JPH0624224A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0624224A
JPH0624224A JP33074491A JP33074491A JPH0624224A JP H0624224 A JPH0624224 A JP H0624224A JP 33074491 A JP33074491 A JP 33074491A JP 33074491 A JP33074491 A JP 33074491A JP H0624224 A JPH0624224 A JP H0624224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
roll
rate
damping coefficient
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33074491A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Shinobu Kakizaki
忍 柿崎
Junichi Emura
順一 江村
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Satoru Takahashi
哲 高橋
Makoto Kimura
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP33074491A priority Critical patent/JPH0624224A/ja
Priority to US07/968,496 priority patent/US5398184A/en
Priority to FR9212939A priority patent/FR2683185B1/fr
Priority to DE4236805A priority patent/DE4236805C2/de
Priority to GB9222810A priority patent/GB2261491B/en
Publication of JPH0624224A publication Critical patent/JPH0624224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 路面入力に対する乗り心地を悪化させること
なく、慣性モーメントに対する十分な制振性が得られて
操縦安定性を向上できる車両懸架装置の提供。 【構成】 各ショックアブソーバb近傍のばね上上下速
度を検出するばね上上下速度検出手段cと、ピッチレー
トを検出するピッチレート検出手段dと、ロールレート
を検出するロールレート検出手段eと、車両の急加減速
状態を検出する急加減速状態検出手段fと、車両の操舵
状態を検出する操舵状態検出手段gと、各ショックアブ
ソーバbの減衰係数を、ばね上上下速度とピッチレート
とロールレートとにより求めた制御信号に基づき制御す
る減衰係数制御部hを有する制御手段jと、制御手段j
に設けられ、車両が急加減速状態にある時は、ピッチレ
ートを増幅するピッチ補正部kと、制御手段jに設けら
れ、車両が所定の操舵状態にある時は、ロールレートを
増幅するロール補正部mとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰係数を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰係数制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−
163011号公報に記載されたものが知られている。
この従来の車両懸架装置は、ばね上上下速度およびばね
上−ばね下間の相対速度を検出し、両者が同符号のとき
には、減衰係数をハードとし、両者が異符号のときには
減衰係数をソフトにするといった減衰係数制御を、4輪
独立に行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構成になる従来装置にあっては、車体がバウンス方向に
運動している場合に適したハードの特性とした場合、バ
ウンスとピッチングとが連成した車体運動に対しては、
ばね上マスに対し車体中央の重心まわりの車体慣性モー
メントが加わるため、減衰力(制御力)が不足し、操縦
安定性が十分でなく、また、車体慣性モーメントによる
減衰力(制御力)不足を解消すべく制御ゲインを高く設
定すると、路面入力による車体のバウンス方向の運動に
対する減衰力が過剰となって車両の乗り心地を悪化させ
るという問題点があった。
【0004】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、路面入力に対する車両の乗り心地を悪
化させることなく、慣性モーメントに対する十分な制振
性が得られて操縦安定性を向上できる車両懸架装置を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ば
ね上上下速度とピッチレートとロールレートにより制御
信号を求め、この制御信号に基づき減衰係数を制御する
と共に、車両が急加減速状態にある時は、ピッチレート
を増幅し、また、車両が所定の操舵状態にある時は、ロ
ールレートを増幅することで、前記目的を達成するよう
