JPH09249016A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH09249016A
JPH09249016A JP5947596A JP5947596A JPH09249016A JP H09249016 A JPH09249016 A JP H09249016A JP 5947596 A JP5947596 A JP 5947596A JP 5947596 A JP5947596 A JP 5947596A JP H09249016 A JPH09249016 A JP H09249016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
damping force
control signal
force characteristic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5947596A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP5947596A priority Critical patent/JPH09249016A/ja
Priority to EP97103670A priority patent/EP0795429A3/en
Priority to KR1019970008753A priority patent/KR970065006A/ko
Publication of JPH09249016A publication Critical patent/JPH09249016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の通常走行時(非制動時)においてはスカ
イフック理論に基づいたばね上挙動に対する制振効果を
発揮しつつ、車両の制動時においては車輪荷重変動の抑
制により制動性能を向上させて制動距離を短縮すること
ができる車両懸架装置の提供。 【解決手段】ばね上上下速度検出手段cで検出されたば
ね上上下速度信号に基づく基本制御信号により各ショッ
クアブソーバbの減衰力特性を制御する基本制御部dを
有する減衰力特性制御手段eと、アンチスキッド制御手
段hと、各車輪のスリップ量反転値を求めるスリップ量
反転値演算手段iと、制動状態検出手段jで車両の制動
状態が検出されると少なくともスリップ量反転値に基づ
く制動時補正制御信号により各ショックアブソーバbの
減衰力特性を制御する制動時補正制御部kとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ショックアブソー
バの減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開平5−
319051号公報、または、特開平5−229328
号公報にそれぞれ記載されたものが知られている。これ
ら従来の車両懸架装置は、車輪速度センサで検出された
車輪速度信号の低周波成分を抽出し、この低周波成分が
基準値を越えた時はショックアブソーバの減衰力特性を
ハードに切り換えるようにしたものであった。即ち、ア
ンチスキッド制御装置を備えた車両において、車体の挙
動を車輪速度センサを用いて検出し、これに基づいてシ
ョックアブソーバの減衰力特性制御を行なうことで、車
輪速度センサ以外の車両挙動検出手段を用いることなく
車両の乗り心地と操縦安定性を確保することができると
いうものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、車輪速度セン
サは、アンチスキッド制御のためのセンサであり、車輪
速度センサを備えるということは、アンチスキッド制御
装置が搭載されているということになるが、前記従来装
置では、あくまでも、この車輪速度センサで検出された
車輪速度信号に基づいて、車両の乗り心地および操縦安
定性を確保するようにしたものであり、アンチスキッド
制御作動時(車両制動時)における制動性能の向上を意
図するものではなかった。
【0004】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、車両の通常走行時(非制動時)におい
てはスカイフック理論に基づいたばね上挙動に対する制
振効果を発揮しつつ、車両の制動時においては車輪荷重
変動の抑制により制動性能を向上させて制動距離を短縮
することができる車両懸架装置を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置は、図1のク
レーム対応図に示すように、車体側と各車輪側の間に介
在されていて一方の行程側の減衰力特性を可変制御する
時はその逆行程側が低減衰力特性となる減衰力特性変更
手段aを有するショックアブソーバbと、ばね上上下速
度を検出するばね上上下速度検出手段cと、該ばね上上
下速度検出手段cで検出されたばね上上下速度に基づく
基本制御信号により、各ショックアブソーバbの減衰力
特性制御を行なう基本制御部dを有する減衰力特性制御
手段eと、各車輪速度を検出する車輪速度検出手段f
と、車体速度を検出する車体速度検出手段gと、該車体
速度検出手段gで検出された車体速度と前記車輪速度検
出手段fで検出された各車輪速度から車輪のスリップ率
を求め、このスリップ率が所定の範囲内に納まるように
ブレーキ液圧を制御するアンチスキッド制御手段hと、
前記車体速度検出手段gで検出された車体速度と前記車
輪速度検出手段fで検出された各車輪速度から車輪のス
リップ量の正負反転値を求めるスリップ量反転値演算手
段iと、車両の制動状態を検出する制動状態検出手段j
と、該制動状態検出手段jで車両の制動状態が検出され
ると少なくとも前記スリップ量反転値演算手段iで演算
されたスリップ量の正負反転値に基づく制動時補正制御
信号により各ショックアブソーバbの減衰力特性を制御
する制動時補正制御部kと、を備え、前記減衰力特性制
御手段eにおいて、基本制御信号または制動時補正制御
信号の方向判別符号が上向きである時はショックアブソ
ーバbの伸行程側の減衰力特性を、下向きである時は圧
行程側の減衰力特性を、基本制御信号または制動時補正
