JPS59182446A - 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPS59182446A
JPS59182446A JP58056878A JP5687883A JPS59182446A JP S59182446 A JPS59182446 A JP S59182446A JP 58056878 A JP58056878 A JP 58056878A JP 5687883 A JP5687883 A JP 5687883A JP S59182446 A JPS59182446 A JP S59182446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
acid
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58056878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434736B2 (ja
Inventor
Satoru Sawada
悟 沢田
Shingo Nishiyama
西山 伸吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13039670&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59182446(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58056878A priority Critical patent/JPS59182446A/ja
Priority to EP84103450A priority patent/EP0123913B2/en
Priority to DE8484103450T priority patent/DE3460381D1/de
Priority to US06/595,757 priority patent/US4628021A/en
Publication of JPS59182446A publication Critical patent/JPS59182446A/ja
Priority to US07/032,924 priority patent/US4777110A/en
Publication of JPH0434736B2 publication Critical patent/JPH0434736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/404Photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって感光
性ハロゲン化銀と反応して可動性の色素を放出する化合
物を有する熱現像カラー感光材料に関するものである。
本発明はまた、実質的に水を含まない状態で加熱によっ
て色素画像を形成する新しい方法に関するものである。
本発明は更に、加熱に1よって放出された色素を色素固
定層に移動させ色素画像を得る新しい方法に関するもの
である。
ハロゲン化銀を用いる写真法は 他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であシ熱現像感
光材とそのプロセスについては、たとえば写真工学の基
礎(/り7り年コロナ社発行)の!!3頁〜j!!頁、
/り7?年参月発行映像情報yo頁、Nabletts
 Handbook Of Photographya
nd Reprography 7th Ed、 (V
an No5trandReinhold Compa
ny )の32〜33頁、米国特許第3.l!コ、りo
+号、第3,30/、47r号、第3,392,020
号、第j 、 @!7 。
θ7j号、英国特許第1.ノJ/、10r号、第1 、
/47.777号および、リサーチディスクロージャー
誌127を年を月号り〜l!ページ(RD−17022
)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合により色画像を形成する方法については、米国特許J
 、13/ 、214号ではp−フエニレンジアミン類
還元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米
国特許第3,7t/、270号では、p−アミノフェノ
ール系還元剤が、ベルギー特許第102 、j/り号お
よびリサーチディスクロージャー誌lり7j年り月31
゜32ページでは、スルホンアミドフェノール系u元剤
が、また米国特許第参、02’/、2≠θ号では、スル
ホンアミドフェノール系還元剤とび当量カプラーとの組
み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に1元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取りのぞくか、色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法が
おるが、未反は容易でないという欠点を有する。
以上の欠点を改良する画像形成方法として、感光性ハロ
ゲン化銀との酸化還元反応によって画像状に可動性色素
を放出させ、この可動性色素を色素固定層に移動させる
方法が多数提案された。
(特願昭jA−/177り11同11.−/774//
、同!7−J/、り76、同j7−32!≠7)。
上記のような乾式で色画像を得る方法においては、加熱
によって感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際、この
反応に化学的に関係して可動性の色素が生成または放出
されるわけであるが、この過程の反応速度、即ち加熱現
像速度が遅いという問題があった。また、上記のような
乾式で色画像を得る方法においては感光材料の構成要素
のひとつとして有機銀塩が使用されることがある。とこ
ろがこのような感光材料を増感色素により色増感しよう
とすると、有機銀塩が感光性ハロゲン化銀に対する増感
色事の吸着を阻害し、色増感が困難になるという問題が
発生する。
本発明の目的は実質的に水のない状態での加熱による現
像の速度が早い熱現像カラー感光材料を提供することで
数段、また有機銀塩を使用した場合にも色増感性が優れ
た熱現像カラー感光材料を提供することである。
上記の目的は、感光性ハロゲン化銀、バインダー、およ
び加熱によって前記ハロゲン化銀が銀に還元される際、
この反応に化学的に関係して可動性の色素を生成または
放出させる化合物を有する熱現像カラー感光材料におい
て、前記ノ10ゲン化銀として沃化銀の含有率がダモル
チ〜aOモルチの混晶ハロ沃化銀を用いることによって
達成される。
本発明において混晶/1口沃化銀とはX線回析をとった
ときに純沃化銀のパターンのあられれないハロ沃化銀を
さす。沃化銀の含有率がpoモル%を越えると混晶の状
態が維持できなくなるので、本発明のノ・口沃化銀の禾
化銀含有率の上限はUOモルチに規定される。
本発明者らの発見によれば、加熱現像速度および色増感
性の改良はtモルチ以上の沃化銀を含有する混晶ハロ沃
化銀が一般に認められるが、特に沃化銀含有率が7モル
チ以上の混晶ハロ沃化銀において顕著になる。乳剤製造
の容易さを加味すれば、特に好ましい沃化銀含有率は7
モルチル30モル%の範囲にある。
本発明の混晶ハロ沃化銀の他のノ・ロゲン成分について
は特別な制限はないが、沃臭化銀および塩沃臭化銀が特
に好ましいハロゲン組成である。
本発明に用いられる混晶ハロ沃化銀はP。
Glafkides著Chimie et Physi
quePhotographique  (Paul 
 Monte1社刊、1267年)、G、F、Duff
in著Photographic  Emulsion
  Chemistry(The Focal  Pr
ess刊、/り7,4年)、V、L、Zelikman
 et  al著Makingand Coating
 PhotographicEmulsion (Th
e Focal Press刊、 lり6年年)などに
記載された方法を用いて調製することかできる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれを用いて
も良いが、特にアンモニア法が適している。また可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用
いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近い、いわゆる単分散なノ・ロゲン化銀乳剤がえられ
、階調の硬い画像を得ることができる。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可溶性塩類
を除去されるが、そのための手段としては古くから知ら
れたゼラチンをゲル化させて行なうソーデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンよシ成る無機塩類、たと
えば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、ある
いはゼラチン誘導体(たとえば脂肪族アシル化ゼラチン
、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラ
チンなど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を
用いてもよい。可溶性塩類除去の過程は省略してもよい
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない、いわゆる
未後熟(primitive )乳剤を用いることもで
きるが、通常は化学増感される。化学増感のためには、
前記Glafkides  またはZelikmanら
の著書あるいはH0Frieser編Die Grun
dlagen der Photographisch
enProzesse mit  Silberhal
ogeniden(Akademische Verl
agsgesellschft+lりtr>に記載の方
法を用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例は、米国特許/、j7’1.りψφ号
、2.1AI’0.tr9号、2.278’ 、917
7号、2.72t、tllr号、!、tJt、り51号
