JP3064662B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3064662B2
JP3064662B2 JP4111082A JP11108292A JP3064662B2 JP 3064662 B2 JP3064662 B2 JP 3064662B2 JP 4111082 A JP4111082 A JP 4111082A JP 11108292 A JP11108292 A JP 11108292A JP 3064662 B2 JP3064662 B2 JP 3064662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
lithium
negative electrode
secondary battery
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4111082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05307958A (ja
Inventor
健一 森垣
茂雄 小林
孝浩 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP4111082A priority Critical patent/JP3064662B2/ja
Publication of JPH05307958A publication Critical patent/JPH05307958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064662B2 publication Critical patent/JP3064662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池
の、とくにそのリチウムをインターカレート、デインタ
ーカレートすることができる黒鉛質材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】有機電解液を用い、リチウム金属を負極
活物質とするリチウム二次電池は、水溶液系の二次電池
に比べてエネルギー密度が高く、かつ低温特性に優れて
いることから注目を集めている。
【0003】しかしながら、充電によって生成される活
性なリチウムが電解液の有機溶媒と反応することや、デ
ンドライト状に成長して析出したリチウムと溶媒との反
応により絶縁層が形成されて電子伝導性のないリチウム
が生成すること(R.Selim and Bro,J.Electrochem,Soc,
121,1457(1974)など)により、リチウム金属を用いた負
極は充放電効率が悪いという問題点があった。また、デ
ンドライト状に成長したリチウムにより電池の内部短絡
が発生するなど安全性にも問題点があり、実用的に十分
なリチウム二次電池は開発されていない。
【0004】従来、このようなリチウム金属を用いた負
極の問題点を解決するために、特開昭57−20807
9号公報、特開昭59−143280号公報などに見ら
れるように黒鉛などの炭素質材料を負極として用いるこ
とが提案されている。
【0005】たとえば、特開昭62−122066号公
報には、自己放電特性、サイクル特性、リチウムの貯蔵
安定性の改良を目的として、有機高分子系、縮合多環炭
化水素、多環複素環化合物などを炭素化して得られた材
料で、水素(H)/炭素(C)の原子比率が0.15未
満、X線回折法による(002)面の層間距離d(00
2)が3.37Å以上、c軸方向の結晶子の大きさLc
が150Å以下の擬黒鉛構造を有する炭素質材料が開示
されている。また、特開昭63−285872号公報に
は、サイクル特性の改良と高容量化を目的として、前記
d(002)が3.35〜3.8Å、前記Lcが10〜
250Å、a軸方向の結晶子の大きさLaが15〜25
0Åであり、かつBET法による比表面積が50m2
g以上であるカーボンブラックが開示されている。ま
た、特開昭63−121248号公報には、自己放電特
性、サイクル特性を改良することを目的として、BET
法による比表面積が0.1〜100m2/gで、真密度
ρが1.70〜2.18g/cm3、Lcが10<L
c(Å)<120ρ−189であり、かつ0.1〜50
μmの範囲に体積換算で90%以上の粒度分布を有する
粉粒状炭素質材料が開示されている。さらに特開平2−
284354号公報には、炭素質材料の粒度分布が粒径
5μm以下のものが体積率で5%以下であり、平均粒径
が25〜100μmの範囲にある炭素質材料が開示され
ている。
【0006】このように、負極用炭素質材料として各種
の炭化水素あるいは高分子材料を炭素化して粉砕したも
の、または適度な乱層構造を有して結晶性のあまり高く
ない擬黒鉛材料を用いてこれらにリチウムをインターカ
レート、デインターカレートするものが提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような擬黒鉛材料を負極に用いた場合には、黒鉛の層状
構造が未発達で結晶性が低いため、インターカレートさ
れるリチウムの量が少なく、容量が低下するという問題
があった。
【0008】また、黒鉛化の進んだ結晶性の高い黒鉛質
材料を負極として用いた場合には、充電時に負極表面で
電解液の分解によるガス発生が起こり、リチウムのイン
