JPH01161335A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH01161335A
JPH01161335A JP32071187A JP32071187A JPH01161335A JP H01161335 A JPH01161335 A JP H01161335A JP 32071187 A JP32071187 A JP 32071187A JP 32071187 A JP32071187 A JP 32071187A JP H01161335 A JPH01161335 A JP H01161335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver halide
silver
photosensitive
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32071187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120014B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Koide
智之 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62320711A priority Critical patent/JPH07120014B2/ja
Publication of JPH01161335A publication Critical patent/JPH01161335A/ja
Publication of JPH07120014B2 publication Critical patent/JPH07120014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に高感
度でカプリが低い熱現像感光材料に関するものである。
(先行技術とその間選、α) ハロゲン化銀を感光成分として使用した熱現像感光材料
はこの技術分野では公知であり、たとえば「写真工学の
基礎」非銀塩写真、1i(1982年コロナ社発行)の
242頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40
貫、ネプレッツのハンドブック オプ 7オトグラフイ
 アンド レプログラ74 (Nebletts、 H
andbook of Photograpbyand
 Reprograpl+y)第7版(7Lh Ed、
)7アン ノストランド ラインホールド カンパニー
(VanNostrand Re1nbold Com
pany)の321〜33頁、米国特許fJS3,15
2.904号、同第3,301゜678号、同第3,3
92,020号、同第3,457.075号、英国特許
第1,131.108号、同第1,167.77’7号
および、リサーチディスクロージャー誌(以下RDと略
記する)1978年6月号9〜15真に記載されている
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元により生成する現aIRの
酸化体とカプラーとの結合により色m像を形成する方法
については、米国特許第3,531゜286号、同3,
761,270号、同4,021゜240号、ベルギー
特許!@802.519号、RD−13742等に記載
されている。
また、ハロゲン化銀を用いた銀色素漂白法によリボノの
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許4,235
,957号、RD−14433、RD−15227等に
記載されている。
更にハロゲン化銀を熱現像に伴って色素供与性化合物か
ら画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、この
拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色
素受容要素に転写する方法が提案されている。この方法
においては、使用する色素供与性化合物のSt類を変え
たり、ハロゲン化銀乳剤の種類を変えることによってオ
リジナルに対してネ〃の色素画像もポジの色素画像も得
ることができる(米国特許4,463,079号、同4
,474,867号、同4,478,927号、同4,
507.380号、同a、zoo、tit号、同u、a
y3.yia号、特開昭!r−/≠りO≠6号、同!!
−/弘20447号、同よターl!おり0号、同!2−
7j1りよ号、同!ター/6101弘号、同タP−ir
o−tttr号、同!ター/614432号、同JP−
/7≠j3λ号、同!ター77参133号、同jター/
7$rj4(号、同!ター/74#3j号、同ju−4
JOJr号、同A/−232≠!号、欧州特許公開コ1
0,660Aλ号、同一、20.7弘6A、2号など)
このような熱現像感光材料に使用されるハロゲン化銀乳
剤には、高感度でしかも現現像によるカブリが低いこと
が望まれる。
従来、高感度を得るためのハロゲン化銀乳剤としては特
開昭J/−7704AI号に記述されているように平板
状のハロゲン化銀粒子を含む乳剤が知られているが、こ
のような(’+’+’)面を持つ平板状ハロゲン化銀粒
子は高感度を与えるものの熱現像によるカブリがまだ要
求を満たす程低くはなく、実用には問題があるものであ
った。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度でかつ熱現像によるカブリ濃度
が低いハロゲン化銀粒子を用いた熱現像感光材料を提供
することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有する熱現像感光材料において、前記ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも7層が、7辺の長さが他の2辺の長さ
の算術平均の4倍以上または0.5倍以下の(’+’+
’)からなるハロゲン化銀粒子を、核層に存在するハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の30%以上含有することを
特徴とする熱現像感光材料によって達成された。
本発叫では、1辺の長さ(C)が他の2辺(aSb)の
長さの算術平均の4倍以上あるかまたは003倍以下で
らる( ’ t ’ + ’ )面からなるハロゲン化
銀粒子、即ち、C≧コx(a+b)/λi九はC≦Q、
rx(a+b)/−2の関係を満たす(/。
0.0)面からなるハロゲン化銀粒子、好ましくはC≧
tx(a+b)/λまたはC≦0.λ×(a+b )/
コの関係を満たす(’ r ’ + ’ )面からなる
ハロゲン化銀粒子が用いられる。
ここで(’t’s’)面からなるとは、主結晶面となる
( ’ * ’ + ’ )面が粒子全表面積の2層%
以上を占めることを言う。
゛ 本発明の熱現像感光材料は、上記のようなハロゲン
化銀粒子を全投影面積の10%以上、好ましくは60%
以上含有するハロゲン化銀乳剤の層を少なくとも1層有
する。
本発明のハロゲン化銀乳剤の上記のような特性は当業者
には周知の電子顕微鏡写真法によって容易に確かめるこ
とができる。
かかる特性を持つハロゲン化銀乳剤は種々の方法によっ
て製造することができる。例えば、いわゆるコンドロー
ルドダブルジェット法に準じ、反応系のpAgtj〜l
に保ちつつ、増感色素の存在下で銀イオンの水溶液とハ
ロゲンイオンの水溶液を同時に添加する方法によって製
造することができる。この時、増感色素は予め反応容器
中に入れておいても、また銀イオン水溶液あるいはハロ
ゲンイオン水溶液に添加しておいても、更には反応液の
混合と同時に別浴液として加えてもよい。
この時使用しうる増感色素としては、後述する増感色素
のいずれもが使用できるが、特1c特公昭!≠−/11
3りに記載されたものが好ましく用いられる。
また、本発明の条件を満たすハロゲン化銀乳剤は特開昭
!を一タj337号に記載されているように、立方体の
単分散種晶乳剤をpAgj〜tに保って熟成することに
よって得られる。
さらにまた、米国特許筒a 、ot3,211号に記載
された方法によってもよい。
