JPH09106963A - マイクロエレクトロニックシステムを垂直方向で集積する方法 - Google Patents

マイクロエレクトロニックシステムを垂直方向で集積する方法

Info

Publication number
JPH09106963A
JPH09106963A JP8112772A JP11277296A JPH09106963A JP H09106963 A JPH09106963 A JP H09106963A JP 8112772 A JP8112772 A JP 8112772A JP 11277296 A JP11277296 A JP 11277296A JP H09106963 A JPH09106963 A JP H09106963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metallizing
via hole
film
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8112772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999828B2 (ja
Inventor
Peter Dr Ramm
ラム ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JPH09106963A publication Critical patent/JPH09106963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999828B2 publication Critical patent/JP3999828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロエレクトロニックシステムを垂直方
向で集積する方法に関するものである。この方法は、CM
OS適合性標準半導体技術で実施可能であり、公知の方法
に比べて製作時の処理時間の低減と歩留りの向上とを可
能とする。 【解決手段】 異なる基板中の個々の素子層が相互に独
自に処理され、その後に組立てられる。処理済みトップ
基板1の前面にまずバイアホール7が開通され、これら
のバイアホールは既存のすべての素子層を貫通する。引
き続き、処理済みボトム基板8の前面がトップ基板1の
前面と接合される。その後、いまや存在する基板スタッ
ク14のトップ基板が裏面の方からバイアホールに至る
まで薄膜化される。開通されたバイアホールは次に、残
存する膜内をボトム基板のメタライジング平面に至るま
で延長され、トップ基板とボトム基板との間に電気コン
タクトが実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロエレクト
ロニックシステムを垂直方向で集積する方法に関するも
のである。垂直方向で接合すると、3次元集積回路の製
造が可能となる。3次元集積マイクロエレクトロニック
システムの利点は、特に、同じ設計規則において達成可
能な実装密度及びスイッチング速度が2次元システム
(プレーナ技術)に比べて高いことにある。このこと
は、一方で個々の素子間又は回路間の伝導路が短いこと
から、他方で並列情報処理の可能性から生じる。場所を
自由に選択可能な高集積可能な垂直方向コンタクトで接
合技術を実現するときシステムの性能向上は最適とな
る。
【0002】
【従来の技術】自由に選択可能な垂直コンタクトを有す
る3次元回路配置を製造するために以下の方法が公知で
ある。
【0003】Y.Akasaka、Proc.IEEE 74(1986)1703は、
再結晶化膜中に他の素子を製作することができるよう
に、処理済み素子膜上に多結晶シリコンを析出させて再
結晶させるように提案している。この方法では、欠点と
して、再結晶操作時の高い熱負荷によって下側平面の素
子が劣化して歩留りを低下させ、又システム全体の順次
的処理が必要である。順次的処理が必要であることか
ら、一方で製作時の処理時間がそれ相応に長くなり、他
方でプロセスに起因した故障が加わることで歩留り低下
が帰結する。両方の点とも、異なる基板中で個々の平面
を相互に独自に処理するものに比べて製造費をかなり高
めることになる。
【0004】Y.Hayashi et al., Proc. 8th Int. Work
shop on Future Electron Devices,1990,p.85により、
異なる基板中にまず個々の素子平面を相互に独自に製造
することが公知である。引き続き基板は数マイクロメー
トルに薄膜化され、前面コンタクト及び裏面コンタクト
が備えられ、ボンディング法によって垂直方向で接合さ
れる。しかし前面コンタクト及び裏面コンタクトを設け
るには、標準半導体(CMOS)製作時には予定されていない
特殊処理が、つまりMOS不適合性材料(例えば金)の加
工と基板裏面の構造化が必要となる。
【0005】2つの処理済み素子基板を接合するとき、
組立てる前にアライメントマークを介して両基板の精確
なアライメントが必要となる。裏面の構造化を避けるべ
き場合、アライメントマークは従来基板の前面範囲に設
けられ、アライメントは(例えばいわゆるフリップチッ
プボンディングの方から公知の)赤外光透過法で行われ
る。組立て時点に上側基板に膜系列が存在するので、素
子平面を相互に可視スペクトル域で光学式に光透過アラ
イメントを行うことはできない。
【0006】しかし赤外光透過法を適用すると、半導体
製作において一般的ではない特殊装備、特に、赤外光透
過アライメントを一体化したボンディング装置が不可欠
となる。しかも、アライメントすべき基板は専ら研磨表
面を有していなければならない(ハンドリング基板と下
側素子基板)。というのも、さもないと赤外光が界面で
拡散され、こうしてアライメントマークを結像すること
ができなくなるからである。研磨表面を使用する場合で
も、可視スペクトル域の可視光でアライメントする場合
