JPH09147839A - 非水電解液二次電池用負極の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池用負極の製造法

Info

Publication number
JPH09147839A
JPH09147839A JP7310515A JP31051595A JPH09147839A JP H09147839 A JPH09147839 A JP H09147839A JP 7310515 A JP7310515 A JP 7310515A JP 31051595 A JP31051595 A JP 31051595A JP H09147839 A JPH09147839 A JP H09147839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
carbon
carbonaceous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7310515A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡邊
Harunari Shimamura
治成 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7310515A priority Critical patent/JPH09147839A/ja
Publication of JPH09147839A publication Critical patent/JPH09147839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極の極板表面で金属リチウムが針状に析出
することを防止すると共に通常の黒鉛材料よりも高容量
な負極を提供する。 【解決手段】 所定のピッチ類を一旦溶融した後、これ
に1〜5重量部のカーボンブラックを分散し、不活性雰
囲気下600〜1000℃の温度で炭化し、粉砕するこ
とで得られる炭素質物質と、電気伝導度が101S/c
m以上であるカーボンブラックあるいは燐片状黒鉛から
なる第2の炭素基質材料を前記炭素質物質に対し1〜1
0重量部混合した複合炭素材料を負極に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池の、とくにその負極に用いる炭素質物質の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極として用いる非水電解液
二次電池は、従来のニッケルカドミウム電池や鉛蓄電池
と比較して高エネルギー密度が期待でき、多くの研究が
なされている。しかし、金属リチウムを負極に用いると
充電時に負極上にリチウムのデンドライトが発生し、内
部短絡を起こしやすくなって信頼性の低い電池となると
いう問題があった。このような課題を解決するために負
極にリチウムを吸蔵,放出できる炭素質物質を用いる方
法が提案されている。
【0003】炭素質物質を用いる一例として、例えば特
開昭57−208079号公報、特開昭58−1024
64号公報には黒鉛化の発達したグラファイトが示され
ている。しかし、黒鉛材料を負極に用いた場合、充電時
にリチウムが可逆的に作動できるのは理論上C6Li
(炭素原子6個に対しリチウム原子1個)であり、電気
化学的容量では372mAh/gに留まる。
【0004】このため、所定の有機化合物を不活性雰囲
気下中1000℃以下の比較的低温の条件下で熱処理す
ることにより、372mAh/gを越える電気容量を有
する炭素質物質を得られることが報告されている。この
ような炭素質物質を得るためには、液相法と固相法、気
相法による合成法を用いられる。まず、液相法において
は、その出発原料である有機化合物原料としてピッチ、
コールタール、あるいは特開昭63−216267号公
報や特開昭63−216272号公報、特開平5−31
4975号公報に提案されているような有機化合物の重
縮合体を用いる。
【0005】一方、固相法においては、特開平4−30
8670号公報に示されているようなセルロースなどの
有機天然高分子や、特開昭58−209864号公報、
特開平4−206259号公報、特開平4−31926
5号公報に示されているフェノール樹脂、フラン樹脂、
ポリアクリロニトリル(PAN)、レーヨンなどを出発
原料として用いる。
【0006】気相法ではメタン、プロパン等の炭化水素
ガスを用いて合成するのが一般的であり、これらを混合
して用いることも提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の有機材
料を単に1000℃以下の温度領域で熱処理した炭素質
物質は黒鉛層が十分に成長していないため、電気伝導度
が低く(例えば104Ω・cm)、電池を構成した場合
には内部抵抗が上昇し、特に高率放電時において放電電
圧が著しく低下するという問題があった。
【0008】また、とくに液相で炭化反応を進行させる
場合には、炭化反応進行時に多量の揮発性成分(例えば
水素ガス)が反応系外に除去され、炭化収率が著しく低
くなっていた。また、これらのガス発生伴い、炭素質物
質中に多数のポアが生成し、見掛け密度が0.2〜0.
