JP2002315215A - 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム - Google Patents

充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム

Info

Publication number
JP2002315215A
JP2002315215A JP2000198300A JP2000198300A JP2002315215A JP 2002315215 A JP2002315215 A JP 2002315215A JP 2000198300 A JP2000198300 A JP 2000198300A JP 2000198300 A JP2000198300 A JP 2000198300A JP 2002315215 A JP2002315215 A JP 2002315215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
battery pack
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744673B2 (ja
Inventor
Koji Yoshizawa
浩司 芳澤
Junichi Niihara
淳一 新原
Masahiro Komori
正景 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000198300A priority Critical patent/JP4744673B2/ja
Priority to PCT/JP2001/005474 priority patent/WO2002003525A1/ja
Priority to EP01941263A priority patent/EP1304787A4/en
Priority to CNB018120342A priority patent/CN1253986C/zh
Priority to KR1020027017974A priority patent/KR100703540B1/ko
Priority to US10/312,607 priority patent/US6777915B2/en
Publication of JP2002315215A publication Critical patent/JP2002315215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744673B2 publication Critical patent/JP4744673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の充電システムにおいては、電池パック
内部のSUが存在することを前提として多重保護してい
るため、当然ながら主要部品だけで全体コストの3割程
度を占めているSUをなくすことができないという課題
を有する。 【解決手段】 充電装置1側に温度検出端子8を通じて
充電制御手段10が受ける電池パック2温度の上昇率が
規定値以上である際に、出力制御スイッチ14へ出力O
FFとする信号を充電制御手段10が送ることによる保
護制御を行うことでSUの主要部品を削減しても、同等
以上の安全保護制御を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池パック及びそ
の電池パックを用いた充電システムに関し、特にリチウ
ムイオン二次電池において効果的な二次電池の保護装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機やPHS(簡易型無線
電話機)あるいはPDA(携帯情報端末)といった携帯
可能な電子機器の市場が急速に広がっている。さらに
は、その単体、もしくはパーソナルコンピュータに接続
することで、電話回線を通じてデータ通信可能な電子機
器端末(以下、携帯型電子機器という)も急速に増えて
いる。そして、その電源としては、リチウムイオン二次
電池を用いた電池パックを用いるのが一般的になってい
る。
【0003】リチウムイオン二次電池に関しては、アル
カリ蓄電池のようなガス吸収メカニズム(ノイマン機
構)がないために安全性の面などにおいてそれまでのア
ルカリ蓄電池に比べて劣る点があり、それを用いる際に
は、過充電、過放電、過電流を防止するための保護回路
を有して、それら過充電、過放電、過電流が検出される
と、二次電池に流れる電流をオフするようになされてい
る。
【0004】図4を用いて、電池パックにおける保護制
御を具体的に説明する。図4において、リチウムイオン
二次電池11が逆流防止ダイオード15を介して+端子
