JPH0865910A - 二次電池の充電装置 - Google Patents

二次電池の充電装置

Info

Publication number
JPH0865910A
JPH0865910A JP6198570A JP19857094A JPH0865910A JP H0865910 A JPH0865910 A JP H0865910A JP 6198570 A JP6198570 A JP 6198570A JP 19857094 A JP19857094 A JP 19857094A JP H0865910 A JPH0865910 A JP H0865910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
value
temperature differential
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6198570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Aizawa
幸雄 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP6198570A priority Critical patent/JPH0865910A/ja
Publication of JPH0865910A publication Critical patent/JPH0865910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】満充電をより正確に判定して過充電を起こすこ
とがないようにした二次電池の充電装置を提供する。 【構成】サーミスタとA/D変換器41および電池温度
検出部43を介して求められた二次電池の単位時間当た
りの温度上昇量を温度微分計算部46により計算し、そ
の温度微分値が所定の温度微分しきい値に達したことを
温度微分値判定部54が判定したとき充電制御部50の
制御により急速充電を停止させる温度微分検出方式の充
電装置において、検出した電池温度が複数の温度領域の
どの領域にあるかを電池温度判定部45により判定し、
その判定結果に基づいて充電制御部50により温度しき
い値テーブル55から選択された温度微分しきい値を温
度微分値判定部54に対して設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二次電池の充電装置に係
り、特にニッケル水素二次電池や、ニッケルカドミウム
二次電池などのアルカリ二次電池の急速充電に適した充
電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池を短時間で充電するための急速
充電器においては、電池が満充電となったことを判定し
て急速充電を終了する。満充電の判定方式は種々考えら
れているが、その一つとして温度微分検出方式がある。
これは電池の温度微分、つまり単位時間当たりの温度上
昇量が充電末期には急激に増加することを利用し、この
温度微分があるしきい値、例えば1℃/分に達したこと
をもって満充電と判定する方式である。
【0003】図5に、ニッケル水素二次電池を定電流で
急速充電した場合の時間に対する電池温度TB と電池電
圧VB の変化を示す。同図に示すように、充電末期には
電池温度TB が急激に上昇するので、単位時間当たりの
温度上昇量つまり温度微分を検出し、温度微分値(dT
/dt)がしきい値に達したことを捕らえることによ
り、満充電を検知することができる。
【0004】電池温度TB の検出には通常サーミスタを
用い、その抵抗値が温度に対して変化する現象を利用す
る。ここで、温度変化に対するサーミスタの抵抗値は図
6に示すように非線形性を示すため、その抵抗値変化を
そのまま検出するのでなく、図7に示すように固定抵抗
Rとサーミスタを直列に接続し、この直列回路の両端に
一定の直流電圧印加して、サーミスタの端子電圧(以
下、サーミスタ電圧という)Vtを検出する方法がとら
れる。このときの電池温度TB に対するサーミスタ電圧
Vtの変化は、図8に示すようにほぼ直線近似できる。
この場合、図8の領域bでは電池温度TB とサーミスタ
電圧Vtの関係は直線を示し、温度微分値dT/dtは
サーミスタの電圧の微分値dVt/dtに比例するの
で、サーミスタ電圧Vtを微分することにより、温度微
分値dT/dtを正確に検知することができる。
【0005】しかし、図8の領域bの両側の領域a、領
域cでは電池温度TB の変化に対するサーミスタ電圧V
tの変化は非線形となって、領域bに比較して同じ電池
温度TB の変化に対するサーミスタ電圧Vtの変化が小
さくなる。すなわち、領域aおよび領域cでは温度微分
値dT/dtはdVt/dtに比例しなくなるので、サ
ーミスタ電圧Vtを微分しても温度微分値dT/dtを
正確に求めることができず、従って電池温度TB の変化
を正しく捕らえることができない。
【0006】このことは、領域aおよび領域cでは単位
時間当たりの温度変化がより大きくないと、温度微分値