にした。
【0006】すなわち、本発明請求項1記載の車両懸架
装置は、図1のクレーム対応図に示すように、車体側と
各車輪側の間に介在され、減衰係数変更手段aにより減
衰係数を変更可能なショックアブソーバbと、各ショッ
クアブソーバbが設けられている位置近傍のばね上上下
速度を検出するばね上上下速度検出手段cと、車体のピ
ッチレートを検出するピッチレート検出手段dと、車体
のロールレートを検出するロールレート検出手段eと、
車両の急加減速状態を検出する急加減速状態検出手段f
と、車両の操舵状態を検出する操舵状態検出手段gと、
各ショックアブソーバbの減衰係数を、ばね上上下速度
とピッチレートとロールレートとにより求めた制御信号
に基づき制御する減衰係数制御部hを有する制御手段j
と、制御手段jに設けられ、車両が急加減速状態にある
時は、ピッチレートを増幅するピッチ補正部kと、制御
手段jに設けられ、車両が所定の操舵状態にある時は、
ロールレートを増幅するロール補正部mとを備えてい
る。
【0007】なお、前記ピッチレート検出手段は、前記
ばね上上下速度検出手段が検出するばね上上下速度に基
づき車体前後のばね上上下速度差からピッチレートを検
出する手段とし、前記ロールレート検出手段は、前記ば
ね上上下速度検出手段が検出するばね上上下速度に基づ
き車体左右のばね上上下速度差からロールレートを検出
する手段としてもよい。
【0008】また、前記ショックアブソーバは、伸側が
減衰係数可変で圧側が低減衰係数に固定の伸側ハード領
域と、圧側が減衰係数可変で伸側が低減衰係数に固定の
圧側ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰係数のソフト
領域との3つの領域を有する構造に形成し、かつ、前記
減衰係数制御手段は、制御信号が正のしきい値以上のと
きショックアブソーバを伸側ハード領域にて制御し、制
御信号が負のしきい値以下のときショックアブソーバを
圧側ハード領域にて制御し、制御信号が正・負しきい値
の間のときショックアブソーバをソフト領域に制御する
ように構成してもよい。
【0009】また、前記制御信号を求めるにあたって、
ばね上上下方向速度は、前後輪それぞれにおけるばね上
共振周波数を含むバンドパスフィルタを通した信号を用
い、ピッチレートは、ピッチ共振周波数を含むバンドパ
スフィルタを通した信号を用い、ロールレートは、ロー
ル共振周波数を含むバンドパスフィルタを通した信号を
用いてもよい。
【0010】また、前記制御信号を求めるにあたって、
ばね上上下方向速度に掛ける第1の比例定数と、ピッチ
レートにかける第2の比例定数と、ロールレートに掛け
る第3の比例定数をそれぞれ独立に設定し、前記第1の
比例定数は、上下方向ばね定数に応じた数値とし、第2
の比例定数をピッチ剛性に応じた数値とし、第3の比例
定数をロール剛性に応じた数値としてもよい。
【0011】
【作用】各ばね上速度検出手段,ピッチレート検出手
段,ロールレート検出手段によって、ばね上の上下移動
(バウンシング),ピッチング,ロールが検出された
ら、減衰係数制御部では、ばね上上下速度とピッチレー
トとロールレートに基づき制御信号を求め、この制御信
号に応じてショックアブソーバの減衰係数を制御する。
そして、車両が急加減速状態にある時は、ピッチ補正部
でピッチレートを増幅し、また、車両が所定の操舵状態
にある時は、ロール補正部でロールレートを増幅する。
【0012】したがって、路面入力に対する車両の乗り
心地を悪化させることなく、ピッチ,ロールに対しては
充分な制御力が得られて、車両の操縦安定性を向上させ
ることができる。
【0013】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)まず、構成について説明する。
【0014】図2は、請求項1,2,3,4,5に記載
の発明の実施例である第1実施例の車両懸架装置を示す
構成説明図であり、車体と4つの車輪との間に介在され
て、4つのショックアブソーバSA1 ,SA2 ,SA
3 ,SA4 (なお、ショックアブソーバを説明するにあ
たり、これら4つをまとめて指す場合、およびこれらの
共通の構成を説明するときにはただ単にSAと表示す
る。)が設けられている。そして、各ショックアブソー
バSAの近傍位置の車体には、上下方向の加速度を検出
する上下加速度センサ(以後、上下Gセンサという)1
が設けられている。また、ステアリングST部には操舵
角を検出するステアリングセンサ2が設けられている。
また、運転席の近傍位置には、各センサからの信号を入
力して、各ショックアブソーバSAのパルスモータ3に
駆動制御信号を出力するコントロールユニット4が設け
られている。
【0015】図3は、上記構成を示すシステムブロック
図であって、コントロールユニット4は、インタフェー
ス回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前記イ
ンタフェース回路4aには、上述の各上下Gセンサ1及
びステアリングセンサ2と、車両の急減速状態を予測的
に検出するブレーキセンサ5と、燃料ポンプの燃料供給
パルス幅を検出することにより車両の急加速状態を予測
的に検出する燃料ポンプセンサ6、及び、車速を検出す
る車速センサ8からの信号が入力される。
【0016】なお、前記インタフェース回路4a内に