に比べてアライメント精度は赤外光の大きな波長に基づ
いて因数約1乃至2低く、垂直方向接合の実装密度は可
視光で達成可能な値のほぼ25%にすぎない。更に、多
数の界面及びそれに伴う反射を有する集積回路の複雑な
膜構造は光透過法のアライメント精度を更に低下させる
ことになる。更にこの方法は、アライメントマークの範
囲で十分な放射透過が必要であるので、設計の自由度及
び基板選択を狭める。
【0007】最後に、異なる基板(トップ基板とボトム
基板)中の2つの素子平面の処理を行ってマイクロエレ
クトロニックシステムを垂直方向で集積する方法がJP63
-213943により公知である。この方法では、トップ基板
にまずバイアホールが設けられ、このバイアホールはこ
の基板の回路構造を有するすべての層を貫通する。トッ
プ基板は次に前面が補助基板と接合され、裏面が薄膜化
され、ボトム基板の前面に被着される。補助基板が取り
除かれ、既存のバイアホールはボトム基板のメタライジ
ングに至るまで開通される。バイアホールが充填され、
トップ基板のメタライジング平面との接合はコンタクト
ホールを介して実現される。しかし、ボトム基板と組立
てる前のトップ基板の薄膜化はトップ基板用に特殊なハ
ンドリング技術を必要とする。このハンドリング技術と
は補助基板(ハンドリング基板)の取付けと後の除去で
ある。この付加的製作工程が製造費を高める。しかも、
トップ基板の薄膜化後に補助基板を再び除去すると、そ
の際に素子膜が破損することがあるので、素子の歩留り
が低下する。
【0008】この方法の他の特徴として、基板を組立て
て素子スタックとしたのち、金属材料の析出によって上
側素子平面の表面に生成した接合メタライジングを構造
化する必要がある。そのために必要となるリソグラフィ
工程は特に以下の欠点を伴っている。基板材料(薄膜化
して接着された基板のスタック)が規格に合致していな
いのでレジスト・露光技術に対する要求条件が厳しく、
レジスト膜厚の不均一さの結果、及びレジストに亀裂が
生じるまでのレジスト湿潤問題の結果、バイア技術の実
施後に強いトポグラフィが存在するので、金属構造化の
ためのリソグラフィのとき歩留りが低下する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って前記方法の欠点
は、特に、製作時に基板の処理時間が長く、製作費が高
く、歩留りが低下し、又は標準半導体製作に適合しない
特殊プロセスを適用する必要があることにある。
【0010】そこで本発明の課題は、CMOS適合性標準半
導体技術で実施することができ、歩留りの高い、自由に
選択可能な垂直方向コンタクトで垂直方向で集積する方
法を明示することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題が、本発明によ
れば、請求項1に記載された方法で解決される。この方
法の特殊な構成は従属請求項の対象である。
【0012】本発明による方法では、異なる基板中の個
々の素子層が相互に独自に処理され、その後に組立てら
れる。単数又は複数の素子層とメタライジング平面とを
有する処理済み基板(第1基板;以下、トップ基板と称
する)の前面にまずバイアホールが備えられる。この基
板の素子層は仕上げられた集積回路構造のなかで他の基
板(第2基板;以下、ボトム基板と称する)の素子層よ
り上にくる。
【0013】バイアホールを設けるために好ましくはマ
スキング膜を使用することができ、この膜は好ましくは
平坦化の働きを引き受け又は平坦化される。バイアホー
ルは、トップ基板のメタライジング層とボトム基板のメ
タライジング層との間に後に垂直方向コンタクトが生成
されることになる箇所で(例えばエッチングによって)
開通され、トップ基板中に存在するすべての素子層及び
メタライジング平面を貫通する。好ましくは請求項2に
明示するように被接触メタライジング膜に開通されるバ
イアホールは、好ましくはトップ基板の素子層の下数マ
イクロメートルで成端し、SOI基板を使用する場合には
好ましくは埋込み酸化膜で成端する(請求項5)。
【0014】引き続き、単数又は複数の素子層及びメタ
ライジング平面を有する他の処理済み基板、ボトム基板
が、トップ基板と接合される。このために好ましくは請
求項8に明示するようにボトム基板の前面に、即ちボト
ム基板の上側素子層の表面に、透明付着膜が備えられ
る。この付着膜は同時に不活性化及び/又は平坦化の働
きを引き受けることができる(請求項9)。選択的に、
請求項10に明示するように付着膜を省くことができ、
好ましくは請求項11に明示するように平坦化する膜又
は平坦化された膜を生成することができ、適宜な表面活
性化後にトップ基板の上側素子層表面との直接的結合を
実現することができる(ダイレクトボンディング法)。
次にトップ基板とボトム基板が上下でアライメントさ
れ、トップ基板の前面がボトム基板の前面と接合され
る。アライメントはアライメントマークに基づいてスプ
リット光学系によって可視スペクトル域内で行うことが
できる(請求項3)。その際、アライメントマークはト
ップ基板、ボトム基板のそれぞれ一番上のメタライジン
グ平面に含まれることができ、又はトップ基板中にバイ
アホールと同様に、即ち好ましくはトップ基板前面のア
ライメント構造をエッチングすることによって、製造し
ておくことができる。
【0015】引き続き、ボトム基板に接合されたトップ
基板が裏面の方からバイアホールに至るまで薄膜化され
る。この薄膜化は例えばウエットエッチング又はドライ
エッチング及び/又は機械研磨及び/又はメカノケミカ
ル研磨によって行うことができる(請求項6)。SOI基
板をトップ基板として使用する場合、SOIシリコンをエ
ッチングストップとして利用することができる(請求項
7)。
【0016】いまや開通したバイアホールは残存膜(例
えばボトム基板の付着膜とパッシベーション膜)を通し
てボトム基板のメタライジング平面のメタライジング膜
に至るまで(例えばエッチングによって)深化される。
この場合、バイアホールで構造化されるトップ基板がマ