が領域bのそれと同じ値にならないために、温度微分値
の検出による満充電の検知が遅れることを意味する。こ
の結果、電池が過充電となってしまい、電池寿命の低
下、漏液の原因となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の温度微分検出方式による急速充電装置では、温度検出
素子の非線形性のために温度微分検出による満充電の検
知を正確に行うことができず、過充電を起こすことがあ
るという問題があった。
【0008】本発明は、このような従来の温度微分検出
方式による急速充電装置の問題点を解消するためになさ
れたもので、満充電をより正確に判定して過充電を起こ
すことがないようにした二次電池の充電装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、温度微分検出方式により二次電池を急速充
電する機能を備えた充電装置において、検出された電池
温度の温度領域に応じて温度微分値の判定のためのしき
い値を変更するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0010】すなわち、本発明に係る二次電池の充電装
置は、二次電池の温度を検出する温度検出手段と、この
温度検出手段により検出された温度の単位時間当たりの
温度上昇量である温度微分値を求める温度微分検出手段
と、この温度微分検出手段により求められた温度微分値
が所定のしきい値に達したとき前記急速充電を終了させ
る充電制御手段と、前記温度検出手段により検出された
温度が予め定められた複数の温度領域のどの領域にある
かを判定する判定手段と、この判定手段の判定結果に基
づいて前記しきい値を設定するしきい値設定手段とを備
えたことを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る二次電池の充電装置
は、二次電池の温度に対して検出値が線形に変化する線
形領域と非線形に変化する非線形領域を有し、該二次電
池の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段
により検出された温度の単位時間当たりの温度上昇量で
ある温度微分値を求める温度微分検出手段と、この温度
微分検出手段により求められた温度微分値が所定のしき
い値に達したとき前記急速充電を終了させる充電制御手
段と、前記温度検出手段により検出された温度が前記線
形領域に対応する第1の温度領域にあるか前記非線形領
域に対応する第2の温度領域にあるかを判定する判定手
段と、この判定手段により前記温度検出手段で検出され
た温度が前記第1の温度領域にあると判定されたときは
前記しきい値を第1の値に設定し、第2の温度領域にあ
ると判定されたときは前記しきい値を第1の値より小さ
い第2の値に設定するしきい値設定手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0012】
【作用】このように本発明では、検出された電池温度の
温度領域に応じて温度微分値を判定する際のしきい値を
設定し、温度検出の非線形性が現れる領域では線形性の
領域よりもしきい値を小さくすることで、温度微分値か
ら二次電池の満充電を正確に検知することができる。こ
の結果、満充電の検知誤りによる過充電の可能性が少な
くなり、電池寿命の低下や漏液の問題が解決される。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係る実施例を示す二次電池の充
電装置の回路構成図である。図1において、電池パック
1はアルカリ二次電池などの二次電池(以下、単に電池
という)2と、この電池2の近傍に配置された温度測定
用のサーミスタ3を筐体内に設けたものである。図1
は、この電池パック1が充電装置4にセットされた状態
を示している。なお、電池パック1が組み込まれた携帯
電話機その他の機器を充電装置4にセットするようにし
てもよい。
【0014】充電装置4は、次のように構成されてい
る。充電装置4には商用交流電源5(例えば100V)
からの電力が入力され、ノイズ除去のためのフィルタ6
を介して整流平滑回路7により直流化された後、トラン
ス8の一次側に与えられる。トランス8の一次側には、
パワーMOSトランジスタからなるスイッチングトラン
ジスタ9が抵抗10を介して接続されている。スイッチ
ングトランジスタ9は、PWM(パルス幅変調)回路1
1の出力によってスイッチングされる。これによりトラ
ンス8の一次側にパルス電流が流れ、トランス8の二次
側にエネルギーが伝達される。トランス8の二次側に生
じた出力は、整流平滑回路12により直流化された後、
急速充電用トランジスタ13、またはトリクル充電用ト
ランジスタ14と抵抗15の直列回路を通り、さらに逆
流防止用ダイオード16を介して、電池2に充電電流と
して供給される。なお、整流平滑回路12の出力はフォ
トカプラ17の発光素子18にも供給され、フォトカプ
ラ17の受光素子19の出力はPWM回路11に入力さ
れる。
【0015】マイクロコントローラ20は、マイクロコ