制御信号に基づいて可変制御するようにした手段とし
た。
【0006】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
前記制動時補正制御部kにおいて、前記ばね上上下速度
検出手段cで検出されたばね上上下速度信号に前記スリ
ップ量反転値演算手段iで演算されたスリップ量の正負
反転値を合成した制動時補正制御信号を用いるようにし
た。また、請求項3記載の車両懸架装置では、前記制動
状態検出手段jを、アンチスキッド制御作動から制動状
態を検出するアンチスキッド制御状態検出手段で構成し
た。また、請求項4記載の車両懸架装置では、前記制動
状態検出手段jを、ブレーキペダルの操作状態から制動
状態を検出するブレーキスイッチで構成した。
【0007】また、請求項5記載の車両懸架装置では、
前記制動状態検出手段jを、ブレーキ液圧から制動状態
を検出するブレーキ液圧検出手段で構成した。
【0008】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、上述
のように構成されるので、車両の通常走行時(非制動
時)は、減衰力特性制御手段eの基本制御部dにおい
て、ばね上上下速度の方向判別符号が上向きである時は
ショックアブソーバbの伸行程側の減衰力特性が、下向
きである時は圧行程側の減衰力特性が、基本制御信号に
基づいて可変制御される一方で、その逆行程側はそれぞ
れ低減衰力特性に固定制御された状態となるものであ
り、このため、ばね上上下速度とばね上ばね下間相対速
度の方向判別符号が一致する制振域においては、その時
のショックアブソーバbの行程側を高減衰力特性側で可
変制御することで車両の制振力を高めると共に、両者の
方向判別符号が不一致となる加振域においては、その時
のショックアブソーバbの行程側を低減衰力特性にする
ことで車両の加振力を弱める、といったスカイフック理
論に基づいた基本的な減衰力特性の切り換え制御が行な
われ、これにより、ばね上挙動を制振して車両の乗り心
地および操縦安定性を確保することができる。
【0009】また、アンチスキッド制御作動時(制動
時)は、減衰力特性制御手段eにおいて、スリップ量の
正負反転値に基づく制動時補正制御信号により各ショッ
クアブソーバbの減衰力特性の制御が行なわれる。即
ち、アンチスキッド制御手段hによるブレーキ液圧の増
圧行程時(制動によるスリップ量増加時)には、各ショ
ックアブソーバbにおける圧行程側の減衰力特性がスリ
ップ量正負反転値の値に応じたハード特性に制御される
もので、これにより、その時のショックアブソーバbの
行程が圧行程方向である時は、圧行程側ハード特性によ
り路面に対するタイヤ接地力が高められ、また、その時
のショックアブソーバbの行程が伸行程方向である時
は、逆行程である伸行程側ソフト特性によりタイヤの持
ち上げによるタイヤ接地力の低下が防止される。
【0010】従って、車輪荷重変動の抑制により制動性
能を向上させて制動距離を短縮することができる。
【0011】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
アンチスキッド制御作動時(制動時)は、減衰力特性制
御手段eにおいて、ばね上上下速度信号にスリップ量の
正負反転値を合成した制動時補正制御信号が用いられ
る。即ち、前記請求項1の作用に加え、低周波路面入力
が大きい場合、アンチスキッド制御手段hによるブレー
キ液圧の減圧行程時(制動解除によるスリップ量減少
時)においては、前記スカイフック理論に基づく減衰力
特性制御により、特にばね上の上向きの挙動をばね上上
下速度信号の値に応じた伸行程側ハード特性により抑制
することができるため、ばね上の挙動を制振させること
ができ、これにより、車輪荷重の変動を抑制して制動性
を向上させ、制動距離をさらに短縮することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。 (発明の実施の形態1)図2は、本発明の実施の形態1
の車両懸架装置を示す構成説明図であり、車体と4つの
車輪との間に介在されて、4つのショックアブソーバS
FL,SAFR,SARL,SARR(なお、ショックアブソ
ーバを説明するにあたり、これら4つをまとめて指す場
合、およびこれらの共通の構成を説明する時にはただ単
にSAと表示する。また、右下の符号は車輪位置を示す
もので、FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後輪左,RRは後
輪右をそれぞれ示している。)が設けられている。そし
て、前輪側左右と後輪側右の各ショックアブソーバSA
FL,SAFR,SARR近傍位置の車体には、上下方向の加
速度を検出するばね上上下加速度センサ(以後、上下G
センサという)1FL,1FR,1RR(なお、右下の記
FLFRRR は各ショックアブソーバSAFL,S
FR,SARRの位置に対応している。以下も同様であ
る。)が設けられ、また、左右前輪およびリアデフには
左右前輪側の車輪速度WV-FL,WV-FRおよび後輪側の車
輪速度WV-RSを検出する車輪速センサ2(2FL,2FR
RS)が設けられ、また、ステアリングSTには操舵角
θを検出するステアリングセンサ5が設けられ、また、
この図では図示を省略したがブレーキペダルの操作から
車両の制動状態を検出するブレーキスイッチBSが設け
られ、さらに、運転席の近傍位置には、各上下Gセンサ
1(1FL,1FR,1RR)、車輪速センサ2(2FL
FR,2RS)、ステアリングセンサ5、および、ブレー
キスイッチBSからの信号を入力して、各ショックアブ
ソーバSAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力する
コントロールユニット4が設けられている。
【0013】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記各上下Gセンサ1
(1FL,1FR,1RR)からのばね上上下加速度G信号、
各車輪速センサ2(2FL,2FR,2RS)からの車輪速度
V (WV-FL,WV-FR,WV-RS)信号、および、ステア
リングセンサ5からの操舵角θ信号、および、ブレーキ