4g/cm3となり、極板構成時の充填効率が低下して
いた。このような炭化収率や充填効率の低下は電池のエ
ネルギー密度を減少させる原因となっていた。
【0009】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、炭化収率に優れ、ガス発生に伴う多数のポアの生
成を抑制して密度の大きい炭素質物質を得て、これを負
極に用いることにより高エネルギー密度で高率放電特性
に優れた非水電解液二次電池を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るために、本発明はコールタールピッチ、石油ピッチ、
縮合多環芳香族炭化水素化合物の重縮合で得られる有機
合成ピッチ、またはヘテロ原子含有縮合多環芳香族炭化
水素化合物の重縮合で得られる有機合成ピッチを一旦溶
融した後、これに1〜5重量部のカーボンブラックを分
散し、不活性雰囲気下600〜1000℃の温度で炭化
して得た炭素質物質を非水電解液二次電池用負極に用い
るものである。また、電気伝導度が101S/cm以上
であるカーボンブラック、燐片状黒鉛等の第2の炭素材
料を前記炭素質物質に対し1〜10重量部混合した負極
に用いるものである。
【0011】前記炭素質物質は、粉末X線回折法によっ
て得られる層間距離d(002)が0.34〜0.38
nmであり、かつ平均粒径が5〜20μmであり、水素
と炭素の原子数の比率H/Cが0.005〜0.2であ
ることが好ましい。
【0012】また、前記縮合多環芳香族炭化水素化合物
がナフタレン、アントラセン、インデン、テトラリン、
フェナントレンもしくはこれらの縮合多環芳香族炭化水
素化合物にCn2n+1もしくはCn2n-1(nは2〜4)
で示される側鎖が付加した有機化合物であり、前記ヘテ
ロ原子含有縮合多環芳香族炭化水素化合物がキノリン、
ピロールもしくはこれらのヘテロ縮合多環芳香族炭化水
素化合物にCn2n+1もしくはCn2n-1(nは1〜4)
で示される側鎖が付加した有機化合物を用いるのが好ま
しい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、ピッチ類の軟化点を上
げて炭化過程で発生する水素ガスを抑制して収率を高め
るとともにさらに高収率を実現するため、炭化過程で溶
融状態になっている液相のピッチ中に固体のカーボンブ
ラックを分散させ、ガス発生に伴うと見られる液相の膨
張を抑えて炭化を促進されることができる。これは、未
だ、溶融状態の液相中でピッチの炭化が進むとき、発生
する水素ガスがカーボンブラックのミクロなストラクチ
ャーに吸着され、次いでガス吸収した固体カーボンブラ
ックが熱対流によって気液界面に露出したとき、大気中
に水素ガスを放出するといったポンプのような役割があ
ると考えられる。
【0014】このような方法で炭化を行うと、高収率が
期待されると同時にガス発生が少ないため、比較的均質
な反応が行われポアの発生が激減する。これにより真密
度の大きい炭素質物質が得られる。
【0015】また、この炭素質物質に、カーボンブラッ
ク、燐片状黒鉛等の炭素材料を添加することにより電子
伝導のネットワークが強固になり、炭素質物質自身の反
応性がさらに高まるとともに電池の内部抵抗が軽減で
き、高率充放電が可能になる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。
【0017】図1に本発明の負極を評価するための評価
用電池の縦断面図を示す。図1において、1は耐有機電
解液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース、2は同
材料の封口板、3は同材料の集電体で、電池ケース1の
内面にスポット溶接されている。4は金属リチウムで、
封口板2の内部に圧着されている。5は本発明の負極で
あり、6は微孔性のポリプロピレン製セパレーター、7
はポリプロピレン製絶縁ガスケットである。この評価用
電池の寸法は直径20mm、電池総高1.6mmであ
る。
【0018】負極活物質として、後に詳細に説明する複
合炭素材料90重量部に対し、結着剤としてポリフッ化
ビニリデン10重量部を混合して得られる合剤の所定量
を集電体3の上に成形して電極とし、これを150℃で
減圧乾燥した後、負極として電池に組立てた。電解液は
炭酸エチレン、1、3−ジメトキシエタンの等体積混合
溶媒に溶質として過塩素酸リチウムを1モル/リットル
の濃度で溶解して用いた。上記負極は電池の組み立て
後、充電することにより電気化学的にリチウムイオンが
挿入される。
【0019】上記の評価用電池は、本発明による負極の
充放電特性を評価するために構成したものであるため、
金属リチウム4が放電する方向に電流を通じると、リチ
ウムの溶解とともに本発明の負極5にリチウムイオンが
吸蔵されて充電される。また、本発明の負極5が放電す
る方向に電流を通じた場合にはリチウムイオンが放出さ
れて金属リチウム4の表面にリチウムが電析する。この
電池は電気容量的に金属リチウム4が大過剰の状態で構
成されており、実質的には評価用電池の特性は本発明の