ンピュータを主体として構成され、急速充電用トランジ
スタ13、トリクル充電用トランジスタ14、フォトカ
プラ17およびLED31の制御を行うものである。こ
のマイクロコントローラ20には、抵抗21とサーミス
タ3との接続点の電圧(以下、サーミスタ電圧という)
Vtと、抵抗22,23により電池2の電圧VB を分圧
した電圧(以下、電池電圧分圧値という)Vbが入力さ
れている。
【0016】抵抗24〜29および演算増幅器30は、
充電電流を一定にする制御を行うために設けられてい
る。演算増幅器30の反転入力端子には、充電路に直列
に挿入されて充電電流を検出する抵抗24の端子電圧が
抵抗27を介して入力され、非反転入力端子には+5V
の電源電圧を抵抗25,26により分圧した電圧(基準
電圧)が抵抗28を介して入力される。演算増幅器30
の反転入力端子と出力端子との間には抵抗29が接続さ
れ、抵抗27と抵抗29により演算増幅器30の利得が
決定される。演算増幅器30の出力端子は、フォトカプ
ラ17の発光素子18の整流平滑回路12の出力端子に
接続された側と反対側に接続されている。このような構
成により、演算増幅器30の反転入力端子と非反転入力
端子の電位が等しくなるようにフィードバック制御が施
される。
【0017】例えば、電池2の充電電流が大きく、電流
検出用抵抗24の端子電圧が大きいときは、演算増幅器
30の非反転入力端子より反転入力端子の方が高電位と
なるため、演算増幅器30の出力電圧は低くなり、発光
素子18に流れる電流が増大する。この結果、PWM回
路11の出力パルス幅、つまりスイッチングトランジス
タ9のオン時間幅が短くなり、トランス8の二次側に伝
達されるエネルギーが減少して、充電電流が小さくな
る。
【0018】逆に、電池2の充電電流が小さいときは、
演算増幅器30の非反転入力端子より反転入力端子の方
が低電位となるため演算増幅器30の出力電圧は高くな
り、発光素子18に流れる電流が減少するため、PWM
回路11の出力パルス幅、つまりスイッチングトランジ
スタ9のオン時間幅が長くなり、トランス8の二次側に
伝達されるエネルギーが増加することにより、充電電流
は大きくなる。
【0019】このようにして、充電電流に応じた抵抗2
4の端子電圧と抵抗25,26により得られた基準電圧
とが等しくなるようにフィードバック制御が行われ、充
電電流が定電流制御される。
【0020】マイクロコントローラ20は、マイクロコ
ンピュータを用いたソフトウェア処理によって制御を行
うものである。図2に、マイクロコントローラ20の機
能ブロック図を示す。
【0021】図2において、サーミスタ電圧Vtおよび
電池電圧分圧値VbはA/D変換器41,42によりそ
れぞれディジタル値に変換された後、電池温度検出部4
3および電池電圧検出部44にそれぞれ入力され、電池
温度TB および電池電圧VBが求められる。電池温度検
出部43の出力は、電池温度判定部45と温度微分計算
部46に入力される。電池温度判定部45は、電池温度
がどのような温度範囲(温度領域)にあるかを判定する
ものであり、具体的には電池温度が正常の範囲にあるか
どうかの判定と、電池温度が予め定められた複数の温度
領域のどの領域にあるかの判定を行う。温度微分計算部
46は、電池の温度微分、つまり単位時間当たりの温度
上昇量を求めるものである。
【0022】温度微分計算部46の出力は温度微分値判
定部54に入力される。温度微分値判定部54は、温度
微分計算部46により求められた温度微分値を温度微分
しきい値テーブル55から読み出された温度微分しきい
値と比較して、両者の大小関係を判定する。温度微分し
きい値テーブル55は、電池温度の温度領域と温度微分
しきい値との関係をROMのようなメモリに格納したも
のである。
【0023】一方、電池電圧検出部44の出力は、電池
状態判定部47に入力される。電池状態判定部47は、
電池電圧から電池2が正常かどうかを判定するものであ
る。A/D変換器41の出力は、電池パックセット検出
部48にも入力される。電池パックセット検出部48
は、電池パック1が充電装置4にセットされているかど
うかを検出するものである。
【0024】A/D変換器41、電池温度判定部45、
電池状態判定部47、電池パックセット検出部48およ
び温度微分値判定部54の出力は充電制御部50に入力
され、充電制御部50はこれらの出力に基づいて、急速
充電用トランジスタ13への急速充電制御信号51、ト
リクル充電用トランジスタ14へのトリクル充電制御信
号52、および充電スタート信号53を発生する。充電
スタート信号53は、図1における抵抗28の一端に供
給される。
【0025】さらに、充電制御部50は電池温度判定部
45の判定結果、つまり電池温度が存在する温度領域の
情報に基づいて、温度微分しきい値テーブル55からそ
の温度領域に対応した温度微分しきい値を読み出し、こ
れを温度微分値判定部54に与える制御も行う。
【0026】次に、図3乃至図4に示すフローチャート
と図8を参照して本実施例の動作を説明する。まず、サ
ーミスタ電圧VtがA/D変換器41を介して読み込ま
れる(ステップ101)。電池パック1が充電装置4に