スキングとして役立つので(いわゆるハードマスク;請
求項12)、リソグラフィ工程は必要でない。
【0017】このバイアホールを介して、最後に、トッ
プ基板メタライジング平面のメタライジングとボトム基
板メタライジング平面のメタライジングとの間に電気コ
ンタクトが実現される。
【0018】このために好ましくは、請求項13に明示
するように、金属材料が基板スタック上に析出されて、
トップ基板のメタライジング(請求項2)を通してボト
ム基板のメタライジングに至るまでバイアホールを覆
い、引き続き異方性エッチング操作又はメカノケミカル
研磨操作によって基板表面から金属材料が除去され、金
属材料はバイアホール内に残るだけとなる(いわゆるプ
ラグ技術)。この金属プラグによってトップ基板、ボト
ム基板の素子層の垂直方向集積が実現されている。最後
に、誘電体膜を被着することによって素子スタックの前
面は不活性化することができる。
【0019】他の素子平面の1つと垂直方向で集積する
ことは、上記方法により、ボトムメタライジングとして
金属プラグを有するボトム基板と同様に既存の基板スタ
ックを処理することによって実現することができる。2
つ以上の素子平面間の垂直方向接合は当該メタライジン
グ平面の設計によって固定される。
【0020】本発明方法では、異なる基板中で個々の素
子層が相互に独自に処理(並列処理)されることに基づ
いて、垂直方向回路構造の製作時に処理時間が著しく減
少し、従って製作費が低下する。
【0021】本発明方法では、特に基板裏面の構造化を
省くことができるので、有利にはCMOS適合性技術のみが
利用される。
【0022】個々の基板に(即ちウェーハ平面に)なお
バイアホールが製作されるので、この工程を個々の基板
の処理に含めることが可能となる(並列処理)。補助基
板が省かれ、組立てた素子スタックに対するリソグラフ
ィ工程が何ら必要でないので、有利なことに処理時間が
減少し又歩留りが高まる。
【0023】この方法の他の利点として、個々の素子層
を上下でアライメントするために可視スペクトル域のス
プリット光学系を利用することができる。それ故に、光
透過法とは異なり、トップ基板中のアライメントマーク
より下の膜系列もボトム基板中のアライメントマークよ
り下の膜系列も透明である必要はない。こうして赤外光
透過法に比べて高いアライメント精度が、従って高い実
装密度が、達成可能である。その際、アライメントマー
クの被着は既に個々の基板を処理するときに各基板のそ
れぞれ一番上の素子層内で行うことができ、付加的技術
を必要とはしない。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、1実施例を図面に基づいて
本発明を詳細に説明する。
【0025】各々図は、さまざまな工程後のトップ基板
及びボトム基板の構造を基に本発明方法の操作経過を例
示する図である。
【0026】図1は、素子平面と3層メタライジングと
不活性化表面とを有するトップ基板を示す。
【0027】図2は、−プラズマ酸化物の堆積、 −レジストマスクの被着、 −バイアホールのための写真技術、 −バイアホールの異方性エッチング 後のトップ基板を示す。
【0028】図3は、−レジスト除去、 −シリコン内に至るまでのバイアホールのトレンチエッ
チング 後のトップ基板を示す。
【0029】図4は、−ボトム基板表面の不活性化、 −ボトム基板への接着膜の被着 後の組立てられたトップ基板及びボトム基板を示す。
【0030】図5は、−アライメントして組立て(接着
し)、 −バイアホールに至るまでトップ基板の側で薄膜化 後のトップ基板及びボトム基板(基板スタック)を示
す。
【0031】図6は、ボトム基板のメタライジングに至
るまでバイアホールを深化したのちの基板スタックを示
す。
【0032】図7は、−障壁・付着膜の析出、 −後続の金属材料の析出 後の基板スタックを示す。
【0033】図8は、−スタック表面の研磨、 −保護膜の被着 後の基板スタックを示す。
【0034】トップ基板1はこの実施例ではバルクシリ
コンウェーハ(2:シリコン)であり、チップ平面3に
処理済みMOS回路と3層メタライジングとを有し、図1
に示すように酸化物/窒化物保護膜4で不活性化されて
いる。一番上のメタライジング平面のメタライジング5
は例えばアルミニウム合金である。メタライジング平面
の下にノンドープ酸化膜とドープド酸化膜がある。後に
行うドライエッチングのためのマスキングとして、ま
ず、ハードマスクとして役立つ例えばプラズマ酸化物6
等の膜が析出され、バイアホール7のための写真技術が
行われる。レジストマスク18によってプラズマ酸化物
6、酸化物/窒化物保護膜4、メタライジング5、そし
てその下にあるチップ平面3の酸化膜が異方性エッチン
グされる。結果が図2に図示されている。レジスト除去
後、いわゆるトレンチエッチング法でシリコン2内にま
で深さ約10μmがエッチングされる(図3参照)。SO
I材料をトップ基板1として使用する場合、埋込み酸化
物の表面に至るまでエッチングされる(SiO2がエッチン
グストップ)。
【0035】ボトムウェーハ8(9:シリコン)はボト
ムチップ平面10中の処理済みMOS回路と3層メタライ
ジング(メタライジング11)とパッシベーション12
とを有し、このボトムウェーハ上にポリイミド膜13が
インターチップ接着剤としてスピン塗布され、表面トポ
グラフィが平らにされる。次に、フリップチップボンデ
ィングにおいて標準的に使用されるスプリット光学アラ
イメント式ウェーハボンディング装置においてトップ基
板1とボトム基板8との(ポリイミド膜13のプラズマ
酸化物6への)接着が行われる(図4参照)。
【0036】光学的にアライメントしてトップ基板1と
ボトム基板8を接着したのち、存在する基板スタック1
4はバイアホール7が開通するまで機械的、湿化学的及
び化学機械的に薄膜化される(図5参照)。バルクシリ
コン2の代わりにSOI材料を使用する場合、まず埋込み
酸化物の表面に至るまでエッチングされ(エッチングス