は、図14に示す5つで1組のフィルタ回路が各上下G
センサ1毎に設けられている。すなわち、LPF1は、
上下Gセンサ1から送られる信号の中から高周波域(30
Hz以上)のノイズを除去するためのローパスフィルタ回
路である。LPF2は、ローパスフィルタ回路LPF1
を通過した加速度を示す信号を積分してばね上上下速度
に変換するためのローパスフィルタ回路である。BPF
1は、ばね上共振周波数を含む周波数域を通過させてバ
ウンス成分信号v(v1 ,v2 ,v3 ,v4 なお、
1,2,3,4 の数字は各ショックアブソーバSAの位置に対
応している。以下も同様である。)を形成するバンドパ
スフィルタ回路である。BPF2は、ピッチ共振周波数
を含む周波数域を通過させてピッチ成分信号v’(v
1 ’,v2 ’,v3 ’,v4 ’)を形成するバンドパス
フィルタ回路である。BPF3は、ロール共振周波数を
含む周波数域を通過させてロール成分信号v”(v
1 ”,v2 ”,v3 ”,v4 ”)を形成するバンドパス
フィルタ回路である。ちなみに、本実施例では、ばね上
共振,ピッチ共振,ロール共振各周波数が、異なる場合
を例にとっているが、これらの共振周波数が近似してい
る場合には、バンドパスフィルタはBPF1のみでよ
い。
【0017】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン32
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0018】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20とが設けられて
いる。また、ピストンロッド7の先端に固定されて、ピ
ストン31を貫通しているスタッド38には、上部室A
と下部室Bとを連通する連通孔39が形成され、さら
に、この連通孔39の流路断面積を変更するための調整
子40と、流体の流通の方向に応じて流体の連通孔39
の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ17および
圧側チェックバルブ22とが設けられている。なお、こ
の調整子40は、前記パルスモータ3により回転される
ようになっている(図4参照)。また、スタッド38に
は、上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3
ポート18,第4ポート14,第5ポート16が形成さ
れている。
【0019】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0020】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0021】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれ
とも図6に示すような特性で減衰係数を多段階に変更可
能に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側
・圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域S
Sという)から調整子40を反時計方向に回動させる
と、伸側のみ減衰係数を多段階に変更可能で圧側が低減
衰係数に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰係数を多段階に変更可能で伸側が低減
衰係数に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHとい
う)となる構造となっている。
【0022】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0023】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図15および図
16のフローチャートに基づき説明する。なお、この制
御は、各ショックアブソーバSA毎に別個に行う。
【0024】まず、図15に示すメインルーチンの制御
フローについて説明する。
【0025】ステップ101は、各上下Gセンサ1,
1,1,1から得られる上下加速度を各フィルタ回路L
PF1,LPF2,BPF1,BPF2,BPF3で処
理してバウンス成分信号v,ピッチ成分信号v’,ロー
ル成分信号v”を求める処理を行うステップであり、そ
の後、サブルーチン200へ進む。
【0026】このサブルーチン200は、制御信号Vを
求めるルーチンで、その制御内容は後述する。
【0027】ステップ102は、サブルーチン200で
求められた制御信号Vが、所定のしきい値δT 以上であ
るか否かを判定するステップであり、YESでステップ
103に進み、NOでステップ104に進む。
【0028】ステップ103は、ショックアブソーバS
Aを伸側ハード領域HSに制御するステップである。
【0029】ステップ104は、制御信号Vが所定のし
きい値δT としきい値−δC との間の値であるか否かを
判定するステップであり、YESでステップ105に進
み、NOでステップ106に進む。
【0030】ステップ105は、ショックアブソーバS
Aをソフト領域SSに制御するステップである。
【0031】ステップ106は、便宜上表示しているス
