JPH095968A - 色素受像材料 - Google Patents

色素受像材料

Info

Publication number
JPH095968A
JPH095968A JP7150290A JP15029095A JPH095968A JP H095968 A JPH095968 A JP H095968A JP 7150290 A JP7150290 A JP 7150290A JP 15029095 A JP15029095 A JP 15029095A JP H095968 A JPH095968 A JP H095968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
receiving material
image receiving
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7150290A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Masayuki Ushiku
正幸 牛久
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7150290A priority Critical patent/JPH095968A/ja
Publication of JPH095968A publication Critical patent/JPH095968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 熱現像カラー感光材料を用いた熱現像に際
し、未露光部では銀現像のカブリを低下させ、かつ露光
部においては銀現像速度を向上させ、熱現像転写によっ
て最高濃度(Dmax)を低下させることなく低い最低
濃度(Dmin)で優れた色素画像が得られ、且つ熱現
像感光材料の硬膜度の変動によっても写真性能の変動が
少ない色素受像材料の提供。 【構成】 感光性ハロゲン化銀及び拡散性の色素を形成
または放出する色素供与物質を含有する拡散転写型熱現
像カラー感光材料と熱現像時及び色素転写時に組み合わ
せて用いられる色素受像材料が、支持体上に親水性バイ
ンダー、色素媒染剤および、下記(1)で表される化合
物と下記(2)で表される含窒素複素環化合物を有する
色素受像材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は拡散転写型熱現像カラー
感光材料に組み合わせて用いられる色素受像材料に関
し、特に転写された色素画像の最高濃度と最低濃度が改
善された色素受像材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光性ハロゲン化銀を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料と受像材料を組み合わせ、少量
の水やアルカリの存在下で現像を行い、拡散転写画像を
受像材料上に得る方法は公知であり、銀塩拡散転写方
式、湿式カラー拡散転写方式あるいは熱現像型カラー拡
散転写方式などが知られている。
【0003】この様な拡散転写方式は浴処理を必要とし
ないために、装置の小型化や簡易な取扱性という利点を
備えている。
【0004】中でも現像工程を加熱によって行なう熱現
像方式については近年多くの研究がなされており、白黒
画像及びカラー画像を得るものが知られている。また、
熱現像により得られた画像を感光材料から画像受像層に
転写するいわゆる転写型の熱現像感光材料も良く知られ
ている。
【0005】本発明はかかる転写型の熱現像感光材料
(以下、単に感光材料ともいう)と組み合わせて用いら
れる色素受像材料に関するもので、転写画像の最高濃度
と最低濃度を改善したものである。
【0006】従来から、転写画像の最高濃度や最低濃度
を改善するために多くの種々の試みがなされている。特
に重要な点は、ハロゲン化銀乳剤の銀現像時のカブリを
低下させ、かつ、より速いハロゲン化銀の現像性を達成
することである。
【0007】特に、ハロゲン化銀乳剤が銀に還元(以下
銀現像と言う)された部分では可動性の色素を放出する
ことなく、銀現像が行われない場合に可動性色素が放出
される色素供与物質(以下、ポジ型色素供与物質と言
う)を用いた熱現像感光材料を使用した熱現像転写法に
おいては、銀現像のカブリが問題となりやすい。
【0008】ポジ型色素供与物質は、通常はそれ自身が
熱現像の条件下で色素を放出するもので、銀現像が起こ
ることにより、色素放出が抑制される。従って、露光部
での銀現像速度が遅い場合には転写画像のカブリが上昇
し、また、銀現像でのカブリが高い場合には転写画像の
最高濃度が低下しやすくなる。
【0009】特にポジ型色素供与物質を含有する熱現像
感光材料の硬膜度が製造条件変動や感光材料の保存中の
いわゆる後硬膜により変動した場合、感光材料の吸水量
が変動して銀現像速度が変動しやすい。その結果転写画
像の性能が特に変動しやすい問題が生じやすい。
【0010】従来から、この様な点を改善するために多
くの技術が提案されている。
【0011】特開昭62−40454号および特開平4
−355752号には、色素受像材料にカブリ防止剤を
含有させておくことが開示されている。しかしながら、
単にカブリ防止剤を含有させておいたのであっては、十
分なカブリ防止効果を得る量を添加した場合には露光部
分の銀現像速度も低下させ易い傾向大きく、これはポジ
型色素供与物質を使用した場合、転写画像の最低濃度を
上昇させやすい問題がある。
【0012】特開昭62−283335号には、ハロゲ
ン化銀溶剤の存在下に熱現像する画像形成方法が開示さ
れている。しかしながら、ここに開示されているような
ハロゲン化銀溶剤を使用した場合には、一般に溶解物理
現像といわれる現象が生じやすく、銀現像のカブリが高
く成りやすい反面、銀現像そのものの加速効果もあまり
大きくない。
【0013】特開昭63−250646号には、色素放
出反応に先行して優先的に銀現像が起こる状態に一定時
間保持した後熱現像する画像形成方法が記載されてい
る。具体的には熱現像温度よりも低い温度に一定時間保
持した後、加熱現像するものであるが、この様な方式を
採用した場合、現像時間が延びたり、温度コントロール
が複雑になるなどの問題点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、拡散転写型熱現像カラー感光材料(以下、単に熱現
像感光材料ともいう)を用いた熱現像に際し、未露光部
では銀現像のカブリを低下させ、かつ露光部においては
銀現像速度を向上させた色素受像材料を提供することに
ある。
【0015】本発明の第2の目的は、熱現像転写によっ
て最高濃度(Dmax)を低下させることなく低い最低
濃度(Dmin)で優れた色素画像を得られる色素受像
材料を提供することにある。
【0016】本発明の第3の目的は、拡散転写型熱現像
カラー感光材料の硬膜度の変動によっても写真性能の変
動が少ない色素受像材料を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0018】1.感光性ハロゲン化銀及び拡散性の色素
を形成または放出する色素供与物質を含有する拡散転写
型熱現像カラー感光材料と熱現像時及び色素転写時に組
み合わせて用いられる色素受像材料が、支持体上に親水
性バインダー、色素媒染剤および、下記一般式(1)で
表される化合物と下記一般式(2)で表される含窒素複
素環化合物を有することを特徴とする色素受像材料。
【0019】
【化5】
【0020】式中、Yは5または6員環を形成するのに
必要な原子群を表し、縮合環を形成していても良い。R
1は水素原子、それぞれ置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基、R2は水素原子、それぞれ置換基を有
していてもよいアルキル基、アルケニル基、およびアリ
ール基、−SO3H、−COOR'、−CONHR'、−
NHCOR'、−SO2NR'R"、−NHSO2R'、また
は−SR'を表す。但しR'およびR"は各々、水素原
子、アルキル基またはアリール基を表す。但し、R1
2の少なくとも一方はカルボキシル基、スルホ基また
はスルホンアミド基から選ばれた少なくとも1個の水溶
性基を置換基として有する。
【0021】
【化6】
【0022】式中、Wは=N−または=C(R5)−を表
し、R3は水素原子、炭素原子数が1〜4のアルキル基
を表す。R4およびR5は水素原子、アミノ基、−COO
11、−NHCOR12、−CONH2または炭素原子数
1〜4のアルキル基を表す。R11は水素原子又はアルキ
ル基を表し、R12アルキル基を表す。但し、R3、R4
よびR5の炭素原子数の総和は0〜4である。
【0023】2.前記色素受像材料が、更に下記一般式
(3a)または(3b)で表される化合物を含有するこ
とを特徴とする前記1記載の色素受像材料。
【0024】
【化7】
【0025】式中、Qは5または6員の含窒素複素環を
形成するのに必要な原子群を表し、この含窒素複素環は
−COOM基以外に置換基を有していても良い。Mはア
ルカリ金属またはそれぞれ置換または無置換のグアニジ
ウムイオン、アミジニウムイオンまたは4級アンモニウ
ムイオンを表す。
【0026】
【化8】
【0027】式中、Arはそれぞれ置換または無置換の