トップ:SiO2)、次に酸化膜が除去される(エッチング
ストップ:シリコン)。薄膜化後、基板スタック14は
標準ウェーハと同様に処理することができる。ボトムメ
タライジングの金属11上にあるポリイミド膜13と保
護膜12は、シリコン2をハードマスクとしてバイアホ
ール内でエッチングされる。エッチングストップとして
役立つのはこの場合メタライジング11である。結果が
図6に図示されている。
【0037】トップメタライジング5とボトムメタライ
ジング11とを電気的に接続するためにまず窒化チタン
膜15が後続のタングステンメタライジング16(W堆
積)のための付着兼障壁膜として析出される。
【0038】CMP装置を使ったメカノケミカル研磨によ
ってタングステン/窒化チタン膜15、16がシリコン
2の表面から除去され、残存する分離されたタングステ
ン/窒化チタン“栓”(いわゆるプラグ)がトップ素子
とボトム素子との間の垂直方向接合を実現する。最後
に、素子スタックを不活性化するために酸化物/窒化物
保護膜17が析出される(図8)。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように本実施態様によれ
ば、リソグラフィ工程を行うことなく、組立てた基板ス
タックで本発明方法を実行することができる。これによ
りこの方法が簡素となり、その歩留りが付加的に高ま
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における1実施例のトップ基板を示す図
である。
【図2】本発明における1実施例のトップ基板を示す図
である。
【図3】本発明における1実施例のトップ基板を示す図
である。
【図4】本発明における1実施例のトップ基板及びボト
ム基板を示す図である。
【図5】本発明における1実施例のトップ基板及びボト
ム基板(基板スタック)を示す図である。
【図6】本発明における1実施例の基板スタックを示す
図である。
【図7】本発明における1実施例の基板スタックを示す
図である。
【図8】本発明における1実施例の基板スタックを示す
図である。
【符号の説明】 1 第1基板(トップ基板) 3 第1層 5,11 メタライジング 7 バイアホール 8 第2基板(ボトム基板) 14 基板スタック

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロエレクトロニックシステムを垂
    直方向で集積する方法であって、 −回路構造を備えた単数又は複数の第1層(3)とメタ
    ライジング(5)を備えた少なくとも1つの第1メタラ
    イジング平面とを第1主面の範囲に含む第1基板(1)
    を用意する工程; −第1工程において第1基板の第1主面範囲でバイアホ
    ール(7)を開通させ、回路構造を備えた第1層全体に
    バイアホールを貫通させる工程; −回路構造を備えた少なくとも1つの第2層(10)と
    メタライジング(11)を備えた少なくとも1つの第2
    メタライジング平面とを第2主面の範囲に含む第2基板
    (8)を用意する工程; −第1基板(1)を第2基板(8)と接合し、第1基板
    の第1主面の側面と第2基板の第2主面の側面とをアラ
    イメントして組立てて基板スタック(14)を生成する
    工程; −第1基板(1)の側でバイアホール(7)が開通する
    まで、この側で基板スタック(14)を薄膜化する工
    程; −既存のバイアホール(7)を第2工程において第2基
    板(8)の第2メタライジング平面のメタライジング
    (11)に至るまで深化する工程; −第1メタライジング平面のメタライジング(5)と第
    2メタライジング平面のメタライジング(11)との間
    にバイアホール(7)を介して電気伝導性接合を実現す
    る工程; 以上の工程からなる方法。
  2. 【請求項2】 バイアホール(7)がメタライジング
    (5)を貫通するように、第1工程においてバイアホー
    ルの開通を行うことを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 第1基板(1)が第1主面の範囲に、又
    第2基板(8)が第2主面の範囲にアライメントマーク
    を含み、これらのアライメントマークに基づいて可視ス
    ペクトル域でスプリット光学系によって第1基板と第2
    基板とのアライメント組立てが行われることを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 バイアホールの開通がエッチングによっ
    て行われることを特徴とする、請求項1から3のいずれ
    か1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 バイアホールが第1工程においてまず異
    方性エッチング法によって回路構造を備えたすべての第
    1層に開通され、次にトレンチエッチング法によって第
    1層の下約10μmの深さにまで開通され、その際埋込
    み酸化膜をエッチングストップとして利用することがで
    きることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 基板スタック(14)の薄膜化がエッチ
    ング及び/又は研磨によって行われることを特徴とす
    る、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 SOI基板を第1基板(1)として使用す
    る場合、エッチングストップ膜としてのSOI基板の埋込
    み酸化膜に至るまでエッチングによって薄膜化が行わ
    れ、次に、エッチングストップ膜として基板材料を有す
    るこの酸化膜の除去が行われることを特徴とする、請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第2基板の第2主面に被着される透明付