ターカレーション反応が低下して、容量が低下するとと
もに負極表面でリチウムのデンドライトが発生するとい
う問題があった。
【0009】本発明は、このような課題を解決するため
のもので、リチウムのインターカレートする量の多い高
容量な黒鉛質材料を提供するとともに充電時におけるリ
チウムのデンドライトの発生を防止して安全性の向上し
た非水電解液二次電池を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の非水電解液二次電池の負極に用いる黒鉛
質材料は、ピッチ類の液相炭素化過程において生成した
メソフェーズ微小球体を黒鉛化した球状黒鉛であって、
X線回折法による層間距離d(002)が3.37Å以
下、c軸方向の結晶子の大きさLcが500Å以上、a
軸方向の結晶子の大きさLaが500Å以上であり、か
つ前記球状黒鉛の平均粒径が3〜50μmの範囲のもの
である。
【0011】
【作用】コールタールピッチなどを液相炭素化すること
によって得た炭素質材料は一般に易黒鉛化性のソフトカ
ーボンであり、高温熱処理の黒鉛化により結晶性の高い
構造が得られるが、本発明ではこれらピッチ類の液相炭
素化過程において生成したメソフェーズ微小球体を分
離、抽出してこれらを黒鉛化するものである。
【0012】したがって、黒鉛化する前の炭素前駆体の
状態ですでに多環芳香族分子の薄層が積み重なった構造
を有しているため、黒鉛化が容易で結晶性の高い黒鉛質
材料を得ることができる。
【0013】また、黒鉛化によって緻密な球状黒鉛にな
っているため、これを負極に用いると、リチウムがイン
ターカレートする量の多い高容量な負極を提供すること
ができる。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0015】図1は、本発明の直径20mm、高さ1.6
mmのコイン形非水電解液二次電池の断面図である。
【0016】図1に示したように、本発明の非水電解液
二次電池はステンレス鋼製ケース1と、ステンレス鋼製
封口板2と、黒鉛質材料を用いた負極3と、所定の寸
法、材質のセパレータ5、正極6、有機電解液および絶
縁ガスケット7から構成されている。ここで、負極3に
用いた黒鉛質材料は、コールタールピッチを液相炭素化
する過程で生成したメソフェーズ微小球体を黒鉛化した
球状黒鉛であり、粉末X線回折による層間距離d(00
2)が3.36Å、c軸方向の結晶子の大きさL cが6
30Å、a軸方向の結晶子の大きさLaが3100Åの
ものである。そして、粒度分布が平均粒径20μm、粒
径6μm以下の小粒子が体積率で2%になっているもの
をフッ素樹脂の結着剤と重量比90:10で混合し、ス
テンレス鋼製の負極集電体4上に成型して負極3を作製
した。ついで、前記集電体4を封口板2にスポット溶接
し、電気的に接続した。
【0017】また正極6は、炭酸リチウムと四三酸化コ
バルトを等モル量混合し、900℃で10時間焼成して
正極活物質のLiCoO2を作製し、これを粉砕したも
のと導電材のカーボンブラックと結着剤のフッ素樹脂を
重量比80:10:10で混合して直径14.5mm、高
さ0.8mmのペレット状に成型した。
【0018】また、電解液はエチレンカーボネイト(E
C)とジエチルカーボネイト(DEC)を体積比50:
50で混合した混合溶媒に、電解質として6フッ化リン
酸リチウムを1モル/lの濃度になるように溶解したも
のを用いた。
【0019】比較例として、コールタールピッチを液相
炭素化して得たコークスを黒鉛化処理した人造黒鉛を粉
砕して得た粉粒体を負極として用いて、これ以外は本発
明と同様の電池を作製した。ここで得られた粉粒体の炭
素質材料は、X線回折法による層間距離d(002)が
3.36Å、c軸方向の結晶子の大きさLcが600
Å、a軸方向の結晶子の大きさLaが600Åであり、
平均粒径が35μmのものであった。
【0020】次に、本発明と比較例の電池を0.5mA
の定電流で充電終止電圧4.1V、放電終止電圧3.0
Vの範囲で充放電サイクル試験を行った。図2に5サイ
クル目の本発明と比較例の電池の充放電特性を示した。
図2から明らかなように、本発明の電池は放電容量が大
きくなっていることがわかる。また、人造黒鉛を用いた
比較例の電池は充電容量は比較的大きいのに対して放電
容量が小さく、従来から言われているように充電の際に
電解液の溶媒の分解反応が発生していると考えられる。
一方、本発明の球状黒鉛を用いた場合では充電と放電の
容量差は小さくなっており、溶媒の分解反応が防止さ
れ、リチウムイオンの黒鉛層間へのインターカレート、
デインターカレートが円滑に行われていることがわか
る。
【0021】また、炭素質材料の結晶性はほぼ同程度で
あるにもかかわらず、このような差がみられることは、
次のように考えることができる。すなわち、比較例の人
造黒鉛はコールタールピッチから液相炭素化によって得
られたコークスをさらに黒鉛化熱処理を行って製造して
いるが、本発明の球状黒鉛はコールタールピッチの液相
炭化過程において非常に配向性が高いメソフェーズ微小
球体を選別し、これを黒鉛化したものであるので、X線
回折ではあらわれない非晶質部あるいは粒子の表面状態
などの特性が向上したためであると考えられる。
【0022】次に、前記メソフェーズ微小球体の黒鉛化
熱処理条件を変えて、結晶性の異なる黒鉛質材料につい