テップであり、ステップ102およびステップ105で
NOと判定した場合には、制御信号Vは、所定のしきい
値−δC 以下であり、この場合、ステップ107に進
む。
【0032】ステップ107は、ショックアブソーバS
Aを圧側ハード領域SHに制御するステップである。
【0033】次に、図16に示すサブルーチン200の
制御フローについて説明する。
【0034】ステップ201は、ブレーキセンサ5から
の信号に基づき、ブレーキスイッチがON(ピッチ条件
ON)か否かを判定するステップであり、YESでステ
ップ202に進み、NOでステップ203に進む。
【0035】ステップ202は、ピッチ条件ONで、ピ
ッチ成分信号v’を増幅するステップで、その後、ステ
ップ208に進む。
【0036】ステップ203は、ブレーキスイッチがO
FFになった後、所定の時間が経過したか否(ピッチ条
件ON)かを判定するステップであり、NOでステップ
202に進み、YESでステップ204に進む。
【0037】ステップ204は、燃料ポンプセンサ6か
らの信号に基づき、燃料を送り込む燃料噴射ポンプの燃
料パルス幅Pが所定のしきい値a以上(ピッチ条件O
N)であるか否かを判定するステップであり、YESで
ステップ202に進み、NOでステップ205に進む。
【0038】ステップ205は、燃料パルス幅Pが所定
のしきい値a未満に低下した後、所定の時間が経過した
か否(ピッチ条件ON)かを判定するステップであり、
NOでステップ202に進み、YESでステップ206
に進む。
【0039】ステップ206は、図17の操舵条件マッ
プに基づき、ステアリングセンサ2からの操舵角信号
θ、及びこの操舵角信号θから演算で求められた操舵角
速度ωが、共に所定のしきい値b以上(操舵条件ON)
であるか否かを判定するステップであり、YESでステ
ップ209に進み、NOでステップ207に進む。な
お、前記操舵条件マップは、横軸に操舵角θを、また、
縦軸に操舵角速度ωをそれぞれ表わしていて、ロール制
御を開始するための条件として、相互に両値θ,ωの一
方の値に対応する他方の最低値がしきい値bとしてマッ
プ化されている。そして、このしきい値bは車速センサ
8で検出された車速の増加に反比例して低くなる方向に
変化するように設定されている。
【0040】ステップ207は、操舵角信号θ、及び、
操舵角速度ωが、共に所定のしきい値b未満に低下した
後、所定の時間が経過したか否(操舵条件ON)かを判
定するステップであり、NOでステップ209に進み、
YESでステップ208に進む。
【0041】ステップ208は、制御信号Vが0(操舵
条件OFF)になったか否(操舵条件ON)かを判定す
るステップであり、NOでステップ209に進み、YE
Sでステップ210に進む。
【0042】ステップ209は、操舵条件ONで、ロー
ル成分信号v”を増幅するステップで、その後、ステッ
プ210に進む。
【0043】ステップ210は、下記の数式1を用い、
各成分信号v,v’,v”に基づいて各輪の位置の制御
信号V(V1 ,V2 ,V3 ,V4 )を演算するステップ
である。
【0044】
【数1】 なお、αf ,βf ,γf は、前輪の各比例定数 αr ,βr ,γr は、後輪の各比例定数 mf ,kf 、mr ,kr は、比例定数βf ,γf 、β
r ,γr の増幅係数(但し、mf ,kf 、mr ,kr
1.0 ) v1 ,v1 ’,v1 ”:前輪左のばね上上下方向速度信
号 v2 ,v2 ’,v2 ”:前輪右のばね上上下方向速度信
号 v3 ,v3 ’,v3 ”:後輪左のばね上上下方向速度信
号 v4 ,v4 ’,v4 ”:後輪右のばね上上下方向速度信
号である。
【0045】また、各式において、最初のαf ,αr
くくっている部分がバウンスレートであり、βf ・m
f ,βr ・mf でくくっている部分がピッチレートであ
り、γf ・kf ,γr ・kf でくくっている部分がロー
ルレートである。このように、上下Gセンサ1からの信
号により、バウンスレート(ばね上上下速度),ピッチ
レート,ロールレートを求めるようにしており、上下G
センサ1およびコントロールユニット4においてこれら
を求める部分が、請求の範囲のばね上上下速度検出手
段,ピッチレート検出手段,ロールレート検出手段を構
成している。
【0046】なお、図18は、前記ステップ206から
ステップ208までの操舵条件判断部分の作動を示して
おり、この図に示すように、操舵条件は、操舵角信号
θ、及び、操舵角速度ωが、共に所定のしきい値bを越
えることでONとなり、その後、操舵角信号θ、及び、
操舵角速度ωが、共に所定のしきい値b未満に低下した
後、制御信号Vが0になった時点でOFFとなる。
【0047】次に、実施例装置の作動を図19のタイム
チャートにより説明する。
【0048】ばね上上下速度が、この図の制御信号Vに
示すように変化した場合、図に示すように、制御信号V
が所定のしきい値δT ,−δC の間の値であるときに
は、ショックアブソーバSAをソフト領域SSに制御す
る。
【0049】また、制御信号Vがしきい値δT 以上とな
ると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側を低減衰係
数に固定する一方、伸側の減衰係数を制御信号Vに比例
させて変更する。このとき、減衰係数Cは、C=k・V
となるように制御する。