フェニル基またはピリジル基を表し、Mは一般式(3
a)のMと同じである。
【0028】3.前記熱現像および色素転写が同一の工
程で行われ、かつ、外部から少量の水が供給された状態
で行われることを特徴とする請求項2記載の色素受像材
料。
【0029】4.色素受像材料が更に、水溶性臭化物を
色素受像材料1m2当たり、0.01〜1ミリモル含有
することを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の
色素受像材料。
【0030】以下、本発明を詳細に述べる。
【0031】先ず、一般式(1)で表される化合物につ
いて説明する。
【0032】一般式(1)においてYは5または6員環
を形成するのに必要な原子群を表し、該環としては例え
ばイミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾ
ール、オキサゾール、ピリミジン等のヘテロ環、これら
の環は縮合環を形成していても良い。R1は水素原子、
それぞれ置換基を有してもよいアルキル基(例えば炭素
数1〜6直鎖、分岐のアルキル基)、アリール基(例え
ばフェニル基、ナフチル基等)、R2は水素原子、それ
ぞれ置換基を有していてもよいアルキル基(例えば、炭
素数1〜4の直鎖、分岐のアルキル基)、アルケニル基
(例えば、ビニル基、アリル基等)およびアリ−ル基
(例えばフェニル基、ナフチル基等)、−SO3H、−
COOR'、−CONHR'、−NHCOR'、−SO2
R'R"、−NHSO2R'、または−SR'を表す。但し
R'およびR"は各々、水素原子、アルキル基(例えば炭
素数1〜4直鎖、分岐のアルキル基)またはアリール基
(例えば、フェニル基、ナフチル基等)を表す。上記R
1、R2の置換基としては、アルキル基、スルホンアミド
基、カルボキシル基、スルホ基等が挙げられが、但し、
1とR2の少なくとも一方はカルボキシル基、スルホ基
またはスルホンアミド基から選ばれた少なくとも1個の
水溶性基を置換基として有する。
【0033】一般式(1)において、特に好ましい化合
物は下記一般式(1a)〜(1c)で表される。
【0034】
【化9】
【0035】式中、R1,R2は前記一般式(1)の
1,R2と同義である。
【0036】以下に、一般式(1)で表される具体例を
表すが本発明はこれらに限定されない。
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】前記一般式(1a)〜(1c)で表される
中では、一般式(1a)で表される化合物が特に好まし
い。
【0040】次に一般式(2)で表される化合物につい
て説明する。
【0041】一般式(2)において、Wは=N−または
=C(R5)−を表し、R3は水素原子、炭素原子数が1
〜4のアルキル基を表す。R4およびR5は水素原子、ア
ミノ基、−COOR11、−NHCOR12、−CONH2
または炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。R11は水
素原子又はアルキル基を表し、R12アルキル基を表す。
但し、R3、R4およびR5の炭素原子数の総和は0〜4
であり、0〜2であることが好ましい。R3、R4および
5で表されるアルキル基は好ましくはそれぞれ炭素原
子数が2以下のものが好ましい。Wは=N−が特に好ま
しい。
【0042】一般式(2)で表される化合物の具体例を
以下に示す。
【0043】
【化12】
【0044】一般式(1)で表される化合物は一般に水
溶性であり水溶液として受像層またはその他の受像材料
を構成する層(但し、支持体に対して受像層側)に添加
される。添加量は、受像材料1m2当たり、0.001
〜1ミリモルが好ましく、更に好ましくは0.01〜
0.3ミリモルである。一般式(1)で表される化合物
が−COOH基または−SO3H基を有する場合、アル
カリ、アルカリ土類、アミン等の塩として用いられても
良い。
【0045】一般式(2)で表される化合物も一般に水
溶性であり水溶液として受像層またはその他の受像材料
を構成する層(但し、支持体に対して受像層側)に添加
される。添加量は、受像材料1m2当たり、0.01〜
10ミリモルが好ましく、更に好ましくは0.1〜3ミ
リモルである。一般式(2)で表される化合物を添加す
るに当たっては、水酸化ナトリウムなどにより中和して
添加しても良い。
【0046】一般式(1)で表される化合物と一般式
(2)で表される化合物はそれぞれ2種類以上を併用し
ても良い。また、一般式(1)で表される化合物と一般
式(2)で表される化合物の比率はモル比で0.005
〜1が好ましく、更に好ましくは0.01〜0.5の範
囲である。
【0047】本発明の色素受像材料は、更に前記一般式
(3a)または(3b)で表される化合物を含有してい
ることが好ましい。
【0048】一般式(3a)においてQは5または6員
の含窒素複素環(例えば、ピリジン環、ピリミジン環
等)を形成するのに必要な原子群を表し、この含窒素複
素環は−COOM基以外に置換基を有していても良い。
Mはアルカリ金属またはそれぞれ置換または無置換のグ
アニジウムイオン、アミジニウムイオンまたは4級アン
モニウムイオンを表す。上記置換基としては、例えばア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、カルボキシ
ル基等が挙げれる。
【0049】前記一般式(3a)においてArはそれぞ
れ置換または無置換のフェニル基またはピリジル基を表
し、Mは一般式(3a)のMと同じである。上記置換基
としては例えば、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)等が挙げ
られる。
【0050】上記一般式(3a)または(3b)で表さ
れる化合物は、亜鉛、カルシウム、アルミニウムなどの
金属と錯体を形成しやすく、熱現像感光材料に水酸化亜
鉛や水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムを含有させ
ておき、熱現像感光材料と色素受像材料を少量の水の存
在下で重ね合わせることで速やかにアルカリを放出する
ことが出来る。
【0051】この技術については、例えば米国特許3,
260,598号、特開昭62−187847号、同6
2−187341号、同62−129848及び特願平
6−221887号等に記載されている。
【0052】次に一般式(3a)または(3b)で表さ
れる化合物の例を以下に示す。
【0053】
【化13】
【0054】本発明の色素受像材料は更に、水溶性臭化
物を含有することが熱現像感光材料の銀現像のディスク
リミネーションを改良するのに好ましい。水溶性臭化物
としては、臭化ナトリウム、臭化カリウム等のアルカリ
金属塩、アンモニウム塩が好ましい。可溶性臭化物の添
加量は受像材料1m2当たり、0.01〜1ミリモルで
あり、好ましくは0.02〜0.5ミリモルである。
【0055】本発明の色素受像材料を構成する各層の親
水性バインダーは、好ましくはゼラチンを主体とする。
ゼラチンは通常のアルカリ処理ゼラチンでも酸処理ゼラ
チンであってもよい。ゼラチン以外にフェニルカルバモ
イルゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、
および他の親水性ポリマーを含有することができる。そ
のような親水性ポリマーとしてはポリアクリル酸、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド、デキストラン、硫酸デキストラン、ポリスチ
レンスルホン酸、カラギーナン、ポリアクリル酸−ポリ
ビニルアルコール共重合体、スチレン−マレイン酸共重
合体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキメチルセ
ルロース等が上げられる。これらの親水性ポリマーはバ
インダーとしてでなく、塗布のために必要な粘度を塗布
液に持たせるための増粘剤としても用いても良い。
【0056】本発明の色素受像材料(以下、単に受像材
料ともいう)は、色素媒染剤(以下、単に媒染剤ともい
う)を含有する。
【0057】好ましい色素媒染剤としては、3級アミン
または4級アンモニウム塩を含むポリマーが用いられ、
例えば特開昭48−75237号公報、同50−612
28号公報、同50−80132号公報、同50−73
440号公報、同53−129034号公報、同54−
145529号公報、同55−142339号公報、同
56−161410号公報、同59−219745号公
報、同62−30249号公報、及び同62−3415
9号公報等に記載された4級アンモニウム基を有するポ
リマー媒染剤、例えば米国特許3,249,393号、
特開昭60−23851号公報等に記載されたポリビニ
ルピリジン系媒染剤、例えば米国特許4,115,12
4号、英国特許2,056,101号、同2,093,
041号、特開昭59−55436号公報、同60−2
3854号公報、同60−39644号公報、同60−
60643号公報、同60−118834号公報、同6
0−122941号公報、同60−235124号公報
等に記載されているポリビニルイミダゾール系媒染剤、
特開昭47−3689号公報に記載された媒染能力を有
する基がグラフト化された媒染剤、特開昭60−578
