JPH0887097A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0887097A
JPH0887097A JP6221887A JP22188794A JPH0887097A JP H0887097 A JPH0887097 A JP H0887097A JP 6221887 A JP6221887 A JP 6221887A JP 22188794 A JP22188794 A JP 22188794A JP H0887097 A JPH0887097 A JP H0887097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
group
dye
forming method
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6221887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Morimoto
仁士 森本
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6221887A priority Critical patent/JPH0887097A/ja
Priority to US08/520,600 priority patent/US5547810A/en
Publication of JPH0887097A publication Critical patent/JPH0887097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/404Photosensitive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 錯形成反応を利用して発生させたアルカリを
用い、高コントラストな画像を形成し、皮膜物性、画像
表面の光沢及び感光材料と受像材料を重ねて処理する場
合の剥離性に優れる画像形成方法を提供する。 【構成】 水に難溶な金属化合物、下記一般式〔I〕で
表される化合物及び水の存在下で画像を形成する方法。 【化1】 〔式中、Aはそれぞれ置換基を有してもよいシクロアル
キル基、フェニル基又は複素環基を表し、縮合環を形成
してもよい。Mはアルカリ金属、アンモニウムイオン又
は有機塩基を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、錯形成反応により発生
させたアルカリを利用する画像形成方法に関し、特に高
コントラストで画像ムラが少なく表面の光沢に優れる画
像を得ることができる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の写真画像形成方法は、現像液、定
着液、漂白定着液等の写真処理液を利用する方法が一般
的であったが、これらの処理液を用いる繁雑さを避ける
ものとして、例えば銀塩拡散転写方式、湿式カラー拡散
転写方式(所謂インスタントカラー写真方式)或いは熱
現像方式等が実用化されている。
【0003】このうち、熱現像方式は現像を加熱によっ
て行うもので白黒画像及びカラー画像を得るものが知ら
れており、得られた画像を感光材料から画像受像層に転
写する転写型の熱現像感光材料もよく知られている。
【0004】熱現像感光材料の構成は、通常、支持体及
びバインダー、感光性ハロゲン化銀乳剤、還元剤、必要
に応じて色素供与物質、有機銀塩他各種の写真用添加剤
からなっている。転写型の熱現像感光材料は、感光材料
に一体化された銀又は色素を受容する受像層を有するも
のと、別途受像材料を用いるものとがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる熱現像感光材料
を用いた画像形成においては、高コントラスト画像を得
るために、現像及び/又は色素転写の過程で反応系のp
Hを高くする方法が検討されており、例えば特開昭56-1
30745号、同56-132332号等にはアルカリ発生剤を予め熱
現像感光材料及び受像材料から選ばれる少なくとも一方
に含有させておくことが記載されている。しかし、この
方法ではアルカリ成分を含有する塗布液のpHが非常に
高くなる傾向にあり、親水性バインダーの物性に影響を
及ぼして塗布故障を生じやすく、形成された画像におい
ては、周囲に比べて画像濃度が異常に低いムラ(いわゆ
る白抜けムラ)や異常に高いムラ(いわゆる黒ポチム
ラ)を生じやすかった。又、アルカリ成分を含有する塗
布液を酸性成分で中和して親水性バインダーの物性を維
持しようとすると、目的とするpH上昇効果を充分に得
ることができなかった。
【0006】英国特許第998949号、米国特許第3220846
号、同3523795号、特開昭50-22625号、同59-168440号、
同59-168441号、同59-180537号、同60-237443号、同61-
32844号、同61-36743号、同61-52639号、同61-51139
号、同61-51140号、同61-52638号、同61-53631号、同61
-53634号、同61-53635号、同61-53636号、同61-53637
号、同61-53638号、同61-53639号、同61-53640号、同61
-55644号、同61-55645号、同61-55646号、同61-219950
号、同61-251840号等には、加熱によってアルカリ成分
を放出又は形成する化合物(アルカリプレカーサー)を
予め熱現像感光材料及び/又は受像材料に含有させるこ
とが記載されている。しかし、これらのアルカリプレカ
ーサーを含有する場合、感光材料又は受像材料は保存中
に外気の影響(温度、湿度等)を受けやすく、吸湿して
皮膜がべとついたり、画像ムラを生じたり、分解によっ
て写真性能を劣化させたりする欠点を有していた。
【0007】一方、米国特許第3260598号には、水に難
溶な金属水酸化物と、この金属水酸化物を構成する金属
との配位結合が可能な配位子のナトリウム又はカリウム
塩(以下、錯形成化合物とも言う)との現像処理時の反
応によりpHを高くする方法を利用した画像形成方法が
記載されている。この方法は、画像形成反応時まで水に
難溶な金属水酸化物と錯形成化合物を、物理的に隔てら
れた状態にしておけるので、保存による皮膜物性の低下
や写真性能の劣化を軽減できるが、これを熱現像による
画像形成に用いても、画像のコントラストを満足できる
程大きくはできない。
【0008】特開昭62-187847号公報にはピコリン酸グ
アニジンに代表される特定の構造の複素環カルボン酸塩
等と、水酸化亜鉛等の難溶性金属化合物との錯形成反応
を利用したアルカリ発生方法が提案されているが、ここ
で用いられるピコリン酸グアニジンに代表される特定の
複素環カルボン酸塩は、親水性バインダーからなる皮膜
中に添加した場合、高湿下でべとつき易く、皮膜物性上
大きな問題がある。
【0009】特開昭62-174745号公報には難溶性金属化
合物と、この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと
反応して更に難溶性な金属化合物を形成する中性の水溶
性化合物を反応させてアルカリを発生させることが記載
されているが、この方式によれば難溶性塩としての炭酸
銀、水酸化カルシウム等及び中性の水溶性化合物として
の水溶性弗化物、水溶性ヨウ化物等写真性能に大きく影
響する化合物が用いられることになる。又、炭酸バリウ
ムの場合はスルホン酸との難溶性塩形成能が大きい為
に、pH調整剤としての硫酸やスルホン酸基を有する写
真用素材と共に用いることができない等の制約がある。
【0010】本出願人は特願平5-316902号にてアミノポ
リカルボン酸誘導体を用いることで皮膜物性を改良し、
かつ高コントラストを得る方法を提案した。この方法で
は、熱現像処理後の画像表面の光沢及び感光材料と受像
材料を重ねて処理する場合の剥離性が必ずしも優れるも
のではなく、更なる改良が望まれる。
【0011】本発明は上記の事情によりなされたもので
あり、その目的は、錯形成反応を利用して発生させたア
ルカリを用い、高コントラストな画像を形成し、皮膜物
性、画像表面の光沢及び感光材料と受像材料を重ねて処
理する場合の剥離性に優れる画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、水
に難溶な金属化合物、上記一般式〔I〕(化1)で表さ
れる化合物及び水を用いる画像形成方法、支持体上に、
バインダー、感光性ハロゲン化銀及び水に難溶な金属化
合物を有するハロゲン化銀写真感光材料を露光後、他の
支持体上にバインダー及び前記一般式〔I〕で表される
化合物を有する材料と重ね合わせ、水と接触せしめる画
像形成方法、前記ハロゲン化銀写真感光材料が、画像形
成時に拡散性の色素を形成又は放出し得る耐拡散性の色
素供与物質を含有し、前記一般式〔I〕で表される化合
物を有する材料が色素媒染剤を含有する色素受像材料で
あること、60℃以上の加熱により現像が行われること、
一般式〔I〕で表される化合物を有する材料の感光材料
と重ね合わせる面のpHが8.5〜10.5であること、により
達成される。
【0013】即ち本発明の画像形成方法は、水に難溶な