16と−端子17間に直列に接続され、かつこの二次電
池11に対して直列に過充電保護用の寄生ダイオード付
きMOSFET(以下、充電FETとする)と過放電保
護用の寄生ダイオード付きMOSFET(以下、放電F
ETとする)とからなるFETスイッチ14とが配設さ
れている。このFETスイッチ14の充電FET及び放
電FETをオン・オフ制御する制御回路12が設けられ
ており、この制御回路12には二次電池11の両端電圧
及びFETスイッチ14の両端電圧にて放電電流が入力
されている。
【0005】この制御回路12は、前述の入力情報を受
け、フリップフロップ13を通じて、FETスイッチ1
4により、充電・放電ともオン、充電のみオン、放電の
みオン、充放電ともオフの四値制御を行っている。これ
ら、制御回路12、フリップフロップ13、FETスイ
ッチ14などを含む保護回路は、一般にSU(セーフテ
ィユニット)と呼ばれている。
【0006】従って、携帯型電子機器を充電する際に
は、それらの本体もしくは充電器による充電制御とその
制御が故障している場合に作動する上述の電池パック内
部のSUによる制御の大きく二つが独立に存在して、充
電制御している。一般的な制御の方法としてそれぞれ以
下のようになっている。
【0007】正常時の携帯型電子機器もしくは充電器の
充電制御は、4.2V定電圧充電、0.7C最大電
流制御、充電終了制御(電流値,充電時間あるいはそ
の組合せ)のいずれかで制御され、電池パック内部のS
Uは作動しない。
【0008】これらの制御が故障あるいは誤動作などで
働かなかった場合に、電池パック内部のSUは、充電
電圧の制御の公差や温度バラツキを考慮し重ならない範
囲で設定した4.35V±0.05Vの電圧を検知し充
電回路を切断(復帰型,非復帰型がある)、最大電流
2.0C〜4.0Cを検知し充電回路を切断、といった
制御を行う。
【0009】さらにこのSUが機能しなかった場合など
に備えて、携帯型電子機器もしくは充電器側において
も、4.55V±0.05Vの電圧を検知し充電回路
を切断、最大充電電流の1.3倍の電流を検知し充電
回路を切断、温度(0℃〜40℃)の範囲外は充電し
ない、タイマー2〜3時間で充電をストップする、と
いった保護機能を有している。
【0010】このように何重もの過充電に対する保護機
能を付加させることで商品の信頼性(安全性)を確保し
ている。
【0011】まず充電器或いは携帯型電子機器本体の充
電制御が全く壊れた場合(充電側の電圧検知機能が故障
した場合)は、充電器が流しうる最大の耐電圧、電流で
充電が行われる。一般的には、10〜12Vの耐電圧で
3Cの連続充電がおこる。この場合SUが働き4.35
Vに電池電圧が達したとき充電回路を切断する。或い
は、同様のSUで過電流を検出し充電回路を切断する。
このときSUが故障している場合や、SUがない場合は
電池にダイレクトにこの電流が印可される。従来このよ
うな場合には、電池内のガス発生などによる内圧上昇を
利用した電流遮断機構(素電池に内蔵)が作動して充電
電流を遮断する。
【0012】次に、誤動作などにより通常の4.2Vの
制御が本体側でできなかった場合には、SUが作動し
4.35Vに達したときに充電回路を切断する。このと
きSUが故障している場合や、SUがない場合は、充電
器側の4.55Vの保護機能が働き充電を終了する。或
いは、電池電圧が上がらないものなどはタイマーで終了
する場合も考えられる。さらに、異常な大電流ではなく
推奨充電電流での連続的な過充電に関しては上記の場合
同様素電池単体で安全性は保障している。
【0013】このように、リチウムイオン二次電池の充
電に関しては前記の大きな二項目の故障を想定して多重
保護をかけるのが基本的な考え方となっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のSU内蔵の電池パック及びその電池パックを用いた
充電システムにおいては、電池パック内部のSUが存在
することを前提として多重保護しているため、当然なが
らSUをなくすことはできない。電池パックにおいて、
制御回路12、フリップフロップ13、FETスイッチ
14などのSUの主要部品だけで全体コストの3割程度
を占めており、リチウムイオン二次電池を用いた電池パ
ックの高コスト化の一因となっている。また、電池パッ
ク単体での保護機能向上については、特開平8−116
627号公報にあるようなあらゆるアイデアが具現化さ
れているが、これらを用いることはコスト面ではやはり
大きな課題となる。
【0015】本発明はこのような従来の課題を解決する
ために、素電池としてリチウム二次電池、とりわけリチ
ウムイオン二次電池を用いている電池パック単体を改良
するだけでなく、充電システム全体を見直し、多重保護