36号公報に記載されている3級アミン系モルダントと
4級アンモニウム系モルダントの併用、特開昭63−1
98051号、特開平2−32335号公報に記載され
た画像安定化基を有する媒染剤等が挙げられる。
【0058】具体的には以下の化合物であるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】特に好ましい媒染剤はビニルイミダゾール
基を有する媒染剤である。
【0062】好ましい受像材料としては、支持体上に色
素媒染剤を含有する受像層およびこの上に設けられた1
または2層以上の保護層からなる受像材料がある。ま
た、別の好ましい受像材料としては、支持体、受像層、
紫外線吸収剤含有層、及び保護層を支持体上にこの順に
有する受像材料が挙げられる。また、親水性バンダーを
有する下引き層を有することもできる。
【0063】さらに本発明の受像材料は塩基プレカーサ
ー含有層とは反対側にバック層を有することができる。
バック層は親水性バインダーまたは疎水性バインダーの
いずれでもよく、また、マット剤を含有することができ
る。
【0064】本発明の受像材料は、上記以外に各種の化
合物を含有することができる。そのような添加剤として
は、例えば、汚染防止剤、紫外線吸収剤(例えば特開昭
60−130735号公報、同61−153638号公
報などに記載されているベンゾフェノン系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物等)、蛍光増白剤(例えば特開
昭61−143752号公報に記載されているジアミノ
スチルベン系化合物、特開昭63−147166号公報
に記載されている化合物等)、画像安定剤(例えば特開
昭59−182785号公報、同61−159644号
公報、、現像促進剤、有機フッ素系化合物、シリコンオ
イル、界面活性剤、硬膜剤、重合体ラテックス(例えば
特開昭61−156045号に記載)、マット剤、防バ
イ剤及び各種遷移金属イオン等が挙げられる。
【0065】次に、本発明の受像材料の製造方法につい
てさらに詳細に説明する。
【0066】本発明の受像材料に添加される一般式
(1)、(2)及び(3a)または(3b)で表される
化合物は、感光材料と重ね合わされる側であれば受像材
料を構成する任意の層を形成する塗布液中に添加される
ことができ、親水性バインダー含有層を形成する塗布液
のすべてまたはそれらの一部に添加することができる。
本発明の一般式(1)、(2)及び(3a)または(3
b)で表される化合物は一般に水溶性が高いために、親
水性バインダー含有層のいかなる層に添加した場合であ
っても、塗布後に速やかに各層間で拡散して平衡状態に
なる。
【0067】塩基プレカーサーは塗布液中にあらかじめ
添加し、この塗布液を停滞して連続して塗布を行っても
よく、塗布直前(たとえば10秒程度以内)にインライ
ンで混合して添加してもよい。
【0068】本発明の受像材料は一般式(3a)または
(3b)で表される化合物を添加する際には、それぞれ
対応するカルボン酸に水酸化ナトリウムや水酸化アルカ
リ塩を添加して中和しても良く、また、特願平6−22
9773号に記載されているように炭酸ナトリウムや炭
酸カリウムを等量添加し、塗布乾燥後に炭酸ガスを揮散
させてもよい。
【0069】受像材料を形成する上記塗布液のpHは、
約6〜8.5が好ましい。また、塗布乾燥後の受像層表
面の膜面pHは約9以上が好ましく、更に9.5以上で
あることが好ましい。
【0070】ここで、膜面pHは30μlをマイクロシ
リンジで親水性バインダー層面に滴下し、即座に平面p
H電極を用いて20〜25℃で測定されたpHを言う。
【0071】受像材料の親水性バインダーは硬膜剤によ
り硬膜されることが必要である。硬膜剤としては、有機
および無機の写真用として従来公知の硬膜剤を使用する
ことができる、具体的には、アルデヒド系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤、アクリロイル
系硬膜剤、ジクロロ−s−トリアジン系硬膜剤、カルボ
キシ活性型硬膜剤等が用いられるが、本発明の受像材料
の皮膜は乾燥過程やおよびその後の保存過程が9以上と
いう高いpHになるために、それ自身が加水分解を受け
易い硬膜剤はあまり好ましくなく、たとえばジクロロ−
s−トリアジン系硬膜剤やエチレンイミノ系硬膜剤はそ
れら単独で使用する場合にはあまり好ましくない。
【0072】特に好ましい硬膜剤は、ビニルスルホン系
硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、アクリロイル系硬膜剤など
である。
【0073】上記硬膜剤は一般には塩基プレカーサーや
媒染剤を含有しない塗布液に添加するのが好ましい。最
も好ましくは保護層を形成する塗布液に硬膜剤は添加さ
れる。
【0074】受像材料を形成する上記各種の塗布液は支
持体上に同時にまたは1層ごとに塗布することができる
が、すべての親水性バインダ層は同時に塗布することが
好ましい。
【0075】連続的に受像材料を塗布する場合には、上
記各種の塗布液は25〜40℃の間で停滞されるのが一
般的である。塗布方式は従来写真用で公知にいかなる方
式によっても塗布することができる。
【0076】乾燥後の膜面pHが9未満である場合には
本発明の効果である迅速なpH上昇速度が得られない。
【0077】乾燥後に膜面pHを9以上にするために
は、乾燥過程で十分に炭酸ガスを蒸発させる必要があ
り、そのためには少なくとも乾燥の一部で皮膜温度が3
5℃以上に一時的に高めることが迅速な生産の観点から
好ましい。特に40℃以上に一時的にすることが好まし
い。
【0078】乾燥された受像材料は20〜30℃、相対
湿度40〜60%の温室度条件で一時的に調湿されたあ
とロール状態で巻きとられる。
【0079】塗布された受像材料は硬膜反応のために一
般に30〜40℃に一定時間加熱保管することが行われ
るが、本発明の受像材料においては高い膜面pHを有し
ているために、このような加温は必ずしも必要とはしな
い。
【0080】本発明の色素受像材料に用いられる支持体
は従来写真用の支持体として公知の支持体が用いられ
る。反射支持体としては好ましくは、両面をポリエチレ
ン等で被覆した紙支持体であるが、硫酸バリウムや二酸
化チタン等の白色顔料を含有または塗布したポリエチレ
ンフタレート支持体が好ましく用いられる。また、OH
P用等の透明支持体としてはポリエチレンテレフタレー
ト支持体が好ましく用いられる。
【0081】次に本発明の色素受像材料と組合わせて用
いられる拡散転写型熱現像カラー感光材料(以下、単に
熱現像感光材料ともいう)について説明する。
【0082】熱現像感光材料は感光性ハロゲン化銀と拡
散性の色素を形成または放出する色素供与物質を少なく
とも含有する。
【0083】感光性ハロゲン化銀としては従来公知のも
のを使用することができ、例えば、塩化銀、臭化銀、沃
臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀を用いることができる。
【0084】これらのハロゲン化銀は粒子内部から表面
まで均一な組成を有するもの、内部と表面で組成が異な
るいわゆるコア/シェル型あるいはステップ状もしくは
連続的に組成が変化している多層構造からなるハロゲン
化銀であってもよい。また、特定の組成の成分が粒子内
部で局在化しているハロゲン化銀(例えば沃化銀が粒子
内部で局在化している沃臭化銀など)も用いることが出
来る。
【0085】さらにハロゲン化銀は粒径の比較的揃った
単分散であっても、粒径分布が広い多分散であってもよ
い。
【0086】ハロゲン化銀の形状は立方体、球形、8面
体、12面体、14面体等の明確な晶癖を有するものま
たはそうでないもの等を用いることができる。また、例
えば特開昭58−111933号、同58−11193
4号、リサーチ・ディスクロージャー22534に記載
されているような、2つの平行する結晶面を有し、か
つ、これらの結晶面は各々他の結晶面よりも面積が大き
い粒子であって粒子の直径対厚さの比が約5:1以上の
平板状ハロゲン化銀も用いることができる。
【0087】さらに、例えば米国特許2,592,25
0号、同3,220,613号、同3,271,257
号、同3,317,322号、同3,511,622
号、同3,531,291号、同3,447,927
号、同3,761,266号、同3,703,584
号、同3,736,140号、同3,761,276
号、特開昭50−8524号、同50−38525号、
同52−15661号、同55−127549号等に記
載されている粒子表面が予めカブラされていない内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤も用いることができる。
【0088】また、感光性ハロゲン化銀はその粒子形成
の任意の段階に於て、イリジウム、金、ロジウム、鉄、
鉛等の金属イオン種を適当な塩の形で添加することがで
きる。
【0089】この場合、これらの金属イオンは銀1モル
あたり、10-7〜10-5モルの範囲で添加するのが一般
的である。
【0090】上記感光性ハロゲン化銀乳剤の粒径は約
0.05〜2μmが好ましく、更に好ましくは約0.1
〜1.0μmである。また、階調調整のため、同一の感
光性層中に異なる平均粒子径を有するハロゲン化銀を併
用することも可能である。