金属化合物及びこの金属化合物を構成する金属イオンと
水の存在下で錯形成可能な一般式〔I〕で表される化合
物を、水の存在下で反応させることによりアルカリを発
生させて画像形成に寄与せしめるものである。
【0014】以下、本発明を詳述する。
【0015】一般式〔I〕において、Aはそれぞれ置換
基を有してもよいシクロアルキル基、フェニル基、複素
環基を表し、縮合環を形成してもよい。Mは同じでも異
なってもよく、アルカリ金属、アンモニウムイオン又は
有機塩基を表す。シクロアルキル環、複素環基を構成す
る原子群の個数は特に制限はないが、5員環又は6員環
であることが好ましい。一般式〔I〕で表される化合物
の中でも、Aがそれぞれ置換基を有してもよいピリジル
基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
ピロリル基、ピラゾイル基、イミダゾリル基、テトラゾ
リル基及びフリル基から選ばれる複素環基、又は置換基
を有してもよいフェニル基である化合物が画像形成面表
面の光沢度の観点から好ましい。更にAが置換基を有し
てもよいフェニル基、ピリジル基である場合がより好ま
しい。
【0016】以下に一般式〔I〕で表される化合物の具
体例を挙げるが、これに限定されない。
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】これらの錯形成化合物は、市販品として購
入することができる。又、バイルシュタイ・ハンドブー
フ・デア・オーガニッシェン・ヘミー(Beilsteins Hand
buchder Organischen Chemie)、アンナーレン・デア・
ヘミー(Ann.Chem.)、ケミカル・アブストラクツ(Chemic
al Abstracts)、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・
ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)、モナッシェ
フテ・ヒュール・ヘミー(Monatsch.Chem)、ジュルナー
ル・デア・ルッシシェン・フィジカリッシュ-ヘミッシ
ェン・ゲゼルシャフト(Journal der Russischen Physik
alish-ChemischenGesellschart)等の抄録誌、報文誌に
数多く報告されておりこれらに記載される方法に準じて
合成することができる。
【0020】本発明の画像形成方法で用いられる水に難
溶な金属化合物(以下、難溶性金属化合物とも言う。)
の例としては、20℃の水に対する溶解度が0.5以下の金
属酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、硼酸
塩、アルミン酸塩等が挙げられるが、とりわけ以下の一
般式〔II〕で表される金属化合物を用いることが好まし
い。
【0021】一般式〔II〕 Zmn 〔式中、Zはアルカリ金属以外の金属を表し、Xは酸化
物イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、リン酸イオ
ン、珪酸イオン、硼酸イオン又はアルミン酸イオンを表
す。m及びnは、各々ZとXの原子価が均衡を保てる様
な整数を表す。〕一般式〔II〕で表される金属化合物
は、結晶水を有していてもよく、又複塩を形成していて
もよい。
【0022】Zの好ましい例としては、Zn2+,Co2+,Ni
2+,Fe2+,Mn2+,Cu2+,Hg2+,Zr2+等の遷移金属イオン
及びBa2+,Sr2+,Ca2+等のアルカリ土類金属イオンが挙
げられる。特に好ましくはZn2+イオンである。
【0023】Xの好ましい例としては、酸化物イオン、
水酸化物イオン、リン酸イオン及び炭酸イオンが挙げら
れる。
【0024】具体的な化合物例としては、Zn(OH)2,Zn
O,Co(OH)2,CoO,Ni(OH)2,Cu(OH)2,Fe(OH)2,Mn(OH)
2,BaCO3,SrCO3,CaCO3,塩基性炭酸亜鉛,塩基性炭酸
コバルト,塩基性炭酸ニッケル,塩基性炭酸ビスマス等
を挙げることができ、中でも水を含む分散媒で分散した
ときに、分散液に着色のないものが好ましく、特にZn(O
H)2が好ましい。
【0025】一般式〔I〕で表される化合物と水に難溶
な金属化合物との組み合わせ方は任意であり、それぞれ
単独で用いても併用してもよい。好ましい使用量は系の
状態や系に必要なアルカリ量により異なるが、使用比率
はモル比で、一般式〔I〕で表される化合物:水に難溶
な金属化合物=10:1〜1:10であるが、特に好ましく
は5:1〜1:5である。
【0026】本発明の画像形成方法には、公知の種々の
方式が用いられるが、好ましくは現像液、定着液或いは
漂白定着液等を使用しない方式、具体的には、銀塩拡散
転写方式、湿式カラー拡散転写方式(いわゆるインスタ
ントカラー写真)及び熱現像方式等である。
【0027】以下、本発明の画像形成方法において特に
好ましく用いられる、水を介した熱現像方式を主体とし
て解説する。
【0028】一般式〔I〕で表される化合物と水に難溶
な金属化合物は、各々溶液或いは分散液の形で、画像形
成過程又はその直前に外部から供給することもできる
が、好ましくは少なくともどちらか一方を予め感光材料
及び受像材料から選ばれる少なくとも一方に内蔵させて
おく。
【0029】一般式〔I〕で表される化合物はそのまま
水溶液或いは固体分散液の形で感光材料又は受像材料に
添加せしめてもよいが、塗布液中及び塗布後の皮膜中に
おいて着色していないものが好ましい。特に保存時の写
真性能の劣化を軽減できるという観点から感光材料の非
感光性層及び受像材料から選ばれる少なくとも一方に含
有せしめるのが好ましく、特には受像材料に添加するこ
とである。好ましい添加量は、本発明の効果の点から画
像形成系全体として、1〜100ミリモル/m2であり、更
に好ましくは5〜50ミリモル/m2である。
【0030】難溶性金属化合物は、塗布液中での錯形成
反応を防ぐために、一般式〔I〕で表される化合物とは
別の層に含まれるのが好ましい。特には、難溶性金属化
合物を感光材料の非感光性層に添加することであり、更
にはこのとき一般式〔I〕で表される化合物は受像材料
に添加するのが好ましい。その好ましい添加量は、粒子
サイズにも依存するが、本発明の効果の点から画像形成
系全体として1〜200ミリモル/m2であり、更に好まし
くは5〜100ミリモル/m2である。
【0031】一般式〔I〕で表される化合物及び難溶性
金属化合物を感光材料や受像材料に添加する場合、一般
に支持体上の後述するバインダー中に分散するが、バイ
ンダーとしては親水性のものが好ましい。
【0032】一般式〔I〕で表される化合物を含有する
材料の、該化合物含有層を有する側の面のpH(以下、
膜面pHとも言う。)は、本発明の効果の点から8.5〜1
0.5が好ましい。ここに、膜面pHは、イオン交換水(純
水)0.03mlを面上に滴下し、平面pH電極を用いて20〜2
5℃の条件で測定して得た値とする。
【0033】本発明の画像形成方法をカラー感光材料に
採用する場合は、カラー感光材料の構成成分として色素
供与物質が用いられる。色素供与物質として好ましく
は、現像の際に拡散性の色素を形成又は放出する耐拡散
性のものであり、そのような色素供与物質は湿式拡散転
写方式や熱現像拡散転写方式で用いられる公知のものを
挙げることができる。
【0034】熱現像の際に拡散性の色素を放出するタイ
プのものは、熱現像の際に酸化されることにより拡散性
の色素又は色素プレカーサーを放出する色素供与物質が
あり、例えば、特開昭48-33826号公報、同53-50736号公
報、同51-113624号公報、同56-12642号公報、同57-650
号公報、同51-104343号公報、同53-46730号公報、同54-
130122号公報、同57-85055号公報、同59-165054号公
報、同61-193149号公報、同61-228443号公報等に記載さ
れている。
【0035】別のこのタイプの例としては、それ自身が
アルカリの存在下で加水分解により拡散性の色素を放出
するが、現像主薬の酸化体と反応することにより拡散性
の色素を放出しなくなるような色素供与物質で、例えば
特開昭51-63618号、同53-69033号、同54-130927号、同4
9-111628号、同52-4819号、同59-124327号、同59-15244
0号等の各公報に記載されている。
【0036】また別のこのタイプの色素記載物質の例
は、それ自身は色素を放出しないが、現像に使用されず
に残存している還元剤と反応して拡散性の色素を放出す
るものであり、例えば特開昭53-35533号、同53-110827
号、同54-130927号、同56-164342号、同62-215270号、
米国特許第4358525号、特開平1-120553号、特公平3-655
35号、同4-11017号等の各公報に記載されている。
【0037】更に別のタイプの色素供与物質として、熱
現像の際に現像に使用されずに残存しているハロゲン化
銀や有機銀を構成する銀イオン又は可溶性銀イオン錯体
の存在下に拡散性の色素を放出するものがあり、例えば
特開昭59-180548号、米国特許第4362806号、同3719489