負極5の特性を示すものとして評価できる。これらの評
価用電池を常温(20℃)で、0.5mA/cm2とし
て、電圧2.0Vから0Vの範囲で充放電試験を行い、
放電容量とサイクル特性について検討した。
【0020】電気化学的特性以外の評価方法について簡
単に説明する。見掛け密度の測定は、試料を常温でタッ
プすることなく単位重量あたりの体積を測定した。真比
重は、定法にしたがってピクノメータを用いて測定し
た。電気抵抗は、試料を一定加圧状態にしたうえで直流
電流を印加しその電圧応答を測定するいわゆる4端子法
により測定した。結晶パラメータは粉末X線回折法によ
り格子パラメータを算出した。粒度分布は湿式法のレー
ザー式粒度分布測定法で測定を行った。試料の水素/炭
素の原子数比であるH/Cは燃焼法により炭酸ガス成分
から数値を求めた。
【0021】炭素質物質を得る方法の概要は、次のよう
である。コールタールピッチ、石油ピッチ、縮合多環芳
香族炭化水素化合物の重縮合で得られる有機合成ピッ
チ、ヘテロ原子含有縮合多環芳香族炭化水素化合物の重
縮合で得られる有機合成ピッチの各単体からなるピッチ
類を所定量秤量し、これをアルゴンガスの不活性雰囲気
下で加熱し液相化する。一旦溶融した後、これに所定量
のカーボンブラックを分散し、さらに600〜1000
℃の温度で炭化する。炭化焼成を所定時間経た後、自然
冷却しこれを粉砕することで炭素質物質が得られる。次
いで、この炭素質物質にカーボンブラックあるいは燐片
状黒鉛からなる第2の炭素基質材料を所定量混合するこ
とによって複合炭素材料とし、電気化学評価用試料とし
た。
【0022】具体例で説明する。まず、コールタールピ
ッチ50gをアルゴンガスの不活性雰囲気下で加熱し液
相化する。一旦溶融した後、これに0.5〜7重量部の
カーボンブラックを分散し、さらに500〜1200℃
の温度で炭化する。炭化焼成を3時間経た後、自然冷却
しこれを粉砕することで炭素質物質を得た。次いで、こ
の炭素質物質に燐片状黒鉛からなる第2の炭素基質材料
を0.5〜12重量部混合することによって複合炭素材
料とし、電気化学評価用試料とした。
【0023】炭化焼成温度を800℃とし、溶融後に加
える分散用カーボンブラック量を0.5〜7重量部の範
囲としたときの見掛け密度の変化を(表1)に示した。
【0024】
【表1】
【0025】(表1)から分かるようにカーボンブラッ
ク量が1.0重量部以下では効果が現れず、逆に5.0
重量部以上で見掛け密度が再び減少する。したがって8
00℃の条件では1〜5重量部が好ましい。なお、この
際の結晶パラメータd(002)はカーボンブラックの
量に関係なく0.36nmであった。
【0026】次に、特性の良好であったカーボンブラッ
ク量を2.0重量部とした時、種々の炭化焼成温度によ
る見掛け密度変化、結晶パラメータd(002)、比導
電率、電気化学的放電容量(不可逆容量は計算に入れな
い)、水素/炭素比(H/C)、必要導電材量(負極板
の比導電率が100S/cmを得るために必要な第2の
炭素基質材料の添加量)についての結果を(表2)に示
す。
【0027】なお、比較例として黒鉛材料(2900℃
処理で熱処理した炭素材)を負極活物質とし、本発明の
負極と同様の配合比と製法で作成した負極を用いた評価
用電池の結果についても(表2)に示す。
【0028】
【表2】
【0029】(表2)より、放電容量は600〜100
0℃が良好で比較例よりも高容量が得られる。この炭化
焼成温度領域に相当する物性は、d(002)が0.3
5〜0.38nm、比導電率が1〜10S/cm、H/
Cが0.09〜0.18であり、必要導電材量は1〜5
重量部であった。炭素質物質の比導電率が100のオー
ダーであっても第2の炭素基質材料が1%程度必要な理
由は炭素質物質粒子間の接合において粒子の形態効果
(最密充填による粒間電子伝導ネットワークの形成)を
十分に引き出すことができなかったからであると考えて
いる。
【0030】炭素質物質の平均粒径が20μm以上の場
合、平均粒径が10μmの場合に比べて活物質としての
比表面積が3/4まで低下し、十分な電気化学的特性が
得られない。逆に平均粒径が5μm以下では比表面積の
点では良いが、極板充填密度は平均粒径が10μmを用
いたときのおよそ2/3まで低下し、電池として十分な
電気化学的特性を反映させることができない。したがっ
て、用いるべき炭素質物質の平均粒径は5〜20μmの
ものを用いるべきと考える。
【0031】本実施例の場合、分散用カーボンブラック
が2重量部であったが、1〜5重量部の範囲であっても
ほぼ同様の結果と効果が得られる。これは炭素質物質が
炭化焼成温度によって結晶学的あるいは電気特性的な物
性が決められている理由によると考えている。すなわち
分散用カーボンブラックの量は液相での炭化過程で急激
なガス発生による膨張を制限する作用があるのみで、そ
の他の物性因子は炭化焼成温度が支配的であることによ
ると考えている。
【0032】なお、ここで加えた第2の炭素基質材料
は、負極として必要な100S/cmを得るためにはこ
れ以上の比導電率(例えば101S/cm以上)を有す
る必要性がある。これを満たす他の素材として高導電性