【0091】感光性ハロゲン化銀乳剤は公知の増感剤
(例えば、活性ゼラチン、無機硫黄、チオ硫酸ナトリウ
ム、二酸化チオ尿素、塩化金酸ナトリウム等)でハロゲ
ン化銀粒子表面を化学増感する事ができる。
【0092】化学増感は、含窒素ヘテロ環化合物やメル
カプト基含有含窒素ヘテロ環化合物の存在下に行なうこ
とも可能である。
【0093】さらに感光性ハロゲン化銀は公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、赤外光への分光増感を施す
ことができる。代表的な増感色素は、例えば特開昭59
−180553号公報、同60−140335号公報、
同60−263937号公報、同61−65232号公
報、同61−153635号公報、同61−15363
1号公報、同62−32446号公報、同63−612
42号公報、同63−138343号公報、特開平3−
163440号公報、同4−31854号公報、同4−
34547号公報、同5−45833号公報等に記載さ
れている。更に例えば、特開昭62−39846号公
報、同62−86360号公報、同62−89037号
公報、同62−147450号公報、同62−1474
51号公報等に記載されているように増感色素は2種以
上を単一のハロゲン化銀に併用しても良い。
【0094】これらの増感色素の使用量はハロゲン化銀
1モル当り、10-5〜10-2モルであることが好まし
い。増感色素はハロゲン化銀乳剤のどの過程において添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶性塩類の
除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるいは化学増
感終了以降のいずれであってもよい。
【0095】これらの感光性ハロゲン化銀及び感光性銀
塩形成成分は感光材料1m2当り約0.01〜10gが
好ましく、更に好ましくは0.05〜1gの範囲(各感
光性層当り)で用いられる。
【0096】色素供与物質としては、好ましくは熱現像
の際に拡散性の色素を形成または放出する耐拡散性の色
素供与物質が用いられる。そのような色素供与物質は、
拡散転写方式で従来公知の色素供与物質が用いられる。
【0097】熱現像の際に拡散性の色素を放出する第1
のタイプは、熱現像の際に酸化されることにより拡散性
の色素を放出する色素供与物質であり、例えば、特開昭
48−33826号公報、同53−50736号公報、
同51−113624号公報、同56−12642号公
報、同57−650号公報、同51−104343号公
報、同53−46730号公報、同54−130122
号公報、同57−85055号公報、同59−1650
54号公報、同61−193149号公報、同61−2
28443号公等に記載されている(ネガ型色素供与物
質)。
【0098】別のこの型の例としては、それ自身がアル
カリの存在下で加水分解により拡散性の色素を放出する
が、現像主薬の酸化体と反応することにより拡散性の色
素を放出しなくなるような色素供与物質で、例えば、特
開昭51−63618号公報、同53−69033号公
報、同54−130927号公報、同49−11162
8号公報、同52−4819号公報、同59−1243
27号公報、同59−152440号公報等に記載され
ている(ポジ型色素供与物質)。
【0099】別のこの型の色素供与物質の例は、それ自
身は色素を放出しないが、現像に使用されずに残存して
いる還元剤と反応して拡散性の色素を放出するものであ
り、例えば、特開昭53−35533号公報、同53−
110827号公報、米国特許4,358,525号公
報、特開昭54−130927号公報、同56−164
342号公報、同62−215270号公報、特開平1
−120553号公報、特公平4−11017号公報、
同3−65535号公報等に記載されている(ポジ型色
素供与物質)。
【0100】更に別の型の色素供与物質として、熱現像
の際に現像に使用されずに残存しているハロゲン化銀や
有機銀を構成する銀イオンまたは可溶性銀イオン錯体の
存在下に拡散性の色素を放出するものがあり、例えば、
特開昭59−180548号公報、米国特許43628
06号、同3719489号、および同4375507
号に記載されている(ポジ型色素供与物質)。
【0101】また、特公昭48−39165号公報、米
国特許3,227,550号、特開昭57−18674
4号公報、同58−79247号公報、同59−176
744号公報等に記載されている活性点の離脱基に予め
拡散性の画像形成色素が結合しているカプラー等も本発
明で使用できる(ネガ型色素供与物質)。
【0102】更に、米国特許3,134,764号、同
3,597,200号、同3,544,546号、同
3,482,972号、特開昭59−165054号公
報、同61−193149号公報、同61−22844
3号公報等に記載されている様な、それ自身はハロゲン
化銀に対して還元性を有してアルカリ性条件下で拡散性
を有しているが、ハロゲン化銀の現像に対応して酸化さ
れることにより拡散性を低下させる色素供与物質も本発
明で使用できる(ポジ型色素供与物質)。
【0103】一方、熱現像の際に拡散性の画像形成色素
を形成する方式に用いられる色素供与物質としては、ハ
ロゲン化銀およびまたは有機銀の還元の際に生成する現
像剤の酸化体とカップリング反応して拡散性の色素を形
成する色素供与物質が有り、その例としては、例えば、
米国特許3,531,286号、特公昭3−60419
号公報、同1−46054号公報、同1−40973号
公報、同1−35334号公報、同3−74818号公
報、特開昭62−123456号公報、同63−118
155号公報、同63−144350号公報等に記載さ
れている(ネガ型色素供与物質)。
【0104】これらの色素供与物質は、単独あるいは、
2種以上併用して用いてもよく、その使用量は、色素供
与物質の種類や熱現像感光材料の用途により、広範に変
わり得る。おおむね熱現像感光材料1m2当り0.05
〜10gが好ましく、更に好ましくは0.1〜5gの範
囲である。
【0105】上記色素供与物質を熱現像感光材料の写真
構成層に含有させる方法としては、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、
トリクレジルフォスフェート、あるいは、ポリ(N−ブ
チルアクリルアミド)等の公知の高沸点有機溶剤を用い
て、親水性コロイド溶液中に乳化分散する方法、アルカ
リ性の親水性コロイド水溶液中に溶解した後に酸で中和
して分散する方法、あるいは親水性コロイド水溶液中で
機械的に微粒子固体状に湿式粉砕して分散する方法など
公知の方法から適宜選択して用いることができる。微粒
子分散して用いる場合、その平均粒子径は一般的には
0.05〜10μmが好ましく、更に好ましくは0.1
〜2μmの範囲である。
【0106】本発明の受像材料が含有する一般式(3
a)または(3b)で表される化合物と錯体形成反応し
てアルカリを放出する水難溶性金属化合物を熱現像感光
材料が含有すると、熱現像時に単に水を外部から供給す
ることでアルカリを発生させることが出来る。
【0107】その様な水に難溶性の金属化合物は、20
℃の水に対する溶解度(水100g中に溶解する溶質の
グラム数)が0.5以下の金属酸化物、水酸化物、炭酸
塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、アルミン酸塩など
が好ましく、更に好ましくは下記一般式(4)で表され
る。
【0108】一般式(4) ZmXn 一般式(4)において、Zはアルカリ金属以外の金属を
表し、Xは酸化物イオン、水酸化物イオン、炭酸イオ
ン、リン酸イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオンまたは
アルミン酸イオンを表す。m及びnは、各々ZとXの原
子価が均衡を保てるような整数を表す。また一般式
(2)で表される金属化合物は、結晶水を有していても
よく、また複塩を形成していてもよい。
【0109】Zの好ましい例としては、Zn2+、C
2+、Ni2+、Fe2+、Mn2+、Cu2+、Hg2+、Zr
2+等の遷移金属イオン及びBa2+、Sr2+、Ca2+等の
アルカリ土類金属イオンが挙げられる。特に好ましくは
Zn2+イオンである。
【0110】Xの好ましい例としては、酸化物イオン、
水酸化物イオン、リン酸イオン及び炭酸イオンが挙げら
れるが、特に好ましくは水酸化物イオンである。
【0111】次に一般式(4)で表される水に難溶な金
属化合物の具体例を以下に挙げる。
【0112】Zn(OH)2、ZnO、Co(OH)2
CoO、Ni(OH)2、Cu(OH)2、Fe(OH)
2、Mn(OH)2、BaCO3、SrCO3、CaC
3、塩基性炭酸亜鉛、塩基性炭酸コバルト、塩基性炭
酸ニッケル、塩基性炭酸ビスマス これらの錯形成化合物の中でも特に、水を含む分散媒で
分散したときに、分散液に着色がないものが好ましい。
最も好ましいのは、Zn(OH)2である。
【0113】前記一般式(4)で表される化合物と前記
一般式(3a)または(3b)で表される化合物の組み
合わせ方は任意であり、それぞれ単独で使用しても、ま
たそれぞれ2種以上を併用してもよい。
【0114】好ましい使用量は、系の状態や系に必要な
アルカリ量により異なるが、好ましい使用比率として