スイッチBSからのON−OFF信号が入力され、コン
トロールユニット4では、前記各入力信号に基づいて各
ショックアブソーバSA(SAFL,SAFR,SARL,S
RR)の減衰力特性制御を行なうための制御信号V(V
FL,VFR,VRL,VRR)がそれぞれ求められる。なお、
この制御信号Vを作成するための信号処理回路の内容に
ついては後述する。
【0014】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0015】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0016】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0017】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0018】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0019】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0020】次に、前記コントロールユニット4におけ
る制御作動のうち、各ショックアブソーバASの減衰力
特性制御作動の内容を図14のフローチャートに基づい
て説明する。
【0021】ステップ101では、制御信号Vが正の制
御不感帯VNCを越えているか否かを判定し、YESであ
ればステップ102へ進んで各ショックアブソーバSA
を伸側ハード領域HSに制御し、NOであればステップ
103へ進む。
【0022】ステップ103では、制御信号Vが負の制
御不感帯−VNCを下回っているか否かを判定し、YES
であればステップ104へ進んで各ショックアブソーバ
SAを圧側ハード領域SHに制御し、NOであればステ
ップ105へ進む。
【0023】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、制御信号
Vの値が、負の制御不感帯−VNCから正の制御不感帯V
NCまでの範囲内にある時の処理ステップであり、この時
は、各ショックアブソーバSAをソフト領域SSに制御
する。
【0024】次に、減衰力特性制御の作動を図15のタ
イムチャートにより説明する。ばね上上下速度Vn に基
づく制御信号Vが、この図に示すように変化した場合、
図に示すように、制御信号Vの値が負の制御不感帯−V
NCから正の制御不感帯VNCまでの範囲内にある時には、
ショックアブソーバSAをソフト領域SSに制御する。
【0025】また、制御信号Vの値が正の制御不感帯V
NCを越えると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側を
低減衰力特性に固定する一方、伸側の減衰力特性(=目
標減衰力特性ポジションPT )を、次式(1) に基づき、
制御信号Vに比例させて変更する。 PT =((V−VNC)/(VH −VNC))・Pmax-T ・・・・・・・・・・・・(1) なお、Pmax-T は伸側最大減衰力特性ポジション、VNC
は制御不感帯、VH は比例範囲である。
【0026】また、制御信号Vの値が負の制御不感帯−
NCを下回ると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側
を低減衰力特性に固定する一方、圧側の減衰力特性(=
目標減衰力特性ポジションPC )を、次式(2) に基づ
き、制御信号Vに比例させて変更する。 PC =((V−VNC)/(VH −VNC))・Pmax-C ・・・・・・・・・・・・(2) なお、Pmax-C は圧側最大減衰力特性ポジションであ
る。
【0027】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動のうち、主にショックアブソーバSAの制御
領域の切り換え作動状態を図16のタイムチャートに基
づいて説明する。
【0028】図15のタイムチャートにおいて、領域a
は、ばね上上下速度Vn に基づく制御信号Vが負の値
(下向き)から正の値(上向き)に逆転した状態であ
る、この時はまだ相対速度は負の値(ショックアブソー
バSAの行程は圧行程側)となっている領域であるた
め、この時は、制御信号Vの方向に基づいてショックア
ブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御されており、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側がソフト特性となる。
【0029】また、領域bは、制御信号Vが正の値(上
向き)のままで、相対速度は負の値から正の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換わった領
域であるため、この時は、制御信号Vの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御さ
れており、かつ、ショックアブソーバの行程も伸行程で
あり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側が、制御信号Vの値に比例
したハード特性となる。
【0030】また、領域cは、制御信号Vが正の値(上
向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブソーバS
Aの行程は伸行程側)となっている領域であるため、こ
の時は、制御信号Vの方向に基づいてショックアブソー
バSAは圧側ハード領域SHに制御されており、従っ
て、この領域ではその時のショックアブソーバSAの行
程である伸行程側がソフト特性となる。
【0031】また、領域dは、制御信号Vが負の値(下
向き)のままで、相対速度は正の値から負の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領域である
ため、この時は、制御信号Vの方向に基づいてショック
アブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されてお