号及び同4375507号の各公報に記載されている。
【0038】又、特公昭48-39165号、米国特許第322755
0号、特開昭57-186744号、同58-79247号、同59-176744
号等の各公報に記載されている活性点の離脱基に予め拡
散性の画像形成色素が結合しているカプラー等も本発明
に採用できる。
【0039】更に、米国特許第3134764号、同3597200
号、同3544546号、同3482972号、特開昭59-165054号、
同61-193149号、同61-228443号等の各公報に記載されて
いるような、それ自身はハロゲン化銀に対して還元性を
有し、アルカリ性条件下で拡散性であるが、ハロゲン化
銀の現像に対応して酸化されることにより拡散性を低下
させる色素供与物質も本発明で使用できる。
【0040】一方、熱現像の際に拡散性の画像形成色素
を形成する方式に用いられる色素供与物質としては、ハ
ロゲン化銀及び/又は有機銀の還元の際に生成する現像
剤の酸化体とカップリング反応して拡散性の色素を形成
する色素供与物質があり、例えば米国特許第3531286
号、特公平3-60419号、同1-46054号、同1-40973号、同1
-35334号、同3-74818号、特開昭62-123456号、同63-118
155号、同63-144350号等の公報に記載されている。
【0041】これらの色素供与物質は、単独あるいは2
種以上併用して用いられ、その使用量は色素供与物質の
種類や感光材料の用途により広範に変わり得るが、おお
むね感光材料1m2あたり0.05〜10g、好ましくは0.1〜
5gである。
【0042】色素供与物質を感光材料の写真構成層に含
有させる方法としては、ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレートあるいはトリクレジルフォスフェート等の
高沸点有機溶剤を用いて親水性コロイド溶液中に乳化分
散する方法、アルカリ性の親水性コロイド水溶液中に溶
解した後に酸で中和して分散する方法、あるいは親水性
コロイド水溶液中で機械的に微粒子固体状に湿式粉砕し
て分散する方法等公知の方法を採用することができる。
微粒子として分散して用いる場合、その平均粒子径は0.
05〜10μm、好ましくは0.1〜5μmの範囲である。
【0043】本発明の画像形成方法は、特開平2-293753
号及び同2-308162号等に記載された重合性化合物と共
に、色素供与物質をマイクロカプセル中に含有せしめて
熱現像し、重合性化合物を像様もしくは逆像様に重合さ
せてマイクロカプセルを硬化させ、色素供与物質の受像
層への拡散性を変化させて画像形成する方式の熱現像感
光材料にも適用できる。
【0044】本発明の画像形成方法に用いられる感光材
料は感光性ハロゲン化銀を含有し、塩化銀、臭化銀、沃
臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等従来から知られている
ものを用いることができる。ハロゲン化銀粒子として
は、粒子内部から表面まで均一な組成を有するもの、内
部と表面で組成が異なる所謂コア/シェル、段階的もし
くは連続的に組成が変化している多層構造からなるもの
のいずれでもよい。その粒径分布は単分散であっても多
分散であってもよい。
【0045】ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、球形、
八面体、12面体、14面体等の明確な晶癖を有するものも
そうでないものも用いることができる。又、例えば特開
昭58-111933号、同58-111934号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.22534に記載されるような、2つの平行する
結晶面を有し、且つ、これらの結晶面は各々他の結晶面
よりも面積が大きい粒子であって、粒子の厚さに対する
直径の比が約5以上の平板状ハロゲン化銀も用いること
ができる。
【0046】又、米国特許第2592250号、同3220613号、
同3271257号、同3317322号、同3511622号、同3531291
号、同3447927号、同3761266号、同3703584号、同37361
40号、同3761276号、特開昭50-8524号、同50-38525号、
同52-15661号、同55-127549号等に記載の粒子表面が予
めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤も用
いることができる。
【0047】感光性ハロゲン化銀粒子はその形成時の任
意の段階に、イリジウム、金、ロジウム、鉄、鉛等の金
属イオン種を適当な塩の形で添加することができる。こ
の場合、これらの金属イオンは一般的に銀1モルあた
り、10-7〜10-5モルの範囲で添加する。
【0048】用いる感光性ハロゲン化銀乳剤の平均粒径
は0.05〜2μm、好ましくは約0.1〜1.0μmであり、階調
調整のため、同一の感光性層中に異なる平均粒径のハロ
ゲン化銀乳剤を併用することもできる。
【0049】ハロゲン化銀の調製にあたり、感光性銀塩
形成成分を後述の有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部
を感光性ハロゲン化銀の一部に変換させることもでき
る。
【0050】ハロゲン化銀乳剤は公知の化学増感、分光
増感を施すことができる。増感色素は、ハロゲン化銀粒
子形成時、可溶性塩類の除去時、化学増感開始時、化学
増感時又は化学増感終了以降のいずれの過程で添加して
もよく、その使用量はハロゲン化銀1モル当たり10-5
10-2モル程度である。
【0051】これらの感光性ハロゲン化銀及び感光性銀
塩形成成分は各感光性層につき感光材料1m2当たり0.01
〜10g程度、好ましくは0.05〜1gの範囲で用いられ
る。
【0052】本発明の画像形成方法に用いられる感光材
料には、感度の上昇や現像性の向上を目的として有機銀
塩を用いることができる。
【0053】有機銀塩としては、特開昭53-4921号、同4
9-52626号、同52-141222号、同53-36224号、同53-37626
号、同53-36224号、同53-37610号、米国特許第3330633
号、同3794496号、同4105451号等の各公報に記載の長鎖
脂肪族カルボン酸又はヘテロ環を有するカルボン酸の銀
塩(ベヘン酸銀、α-(1-フェニルテトラゾールチオ)酢
酸銀等)、特公昭44-26582号、同45-12700号、同45-184
16号、同45-22815号、特開昭52-137321号、同58-118638
号、同58-118639号、米国特許第4123274号等の各公報に
記載のイミノ基を有する化合物の銀塩、特開昭61-24904
4号に記載のアセチレン銀等を用いることができる。中
でもイミノ基を有する化合物の銀塩が好ましく、特にベ
ンゾトリアゾール又はその誘導体の銀塩が好ましい。こ
れらの使用量は感光材料1m2当たり0.005〜10g、好ま
しくは0.01〜5gである。
【0054】本発明の画像形成方法に用いる感光材料は
還元剤を含有することができ、現像機構や色素形成又は
放出の機構に併せて適宜選択して用いる。
【0055】還元剤としては、米国特許第3351286号、
同3761270号、同3764328号、同3342599号、同3719492
号、リサーチディスクロージャーNo.12146、同15108、
同15127、特開昭56-27132号、同53-135628号、同57-790
35号に記載のp-フェニレンジアミン系化合物、p-アミノ
フェノール系化合物、リン酸アミドフェノール系化合
物、スルホンアミドアニリン系化合物、ヒドラジン系化
合物、フェノール類、スルホンアミドフェノール類、ポ
リヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビ
スナフチル類、メチレンビスフェノール類、アスコルビ
ン酸類、1-アリール-3-ピラゾリドン類、ヒドラゾン類
又はこれらのプレカーサーが挙げられる。又、色素供与
物質が還元剤を兼ねることもできる。
【0056】還元剤は2種以上併用してもよく、特に1-
アリール-3-ピラゾリドンと耐拡散性のハイドロキノン
誘導体との組み合わせは好ましい。還元剤の使用量は、
感光材料1m2当たり0.01〜100ミリモルの範囲で使用さ
れる。
【0057】本発明の画像形成方法に用いる感光材料及
び受像材料の構成層にはバインダーが用いられる。該バ
インダーとしては、親水性のものが好ましく、例えばエ
チルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、タンパク質、澱粉、アラビア
ゴム、プルラン、デキストラン等の合成又は天然の高分
子物質を挙げることができ、単独又は併用で用いられ
る。合成高分子物質の場合、特に平均分子量が2,000〜
1,000,000のものが好ましく用いられる。
【0058】これらの高分子物質のなかでも特にゼラチ
ンが好ましく、通常のアルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、フェニルカルバモイル化ゼラチンやフタル化ゼ
ラチン等のゼラチン誘導体が用いられ、2種以上併用す