【0050】また、制御信号Vがしきい値−δC 以下と
なると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側を低減衰
係数に固定する一方、圧側の減衰係数を制御信号Vに比
例させて変更する。このときも、減衰係数Cは、C=k
・Vとなるように制御するものである。
【0051】以上説明した第1実施例にあっては、以下
に列挙する効果が得られる。
【0052】 バウンスのみでなくロール,ピッチに
対しても独立して十分な制御力を発生することができる
ことから、路面入力に対する乗り心地を悪化させること
なく、慣性モーメントに対する十分な制振性が得られて
操縦安定性の向上を図ることができる。
【0053】 バウンスレート,ピッチレート,ロー
ルレートを求めるにあたり、それぞれ異なる定数α,
β,γを用いているため、車両において、ばね上共振周
波数,ピッチ共振周波数,ロール共振周波数がそれぞれ
異なっていても、ばね上上下速度に基づいて、各レート
を的確に検出することができる。
【0054】(第2実施例)第2実施例は、コントロー
ルユニット4の一部が第1実施例と異なっていて、すな
わち、この第2実施例では、制御信号Vを求めるにあた
り、下記の数式2に示す演算式を用いる。
【0055】
【数2】 この第2実施例では、バウンス成分vを求める部分が異
なっていて、バウンス成分vは各ショックアブソーバS
Aの位置の成分のみを入力する。したがって、この第2
実施例は、第1実施例と比較して、各輪のバウンス成分
を強調した制御となって、ロールおよびピッチに対する
制振性は抑えた特性となる。
【0056】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0057】例えば、実施例において、ピッチレート
は、前後のばね上上下速度の差により求め、また、ロー
ルレートは、左右のばね上上下速度の差により求めるよ
うにしたが、ジャイロセンサのようにピッチ角度変化を
検出するセンサやロール角度変化を検出するセンサを用
いてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、減衰係数制御部で、ばね上上下速度とピッチ
レートとロールレートにより制御信号を求め、この制御
信号に基づきショックアブソーバの減衰係数を制御する
と共に、車両が急加減速状態にある時は、ピッチ補正部
でピッチレートを増幅し、また、車両が所定の操舵状態
にある時は、ロール補正部でロールレートを増幅するよ
うにしたため、路面入力に対する乗り心地を悪化させる
ことなく、慣性モーメントに対する十分な制振性が得ら
れて操縦安定性を向上できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例のコントロールユニットの要部を
示すブロック図である。
【図15】第1実施例装置のコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
【図16】第1実施例装置のコントロールユニットの制
御作動の内、サブルーチンの作動を示すフローチャート
である。
【図17】第1実施例装置の操舵条件マップである。
【図18】第1実施例装置の操舵条件判断部分の作動を
示すタイムチャートである。
【図19】第1実施例装置の減衰係数制御作動を示すタ
イムチャートである。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上上下速度検出手段 d ピッチレート検出手段 e ロールレート検出手段 f 急加減速状態検出手段 g 操舵状態検出手段 h 減衰係数制御部 j 制御手段 k ピッチ補正部 m ロール補正部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】
【数1】 なお、αf ,βf ,γf は、前輪の各比例定数 αr ,βr ,γr は、後輪の各比例定数 mf ,kf ,mr ,kr は、比例定数βf ,γf ,β
r ,γr の増幅係数(但し、mf ,kf ,mr ,kr
1.0 ) v1 ,v1 ’,v1 ”:前輪右のばね上上下方向速度信
号 v2 ,v2 ’,v2 ”:前輪左のばね上上下方向速度信
号 v3 ,v3 ’,v3 ”:後輪右のばね上上下方向速度信
号 v4 ,v4 ’,v4 ”:後輪左のばね上上下方向速度信
号である。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられてい
る。また、ピストン31を貫通しているピストンロッド
7の先端部には、上部室Aと下部室Bとを連通する連通
孔39が形成され、さらに、この連通孔39の流路断面
積を変更するための調整子40と、流体の流通の方向に
応じて流体の連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チ
ェックバルブ17および圧側チェックバルブ22が設け
られている。なお、この調整子40は、前記パルスモー
タ3により回転されるようになっている(図4参照)。
また、ピストンロッド7の先端部には、上から順に第1
ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポ
ート14,第5ポート16が形成されている。また、図