を行いながらもSUの主要部品を削除して、大幅なコス
トダウンとSU主要部品削除による開発期間の短縮と電
池パックの小型化を計ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の充電装置、電池パック、充電システムは、商
用電源を直流変換するAC/DCコンバータと、前記A
C/DCコンバータからの出力を電池パックに伝達する
充電出力端子と、それに対応したGND端子と、充電経
路に配設した電圧・電流検出手段と、充電経路に配設し
た過電圧保護手段と、電池パックの電圧を検出する電圧
検出端子と、電池パックの温度を検出する温度検出端子
と、前記電圧・電流検出手段と前記電圧検出端子と前記
温度検出端子からの信号を受け各種充電制御を行う充電
制御手段と、充電経路に配設され前記充電制御手段から
の信号を受け出力制御を行う出力制御スイッチとを備え
た充電装置と、少なくとも被充電対象のリチウムイオン
二次電池と、前記リチウムイオン二次電池を充電するた
めの充電装置と電気的に接続する+端子及び−端子と、
前記リチウムイオン二次電池の表面温度を検出するサー
ミスタと、前記サーミスタで検出された温度情報を充電
装置に出力するパック側温度検出端子とを備えた電池パ
ックとからなり、前記パック側温度検出端子、前記温度
検出端子を通じて前記充電制御手段が受ける前記電池パ
ック温度の上昇率が規定値以上である際に、前記出力制
御スイッチへ出力OFFとする信号を前記充電制御手段
が送ることにより前記電池パックへの保護制御を行うも
のである。
【0017】これにより、充電システム全体として多重
保護を行いながらも構成要素の追加を特に行うことな
く、電池パックからSUの主要部品を削減することによ
る電池パックの大幅なコストダウンと開発期間の短縮と
小型化を計ることができる。
【0018】この際、素電池として用いられるリチウム
イオン二次電池には、過充電抑止添加剤が含有されてい
ることが望ましい。これにより、過充電となった際の電
池表面温度の立ち上がりを早い段階にすることができ
る、もしくは急激にすることができるので、過充電とな
った際の温度上昇といった事象をとらえた保護制御を早
い段階、もしくは容易に行うことができる。
【0019】また本発明の充電装置、電池パック、充電
システムは、商用電源を直流変換するAC/DCコンバ
ータと、前記AC/DCコンバータからの出力を電池パ
ックに伝達する充電出力端子と、それに対応したGND
端子と、充電経路に配設した電圧・電流検出手段と、充
電経路に配設した過電圧保護手段と、電池パックの電圧
を検出する電圧検出端子と、電池パックの温度を検出す
る温度検出端子と、前記電圧・電流検出手段と前記電圧
検出端子と前記温度検出端子からの信号を受け各種充電
制御を行う充電制御手段と、充電経路に配設され前記充
電制御手段からの信号を受け出力制御を行う出力制御ス
イッチとを備えた充電装置と、少なくとも被充電対象の
リチウムイオン二次電池と、前記リチウムイオン二次電
池を充電するための充電装置と電気的に接続する+端子
及び−端子と、前記リチウムイオン二次電池の電池電圧
を検出する電池電圧検出手段と、前記電池電圧検出手段
で検出された電圧情報を充電装置に出力するパック側電
圧検出端子とを備えた電池パックとからなり、前記パッ
ク側電圧検出端子、前記電圧検出端子を通じて前記充電
制御手段が受ける前記電池パック電圧の上昇率が規定値
以下である際に、前記出力制御スイッチへ出力OFFと
する信号を前記充電制御手段が送ることにより前記電池
パックへの保護制御を行うものである。
【0020】これにより、充電システム全体として多重
保護を行いながらも構成要素の追加を特に行うことな
く、電池パックからSUの主要部品を削減することによ
る電池パックの大幅なコストダウンと開発期間の短縮と
小型化を計ることができる。
【0021】この際、素電池として用いられるリチウム
イオン二次電池には、過充電抑止添加剤が含有されてい
ることが望ましい。これにより、過充電となった際の電
池電圧の降下を早い段階にすることができる、もしくは
鋭角にすることができるので、過充電となった際の電池
電圧降下といった事象をとらえた保護制御を早い段階、
もしくは容易に行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以
下に示す実施形態は本発明を具現化した一例であって、
本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0023】図1は本発明の充電システムを示してい
る。同図において、1はノートパソコンや携帯電話機な
どの機器と充電器またはACアダプターとの組み合わ
せ、もしくは充電器単体などで表される充電装置であ
り、2は素電池としてリチウムイオン二次電池を用いた