本発明の条件を満たすハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀等
のいずれであってもよい。
本発明の条件を満たすハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型
乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部
潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反
転乳剤として使用される。
また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいワユル
コアシエル乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単
分散でも多分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いて
もよい。粒子サイズは0.7〜λμ、特にOo、2〜/
、jμが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や
量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物
の添加速度等をコントロールすることによシ調整できる
本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いることによシ、粒子サイズ、粒子
の形状、粒子のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロ
ールできる。溶剤の使用量は反応溶液の10−3〜/、
0重量%、特にlo−2〜10−’重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来る
。チオエーテルに関しては、米国特許筒3.コア/、/
!r7号、同第3,720.JJ’7号、同第3,57
≠、322号等を参考にすることが出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を速め
る為に添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)
とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度
、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いら
れる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜331.
223号、米国特許筒j、j7J、り00号、同第j 
、110.7j7号、同第弘、コ弘コ、4q号、特開昭
!よ−/4’λ3コタ号、同rs−izri−弘号、リ
サーチ・ディスクロージャーI!i!;1yr3年1月
号コQ〜よr頁等の記載を参考にすることが出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子は、必要によシ化学増感をす
ることが出来る。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
(例えば米国特許筒2.≠≠r、ot。
号、同J、320.O6P号)又はイリジウム、白金、
■ジクム、パラジウム等の金属による増感法(例えば米
国特許筒2.p4Ar、oto号、同一、!44.コ≠
j号、同2,144,263号)或いは含硫黄化合物を
用いる硫黄増感法(例えば米国特許筒コ1,2λコ、λ
6参号)、或いは錫塩類、ボリアばン等による還元増感
法(例えば米国特許筒2.≠17 、rjO号、同一、
j/r、tりr号、同コ、!2/、タコ5号)、或いは
これらの一つ以上の組おわせを用いることができる。
本発明の熱現像感光要素は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダーを有するものであり、さら
に必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性化合物(
後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを含有
させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る0例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば
後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外
部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られでいる種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2M以上に分割
してもよい。
このような多層構成の熱現像感光材料においてはその感
光層の一部が本発明の条件を満たすハロゲン化銀乳剤の
層であってもよいし、全部の層が本発明の条件を満たす
ハロゲン化銀乳剤層であってもよい。
前者の場合、本発明の条件を満たすハロゲン化銀乳剤層
以外のハロゲン化銀乳剤層には、例えば立方体、8面体
、14面体、平板状、針状等の公知の種々の晶癖を持っ
たハロゲン化銀乳剤が使用できる。また、本発明の条件
を満たすハロゲン化銀乳剤層にも50%を越えない範囲
で上記のようなハロゲン化銀粒子を含むことができる。
具体的には、米国特許4,500,626号第505、
  リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記
する)17029(1978年)、同4,628.02
1号、特開昭60−196748号、同60−1929
37号、同60−2585357号等に記載されでいる
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗膜量
は、銀換算IIIgないし10g/m’の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許4,500.626号第52〜
53jlA等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸そ
の他の化合物がある。また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのフルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以
上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/
m”が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止側または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43(1978年)24〜25頁に記載の7ゾール類や
アザインデン類、特開昭59−168442号記載の窒
素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭
59−111636号記載のメルカプト化合物およびそ
の金属塩、特開昭62−87957に記載されているア
セチシン化合物類などが用いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特開昭1/−/≠72グ≠号第(−≠)頁に記載の
化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、ステリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、−一チオオキサゾリジンーー
、≠−ジオン核、チアゾリジン−λ9μmジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの!〜を員異部
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許2λり、o
ro号、米国特許コ、231.tjt号、同一、41!