セットされると、サーミスタ電圧Vtはそれまでの+5
Vからサーミスタ3と抵抗21との分圧によって低下す
る。ここで、サーミスタ電圧Vtが所定値(例えば、
4.8V)以下になると、電池パックセット検出部48
によって電池パック1が充電装置4にセットされたこと
が検出される(ステップ102)。
【0027】ステップ102において電池パック1のセ
ットが検出されると、電池温度計算部43によりサーミ
スタ電圧Vtが温度データに変換されて電池温度TB が
計算され(ステップ103)、次いで電池温度判定部4
5により電池温度TB が0℃以上、かつ40℃以下の範
囲にあるかどうかが判定される(ステップ104)。電
池温度TB が0℃≦TB ≦40℃の範囲に入ると、引き
続いて電池電圧分圧値VbがA/D変換器42を介して
読み込まれて電池電圧検出部44により電池電圧VB が
求められ(ステップ105)、さらに電池状態判定部4
7によって電池電圧VB から電池2が正常かどうかが判
定される(ステップ106)。具体的には、単セル当り
の電池電圧VB が1.0V≦VB ≦1.7Vの範囲内の
とき電池2は正常と判定される。ここで、電池2が正常
でなければ処理は終了し、急速充電は行われない。
【0028】ステップ106の判定の結果、電池2が正
常の場合は図4のステップ107に移行し、急速充電が
行われる。すなわち、充電制御部50から出力される急
速充電制御信号51が“L”レベルとなることにより、
急速充電用トランジスタ13がオンになると共に、充電
スタート信号53が“L”レベルとなることによって急
速充電が行われる。この間、LED31がマイクロコン
トローラ20により制御されて点灯し、急速充電が行わ
れていることを示す。また、この急速充電中、充電電流
は前述したフィードバック制御によって一定に保たれ
る。
【0029】そして、この急速充電の間、ステップ10
8〜112において充電制御部50で電池温度判定部4
5と温度微分しきい値テーブル55を参照することによ
る温度微分しきい値の設定(変更)と、温度微分値判定
部54での温度微分値の判定が行われる。
【0030】すなわち、図8の領域aと領域bとの境界
の電池温度をTaとし、領域bと領域cとの境界の電池
温度をTbとすると、まず電池温度判定部45において
電池温度検出部43で検出された電池温度TB が領域b
つまりTa<TB <Tbの領域にあるか否かを判定する
(ステップ108)。この判定の結果、YESであれば
温度微分値しきい値をTHbに設定し、温度微分値判定
部54でdT/dt≧THbか否かを判定する(ステッ
プ109)。ここで、ステップ109においてYESで
あれば満充電と判定して急速充電を停止し、またNOで
あればステップ107に戻り、急速充電を継続する。
【0031】一方、ステップ108においてNOであれ
ば、引き続き電池温度判定部45においてTB ≦Taか
否かを判定する(ステップ110)。この判定の結果、
YESであれば温度微分しきい値をTHaに設定し、温
度微分値判定部54でdT/dt≧THaか否かを判定
する(ステップ111)。ここで、ステップ111にお
いてYESであれば満充電と判定して急速充電を停止
し、またNOであればステップ107に戻り、急速充電
を継続する。
【0032】さらに、ステップ110においてNOであ
れば、温度微分しきい値をTHcに設定し、温度微分値
判定部54でdT/dt≧THcか否かを判定する(ス
テップ112)。ここで、ステップ112においてYE
Sであれば満充電と判定して急速充電を停止し、またN
Oであればステップ107に戻り、急速充電を継続す
る。
【0033】なお、ステップ109,111,112に
おいてYESとなって満充電を検知し場合は、急速充電
制御信号51および充電スタート信号53が共に“H”
レベルとなることにより、急速充電が停止される。
【0034】ここで、3つの温度微分しきい値THa,
THb,THcの関係は、THb>THa,THcのよ
うに選ばれる。但し、THaとTHcは異なっていても
等しくても構わない。従来の技術において述べたよう
に、図8において、領域bでは電池温度TB に対してサ
ーミスタ電圧Vtが線形に変化するのに対し、領域a,
cでは非線形に変化するため、領域bに比較して同じ電
池温度TB に対するサーミスタ電圧Vtの変化は小さ
く、温度微分値dT/dtも小さい。従って、領域bと
領域a,cでの温度微分値dT/dtを同じ温度微分し
きい値と比較して満充電の検知を行うと、領域a,cで
満充電になる場合、その満充電の検知に時間遅れが生じ
る。
【0035】これに対し、本発明では領域a,cでの温
度微分しきい値THa,THcを領域bでの温度微分し
きい値THbより小さくすることにより、このような満
充電検知の時間遅れがなくなるので、電池2の過充電を
防止することができる。
【0036】本発明は、上記実施例に限られるものでな
く、種々変形して実施することができる。例えば、上記
実施例では温度領域を図8の3つの領域a,b,cに分
けて判定したが、領域aは急速充電直後に相当する温度
領域であり、この領域aではは満充電の検知を行う必要