を有すカーボンブラックがある。
【0033】(実施例2)石油系ピッチ50gをアルゴ
ンガスの不活性雰囲気下で加熱し液相化する。一旦溶融
した後、これに0.5〜7重量部のカーボンブラックを
分散し、さらに500〜1200℃の温度で炭化する。
炭化焼成を3.5時間経た後、自然冷却しこれを粉砕す
ることで炭素質物質を得た。次いで、この炭素質物質に
燐片状黒鉛からなる第2の炭素基質材料を0.5〜12
重量部混合することによって複合炭素材料とし、電気化
学評価用試料とした。
【0034】炭化焼成温度を800℃とし、溶融後に加
える分散用カーボンブラック量を0.5〜7重量部の範
囲としたときの見掛け密度の変化を(表3)に示した。
【0035】
【表3】
【0036】(表3)から分かるようにカーボンブラッ
ク量が1.0重量部以下では効果が現れず、逆に5.0
重量部以上で見掛け密度が再び減少する。したがって8
00℃の条件では1〜5重量部が好ましい。なお、この
際の結晶パラメータd(002)はカーボンブラックの
量に関係なく0.36nmであった。
【0037】次に、特性の比較的良好であったカーボン
ブラック量を2.0重量部とした時、種々の炭化焼成温
度による見掛け密度変化、結晶パラメータd(00
2)、比導電率、電気化学的放電容量(不可逆容量は計
算に入れない)、水素/炭素比(H/C)、必要導電材
量(負極板の比導電率が100S/cmを得るために必
要な第2の炭素基質材料の添加量)についての結果を
(表4)に示す。
【0038】なお、比較例として黒鉛材料(2900℃
処理で熱処理した炭素材)を負極活物質とし、本発明の
負極と同様の配合比と製法で作成した負極を用いた評価
用電池の結果についても(表4)に示す。
【0039】
【表4】
【0040】(表4)より、放電容量は600〜100
0℃が良好で比較例よりも高容量が得られる。この炭化
焼成温度領域に相当する物性は、d(002)が0.3
6〜0.38nm、比導電率が1〜10S/cm、H/
Cが0.09〜0.17であり、必要導電材量は1〜5
重量部であった。炭素質物質の比導電率が100のオー
ダーであっても第2の炭素基質材料が1%程度必要な理
由は炭素質物質粒子間の接合において粒の形態効果(最
密充填による粒間電子伝導ネットワークの形成)を十分
に引き出すことができなかったからであると考えてい
る。
【0041】用いるべき炭素質物質の平均粒径は(実施
例1)で説明したとおりで、5〜20μmのものを用い
るべきと考える。
【0042】本実施例の場合、分散用カーボンブラック
が2重量部であったが、1〜5重量部の範囲であっても
ほぼ同様の結果と効果が得られる。これは炭素質物質が
炭化焼成温度によって結晶学的あるいは電気特性的な物
性が決められている理由によると考えている。すなわち
分散用カーボンブラックの量は液相での炭化過程で急激
なガス発生による膨張を制限する作用があるのみで、そ
の他の物性因子は炭化焼成温度が支配的であることによ
ると考えている。
【0043】なお、ここで加えた第2の炭素基質材料は
(実施例1)で説明したとおりで、101S/cm以上
の比導電率を有する燐片性黒鉛あるいはカーボンブラッ
クがある。
【0044】(実施例3)縮合多環芳香族炭化水素化合
物としてナフタレンを用い、これを重縮合して得られる
有機合成ピッチ(ナフタレンピッチ)50gをアルゴン
ガスの不活性雰囲気下で加熱し液相化する。一旦溶融し
た後、これに0.5〜7重量部のカーボンブラックを分
散し、さらに500〜1200℃の温度で炭化する。炭
化焼成を2.5時間経た後、自然冷却しこれを粉砕する
ことで炭素質物質を得た。次いで、この炭素質物質に燐
片状黒鉛からなる第2の炭素基質材料を0.5〜12重
量部混合することによって複合炭素材料とし、電気化学
評価用試料とした。
【0045】炭化焼成温度を700℃とし、溶融後に加
える分散用カーボンブラック量を0.5〜7重量部の範
囲としたときの見掛け密度の変化を(表5)に示した。
【0046】
【表5】
【0047】(表5)から分かるようにカーボンブラッ
ク量が1.0重量部以下では効果が現れず、逆に5.0
重量部以上で見掛け密度が再び減少する。したがって7
00℃の条件では1〜5重量部が好ましい。なお、この
際の結晶パラメータd(002)はカーボンブラックの
量に関係なく0.36nmであった。
【0048】次に、特性の比較的良好であったカーボン
ブラック量を5.0重量部とした時、種々の炭化焼成温
度による見掛け密度変化、結晶パラメータd(00
2)、比導電率、電気化学的放電容量(不可逆容量は計
算に入れない)、水素/炭素比(H/C)、必要導電材
量(負極板の比導電率が100S/cmを得るために必
要な第2の炭素基質材料の添加量)についての結果を
(表6)に示す。
【0049】なお、比較例として黒鉛材料(2900℃
処理で熱処理した炭素材)を負極活物質とし、本発明の
負極と同様の配合比と製法で作成した負極を用いた評価
用電池の結果についても(表6)に示す。
【0050】
【表6】
【0051】(表6)より、放電容量は600〜100
0℃が良好で比較例よりも高容量が得られる。この炭化