電池パックである。
【0024】充電装置1は、商用電源を直流変換するA
C/DCコンバータ3と、充電経路に配設され電池パッ
ク2へ出力する電圧・電流を計測する電圧・電流検出手
段4と、同じく充電経路に配設され過度な電圧が電池パ
ック2に流れることを防止する過電圧保護手段5と、電
池パック2に電圧出力するための充電出力端子6及びG
ND端子7と、電池パックの温度を検出する温度検出端
子8と、電池パックの電圧を検出する電圧検出端子9
と、電圧・電流検出手段4、温度検出端子8、電圧検出
端子9からの信号を受け各種充電制御を行う充電制御手
段10とを備えている。この充電制御手段10は充電状
況に応じてLED11を所定色に点灯・点滅させたり、
電圧・電流制御手段12、フォトカプラ13、出力制御
スイッチ14を通じて、充電を開始・中止させる制御を
行う。
【0025】電池パック2は、+端子16と、−端子1
7と、単セルまたは複数セルのリチウムイオン二次電池
21と、逆流防止ダイオード22と、電池電圧を計測す
るための電池電圧検出手段である抵抗20と、その電池
電圧情報を充電装置1に出力するパック側電圧検出端子
19と、リチウムイオン二次電池21の表面温度を検出
するサーミスタ23と、その温度情報を充電装置1に出
力するパック側温度検出端子18とを備えている。
【0026】本発明においては、充電端子・温度検出端
子・電圧検出端子などの各端子は接触式、非接触式を問
わず、同等の制御を行うことができる。
【0027】図1からわかる通り、本発明においては、
図4の四角で囲んだ部分の保護回路を削除する。この部
分は電圧を測定・制御するIC基板や半導体スイッチが
ある部分で保護回路の中でコストの大部分を占めてい
る。一方PTC・温度ヒューズやサーミスタ23、また
逆電流防止ダイオード22などは低コストであり残して
も良い。
【0028】単純にこの部分のSUをなくしてしまう
と、多重保護の基本的な考え方が守れなくなる。本発明
では、新たな充電制御を提案しSUなしでもこの多重保
護の考え方を守ると同時に、さらに素電池内部に過充電
抑止添加剤などを加えることで、過充電時の電圧や電池
温度挙動に変化をもたらし、この挙動を充電装置1から
検知して充電制御をすることでより過充電に対する信頼
性を飛躍的に向上させるものである。
【0029】次に具体的な制御の変更ポイントについて
説明をする。
【0030】第一に、充電装置1で従来4.55Vであ
った電圧保護を4.35Vにする。すなわち、従来SU
で保護していた電圧の領域を充電装置1内部に持たせ
る。
【0031】第二に、温度検出端子8を通じて充電制御
手段10がうける電池パック温度の上昇率が規定値以上
である際に、出力制御スイッチ14へ出力OFFとする
信号を充電制御手段10が送ることによるΔT/dt保
護制御を行う。図2に示したように、過充電になると電
池の表面温度が急激に変化する場所が有るので、この部
分の変化量を見て充電を終了させる。具体的には、サー
ミスタ23により検出された温度情報を充電装置1の充
電制御手段10が受け、演算処理をして、その上昇率が
規定値以上である際に、出力制御スイッチ14を切るこ
とにより充電を終了させれば良い。規定値の具体的な値
としては、素電池の特性にもよるが、誤検出を防止する
ために若干のゆとりを持たせてΔT/dtが0.5℃/
分以上、好ましくは1℃/分以上とすれば良い。
【0032】第三に、電圧検出端子9を通じて充電制御
手段10がうける電池パック電圧の上昇率が規定値以下
である際に、出力制御スイッチ14へ出力OFFとする
信号を充電制御手段10が送ることによるΔV/dt保
護制御を行う。図3に示したように、過充電になると電
池電圧は上昇するのだが5.5V付近をピークに一度電
圧が低下する場所が有る。この挙動をとらえて充電を終
了させる。具体的には、電池電圧検出手段20により検
出された電圧情報を充電装置1の充電制御手段10が受
け、演算処理をして、その上昇率が規定値以下である際
に、出力制御スイッチ14を切ることにより充電を終了
させれば良い。規定値の具体的な値としては、誤検出を
防止するために若干のゆとりを持たせてΔV/dt<0
とすれば良い。
【0033】このような三種類の充電制御をかける事
で、SUなしでも、従来の温度範囲制御やタイマー制
御、温度ヒューズや素電池単体での電流遮断機構などに
よる制御と相まって多重保護の考え方を守ることが可能
となる。第二、第三のいずれかは必須として、好ましく
は第一をさらに付加し、より好ましくは第一〜第三の全
ての制御を付加する。
【0034】以下、本構成において、上述の充電制御を
用いた場合の大きな二項目の故障を想定する。
【0035】まず充電装置1の充電制御が全く壊れた場
合(充電側の電圧検知機能が故障した場合)は、充電装