、弘、032.り2r号、ダ、01,7.7弘O号に記
載されている。還元増感剤としては第一すず塩、アミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルスルフィン
酸、シラン化合物などを用いることができ、それらの具
体例は米国特許2.4417 。
130号、2.II/9,97@号、2.j/r。
tyt号、コ、りざ3,60り号、コ、りt3゜tio
号、2.t911.t37号、j 、 930 。
tr7号、≠、orej≠sr号に記載されている。貴
金属増感のためには全錯塩のほか、白金、イリジウム、
パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を用いること
ができ、その具体例は米国特許2.399.013号、
2’、’14#、040号、英国特許tit、oti号
などに記載されている。
本発明の混晶ハロ沃化銀は色増感性に優れているので、
いわゆる緑感性感光層、赤感性感光層、赤外光感光層等
の色増感を施す乳剤層に用いるのに特に適している。こ
の場合、青感性乳剤層のような色増感の必要のない乳剤
層には本発明以外の感光性ハロゲン化銀を用いてもよい
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複曾シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,弘−ジオン核、チアゾリジン−2,弘−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの夕〜を員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許229.0
10号、米国特許2,23/、tj!号、同2.119
3.74J’号、同2 、!03.77&号、同2.r
/タ、00/号、同コ、り12,3コタ号、同3,13
1.りjり号、同3.t7コ。
tり7号、同3,4り≠、2/7号、同≠、Oコj、3
≠り号、同≠、O≠!、、172号、英国特許l、コ≠
2.!rg号、特公昭≠≠−1≠030号、同j2−2
弘rap号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許コ、tgg、!弘j号、同λ、り
77,2λり号、同3.327,010号、同31タ2
.2.Oj2号、同3.jt27.t≠/号、同3.t
/7,2り3号、同3 、 &、2.1’ 、りt≠号
、同3.tt&’、’filO号、同3,672゜r!
Pr号、同3.t7F、1121号、同3.703.3
77号、同J 、719.30/号、同31Ill−,
乙0り号、同j 、 l’、37 、 rl、2号、同
≠、02t、707号、英国特許/、3≠≠、2II号
、同/、107,103号、特公昭ダ3−≠23を号、
同!!−/2,373号、特開昭!J−iio、tir
号、同12−109.92j号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.り33.3り0号、同3,1,31.
7λ/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮金物(たとえば米国特許3,7≠3.j10号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国Jff計3,1/j、l、/3号、
同3,1./j、l、グ1号、同3.t/7,2り5号
、同j、t3z、7x/号に記載の組合せは特に有用で
ある。
本発明において特に好ましい笑施態様は有機銀塩酸化剤
を併存させたものでるるか、感光したハロゲン化銀の存
在下で温度♂O0C以上、好ましくはlOO0C以上に
刀■熱されたときに、上記画像形成物質または必要に応
じて画像形成@質と共存させる還元剤と反応して銀像を
形成するものである。1機銀塩酸化剤を併存させること
にょシ、よシ高濃度に発色する感光材料を得ることがで
きる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であシ、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳
香族カルボン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩、
カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、ltルミチン
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子やヒドロ
キシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜2−ジヒドロ
キシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−
メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、2
.弘−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸
の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換安息香
酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル
酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、フ
ェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第
3,7ざj、130号明細書記載の3−カルボキシメチ
ル−≠−メチルーダーチアゾリンー2−チオンなどの銀
塩、米国特許第3,330゜463号明細書に記載され
ているチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀塩
などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えば3−メルカプト−≠−フェニルー/、2゜φ−ト
リアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾール
の銀塩、コーメルヵプトーターアミノチアジアゾールの
銀塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、−一(
S−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの銀塩
、S−アルキル(炭素数/−2〜22のアルキル基)チ
オグリコール酢酸などの特開昭≠r−2122/号に記
載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のよう
なジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、!−カ
ルボキシー!−メチルーλ−7エニルー≠−チオピリジ
ンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカプ
トベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキサジアゾ
ールの銀塩、米国特許≠。
/2’3.2711号明細書記載の銀塩、たとえばl。
2、弘−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ツー!−ベンジルチオ1.2.≠−トリアゾールの銀塩
、米国特許!、301,1.71号明細書記載の3−(
2カルボキシエチル)−≠−メチルーl−チアゾリンー
λチオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭14!−30270,同4AI−/14414
公報記載のベンゾイミダゾールおよヒソの誘導体の銀塩
、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリ
アゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾール
の銀塩、!−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のような
ノ・ロゲン置換ベンゾトリ、アゾールの銀塩、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイ
ミドベンゾトリアシールの銀塩、米国特許II、220
゜70り号明細書記載の1.2.弘−トリアゾールや/
−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッ
カリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀
塩などがある。
またリサーチディスクロージャーvol/70、lり7
r手を月の711L/7022号に記載されている銀塩
やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用でき
る有機金属塩酸化剤である。有機銀塩酸化剤は、2s以
上使用することができる@これらのハロゲン化銀や有機
銀塩酸化剤の作り方や両方の混合のし方などについては
、リサーチディスクロージャ17022号や特開昭!0
−32り21.特開昭1l−u2!、lり、米国特許3
゜700、≠jt号、特開昭弘ターフ322参号、特開
昭30−17274号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩酸化
剤の塗布量は銀に換算して合計でJ’0叩〜/θf/m
  が適当である。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。また色素供与性物質も下記
のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるパイン7−は、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多f
a’f4のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、
゛アクリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物の