焼成温度領域に相当する物性は、d(002)が0.3
6〜0.38nm、比導電率が1〜10S/cm、H/
Cが0.005〜0.15であり、必要導電材量は1〜
5重量部であった。炭素質物質の比導電率が100のオ
ーダーであっても第2の炭素基質材料が1%程度必要な
理由は炭素質物質粒子間の接合において粒の形態効果
(最密充填による粒間電子伝導ネットワークの形成)を
十分に引き出すことができなかったからであると考えて
いる。
【0052】用いるべき炭素質物質の平均粒径は(実施
例1)で説明したとおりで、5〜20μmのものを用い
るべきと考える。
【0053】本実施例の場合、分散用カーボンブラック
が5重量部であったが、1〜5重量部の範囲であればほ
ぼ同様の結果と効果が得られる。これは炭素質物質が炭
化焼成温度によって結晶学的あるいは電気特性的な物性
が決められている理由によると考えている。すなわち分
散用カーボンブラックの量は液相での炭化過程で急激な
ガス発生による膨張を制限する作用があるのみで、その
他の物性因子は炭化焼成温度が支配的であることによる
と考えている。
【0054】なお、ここで加えるべき第2の炭素基質材
料は(実施例1)で説明したとおりで、101S/cm
以上の比導電率を有す燐片状黒鉛あるいはカーボンブラ
ックがある。
【0055】このほか、インデン、ナフタリン、テトラ
リン、アントラセン、フェナントレンなどの縮合環を有
するものに同様の効果が得られる。さらに例えばナフタ
レンにメチル基が付加されたようなメチルナフタレン、
すなわち縮合多環芳香族炭化水素化合物にCn2n+1
n2n-1(nは2〜4)で示される側鎖が付加した有
機化合物を出発原料に用いても同様の効果が得られる。
【0056】(実施例4)ヘテロ原子含有縮合多環芳香
族炭化水素化合物としてピロールを用い、これを重縮合
して得られる有機合成ピッチ50gをアルゴンガスの不
活性雰囲気下で加熱し液相化する。一旦溶融した後、こ
れに0.5〜7重量部のカーボンブラックを分散し、さ
らに500〜1200℃の温度で炭化する。炭化焼成を
3.0時間経た後、自然冷却しこれを粉砕することで炭
素質物質を得た。次いで、この炭素質物質に燐片状黒鉛
からなる第2の炭素基質材料を0.5〜12重量部混合
することによって複合炭素材料とし、電気化学評価用試
料とした。
【0057】炭化焼成温度を700℃とし、溶融後に加
える分散用カーボンブラック量を0.5〜7重量部の範
囲としたときの見掛け密度の変化を(表7)に示す。
【0058】
【表7】
【0059】(表7)から分かるようにカーボンブラッ
ク量が1.0重量部以下では効果が現れず、逆に5.0
重量部以上で見掛け密度が再び減少する。したがって7
00℃の条件では1〜5重量部が好ましい。なお、この
際の結晶パラメータd(002)はカーボンブラックの
量に関係なく0.37nmであった。
【0060】次に、特性の比較的良好であったカーボン
ブラック量を2.0重量部とした時、種々の炭化焼成温
度による見掛け密度変化、結晶パラメータd(00
2)、比導電率、電気化学的放電容量(不可逆容量は計
算に入れない)、水素/炭素比(H/C)、必要導電材
量(負極板の比導電率が100S/cmを得るために必
要な第2の炭素基質材料の添加量)についての結果を
(表8)に示す。
【0061】なお、比較例として黒鉛材料(2900℃
処理で熱処理した炭素材)を負極活物質とし、本発明の
負極と同様の配合比と製法で作成した負極を用いた評価
用電池の結果についても(表8)に示す。
【0062】
【表8】
【0063】(表8)より、放電容量は600〜100
0℃が良好で比較例よりも高容量が得られる。この炭化
焼成温度領域に相当する物性は、d(002)が0.3
4〜0.38nm、比導電率が1〜10S/cm、H/
Cが0.10〜0.20であり、必要導電材量は1〜1
0重量部であった。炭素質物質の比導電率が100のオ
ーダーであっても第2の炭素基質材料が1%程度必要な
理由は炭素質物質粒子間の接合において粒の形態効果
(最密充填による粒間電子伝導ネットワークの形成)を
十分に引き出すことができなかったからであると考えて
いる。
【0064】用いるべき炭素質物質の平均粒径は(実施
例1)で説明したとおりで、5〜20μmのものを用い
るべきと考える。
【0065】本実施例の場合、分散用カーボンブラック
量が2重量部であったが、1〜10重量部の範囲であれ
ばほぼ同様の結果と効果が得られる。これは炭素質物質
が炭化焼成温度によって結晶学的あるいは電気特性的な
物性が決められている理由によると考えている。すなわ
ち分散用カーボンブラックの量は液相での炭化過程で急
激なガス発生による膨張を制限する作用があるのみで、
その他の物性因子は炭化焼成温度が支配的であることに
よると考えている。
【0066】なお、ここで加えるべき第2の炭素基質材
料は(実施例1)で説明したとおりで、101S/cm
以上の比導電率を有す燐片性黒鉛あるいはカーボンブラ
ックがある。
【0067】このほか、キノリンなどのヘテロ原子含有
縮合環を持つものに同様の効果が得られる。さらに例え
ばキノリンにメチル基が付加されたようなジメチルキノ