り3,7≠を号、同コ、103,776号、同一、zi
り、00/号、同一、り12,322号、同!、t!t
、りjり号、同3.t7コ。
tり7号、同3.ぶり弘、217号、同弘、Oコj、I
4cり号、同≠、O≠4.!72号、英国特許/、2弘
コ、!rr号、特公昭参り−l参030号、同よλ−λ
arp弘号に記載されたものを挙げることが出来る。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許λ、P33.Jり0号、同J 、63! 、
7.2/号、同3.7ぴ3゜370号、同J、is/!
、tlJ号、則3,61よ、6≠/号、同3.t/7.
−タj号、同3゜tJj 、721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許u、ir、i、
’yzt号、同u、2.2j、ttt号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たp t o−8
ないし10  モル程度である。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)、また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許tJ
S4.500,626号の第49〜50欄、同第4,4
83.91’4号のttS30〜31欄、同第4゜33
0.617号、同第4,590,152号、特開昭60
−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−
40245号、同56−138736号、同59−17
8458号、同59−53831号、同59−1824
49号、同59−182450号、同+30−1195
55号、同60−128436号から同60−1284
39号まで、同6O−(30−198540号、同GO
−181742号、同61−259253号、同62−
244044号、同62−131253号から同62−
131256号まで、欧州特許第220.746A2号
の第78〜9G頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサ
ーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の姐合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との同の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤およC//*たは電子
伝達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。N
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大さいことが望ましい、
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類または7ミノフエノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよ(、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホン7ミド7エ)−ル類、スルホ
ン7ミドナ7トール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
901〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色
素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によりて色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい、また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップ
リング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラー
も好ましい、この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていて
もよい、カラー現像薬およびカプラーの具体例はシエー
ムズ者「ザセオリーオブザ7tトゲラフイックプロセス
」 a%4版(T、H,James ”The Tl+
eory  of the Phot。
grapl+ic Process”)291−334
頁、お上り354−361i、*1111I昭58−1
23533%、同58−149046号、同5B−14
9047号、同59−111148号、同59−124
399号、同59−174835号、同59−2315
39号、同59−231540号、同60−2950号
、同60−2951号、同60−14242号、同60
−23474号、同60−66249号等に詳しく記載
されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(Ll)で表
わすことができる。
(Dye−Y) n−Z   (L 1 )Dyeは色
素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Zは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て (D ye −Y ) n−Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わし
、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDye
−Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記のΦ〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像〕を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同ttS3,3G
 2,819号、同第3,597,200号、同第3.
544,545号、同第3,482,972号菱に記載
されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬、この色素現像薬はアルカリ性の環境下
で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるものである。
■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,3
54号等に記載されたインオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第4.559,290号、欧州特許第220
.746A2号、公開枝根87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
第4,139,379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許’lx 4 t232.107号、
特開昭59−101649号、同61−88257号、
RD24025(1984年)等に記載された還元され
た後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出
する化合物、***特許第3,008,588A号、特開
昭56−142530号、米国特許m4.343.89
3号、同第4,619,884号等に記載されている還
元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合
物、米国特許第4,450,223号等に記載されてい
る電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米
国特許第4,609,610号等に記載されている電子
受容後に拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開枝根87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内にso、−x(xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
06895号に記された一分子内にpo−x結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
2−106887号に記された一分子内にC−X゛結合
X’はX′と同義かまたは一5o2−を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい、その具体例は欧州特許第22
0.146A2に記載された化合物(1)〜(3)、(
7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開枝根87−6199の
化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)、具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39゜165号、米国特許第3
,443,940号、同第4.474,867号、同第
4,483,914号等に記載されたものがある。
Oハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)、この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい、その代表例は、米国特許部3,92
8,312号、同f:tS4,053,312号、同第
4,055,428号、同14,336.322号、u
ll[59−65839号、同59−69839号、同
53−3819号、同51−104,343号、RD1
7465号、米国特許部3,725,062号、同第3
,728.113号、同第3,443,939号、特開
昭58−116.537号、同57−179840号、
米国特許部4,500.626号等に記載されている。
DRR化合物の具体例としては前述の米国特許部4,5
00,626号の第22s−第441[11に記載の化
合物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に
記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、 
(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜
(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が
好ましい、*た米国特許部4.639,408号第37
〜39欄に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[LI]以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクローツヤ−誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許部4,235,957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許部3,985
,565号、同4,022.617号等)なども使用で
きる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許部2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光要素の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160
℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10.以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対してice以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させろことができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる0例えば特開昭59
−157636号のm(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許節4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写によりWI像を形成するシステムにおい
ては感光要素と共に色素固定要素が用いられる0色素固
定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもよい、感光要素と色素固定要素相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特
許節4゜500、(326号の第57欄に記載の関係が
本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とパ
イングーを含む層を少なくとも1屑有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを渭いることができ、その具体例と
しては米国特許節4,500.626tPtS58−5
91a’1llll昭61−88256号ttS(32
)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭(32−244
043号、同62−244036号等に記載のものを挙
げることができる。また、米国特許節4,463,07
9号に記載されでいるような色素受容性の高分子化合物
を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例とl、ではH!