置1が流しうる最大の耐電圧、電流で充電が行われる。
一般的には、10〜12Vの耐電圧で、3Cの連続充電
がおこる。この場合SUがないままの電池パックで10
0%保障しなければならないが、この課題に対しては素
電池単体での保護制御の研究開発が従来より積極的に進
んでおり、電流遮断機構の精度アップ、過充電抑制添加
剤の添加、さらにPTCや形状記憶合金を利用した高精
度温度ヒューズなどの選択で信頼性における多重保護が
可能である。
【0036】次に、誤動作のため通常の4.2V制御が
できなかった場合は、通常はSUが作動し4.35Vに
達したときに充電回路を切断するのに対して、本発明の
場合はSUがないので第一〜第三の機能により充電を終
了する。第一の場合は従来同様4.35Vで終了する。
さらに、三重目の保護としては第二、第三の手段を付加
する。
【0037】第二の場合は電池の表面温度変化が設定の
値(例えば0.5℃/分)以上になると充電を終了す
る。三重目の保護としては上述の他の手段を付加すれば
良い。この際、素電池中に前述した過充電抑止添加剤を
添加することで、過充電時の電池温度挙動に変化をもた
らし、早期に的確に保護制御を行うことができる。
【0038】第三の場合は、充電中は電圧は上昇し続け
るが過充電領域になると5V付近をピークに一度電圧が
低下する場所が有る。従って電池電圧がΔV/dt<0
となると充電を終了させる。三重目の保護としては上述
の他の手段を付加すれば良い。この際、素電池中に前述
した過充電抑止添加剤を添加することで、過充電時の電
池電圧挙動に変化をもたらし、早期に的確に保護制御を
行うことができる。
【0039】ここで、過充電抑止添加剤の選定或いは併
用の効用に関する基本的な考え方について簡単に説明す
る。過充電抑止添加剤は通常の充放電中は何の作用もし
ないが、設定した充電電圧(現在は4.2V)を超える
と作用する。その結果として、電池の急激な表面温度上
昇や充電電圧がΔV/dt<0となる現象を引き起こ
す。具体的には、充電設定電圧以上(過充電領域)にな
るとすばやく分解しガス発生を起こし、この反応熱や、
ガスが電極間にたまり、電池内部抵抗が上昇し、結果と
して生じるジュール熱などで電池の表面温度を急激に上
昇させることができる。過充電抑止添加剤がない場合は
電解液の分解が始まるまでこの現象は起こらずに過充電
が進行してしまうので、安全性の面で若干の不安がつき
まとうが、添加剤がある場合はすぐにこの温度上昇現象
が起こり過充電の進行が浅い状態で充電を停止できる。
具体的な添加剤の種類に関しては、オルトターフェニ
ル、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどがあり、これ
らは4.5V付近で酸化重合反応を起こし極間に皮膜を
形成し、これが抵抗分となってジュール熱を発生させる
タイプとなっている。
【0040】図2に電池の表面温度に変化を与える過充
電抑止添加剤を含有させた場合の電池表面温度変化を示
している。同図からわかるように過充電抑止添加剤を含
有させない場合には、満充電容量の200%近くのA点
で急激に電池の表面温度は立ち上がるため、検出自体は
可能であるのだが、この際には既に過充電がかなり進ん
でいる状況であるため、安全性という面では若干の不安
が生じてしまう。これを解消するために上述の過充電抑
止添加剤を入れると、同図にさらに示しているように表
面温度の立ち上がり開始が早くなり、例えば満充電容量
の120%近くのB点で一定温度だけ上昇して、それ以
降の温度上昇を比較的抑えるようにすることが可能とな
る。このため、安全性向上と早期に容易な検出の両立を
達成することが可能となる。
【0041】同様に図3に電池電圧に変化を与える過充
電抑止添加剤を含有させた場合の電池電圧変化を示して
いる。同図からわかるように過充電抑止添加剤を含有さ
せない場合には、電池電圧が5.5Vまで上昇した状態
のC点で電圧の降下が起きるのでこの事象を捕らえるこ
とにより検出自体は可能であるのだが、この際には既に
過充電がかなり進んでいる状況であるため、安全性とい
う面では若干の不安が生じてしまう。これを解消するた
めに上述の過充電抑止添加剤を入れると、同図にさらに
示しているように電池電圧の低下を人為的に作ることが
可能となり、例えば満充電容量の120%近くのD点で
電圧降下を発生させて、その事象を捕らえることが可能
となる。このため、安全性向上と容易な早期検出の両立
を達成することが可能となる。
【0042】このように、過充電時におけるリチウムイ
オン電池21の挙動を考慮に入れた保護制御を充電装置
1側で行うことで、充電システム全体として多重保護を
行いながらも構成要素の追加を特に行うことなく、電池
パック2からSUの主要部品を削減することによる電池