リン、すなわちヘテロ原子含有縮合多環芳香族炭化水素
化合物にCn2n+1,Cn2n -1(nは2〜4)で示され
る側鎖が付加した有機化合物を出発原料に用いても同様
の効果が得られる。
【0068】実施例1〜4で説明してきた複合炭素材料
を用いた負極の電極表面からは針状のリチウムが観測さ
れることはなかった。
【0069】本発明の複合炭素材料を活物質とする負極
は0.5mA/cm2で充放電した場合に、金属リチウ
ムの電位に対して、充電電位の平坦部は約0.3V、放
電電位の平坦部は約0.4Vの値を示す。したがって、
例えばこれらの負極とLiCoO2を活物質とする正極
を組み合わせた場合には、平坦放電電圧が約3.6Vの
非水電解液二次電池を構成できる。なお、本発明におけ
る正極活物質はLiCoO2の他にLiNiO2,LiM
nO2,LiMn24などのリチウムを吸蔵・放出可能
な正極活物質を用いた、いわゆるロッキングチェアタイ
プの非水電解液二次電池などに広く応用でき、これらの
電池の高性能化に極めて効果的である。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により得ら
れる複合炭素材料を負極とすると、高容量を有し、さら
に充放電反応に伴う負極の電極表面上の針状結晶を抑え
得る非水電解液二次電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】負極の評価用電池の縦断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 集電体 4 金属リチウム 5 負極 6 セパレーター 7 ガスケット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コールタールピッチ、石油ピッチ、縮合多
    環芳香族炭化水素化合物の重縮合で得られる有機合成ピ
    ッチ、またはヘテロ原子含有縮合多環芳香族炭化水素化
    合物の重縮合で得られる有機合成ピッチを溶融し、この
    溶融物にカーボンブラックを分散した後、不活性雰囲気
    下で600℃〜1000℃で炭化して得た炭素質物質を
    用いて負極を作製する非水電解液二次電池用負極の製造
    法。
  2. 【請求項2】炭素質物質に、電気伝導度が10S/cm
    以上である炭素材料を前記炭素質物質に対して1〜10
    重量部混合して負極を作製する請求項1記載の非水電解
    液二次電池用負極の製造法。
  3. 【請求項3】カーボンブラックの添加量は、溶融した有
    機合成ピッチに対して1〜5重量%である請求項1記載
    の非水電解液二次電池用負極の製造法。
  4. 【請求項4】炭素質物質の粉末X線回折法による層間距
    離d(002)が0.34〜0.38nmであり、かつ
    平均粒径が5〜20μmである請求項1記載の非水電解
    液二次電池用負極の製造法。
  5. 【請求項5】炭素質物質が有する水素と炭素の原子数の
    比率H/Cが0.005〜0.2である請求項1記載の
    非水電解液二次電池用負極の製造法。
  6. 【請求項6】炭素質物質に添加する炭素材料がカーボン
    ブラックあるいは燐片状黒鉛である請求項1記載の非水
    電解液二次電池用負極の製造法。
  7. 【請求項7】縮合多環芳香族炭化水素化合物がナフタレ
    ン、アントラセン、インデン、テトラリン、フェナント
    レンもしくはこれらにCn2n+1もしくはCn 2n-1(n
    は2〜4)で示される側鎖が付加された有機化合物であ
    る請求項1記載の非水電解液二次電池用負極の製造法。
  8. 【請求項8】ヘテロ原子含有縮合多環芳香族炭化水素化
    合物がキノリン、ピロールもしくはこれらにCn2n+1
    もしくはCn2n-1(nは1〜4)で示される側鎖が付
    加された有機化合物である請求項1記載の非水電解液二
    次電池用負極の製造法。
JP7310515A 1995-11-29 1995-11-29 非水電解液二次電池用負極の製造法 Pending JPH09147839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310515A JPH09147839A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 非水電解液二次電池用負極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310515A JPH09147839A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 非水電解液二次電池用負極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147839A true JPH09147839A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18006164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310515A