て前記と同様の電池を構成し、上記に示した充放電条件
で放電容量の評価を行った。ここで、放電容量は電池の
放電時の容量を負極の黒鉛質材料の重量で割った放電比
容量で表す。この結果として、図3に層間距離d(00
2)と放電比容量との関係を、図4にc軸方向の結晶子
の大きさLcと放電比容量との関係を、図5にa軸方向
の結晶子の大きさLaと放電比容量との関係を示す。
【0023】図3,4,5に示したように、球状黒鉛の
層間距離d(002)が3.37Å以下の場合やLc
aがそれぞれ500Å以上の場合には、放電比容量が
250mAh/gと大きくなっていた。
【0024】このように、同じメソフェーズ微小球体に
黒鉛化処理を行った黒鉛質材料であっても、熱処理条件
が異なり、結晶性が異なると、その充放電特性、すなわ
ちリチウムの黒鉛層間へのインターカレート、デインタ
ーカレートの状態が異なることがわかる。
【0025】一般に黒鉛層間化合物はステージ構造と呼
ばれる結晶構造を形成するため、リチウムイオンなどは
層間へランダムに侵入するのではなく、ある規則性をも
って侵入するとされており、これら規則性は積層秩序
性、面内秩序性と呼ばれている。従って、c軸方向の結
晶性だけでなく、a軸方向の結晶性も発達している結晶
構造の黒鉛の方が上記の積層秩序性、面内秩序性が良く
なるために侵入サイト量が多くなっている、すなわち充
放電容量が大きくなり、上記の結果となったものと考え
られる。
【0026】さらに、液相炭素化の熱処理条件を変える
ことによりメソフェーズ微小球体の粒子径、すなわち球
状黒鉛の粒子径を変えた黒鉛質材料と、比較例の人造黒
鉛を分級して得た平均粒径の異なる人造黒鉛について、
前記と同様の評価を行い、その結果を図6に示した。図
6より、比較例の人造黒鉛では粒径が大きい方がやや放
電比容量が大きいとともに粒径の影響が小さいのに対し
て、本発明の球状黒鉛では、平均粒子径を3〜50μm
の範囲としたものが、放電比容量が大きく、約200m
Ah/g以上となっていた。これは、本発明の球状黒鉛
の場合には、平均粒径を液相炭素化の熱処理条件によっ
て変えることにより、黒鉛の本質的な性状に大きな影響
を与えていると考えられる。
【0027】すなわち、液相炭素化の熱処理条件の温度
がより高く、時間もより長くすると、得られた球状黒鉛
は小粒子が融合して大粒子化しており、a軸、c軸方向
のミクロ的な配向性が悪くなり、さらに、粒子径が大き
くなると、かさ密度が小さくなって黒鉛質材料の充填性
が悪くなるために容量が低下するものと考えられる。一
方、液相炭素化の熱処理条件の温度がより低く、時間も
より短くすると、得られた球状黒鉛は、粒子径が小さく
表面積が大きくなるため、球状黒鉛の好ましい、優れた
粒子の表面特性・表面構造の効果が小さくなり、比較例
の人造黒鉛において見られたような溶媒との反応が生
じ、リチウムの黒鉛層間へのインターカレートが妨害さ
れるため容量が低下すると考えられる。従って、平均粒
子径が3〜50μmの範囲の球状黒鉛が最も放電容量が
大きくなると考えられる。
【0028】なお本実施例ではコイン型電池を用いた
が、電池の形状は円筒形、角形などであってもよく、電
解液、正極活物質ともに本実施例以外で適当なものにつ
いては同様の効果を得た。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の非水電解液二次
電池の負極に用いる黒鉛質材料は、ピッチ類の液相炭素
化過程において生成したメソフェーズ微小球体を黒鉛化
した球状黒鉛であって、層間距離d(002)が3.3
7Å以下、c軸方向の結晶子の大きさLcが500Å以
上、a軸方向の結晶軸の大きさLaが500Å以上であ
り、かつ前記球状黒鉛の平均粒径が3〜50μmの範囲
であるので、リチウムがインターカレートする量が多く
高容量である負極を得ることができ、リチウムのデンド
ライトの発生を防止することができる高容量な非水電解
液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の断面図
【図2】本発明と比較例の非水電解液二次電池の充放電
特性図
【図3】本発明の球状黒鉛の層間距離d(002)と放
電比容量の関係を示す図
【図4】本発明の球状黒鉛のc軸方向の結晶子の大きさ
cと放電比容量の関係を示す図
【図5】本発明の球状黒鉛のa軸方向の結晶子の大きさ
aと放電比容量との関係を示す図
【図6】本発明と比較例の黒鉛の平均粒径と放電比容量
との関係を示す図
【符号の説明】
1 ケース 2 封口板 3 負極 4 負極集電体 5 セパレータ 6 正極 7 絶縁ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−188559(JP,A) 特開 平4−115457(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/38 - 4/58 H01M 10/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】黒鉛質材料を主材料とする負極と、 リチウム含有金属酸化物を活物質とする正極と、 有機電解液と、 セパレータとからなり、 前記黒鉛質材料は、ピッチ類の液相炭素化過程において
    生成したメソフェーズ微小球体を黒鉛化して得た球状黒
    鉛であって、X線回折法による層間距離d(002)が