1昭62−253159号のく26)頁〜(28)頁に
記載されたものが挙げられる。A体的には、透明か半透
明の親水性パイングーが好ましく、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他
の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−
245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち
−〇〇〇Mまたは一8ChM(Mは水素原子またはアル
カリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリ
ル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−
58)も使用される。これらのバインダーは2M1以上
組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保HMに使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バイングーの塗布量はim”当だ17
20g以・下が好ましく、特に10g以下、更には7g
以下にするのが適当である。
感光要素や色素固定要素のtilt成層に用いる硬膜剤
としては、米国特許第4,678,739号第41欄、
待1」昭59−116655号、同62−2452(i
1号、同G1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げら
れる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア
ルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤 ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化
合物)が挙げられる。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる0画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元斉りとの酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的なffi ragからは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸、α育成溶媒(オイル)、
熱溶剤、界面活性nq%銀または銀イオンと相互作用を
持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は
一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつ
かを合せ持つのが常である。これらの詳細については米
国特許4.678,739号第38〜40欄に記載され
ている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する育成酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
べ7クマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511.493号、特
開昭62−05038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(1i!
形成化合物という)の組合せや、特開昭61−2324
51号に記載されている電解により塩基を発生する化合
物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者
の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成
化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加するの
が有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀お上り銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、・加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合
物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−136
1348号、同62−11006(3号等に記載のポリ
マーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転
移点の低い(40・℃以下)ポリマーラテックスを媒染
層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、
また〃ラス転移、αが高いポリマーラテックスをバック
層に用いるとカール防止効果が得られる。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭82−253159号の(25)頁、同02
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の[変性シリコーンオイル]
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキン変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効jである。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
、退色防止剤としては、例えば酸化防止角ヴ、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、ツマ2
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード7
1)−ル類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許163,352681号など)
、ベンゾ7工/ン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他W問昭54−48535号、同02−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭132−260152号記載の紫外
m@収収水ポリマー有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241.15174
741号、同61−88256号(27)〜(29)頁
、特願昭+32−234103号、同62−31096
号、特願昭62−230596号等に記載されている化
合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金R錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい
、待に色素固定TX索に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光要素などの外部から供給させるのが好ましい、その例
としては、K、 VeenkaLarauan編「Tb
e Cl+emisLry of 5yntl+eti
c DyesJ第V巻第8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができる
。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化
合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合
物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カ
ルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素のh1成層には、塗布助剤、剥
離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的
で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性
剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記@されて
いるフッ素系界面活性剤、または77素油などのオイル
状7ツ索系化合物もしくは四7ツ化エチレンtJ(脂な
どの固体状77累化合物樹脂などの疎水性7ツ索化合物