は必ずしもない。
【0037】すなわち、例えば(1) 電池を周囲温度の低
い環境から高い環境に持ち込んで急速充電を行う場合
や、(2) 充電器自体の発熱によるおあり熱の影響があっ
た場合、あるいは(3) 過放電状態の電池を急速充電する
場合など、充電開始直後に満充電を誤検出してしまうこ
とがあるために充電不足を起こすことがあり、この問題
を避けるために充電開始後一定時間は温度微分検出によ
る満充電の判定を行わないようにしてもよい。これは図
2においてタイマ49により急速充電開始時点からの経
過時間を計測し、例えば5分間が経過するまで充電制御
部50において温度微分値判定部54の判定結果に基づ
く満充電の検知を行わないようにすることで実現でき
る。
【0038】この場合、タイマ49がタイムアップする
までの間に電池温度TB が図8の領域aを通過するた
め、検出された電池温度TB が領域aにあるか否かの判
定を行って温度微分しきい値を設定する制御は不要とな
る。また、検出された電池温度TB の温度領域の判定と
それに基づく温度微分しきい値の変更は、さらに多くの
領域に分けて行うようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば二
次電池の温度微分検出により満充電の判定を行って急速
充電を停止させる方式の充電装置において、検出された
電池温度の温度領域に応じて温度微分値の判定のための
しきい値を変更し、例えば温度検出の非線形性が現れる
領域では線形性の領域よりもしきい値を小さくすること
により、温度微分値から二次電池の満充電を正確に検知
することができ、満充電の検知誤りによる過充電を防止
して、電池寿命の低下や漏液の問題を解決することがで
きる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る二次電池の充電装置の
回路構成図
【図2】図1におけるマイクロコントローラの機能ブロ
ック図
【図3】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トの一部を示す図
【図4】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トの他の一部を示す図
【図5】急速充電時の電池温度と電池電圧の時間変化を
示す図
【図6】サーミスタの温度変化に対する抵抗値変化の特
性を示す図
【図7】サーミスタと固定抵抗を組み合わせた温度検出
部の構成を示す図
【図8】温度変化に対する図7のサーミスタの端子電圧
の変化を示す図
【符号の説明】
1…電池パック 2…二次電池 3…サーミスタ 4…充電装置 5…商用交流電源 6…フィルタ 7…整流平滑回路 8…トランス 9…スイッチングトランジスタ 11…パルス幅変調
回路 12…整流平滑回路 13…急速充電用
トランジスタ 14…トリクル充電用トランジスタ 16…逆流防止用
ダイオード 17…フォトカプラ 20…マイクロコ
ントローラ 30…演算増幅器 32…放電用トラ
ンジスタ 41…A/D変換器 42…A/D変換
器 43…電池温度計算部 44…電池電圧検
出部 45…電池温度判定部 46…温度微分計
算部 47…電池状態判定部 48…電池パック
セット検出部 49…タイマ 50…充電制御部 51…急速充電制御信号 52…トリクル充
電制御信号 53…充電スタート信号 54…温度微分値
判定部 55…温度微分しきい値テーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次電池を急速充電する機能を備えた充電
    装置において、 前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、 この温度検出手段により検出された温度の単位時間当た
    りの温度上昇量である温度微分値を求める温度微分検出
    手段と、 この温度微分検出手段により求められた温度微分値が所
    定のしきい値に達したとき前記急速充電を終了させる充
    電制御手段と、 前記温度検出手段により検出された温度が予め定められ
    た複数の温度領域のどの領域にあるかを判定する判定手
    段と、 この判定手段の判定結果に基づいて前記しきい値を設定
    するしきい値設定手段とを備えたことを特徴とする二次
    電池の充電装置。
  2. 【請求項2】二次電池を急速充電する機能を備えた充電
    装置において、 前記二次電池の温度に対して検出値が線形に変化する線
    形領域と非線形に変化する非線形領域を有し、該二次電
    池の温度を検出する温度検出手段と、 この温度検出手段により検出された温度の単位時間当た
    りの温度上昇量である温度微分値を求める温度微分検出
    手段と、 この温度微分検出手段により求められた温度微分値が所
    定のしきい値に達したとき前記急速充電を終了させる充
    電制御手段と、 前記温度検出手段により検出された温度が前記線形領域
    に対応する第1の温度領域にあるか前記非線形領域に対