り、かつ、ショックアブソーバの行程も圧行程であり、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側が、制御信号Vの値に比例したハ
ード特性となる。
【0032】以上のように、この発明の実施の形態1で
は、ばね上上下速度Vn 基づく制御信号Vと相対速度と
が同符号の時(領域b,領域d)は、その時のショック
アブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異符号
の時(領域a,領域c)は、その時のショックアブソー
バSAの行程側をソフト特性に制御するという、スカイ
フック理論に基づいた減衰力特性制御と同一の制御が行
なわれることになる。そして、さらに、この発明の実施
の形態1では、ショックアブソーバSAの行程が切り換
わった時点、即ち、領域aから領域b,および領域cか
ら領域d(ソフト特性からハード特性)へ移行する時に
は、切り換わる行程側の減衰力特性ポジションは前の領
域a,cで既にハード特性側への切り換えが行なわれて
いるため、ソフト特性からハード特性への切り換えが時
間遅れなく行なわれることになる。
【0033】次に、前記コントロールユニット4におけ
る減衰力特性制御作動の内容を、図16のブロック図に
基づいて説明する。まず、A1では、各上下Gセンサ1
(1FR,1FL,1RR)から得られるばね上上下加速度信
号G(GFR,GFL,GRR)をばね上上下速度Vn (Vn
FR ,VnFL,VnRR )信号に変換するための速度変換処
理が行なわれる。即ち、この速度変換処理部は、積分に
より速度に変換するハイパスフィルタHPFと、ばね上
共振周波数帯以外の周波数をカットするバンドパスフィ
ルタを構成するローパスフィルタLPFおよびハイパス
フィルタHPFとで構成されている。なお、左側後輪位
置のばね上上下速度VnRL 信号は、演算により求められ
る。
【0034】続くA2では、前記ばね上上下速度信号V
nFR ,VnFL ,VnRR ,VnRL から、バウンス成分とピ
ッチ成分とロール成分の抽出が行なわれる。即ち、前記
各ばね上上下速度VnFR ,VnFL ,VnRR ,VnRL 信号
は各車輪位置におけるバウンス成分VB (VB-FR,V
B-FL,VB-RR,VB-RL)を構成し、ピッチ成分VP は右
側前輪位置におけるばね上上下速度VnFR 信号と、右側
後輪位置におけるばね上上下速度VnRR 信号との差から
求められ(次式(3) )、ロール成分VR は左右前輪位置
におけるばね上上下速度VnFL ,VnFR 信号の差から求
められる(次式(4) )。そして、この実施の形態では、
ピッチ成分VP は、車両がスカット方向の時には正の値
で、ダイブ方向の時には負の値で得られる。また、ロー
ル成分VRは、車体が左方向に傾斜する方向では正の値
で、右方向に傾斜する方向では負の値で得られる。
【0035】VP =VnFR −VnRR ・・・・・・・・・・・・(3) VR =VnFR −VnFL ・・・・・・・・・・・・(4) 一方、B1では、ステアリングセンサ5から得られる操
舵角θ信号を微分(dθ/dt)することにより舵角速
度θV に変換し、これを続くB2においてローパスフィ
ルタLPFで処理することにより、車両のロールレート
とゲインおよび位相を一致させたロールレートを求め
る。
【0036】また、B3では、ステアリングセンサ5か
ら得られる操舵角θ信号をローパスフィルタLPFで処
理することにより、車両のロール角とゲインおよび位相
を一致させたロール角を求め、続くB4では、前輪側と
後輪側とで合成比率を決定するためのゲイン調整を行な
う。
【0037】そして、B5では、前記B1およびB2で
形成されたロールレートに、前記B3,B4で形成され
たロール角を合成することにより、前輪側および後輪側
のステアリング成分STRF,STRRが求められる。なお、こ
のステアリング成分STRF,STRRは、右転舵方向では正の
値で、左転舵方向では負の値で得られる。
【0038】一方、C1(F/V変換)では、各車輪速
センサ2(2FL,2FR,2RS)からの速度パルス信号を
車輪速度WV (WV-FL,WV-FR,WV-RS)信号に変換し
(図18の)、C2(車体速度演算)では、各車輪速
度WV (WV-FL,WV-FR,WV-RS)の信号からその最大
値を求め、これに基づいて(疑似)車体速度BV を演算
する(図18の)。
【0039】前記C1、C2に続くC3では、スリップ
量(=車体速度BV −車輪速度WV)W(WFL,WFR
RS)が求められ、続くC4では、このスリップ量W
(WFL,WFR,WRS)に−1 を乗じることにより負の
スリップ量SLP (SLP-FR,SLP- FL,SLP-RR)に変換する
(図18の)。
【0040】続くC5では、前記負のスリップ量SLP
(SLP-FR,SLP-FL,SLP-RR)が0以下である時は、その
スリップ量SLP の値をそのまま用いるが、0を越えてい
る時は、スリップ量SLP の値を0に変更設定する。即
ち、車両の制動時においては車輪速度WV が車体速度B
V を越えることはないが、窪み通過時等のように車輪速
度WV が車体速度BV を越える場合もあり得るため、こ
のような場合でも負のスリップ量SLP が正の値になるの
を禁止するために成されるものである。
【0041】続くC6では、必要な周波数帯以外の成分
を除去するためのバンドパスフィルタ処理が行なわれる
もので、1次のハイパスフィルタHPF(0.5 Hz)と1
次のローパスフィルタLPF(1.2 Hz)が用いられる。
【0042】そして、前記A2,B5,C6に続くA3
では、次式(5) 〜(8) に基づいて各ショックアブソーバ
SAの減衰力特性制御に用いられる制御信号V(VFR,
VFL,VRR,VRL)を作成する。 VFR =αf・VnFR +βf・VP +rf・VR +ηf・STRF+εf・SLP-FR・・(5) VFL =αf・VnFL +βf・VP −rf・VR −ηf・STRF+εf・SLP-FL・・(6) VRR =αr・VnRR −βr・VP +rr・VR +ηr・STRR+εr・SLP-RR・・(7) VRL =αr・VnRL −βr・VP −rr・VR −ηr・STRR+εr・SLP-RR・・(8) なお、αf ,βf ,γf ,ηf ,εf は、前輪の各ゲイ