は、一般式(4)で表される化合物:一般式(3a)ま
たは(3b)で表される化合物が、モル比で5:1〜
1:5の範囲であり、特に好ましい使用比率はモル比で
3:1〜1:2の範囲である。
【0115】上記の画像形成方法に用いられる感光材料
には、必要に応じて感度の上昇や、現像性の向上を目的
として、公知の有機銀塩を用いることができる。
【0116】本発明において用いることのできる有機銀
塩は、従来、熱現像感光材料の分野で公知の有機銀を用
いることが出来、主な有機銀塩として例えば、長鎖脂肪
族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀
塩(例えばベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾー
ルチオ)酢酸銀等)、あるいはイミノ基を有する化合物
の銀塩がある。さらに、特開昭61−249044号記
載のアセチレン銀等も用いることができるが、中でもイ
ミノ基を有する化合物の銀塩が好ましく、ベンゾトリア
ゾール及びその誘導体の銀塩が特に好ましい。有機銀塩
の使用量は感光材料1m2当り0.005g〜10gが
好ましく、更に好ましくは0.01〜5gの範囲であ
る。
【0117】熱現像感光材料はその構成成分として還元
剤を含有することが出来る。ここで用いられる還元剤
は、現像機構や色素形成乃至放出機構に合わせて従来公
知のものの中から適切なものを選択して使用できる。こ
こで言う還元剤には、現像時に還元剤を放出する還元剤
プレカーサーも含まれる。
【0118】本発明に用いることのできる、還元剤とし
ては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー1214
6号、同15108号、同15127号及び特開昭56
−27132号、同53−135628号、同57−7
9035号に記載のp−フェニレンジアミン系及び、p
−アミノフェノール系現像主薬、リン酸アミドフェノー
ル系現像主薬、スルフォンアミドアニリン系現像主薬、
及びヒドラゾン系現像主薬、フェノール類、スルフォン
アミドフェノール類、ポリヒドロキシベンゼン類、ナフ
トール類、ヒドロキシビスナフチル類、メチレンビスフ
ェノール類、アスコルビン酸類、1−アリール−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラゾン類、及び上記種々の還元剤の
プレカーサー類がある。
【0119】また、色素供与物質が還元剤を兼ねること
もできる。
【0120】還元剤は2種以上併用してもよく、特に1
−アリール−3−ピラゾリドンと耐拡散性のハイドロキ
ノン誘導体との組合せは好ましい。還元剤の総量は、感
光性ハロゲン化銀の総量に対して、0.2〜10モルの
範囲であることが好ましい。
【0121】上記熱現像感光材料には好ましくは親水性
バインダーが用いられる。親水性バインダーとしては色
素受像材料に用いられるバインダーと同様のバインダー
を用いることが出来る。
【0122】親水性バインダーの使用量は通常支持体1
2当り、総量で0.5〜20gが好ましく、更に好ま
しくは2〜8gである。また、感光層、非感光層の1層
当たりの使用量は概ね支持体1m2当たり、0.2〜2
gであることが好ましい。
【0123】上記バインダーは公知の写真用硬膜剤で硬
膜されることが好ましい。硬膜剤としては、例えばビニ
ルスルホン系硬膜剤、アルデヒド系硬膜剤、エポキシ系
硬膜剤、N−メチロール系硬膜剤、ハロゲン置換−S−
トリアジン系硬膜剤が挙げられる。また、硬膜剤は高分
子硬膜剤であってもよい。
【0124】上記熱現像感光材料には、上記以外に必要
に応じて下記に示すような各種添加剤を用いることが出
来る。
【0125】〔熱溶剤〕熱現像感光材料及び/または受
像材料において色素の転写促進その他の目的で用いられ
る熱溶剤は、熱現像時に液状化し熱現像や色素の熱転写
を促進する作用を有する化合物であり、常温では固体状
態であることが好ましい。
【0126】本発明で用いることの出来る熱溶剤として
は、例えば米国特許3,347,675号、同3,66
7,959号、同3,438,776号、同3,66
6,477号、リサーチ・ディスクロジャー(No.1
7643号)、特開昭51−19,525号、同53−
24829号、同53−60223号、同58−118
640号、同58−198038号、同59−2295
56号、同59−68730号、同59−84236
号、同60−191251号、同60−232547
号、同60−14241号、同61−52643号、同
62−78554号、同62−42153号、同62−
44737号、同63−53548号、同63−161
446号、特開平1−224751号、同2−863号
等に記載された化合物が挙げられる。
【0127】〔現像促進剤〕例えば特開昭59−177
550号、同59−111636号、同59−1243
33号、同61−72233号、同61−236548
号、特開平1−152454号記載の化合物が有用であ
り、また、特開昭61−159642号、特開平1−1
04645号、特開平1−110767号記載の現像促
進剤放出化合物等も用いることが出来る。
【0128】〔カブリ防止剤〕例えば米国特許第3,7
00,457号、及び特開昭51−50725号、特開
平2−297548号、同2−282241号記載のメ
ルカプト化合物放出性化合物、同53−19825号記
載のスルフィン酸類及びチオスルホン酸類、同51−2
6019号記載の硫黄、同51−42529、同51−
81124号、及び同55−93149号記載のジスル
フィド類及びポリスルフィド類,米国特許4,138,
265号記載のチアゾリチオン、特開昭54−5182
1号、同55−142331号、米国特許第4,13
7,079号記載のトリアゾール類、特開昭55−14
0883号記載のチオスルフィン酸エステル類、特開昭
59−111636号記載のチオール化合物、同60−
198540号及び同60−227255号記載のハイ
ドロキノン誘導体等が挙げられる。
【0129】別の好ましいカブリ防止剤としては、特開
昭62−78554号に記載の親水性基を有するカブリ
防止剤、特開昭62−121452号記載のポリマーか
ぶり防止剤、特開昭62−123456号記載のバラス
ト基を有するカブリ防止剤が挙げられる。
【0130】また、水溶性ハロゲン化物(臭化カリウ
ム、沃化カリウム、塩化ナトリウム等)等もカブリ防止
その他の目的で使用することが出来る。
【0131】〔銀イオン捕捉剤〕特開昭63−1633
45号公報に記載の物理現像核、銀イオンに対して安定
な錯体を形成する耐拡散性の化合物、及び難溶性銀塩を
形成する化合物、特公表63−501745号公報6頁
に記載された化合物等が挙げられる。
【0132】熱現像感光材料には上記した以外の各種の
公知の写真用添加剤を用いることができ、例えば、水溶
性または疎水性のフィルター染料、コロイド銀、蛍光増
白剤、帯電防止剤、界面活性剤(アニオン系、カチオン
系、ノニオン系、含弗素アニオン系等)、無機及び有機
のマット剤、退色防止剤、紫外線吸収剤、白地色調調整
剤、防バイ剤等を含有することが出来る。これらについ
ては具体的にはRD(リサーチ・ディスクロジャー)誌
No.17029号、同No.29963号、特開昭
62−135825号、及び同64−13546号の各
公報に記載されている。
【0133】これらの各種添加剤は感光性層、中間層、
媒染層、下引き層、保護層あるいはバッキング層等任意
の構成層中に適宜添加することが出来る。
【0134】熱現像感光材料が2つ以上の感光層からな
る場合、2つの感光層の間には混色を防止する目的で中
間層が好ましく用いられる。中間層には混色を効果的に
防止する目的で、更に還元剤酸化体の層間移動を防止す
るための耐拡散性のハイドロキノン誘導体等の還元剤
や、銀イオンの拡散を防止するための銀イオン捕捉剤を
添加することが出来る。
【0135】熱現像感光材料に用いられる支持体は、好
ましくはポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム等の透明または不透明の合
成プラスチックフィルム、ポリエチレン樹脂被覆紙、さ
らにこれらの各種支持体上に電子線硬化性樹脂組成物を
塗布・硬化させた支持体等が挙げられる。
【0136】本発明の受像材料を用いる画像形成方法に
用いられる熱現像感光材料をフルカラー記録材料として
用いる場合には、通常感色性の異なる3つの感光性層を
有し、各感光性層では熱現像によりそれぞれ色相の異な
る色素が形成または放出される。この場合、一般的に
は、青感光性層(B)にイエロー色素(Y)が、緑感光
性層(G)にはマゼンタ色素(M)が、また赤感光性層
(R)にはシアン色素(C)が組み合わされるが、本発
明はこれに限定されず、いかなる組合せも可能である。
具体的には、(B−C)−(G−M)−(R−Y)、
(赤外感光性−C)−(G−Y)−(R−M)等の組合
せも可能である。また、特開平4−329541号公報
等に記載されているように赤外領域に2つの異なる感色
性を持たせ、第3の感色性を赤領域にした感光材料にも
適用できる。
【0137】更に、特開昭60−162251号公報に
記載されているように、拡散性の色素を用いて黒色画像
を形成する方式にも本発明は適用できる。