    3.37Å以下、c軸方向の結晶子の大きさLcが50
    0Å以上、a軸方向の結晶子の大きさLaが500Å以
    上であり、かつ前記球状黒鉛の平均粒径が3〜50μm
    の範囲にある非水電解液二次電池。
JP4111082A 1992-04-30 1992-04-30 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3064662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111082A JP3064662B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111082A JP3064662B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307958A JPH05307958A (ja) 1993-11-19
JP3064662B2 true JP3064662B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=14551930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111082A Expired - Lifetime JP3064662B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064662B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2262613C (en) 1996-08-08 2006-11-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as negative electrode
TW399029B (en) * 1996-12-25 2000-07-21 Sony Corp Graphite powder suitable for negative electrode material of lithium ion secondary batteries
KR100269918B1 (ko) 1997-08-28 2000-10-16 김순택 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질 및 그의 제조 방법
US6632569B1 (en) * 1998-11-27 2003-10-14 Mitsubishi Chemical Corporation Carbonaceous material for electrode and non-aqueous solvent secondary battery using this material
JP4252847B2 (ja) 2003-06-09 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05307958A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6294291B1 (en) Secondary battery or cell with a non-aqueous electrolyte
JP3556270B2 (ja) リチウム二次電池
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US20090162753A1 (en) Spherical carbons and method for preparing the same
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
JP2001102049A (ja) 非水電解液型二次電池
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07226204A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP7334735B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JPH0927344A (ja) 非水電解液二次電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JP3064662B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3052565B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0589879A (ja) リチウム二次電池
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JP4734707B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005019096A (ja) 非水系2次電池
JPH08180873A (ja) 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH06150927A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term