ン αr ,βr ,γr ,ηr ,εr・は、後輪の各ゲインであ
る。
【0043】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動のうち、通常走行時(非制動時)と制動時に
おけるスリップ量ゲインの切り換え制御の内容を、図1
7のフローチャートおよび図18のタイムチャートに基
づいて説明する。
【0044】まず、図17のフローチャートにおいて、
ステップ201では、ブレーキスイッチBSからの信号
がON状態か否か、即ち、車両が制動状態にあるか否か
を判定し、YES(制動状態)である時は、ステップ2
03に進み、前記スリップ量ゲインεf ,εr を所定の
値A(A>0)に設定した後、これで一回の制御フロー
を終了し、また、NO(非制動状態)である時は、ステ
ップ202に進み、前記スリップ量ゲインεf ,εr
0に設定した後、前記ステップ201に戻る。即ち、車
両が通常走行状態(非制動状態)にある時は、コントロ
ールユニット4の基本制御部において、前記スリップ量
ゲインεf ,εr を0に設定することにより、前記制御
信号作成式(5) 〜(8) におけるスリップ量成分加算項目
(ε・SLP)の値を0に設定するもので、これにより、バ
ウンス成分VB 、ピッチ成分VP 、ロール成分VR 、お
よび、ステアリング成分STR に基づいて基本制御信号V
(図18の)が作成され、この基本制御信号Vによ
り、各ショックアブソーバSAの減衰力特性が前述のよ
うなスカイフック理論に基づいて制御される。
【0045】従って、バウンスのみでなく、バウンスに
ピッチと定常ロールとが練成した車両挙動に対しても十
分な制振性を発揮することができ、これにより、通常の
直進走行時における車両の乗り心地と操縦安定性とを確
保することができると共に、ステアリング操舵時におけ
る車両の過渡ロールを十分に抑制し、操舵時における車
両の操縦安定性を確保することができる。
【0046】また、車両が制動状態にある時は、コント
ロールユニット4の制動時補正制御部において、前記ス
リップ量ゲインεf ,εr を所定の値A(A>0)に設
定することにより、前記制御信号作成式(5) 〜(8) にお
けるスリップ量成分加算項目(ε・SLP)の値を負のスリ
ップ量SLP に比例した所定の値に設定するもので、これ
により、図18のタイムチャートに示すように、前記バ
ウンス成分VB 、ピッチ成分VP 、ロール成分VR 、お
よび、ステアリング成分STR に、さらに、スリップ量W
より作成した負のスリップ量SLP 成分を合成した制動時
補正制御信号V(図18の)が形成され、この制動時
補正制御信号Vにより、各ショックアブソーバSAの減
衰力特性が前述のようなスカイフック理論に基づいて制
御されることになる。
【0047】即ち、アンチスキッド制御装置によるブレ
ーキ液圧の増圧行程時(制動によるスリップ量増加時)
には、各ショックアブソーバSAにおける圧行程側の減
衰力特性が負のスリップ量SLP 成分を合成した制動時補
正制御信号Vに応じたハード特性に制御されるもので、
これにより、その時のショックアブソーバSAの行程が
圧行程方向である時は、圧側ハード特性により路面に対
するタイヤ接地力が高められ、また、その時のショック
アブソーバSAの行程が伸行程方向である時は、逆行程
である伸行程側ソフト特性によりタイヤの持ち上げによ
るタイヤ接地力の低下が防止される。
【0048】従って、車輪荷重変動の抑制により制動性
能を向上させて制動距離を短縮することができる。
【0049】また、低周波路面入力が大きい場合、アン
チスキッド制御装置によるブレーキ液圧の減圧行程時
(制動解除によるスリップ量減少時)においては、前記
スカイフック理論に基づく減衰力特性制御により、特に
ばね上の上向きの挙動をばね上上下速度信号に基づく基
本制御信号Vの値に応じた伸側ハード特性により抑制す
ることができるため、ばね上の挙動を制振させることが
できると共に、ばね上挙動が制振されることで、車輪荷
重の変動を抑制して制動性をさらに向上させることがで
きるようになる。
【0050】なお、図19は、入力路面距離に対する車
両の制動距離を示すシュミレーション結果を示す図であ
り、実線は、本発明の実施の形態1の場合、鎖線は、前
記制御信号作成式(3) 〜(6) におけるスリップ量成分加
算項目(ε・SLP)を合成しない場合、点線は、通常のコ
ンベンショナルサスペンションを用いた場合をそれぞれ
示している。
【0051】以上説明してきたように、この発明の実施
の形態1の車両懸架装置では、車両の通常走行時(非制
動時)においてはスカイフック理論に基づいた減衰力特
性制御により車両の乗り心地と操縦安定性を確保しつ
つ、車両の制動時においては制動性能を向上し、これに
より、制動距離を短縮することができるようになるとい
う効果が得られる。
【0052】以上、発明の実施の形態1について説明し
てきたが具体的な構成はこの発明の実施の形態1に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。
【0053】例えば、発明の実施の形態では、上下Gセ
ンサを前輪側左右と後輪側右の3個所に設け、残りの車
輪位置のばね上上下加速度は伝達関数等により推定する
ようにしたが、その設置個数は任意であり、各車輪位置
にそれぞれ設けたり、前輪側左右2個所のみ設け、後輪
側左右車輪位置のばね上上下加速度は伝達関数等により
推定するようにしてもよい。
【0054】また、発明の実施の形態では、ばね上上下
速度信号にスリップ量の正負反転値を合成した制動時補
正制御信号を用いるようにしたが、スリップ量の正負反
転値を単独で用いるようにしても、制動性能の向上によ
る制動距離の短縮が可能である。
【0055】また、発明の実施の形態では、制動状態検
出手段をブレーキペダルの操作状態から制動状態を検出
するブレーキスイッチで構成したが、アンチスキッド制
御作動から制動状態を検出するアンチスキッド制御状態
検出手段で構成し、または、、ブレーキ液圧から制動状
態を検出するブレーキ液圧検出手段で構成することもで