ような合成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、
ラテックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加さ
せる分散状ビニル化合物がある。
本発明において、ハロゲン化銀が銀に還元される際にこ
の反応に化学的に関係して可動性の色素を生成または放
出させるとは、例えばネガ型ノ10ゲン化銀乳剤では露
光によジノ・ロダン化銀中に現像核ができ、\このハロ
ゲン化銀が還元剤または還元性色素供与性物質と酸化還
元反応を起し、■還元剤が酸化されて酸化体となり、こ
の酸化体が可動性の色素を生成または放出させる化合物
と反応して可動性の色素が生成または放出される反応、
■還元剤が酸化され、残った還元剤と加熱によって可動
性色素を放出する色素供与性物質とが酸化還元反応を起
して可動性色素を放出しない色素供与性物質の還元体が
生成する反応、■還元性色素供与性物質が酸化され、そ
の際に可動性の色素を放出させる反応、■加熱によって
可動性色素を放出する還元性色素供与性物質が酸化され
、可動性色素を放出しない酸化体となる反応のφつの反
応を意味する。ネガ型/・ロゲン化銀乳剤の代シにポジ
型ハロゲン化銀乳剤を用いた場合は上記の反応は非露光
部で起きることになる。■■では銀像に■■ではネガの
関係にある色素画像が得られる。
本発明に用いられる可動性の色素を生成または放出させ
る化合物としては以下のものがある。
l)加熱によって起るハロゲン化銀との酸化還元反応に
よシ生成した還元剤の酸化体と反応して可動性の色素を
放出しうる色素供与性物質(前記反応■により可動性色
素を放出する化合物)。
特願昭71−17761/に記載の化合物がこれに該当
する。この化合物は一般弐〇−L−Dで表わされ、Dは
後述の画儂形成用色素部を表わし、Lは還元剤の酸化体
とCとの反応の際にC−L結合が解裂するような連結基
をあられす。Cは還元剤の酸化体と結合する基質;例え
ば活性メチレン、活性メチン、フェノール残基、ナフト
ール残基をあられし、好ましくは次の一般式(A)ない
しくG)で表わされる。
H 3 R□、R2、R3、R4はそれぞれ、水素原子、アルキ
ル基、1シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシル
アミノ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシアル
キル基、N−置換カルバモイル基、アルキルアミノ基、
アリールアミ7基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、ア
シルオキシアルキル基、シアノ基の中から選ばれた置換
基をあられし、またこれらの置換基はさらに、水酸基、
シアノ基、7ニト0基、N−置換スルファモイル基、カ
ルバモイル基、N−置換カルバモイル基、アシルアミノ
基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アラルキル基、アシル基で置換されて
いてもよい。
基質Cは還元剤の酸化体と結合して可動性色素を放出す
る作用を有すると共に、色素供与性物質自身が色素受容
性の受像層へ拡散しないようにするためのパラスト基を
有していなければならない。
パラスト基としてはアルキル基、アルコキシアル基が好
ましく、これらのパラスト基は総炭素数が4以上である
ことが望ましく、また基質Cの総炭素数は12以上であ
ることが好ましい。
、2)加熱によって起るハロゲン化銀との酸化還元反応
により生成した還元剤の酸化生成物とのカップリング反
応により可動性色素を生成しうるカプラー(ivfl記
反応■によシ可動性色素を生成する化合物に該当)。
このようなカプラーとしては特願昭17−4/り76、
特願昭j7−321≠7に記載されているカプラーを耐
拡散性にするに充分な耐拡散性基を有する離脱基を有す
るカプラーが挙げられる。
3)加熱によって可動性の色素を放出し、加熱によって
起るハロゲン化銀との酸化還元反応によシ、可動性の色
素を放出しなくなる化合物(曲記反応■および■に使用
されるもの)。
反応■に該当するものとして米国特許u、13り、37
2号明細書に記載の分子内求核反応を起す化合物がこれ
にあたる。
反応■に該当するものとしては米国特許り、13り、3
7り号明細書に記載の化合物の求核性基の酸化体があげ
られる。
参)加熱によって起るハロゲン化銀との酸化還元反応に
よシ可動性の色素を放出しうるハロゲン化銀に対して還
元性の色素供与性物質(IIfl記反応■に使用される
もの) 特願昭jA−1177りjに記載の化合物で以下の構造
式であられされる。
Ra−8Oz D        (I )ここでRa
は、ハロゲン化銀によシ酸化されうる還元性基質をあら
れし、Dは親水性基をもった画像形成用色素部をあられ
す。
色素供与性物質Ra 80z D中の還元性基質(Ra
 )は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として
過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定に
おいて飽和カロメル電極に鉤する酸化還元電位が1.2
v以下であるものが好ましい。好ましい還元性基質(R
a)は次の一般式CII)〜CK)である。
H− H− 6 2    B。
Ra ここでPLa % Ra % Ra % Raは各々水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキ°シ基、アラルキル基、ア
シル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基
、アリールスルホニルアミノ基、アリールオキシアルキ
ル基、アルコキシアルキル基、N−置換カルバモイル基
、N−置換スルファモイル基、ハロゲン原子、アルキル
チオ基、アリールチオ基の中から選ばれた基を表わし、
これらの基中のアルキル基およびアリール基部分はさら
にアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ア
シル基、アシルアミノ基、置換カルバモイル基、置換ス
ルファモイル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボア
ルコキシ基で置換されていてもよい。
また、′fLa中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の
作用によシ再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Raは
次式(X)で表わされる。
ここで、Gは水酸基又は加水分解によシ水酸基を与える
基をあられす。Raはアルキル基又は芳香族基をあられ
す。nは1ないし3の整数をあられす。
XIGは、n=/の時は電子供与性の置換基をあられし
、n=2又は3の時はそれぞれ同一でも異なった置換基
でもよく、その1つが電子供与性基の時第2もしくは第
3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子であシ、X
IG自身で縮合環を形成して4ても、ORaと項を形成
していてもよい。
R11oとXIOの両者の総炭素数の合計はr以上であ
る。
本発明の式(X)に含まれるもののらち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式(Xa)およ
び(Xb)で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Rla及びRlaは同じでも異っていて
もよく、それぞれアルキル基であるか、又はRaとRa
が連結して猿を形成してもよい。
R1a′は水素原子又はアルキル基を、Raはアルキル
基又は芳香族基を表わす。xi 1及びxi2は同じで
も異ってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アル
キルオキシ基、ノーロゲン原子、アシルアミノ基又はア
ルキルチオ基を表わし、さらにRaとX12又はRaと
几aとが連結して環を形成してもよい。
R10 ここでGaは水酸基、もしくは加水分解によシ水酸基を
与える基、Raはアルキルもしくは芳香族L X  は
水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原
子、アシルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X 
とRaとが連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa)、および(Xb )に包含される具体
例は、U8p 、oss 、p2Jr、%fiN昭74
−126参コ号、および同jt−1t/30号にそれぞ
れ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra )は次式(XI)で表わされる。
(ただし、符号G a 、 X” 、 R’Bおよびn
は、式(X)のGa、X”、R”;、nと同義−する。
)本発明の(XI)に含まれるもののうち、さらに好ま
しい態様においては、還元性基質(Ra )ハ欠式(X
la )〜(Xlb)で表わされる。
ただし Gaは水酸基、または加水分解によシ水酸基を与える基
; a%1およびR^は、同じでも異なっていてもよく、そ
れぞれアルキル基または芳香族基を表わし;RaとR,
とが結合して環を形成してもよく;R,2:は、水素原
子、アルキル基または芳香族基を表わし; R譬は、アルキル基または芳香族基を表わし;n %5
は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ノ・ロゲン原子、またはアシルアミノ基を
表わし; pはθ、lまたはコであり; fLaと几8とが結合して縮合環を形成していてもよく
;几aと几8とが結合して縮合環を形成していてもよく
;几、とkLaとが結合して縮合環を形成していてもよ
く、かつRla、几a、Ra。
24         25 Rlaおよび(Ra)p の合計炭素数は7より大きい