ることもでき、特にゼラチンとゼラチン以外の水溶性高
分子物質との併用が好ましい。
【0059】バインダーの使用量は支持体1m2当たり0.
1〜50g程度であり、好ましくは1〜20gである。
【0060】バインダーは写真用硬膜剤で硬膜されるこ
とが好ましい。硬膜剤としては、ビニルスルホン系、ア
ルデヒド系、エポキシ系、N-メチロール系、ハロゲン置
換-s-トリアジン系のものや高分子硬膜剤等が挙げられ
る。
【0061】本発明に用いられる感光材料及び受像材料
には更に必要に応じて下記の添加剤を採用できる。
【0062】《熱溶剤》熱現像時に液状化し、現像や色
素の転写を促進する作用を有する化合物であり、常温で
は固体のものが好ましい。
【0063】かかる熱溶剤としては、米国特許第334767
5号、同3667959号、同3438776号、同3666477号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.17643、特開昭51-19525号、
同53-24829号、同53-60223号、同58-118640号、同58-19
8038号、同59-229556号、同59-68730号、同59-84236
号、同60-191251号、同60-232547号、同60-14241号、同
61-52643号、同62-78554号、同62-42153号、同62-44737
号、同63-53548号、同63-161446号、特開平1-224751
号、同2-863号の各公報に記載の化合物等が挙げられ
る。
【0064】中でも水不溶性固体熱溶剤が好ましく、具
体的には、特開昭62-136645号、同62-139545号、同63-5
3548号、同63-161446号、特開平1-224751号、同2-863
号、同2-120739号、同2-123354号等に記載の化合物が挙
げられる。
【0065】熱溶剤は、感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、受像層等任意の層中に添加することがで
き、その添加量はバインダーに対して5〜500重量%程
度、好ましくは10〜200重量%である。
【0066】《現像促進剤》例えば特開昭59-177550
号、同59-111636号、同59-124333号、同61-72233号、同
61-236548号、特開平1-152454号に記載の化合物が有用
であり、又、特開昭61-159642号、特開平1-104645号、
特開平1-110767号等に記載の現像促進剤放出化合物も用
いることができる。
【0067】《カブリ防止剤》例えば米国特許第364573
9号明細書に記載の高級脂肪酸、特開昭51-47419号に記
載のN-ハロゲン化物、米国特許第3700457号、特開昭51-
50725号、特開平2-297548号、同2-282241号に記載のメ
ルカプト化合物放出性の化合物、特開昭49-125016号に
記載のアリールスルホン酸、英国特許第1455271号及び
特開昭50-101019号に記載の酸化剤、特開昭53-19825号
に記載のスルホン酸類及びチオスルホン酸類、特開昭51
-3223号に記載のチオウラシル類、特開昭51-26019号に
記載の硫黄、特開昭51-42529号,同51-81124号,同55-9
3149号に記載のジスルフィド類及びポリスルフィド類、
特開昭51-57435号に記載のロジン及びジテルペン類、特
開昭51-104338号に記載のカルボキシル基又はスルホン
酸基を有するポリマー酸、米国特許第4138265号に記載
のチアゾリチオン、特開昭54-51821号、同55-142331
号、米国特許第4137079号に記載のトリアゾール類、特
開昭55-140883号に記載のチオスルフィン酸エステル
類、特開昭59-46641号、同59-57233号、同59-57234号に
記載のジハロゲン化物及びトリハロゲン化物、特開昭59
-111636号に記載のチオール化合物、特開昭60-198540号
及び同60-227255号に記載のハイドロキノン誘導体、特
開昭62-78554号に記載の親水性基を有するカブリ防止
剤、特開昭62-121452号に記載のポリマーカブリ防止
剤、特開昭62-123456号に記載のバラスト基を有するカ
ブリ防止剤等が挙げられる。又、水溶性ハロゲン化物も
カブリ防止を目的として使用することができる。
【0068】これらのカブリ防止剤は感光材料及び受像
材料のいずれの層中にも添加できる。
【0069】《銀イオン捕捉剤》特開昭63-163345号公
報に記載の物理現像核、銀イオンに対して安定な錯体を
形成する耐拡散性の化合物、難溶性銀塩を形成する化合
物、特表昭63-501745号公報第6頁に記載の化合物等が
挙げられる。
【0070】《ハロゲン化銀溶剤》特開昭62-283335号
公報の第3頁左上欄15行目〜第11頁に記載の一般式の化
合物等が挙げられる。
【0071】本発明に用いる感光材料には、上記以外に
もフィルター染料、コロイド銀、蛍光増白剤、帯電防止
剤、界面活性剤、マット剤、退色防止剤、紫外線吸収
剤、白地色調調整剤等各種の写真用添加剤を用いること
ができ、これらについてはリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17029、同29963、特開昭62-135825号、同64-13546
号等の各公報に記載されている。
【0072】これらの添加剤は感光性層、中間層、媒染
層、下引層、保護層又はバッキング層の任意の構成層中
に適宜添加することができる。
【0073】感光材料が2以上の感光性層を有する場
合、感光性層の間には混色を防止する目的で中間層が好
ましく用いられる。中間層は一般的にはゼラチン等の親
水性バインダーから構成され、混色を効果的に防止する
目的で、更に還元剤酸化体の層間移動を防止するための
耐拡散性ハイドロキノン誘導体等の還元剤や、銀イオン
の拡散を防止するための銀イオン捕捉剤を添加すること
ができる。
【0074】感光材料に用いられる支持体は、好ましく
はポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレン
ナフタレートフィルム等の透明又は不透明の合成プラス
チックフィルム、アート紙、キャストコート紙、バライ
タ紙等の各種コート紙、ポリエチレン樹脂被覆紙、これ
らの支持体上に顔料を含む電子線硬化性樹脂組成物を塗
布し硬化せしめたもの等が挙げられる。
【0075】本発明の画像形成方法に用いられる感光材
料としては、(a)感光性ハロゲン化銀乳剤、(b)還元
剤、及び(c)バインダーを含有するものが好ましい。カ
ラー感光材料とする場合には更に(d)色素供与物質を含
有する。これらは単一の写真構成層中に含まれていても
よく、又、(a),(b)を同一の層に添加し、(d)をこれ
に隣接する層に添加したり、(a),(d)を同一の層に添
加し、(b)を他層に添加したりというように2層以上に
分割して添加せしめることもできる。
【0076】実質的に同一の感色性を有し、感度の異な
る2以上の感光性層から1つの感色性ユニットが構成さ
れてもよい。
【0077】感光材料をフルカラーの記録材料とする場
合には、通常感色性が異なり、熱現像により形成又は放
出される色素の色相が異なる3つの感光性層を有する。
この場合、一般的には、青感性層(B)にイエロー色素
(Y)が、緑感性層(G)にマゼンタ色素(M)が、赤感性層
(R)にシアン色素(C)が形成されるように組み合わされ
るが、(B−C)−(G−M)−(R−Y)、(赤外感光性−
C)−(G−Y)−(R−M)等の如何なる組み合わせとす
ることもできる。又、特開平4-329541号に記載の赤外領
域に2つの異なる感色性を持たせ、第3の感色性を赤領
域に持たせることを採用することもできる。
【0078】更に本発明には、特開昭60-162251号公報
に記載の拡散性色素を用いて黒色画像を形成する方法も
適用できる。
【0079】感光材料には感光性層の他に下引層、中間
層、保護層、フィルター層、バッキング層、剥離層等の
非感光性層を任意に設けることができる。
【0080】本発明の画像形成方法を色素転写方式とす
る場合、好ましくは色素受像層を有する受像材料が用い
られる。受像材料は、支持体とこの上に設けられた色素
受容能を有する受像層とから構成されるが、支持体自身
が色素受容能のある受像層を兼ねることもできる。受像
層はそれを構成するバインダー自身が色素受容能を有す
る場合と、色素を受容し得る媒染剤がバインダー中に含
有されている場合とに大きく分けられる。
【0081】本発明の画像形成方法では、親水性バイン
ダー中に媒染剤を含有する受像層が好ましく用いられ
る。媒染剤としては、3級アミン又は4級アンモニウム
塩を含むポリマーが用いられ、例えば特開昭48-75237
号、同50-61228号、同50-80132号、同50-73440号、同53
-129034号、同54-145529号、同55-142339号、同56-1614
10号、同59-219745号、同62-30249号、同62-34159号等
の各公報に記載の4級アンモニウム基を有するポリマー
媒染剤、例えば米国特許第4115124号、特開昭60-23851
号等に記載のポリビニルピリジン系媒染剤、例えば米国
特許第4115124号、英国特許第2056101号、同2093041