きる。なお、この場合は、前記図17のフローチャート
におけるステップ201において、アンチスキッド制御
ONか否か、または、ブレーキ液圧が所定値以上か否か
の判定が行なわれることになる。
【0056】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置では、上述のように、車体側と各車
輪側の間に介在されていて一方の行程側の減衰力特性を
可変制御する時はその逆行程側が低減衰力特性となる減
衰力特性変更手段を有するショックアブソーバと、ばね
上上下速度検出手段で検出されたばね上上下速度に基づ
く基本制御信号により、各ショックアブソーバの減衰力
特性制御を行なう基本制御部を有する減衰力特性制御手
段と、車体速度検出手段で検出された車体速度と車輪速
度検出手段で検出された各車輪速度から車輪のスリップ
量の正負反転値を求めるスリップ量反転値演算手段と、
制動状態検出手段で車両の制動状態が検出されると少な
くとも前記スリップ量反転値演算手段で演算されたスリ
ップ量の正負反転値に基づく制動時補正制御信号により
各ショックアブソーバの減衰力特性を制御する制動時補
正制御部と、を備え、前記減衰力特性制御手段におい
て、基本制御信号または制動時補正制御信号の方向判別
符号が上向きである時はショックアブソーバの伸行程側
の減衰力特性を、下向きである時は圧行程側の減衰力特
性を、基本制御信号または制動時補正制御信号に基づい
て可変制御するようにしたことで、車両の通常走行時
(非制動時)においてはスカイフック理論に基づいたば
ね上挙動に対する制振効果を発揮しつつ、車両の制動時
においては車輪荷重変動の抑制により制動性能を向上さ
せて制動距離を短縮することができるようになるという
効果が得られる。
【0057】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
制動時補正制御部において、前記ばね上上下速度検出手
段で検出されたばね上上下速度信号に前記スリップ量反
転値演算手段で演算されたスリップ量の正負反転値を合
成した制動時補正制御信号を用いるようにしたことで、
前記請求項1の作用に加え、低周波路面入力が大きい場
合、アンチスキッド制御手段によるブレーキ液圧の減圧
行程時(制動解除によるスリップ量減少時)において
は、前記スカイフック理論に基づく減衰力特性制御によ
り、特にばね上の上向きの挙動をばね上上下速度信号の
値に応じた伸行程側ハード特性により抑制することがで
きるため、ばね上の挙動を制振させることができ、これ
により、車輪荷重の変動を抑制して制動性を向上させ、
制動距離をさらに短縮することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態1の車両懸架装置を示す構
成説明図である。
【図3】発明の実施の形態1の車両懸架装置を示すシス
テムブロック図である。
【図4】発明の実施の形態1に適用したショックアブソ
ーバを示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面およびM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】発明の実施の形態1におけるコントロールユ
ニットの減衰力特性制御作動を示すフローチャートであ
る。
【図15】発明の実施の形態1におけるコントロールユ
ニットの減衰力特性制御作動を示すタイムチャートであ
る。
【図16】発明の実施の形態1における信号処理回路を
示すブロック図である。
【図17】発明の実施の形態1におけるコントロールユ
ニット4の減衰力特性制御作動のうち、通常走行時(非
制動時)と制動時におけるスリップ量ゲインの切り換え
制御の内容を示すフローチャートである。
【図18】コントロールユニット4の減衰力特性制御作
動のうち、通常走行時(非制動時)と制動時におけるス
リップ量ゲインの切り換え制御の内容を示すタイムチャ
ートである。
【図19】入力路面距離に対する車両の制動距離を示す
シュミレーション結果を示す図である。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上上下速度検出手段 d 基本制御部 e 減衰力特性制御手段 f 車輪速度検出手段 g 車体速度検出手段 h アンチスキッド制御手段 i スリップ量反転値演算手段 j 制動状態検出手段 k 制動時補正制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側と各車輪側の間に介在されていて一
    方の行程側の減衰力特性を可変制御する時はその逆行程
    側が低減衰力特性となる減衰力特性変更手段を有するシ
    ョックアブソーバと、 ばね上上下速度を検出するばね上上下速度検出手段と、 該ばね上上下速度検出手段で検出されたばね上上下速度
    に基づく基本制御信号により、各ショックアブソーバの
    減衰力特性制御を行なう基本制御部を有する減衰力特性
    制御手段と、 各車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、 車体速度を検出する車体速度検出手段と、 該車体速度検出手段で検出された車体速度と前記車輪速
    度検出手段で検出された各車輪速度から車輪のスリップ
    率を求め、このスリップ率が所定の範囲内に納まるよう
    にブレーキ液圧を制御するアンチスキッド制御手段と、 前記車体速度検出手段で検出された車体速度と前記車輪
    速度検出手段で検出された各車輪速度から車輪のスリッ
    プ量の正負反転値を求めるスリップ量反転値演算手段
    と、 車両の制動状態を検出する制動状態検出手段と、 該制動状態検出手段で車両の制動状態が検出されると少
    なくとも前記スリップ量反転値演算手段で演算されたス
    リップ量の正負反転値に基づく制動時補正制御信号によ
    り各ショックアブソーバの減衰力特性を制御する制動時
    補正制御部と、を備え、 前記減衰力特性制御手段において、基本制御信号または
    制動時補正制御信号の方向判別符号が上向きである時は
    ショックアブソーバの伸行程側の減衰力特性を、下向き