Pending JPH09147839A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 非水電解液二次電池用負極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09147839A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054769A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Method of producing an electrode for non-aqueous electrolytic cells
WO1998054770A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Procede de production d'une electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
WO1999008334A1 (fr) * 1997-08-05 1999-02-18 Sony Corporation Precurseur carbone, matiere d'anode carbonee et batterie rechargeable non aqueuse
WO1999062130A1 (fr) 1998-05-27 1999-12-02 Tdk Corporation Procede de production d'une electrode destinee a des cellules secondaires electrolytiques non aqueuses
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池
WO2007086603A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Tokai Carbon Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP2009004304A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
JP2009117094A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tokai Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極材用炭素粒子粉末及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池負極材
JP5062596B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-31 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
KR101365568B1 (ko) * 2006-07-19 2014-02-20 니폰 카본 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 2차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 음극

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054769A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Method of producing an electrode for non-aqueous electrolytic cells
WO1998054770A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Procede de production d'une electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
WO1999008334A1 (fr) * 1997-08-05 1999-02-18 Sony Corporation Precurseur carbone, matiere d'anode carbonee et batterie rechargeable non aqueuse
WO1999062130A1 (fr) 1998-05-27 1999-12-02 Tdk Corporation Procede de production d'une electrode destinee a des cellules secondaires electrolytiques non aqueuses