号、特開昭59-55436号、同60-23854号、同60-39644号、
同60-60643号、同60-118834号、同60-122941号、同60-2
35124号の各公報に記載のポリビニルイミダゾール系媒
染剤、特開昭47-3689号公報に記載の媒染能力を有する
基がグラフト化された媒染剤、特開昭60-57836号公報に
記載の3級アミン系モルダントと4級アンモニウム系モ
ルダントの併用、特開昭63-198051号、特開平2-32335号
公報に記載の画像安定化基を有する媒染剤等が挙げられ
る。又、これらの媒染剤を保持するのに用いられる好ま
しいバインダーとしては、例えばゼラチン、ポリビニル
アルコール、デキストラン等の親水性バインダーが挙げ
られる。
【0082】受像材料は支持体上に単一の受像層が設け
られたものでも、複数の構成層からなるものでもよく、
複数の構成層の全てが受像層であっても、その一部が受
像層であってもよい。
【0083】受像材料が受像層とは別に支持体を有する
時、透明支持体であっても反射支持体であってもよく、
ポリエチレンテレフタレートやポリプロピレン、これら
に硫酸バリウムや二酸化チタン等の白色顔料を添加した
もの、アート紙、キャストコート紙、バライタ紙、紙支
持体上に白色顔料を含有する熱可塑性樹脂(ポリエチレ
ン等)を被覆した積層紙、布類、ガラス、アルミニウム
等の金属箔、支持体上に顔料を含む電子線硬化性樹脂組
成物を塗布し硬化せしめたもの、第2種拡散反射性を有
する反射支持体等を用いることができる。
【0084】本発明に用いることができる感光材料又は
受像材料の支持体として紙支持体を用いる場合には、特
に紙支持体の両面をポリエチレンで被覆した支持体が好
ましく、この場合少なくとも一方の側のポリエチレン中
に酸化チタンを含有することが好ましい。
【0085】該ポリエチレンで被覆された紙支持体は表
面が非常に平滑であることが好ましく、色素受像層又は
感光性層を塗布する側の表面がJIS−P−8119に規定
されるベック平滑度で50秒以上、好ましくは100秒以上
であり、又、JIS−B−0610に従って測定した断面曲
線からカットオフ値0.8mmの条件で導かれる濾波うねり
曲線について、基準長を2.5mmとして濾波最大うねりを
測定した時、最大うねりが4μm以上であるところが、
任意の100個の測定箇所で4個以内であることが好まし
く、その場合の中心線平均粗さが3μm以下が好まし
い。
【0086】更に上記ポリエチレン被覆紙の原紙は、特
開平4-321043号公報の第4頁第6欄32行目〜第5頁第8
欄28行目に記載の構成及び特性を有するものであること
が好ましい。
【0087】本発明に用いられる熱現像感光材料は、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.15108、特開昭57-19845
8号、同57-207250号、同61-80148号等に記載の感光層と
受像層が同一支持体上に積層されたモノシート型のもの
であってもよい。
【0088】本発明に用いられる受像材料には、例えば
汚染防止剤、紫外線吸収剤(特開昭60-130735号、同61-
153638号等に記載のベンゾフェノン系化合物、ベンゾト
リアゾール系化合物等)、蛍光増白剤(特開昭61-14375
2号に記載のジアミノスチルベン系化合物、特開昭63-14
7166号に記載の化合物等)、画像安定剤(例えば特開昭
59-182785号、同61-159644号等に記載の化合物)、現像
促進剤、カブリ防止剤(KBr,NaCl,KI,ベンゾトリアゾ
ール誘導体や1-フェニル-5-メルカプトトリアゾール誘
導体等の含窒素複素環化合物等)、pH調節剤、熱溶剤、
有機フッ素系化合物、油滴、界面活性剤、硬膜剤、重合
体ラテックス(例えば特開昭61-156045号に記載のも
の)、マット剤、各種金属イオン等の添加剤を添加する
ことができる。
【0089】本発明に用いられる感光材料及び受像材料
はカールのバランスをとったり、滑り性を改善するため
に所謂バック層を有することができる。バック層には親
水性バインダー及び疎水性バインダーのいずれも用いる
ことができ、用途や構成によって適宜選択する。
【0090】本発明の画像形成方法においては、感光材
料の感色性に対応した露光手段によって露光される。露
光光源としては、タングステンランプ、ハロゲンラン
プ、キセノンランプ、水銀灯、CRT光源、FO-CR
T光源、発光ダイオード、レーザー光源(ガスレーザ
ー、色素レーザー、YAGレーザー、半導体レーザー
等)等を単独あるいは複数組み合わせて採用することが
できる。又、半導体レーザーとSHG素子(第2高調波
発生素子)とを組み合わせた光源も用いることができ
る。
【0091】露光時間は1画面を1回の露光で行うか、
1画素毎にデジタル的に露光を行うかで異なり、前者の
場合通常0.001〜10秒であり、後者の場合1画素当たり1
0-8〜10-2秒の範囲である。デジタル露光の際には1画
素当たり1回のみ露光してもよく、複数回重ねる多重露
光を行ってもよい。多重露光では1回毎に画像領域を少
しずつずらしながら行うこともできる。
【0092】本発明の画像形成方法においては、露光後
又は露光と同時に、好ましくは60〜120℃、更には70〜1
00℃で好ましくは1〜100秒間、更には2〜60秒間加熱
現像がなされ色素画像が形成される。受像材料への拡散
性色素の転写は、熱現像時に受像材料の受像層側に密着
させることにより、熱現像と同時に行ってもよく、又、
熱現像後の感光材料に受像材料を密着させて加熱し、色
素を転写させてもよいが、処理時間短縮という観点から
は前者が好ましい。
【0093】熱現像する直前に微量の水を感光材料又は
受像材料に供給してから両者を張り合わせて熱現像する
ことが好ましい。この場合、水は単なる水であっても、
アルカリ性の水溶液や、界面活性剤又は熱溶剤を含有す
る水であってもよく、本発明の一般式〔I〕で表される
化合物を含有する水であってもよい。水の供給量は供給
する感光材料あるいは受像材料の最大膨潤量の範囲内で
あることが好ましい。又、防黴剤、現像促進剤、カブリ
防止剤、蛍光増白剤等を水に添加してもよい。
【0094】熱現像は、例えば加熱したヒートブロック
や面ヒータに接触させる、熱ローラや熱ドラムに接触さ
せる、高温雰囲気中を通過させる、高周波加熱方式、感
光材料又は受像材料の裏面にカーボンブラック層の様な
発熱導電性層を設け通電する等公知の方式を任意に採用
できる。
【0095】熱現像の加熱パターンは特に制限はなく、
一定温度で行う方法、現像初期を高温状態で行い現像後
半を低温状態で行う方法あるいはその逆の方法、さらに
は3ステップ以上に温度領域を変化させる方法や連続的
に温度を変化させる方法等を任意に採用できる。特に、
特開昭63-250646号に記載の様に、色素放出方式におい
て、色素方式反応に先行して銀現像が優先的に起こる様
に予め低温で現像し、ある程度銀現像を行ってから加熱
現像することもできる。
【0096】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0097】実施例1 《熱現像感光材料の作成》厚さ100μmの両面をポリエチ
レンでラミネートした紙支持体(一方の側のポリエチレ
ン層は二酸化チタンを10重量%含有)の二酸化チタン含
有層側に下記の構成の層を塗設し、熱現像感光材料D10
1を作成した。各素材の添加量は熱現像感光材料1m2
たりの量で、感光性ハロゲン化銀は銀に換算した値で示
す。
【0098】 第1層(青感光性層) ゼラチン 2.0g 青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−1) 0.22g 色素供与物質(MN−1) 2.06g 界面活性剤(SU−1) 0.14g 高沸点有機溶剤(HBS−1) 2.0g 第2層(保護層) ゼラチン 1.0g 水酸化亜鉛(平均粒径:約0.2μm) 1.0g 1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン 0.04g 界面活性剤(SU−1) 0.07g 界面活性剤(SU−2) 0.004g 硬膜剤(HA−1:塗布直前に添加) 0.08g 青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−1)は、平均粒径が
0.4μmの立方体沃臭化銀(沃化銀含有率約2モル%)乳
剤に対し、ハロゲン化銀1モル当たり増感色素(SDB
−1)0.5ミリモル、安定剤(ST−1)0.12gの存在
下でチオ硫酸ナトリウムで最適感度点まで化学増感し、
化学増感終了後更にハロゲン化銀1モル当たり1gの安
定剤(ST−1)を添加し調製した。
【0099】色素供与物質(MN−1)は高沸点有機溶
剤(HBS−1)と共にゼラチン中で乳化分散させて分
散液として添加した。
【0100】得られた熱現像感光材料D101を35℃、湿
度50〜60%RHで2日間保存し硬膜を行った。
【0101】《色素受像材料の作成》厚さ200μmの両面
をポリエチレンでラミネートした紙支持体(一方の側の
ポリエチレン層は二酸化チタンを10重量%含有)の二酸
化チタン含有層側に下記の構成の層を塗設し、下記に示
す色素受像材料R101〜R106を作成した。各層の素材の
