を拡散させることによって、前記第3半導体層
    よりも高い濃度で前記不純物を含有する第2導電形式の
    半導体領域を選択的に形成する工程と、 を備え、 前記半導体装置が最終的に完成した段階において、前記
    半導体領域が、前記半導体基体の前記一対の主面に沿っ
    た間隔と幅とを有し、しかも、これらの間隔Dと幅Wの
    前記第2半導体層の厚さLに対する相対値の組(D/
    L,W/L)が、(0,0.12)と(0.22,0.
    44)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0,0.22)
    とを結ぶ線分とに挟まれた領域内の値で、しかも、これ
    らの線分を除く値となるように、前記開口部の形状が決
    定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項9ないし請求項18のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法において、 前記半導体装置が最終的に完成した段階で、前記相対値
    の組(D/L,W/L)が、(0,0.04)と(0.
    22,0.42)とを結ぶ線分と、(0,0)と(0.
    22,0.22)とを結ぶ線分とに、挟まれた領域内の
    値となるように、前記開口部の形状が決定されることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP32189895A 1993-10-13 1995-12-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3325752B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32189895A JP3325752B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 半導体装置およびその製造方法
EP96111115A EP0779662B1 (en) 1995-12-11 1996-07-10 Semiconductor device with bipolar structure and method of fabricating the same
DE69610970T DE69610970T2 (de) 1995-12-11 1996-07-10 Halbleiterbauelement mit Bipolarstruktur und dessen Herstellungsverfahren
KR1019960032362A KR100221800B1 (ko) 1995-12-11 1996-08-02 반도체장치 및 그 제조방법
US08/921,516 US5981981A (en) 1993-10-13 1997-09-02 Semiconductor device including a bipolar structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32189895A JP3325752B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162398A true JPH09162398A (ja) 1997-06-20
JP3325752B2 JP3325752B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=18137642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32189895A Expired - Lifetime JP3325752B2 (ja) 1993-10-13 1995-12-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0779662B1 (ja)
JP (1) JP3325752B2 (ja)
KR (1) KR100221800B1 (ja)
DE (1) DE69610970T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246597A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006173297A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp Igbt
JP2007184486A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 半導体装置
JP2011119542A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 内燃機関点火装置用半導体装置
JP2015109369A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社豊田中央研究所 縦型半導体装置
WO2017130416A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2023224059A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239466B1 (en) * 1998-12-04 2001-05-29 General Electric Company Insulated gate bipolar transistor for zero-voltage switching
DE10001128C1 (de) * 2000-01-13 2001-09-27 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
DE10207522B4 (de) 2001-02-23 2018-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004005084B4 (de) 2004-02-02 2013-03-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
JP2005354031A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4575713B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP5036327B2 (ja) 2007-01-23 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5286706B2 (ja) * 2007-07-10 2013-09-11 三菱電機株式会社 電力用半導体装置とその製造方法
JP2017188569A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110571264B (zh) * 2019-09-17 2023-03-24 重庆邮电大学 一种具有多通道电流栓的sa-ligbt器件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219963A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPH01235272A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
DE59003052D1 (de) * 1989-05-18 1993-11-18 Asea Brown Boveri Halbleiterbauelement.
JP3081739B2 (ja) * 1992-10-20 2000-08-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246597A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006173297A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp Igbt
JP2007184486A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 半導体装置
JP2011119542A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 内燃機関点火装置用半導体装置
JP2015109369A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社豊田中央研究所 縦型半導体装置
WO2017130416A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
JPWO2017130416A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2023224059A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325752B2 (ja) 2002-09-17
KR970053278A (ko) 1997-07-31
EP0779662B1 (en) 2000-11-15
EP0779662A3 (en) 1997-11-05
EP0779662A2 (en) 1997-06-18
DE69610970D1 (de) 2000-12-21
KR100221800B1 (ko) 1999-10-01
DE69610970T2 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081739B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
CN107408576B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP3325752B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100414713C (zh) 半导体器件
WO2016204097A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR940008261B1 (ko) 전력용 반도체장치
JP2007103770A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH04229660A (ja) 非常に深い濃度増加領域を備えたパワートランジスタデバイス
CN107863380A (zh) 半导体器件
CN103972282A (zh) 反向阻断半导体器件和制造反向阻断半导体器件的方法
US5981981A (en) Semiconductor device including a bipolar structure
JP2004022716A (ja) 半導体素子
JPH0669509A (ja) 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
CN108682624A (zh) 一种具有复合栅的igbt芯片制作方法
US20220351973A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN102171800B (zh) 半导体装置及其制造方法
US11158630B2 (en) Semiconductor device
JP3952452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05299658A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3282550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2949001B2 (ja) ゲート絶縁型半導体装置及びその製造方法
JPH01162368A (ja) 半導体装置
JP2561963B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH04214674A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8