    である時は圧行程側の減衰力特性を、基本制御信号また
    は制動時補正制御信号に基づいて可変制御するようにし
    たことを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】前記制動時補正制御部において、前記ばね
    上上下速度検出手段で検出されたばね上上下速度信号に
    前記スリップ量反転値演算手段で演算されたスリップ量
    の正負反転値を合成した制動時補正制御信号を用いるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両懸架装
    置。
  3. 【請求項3】前記制動状態検出手段が、アンチスキッド
    制御作動から制動状態を検出するアンチスキッド制御状
    態検出手段で構成されていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の車両懸架装置。
  4. 【請求項4】前記制動状態検出手段が、ブレーキペダル
    の操作状態から制動状態を検出するブレーキスイッチで
    構成されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の車両懸架装置。
  5. 【請求項5】前記制動状態検出手段が、ブレーキ液圧か
    ら制動状態を検出するブレーキ液圧検出手段で構成され
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両
    懸架装置。
JP5947596A 1996-03-15 1996-03-15 車両懸架装置 Pending JPH09249016A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5947596A JPH09249016A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 車両懸架装置
EP97103670A EP0795429A3 (en) 1996-03-15 1997-03-05 Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
KR1019970008753A KR970065006A (ko) 1996-03-15 1997-03-14 자동차 완충기의 감쇠력 특성을 제어하기 위한 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5947596A JPH09249016A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249016A true JPH09249016A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13114377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5947596A Pending JPH09249016A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 車両懸架装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0795429A3 (ja)
JP (1) JPH09249016A (ja)
KR (1) KR970065006A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203810A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
DE102010040409A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd., Hitachinaka-shi Vorrichtung zur Regelung eines Fahrzeugs
US8103451B2 (en) * 2006-02-14 2012-01-24 Hitachi, Ltd. Vehicle safety control apparatus for avoiding collision
WO2013061884A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10028749B4 (de) * 2000-06-10 2009-10-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichrung zum Erkennen von Dämpferschäden
US7630796B2 (en) 2004-09-06 2009-12-08 Denso Corporation Body action information system
JP4515201B2 (ja) 2004-09-06 2010-07-28 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
DE102004053695B4 (de) * 2004-11-06 2015-06-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Dämpfung von Karosserie- und Fahrwerks oder Radschwingungen eines Kraftfahrzeuges
DE102005013970B4 (de) * 2005-03-26 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrdynamik-Regelsystem zum Reduzieren des Wankens
DE102008003920A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Fahrwerks
EP3204248A1 (en) * 2014-10-06 2017-08-16 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