    応する第2の温度領域にあるかを判定する判定手段と、 この判定手段により前記温度検出手段で検出された温度
    が前記第1の温度領域にあると判定されたときは前記し
    きい値を第1の値に設定し、第2の温度領域ににあると
    判定されたときは前記しきい値を第1の値より小さい第
    2の値に設定するしきい値設定手段とを備えたことを特
    徴とする二次電池の充電装置。
JP6198570A 1994-08-23 1994-08-23 二次電池の充電装置 Pending JPH0865910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198570A JPH0865910A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 二次電池の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198570A JPH0865910A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 二次電池の充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865910A true JPH0865910A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16393385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6198570A Pending JPH0865910A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 二次電池の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315215A (ja) * 2000-06-30 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム
JP2015008080A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社マキタ バッテリパック
JPWO2013051104A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315215A (ja) * 2000-06-30 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム
JPWO2013051104A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
US9608468B2 (en) 2011-10-04 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control apparatus and charge control method
JP2015008080A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社マキタ バッテリパック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286882B1 (ko) 아날로그 신호를 자동 환산하는 대수적 아날로그 디지탈 변환기를 갖는 배터리 충전 시스템
US6949914B2 (en) Charging apparatus
JP3430264B2 (ja) 充電装置
TWI425737B (zh) 充電裝置及充電方法
US8384353B2 (en) Battery pack
US20060108986A1 (en) Battery charging apparatus
JPH06333604A (ja) パック電池のタイプを判別する電気機器
JP3695266B2 (ja) 満充電判別方法
JP4091010B2 (ja) 充電制御装置
JPH07308031A (ja) 二次電池の充電装置
JPH0865910A (ja) 二次電池の充電装置
JP3951297B2 (ja) 充電装置
JP3403309B2 (ja) 充電装置
JP3680502B2 (ja) 電池の充電方法
JPH07312229A (ja) 二次電池の充電装置
JP3656379B2 (ja) 電池の充電装置
JPH07312231A (ja) 二次電池の充電装置
JP3445825B2 (ja) 二次電池の充電装置
JPH07123604A (ja) 二次電池の充電装置
JPH0737621A (ja) 2次電池の残存容量の判別装置及びこれを用いた充電装置
JPH0865912A (ja) 二次電池の充電装置
JPH0898423A (ja) 二次電池の充電装置
JPH07312230A (ja) 二次電池の充電装置
JPH10201111A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH07184325A (ja) 電池の充電装置