が李げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーg*−トtllNビーX、ASu
lJTffL’−;Ctトノ特願@62−110064
号、同62−110Of35号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防パイ剤、コロイグルシリ力等を含
ませてもよい、これらの添加剤の具体例は特開昭6l−
8825G号第(2G)〜(32)頁に記載されている
本発明の感光要素や色素固定要素の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレ7グレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロースM(例えばトリア七チルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、8
247紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性パイングーとフルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸磯などを用いてリバーサルフィルム
やネがフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、llX1iIをスリ・ンFなどを通し
て走査露光する方法、画像イa報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光すう
方法、画像情報をCR’r 、液晶デイスプレィ、エレ
クトロルミネッセンスデイスプレィ、プラズマデイスプ
レィなどの画像表示装置に出力し、直接または光学系を
介して露光する方法などがある。
感光要素へm豫を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許’ts 4−50
0−6269 ’1556 W 記m ノ光源e用いる
ことができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メ2等から得られるil像イ「号、日本テレビ9nン信
号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をス
キャナーなど多数の画素に公開して得た画像信号、CG
%CADで代表されるコンピューターを用いて作成され
た画像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る6色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよい
し、熱現像工程終了後に什ってもよい、 71者の場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度が
ら室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱
現像工程における温度よりも約10℃低い温度までがよ
り好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、t、yN1昭59−218443号、同61−2
38056号等に詳述されるように、少量の溶媒(′+
fに水)の存在下で加熱して現像と転写を同時または連
続して行う方法も有用である。この方式においては、加
熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例え
ば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸、α
溶媒、または低沸、−χ溶媒と水もしくは塩基性の水溶
液との混合溶液なども使用することができる。また界面
活性剤、カプリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等
を溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
のii:mから全塗布膜の重量を差引いた1以下)とい
う少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特叩昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内a?!−せる方式も採用できる。親水性熱溶剤
は感光要素、色素固定要素のいずれに内職させてもよく
、両方に内職させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保Il1層、色素固定層いずれでもよいが、
色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが
好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸息有礪溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、
感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、こ
れに通電して加熱してもよい0発熱体層としては特開昭
61−145544号等に記載のものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、V着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる1例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
なお、前記のごとく色素供与性化合物■〜■はハロゲン
化銀の現像に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)
を形成するものであシ、■と■はハロゲン化銀の現像に
対応して拡散性の色素像(ネガ色素e、)を形成するも
のである。
■〜■は、ポジ画像を原稿にした場合と、■と■におい
てネガ画像を原稿にした場合には、色素固定要素上には
、ポジ画像が熱現像転写工程によシ生じる。
これらの場合、処理後の感光材料(感光材料と色素固定
要素とが同一の支持体上に塗設されている場合は、処理
後色素固定要素を剥離した感光材料)中にはハロゲン化
銀や現像銀とともに未反応の色素供与性化合物にもとす
くネガの色像が残存している。従って、本発明の感光材
料はこのネガ色像を利用して通常のカラーペーパー等に
焼き付けを行うことができる。具体的には熱現像−転写
処理後の感光材料を公知の漂白定着液または漂白液およ
び定着液を用いて脱銀処理を行った後、水洗等の後処理
を行い、乾燥してネガの色像を得ることができる。
すなわち、本発明の感光材料は熱現像−転写処理によシ
ポジ画像を与えるだけでなく、焼増しプリント用のネガ
の感光材料としても利用できる。
また、■〜■の感光材料を直接撮影材料として使用した
場合にも上記の処理後、感光材料にはネガ色像が残存し
ておシ、プリント用のネガとして利用できる。
逆に、■〜■の場合、原稿としてネガ像を使用した場合
、■と■において原稿としてポジ像を使用した場合には
、゛色素固定要素上には、ネガ画r象が熱現像転写工程
によシ生じる。
これらの場合、処理後の感光材料(感光材料と色素固定
要素とが同一の支持体上に塗設されている場合は、処理
後色素固定要素を剥離した感光材料)中にはハロゲン化
銀や現像銀とともに未反応の色素供与性化合物にもとず
くポジの色像が残存している。従って、本発明の感光材
料はこのポジ色像を利用することができる。具体的には
熱現像−転写処理後の感光材料を公知の漂白定着液また
は漂白液および定着液を用いて脱銀処理を行った後、水
洗等の後処理を行い、乾燥してポジの色像を得ることが
できる。
すなわち、本発明の感光材料は熱現像−転写処理によシ
ネガ画像を与えるだけでなく、スライド用のポジの感光
材料としても利用できる。
(発明の具体的実施例) 以下に具体的実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する
実施例1 (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 (I)  本発明のハロゲン化銀乳剤の調製水11dP
Kゼラチン≠oy、臭化カリウムO。
コタ、7wt%チオエーテル (HO(CH2)2S(CH,)2S(CH2)20H
)水溶液/2CCを加えjOoCに保った容器中にかく
はんしながら臭化カリウム水溶液(水100d中に臭化
カリウム0.jtりmol )と硝酸銀水溶液(水60
0d中に硝酸銀o、zりmol)と色素1o、aりをメ
タノールl≠OCCに溶解した液を、≠〇分カff−t
”コントロール・ダブルジェット法によシpAgを7.