    着膜を利用して基板の接合が行われることを特徴とす
    る、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 不活性化及び/又は平坦化を行う付着膜
    が使用されることを特徴とする、請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 基板の接合が直接的結合(ダイレクト
    ボンディング法)によって行われることを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 平坦化を行う膜及び/又は平坦化され
    た膜が接合前に生成されることを特徴とする、請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 第2工程において既存のバイアホール
    (7)の深化が異方性エッチングによって行われ、その
    際、第1基板(1)の基板材料がハードマスクとして役
    立つことを特徴とする、請求項1から11のいずれか1
    項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 第1メタライジング平面と第2メタラ
    イジング平面との間に電気伝導性接合を実現する工程
    が、 −バイアホール(7)内に付着兼障壁膜を析出する工
    程; −バイアホール内に金属材料を析出する工程; −基板スタック(14)の表面から付着兼障壁膜及び金
    属材料を化学機械的に研磨除去する工程; 以上の工程を含むことを特徴とする、請求項2から12
    のいずれか1項に記載の方法。
JP11277296A 1995-05-05 1996-05-07 マイクロエレクトロニックシステムを垂直方向で集積する方法 Expired - Lifetime JP3999828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19516487A DE19516487C1 (de) 1995-05-05 1995-05-05 Verfahren zur vertikalen Integration mikroelektronischer Systeme
DE19516487.3 1995-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106963A true JPH09106963A (ja) 1997-04-22
JP3999828B2 JP3999828B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7761140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11277296A Expired - Lifetime JP3999828B2 (ja) 1995-05-05 1996-05-07 マイクロエレクトロニックシステムを垂直方向で集積する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5851894A (ja)
JP (1) JP3999828B2 (ja)
KR (1) KR960043162A (ja)
DE (1) DE19516487C1 (ja)
FR (1) FR2734664B1 (ja)
GB (1) GB2300518B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508590A (ja) * 1998-03-26 2002-03-19 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 垂直集積した回路構造を作製するための配線方法および垂直集積した回路構造
JP2013080813A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809421B1 (en) * 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US6551857B2 (en) 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
JPH11191575A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Shinkawa Ltd フリップチップボンディング用部品、フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチップボンディング方法
US6365488B1 (en) * 1998-03-05 2002-04-02 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing SOI wafer with buried layer
US5986344A (en) 1998-04-14 1999-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Anti-reflective coating layer for semiconductor device
DE19818968C2 (de) * 1998-04-28 2000-11-30 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Transponders, Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte, die einen Transponder aufweist, sowie nach dem erfindungsgemäßen Verfahren hergestellter Transponder und nach dem erfindungsgemäßen Verfahren hergestellte Chipkarte