【0138】本発明の受像材料を用いた画像形成方法に
用いられる感光材料には、感光性層の他に下引き層、中
間層、保護層、フィルター層、バッキング層、剥離層等
の非感光性層を任意に設けることが出来る。
【0139】本発明の熱現像感光材料及び受像材料の支
持体として紙支持体を用いる場合には特に紙支持体の両
面をポリエチレンで被覆した支持体が特に好ましく、こ
の場合、少なくとも一方の側のポリエチレン中には酸化
チタンを含有していることが好ましい。
【0140】かかるポリエチレンで被覆した紙支持体の
平面特性は平滑性が優れていることが好ましく、色素受
像層または感光性層を塗布する側の表面がJIS−P−
8119に規定されるベック平滑度が50秒以上が好ま
しく更に100秒以上であることが好ましく、また、該
支持体の表面がJIS−B−0610の規格に従って測
定された断面曲線からカットオフ値0.8mmの条件で
導かれる濾波うねり曲線について基準長2.5mmとし
て濾波最大うねりを測定した時、その任意の100個の
測定箇所で最大うねりが4μm以上である箇所が4個以
内であることが好ましく、またその場合の中心線平均粗
さRaが3μm以下が好ましい。
【0141】更に上記ポリエチレン被覆紙の原紙は、特
開平4−321043号公報、4頁6欄32行目から5
頁8欄28行目に記載された構成や特性を有するもので
あることが好ましい。
【0142】熱現像感光材料及び受像材料はカールバラ
ンスをとったり、すべり性を改善するためにいわゆるバ
ック層を有することが出来る。バック層は親水性バイン
ダーあるいは疎水性バインダーのいずれも用いることが
出来るが、用途や構成に合わせて適宜選択することが出
来る。
【0143】画像形成方法に用いられる感光材料は、感
光材料の感色性に適した公知の露光手段に依って露光さ
れることが出来る。
【0144】用いることのできる露光光源としては、タ
ングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、
水銀灯、CRT光源、FO−CRT光源、発光ダイオー
ド、レーザー光源(例えばガスレーザー、色素レーザ
ー、YAGレーザー、半導体レーザー等)等を単独ある
いは複数組み合わせて用いることが出来る。また、半導
体レーザーとSHG素子(第2高調波発生素子)とを組
み合わせた光源も用いることが出来る。
【0145】露光時間は1画面を1回の露光で行なう
か、あるいは1画素毎にデジタル的に露光を行なうかで
異なるが、前者の場合、通常 0.001秒〜10秒で
あり、また、後者においては1画素当り 10-8〜10
-2秒の範囲で行なわれる。デジタル露光の際には1画素
当り1回のみ露光してもよく、複数回重ねる多重露光を
行ってもよい。多重露光を行う場合には1回毎に画像領
域を少しずつずらしながら行うことも出来る。
【0146】本発明の色素受像材料と熱現像感光材料を
用いて成される画像形成方法は、熱現像感光材料に像様
露光後または露光と同時に、好ましくは、60〜120
℃、さらに好ましくは70〜100℃で、好ましくは1
〜100秒間、更に好ましくは2〜60秒間加熱現像さ
れ、色素画像が形成される。拡散性色素の受像材料への
転写は熱現像時に、受像材料の受像層面を感光材料の感
光層側に密着させることにより、熱現像と同時に行なう
ことが好ましい。
【0147】上記熱現像感光材料においては、熱現像す
る直前に、微量の水を熱現像感光材料に供給してから両
者を張り合わせて熱現像することが好ましい。この場
合、水は単なる水であってもよく、界面活性剤、カブリ
防止剤、現像促進剤、蛍光増白剤やカビ防止剤を含有す
る水であってもよく、又本発明の一般式(1)で表され
る化合物を含有する水であってもよい。水の供給量はそ
れぞれ、供給する熱現像感光材料の最大膨潤膜厚の範囲
内であることが好ましい。
【0148】熱現像感光材料を受像材料と重ね合わせて
熱現像する際には公知の加熱手段を適用することが出
き、例えば、加熱されたヒートブロックや面ヒータに接
触させたり、熱ローラに接触させながら搬送する方式、
熱ドラムとベルトとの間に両者を保持して搬送させなが
ら熱現像する方式、高温に維持された雰囲気中を通過さ
せる方式など公知の熱現像方式を適用することが出来
る。
【0149】熱現像時における加熱パターンは特に制限
がなく、一定温度で行なう方法、現像初期を高温状態で
行い現像後半を低温状態で行なう方法、あるいはこの逆
の方法、さらには3ステップ以上に温度領域を変化させ
る方法や連続的に温度を変化させる方式等任意の方法で
行なうことが出来る。特に、特開昭63-250646号に記載
されているように銀現像が色素放出反応に先行して優先
的に起こるように予め低温で現像してある程度銀現像を
行ってから加熱現像することも出来る。
【0150】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0151】実施例1 100g/m2の紙支持体の両面をポリエチレンで被覆
(但し色素受像層側のポリエチレン層中には二酸化チタ
ンをポリエチレンに対して12重量%含有)した反射支
持体の二酸化チタン含有層側に厚さ0.1μmのゼラチ
ン下引き層を施し、その上に以下の構成になるような3
種の塗布液を塗布し、色素受像材料−1を作成した。
【0152】添加量は受像材料1m2当たりの量で示し
た。
【0153】 第1層: 酸処理ゼラチン(Ca含有量:80μg/1gゼラチン) 2.4g 媒染剤 2.0g 界面活性剤−1 0.15g 界面活性剤−2 0.03g 画像安定剤−1 0.12g 画像安定剤−2 0.2g 高沸点有機溶媒−1 0.20g 水溶性ポリマー1 0.14g 塩基プレカーサー(例示化合物3−5) 2.8g 第2層: アルカリ処理ゼラチン (Ca含有量:80μg/1gゼラチン)Ca含有量 0.6g 界面活性剤−2 0.056g 紫外線吸収剤−1 0.18g 紫外線吸収剤−2 0.12g 高沸点有機溶媒−1 0.18g 水溶性ポリマー1 0.03g 塩基プレカーサー(例示化合物3−5) 0.8g 第3層: アルカリ処理ゼラチン (Ca含有量:80μg/1gゼラチン)Ca含有量 0.5g 界面活性剤−2 0.04g シリコンオイル 0.024g 蛍光増白剤 0.006g 水溶性ポリマー2 0.07g 水溶性ポリマー1 0.022g 塩基プレカーサー(例示化合物3−5) 0.4g 硬膜剤−1 0.1g 添加剤の構造式を以下に示す。
【0154】
【化16】
【0155】
【化17】
【0156】次に、色素受像材料−1において、第3層
に一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表さ
れる化合物を表1に示す量を添加した色素受像材料−2
〜14を色素受像材料−1と同様にして作成した。
【0157】得られた色素受像材料−1〜14をロール
状に巻いた状態で23℃(湿度は約30〜60%)で2
日間保存した後、30℃(湿度は30〜60%の間)で
3日間保存して硬膜させた。
【0158】一方、熱現像感光材料−1を以下のように
して作成した。
【0159】100g/m2の紙支持体の両面をポリエ
チレンで被覆(但し色素受像層側のポリエチレン層中に
は二酸化チタンをポリエチレンに対して12重量%含
有)した反射支持体(厚み約155μm)の二酸化チタ
ン含有層側に厚さ0.1μmのゼラチン下引き層を施
し、その上以下の構成になるような6種の塗布液を塗布
し、熱現像感光材料−1を作成した。それぞれの添加量
は熱現像感光材料1m2当りの量で示し、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤は銀に換算した値を示した。
【0160】 第1層(第1赤外感光層) アルカリ処理ゼラチン 0.18g (Ca含有量:90μg/1gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.55g (Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 第1赤外感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−1) 0.075g シアン色素供与物質(CM−1) 0.57g 還元剤−1 0.33g 高沸点有機溶媒−2 0.59g 界面活性剤−2 0.082g カブリ防止剤−1 0.43mg 臭化カリウム 0.13mg 水溶性ポリマー3 0.041g 第2層(第1中間層) アルカリ処理ゼラチン 0.24g (Ca含有量:90μg/1gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.51g (Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 水溶性ポリマー3 0.09g 水酸化亜鉛(平均粒径:約0.2μm) 0.62g 還元剤−1 0.08g 還元剤−2 0.11g 界面活性剤−2 0.07g 高沸点有機溶媒−1 0.33g 赤外染料 0.06g ポリエチレンイミン 0.1g 化合物−1 0.12g カブリ防止剤−2 0.25mg 亜硫酸ナトリウム 0.0021g 第3層(赤感光層) アルカリ処理ゼラチン 0.22g (Ca含有量:90μg/1gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.58g (Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 水溶性ポリマー3 0.021g 赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2) 0.099g イエロー色素供与物質(YM−1) 0.78g 還元剤−1 0.40g 高沸点有機溶媒−2 0.52g 界面活性剤−2 0.071g カブリ防止剤−1 0.46mg 臭化カリウム 0.11mg 第4層(第2中間層) アルカリ処理ゼラチン 0.24g (Ca含有量:90μg/1gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.51g (Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 水溶性ポリマー3 0.082g 水酸化亜鉛(平均粒径:約0.2μm) 0.38g 還元剤−1 0.06g 還元剤−2 0.08g 界面活性剤−2 0.07g 高沸点有機溶媒−1 0.30g ポリエチレンイミン 0.11g 化合物−1 0.10g カブリ防止剤−2 0.25mg 亜硫酸ナトリウム 0.0024g 第5層(第2赤外感光層) アルカリ処理ゼラチン 0.08g (Ca含有量:90μg/1gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.31g (Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 水溶性ポリマー3 0.021g 第2赤外感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3) 0.042g マゼンタ色素供与物質(MM−1) 0.32g 還元剤−1 0.11g 高沸点有機溶媒−2 0.21g 界面活性剤−2 0.023g カブリ防止剤−1 0.22mg 臭化カリウム 0.024mg 第6層(保護層) アルカリ処理ゼラチン 0.29g (Ca含有量:90μg/1gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.21g (Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 水溶性ポリマー3 0.022g 還元剤−1 0.06g 界面活性剤−2 0.06g 高沸点有機溶媒−1 0.30g ポリエチレンイミン 0.08g マット剤(シリカ;平均粒径約3μm) 0.01g 硬膜剤 0.15g 尚、第1層、第3層および第5層において還元剤−1、
色素供与物質はそれぞれ高沸点有機溶媒−2と共に界面
活性剤−2の存在下でゼラチン水溶液中で乳化分散して
添加した。
【0161】また、第2層において、赤外染料、化合物
−1、還元剤−1は高沸点有機溶媒−1と共に界面活性
剤−2の存在下でゼラチン水溶液中で乳化分散して添加
した。
【0162】第4層において、化合物−1と還元剤−1
は高沸点有機溶媒−1と共に界面活性剤−2の存在下で
ゼラチン水溶液中で乳化分散して添加した。
【0163】上記3種の乳化分散液は分散後、分散助剤
として使用した酢酸エチルを減圧除去した。
【0164】また、水酸化亜鉛及び還元剤−2はそれぞ
れ別々にゼラチン水溶液中で界面活性剤−2の存在下で
サンドミル分散機により湿式粉砕微分散して添加した。
水酸化亜鉛は平均粒径が約0.2μm、還元剤−2は平
均粒径が約0.25μmであった。
【0165】各々の塗布液は酢酸エチルと各種添加剤の
溶解に使用したメタノールの含有量の合計はいずれの塗
布液においても2%以下であった。
【0166】次に、使用した各感光性ハロゲン化銀乳剤
について以下に示す。
【0167】各ハロゲン化銀乳剤は平均粒径0.18μ
mの沃臭化銀種乳剤(沃化銀含有量2モル%)に硝酸銀
水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン水溶液中で同時
混合して臭化銀を被覆して得た。尚、各乳剤は最終粒子
表面から0.05μmにまで結晶が成長した段階で6塩
化イリジウム(IV)ナトリウムをハロゲン化銀1モル当
たり10-5モル添加した。定法に従って可溶性塩を除去
して、以下に示す特性のハロゲン化銀乳剤を得た。
【0168】ついで上記ハロゲン化銀乳剤に対して、化
学増感剤(ST)をハロゲン化銀1モル当たり以下に示
す量、および以下に示す増感色素と強色増感剤を添加し
60℃で各々最適な感度点まで熟成して化学増感を行っ
た。
【0169】化学増感終了時に、以下に示す安定剤ST
1を添加、更に防バイ剤をハロゲン化銀1モル当たり3
0mg添加して各々のハロゲン化銀乳剤を得た。
【0170】 Em−1 Em−2 Em−3 ハロゲン化銀組成 AgBr99.90.1 AgBr99.80.2 AgBr99.80.2 平均粒径 0.50μm 0.41μm 0.41μm 結晶型 立方晶 立方晶 立方晶 粒径分布 単分散 単分散 単分散 化学増感剤 T:0.2mg ST:0.2mg ST:0.2mg 増感色素 SD1:7mg SD2:20mg SD3:12mg 強色増感剤 SS1:100mg SS1:400mg SS1:100mg 安定剤 ST1:600mg ST1:600mg ST1:600mg 上記で使用した各化合物の構造式を以下に示す。
【0171】
【化18】
【0172】
【化19】
【0173】
【化20】
【0174】
【化21】
【0175】
【化22】
【0176】得られた熱現像感光材料−1をロール状に
巻き、相対湿度30〜60%で23℃で2日間保存した
後、相対湿度30〜60%で35℃で6日間保存して硬
膜させた。
【0177】この熱現像感光材料の飽和吸水量は、熱現
像感光材料を40℃の純水に3分間浸漬させた時の重量
と乾燥後の重量の差から、熱現像感光材料1m2当たり
約13mlであった。又、膜面pH(測定法は後述)は
約7.3であった。
【0178】分光スペクトル感光計による露光を行った
熱現像感光材料−1を、40℃の純水に2秒間浸漬した
後、色素受像材料−1と重ね合わせて90℃で30秒間
加熱現像し、現像終了後速やかに熱現像感光材料と色素
受像材料を剥離した。色素受像材料に得られた分光感度
スペクトルから、Em−1(シアン層)の極大感度波長
は約840nm、Em−2(イエロー層)は約695n
m、Em−3(マゼンタ層)は約790nmであった。
【0179】次に熱現像感光材料−1に白色ウェッジ露
光を行った後、色素受像材料−1〜14と組み合わせて
上記と同様にして熱現像処理を行った。その結果、表1
に示す結果を得た。
【0180】
【表1】
【0181】
【化23】
【0182】表1に示す結果から、一般式(1)と一般
式(2)で表される化合物を共に含む本発明の受像材料
6〜9はDmaxを低下させることなく低いDminを
示す色素画像が得られることが分かる。
【0183】実施例2 実施例1で使用した熱現像感光材料−1の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤をEm−1はEm−4に、Em−2はEm−
5に、Em−3はEm−6に変更した。
【0184】各ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子は
実施例−1のEm−2と同じものを使用した。
【0185】ついでこのハロゲン化銀粒子に対して、化
学増感剤(ST)をハロゲン化銀1モル当たり以下に示
す量、および以下に示す増感色素を添加し60℃で各々
最適な感度点まで熟成して化学増感を行った。
【0186】化学増感終了時に、実施例1で使用した安
定剤ST1(以下に示す量)及び防バイ剤を実施例1の
Em−1〜Em−3で使用した量を添加して各々のハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
【0187】 Em−4 Em−5 Em−6 化学増感剤 ST:0.3mg ST:0.3mg ST:0.3mg 増感色素 SD4:100mg SD5:80mg SD6:150mg 安定剤 ST1:600mg ST1:600mg ST1:600mg 実施例1で作成した熱現像感光材料から以下の点を変更
した以外は熱現像感光材料−1と同様にして熱現像感光
材料−2を作成した。
【0188】第1層:Em−1をEm−4に置き換え
た。
【0189】第2層:還元剤−2を当モルの還元剤−3
に置き換えた以外は熱現像感光材料−1に同じ。
【0190】第3層:熱現像感光材料−1の第5層(但
し、Em−3をEm−5に置き換えた)第4層:還元剤
−2を当モルの還元剤−3に置き換えた以外は熱現像感
光材料−1の第4層に同じ。
【0191】第5層:熱現像感光材料−1の第3層(但
し、Em−2をEm−6に置き換えた)第6層:熱現像
感光材料−1の第6層に同じ。
【0192】使用した上記添加剤の構造式を以下に示
す。
【0193】
【化24】
【0194】得られた熱現像感光材料−2に白色ウェッ
ジ露光を行い、色素受像材料−1〜14を用いて実施例
1と同様にして熱現像処理を行った。最低濃度(Dmi
n)および最高濃度(Dmax)を求めた。結果を表2
に示す。
【0195】
【表2】
【0196】表2に示す結果から、実施例1と同様に一
般式(1)と一般式(2)の化合物を共に含有する色素