7に保ちながら同時に添加した。生成した臭化銀乳剤の
pHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去した。
その後pHをt、oに合わせ収*tooyの臭化銀乳剤
を得た。かくして得られたノ・ロゲン化銀a+b 粒子はC値O0よjprn−−y−値 0.Orpmの
直方体のものを全投影面積の10%含有する臭化銀粒子
であった。
第7図にこの粒子結晶の電子顕微鏡写真を示す。
色素I (II)  比較用立方体ハロゲン化銀乳剤の調製水l
l中にゼラチン≠OF、臭化カリウム0゜2P%j w
 t%チオエーテル(前記と同じ)水溶液72国を加え
、!o 0cに保った容器中にかくはんしながら臭化カ
リウム水溶液(水400m1中に臭化カリウム0.22
mol )と硝酸銀水溶液(水600xl中に硝酸銀0
.19mol)を参〇分カケてコントロール・ダブルジ
ェット法によシ、pAg7 、/に保ちながら同時に添
加した。生成した臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
その後pHをt、oに合わせ、色素1O02Fをメタノ
ールl参〇ccに溶解した液を添加し収量4009の臭
化銀乳剤を得た。かくして得られたハロゲン化銀粒子は
、−辺の長さが0.6μ属の単分散立方体臭化銀粒子で
あった。
(Ill)  比較用を面体ハロゲン化銀乳剤の調製水
ll中にゼラチン≠θP1臭化カリウムO。
コタ、jwt%チオエーテル(前記と同じ)水溶液lコ
のを加え、10°Cに保った容器中にかくはんしながら
、臭化カリウム水溶液(水AOOd中に臭化カリウム0
.22mob)と硝酸銀水溶液(水t00rxl中に硝
酸銀O,jりmol )を4’l!7分カケテコントロ
ール・ダブルジェット法によシpAgr 、りに保ちな
がら同時に添加した。生成した臭化銀乳剤のpHを調整
し、沈降させ、過剰の塩を除去した。
その後pHを4.0に合わせ、色素IO,’2pをメタ
ノールl弘0oCに溶解した液を添加し収量tooyの
臭化銀乳剤を得た。かくして得られたハロゲン化銀粒子
は、−辺の長さが0.4r!μmの単分散!面体臭化銀
粒子であった。
(2)ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製ゼラチン2rP
とベンゾトリアゾール/J、2りを水300ゴに溶解し
た。この溶液を≠O0Cに保ち攪拌し硝酸@/7Fを水
100rrtlに溶かした液をφ分間で加えた。その後
脱塩しpHを7゜I KiQllIし、≠001のベン
ゾトリアゾール銀乳剤を得た。
(3)色素供与性化合物のゼラチン分散物の調製イエロ
ー色素供与性化合物(A)を!り、コハク酸−コーエチ
ルーへキシルスルホン酸ソーダO0!7、トリークレジ
ルフォスフェート(TCP)!りを秤量し、酢酸エチル
JOtxlを加え約to0cに加熱溶解させ均一な溶液
とする。この溶液と石灰処理ゼラチンの70%溶液1o
oyとをがくはん混合した後ホモジナイザーで10分間
10,00Orpmにて分散する。この分散物をイエロ
ーの色素供与性化合物の分散物という。
(4)  感光性塗布液のIAI表 次0各成分を順次混合して、感光性塗布液(1)、(5
)保u 11 m血液の調製 次の各成分を順次混合して保護層塗布液を調製し7ヒ。
(6)感光材料の調製 下塗シを施したポリエチレンテレフタレート上に前記感
光性塗布液(1)、(If)、(III)を塗布銀量が
≠00ダ/r!L2になるように塗布した。
尚この際各塗血液の乾燥膜厚が同じになるよう各塗布液
に適宜のゼラチン水溶液を加えた。各々の感光性塗布液
の塗布層の上に前記保護層塗布液をウェット膜厚が各々
2jμmになるように塗布し、乾燥させて、感光材料を
作った。
(力 色素固定材料の調製 ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:/)IOjpを200ylの水に溶解し、
10%石灰処理ゼ2テン1ooyと均一に混合した。こ
の混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上にり0μmのウェット膜厚に均一
に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する色素固
定材料として用いる。
このようにして作つ九3種のカラー感光材料にステップ
ウェッジを介してキセノンフラッシュ管を用いて10 
  秒露光した。
その後これらの感光材料を130oCに加熱し念ヒート
ブロック上にのせ20秒の加熱を与えた。
次に色素固定材料の膜面側に7m2当にJOtdの水を
供給した後加熱処理の終った上記感光材料をそれぞれ膜
面がVaするように色素固定材料と重ね合せた。to”
cのヒートブロック上で4秒加熱した後色素固定材料を
感光材料からひきはがすと転写した色素のイエローの色
1まが得られた。
これをマクベスの反射濃度計(ItD−j/り)を用い
て濃度を測定したとζろ表−lの結果を得た。
*カブリ十〇、!の濃度を得るのに必要な露光量の逆数
の対数を用いた。
九だし比較感材(It)の感度を0とした。
(’+’t’)面からなるハロゲン化銀粒子であっても
、本発明の規定を満足しない立方体を用いた場合には高
感度が得にくく、カブリも大きい。
また(’+’+’)面を有するハロゲン化銀粒子(を面
体)を用い九場合にはカブリが非常に大きくなるわシに
杜高感度化の効果がさほど大きくない。これに対して本
発明の規定を満足するハロゲン化銀粒子を用いるとカブ
リが低く、かつ高感度が得られる。
実施例コ (1)  ハロゲン化銀乳剤の調製 (■)  本発明の塩臭化銀乳剤の調製水ll中にゼラ
チン209を加え、zo 0cに保った容器中Kかくは
んしながら、塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液40 adと硝酸銀水溶液(水400m1に
硝酸銀0.2り七ルを溶解させたもの)を同時Kio分
間かけてコントロール・ダブルジェット法によF)pA
gを7゜/Ic保ちながら添加した。生成した塩臭化銀
乳剤を700CでpAgを7.lに保つ九まま、4&。
分間物理熟成を行った。
次に乳剤のpHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去し
た。その後チオ硫酸ナトリウムjqとび一ヒドロキシー
t−メチルー’ r ’ + j a 、 7−テトラ
ザインデン20IQを添加してto 0cで化学増感を
行なった。乳剤の収量はΔθoyであった。
かくして得られた乳剤は、C値o、orμm1乎値o、
rμmの(/1010)面からなる平板状の粒子をto
%含有する塩臭化銀乳剤(臭素?σモル)でるつ喪。
(V)  比較用立方体塩臭化銀乳剤の調製水lll中
にゼラチン20fと塩化ナトリウム≠1加え、4j’C
に保った容器中Kかくはんしながら、臭化カリウムと塩
化ナトリウムを含有している水溶液t00dと硝酸銀水
溶液(水400m1に硝酸銀0,12モルを溶解させた
もの)を同時に60分間にわたって等流量で添加した。