DE19853703A1 (de) * 1998-11-20 2000-05-25 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines beidseitig prozessierten integrierten Schaltkreises
DE19856573C1 (de) * 1998-12-08 2000-05-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur vertikalen Integration von aktiven Schaltungsebenen und unter Verwendung desselben erzeugte vertikale integrierte Schaltung
DE19946715C1 (de) * 1999-09-29 2001-05-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur dreidimensionalen Integration mikroelektronischer Systeme
US6500694B1 (en) 2000-03-22 2002-12-31 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6984571B1 (en) 1999-10-01 2006-01-10 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6902987B1 (en) 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
US6935023B2 (en) 2000-03-08 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming electrical connection for fluid ejection device
US6563133B1 (en) 2000-08-09 2003-05-13 Ziptronix, Inc. Method of epitaxial-like wafer bonding at low temperature and bonded structure
EP1195808B1 (en) 2000-10-04 2007-08-15 Infineon Technologies AG Method of fabricating a thin, free-standing semiconductor device layer and of making a three-dimensionally integrated circuit
US6716737B2 (en) 2002-07-29 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
US6902872B2 (en) 2002-07-29 2005-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
US7109092B2 (en) 2003-05-19 2006-09-19 Ziptronix, Inc. Method of room temperature covalent bonding
US6867073B1 (en) * 2003-10-21 2005-03-15 Ziptronix, Inc. Single mask via method and device
JP2005150686A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7453150B1 (en) * 2004-04-01 2008-11-18 Rensselaer Polytechnic Institute Three-dimensional face-to-face integration assembly
US7390740B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Sloped vias in a substrate, spring-like contacts, and methods of making
US10374120B2 (en) * 2005-02-18 2019-08-06 Koninklijke Philips N.V. High efficiency solar cells utilizing wafer bonding and layer transfer to integrate non-lattice matched materials
US8101498B2 (en) * 2005-04-21 2012-01-24 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
DE102005022017B3 (de) * 2005-05-12 2006-10-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Chip-Stapeln sowie zugehörige Chip-Stapel
US7977227B2 (en) * 2005-08-15 2011-07-12 Macronix International Co., Ltd. Method of manufacturing a non-volatile memory device
TWI427646B (zh) 2006-04-14 2014-02-21 Bourns Inc 具表面可裝設配置之傳導聚合物電子裝置及其製造方法
US8513789B2 (en) 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