US6428841B1 (en) * 1998-05-27 2002-08-06 Tdk Corporation Method of producing an electrode for non-aqueous electrolytic secondary cells
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池
WO2007086603A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Tokai Carbon Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP4844943B2 (ja) * 2006-01-30 2011-12-28 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
KR101298306B1 (ko) * 2006-01-30 2013-08-20 도카이 카본 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지용 음극재와 그 제조 방법
KR101365568B1 (ko) * 2006-07-19 2014-02-20 니폰 카본 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 2차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 음극
JP5062596B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-31 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP2009004304A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
JP2009117094A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tokai Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極材用炭素粒子粉末及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池負極材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2125003C (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
US7608366B2 (en) Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20070092429A1 (en) Methods of preparing carbon-coated particles and using same
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
CA2225239A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR20160065107A (ko) 규소 함유 재료, 비수전해질 이차 전지용 부극, 비수전해질 이차 전지 및 그들의 제조 방법
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP3291756B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPH09147839A (ja) 非水電解液二次電池用負極の製造法
WO2021166359A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JPH0927344A (ja) 非水電解液二次電池
JP3401646B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造法
JPH10241690A (ja) リチウム二次電池用負極
JPH05266880A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH0773868A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JPH07326343A (ja) 非水電解液二次電池の負極材料およびその製造法
JP2004207252A (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料
JP3064662B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3052565B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0834108B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3787943B2 (ja) 非水電解液二次電池