生成した塩臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ、過剰
の塩を除去した。その後、チオ硫酸ナトリウム!ダとび
一ヒドロキシーt−メチルー/、J、Jm。
7−テト2ザインデンコOダを添加してto”cで化学
増感を行なった。乳剤の収量はtooyであった。
かくして得られた乳剤は平均粒子サイズ0.!よμの単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素10モル)であった。
(2)有機銀塩の分散物の調製 ゼラチン209と≠−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸!、2Fをθ、/チ水酸化ナトリウム水溶液10
00mとエタノールコ00tdに溶解した。この液をu
o’cに保ち攪拌し、硝酸銀u、zyを水−00dに溶
かした液を3分間で加えた。この分散物のpHを調整し
、沈降させ過剰の塩を除去した。この後pHt−6,j
に合わせ収量JOOpの有機銀塩の分散物を得た。
(3)感光性塗布液の調製 次の各成分を順次混合して感光性塗布液(■)、(V)
をvI4裂した。       。
(4)保護層塗布液の調製 次の各成分を順次混合して保護層塗布液を調製した。
(5)感光材料の調製 下塗シを施し九ポリエチレンテレ7タレート上に前記感
光性塗布液(IV)(V)を塗布銀量が弘ooq/m2
になるように塗布した。尚この際各塗血液の乾燥膜厚が
同じになるよう各塗布液に適宜のゼラチン水溶液を加え
た。各々の感光性塗布液の塗布層の上に前記保護層塗布
液をウェット膜厚が各々30μmになるように塗布し乾
燥させて感光材料を作った。
(6)色素固定材料の調製 ポリ(アクリル酸メテルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ2イド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:l)/QPを/77dの水に溶解し70%
石灰処理ゼラチン1ooyと均一に混合した。この混合
液にコ、4!−ジクロル−6−ヒドロキシ−/、J、!
−)リアジンの≠チ水溶液λjjIlを加え、二酸化チ
タンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体
上にり0μmのウェット膜厚に均一に塗布した。
さらにこの上にピリコン酸グアニジン10Pと水/ I
td、i o%ゼラチン−〇P1コハク酸−コーエチル
ーヘキシルエステルスルホン酸ソータノi%水溶液参、
 rIILlを混合溶解した液を30μ簿 ・のウェッ
ト膜厚に塗布し、乾燥後媒染層を有する色素固定材料と
して用いる。
上記のようにして作った感光材料にステップウェッジを
介して、キセノンフラッシュ管ヲ用いて10−4秒鱈光
した。
この雑光ずみの感光材料を乳剤面にlコー/rn2の水
をワイヤーバーで供給し、その後上記色素固定材料と膜
面が接するように重ね合せた。
吸収し九膜の温度がりO〜り!0Cとなるように温度調
整したヒートローラーを用い、21秒間加熱した後色素
固定材料を感光材料からひきはがすと1.鮮明なイエロ
ーの像が得られた。得られたイエローIIをマクベス反
射濃度計(RD−j/り)で用いて測定したところ表■
の結果を得た。
表−■ 本発明のノ・ロゲン化銀乳剤を用いるととKよシ、カブ
リ濃度が低く高感度が得られた。
実施例3 (1)シアンの色素供与性化合物の分散物の調製下記の
シアンの色素供与性化合物(B)!り、下記化合物(a
)0.2Fを使う以外実施例1のイエローの色素供与性
化合物の分散物の作シ方と全く同様にシアンの色素供与
性化合物の分散物を作つ(a) (2)、マゼンタの色素供与性化合物の分散物の調製、
下記のマゼンタの色素供与性化合物(C)!り前記化合
物(a)0./!Fを使う以外シアンの色素供与性化合
物の分散物の作シ方と全く同様にマゼンタの色素供与性
化合物の分散物を使った。
(C) これらと実施例コで調製し九、イエローの色素供与性化
合物と乳剤(It/)(V)を用いて表■に示すような
多層構成のカラー感光材料を作った。
色素■ 色素■ 色素■ 感光材料の各々にG、R,IRの三色分解フィルターを
通してキセノンフラッシュ管全周いて10−’秒露光し
た。
その後、実施例λで用いたのと同じ色素固定材料を用い
て実施例コと同様に処理し喪。
得られた色像を、各色相それぞれKついて、マクベス反
射濃度計(R[)−J/り)を用いて測定したところ表
■の結果を得た。
表■ 本カブ!J+Q、jの濃度を得るに必要な露光量の逆数
の対数を用いた。比較の試料の感度をOとした。
上記のとおシ、本発明のハロゲン化銀乳剤に1って高感
度と低カブリが得られる。
黄施例≠ (1)  色素供与性化合物のゼラチン分散物の調製イ
エローの色素供与性化合物(E)をis、x;電子供与
体(*9)を4.4P1高沸点溶媒(*41J、4ji
秤量し、シクロヘキサノン4!6tnlを力え、約to
 0cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンの!チ溶液1tOFおよびドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソータljfとを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーでIC分間、110000rpにて分散し
た。この分電液をイエローの色素供与性物質の分散物と
言う。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分;物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様V(マゼンタの色
素供与性物質(F)またはシアンのに素供与性物質(G
)を使って作った。
これらと、実施例λで調製した乳剤(IV)、(V)を
用いて表Vに示すような多層構成のカシ−感光材料を作
った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチンt3p、下記材料の媒染剤/309とピコリン
酸グアニジンrOPとヲ/ j 00tdO水に溶解し
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に4(7μm
のウェット膜厚となるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチン3!y%l、−一ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)/。
Oよりを100−の水に溶解した液を17μmのウェッ
ト膜厚となるように塗布乾燥し色素固定材料を作った。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的Km度が変化しているB、G。
R及びグレーの色分解フィルターを通して4Lo。
Oルクスで10  /秒間露光した。
このn光済みの感光材料の乳剤面に20xl/rn2の