パック2の大幅なコストダウンと開発期間の短縮と小型
化を計ることができる。
【0043】なお、本実施の形態においては、電池電圧
値などは、単セルにおける数値で説明するが、複数セル
の場合においても数値的なものが変わるだけで、同様の
制御ができることは言うまでもない。
【0044】また、充電装置1では、本発明の保護制御
が何らかの要因により機能しない場合に備えて、従来例
と同様に最大充電電流の1.3倍の電流を検知し充電回
路を切断する機能、温度(0℃〜40℃)の範囲外で充
電を休止する機能、2〜3時間タイマーで充電をストッ
プする機能は併せ持つ方が望ましい。
【0045】また、本実施の形態においては、充電シス
テム全体でのコストダウンを踏まえたため、本発明の温
度の上昇率や電圧の上昇率検出による保護制御機能に要
する制御手段とFETなどからなるスイッチを従来から
ある充電制御手段10と出力制御スイッチ14とで併用
してソフトの変更により対応するようにしているが、充
電制御手段10や出力制御スイッチ14の故障確率も考
慮に入れながら、例えばスイッチだけ別に充電経路に設
けるとか、制御手段とスイッチともに別に設けても良い
ことはいうまでもない。この際には、トータルでのコス
トダウンは果たしにくいが、電池パック2の大幅なコス
トダウンと開発期間の短縮と小型化を計ることができ
る。
【0046】なお、従来からアルカリ蓄電池の充電制御
においては、満充電検出として電圧降下を検出して充電
を休止するいわゆる−ΔV検出というものがあるが、リ
チウムイオン二次電池においては満充電時までには電圧
降下という事象が得られず、また電池系が異なるため単
純に類似の充電制御をとることは考えられず、まして保
護制御に用いることについては、容易に類推できうるこ
とではない。
【0047】
【発明の効果】上記実施の形態から明らかなように、電
池パック単体で保護制御を考えるのではなく、近年の素
電池の安全性能向上や電池電圧・温度挙動の解析進捗を
踏まえて充電システム全体として多重保護制御を考える
ことで、SUの主要部品なしでも、本発明の充電装置に
よる保護制御機能の追加と従来の温度範囲制御やタイマ
ー制御、温度ヒューズや素電池単体での電流遮断機構な
どによる制御と相まって多重保護の考え方を守って充分
な安全性を得ることが可能となり、その上でSUの主要
部品をなくすことができるために電池パックの大幅なコ
ストダウン、開発期間の短縮と小型化を計ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充電システムのブロック図
【図2】リチウムイオン二次電池の過充電時の温度特性
【図3】リチウムイオン二次電池の過充電時の電圧特性
【図4】従来の電池パックのブロック図
【符号の説明】
1 充電装置 2 電池パック 3 AC/DCコンバータ 4 電圧・電流検出手段 5 過電圧保護手段 6 充電出力端子 7 GND端子 8 温度検出端子 9 電圧検出端子 10 充電制御手段 11 LED 12 電圧・電流制御手段 13 フォトカプラ 14 出力制御スイッチ 16 +端子 17 −端子 18 パック側温度検出端子 19 パック側電圧検出端子 20 電池電圧検出手段 21 リチウムイオン二次電池 22 逆流防止ダイオード 23 サーミスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小森 正景 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 DA04 FA04 5H030 AA09 AA10 AS14 FF22 FF43 FF44

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム二次電池を用いた電池パックを
    充電するための充電装置において、 商用電源を直流変換するAC/DCコンバータと、前記
    AC/DCコンバータからの出力を電池パックに伝達す
    る充電出力端子と、それに対応したGND端子と、充電
    経路に配設した電圧・電流検出手段と、充電経路に配設
    した過電圧保護手段と、電池パックの電圧を検出する電
    圧検出端子と、電池パックの温度を検出する温度検出端
    子と、前記電圧・電流検出手段と前記電圧検出端子と前
    記温度検出端子からの信号を受け各種充電制御を行う充
    電制御手段と、充電経路に配設され前記充電制御手段か
    らの信号を受け出力制御を行う出力制御スイッチとを備
    え、 前記温度検出端子を通じて前記充電制御手段が受ける電
    池パック温度の上昇率が規定値以上である際に、前記出
    力制御スイッチへ出力OFFとする信号を前記充電制御
    手段が送ることによる保護制御を行うことを特徴とする
    充電装置。