中38は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナで
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【数2】 この第2実施例では、バウンス成分vを求める部分が異
なっていて、バウンス成分vは各ショックアブソーバS
Aの位置の成分のみを入力する。したがって、この第2
実施例は、第1実施例と比較して、各輪のバウンス成分
を強調した制御となって、ロールおよびピッチに対する
制振性は抑えた特性となる。
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 光雄 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ア ツギユニシア内 (72)発明者 高橋 哲 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ア ツギユニシア内 (72)発明者 木村 誠 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ア ツギユニシア内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    係数変更手段により減衰係数を変更可能なショックアブ
    ソーバと、 各ショックアブソーバが設けられている位置近傍のばね
    上上下速度を検出するばね上上下速度検出手段と、 車体のピッチレートを検出するピッチレート検出手段
    と、 車体のロールレートを検出するロールレート検出手段
    と、 車両の急加減速状態を検出する急加減速状態検出手段
    と、 車両の操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、 各ショックアブソーバの減衰係数を、ばね上上下速度と
    ピッチレートとロールレートとにより求めた制御信号に
    基づき制御する減衰係数制御部を有する制御手段と、 制御手段に設けられ、車両が急加減速状態にある時は、
    ピッチレートを増幅するピッチ補正部と、 制御手段に設けられ、車両が所定の操舵状態にある時
    は、ロールレートを増幅するロール補正部と、を備えて
    いることを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記ピッチレート検出手段を、前記ばね
    上上下速度検出手段が検出するばね上上下速度に基づき
    車体前後のばね上上下速度差からピッチレートを検出す
    る手段とし、 前記ロールレート検出手段を、前記ばね上上下速度検出
    手段が検出するばね上上下速度に基づき車体左右のばね
    上上下速度差からロールレートを検出する手段としたこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記ショックアブソーバを、伸側が減衰
    係数可変で圧側が低減衰係数に固定の伸側ハード領域
    と、圧側が減衰係数可変で伸側が低減衰係数に固定の圧
    側ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰係数のソフト領
    域との3つの領域を有する構造に形成し、 前記減衰係数制御手段を、制御信号が正のしきい値以上
    のときショックアブソーバを伸側ハード領域にて制御
    し、制御信号が負のしきい値以下のときショックアブソ
    ーバを圧側ハード領域にて制御し、制御信号が正・負し
    きい値の間のときショックアブソーバをソフト領域に制
    御するように構成したことを特徴とする請求項1記載の
    車両懸架装置。
  4. 【請求項4】 前記制御信号を求めるにあたって、ばね
    上上下方向速度は、前後輪それぞれにおけるばね上共振
    周波数を含むバンドパスフィルタを通した信号を用い、
    ピッチレートは、ピッチ共振周波数を含むバンドパスフ
    ィルタを通した信号を用い、ロールレートは、ロール共
    振周波数を含むバンドパスフィルタを通した信号を用い
    たことを特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
  5. 【請求項5】 前記制御信号を求めるにあたって、ばね
    上上下方向速度に掛ける第1の比例定数と、ピッチレー
    トにかける第2の比例定数と、ロールレートに掛ける第
    3の比例定数をそれぞれ独立に設定し、 前記第1の比例定数は、上下方向ばね定数に応じた数値
    とし、第2の比例定数をピッチ剛性に応じた数値とし、
    第3の比例定数をロール剛性に応じた数値としたことを
    特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
JP33074491A 1991-11-01 1991-12-13 車両懸架装置 Pending JPH0624224A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33074491A JPH0624224A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 車両懸架装置