添加量は色素受像材料1m2当たりの量で示す。表面のp
Hは第3層塗布液のpHを水酸化ナトリウム又は硫酸で
調整することにより調整した。又、比較用色素受像材料
として第1層及び第3層に添加する錯形成化合物をAR
−1〜AR−3としたR107〜R109、錯形成化合物を含
まないR110を作成した。
【0102】 第1層 ゼラチン 0.6g 界面活性剤(SU−1) 0.02g 錯形成化合物(表に記載) 5.0mmol 第2層 ゼラチン 1.8g 界面活性剤(SU−1) 0.02g 界面活性剤(SU−2) 0.01g 色素媒染剤 2.8g 第3層 ゼラチン 0.5g 錯形成化合物(表に記載) 5.0mmol 界面活性剤(SU−1) 0.02g 界面活性剤(SU−2) 0.02g 硬膜剤(HA−1:塗布直前に添加) 0.1g シリコンオイル 0.02g マット剤(平均粒径6μmのシリカ) 0.01g pH調整剤 pH調整量 得られた色素受像材料を、35℃、湿度50〜60%RHで2日
間保存し、硬膜した。硬膜後の受像材料の受像層面上に
マイクロシリンジを用いて純水を0.03ml滴下し、平面p
H電極(東亜電波工業(株)製GS−5013F)を水滴の上
にのせて膜面pHを測定した。
【0103】 受像材料 錯形成化合物 膜面pH 備考 R101 A−1 10.1 本発明 R102 A−4 9.5 本発明 R103 A−7 9.4 本発明 R104 A−12 10.2 本発明 R105 A−7 8.2 本発明 R106 A−12 8.1 本発明 R107 AR−1 10.3 比較 R108 AR−2 10.2 比較 R109 AR−3 8.0 比較 R110 なし 8.0 比較 ここに、 SU−1 :トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2 :スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)ナトリ
ウム HBS−1:ジ(2-エチルヘキシル)フタレート ST−1 :4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラ
ザインデン HA−1 :C(CH2SO2CH=CH2)とNH2CH2CH2SO3Kの反応生
成物(1:0.75モル比) AR−1 :HN(CH2COONa)2 AR−2 :CHCHCHN(CHCOON
a)
【0104】
【化4】
【0105】《形成画像の評価》作成した熱現像感光材
料D101及びD102に対してステップウェッジを用い
て白色露光した後、30℃の純水中に5秒間浸漬し、受像
材料の受像層と感光層面を重ね合わせた後、80℃で15秒
間加熱した。次いで、色素受像材料を剥離し受像層面上
に得られた転写色素画像について反射濃度を測定した
(コニカ(株)製:PDA−65を使用)。また、転写画像
のムラを目視で観察した。更に、JIS−Z8471に基づ
き60°入射受光型のデジタル光沢計GM−26D(村上色
彩製)を用いて光沢度を測定した。結果を次に示す。
尚、最低濃度及び最高濃度は緑色光に於ける反射濃度で
ある。
【0106】 感光材料 受像材料 Dmin/Dmax 画像ムラ 剥離性 光沢(%) 備考 D101 R101 0.29/1.66 なし ◎ 83 本発明 D101 R102 0.26/1.64 なし ○ 89 本発明 D101 R103 0.24/1.65 なし ◎ 91 本発明 D101 R104 0.24/1.66 なし ◎ 93 本発明 D101 R105 0.23/1.55 なし ◎ 90 本発明 D101 R106 0.24/1.58 なし ◎ 92 本発明 D101 R107 0.29/1.58 なし △ 76 比較例 D101 R108 0.25/1.53 なし × 78 比較例 D101 R109 0.38/1.67 なし △ 75 比較例 D101 R110 0.02/0.04 − ○ 79 比較例 《剥離性の評価基準》 ◎:きれいに剥離ができた ○:剥離時、抵抗はあるものの画像欠陥には至らない △:剥離する時の抵抗が非常に大きかった ×:部分的に受像層が支持体からはがれ画像欠陥を生じ
た 又、使用受像材料を40℃、相対湿度80%の条件下で2日
間保存した後、同様に現像、転写、剥離処理を行った。
結果を以下に示す。
【0107】 感光材料 受像材料 Dmin/Dmax 画像ムラ 剥離性 光沢(%) 備考 D101 R101 0.32/1.67 なし ◎ 84 本発明 D101 R102 0.28/1.64 なし ○ 89 本発明 D101 R103 0.28/1.66 なし ◎ 89 本発明 D101 R104 0.26/1.67 なし ◎ 91 本発明 D101 R105 0.25/1.56 なし ◎ 87 本発明 D101 R106 0.26/1.62 なし ◎ 90 本発明 D101 R107 0.32/1.61 なし × 72 比較例 D101 R108 0.31/1.60 なし × 73 比較例 D102 R109 0.40/1.67 なし × 74 比較例 D102 R110 0.03/0.06 − △ 80 比較例 これらの結果から、本発明の画像形成方法によって得ら
れた画像は高コントラストで画像欠陥もなく、且つ剥離
性、光沢に優れたものであり、本発明に係る熱現像受像
材料は、長期保存しても画質の低下を招かないことが解
る。
【0108】実施例2 《熱現像感光材料の作製》厚さ100μmの両面をポリエチ
レンでラミネートした紙支持体(一方の側のポリエチレ
ン層は二酸化チタンを10重量%含有)の二酸化チタン含
有層側に下記の構成の層を塗設し、熱現像感光材料D20
1を作製した。
【0109】 第1層(青感性層) ゼラチン 2.0g 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−1) 0.22g(Ag) 色素供与物質(YP−1) 1.66g
【0110】
【化5】
【0111】 界面活性剤(SU−1) 0.14g 高沸点有機溶媒(HBS−1) 2.0g 第2層(保護層) ゼラチン 1.0g 水酸化亜鉛(平均粒径:約0.2μm) 1.0g 1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン 1.10g 界面活性剤(SU−1) 0.07g 界面活性剤(SU−2) 0.004g 硬膜剤(HA−1:塗布直前に添加) 0.08g 色素供与物質(YP−1)は、高沸点溶媒(HBS−
1)と共にゼラチン中で乳化分散させた分散液として添
加した。
【0112】得られた熱現像感光材料D201を35℃、50
〜60%RHで2日間保存し、硬膜を行った。
【0113】水酸化亜鉛の添加量を2.0gとした以外は
D201と同様にして、熱現像感光材料D202を作製した。
【0114】《色素受像材料の作製》厚さ200μmの両面
をポリエチレンでラミネートした紙支持体(一方の側の
ポリエチレン層は二酸化チタンを10重量%含有)の二酸
化チタン含有層側に下記の構成の層を塗設し、色素受像
材料R201〜R302を作製した。pH調整剤としては水酸
化カリウム又は硫酸を用いた。
【0115】 第1層 ゼラチン 0.6g 界面活性剤(SU−1) 0.02g 錯形成化合物(以下に示す) 5.0ミリモル 第2層 ゼラチン 1.8g 界面活性剤(SU−1) 0.02g 界面活性剤(SU−2) 0.01g 色素媒染剤 2.8g 第3層 ゼラチン 0.5g 錯形成化合物(以下に示す) 5.0ミリモル 界面活性剤(SU−1) 0.02g 界面活性剤(SU−2) 0.02g 硬膜剤(HA−1:塗布直前に添加) 0.1g シリコンオイル 0.02g マット剤 0.01g pH調整剤 所要量 形成した色素受像材料を、35℃、50〜60%RHで2日間保
存し、硬膜した。
【0116】 受像材料 錯形成化合物 膜面pH 備考 R201 A−5 9.5 本発明 R202 A−13 10.1 本発明 R301 A−6 9.4 本発明 R302 A−14 10.2 本発明 《形成画像の評価》作製した熱現像感光材料D201及び
D202に対してステップウェッジを用いて白色露光後、3
0℃の純水中に5秒間浸漬し、受像材料の受像層と感光
層面を重ね合わせた後、80℃で15秒間加熱した。次いで
色素受像材料を剥離し受像層面上に得られた転写色素画
像について実施例1と同様に反射濃度、ムラ、光沢度を
評価した。
【0117】 感光材料 受像材料 Dmin/Dmax 画像ムラ 剥離性 光沢(%) 備考 D201 R201 0.25/1.64 なし ○ 88 本発明 D201 R202 0.24/1.64 なし ◎ 92 本発明 D201 R301 0.29/1.65 なし ○ 90 本発明 D201 R302 0.26/1.66 なし ◎ 93 本発明 D202 R301 0.26/1.69 なし ○ 91 本発明 D202 R302 0.25/1.70 なし ◎ 92 本発明 これからも、本発明の画像形成方法によって得られる画
像は高コントラストで画像欠陥もなく、且つ剥離性、光
沢に優れるものであることが解る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に難溶な金属化合物、下記一般式