DE102015005964A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Regelung oder Steuerung der Dämpferkraft verstellbarer Dämpfer in Kraftfahrzeugen, insbesondere in Nutzfahrzeugen
DE102015005966A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Fludicon Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung oder Steuerung einer semiaktiven Dämpfereinrichtung eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195922A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション制御装置
JPH02182521A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
DE4116118C2 (de) * 1991-05-17 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert System zur Erzeugung von Signalen zur Steuerung oder Regelung eines steuerbaren oder regelbaren Fahrwerkes
DE4117897C2 (de) * 1991-05-31 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert System zur Erzeugung von Signalen zur Steuerung oder Regelung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrwerkes
US5490068A (en) * 1991-07-30 1996-02-06 Atsugi Unisia Corporation Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient
US5398184A (en) * 1991-11-01 1995-03-14 Atsugi Unisia Corp. Apparatus for controlling damping coefficient of vehicular shock absorber
JP3075501B2 (ja) * 1993-09-13 2000-08-14 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203810A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
US8103451B2 (en) * 2006-02-14 2012-01-24 Hitachi, Ltd. Vehicle safety control apparatus for avoiding collision
DE102010040409A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd., Hitachinaka-shi Vorrichtung zur Regelung eines Fahrzeugs
JP2011063086A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
US8380395B2 (en) 2009-09-16 2013-02-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control apparatus
WO2013061884A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970065006A (ko) 1997-10-13
EP0795429A2 (en) 1997-09-17
EP0795429A3 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09175137A (ja) 車両懸架装置
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH0880721A (ja) 車両懸架装置
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH09249016A (ja) 車両懸架装置
JP3963195B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0999723A (ja) 車両懸架装置
JPH09226338A (ja) 車両懸架装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH08216643A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09290613A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JPH09309310A (ja) 車両懸架装置
JPH08230438A (ja) 車両懸架装置
JPH115421A (ja) 車両懸架装置
JPH09193639A (ja) 車両懸架装置
JP3520288B2 (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09277813A (ja) 車両懸架装置
JPH09109643A (ja) 車両懸架装置
JPH08216644A (ja) サスペンション制御信号作成方法
JPH09226337A (ja) 車両懸架装置
JPH08216647A (ja) 車両懸架装置