US07/968,496 US5398184A (en) 1991-11-01 1992-10-29 Apparatus for controlling damping coefficient of vehicular shock absorber
FR9212939A FR2683185B1 (fr) 1991-11-01 1992-10-29 Appareil de reglage du coefficient d'amortissement des amortisseurs d'un vehicule.
DE4236805A DE4236805C2 (de) 1991-11-01 1992-10-30 Einrichtung zum Steuern des Dämpfungskoeffizienten von Fahrzeugstoßdämpfern
GB9222810A GB2261491B (en) 1991-11-01 1992-10-30 Apparatus for controlling damping coefficient of vehicular shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33074491A JPH0624224A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624224A true JPH0624224A (ja) 1994-02-01

Family

ID=18236073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33074491A Pending JPH0624224A (ja) 1991-11-01 1991-12-13 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624224A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996008385A1 (fr) * 1994-09-14 1996-03-21 Unisia Jecs Corporation Appareil de suspension de vehicule
JP2003011634A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2012071630A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車体姿勢制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996008385A1 (fr) * 1994-09-14 1996-03-21 Unisia Jecs Corporation Appareil de suspension de vehicule
JP2003011634A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP4716071B2 (ja) * 2001-06-29 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2012071630A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車体姿勢制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182021B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH06183238A (ja) 車両懸架装置
JPH0624224A (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0672120A (ja) 車両懸架装置
JP3133129B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06183237A (ja) 車両懸架装置
JP3194451B2 (ja) 車両懸架装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0655920A (ja) 車両懸架装置
JP3080254B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05104926A (ja) 車両懸架装置
JPH0624226A (ja) 車両懸架装置
JPH0664433A (ja) 車両懸架装置
JP2000280882A (ja) 車両の旋回状態判断装置
JPH11198624A (ja) 車両挙動演算装置および車両懸架装置
JP2584967Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH0648148A (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP3194437B2 (ja) 車両懸架装置
JP3148401B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) 車両懸架装置
JPH0672121A (ja) 車両懸架装置