    〔I〕で表される化合物及び水を用いることを特徴とす
    る画像形成方法。 【化1】 〔式中、Aはそれぞれ置換基を有してもよいシクロアル
    キル基、フェニル基又は複素環基を表し、縮合環を形成
    してもよい。Mは同じでも異なってもよく、アルカリ金
    属、アンモニウムイオン又は有機塩基を表す。〕
  2. 【請求項2】 Aがそれぞれ置換基を有してもよいピリ
    ジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル
    基、ピロリル基、ピラゾイル基、イミダゾリル基、テト
    ラゾリル基及びフリル基から選ばれる複素環基、又は置
    換基を有してもよいフェニル基であることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に、バインダー、感光性ハロゲ
    ン化銀及び水に難溶な金属化合物を有するハロゲン化銀
    写真感光材料を露光後、他の支持体上にバインダー及び
    前記一般式〔I〕で表される化合物を有する材料と重ね
    合わせ、水と接触せしめることを特徴とする画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、画像
    形成時に拡散性の色素を形成又は放出し得る耐拡散性の
    色素供与物質を含有し、前記一般式〔I〕で表される化
    合物を有する材料が色素媒染剤を含有する色素受像材料
    であることを特徴とする請求項3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 60℃以上の加熱により現像が行われるこ
    とを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 一般式〔I〕で表される化合物を有する
    材料の感光材料と重ね合わせる面のpHが8.5〜10.5であ
    ることを特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
JP6221887A 1994-09-16 1994-09-16 画像形成方法 Pending JPH0887097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221887A JPH0887097A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像形成方法
US08/520,600 US5547810A (en) 1994-09-16 1995-08-29 Image forming method with alkali precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221887A JPH0887097A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0887097A true JPH0887097A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16773738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221887A Pending JPH0887097A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5547810A (ja)
JP (1) JPH0887097A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579136B2 (ja) * 1995-07-19 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP3579157B2 (ja) * 1995-11-30 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
CN1571943A (zh) * 2000-07-07 2005-01-26 Asml荷兰有限公司 采用人字形照射来照射光掩模的方法
US20080077907A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Kulkami Anand P Neural network-based system and methods for performing optical proximity correction

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB635841A (en) * 1947-05-13 1950-04-19 Kodak Ltd Improvements in photographic silver halide emulsions
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
US3134764A (en) * 1961-10-18 1964-05-26 Polaroid Corp Azo dyes containing a dihydroxyphenyl silver halide developing radical
US3249393A (en) * 1962-01-08 1966-05-03 Polaroid Corp Process of dyeing polymeric film
US3227550A (en) * 1962-09-07 1966-01-04 Eastman Kodak Co Photographic color reproduction process and element
US3271257A (en) * 1963-10-10 1966-09-06 Jr Hervy E Averette Cytodiagnosis of ruptured fetal membranes
US3220613A (en) * 1964-04-06 1965-11-30 Roger S Palmer Remote control holder and actuator
GB1053351A (ja) * 1964-06-26 1900-01-01
BE674096A (ja) * 1964-12-25 1966-04-15
US3438776A (en) * 1964-12-28 1969-04-15 Eastman Kodak Co Non-aqueous silver halide photographic process
USB342599I5 (ja) * 1965-06-07
US3347675A (en) * 1965-06-18 1967-10-17 Eastman Kodak Co Solid homogeneous compositions containing silver halide processing agents
FR1456581A (fr) * 1965-07-13 1966-10-28 Kodak Pathe Nouveau produit sensible aux rayonnements
US3317322A (en) * 1965-08-27 1967-05-02 Eastman Kodak Co Photographic emulsions having high internal sensitivity
US3351286A (en) * 1965-09-07 1967-11-07 Franklin P Abshire Portable drinking water fountain
US3511622A (en) * 1965-10-12 1970-05-12 Milton A Nation Titanium wire and wire rope
GB1160361A (en) * 1966-01-31 1969-08-06 Ici Ltd New Metal-Complex Azo Dyestuffs
GB1161777A (en) * 1966-02-21 1969-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Thermally Developable Light-sensitive Elements
US3531286A (en) * 1966-10-31 1970-09-29 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive,heat developable copy-sheets for producing color images
US3531291A (en) * 1967-04-07 1970-09-29 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions capable of being chemically or photo developed
US3482972A (en) * 1967-12-28 1969-12-09 Polaroid Corp Substituted phthalocyanine dye developers and their use in multicolor diffusion transfer processes