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; 几aはアルキル基または芳香族基を表わし:2 RJIはアルキル基または芳香族基を表わし;鱈はアル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ハロゲン原子またはアシルアミノ基を表わし; qは0、lまたは2であり; 几aとRaとが結合して縮合環を形成してもよく;Ra
と几aが結合して縮合環を形成してもよく;几aと几a
とが結合して縮合環を形成していてもよく;かつfL3
,1、几3,2、(R5,の合計炭素数は7よシ大きい
式中、Gaは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基を表わし; 几4,1はアルキル基又は芳香族基を表わし;几?はア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基を表わし; rは0./またはλであシ; したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる給金環中の炭化−\\ 原子(−−−5−)は縮合環の一つの要素を構成する三
級炭素原子であシ、また該炭化水素環中の炭素原子(但
し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で置
換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換基が
ついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合していても
よく; 、−′1 環を形成してもよい。但し、fLal(Ra)r と上
記(XI)、(XIa)〜(Xlb )に包含される具
体例は特願昭jA−1413/、同17−AtO1同1
7−110φ3に記載されている。
式(III)および式(IV)の本質的な部分はパラ−
(スルホニル)アミノフェノール部分である。
具体的な例としては、U8J、22g、312、USp
 、076  、jコタ、US   Publ 1sh
edPatent Application  B  
33/ 、67J  USダ 、/31.り2り、US
p  、xzir 。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(Ra )として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra )は次式(Xll)で表わされる。
ここで、Ba1listは耐拡散性基をあられす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
Gaは、芳香族環をあられしベンゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあられす。nおよびmは!又は2
のことなった整数をあらゎす。
上記刈に包含される具体例はUS−≠、0!3゜312
に記載されている。
式(V)、(■)、(■)および(IK)の還元性基質
は、ヘテロ環を含むことが特徴であり、具体的な例とし
ては、USψ、1yf、23j、特開昭13−4c47
30.US蓼、27J 、111に記載されているもの
があげられる。式(Vl)で表わされる還元性基質の具
体例はU8+ 、/φり。
tりλに記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、ハ四ゲン化銀によシ速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であシ、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であシ、このため、還元性基質几は大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げら九る。
しい具体例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表
わす。
H H H H H H 3H7 H n H H 0H H H H C5)1.、(t) H H Hj H− H− 画偉形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などがあシ、その代表例を色素
側に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可能
な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー 253 几a  Rla 2 几a 3 a H マゼンタ 51 Ra \ +)6 Ra     Ra H 1 几8 it、%3 53 a 1 几a H 4 几a 上式においてRa−几、は、各々水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、了
り−ルオキシ基、アリール基、アシ。ルアミノ基、アシ
ル基、シアノ基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ基
、アリールスルホニルアミ7基、アルキルスルホニル基
、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコキ
シカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリ
ールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スルファ
モイル基、N−置換スル7アモイル基、カルバモイル基
、N−置換カルバモイル基、アリールオキシアルキル基
、アミノ基、置換アミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これらの置
換基中のアルキル基およびアリール基部分はさらにハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ
基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバモイル
基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、カルボ
キシル基、アルキルスルホニルアミノ7基、了り−ルス
ルホニルアミノ基またはウレイド基で置換されていても
゛よい。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、スルファモイルア
ミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基
、アルコキシアルコキシ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことによグ親水性が著しく増大するものが好ましくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)ス
ルファモイル基、(置換)スルファモイルアミノ基など
が含まれる。
画像形成用色素に盛求される特性は、l)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、≠)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでHN−802は
還元性基質との結合部を表わす。
Ye l 1 ow CH3 CH3 5O2NH2 SO□NH2 O2 α H Q              iM(J2NH。
Magenta CH3 5O□NH。
NHCOCH3 OH OH OH OH OH3 yan SΩ2NH2 H OH OH 次に好ましい色素供与性物質の具体例を示す。
4H9 CH3 C,H,(t) (4) OC16H33 OH (6) H 0H (10) H (11) H C4H0(t) (13) H (14) C5H□1(t) (15) (16) C4H0(t) 1) 22) (23) 0 (24) H (26) H (2B)     on OC16H33 00□6H33 eQeQ 001 a H3a −〇 (35) (36) OC16H33 (37) 3B) H3CH3 (39) C16H330CH3 め   「)。
(43)    。H (4リ   0H OCl 8H37−” QC16H33−11 0C工6H33−” CM a    Ufl 3 QC16H33−n (53) H (54) H OC16883 (55) H C5”13 (sy)    o。
OCl 6H33 0C16H33 (61)    o。
(°°)    。□ C(CI(3)3 (67) (68) OCtaH33(n) H (71) 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、U S u 、Oj j 、4’ J I % %
 開Ffi3 j6−126≠2、同jA−/j/30
.同j−A−7t13/、同!7−4IO,同Z7−1
10≠3、U8J、?2r、3/2、US’ 、071
..12り、US  Publ 1shed Pate
nt ApplicationBJJI、473、US
≠、/31.りλり、US≠、lりt、コ3!、特開昭
13−4At730、U84& 、27J 、Jrjj
’、US+、/+り。
192、U8p 、/12.ryt、US!、271 
、/、20などに記載されている化合物も有効である。
さらに、US弘、0/J 、433、US弘、111、
、l、09、[J、94(、/4’ざ、4ql、US4
c。
/6j、りざ7、USj、l参ざ、6≠3、USu、/
13,7J′1.USIl、、2tlt、tl/it、
US4!、zAf 、421. US44,243.0
2t1特開昭lt−71072、同5t−21737、
同!j−/ 3171111、同!j−/311117
り、同jコー107,727、同5i−iiダタ30な
どに記載されたイエロー色素を放出する色素供与性物質
も本発明に有効である。またUSJ 。
りjす、≠76、USj、り3λ、3♂0.USJ 、
93/ 、/$44、USj 、232,311゜US
j、161.42≠、USj、ljj、10り、特開昭
36−73037、同jA−71040、同5r−i3
qrso、同!13−’701702、同31−.3t
lr011、同J−3−23A2!r、同!λ−101
,727、同jj−33/112、同jjt−4332
2などにあげられたマゼンタ色素を放出する色素供与性
物質も本発明に有効・である。またUSj 、り29.
7tO,USll、0/3,13!、USj 、944
2.917、USu、273゜701r、Use 、/
lit 、Apコ、[J3F、/gJ 、7j’l、U
311./4A7.jtlQ、US弘。
161.231.USll、211t、II/If、U
SII、261.t2J−、特開昭J−A−71041
゜同j3−亭7tλ3、同!λ−rrコア、同j3−7
≠3323などにあげられたシアン色素を放出する色素
供与性物質も本発明に有効である。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあらゎす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用して黒をあらゎす場合も含まれる
色素供与性物質は合計として、1otIIy/m2から
1697m2の範囲で用いるのが適当であシ、好ましく
は201q/m2から70g7m2の範囲で用いるのが
有利である。
本発明では可動性色素は露光されたハロゲン化銀と化学
的に関係して画像状に色素供与性物質から放出又は形成
されるが、この反応は高温下で且つ実質的に水のない状
態で起こるのである。ここで高温とはro 0c以上の
温度条件を言い、実質的に水を含まない乾燥状態とは空
気中の水分とは平衡状態にあるが、系外からの水の供給
のない状態を去う。このような状態は“The  th
eoryof  the  photographic
  process”4ctb  Ed、(Edite
d  by T、H,James aMacmilfa
n )j7参頁に記載されている。実質的に水を含まな
い乾燥状態でも充分な反応率を示すことは10−3mm
Hgで1時間真空乾燥した試料の反応率が低下しないこ
とからも確認できる。
本発明の蹄は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い画像濃度をしめす。従って有機銀塩酸化剤を併
存させることは特に好ましい実施態様である。
本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある。
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2、s
−ジクロロハイドロキノン、λ−クロロハイドロキノン
)、アミノフェノール化合物(例えば≠−アミンフェノ
ール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル−l−
アミノフェノール、3゜!−ジブロモアミノフェノール
)、カテコール化合物(例えばカテコール、弘−シクロ
ヘキシルカテコール、3−メトキシカテコール、弘−(
N−オクタデシルアミノ)カテコール)、フェニレンジ
アミン化合物(例えばN、N−ジエチル−p−フ二ユニ
ンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N−エト
キシ−p−)ユニレンジアミン、N、N、N/  、N
’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン)。
よυ好ましい還元剤として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えばl−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、l−フェニル−≠、+−ジメチルー3−ピ
ラゾリドン、ダーヒドロキシメチルー弘−メチル−l−
フェニル−3−ピラゾリドン、/−m−)ジル−3−ピ
ラゾリドン、/−p−トリル−3−ビラソリトン、/−
フェニル−弘−メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−j−メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−≠
≠−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン、/
 、44−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、グーメチル
−3−ピラゾリドン、り、≠−ジメチルー3−ヒ5”/
’)・トン、/−(J−クロロフェニル)−l−メチル
−3−ピラゾリドン、/−(グークロロフェニル)−憂
−メチル−3−ピラゾリドン、/−(≠−トリル)−憂
−メチル−3−ピラゾリドン、/−(2−)リル)−l
−メチル−3−ピラゾリドン、/−(44−トリル)−
3−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−3−ピラゾリ
ドン、/−(3−トリル)−ψ、φ−ジメヂルー3−ビ
ラソリトン、1−C2−トリフルオロエチル)−≠、≠
−ジメチルー3−ピラゾリドン、!−メチルー3−ピラ
ゾリドン)。
米国特許3.03り、ltり号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
,0/−20モル、特に好ましくは00INIθモルで
ある。
本発明の色素供与性物質は、米国特許2,32、l、0
27号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層
中に導入することができる。その場合下記の如き高沸点
有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジプチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点約300C乃至ltO°Cの有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなど
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点1機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭j/−#?I!3号、特開昭si−!タタ弘
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質/Iに対して10f以下、好ましくは39
以下である。
本発明においては、還元性色素供与性物質を用いる場合
でも、必要に応じて所謂補助現像薬を用いることができ
る。この場合の補助現像薬とは、ハロゲン化銀によって
酸化され、その酸化体が、色素供与性物質中の還元性基
質Raを酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、コ、!−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。更に、メチルガレート、°アスコルビ
ン酸、アスコルビン酸誘導体類、NIN/−ジー(2−
エトキシエチル)ヒドロキシルアミンナトのヒドロキシ
ルアミン類、/−フェニル−3−ビラゾリドン、弘−メ
チル−≠−ヒドロキシメチルー1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンなどのピラゾリドン類、レダクトン類、ヒドロ
キシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対してo、、ooot倍モル〜20
倍モル、特に有用な濃度範囲としては、0.001倍モ
ル〜1倍モルである。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかシでなく、
アセチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ、レン
フイルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム及びそれらに関連したフィルムま
たは樹脂材料が含まれる。米国特許3.t3≠、0g9
号、同第3,725,070号記載のポリエステルは好
ましく用いられる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ノ・ロゲン化銀および/
または有機銀塩酸化剤と色素供与性物質との酸化還元反
応を促進するか引き続いて起こる色素の放出反応で酸化
された色素供与性物質きるもので、塩基または塩基前駆
体が用いられる。
本発明においては反応の促進のためこれらの色素放出助
剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類およびビス
〔p−(ジアルキルアミノ)フェニル〕メタン類をあげ
ることができる。また米国特許第2,4!10.64→
号には、ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジ
アミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第3゜j
06.参り≠号にはウレア、乙−アミノカシロン酸のよ
うなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用である。
塩基前駆体は、加熱によ多塩基性成分を放出するもので
ある。典型的な塩基前駆体の例は英国特許第タタざ、り
qり号に記載されている。好ましい塩基前駆体は、カル
ボ゛ン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボン酸として
はトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基として
はグアニジン、ヒヘリジン、モルホリン、p−トルイジ
ン、2−ピコリンなどがある。米国特許第3゜220、
g≠6号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用で
ある。また特開昭3O−2262j号公報に記載されて
いるアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するも
ので好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を重量に換算したも
ののSO重量/ξ−セント以下、更に好ましくは、o、
oi重量/ξ−セントから参〇重量/ξ−セントの範囲
である。
本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕
上式においてA□、A2.A3.A4は同一かまたは異
なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換アリール基および複累環残基の中から選ば
れた置換基を表わし、またA□とA2あるいはA3とA
4が連結して項を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502NH2゜H2N502N
(CH3)2.H2N502N(C2H5)2゜H2N
502N)(C)13 、H2N802N(C2H40
H)2゜0H3NH80□N)icH3。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布乾膜を重量に換算したも
のの20重量パーセント以下、更に好ましくは0.lか
らIt重量パーセントである。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出化・什物とは、熱現像中に分解して水を放出する
化合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、日本特許昭10−11311.号
公開公報記載のN H4F e(so  )  ・1.
2H20などが有用である。
  2 また本発明に於いては現像の活性化と同時に画像の安定
化をはかる化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.30/ 、471号記載の2−
ヒドロキシエチルインチウロニウム・トリクロロアセテ
ートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,
662.470号記載の71g−(3,t−ジオキサオ
クタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロアセテー
ト)などのビスイソチウロニウム類、***特許第2./
lz2,7/≠号公開記載のチオール化合物類、米国特
許≠、θ12、.21.0号記載の2−アミノ−λ−チ
アゾリウム・トリクロロアセテート、コーアミノーJ−
−ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテ
ートなどのチアゾリウム化合物類、米国特許第≠、0(
,0,≠、20号記載のビス(2−アミノ−λ−チアゾ
リウム)メチレンビス(スルホニルアセテート)、2−
アミノ−コーチアゾリウムフェニルスルホニルアセテー
トなどのように酸性部としてα−スルホニルアセテート
を有する化合物類、米国特許第≠、orr、ゲタを号記
載の、酸性部として2−カルボキシカルボ゛キシアミド
をもつ化合物類などが好ましく用いられる。
本発明に於いては、熱溶剤を含有させることができる。
ここで“熱溶剤”とは、周囲温度において固体であるが
、使用される熱処理温度またはそれ以下の温度において
他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解性の
有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒となりうる
化合物、高誘電率の′物質で銀塩の物理現像を促進する
ことが知られている化合物などが有用である。有用な熱
溶剤としては、米国特許第3.3≠7 、J7j7/載
のポリグリコール類たとえば平均分子量/jOO〜20
00りのポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサ
イドのオレイン酸エステルなどの誘導体、みつろう、モ
ノステアリン、−SO□−1−〇〇−基を有する高誘電
率の化合物、たとえばアセトアミド、サクシンイミド、
エチルカルバメート、ウレア、メチルスルホンアミド、
エチレンカーボネート、米国特許第3.At、7.りj
り号記載の極性物質、弘−ヒドロキシブタン酸のラクト
ン、メチルスルフィニルメタン、テトラヒドロチオフェ
ン−/、/−ジオキサイド、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年12月号ユ乙〜2gページ記載の/、1
0−デカンジオール、アニス酸メチル、スペリン酸ビフ
ェニルなどが好ましく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しており更K、
イラジェーション防止やツル−ジョン防止物質や染料を
感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが更
に鮮鋭度を良化させるために特公昭ダざ一3692号公
報や米国特許第3゜253、タコ1号、同λ、327.
313号、同コ、り!l、、g’/9号などの各明細書
に記載されている、フィルター染料や吸収性物質を含有
させることができる。また好ましくはこれらの染料とし
ては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第3,
7tり、0/り号、同第3,7≠s、。
Oり号、同第3.613.1132号に記載されている
ような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電解層、保護層、中間層、AH層
、はくり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えはポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリゾロピレングリコール縮合物、ポ
リエチVノグリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チVングリコールアルキルアリールエーテル類、ホリエ
チl/ンクリコールエステル類、ホリエチレングリコー
ルンルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえ
ばアルケニルコノ・り酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テ/L−類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナ
フタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステiI/y、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアル
キルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよ
うな、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステ
ル基、燐酸エステル基等の酸性基上官むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第を級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第
参級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含
むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン
界面活性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰9返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰9返し単位が
1以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献には5urf
actant 5cience Seriesvolu
me x、Non1onic  5urfactant
s(Edited  by Martin J、5ch
ick 。
Marcel  Dekker  Inc、  /りA
7)、5urface Active Ethylen
e  0xideAdducts (Schoufel
dtJJ著PergamonPre″ss/94り)な
どがあシ、これらの文献に記載の非イオン性界面活性剤
で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく用いられ
る。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、また2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくは10%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有すること−ができる。ピリジニウム基を
もつ陽イオン性化合物の例としてはPEA Journ
al 、 5ection  BJ& (/ 9!J)
、U8P2.tφt、toφ、TJ8PJ、t71.2
≠7、特公昭4!ダー3007≠、特公昭≠弘−タj0
3等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチ
ロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒ
ドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、3
.J−−)リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トIJ
アジン、113−ビニルスルホニル−コープロ/ξノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(J、!−ジクロルー6
−ヒドロキシー5−)リアジンなト)、ムコハロゲン酸
類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、な
どを単独または組み合わせて用いることができる。
各種添加剤としては “Re5earchDisclo
sure″ VOI/70,4月127を年の1702
2号に記載されている添加剤たとえば加重剤、鮮鋭度改
良用染料、AH染料、増感色素、マット剤、螢光増白剤
、退色防止剤などがある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保獲層、中間層
、下塗層、パック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3 、 A、?1.2り参号明細
書記載のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上
に順次塗布し乾燥することによシ感光材料を作ることが
できる。
更に必要ならば米国特許第2,7t/、7り7号明細書
及び英国特許137.02J号明細書に記載されている
方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨード2ンゾな
どのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光源
として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにょシ撮影された画像やテレビ局
よシ送られてくる画像情報を、直接CRTやPOTに出
し、この像を密着やレンズにより熱現像感材上に結像さ
せて、焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイオード
)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表示
手段として用いられつつある。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難である。この場合カラー
画像を再生するKは、LEDとして緑光、赤光、赤外光
を発する3種を使い、これらの光に感光する感材部分が
各々、イエローマゼンタ、シアンの染料を放出するよう
に設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCODなどの受光素
子により、読みとシコンピユータ−などのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をt’hどこした後、この画像情報をCRTに再生させ
、これを画像状光源として利用したシ、処理された情報
にもとづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方
法もある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、例えば、約to 0c〜約2!θ0Cで約0.2秒
から約300秒のように適度に上昇した温度で該要素を
加熱する仁とにより現像することができる。上記範囲に
含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によっ
て高温、低温のいずれも使用可能である。特に約/lO
”c〜約760°Cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又はその
類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像によυ色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くともハロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸化剤と
その還元剤でもある色*供与性物質、およびバインダー
を含む感光層(I)と、(■)層で形成された親水性で
拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定層(I
f)よ多構成される。
上述の感光層(1)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定層([)と、感光層(I
)とはひきはがすこともできる。たとえば、偉様露光後
均−加熱現像し、その後、色素固定層(II)又は感光
層をひきはがすことができる。また、感光層(I)を支
持体上に塗布した感光材料と、固定層(If)を支持体
上に塗布した固定材料とを別々に形成させた場合には、
感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重ね可
動性色素を固定層(n)に移すことができる。
また、感光材料CI)のみを像様露光し、その後色素固
定層(II)を重ね合わせて均一加熱する方法もある。
色素固定層(II)は、色素固定のため、例えば色素媒
染剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤
を用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤
である。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、
および熱溶剤を含んでもよい。特に感光層(I)と色素
固定層CU)とが別の支持体上に形成されている場合に
は、塩基、塩基プレカーサーを固定層(II)に含ませ
ることは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が3,000−20o、ooθ、特に/ 0.0
00 NjO,000のものである。
例えば米国特許コ、j+ざ、14q号、同2゜φざ弘、
≠30号、同3./ψg、01./号、同3.7jt、
I/≠号明細書等に開示されているビニルピリジンポリ
マー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー:米国
特許3.t2j、tタダ号、同3.♂!り、Oり6号、
同ダ、/21゜331号、英国特許/、277、≠33
号明細書等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポ
リマー媒染剤;米国特許3.り11,225号、同コ、
7コ/、IIλ号、同2.7りr、043号、特開昭!
≠−/ / 322を号、同!グーl≠!jλり号、同
j4L−/2t027号明細書等に開示されている水性
ゾル型媒染剤;米国特許3.r9g、ort号明細書に
開示されている水不溶性媒染剤;米国特許1fi、/6
1.り7を号(特開昭j≠−/37333号)明細書等
に開示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染
剤;更に米国特許3,702.tり0号、同J、71#
、11j号、同3.ぶ≠2.≠?2号、同J、Qllイ
706号、同3.j!7,066号、同31コア/、I
’17号、同3.271.1lllr号、特開昭!0−
71332号、同j3−30321号、同12−/!1
62g号、同!37/2j号、同!J−102弘号明細
書に開示しである媒染剤を挙げることが出来る。
その他米国特許2.475 、311.号、同λ。
rrs、ist号明細書に記載の媒染剤も挙げることが
できる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  ≠級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロコアルキル基、ビニルスルホニル基、ピ
リジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アル
キルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (2)  下肥一般式で表わされるモノマーの繰り返し
単位と他のエチレン性不飽和モノマーの繰シ返し単位と
からなるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンス
ルホネート、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物
アリール基、または bb R3〜R5の少くとも λつが結合してヘテロ 猿を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.21
〜約jモルチ y:約θ〜約りOモルチ 2:約10〜約タタモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくとも一つもつモノマ
ー Q:N、P bb 基、またR□〜R3の少くとも二つは結合して環を形成
してもよい。(こ、れらの基や猿は置換されていてもよ
い。) (4)  (a)、Φ)及び(C)から成るコポリマー
(a) X:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アルキ
ル基は置換されていてもよい。)(b)  アクリル酸
エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//J以
上有する水不溶性のポリマー bb 凡 〜R3の炭素数の総和が7.2以上のもの。(アル
キル基は置換されていてもよい。)X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったセラチンを用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20/I O〜10/20(重量
比)、媒染剤塗布量は0.j〜ざ117m  で使用す
るのが好ましい。
色素固定層(If)は、白色反射層を有していてもよい
。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチン
に分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二
酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像
を透明支持体側から見ることによシ、反射型の色像が得
られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することによシ得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤音用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のナルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
イソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低
沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いら
れる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体で69高温では溶解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよ
いが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させ
るのが好ましい。
類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコー
ル類、オキシム類その他の複素環類がある。
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 く沃臭化銀乳剤の調製〉 沃化銀含有率を異にする3種類の乳剤を下記の方法によ
シ調製した。
良く攪拌しているゼラチン水溶g、(水yoo。
tt中にゼラチンλOfとアンモニアを溶解させjOo
Cに保温したもの、■液という)に、沃化カリウムと臭
化カリウムを含有している水fa−H,lOoorgt
cfl液という)と硝酸銀水浴液(水10100O中に
硝酸銀1モル−と溶祷させたもの、■液という)とを同
時にpAgを一定に保ちつつ添加した。調製する乳剤粒
子の形状とサイズとは、1g中に添加するアンモニア量
と、pAg値の設定を適宜変更することによシ調節した
このようにして、正♂面体G同一形状と同一粒子サイズ
(平均粒子サイズ、約O0jμ、単分散)を持ち、沃化
銀含有率が異なる6種の沃化銀乳剤を調製した。
これらの乳剤をそれぞれ水洗、脱塩後、常法により塩化
金酸カリウムとチオ硫酸ナトリウムとを用いて金増感及
びイオウ増感した。各乳剤の収量は/、Okgであった
このようにして調製した各乳剤の沃化銀含有率を以下に
示す。
A          Oモルチ B       2.5モルチ Cs、oモルチ D、      10.0モルチ E       2o、oモルチ F      弘o、oモルチ 上記各乳剤のX線回折を調べたが、いずれも純沃化銀の
ピークは観察されなかった。
くベンゾトリアゾール銀乳剤の調製〉 ゼラチン21fとベンゾトリアゾール13.2fを水3
ooO麓1に溶解する。この溶液を≠o ’Cに保ち攪
拌する。この溶液に硝酸銀17fを水100g1に溶か
した液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後pHをt、oに合わせ
、収量≠00fのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
く色素供与性物質のゼラチン分散物の調製〉マゼンタ色
素供与性物質(42)をIQ、コハク酸−コーエチルー
へキシルエステルスルホン酸ソーダO0jg、トリーク
レジ/L−7オスフエート(TCP)jfを秤量し、酢
酸エチル30耐を加え、約to 0cに加熱溶解させ、
均一な溶液とする。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液l00fとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、70.0
00几PMにて分散する。
〈感光性塗布液A−Fの調製〉 次の各成分を順次混合して感光性塗布液A−Fく保護層
塗布液の調製〉 次の各成分を順次混合して保護層塗布液を調製した。
く感光材料の調製〉 下塗シを施したポリエチレンテレフタレート上に前記感
光性塗布gA−Fを塗布銀量が≠ooq7 m2になる
ように塗布した。尚この際各塗布液の乾燥膜厚が同じに
なるよう各塗布液に適宜のゼラチン水溶液を加えた。各
々の感光性塗布液の塗布層の上に前記保護層塗布液をウ
ェット膜厚が各々23μmになるように塗布し、乾燥さ
せて感光材料A−Fを作った。
く色素固定材料の調製〉 ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N 、N−トリメチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率は/’、1)109を、200g1の水に溶解
し、70%石灰処理ゼラチン1ooyと均一に混合した
。この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンで
ラミネートした紙支持体上にり0μmのウェット膜厚に
均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する色
素固定材料として用いる。
このようにして作った6種のカラー感光材料にタングス
テン電球をステップウェッジを介してλ000ルックス
で70秒間の露光を与えた。その後これらの感光材料を
各々゛細分し、/300Cに加熱したヒートブロック上
にのせそれぞれ10秒、20秒、30秒、qo秒の加熱
を与えた。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当930g1の水を
供給した後加熱処理の終った上記感光材料をそれぞれ膜
面が接するように固定材料と重ね合せたorO°Cのヒ
ートブロック上で6秒加熱した後色素固定材料を感光材
料からひきはがし、転写した色素の最高画像濃度を測定
したところ次表に示す結果が得られた。
感光材料A−Fは使用したハロゲン化銀乳剤の沃化銀含
有率が異なる以外は膜厚などのその他の条件は同一であ
る。
従って第1表よシ、沃化銀の含有率の多いハロ沃化銀が
優れた加熱現像速度の向上を示すことが明らかである。
実施例 2 実施例1で調製した6種の沃臭化銀乳剤を用い、第2表
に示す多層構成の熱現像カラー感光材料を作った。
なお、第3層の増感色素D−/は であシ、第7層の増感色素D−2は である。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB 、G。
凡の三色分解フィルターを通して2000ルツクスで/
θ秒間露光した。その後130”cに加熱したヒートブ
ロック上で30秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の膜面側に1m”当#)J o 、t
の水を供給した後加熱処理の終った上記感光性塗布物を
それぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。t
o”cのヒートブロック上で4秒加熱した後色素固定材
料を感光材料から引きはがすと、固定材料上にB 、’
 G 、 Rの三色分解フィルターに対応してそれぞれ
イエロー、マゼンタ、シアンの色像が得られた。各色像
の相対感度と最高画像濃度は第3表のとうシである。
第3表よシ、本発明の八日沃化銀を用いた感光材料は加
熱現像速度が早く、かつ、有機銀塩を併用しても色増感
性が高いことが明らかである。
第3表 黄 かぶF)−4−0、Jの濃度を与えるに要した露光
量の逆数で、感光材料A′のイエローi/としたときの
相対値で表わした。
特許出願人 富士写真、フィルム株式会社手続補正書C
′j5駒 昭和!r年ζ逆ンθ日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和!r年特 願第 1617
1号2、発明の名称   熱現像カラー感光材料3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書 5、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いπします。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも支持体上に、沃化銀の含有率が参モルチ〜≠
    θモルチの感光性混晶ハロ沃化銀、バインダー、および
    加熱によって前記ハロ沃化銀が銀に還元される際、この
    反応に化学的に関係して可動性の色素を生成または放出
    させる化合物を有する熱現像カラー感光材料。
JP58056878A 1983-04-01 1983-04-01 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Granted JPS59182446A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056878A JPS59182446A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
EP84103450A EP0123913B2 (en) 1983-04-01 1984-03-28 Heat developable color photographic materials
DE8484103450T DE3460381D1 (en) 1983-04-01 1984-03-28 Heat developable color photographic materials
US06/595,757 US4628021A (en) 1983-04-01 1984-04-02 Heat developable color photographic materials with silver halide containing iodide
US07/032,924 US4777110A (en) 1983-04-01 1987-03-30 Heat developable color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056878A JPS59182446A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182446A true JPS59182446A (ja) 1984-10-17
JPH0434736B2 JPH0434736B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=13039670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58056878A Granted JPS59182446A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4628021A (ja)
EP (1) EP0123913B2 (ja)
JP (1) JPS59182446A (ja)
DE (1) DE3460381D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987001824A1 (en) * 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
JPS6275435A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120357A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61285445A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
DE3618141A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Agfa Gevaert Ag Durch waermebehandlung entwickelbares farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
DE3632737A1 (de) * 1986-09-26 1988-03-31 Agfa Gevaert Ag Waermeentwicklungsverfahren und hierfuer geeignetes farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
US4904573A (en) * 1987-11-11 1990-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image and image forming apparatus therefor
DE69229515T2 (de) 1991-03-05 1999-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Farbphotographisches Diffusionsübertragungsmaterial und farbphotographisches hitzeentwickelbares Material
EP0725313B1 (en) * 1995-02-01 2002-11-27 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic elements
EP0725312B1 (en) * 1995-02-01 2002-11-27 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic elements
JP2003043612A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS5846339A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418117A (en) * 1964-03-23 1968-12-24 Eastman Kodak Co Multicolor dye developer image transfer systems
US4022617A (en) * 1974-07-25 1977-05-10 Eastman Kodak Company Photothermographic element, composition and process for producing a color image from leuco dye
US4021240A (en) * 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
US4396712A (en) * 1980-05-30 1983-08-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Dry image forming material
JPS57186744A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable color photosensitive material
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS5984236A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59152440A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS5846339A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987001824A1 (en) * 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
US5064753A (en) * 1985-09-17 1991-11-12 Konica Corporation Heat-developing photographic material
JPS6275435A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0468617B2 (ja) * 1985-09-28 1992-11-02 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
EP0123913B2 (en) 1993-01-27
JPH0434736B2 (ja) 1992-06-08
US4777110A (en) 1988-10-11
EP0123913B1 (en) 1986-07-30
US4628021A (en) 1986-12-09
DE3460381D1 (en) 1986-09-04
EP0123913A1 (en) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229786B2 (ja)
JPH0251494B2 (ja)
JPH0414338B2 (ja)
JPH0245180B2 (ja)
JPH0411019B2 (ja)
JPH0251498B2 (ja)
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
CA1243536A (en) Dry image-forming process
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPH0369093B2 (ja)
JPH0143946B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0362257B2 (ja)
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPH0374376B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6261940B2 (ja)
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JPH0374377B2 (ja)
JPS59180550A (ja) 画像形成方法
JPH0854724A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法