US7829438B2 (en) 2006-10-10 2010-11-09 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking
US7901989B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
US7732301B1 (en) 2007-04-20 2010-06-08 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
US20090278233A1 (en) * 2007-07-26 2009-11-12 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
JP5572089B2 (ja) 2007-07-27 2014-08-13 テッセラ,インコーポレイテッド 適用後パッド延在部を伴う再構成ウエハ積層パッケージング
US8193092B2 (en) * 2007-07-31 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a through-substrate conductive member with an exposed end and methods of manufacturing such semiconductor devices
JP5645662B2 (ja) 2007-08-03 2014-12-24 テッセラ,インコーポレイテッド 積層型マイクロエレクトロニクスアセンブリを製造する方法及び積層型マイクロエレクトロニクスユニット
US8043895B2 (en) 2007-08-09 2011-10-25 Tessera, Inc. Method of fabricating stacked assembly including plurality of stacked microelectronic elements
JP5639052B2 (ja) 2008-06-16 2014-12-10 テッセラ,インコーポレイテッド ウェハレベルでの縁部の積重ね
DE102009030958B4 (de) * 2008-07-23 2014-01-23 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit einem Verbindungselement und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US8158515B2 (en) * 2009-02-03 2012-04-17 International Business Machines Corporation Method of making 3D integrated circuits
KR101187214B1 (ko) * 2009-03-13 2012-10-02 테세라, 인코포레이티드 본드 패드를 통과하여 연장된 비아를 갖는 마이크로전자 소자를 포함하는 적층형 마이크로전자 어셈블리
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
US8685793B2 (en) 2010-09-16 2014-04-01 Tessera, Inc. Chip assembly having via interconnects joined by plating
US8686565B2 (en) 2010-09-16 2014-04-01 Tessera, Inc. Stacked chip assembly having vertical vias
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
FR2990298A1 (fr) * 2012-05-04 2013-11-08 St Microelectronics Sa Empilement de structures semi-conductrices et procede de fabrication correspondant
JP6302644B2 (ja) * 2013-11-11 2018-03-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130059A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0612799B2 (ja) * 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH063837B2 (ja) * 1987-03-03 1994-01-12 シャープ株式会社 三次元半導体集積回路の製造方法
US4784970A (en) * 1987-11-18 1988-11-15 Grumman Aerospace Corporation Process for making a double wafer moated signal processor
US4842699A (en) * 1988-05-10 1989-06-27 Avantek, Inc. Method of selective via-hole and heat sink plating using a metal mask
JPH0215652A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5185292A (en) * 1989-07-20 1993-02-09 Harris Corporation Process for forming extremely thin edge-connectable integrated circuit structure
DE69121041T2 (de) * 1990-10-12 1997-02-06 Axis Spa Schmelzfixiervorrichtung, die eine Temperatursteuereinrichtung enthält
JP2839376B2 (ja) * 1991-02-05 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE4314913C1 (de) * 1993-05-05 1994-08-25 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einer Kontaktstrukturierung für vertikale Kontaktierung mit weiteren Halbleiterbauelementen
JP3360919B2 (ja) * 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
EP0635885B1 (en) * 1993-07-22 1998-12-16 Raytheon Company High density circuit assembly
US5627106A (en) * 1994-05-06 1997-05-06 United Microelectronics Corporation Trench method for three dimensional chip connecting during IC fabrication
DE4433845A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen integrierten Schaltung
DE4433833A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen integrierten Schaltung unter Erreichung hoher Systemausbeuten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508590A (ja) * 1998-03-26 2002-03-19 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 垂直集積した回路構造を作製するための配線方法および垂直集積した回路構造
JP2013080813A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9293411B2 (en) 2011-10-04 2016-03-22 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US9425142B2 (en) 2011-10-04 2016-08-23 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB9608877D0 (en) 1996-07-03
US5851894A (en) 1998-12-22
GB2300518A (en) 1996-11-06
KR960043162A (ja) 1996-12-23
FR2734664A1 (fr) 1996-11-29
JP3999828B2 (ja) 2007-10-31
GB2300518B (en) 1999-12-29
FR2734664B1 (fr) 1998-08-28
DE19516487C1 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09106963A (ja) マイクロエレクトロニックシステムを垂直方向で集積する方法
JP3992762B2 (ja) 集積回路の製造方法
US6448174B1 (en) Wiring method for producing a vertical, integrated circuit structure and vertical, integrated circuit structure
KR100347656B1 (ko) 3차원회로를형성하기위한방법
US6599778B2 (en) Chip and wafer integration process using vertical connections
US7642173B2 (en) Three-dimensional face-to-face integration assembly
US8896127B2 (en) Via structure and via etching process of forming the same
KR100363375B1 (ko) 캐리어 기판상에 탑재된 집적 회로 디바이스 제조 방법
US7183176B2 (en) Method of forming through-wafer interconnects for vertical wafer level packaging
US7410884B2 (en) 3D integrated circuits using thick metal for backside connections and offset bumps
US8129811B2 (en) Techniques for three-dimensional circuit integration
US9209157B2 (en) Formation of through via before contact processing
KR101018419B1 (ko) 싱글 마스크 비아 방법 및 장치
JP3895595B2 (ja) 背面接触により電気コンポーネントを垂直に集積する方法
US20070207592A1 (en) Wafer bonding of damascene-patterned metal/adhesive redistribution layers
WO2022121121A1 (zh) 芯片键合方法
TW202137583A (zh) 封裝元件及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term