US3597200A (en) * 1969-06-04 1971-08-03 Polaroid Corp Color diffusion transfer processes and products utilizing metal-complexed azomethine dye-developers
US3700457A (en) * 1970-04-09 1972-10-24 Eastman Kodak Co Use of development inhibitor releasing compounds in photothermographic elements
US3667959A (en) * 1970-05-01 1972-06-06 Eastman Kodak Co Photosensitive and thermosensitive element,compositions and process
US3666477A (en) * 1970-06-03 1972-05-30 Eastman Kodak Co Element,composition and process
US3703584A (en) * 1970-08-20 1972-11-21 Eastman Kodak Co Process of sensitizing converted-type silver halide emulsions with noble-metal salts
US3719492A (en) * 1971-03-05 1973-03-06 Eastman Kodak Co Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor
US3761266A (en) * 1971-03-10 1973-09-25 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions predominantly chloride containing silver halide grains with surfaces chemically sensitized and interiors free fromchemical sensitization and the use thereof in reversal processes
US3761276A (en) * 1971-03-10 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element containing monodispersed unfogged silver halide grains chemically sensitized internally and externally
US3736140A (en) * 1971-06-17 1973-05-29 Eastman Kodak Co Unfogged,primitive,silver halide emulsions containing desensitizing amounts of optical sensitizing dyes and the use thereof in reversal processes
US3719489A (en) * 1971-06-21 1973-03-06 Polaroid Corp Novel photographic processes and products
US3761270A (en) * 1971-09-27 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element composition and process
US3764328A (en) * 1972-01-03 1973-10-09 Minnesota Mining & Mfg Photothermic silver halide element containing an organic mercuric soap and a color forming coupler
US3794496A (en) * 1972-05-26 1974-02-26 Itek Corp Photographic processes and imaging media therefor
US4115124A (en) * 1974-09-06 1978-09-19 Eastman Kodak Company Method of immobilizing optical brighteners
US4105451A (en) * 1976-12-22 1978-08-08 Eastman Kodak Company Photothermographic material, composition and process
US4123274A (en) * 1977-03-16 1978-10-31 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
US4138265A (en) * 1977-06-27 1979-02-06 Eastman Kodak Company Antifoggants in certain photographic and photothermographic materials that include silver salts of 3-amino-1,2,4-mercaptotriazole
US4137079A (en) * 1978-04-03 1979-01-30 Eastman Kodak Company Antifoggants in heat developable photographic materials
CA1160880A (en) * 1979-02-02 1984-01-24 Keith E. Whitmore Imaging with nonplanar support elements
US4375507A (en) * 1980-09-08 1983-03-01 Eastman Kodak Company Imaging with nonplanar support multicolor filter elements
JPS59168442A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4740363A (en) * 1985-07-31 1988-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alkali generating process
JPH083621B2 (ja) * 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPH0727194B2 (ja) * 1986-02-13 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63198050A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5547810A (en) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227380B2 (ja)
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
US5229246A (en) Photographic materials containing polysaccharides
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0548902B2 (ja)
JPH0887097A (ja) 画像形成方法
JPH0374376B2 (ja)
JPH07287371A (ja) 画像形成方法及びアルカリ発生方法
JPH0854724A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH095968A (ja) 色素受像材料
JP2610921B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001350240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JPH07225461A (ja) 画像形成方法
JP2906178B2 (ja) 黒白画像形成用熱現像感光材料
JP3506278B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0895216A (ja) 受像材料の製造方法
JPH10301247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH06130609A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JPH08129251A (ja) ネガ型熱現像カラー感光材料
JPH06266072A (ja) 熱現像カラー画像形成方法