水をワイヤーパーで供給し、その後色素固定材料と膜面
が接するように重ね合わせた。
吸収した膜の温度がりo ’(となるように温度調節し
たヒートローラーを用い、20秒間加熱した。次に色素
固定材料からひきはがすと、固定材料上にB、G、Rお
よびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、グリ
ーン、レッド、グレーの鮮明なポジ像が得られた。
グレ一部のシアン、マ”ゼンタ、イエローの各色を、マ
クベス反射濃度計(RD−7/り)を用いて測定したと
ころ)■の結果を得た。
表■ *カブリー)−0,7の濃度を得るに必要な露光量の逆
数の対数を用いた。比較試料の感度を0とした。
この実施例ではハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性
の色素を放出する色素供与性化合物を用いているため、
本発明のハロゲン化銀乳剤のカブリ発生の少なさは最高
画像濃度の高さとなって表われている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のハロゲン化銀乳剤の一実施例の結晶構
造を示す電子顕微鏡写真(1万倍)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する熱現像感
    光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    1層が、1辺の長さが他の2辺の長さの算術平均の2倍
    以上または0.5倍以下の(1,0,0)面からなるハ
    ロゲン化銀粒子を、該層に存在するハロゲン化銀粒子の
    全投影面積の50%以上含有することを特徴とする熱現
    像感光材料。
JP62320711A 1987-12-18 1987-12-18 熱現像感光材料 Expired - Lifetime JPH07120014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320711A JPH07120014B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320711A JPH07120014B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161335A true JPH01161335A (ja) 1989-06-26
JPH07120014B2 JPH07120014B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=18124478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320711A Expired - Lifetime JPH07120014B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844514A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material having tabular grains
JP2007281245A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142539A (ja) * 1983-01-31 1984-08-15 イ−ストマン コダツク カンパニ− フォトサ−モグラフィ記録材料
JPS59180551A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いる色素画像形成方法
JPS6177048A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPS6278555A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6279447A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142539A (ja) * 1983-01-31 1984-08-15 イ−ストマン コダツク カンパニ− フォトサ−モグラフィ記録材料
JPS59180551A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いる色素画像形成方法
JPS6177048A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPS6278555A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6279447A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844514A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material having tabular grains
JP2007281245A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120014B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01189643A (ja) 熱現像感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH01167743A (ja) 熱現像カラー感光要素
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US6333143B1 (en) Image-forming method
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01233440A (ja) 熱現像感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH01167838A (ja) 画像形成方法
JPH01185630A (ja) 熱現像感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH04172346A (ja) 塩臭化銀乳剤の製造方法および熱現像感光材料
JPH0934080A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001249437A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10301247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH1020467A (ja) 画像形成方法
JPH0473648A (ja) 色素固定要素
JPH10213888A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term