受像材料は最高濃度(Dmax)を低下させることなく
低い最低濃度(Dmin)で優れた色素画像を得ること
ができることがわかる。
【0197】実施例3 実施例2の熱現像感光材料−2を40℃、相対湿度60
%で更に5日間保存した後、実施例2と同様に処理を行
った。結果を表3に示す。
【0198】
【表3】
【0199】表3の結果から、本発明の受像材料を使用
した場合、感光部の経時保存に対しても安定なDmax
及びDminを示すことが分かる。
【0200】実施例4 実施例1で使用した色素受像材料6〜9において、第3
層に臭化カリウムを色素受像材料1m2当たり、0.1
ミリモル添加した色素受像材料6a〜9aを実施例1と
同様にして作成した。次いで実施例1で作成した熱現像
感光材料−1を用いて実施例1と同様の処理を行い、評
価を行った。結果を表4に示す。
【0201】
【表4】
【0202】表4の結果から明らかなように本発明の色
素受像材料に臭化カリウムを添加することにより最低濃
度(Dmin)をほとんど上昇させずに最高濃度(Dm
ax)が上昇しディスクリミネーションが改善されるこ
とが分かる。
【0203】
【発明の効果】本発明による色素受像材料は、熱現像カ
ラー感光材料を用いた熱現像に際し、未露光部では銀現
像のカブリを低下させ、かつ露光部においては銀現像速
度を向上させ、熱現像転写によって最高濃度(Dma
x)を低下させることなく低い最低濃度(Dmin)で
優れた色素画像が得られ、且つ熱現像感光材料の硬膜度
の変動によっても写真性能の変動が少ない優れた画像を
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 勝 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀及び拡散性の色素を
    形成または放出する色素供与物質を含有する拡散転写型
    熱現像カラー感光材料と熱現像時及び色素転写時に組み
    合わせて用いられる色素受像材料が、支持体上に親水性
    バインダー、色素媒染剤および、下記一般式(1)で表
    される化合物と下記一般式(2)で表される含窒素複素
    環化合物を有することを特徴とする色素受像材料。 【化1】 〔式中、Yは5または6員環を形成するのに必要な原子
    群を表し、縮合環を形成していても良い。R1は水素原
    子それぞれ置換基を有しても良いアルキル基、アリール
    基、R2は水素原子、それぞれ置換基を有していてもよ
    いアルキル基、アルケニル基、およびアリール基、−S
    3H、−COOR'、−CONHR'、−NHCOR'、
    −SO2NR'R"、−NHSO2R'、または−SR'を表
    す。但しR'およびR"は各々、水素原子、アルキル基ま
    たはアリール基を表す。但し、R1とR2の少なくとも一
    方はカルボキシル基、スルホ基またはスルホンアミド基
    から選ばれた少なくとも1個の水溶性基を置換基として
    有する。〕 【化2】 〔式中、Wは=N−または=C(R5)−を表し、R3は水
    素原子、炭素原子数が1〜4のアルキル基を表す。R4
    およびR5は水素原子、アミノ基、−COOR11、−N
    HCOR12、−CONH2または炭素原子数1〜4のア
    ルキル基を表す。R11は水素原子又はアルキル基を表
    し、R12アルキル基を表す。但し、R3、R4およびR5
    の炭素原子数の総和は0〜4である。〕
  2. 【請求項2】 前記色素受像材料が、更に下記一般式
    (3a)または(3b)で表される化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の色素受像材料。 【化3】 〔式中、Qは5または6員の含窒素複素環を形成するの
    に必要な原子群を表し、この含窒素複素環は−COOM
    基以外に置換基を有していても良い。Mはアルカリ金属
    またはそれぞれ置換または無置換のグアニジウムイオ
    ン、アミジニウムイオンまたは4級アンモニウムイオン
    を表す。〕 【化4】 〔式中、Arはそれぞれ置換または無置換のフェニル基
    またはピリジル基を表し、Mは前記一般式(3a)のM
    と同じである。〕
  3. 【請求項3】 前記熱現像および色素転写が同一の工程
    で行われ、かつ、外部から少量の水が供給された状態で
    行われることを特徴とする請求項2記載の色素受像材
    料。
  4. 【請求項4】 色素受像材料が更に、水溶性臭化物を色
    素受像材料1m2当たり、0.01〜1ミリモル含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の
    色素受像材料。
JP7150290A 1995-06-16 1995-06-16 色素受像材料 Pending JPH095968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150290A JPH095968A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 色素受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150290A JPH095968A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 色素受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095968A true JPH095968A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15493762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150290A Pending JPH095968A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 色素受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5865194A (en) * 1996-02-14 1999-02-02 L'oreal Case for a cosmetic care product with a flexible bottom
USRE38398E1 (en) 1996-02-14 2004-01-27 L'oreal S.A. Case for a cosmetic care product with a flexible bottom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5865194A (en) * 1996-02-14 1999-02-02 L'oreal Case for a cosmetic care product with a flexible bottom
USRE38398E1 (en) 1996-02-14 2004-01-27 L'oreal S.A. Case for a cosmetic care product with a flexible bottom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPH095968A (ja) 色素受像材料
JP3575645B2 (ja) 画像形成方法
JPH0887097A (ja) 画像形成方法
JPS63194252A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0374376B2 (ja)
US5670292A (en) Dry type image formation process
JP2613406B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JP3240525B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPH0545832A (ja) 熱現像感光材料
JPH08129251A (ja) ネガ型熱現像カラー感光材料
JPH0374379B2 (ja)
JPH11184056A (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料及び熱現像画像形成方法
JPH0895216A (ja) 受像材料の製造方法
JPH10282620A (ja) 画像形成方法
JPH07287371A (ja) 画像形成方法及びアルカリ発生方法
JPH06266072A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JPH08334877A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039470A (ja) 画像形成方法
JPH09269579A (ja) 色素受像材料
JPH11190894A (ja) 画像形成方法
JPH06337510A (ja) 熱現像感光材料
JPH1039471A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees