JPH01167744A - 熱現像感光要素 - Google Patents

熱現像感光要素

Info

Publication number
JPH01167744A
JPH01167744A JP32656687A JP32656687A JPH01167744A JP H01167744 A JPH01167744 A JP H01167744A JP 32656687 A JP32656687 A JP 32656687A JP 32656687 A JP32656687 A JP 32656687A JP H01167744 A JPH01167744 A JP H01167744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
emulsion
silver halide
silver
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32656687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Yokogawa
拓哉 横川
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32656687A priority Critical patent/JPH01167744A/ja
Publication of JPH01167744A publication Critical patent/JPH01167744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の背景 技術分野 本発明は、熱現像感光要素に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や諧調調節など
の写真特性に優れているので、従来から最も広範に用い
られている。
近年になってハロゲン化銀を用いた感光要素の画像形成
処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等に
よる乾式処理にかえることにより簡易で迅速に画像を得
ることのできる技術が開発されている。
このような処理法に適用される熱現像感光要素はこの技
術分野では公知であり、色画像(カラー画像)を得る方
法については、多くの方法が提案されており、新しい熱
現像による色画像形成法は特開昭57−179840号
、同57−186774号、同57−198458号、
同57−207250号、同58−58543号、同5
8−79247号、同58−116537号、同58−
149046号、同59−48764号、同59−65
839号、同59−71046号、同59−87450
号、同59−88730号等に記載されている。
これらは、熱現像により感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩が銀に還元される際、この反応に対応また
は逆対応して可動性(拡散性)色素を形成または放出さ
せて、この可動性色素を色素固定要素に転写する方法で
ある。
このような熱現像による画像形成方法において感光要素
に用いられるハロゲン化銀乳剤としては種々のものが知
られている。
ところで、ハロゲン化銀感光要素を適用した画像形成方
法において、感光要素の感度と画質に対する要請を両立
させるにはハロゲン化銀乳剤の光吸収・量子効率・現像
性を向上させることが必要である。
このようなことから、近年、ハロゲン化銀乳剤として内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いることが注目されてし
)る。
このような内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては、例え
ば米国特許第3.979,213号(以下文献Aとする
)に開示されたものが挙げられる。 この乳剤は、色増
感時の固有減感が、表面だけに化学増感された等粒子径
のハロゲン化銀乳剤と比較して著しく小さく、その結果
、多量の増感色素を用いて効果的に色増感を行うことが
できるものである。 しかしながら、ここで用いられた
内部潜像型乳剤は、大部分の放射線感応部(もしくは潜
像形成部)を粒子内部に有し、全感度に対する表面感度
の割合が10%以下のものである。 このように粒子の
充分内部に潜像を形成する乳剤は、熱現像しても現像不
充分となり、実質的に感度を損うことになる。 しかも
、ここで開示されているような多量の増感色素をハロゲ
ン化銀粒子に吸着させると、粒子の現像はさらに抑制さ
れることになり好ましくない。
同様にジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエ
ンス13壱48頁(1965年)、同22巻174頁(
1974年)、同25巻19頁(1977年)、同31
巻41頁(1986年)、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング、19巻333頁(1
975年)、米国特許第4,035゜185号、同第3
,850,637号、ベリヒテ・デア・ブンゼン・ゲゼ
ルシャフト・フェア・フィジイカリッシェ・ケミ−16
7巻356頁(1963年)に記載されているような内
部潜像型乳剤も放射線感応部が最も多く存在するのは0
.01μm以上の深い位置であり、熱現像では容易に現
像することは出来ず最適な感度、S/N比を発現しつる
ものではない。
さらに米国特許第3,966.476号には潜像が粒子
表面に向って開口する空洞内に配置され、表面現像液で
現像しうる乳剤が開示されている。 しかしながら、同
等サイズの表面潜像型乳剤と同等以上の感度を表面現像
液による処理によって発現しうる乳剤は内部潜像型乳剤
とは言い難く、文献Aで述べられた内部潜像型乳剤の優
れた色増感性を充分利用し得るものではない。
内部感度の大きいハロゲン化銀乳剤の製法については、
米国特許第3,206,313号に化学増感された大サ
イズ粒子に未化学増感の微粒子乳剤を混合し、オストワ
ルド熟成を行うことによって調製され7ることが、また
米国特許第3.917,485号に化学増感された粒子
に銀イオンとハライドイオンを交互に過剰になるように
添加することによって調製されることが記載されている
。 このような調製法を用いシェルの厚みを制御するこ
とによって表面感度と内部感度のバランスを適度に調整
することが可能である。
しかしながら、最も多く潜像が形成される深さがどのよ
うになっているかは明確でなく、実用される処理液や熱
現像方式の処理に対し、表面から内部にわたる潜像分布
がどのようなものが良好な感度と画質を発現させる上で
好ましいのかについては明らかにされてはいない。
このような実状から本出願人による特願昭62−127
391号には、湿式現像を行う通常のハロゲン化銀乳剤
において、潜像分布において粒子内部に少なくとも1つ
の極大値を有し、この極大値の存在する位置が表面から
0.01μm程度の深さにあり、かつ粒子表面にも潜像
数を有するものを提案している。
そしてこのものは実用される処理液に対し、十分な感度
を有するものである。
ところで、熱現像感光要素においては、ハロゲン化銀と
現像薬の反応を介在するなどして現像を促進する作用を
有するハイドロキノン類、ヒドロキシアミン類、ピラゾ
リドン類等の公知の補助現像薬が用いられる。
しかしながら、これらの補助現像薬の多くはいまだ充分
な現像促進効果を持つとは言えず、現像促進効果があっ
ても、カブリの増加をひきおこすなどの問題がある。
一方熱現像においては、しばしば通常の湿式現像(現像
液中での処理)からは予測できないカブリが発生する。
 このカブリは、潜像と対応して色像を形成するネガ型
感光要素では最低濃度の増加となり、また潜像と逆対応
して色像を形成するポジ型感光要素では最高濃度の低下
となる。 このカブリを抑制するため種々のカブリ防止
技術が提案されている。
例えば米国特許第3,589,903号には水銀化合物
が熱現像下のカブリ抑制に有効であることが記述されて
いるが、このような人体に有害な化合物を用いることは
望ましくない。
また特開昭60−198540号には特定のハイドロキ
ノン誘導体や、2.4−ジスルホンアミドフェノール誘
導体が記述されているが、これらの化合物はカブリ防止
効果が充分と言えず、また高感度のハロゲン化銀乳剤に
対して減感をひきおこすなどの欠点がある。
実際上記した従来のいわゆる表面潜像型の乳剤では、カ
ブリ防止剤を用いてもカブリ防止効果が不十分で、現像
抑制効果が大きく高感度が得られない。
しかし、上記特願昭62−127391号に提案の潜像
を主として浅い粒子内部に有する乳剤は、熱現像時のカ
ブリが少なく、また高感度が得られることが判明した。
!!発明の目的 本発明の目的は、高感度でかつ熱現像時のカブリが少な
い画像を与えることができる熱現像感光要素を提供する
ことにある。
III発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくともハロゲン化銀
乳剤およびバインダーを有する熱現像感光要素において
、前記ハロゲン化銀乳剤の少なくとも50%が、その潜
像分布において、粒子内部に少なくとも1つの極大値を
有し、この極大値の存在する位置が表面から0.02μ
m未満の深さにあり、かつ粒子表面にも潜像を有するよ
うに化学増感されていることを特徴とする熱現像感光要
素である。
■発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の熱現像感光要素は、支持体上に少なくともハロ
ゲン化銀乳剤およびバインダーを有する。 この場合、
ハロゲン化銀乳剤は、その少なくとも50%以上、好ま
しくは70%以上が、露光を行った後の潜像分布におい
て、粒子内部に少なくとも1つの極大値を有し、この極
大値の存在する位置(モード)が表面から0.02μm
未満、好ましくは0.015μm以下の深さにあり、か
つ粒子表面にも潜像を有するように化学増感されている
。 この粒子表面の潜像数は、最大極大値の175以上
、1倍未満とするのが好ましい。
ここで潜像分布とは横軸に潜像の粒子表面からの深さ(
Xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるもので、Xは S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm)Ag1:未露
光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後の残存銀量 AgO:処理前の塗布銀量 であり、またyは1/100秒間白色露光を行った後、
下記の処理を行ったときカブリ+0.2の濃度を与える
露光量の逆数としたものである。 上記潜像分布を求め
る際の処理条件は N−メチル−p−アミノフェノール 硫酸塩             2.58L−アスコ
ルビン酸ナトリウム 10gメタ棚酸ナトリウム   
    35g臭化カリウム           1
g水を加えて      in (pH9,6)なる処
理液に無水亜硫酸ナトリウムを0〜10g/l添加し2
5℃で5分間処理するものである。 ここで無水亜硫酸
ナトリウムの量をO〜10g/J!まで変化させること
により、処理中に現像されるハロゲン化銀粒子中の潜像
の表面からの深さが変化し、深さ方向の潜像数の変化を
知ることができる。
このようにして求められた潜像分布の極大値が表面から
0.02μm以上の深い位置に存在する場合、現像不充
分となり、実質的な感度が損われる。
潜像分布のモードが0.02μm未満にあって粒子表面
に潜像を有することによってはじめて内部潜像型乳剤の
色増感性上の効果が充分となり、かつ実用的な熱現像処
理における現像が充分となり実質的な感度が得られる。
このような効果は特に粒子表面の潜像数を極大値の11
5以上、1倍未満とすることによって増大する。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明におけるハロゲン化銀組成は、特に限定はないが
、塩化銀は50モル%以下であり、沃化銀は10モル%
以下の臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀である
ことが好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギ
ュラー粒子でもよい。
また平板状、球状などのような変則的な結晶形を持つも
の、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれらの
複合形でもよい。 なかでもレギュラー粒子が潜像分布
をコントロールする上で好ましい。 また種々の結晶形
の混合物を用いてもよい。
アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も本発明
に好ましく用いられる。
ハロゲン化銀の粒子直径は、約0.1μm以下の微粒子
でも投影面積直径が約10μmに至る迄の犬サイズ粒子
でもよい。 また狭い分布を有する単分散乳剤でも、あ
るいは広い分布を有する単分散乳剤でもよい。 なかで
も、単分散乳剤が粒状性を良化する上で好ましい。
単分散乳剤としては、その少なくとも95重量%が平均
粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が代表的であ
る。 平均粒子直径は0.05〜3μmであり、少なく
とも95重量%または(粒子数)で少なくとも95%の
ハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とし
たような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3,574.6
28号、同第3,655,394号および英国特許第1
,413.748号に記載されている。 また特開昭4
8−8600号、同51−39027号、同51−83
097号、同53−137133号、同54−4852
1号、同54−99419号、同5B−37635号、
同58−49938号などに記載されたような単分散乳
剤も本発明で好ましく使用できる。
本発明に用いられるレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のPAgとpHを制御することに
より得られる。 詳しくは、例えばフォトグラフィク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphicScience and Enginee
ring )第6巻、159〜165頁(1962)、
ジャーナル・オブ・フォトグラフィクΦサイエンス(J
ournal ofPhotographic 5ci
ence)  12巻、242〜251頁(1964)
、米国特許第3,655.394号および英国特許第1
,413,748号に記載されている。
平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフイク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Gutoff、Pho
tographic 5cience and Eng
ineer−ing)第14巻、248〜257頁(1
970年);米国特許第4,434,226号、同4.
414,310号、同4,433,048号、同4,4
39,520号および英国特許第2.112,157号
などに記載の方法により簡単に調製することができる。
 平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感
色素による色増感効率が上がることなどの利点があり、
先に引用した米国特許第4,434,226号に詳しく
述べられている。
平板状粒子の1つとして単分散六角平板状粒子の構造お
よび製造法の詳細は特願昭61−299155号の記載
されている。 簡単に述べると、このような乳剤は分散
媒とハロゲン化銀粒子とを含有するハロゲン化銀乳剤で
あって、このハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以
上が、最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さ
を有する辺の長さの比が2以下である六角形であり、か
つ、平行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン化
銀によって占められており、さらに、この六角平板状ハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数(その投影
面積の円換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(
標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値)が20%以
下の単分散性を、もつものであり、アスペクト比は2.
5以上で粒子サイズは0.2μm以上である。
この六角平板状粒子の組成としては、臭化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀のいずれであってもよい。 妖魔イオンを
含む場合、その含有量は0〜30モル%であり、結晶構
造は−様なものでも、内部と外部が異質なハロゲン組成
を有していても、層状構造をなしていてもよい。
また、全体であるいは層毎に濃度分布をもっていてもよ
い。
このハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド熟成お
よび粒子成長を経ることによって製造することができる
が、その詳細は特願昭61−299155号の記載に従
う。
単分散六角平板状粒子は、当業界において周知の技法に
よって鞘で包み、芯鞘乳剤とすることができる。 この
銀塩鞘の形成法については、米国特許第3,367.7
76号、同第3.206,313号、同第3,317,
322号、同第3,917,485号、および同第4.
164,878号の記載を参考にすることができる。
内部潜像型乳剤を調製する方法は米国特許第3.979
,213号、同3,966.476号、同3,206,
313号、同3,917゜485号、特公昭43−29
405号、特公昭45−13259号等に記載された方
法を利用することができるが、いずれの方法においても
、本発明における潜像分布をもつ乳剤とするためには、
化学増感の方法や化学増感後に沈殿させるハロゲン化銀
の量、沈殿の条件を調製しなければならない。
具体的には米国特許第3,979,213号では表面が
化学増感された乳剤粒子上にコンドロールド・ダブルジ
ェット法によって再びハロゲン化銀を沈殿させる方法に
よって内部潜像型乳剤が調製されている。 この特許明
細書中で実施されている量のハロゲン化銀を粒子上に沈
殿してしまうと、全感度に対する表面感光の割合は10
分の1よりも小さいものになってしまう。 このため、
本発明の潜像分布とするためには化学増感後に沈殿させ
るハロゲン化銀の量は米国特許第3.979,213号
で実施されているものよりも少なくなければならない。
また米国特許第3,966.476号でもコンドロール
ド・ダブルジェット法により化学増感後の乳剤粒子以上
にハロゲン化銀を沈殿させる方法が実施されている。 
しかしながら、化学増感後ハロゲン化銀をこの特許明細
書で実施されているような方法によって沈殿させると感
光核を粒子内部に埋めこむことはできない。
したがって、上記特許明細書で実施された乳剤は、表面
現像によっても元の表面を化学増感された乳剤よりも、
少なくとも0.021ogE(E:露光量)以上感度が
上昇することになる。 このため、本発明における潜像
分布とするためには、化学増感後に沈殿させるハロゲン
化銀の量は米国特許第3.966.476号で実施され
ているものよりも多くしたり沈殿条件(例えば沈殿中の
ハロゲン化銀の溶解度や可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化
物を添加する速度)を制御することが必要である。
本発明における平板状粒子の製造時に、粒子成長を速め
る為に、添加する銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)
とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度
、添加量、添加濃度とを上昇させる方法が好ましく用い
られる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1.335,
925号、米国特許第3,672.900号、同第3,
850,757号、同第4,242,445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号等の記
載を参考にすることが出来る。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在させる
ことによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロールで
きる。 そのような化合物は反応器中に最初に存在させ
てもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩を
加えると共に添加することもできる。 米国特許第2゜
448.060号、同第2,628,167号、同第3
,737,313号、同第3,772.031号、並び
にリサーチ・ディスクロージャー、134巻、1975
年6月、13452に記載されるように銅、イリジウム
、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレンおよ
びテルルなどのカルコゲン化合物)、金および8族貴金
属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程
で存在させることによってハロゲン化銀の特性をコント
ロールできる。
特公昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら
著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス、25巻、1977.19〜27頁° に記載される
ようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の
内部を還元増感することができる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271.157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。
化学的増感は、ジェームス(T、H,James)著、
ザ・セオリー・才ブ・フォトグラフィック・プロセス、
第4版、マクミラン社刊、1977年(T、H,Jam
es、The Theory of the Phto
graphicProcess、4 th ed、Ma
cmillan、 1977 ) 67〜76頁に記載
されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる。
 またリサーチ・ディスクロージャー120巻、197
4年4月、12008 ;リサーチ・ディスクロージャ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2,642,361号、同第3,297゜446号、同
第3,772,031号、同第3.857,711号、
同第3,901.714号、同第4,266.018号
、および同第3,904,415号、並びに英国特許第
1゜315.755号に記載されるようにpAg5〜1
0%pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、
セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムま
たはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことがで
きる。 化学増感は最適には、金化合物とチオシアネー
ト化合物の存在下に、また米国特許第3,857,71
1号、同第4,266.018号および同第4.054
,457号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ
、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有
化合物の存在下に行う。 化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。 用いられる化学増感助剤には
、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンによ
うに、化学増感の過程でカブリを抑制しかつ感度を増大
するものとして知られた化合物が用いられる。 化学増
感助剤、改質剤の例は、米国特許第2,131,038
号、同第3.411.914号、同第3,554,75
7号、特開昭58−126526号および前述のダフイ
ン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されて
いる。 化学増感に加えて、または代替して、米国特許
第3,891,446号および同第3,984,249
号に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感す
ることができるし、米国特許第2,518,698号、
同第2,743,182号および同第2.743,18
3号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア
、ポリアミンのような還元剤を用いて、または低pAg
 (例えば5未満)および/または高pH(例えば8よ
り犬)処理によって還元増感することができる。
また米国特許第3,917,485号および同第3,9
66.476号に記載される化学増感法で分光増感性を
向上することもできる。
また特開昭61−3134号や同61−3136号に記
されている酸化剤を用いた増感法も適用することができ
る。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ターデル水洗法、フロキュレーション沈降法または限
外濾過法などに従う。
本発明で使用する乳剤の化学熟成および分光増感で使用
される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャーN
O,1フロ43 (1978年12月)およびNo、1
8716 (1979年11月)に記載されている。
ここで後述の増感色素、カブリ防止剤および安定剤は写
真乳剤製造工程のいずれの工程に存在させて用いること
もできるし、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在
させることもできる。 前者の例としては、ハロゲン化
銀粒子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程などであ
る。 即ち、増感色素、カブリ防止剤および安定剤は、
本来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着性など、その
他の性質を利用して、化学増感核の形成位置の限定に用
いたり、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に
過度のハロゲン変換を停止させ、異種ハロゲンの接合構
造を保持させる目的などにも使われる。 これらについ
ては特開昭55−26589号、特開昭58−1119
35号、特開昭58−28738号、特開昭62−70
40号、米国特許第3.628,960号、同第4,2
25,666号の記載を参考にすることができる。
添加される増感色素、カブリ防止剤および安定剤の一部
もしくは全量を化学増感剤を添加する前に加え、次に化
学増感剤を添加して化学熟成を行なった場合、化学増感
核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、増感色素
、カブリ防止剤および安定剤の吸着していない場所に限
定される為に、潜像分散が防止され、写真特性が向上し
、特に好ましい。 特にハロゲン化銀粒子の(111)
面に選択的に吸着する増感色素、カブリ防止剤および安
定剤を添加した場合は、化学増感核は六角平板状粒子の
エツジ部にのみ限定して形成される為に特に好ましい。
一般には、上記添加剤が、平板状粒子の主要表面を形成
する結晶表面に優先的に吸着されることによって、化学
増感核が平板状粒子の互いに異なる結晶表面で生ずるの
である。
また化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことも
有効である。 用いられるハロゲン化銀溶剤の種類はチ
オシアネートおよび特願昭61−299155号記載の
溶剤を用いることができる。 用いる溶剤の濃度は10
−5〜10−1mol/uが好ましい。
上述の技法のいずれか一方、または両者と組合わせて、
またはこれらとは独立して第3の技法として、化学増感
の直前または化学増感の間に、粒子表面に沈殿を生成し
得るチオシアン酸銀、リン酸銀、炭酸銀等のような銀塩
、並びに酢酸銀、トリフルオロ酢酸銀および硝酸銀のよ
うな可溶性銀塩、並びに平板状粒子表子表面上にオスト
ワルド熟成し得る微細なハロゲン化銀(即ち、臭化銀、
ヨウ化銀および/または塩化銀)粒子を導入することが
できる。 例えばリップマン乳剤を化学増感の過程で導
入することができる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/rri’の範囲である
本発明における乳剤は当業界においてよく知られた方法
で分光増感を施すことができる。
増感色素の量はマイナスブルー感度の最高を得る量とす
べきものであるが、この量は表面潜像型乳剤において最
高のマイナスブルー感度を得る量と同程度のものであり
、その量より甚だしく多量に増感色素を添加することは
粒子の現像を抑制するため好ましくない。
本発明に用いる増感色素は公知のものであってよく、例
えばシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含される。 特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
に属する色素である。 これらの色素類には、塩基性異
部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。 すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に指環式炭化
水素環が融合した核:およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、々ンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。 これらの核は炭素
原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオキサゾリジン−2,4
−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
具体的には特開昭61−193143号に記載の一般式
 (A)〜(Y)で表わされる増感色素が挙げ、られ、
より具体的には特開昭60−133442号の第 (8
)〜(11)頁、特開昭61−75339号の第 (5
)〜(7)頁、第(24)〜(25)頁、特開昭62−
6251号の第(10)〜(15)頁、特開昭59−2
12827号の第 (5)〜(7)頁、特開昭50−1
22928号の第 (7)〜(9)頁、特開昭59−1
80553号の第 (7)〜(18)頁等に記述されて
いるスペクトルの青領域、縁領域、赤領域あるいは赤外
領域にハロゲン化銀を分光増感する増感色素を挙げるこ
とができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは、特に強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第2゜933.390号、同第3,635,
721号、同第3,743,510号、同第3,615
.613号、同第3.615,641号、同第3,61
7,295号、同第3,635,721号に記載のもの
)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
また二種以上の色素を併用するときは、混合して添加し
ても、別々に添加しても、あるいは添加時期をずらして
一種類ずつ添加してもいずれでもよく、後者の場合、上
述のようにその中に強色増感を示す化合物を含んでいて
もよい。
増感色素はメタノール、エタノール、プロパツール、フ
ッ素化アルコール、メチルセロソルブ、ジメチルホルム
アミド、アセトン等の水と相溶性のある有機溶剤や水(
アルカリ性でも酸性でもよい)に溶解させて添加しても
よいし、上記のものを2種類以上併用してもよい。
また水/ゼラチン分散系に分散した形でまたは凍結乾燥
した粉末の形で添加してもよい。
さらに界面活性剤を用いて分散した粉末は、溶液の形で
添加してもよい。
増感色素の使用量はハロゲン化銀1モルあたりto”a
モル−10−2モルが適当であり、好ましくは5×10
−6〜5X10−3モルである。
また、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、アンテナ色
素で分光1感される系であってもよい。 アンテナ色素
による分光増感については、特願昭61−51396号
、同61−284271号、同61−284272号の
記載を参考にすることができる。
本発明の乳剤は、同一乳剤層中で通常のいわゆる「表面
潜像型乳剤」と併用することができる。 また本発明の
乳剤と、上記の通常の乳剤とを同一感色性または異なる
感色性を有する乳剤層間で各々単独で用いることもでき
る。
本発明に使用する通常のハロゲン化銀写真乳剤は、公知
の方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー、176巻、No 17643 (1978年12月
)22〜23頁、゛°I、乳剤製造(Emulsion
 Preparation andTypes)”  
および同187巻、No 18716(1979年11
月)、648頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkide
s、Chimie et Physique Phot
ographique Paul Montel、  
+ 967 ) 、ダフイン著「写真乳剤化学J、フォ
ーカルプレス社刊(G。
F、Duffin、Photographic  Em
ulion Chemistry(Foal Pres
s、 1966 ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zeli
kman et al、、Making and Co
atingPhotographic Emulsio
n、 Focal Press、1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
本発明の熱現像感光要素は、前述のように、基本的には
支持体上に前に詳述した感光性ハロゲン化銀、バインダ
ーを有するものであり。
さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性化合
物(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを
含有させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。 例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン
化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を妨げる。 
還元剤は熱現像感光要素に内蔵するのが好ましいが、例
えば後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法で
、外部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。 例えば青感層、緑感層、
赤感層の ゛3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外
感光層の組み合わせなどがある。 各感光層は通常型の
カラー感光要素で知られている種々の配列順序を採るこ
とができる。 また、これらの各感光層は必要に応じて
2層以上に分割してもよい。 例えば、各感光層を高感
層、低感層の2層、あるいは高感層、中感層、低感層の
3層とするものである。
熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500.626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。 また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。 有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g
/m”が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 その例としては、RD17
643 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール
類やアザインデン類、特開昭59−168442号記載
の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特
開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およ
びその金属塩、特開昭62−87957号に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光要素の分野
で知られているものを用いることができる。 また、後
述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(こ
の場合、その他の還元剤を併用することもできる)。 
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,826号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4,330,617
号、同第4,590.152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同60−119555号、同6
0−128436号から同60−128439号まで、
同60−198540号、同60−181742号、同
61−259253号、同62−244044号、同6
2−131253号から同62−13’1256号まで
、欧州特許第220,746A2号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。 
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい
特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。 また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
(拡散性)色素を生成するか、あるいは放出する化合物
、すなわち色素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しつる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。 このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。 また
、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。 
現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セ
オリー オブ ザ フォトグラフィック プロセス」第
4版(T、H。
James   ”The  Theory  of 
 the  PhotographicProcess
″)291〜334頁および354〜361頁、特開昭
58−123533号、同5B−149046号、同5
8−149047号、同59−111148号、同59
−124399号、同59−174835号、同59−
231539号、同59−231540号、同60−2
950号、同60−2951号、同60−14242号
、同60−23474号、同60−66249号、特公
昭52−24849号、特開昭53−129036号等
に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。 この型の化合物は次の一般式(Ll)で
表わすことができる。
(Dye−Y)n   Z      (Ll)Dye
は色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆
体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、
Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応して(Dye−Y)71−Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)1−Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わし
、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDye
−Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
 なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応し
て拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり
、■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素
像(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同第3.362,
819号、同第3,597,200号、同第3,544
,545号、同第3,482.972号等に記載されて
いるハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色素
現像薬が使用できる。 この色素現像薬はアルカリ性の
環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非
拡散性になるものである。
■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。
その例としては、米国特許第3.980,479号等に
記載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放出
する化合物、米国特許第4゜199.354号等に記載
されたイソオキサシロン環の分子内巻き換え反応により
拡散性色素を放出する化合物が挙げられる。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
,746A2号、公開技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残フた還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応によって拡散性色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25 (1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性色素を放出する化合物
、***特許第3,008.588A号、特開昭56−1
42530号、米国特許第4,343,893号、同第
4.619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性色素を放出する化合物、米国特許
第4,450,223号等に記載されている電子受容後
に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,
609,610号等に記載されている電子受容後に拡散
性  □色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内に802−X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
06895号に記された一分子内にpo−x結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
2−106887号に記された一分子内にc−x’結合
(X′はXと同義かまたは−302−を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。 その具体例は欧州特許第2
20.746A2に記載された化合物(1)〜(3) 
、(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、
(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、
(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜
(59)、(64)、(70)、公開技報87−619
9の化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)が使用できる。 具体的には、英国特許
第1,330゜524号、特公昭4B−39165号、
米国特許第3,443,940号、同第4,474゜8
67号、同第4,483,914号等に記載されたもの
がある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性色素を放出する化合物(DRR
化合物)が使用できる。
この化合物は他の還元剤を用いなくてもよいので、還元
剤の酸化分解物による画像の汚染という問題がなく好ま
しい。 その代表例は、米国特許第3,928,312
号、同第4.053.312号、同第4,055,42
8号、同第4,336,322号、特開昭59−658
39号、同59−6983−9号、同53−3819号
、同51−104343号、RD17465号、米国特
許第3,725,062号、同第3,728,113号
、同第3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−179840号、米国特許第4,500
,626号等に記載されている。 DRR化合物の具体
例としては前述の米国特許第4,500゜626号の第
22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物 (1)〜(
3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(
28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(
40)、(42)へ−(64)が好ましい。 また米国
特許第4,639,408号第37〜39欄に記載の化
合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式(LI)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許第4,235.957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985
,565号、同第4゜022.617号等)なども使用
できる。
上記の色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性
添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法な
どの公知の方法により感光要素の層中に導入することが
できる。 この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃
〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることが
できる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対してto3以下、好ましくは5g以下である。 ま
た、バインダー1gに対してlcc以下、さらには0.
5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。 例えば特開昭5
9−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる。 色素固
定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもよい。 感光要素と色素固定要素相
互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国
特許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が
本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は、媒染剤と
バインダーを含む層、すなわち色素固定層を少なくとも
1層有する。 媒染剤は写真分野で公知のものを用いる
ことができ、その具体例としては米国特許第4,500
゜626号第58〜59欄や特開昭at−aa256号
第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−
244043号、同62−24403号等に記載のもの
を挙げることができる。
また、米国特許第4,463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層、下塗り層などの補助層を設けることができる。
 特に保護層を設けるのは有用である。
本発明の感光要素やこれと組合わせて用いる色素固定要
素の構成層のバインダーには親水性のものが好ましく用
いられる。 その例としては特開昭62−253159
号の第(26)頁〜(28)頁に記載されたものが挙げ
られる。 具体的には、透明か半透明の親水性バインダ
ーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタ
ンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラビア
ゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然
化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化合物
が挙げられる。 また、特開昭62−245260号等
に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは
一3O3M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有す
るビニルモノマーの単独重合体またはこのビニル千ツマ
ー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例え
ばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム
、住友化学■製のスミカゲルL−5H)も使用される。
 これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いるこ
ともできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量はlrn”当たり
20g以下が好ましく、特に10g以下、さらには7g
以下にするのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678.739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。 よ
り具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒド
など)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜(CH2
−CH−CH2−0−(CH2)  a  −0−C)
12\  1 −co−co2など) \  1 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’ −エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載
の化合物)が挙げられる。
本発明の感光要素および/またはこれと組合わせて用い
る色素固定要素には画像形成促進剤を用いることができ
る。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化
還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成また
は色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進
および、感光要素層から色素固定層への色素の移動の促
進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または
塩基プレカーサー、求核性化金物、高沸点有機溶媒(オ
イル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互
作用を持つ化合物等に分類される。 ただし、これらの
物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果
のいくつかを併せ持つのが常である。 これらの詳細に
ついては米国特許第4.678,739号第38〜40
欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。 その具体例は米国特許第4.511,493号
、特開昭62−85038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基および/または塩基プレカーサ
ーは色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を
高める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,860号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。
特に前者の方法は効果的である。 この難溶性金属化合
物と錯形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に
添加するのが有利である。
本発明の色素固定要素および/またはこれと組合わせて
用いる色素固定要素には、現像時の処理温度および処理
時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の
現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
、を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ
環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる。 更に詳しくは特開昭82−253159号第
(311〜(32)頁に記載されている。
本発明の感光要素またはこれと組合わせて用いる色素固
定要素の構成層(バック層を含む)には、寸度安定化、
カール防止、接着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感
防止等の膜物性改良の目的で種々のポリマーラテックス
を含有させることができる。 具体的には、特開昭62
−245258号、同62−136648号、同62−
110066号等に記載のポリマーラテックスのいずれ
も使用できる。 特に、ガラス転移点の低い(40℃以
下)ポリマーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒ
ビ割れを防止することができ、またガラス転移点が高い
ポリマーラテックスをバック層に用いるとカール防止効
果が得られる。
本発明の感光要素およびこれと組合わせて用いる色素固
定要素の構成層には、可盟剤、スベリ剤、あるいは感光
要素と色素固定要素の剥離性改良剤として高沸点有機溶
媒を用いることができる。 具体的には特開昭62−2
53159号の第(25)頁、同62−245253号
などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。 その例としては
、信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技
術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル
、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3
710)などが有効である。 また特開昭62−215
953号、特願昭62−23687号に記載のシリコー
ンオイルも有効である。
本発明の感光要素やこれと組合わせて用いる色素固定要
素には退色防止剤を用いてもよい。
退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤
、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。 また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352,681号など)
、その他特開昭54−48535号、同62−1366
41号、同61−88256号等に記載の化合物がある
。 また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241゜155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭50−87649号、
同62−174741号、同61−88256号第(2
7)〜(29)頁、特願昭62−234103号、同6
2−31096号、特願昭62−230596号等に記
載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号第
(125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組合わせて使用してもよい。
本発明の感光要素やこれと組合わせて用いる色素固定要
素には蛍光増白剤を用いてもよい。
特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光要
素などの外部から供給させるのが好ましい。 その例と
しては、K、 Veenkataraman編r Th
e Chemistry of 5ynthetic 
Dyes J第V巻第8章、特開昭61−143752
号などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物
、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
本発明の感光要素やこれと組合わせて用いる色素固定要
素の構成層には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良
、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使
用することができる。 界面活性剤の具体例は特開昭6
2−173463号、同62−183457号等に記載
されている。
本発明の感光要素やこれと組合わせて用いる色素固定要
素の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良
等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。 有
機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−90
53号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同6
2−135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
本発明の感光要素やこれと組合わせて用いる色素固定要
素にはマット剤を用いることができる。 マット剤とし
ては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリ
レートなどの特開昭61−88256号第(29)頁記
載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリ
カーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特願昭
62−110064号、同62−110065号記載の
化合物がある。
その他、本発明の感光要素およびこれと組合わせて用い
る色素固定要素の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防
バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。 これ
らの添加剤の具体例は特開昭81−88256号第(2
6)〜(32)頁に記載されている。
本発明の感光要素やこれと組合わせて用いる色素固定要
素の支持体としては、処理温度に耐えることのできるも
のが用いられる。 −船釣には、紙、合成高分子(フィ
ルム)が挙げられる。 具体的には、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類
(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィ
ルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、さら
にポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、
ポリエチレン等の合成樹脂バルブと天然パルプとから作
られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーチイツト
ペーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラ
ス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号第(291〜(
31)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
本発明の感光要素に画像を露光し記録する方法としては
、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影
する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサル
フィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機
の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通して
走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光
ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法
、画像情報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロル
ミネッセンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなど
の画像表示装置に出力し、直接または光学系を介して露
光する方法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,8
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。 色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程終了後に行ってもよい。 後者の場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
ら室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱
現像工程における温度よりも約10℃低い温度までがよ
り好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方式においては、加熱温度は
50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が
水の場合は50℃以上100を以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。  また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。 また界面
活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等
を溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。 その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(
特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から
全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号第(261頁に
記載の方法がある。 また、溶剤をマイクロカプセルに
閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要
素またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素および/または色素固定要素に含有させておいて
もよい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットブレッサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。 また
、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、
これに通電して加熱してもよい。
発熱体層としては特開昭61−145544号等に記載
のものが利用できる。
本発明の感光要素とこれと組合わせて用いる色素固定要
素とを重ね合わせ、密着させる時の圧力条件や圧力を加
える方法は特開昭61−147244号(27)頁に記
載の方法が通用できる。
本発明の感光要素およびこれと組合せて用いる色素固定
要素から構成される写真要素の処理には種々の熱現像装
置のいずれもが使用できる。 例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
■発明の具体的作用効果 本発明によれば、高感度でかつ熱現像時のカブリが少な
い画像を得ることができる。
■発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 表1に示すような12種類の沃臭化銀乳剤(ヨード含量
3モル%)を調製した。
表     1 2!J       拉1」I試  iヱノニQとL上
A(本発明) 立方体    0,7 B(比較)立方体   0.7 0(本発明) 立方体    0.7 D(比較)立方体   0.7 E(比較)立方体   0.7 F(比較)立方体   0.7 G(本発明) 立方体    0.3 H(比較)立方体   Q、 3 I(本発明) 立方体    0.9 J(比較)立方体   0.9 K(比較)立方体   1.1 L(本発明) 八面体    0. 7M(比較)八面
体   O0゛7 N(本発明) 八面体    0. 70(比較)八面
体   0.7 これらの乳剤の調製法を以下に述べる。
■(100)晶癖を有する単分散乳剤の調製70℃に保
たれてゼラチン水溶液中にpBrを4.5に保ちながら
硝酸銀水溶液とKBr。
Klを含む水溶液をダブルジェットで添加しく100)
晶癖を有する単分散乳剤(穂長0.68μm)を調製し
た。 次にこのコア乳剤を3つに分割し、次のような別
々の条件でシェルを形成し、最終粒子のサイズを0.7
μm%AgI含量を3モル%とした。
(乳剤A)上記コアにチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カ
リウムを加え、化学増感を行った。
その後、コア形成と同様の条件でシェルを沈殿させた。
(乳剤B)上記コアに乳剤Aと同様の条件でシェルを沈
殿させた後、化学増感を行った。
(乳剤C)上記コアに乳剤Aと同様に化学増感とシェル
の沈殿を行った後さらに化学増感を行った。
(乳剤D)乳剤A−Cを調製する際に用いたコアよりも
小さいサイズのコアを用いた他は乳剤Aと同様の条件で
乳剤りを調製した。
(乳剤E)pBrを5.0に上げハロゲン化銀の溶解度
を上げた条件でシェルの沈殿を行う他は乳剤りと同様の
条件で乳剤Eを調製した。
(乳剤F)pBrを4.0に下げハロゲン化銀の溶解度
を下げた条件でシェルの沈殿を行う他は乳剤Aと同様の
条件で乳剤Fを調製した。
(乳剤G、I)乳剤Aと同様の方法で同様の潜像分布を
もった最終平均粒子サイズが0.3μmと0.9μmの
乳剤を調製し、それぞれ乳剤G、Iとした。
(乳剤H,J、K)乳剤Bと同様の方法で同様の潜像分
布をもった最終平均粒子サイズが0.3μm、0.9μ
m、1.1μmの乳剤を調製し、それぞれ乳剤H,’J
、にとした。
■(111)晶癖を有する単分散乳剤の調製乳剤A、B
、C,Dの粒子形成時のpBrを3.3に変える以外は
前く同様の方法でA。
B、C,Dに相当し晶癖のみが異なる八面体単分散乳剤
を調製し、それぞれ乳剤り、M、N。
0とした。
以上の乳剤に増感色素S−1を添加し、1平方センチメ
ートル当り2μgの銀量で塗布した。 乳剤A、B、C
,D、E、Fの塗布サンプルについて潜像分布を求めた
結果を第1図に示す。
次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性化合物(1)13g、高沸点有機
溶媒(1)6.5gおよび電子供与体(ED−1)6.
5gをシクロへキサノン37m1Jに添加溶解し、10
%ゼラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダの2.5%水溶液6011112とを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで10分間、 110000rp
にて分散した。
この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物と言
う。
マゼンタの色素供与性化合物(2)16.8g1高沸点
有機溶媒(1)8.4gおよび電子供与体(ED−1)
6.3gを0シクロヘキサノン37m5Iに添加溶解し
、10%ゼラチン溶液100g、  ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダの2.5%水溶液60−とを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、 110000r
pにて分散した。 この分散液をマゼンタの色素供与性
化合物の分散物と言う。
シアンの色素供与性化合物(3)15.4g、高沸点有
機溶媒(1)7. 7gおよび電子供与体(ED−1)
6.0gをシクロへキサノン37叔に添加溶解し、10
%ゼラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダの2.5%水溶液60m文とを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、 110000rpにて分
散した。
この分散液をシアンの色素供与性化合物の分散物と官う
これらにより、表2に示すような感光要素を作製した。
 なお、用いた乳剤は表3に示す。
0:0: ψ             Q = シー の 工 堂   0 エ  0 2:11 の = −〇 表   2 表  2 (続き1) 表  2 (続き2) 支持体(ポリエチレンテレフタレート;厚さ1ooμ)
水溶性ポリマー(1)中スミカゲルL −5(H)住友
化学■製≧u3 人 界面活性剤  (1)中エーロゾルOTエタン 高沸点有機溶媒(1) ! トリシクロへキシルフォス
フェートカブリ防止剤 (2)中 ■ 電子供与体 (ED−1) ! 電子伝達剤(X) !          Hに 還元剤(ED−2) ! 増感色素(o−g拳 増感色素(D−2)傘 増感色素(D−3)傘 シリコンオイル*1 界面活性剤 *2  エアロゾルOT 鴫 界面活性剤 中4   C11H23CONHCH2ポ
リマー  傘5  ビニルアルコールアクリノポリマー
  会7  デキストラン(分子量7)=00に し酸ナトリウム共重合体 (75725モル比) C5) 上記多層構成のカラー感光要素にそれぞれタングステン
電球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rお
よびグレーの色分解フィルターを通して5000ルクス
で1/1o秒間露光した。
この露光済みの感光要素を線速20 mm/secで送
りながら、その乳剤面に15m$1/rn”の水をワイ
ヤーバーで供給し、その後直ちに色素固定要素と膜面が
接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した。 次に色素固
定要素からひきはがすと、色素固定要素上にB、G%R
およびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、グ
リーン、レッド、グレーの鮮明なポジ像がムラなく得ら
れた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax)、最低濃度(Dmin)および感度を測
定した結果を表5に示す。 ここで感度はDmaxとD
minの中間濃度を与える露光量の逆数の相対値で示し
た。
表5の結果から本発明の乳剤を用いた感光要素は感度が
高く、また最高濃度が高いことから熱現像時のカブリが
少ないことがわかる。
実施例2 乳剤(I)、(rV)、(■)を表6のように変えた以
外は特開昭62−253159号に記載の実施例1の感
光要素101と全く同様の感光要素を作製した。
表    6 A′、B5、C8、B8は、乳剤A、B、C,Dを調製
後、それぞれ下記に示す増感色素D−4をモル比で銀に
対して?、0X10−’を加えた乳剤である。
増感色素D−4 この多層構成のカラー感光要素201〜204をキセノ
ンフラッシュ管を用いて10−4秒間露光した。 その
際連続的に濃度が変化している緑(G)、赤(R)、赤
外(IR)の3色分解フィルターを通して露光した。
露光済みの感光要素の乳剤面に12  minim2の
水をワイヤーバーで供給し、その後、先に記した色素固
定要素と膜面が接するように重ね合わせた。
G%R,IRの3色分解フィルターに 対応したイエロー、マゼンタ、シアンの膜面な像がネガ
像が得られた。 各色の最高濃度(Dmax)と最低濃
度(Dmin)をマクベス反射濃測計(RD−519)
を用いて測定した。
また、カブリ+0.2の濃度を与える露光量の逆数の相
対値で感度を測定した。
結果を表7に示す。
表7の結果から、本発明の乳剤を用いた感光要素201
.203は比較のものにくらべて感度が高く、しかも最
低濃度が低く熱現像時のカブリが少ない優れた乳剤であ
ることがわがる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、現像分布を表わし、横軸Xは潜像の深さ(μ
m)を、縦軸yは潜像数を表わす。  、寧 r− 同     弁理士   石  井  陽  −戸1・
:〒。 FIG、1 0   0.005  0.010  0.015  
0.020  04)25深豐; X(pm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤およびバ
    インダーを有する熱現像感光要素において、前記ハロゲ
    ン化銀乳剤の少なくとも50%が、その潜像分布におい
    て、粒子内部に少なくとも1つの極大値を有し、この極
    大値の存在する位置が表面から0.02μm未満の深さ
    にあり、かつ粒子表面にも潜像を有するように化学増感
    されていることを特徴とする熱現像感光要素。
JP32656687A 1987-12-23 1987-12-23 熱現像感光要素 Pending JPH01167744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32656687A JPH01167744A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32656687A JPH01167744A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像感光要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167744A true JPH01167744A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18189253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32656687A Pending JPH01167744A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172346A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 塩臭化銀乳剤の製造方法および熱現像感光材料
JPH04246641A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Shimadzu Corp X線撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172346A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 塩臭化銀乳剤の製造方法および熱現像感光材料
JPH04246641A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Shimadzu Corp X線撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
US5229246A (en) Photographic materials containing polysaccharides
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH05113629A (ja) 画像形成方法
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0371131A (ja) 熱現像感光材料
JPH10207028A (ja) 画像作成システム
JPH01233440A (ja) 熱現像感光材料
JP2000321738A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06266072A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JPH04184438A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH06130609A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JPH10301247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH08220717A (ja) 熱現像カラー感光材料