  2. 【請求項2】 リチウム二次電池を用いた電池パックを
    充電するための充電装置において、 商用電源を直流変換するAC/DCコンバータと、前記
    AC/DCコンバータからの出力を電池パックに伝達す
    る充電出力端子と、それに対応したGND端子と、充電
    経路に配設した電圧・電流検出手段と、充電経路に配設
    した過電圧保護手段と、電池パックの電圧を検出する電
    圧検出端子と、電池パックの温度を検出する温度検出端
    子と、前記電圧・電流検出手段と前記電圧検出端子と前
    記温度検出端子からの信号を受け各種充電制御を行う充
    電制御手段と、充電経路に配設され前記充電制御手段か
    らの信号を受け出力制御を行う出力制御スイッチとを備
    え、 前記電圧検出端子を通じて前記充電制御手段が受ける電
    池パック電圧の上昇率が規定値以下である際に、前記出
    力制御スイッチへ出力OFFとする信号を前記充電制御
    手段が送ることによる保護制御を行うことを特徴とする
    充電装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも被充電対象のリチウム二次電
    池と、前記リチウム二次電池を充電するための充電装置
    と電気的に接続する+端子及び−端子と、前記リチウム
    二次電池の表面温度を検出するサーミスタと、前記サー
    ミスタで検出された温度情報を充電装置に出力するパッ
    ク側温度検出端子とを備え、 電池パックの電圧と電流とを検出して電池パックの保護
    制御を行う保護制御手段と前記保護制御手段からの出力
    を受け充放電経路をON・OFF制御するFETスイッ
    チとが削除され、前記パック側温度検出端子からの出力
    を受けた充電装置が電池パック温度の上昇率が規定値以
    上である際に出力OFFを行う制御を受けて保護を行う
    ことを特徴とする電池パック。
  4. 【請求項4】 少なくとも被充電対象のリチウム二次電
    池と、前記リチウム二次電池を充電するための充電装置
    と電気的に接続する+端子及び−端子と、前記リチウム
    二次電池の電池電圧を検出する電池電圧検出手段と、前
    記電池電圧検出手段で検出された電圧情報を充電装置に
    出力するパック側電圧検出端子とを備え、 電池パックの電圧と電流とを検出して電池パックの保護
    制御を行う保護制御手段と前記保護制御手段からの出力
    を受け充放電経路をON・OFF制御するFETスイッ
    チとが削除され、前記パック側電圧検出端子からの出力
    を受けた充電装置が電池パック電圧の上昇率が規定値以
    下である際に出力OFFを行う制御を受けて保護を行う
    ことを特徴とする電池パック。
  5. 【請求項5】 リチウム二次電池には、過充電抑止添加
    剤が含有されていることを特徴とする請求項3または4
    いずれかに記載の電池パック。
  6. 【請求項6】 商用電源を直流変換するAC/DCコン
    バータと、前記AC/DCコンバータからの出力を電池
    パックに伝達する充電出力端子と、それに対応したGN
    D端子と、充電経路に配設した電圧・電流検出手段と、
    充電経路に配設した過電圧保護手段と、電池パックの電
    圧を検出する電圧検出端子と、電池パックの温度を検出
    する温度検出端子と、前記電圧・電流検出手段と前記電
    圧検出端子と前記温度検出端子からの信号を受け各種充
    電制御を行う充電制御手段と、充電経路に配設され前記
    充電制御手段からの信号を受け出力制御を行う出力制御
    スイッチとを備えた充電装置と、 少なくとも被充電対象のリチウム二次電池と、前記リチ
    ウム二次電池を充電するための充電装置と電気的に接続
    する+端子及び−端子と、前記リチウム二次電池の表面
    温度を検出するサーミスタと、前記サーミスタで検出さ
    れた温度情報を充電装置に出力するパック側温度検出端
    子とを備えた電池パックとからなり、 前記パック側温度検出端子、前記温度検出端子を通じて
    前記充電制御手段が受ける前記電池パック温度の上昇率
    が規定値以上である際に、前記出力制御スイッチへ出力
    OFFとする信号を前記充電制御手段が送ることにより
    前記電池パックへの保護制御を行うことを特徴とする充
    電システム。
  7. 【請求項7】 商用電源を直流変換するAC/DCコン
    バータと、前記AC/DCコンバータからの出力を電池
    パックに伝達する充電出力端子と、それに対応したGN
    D端子と、充電経路に配設した電圧・電流検出手段と、
    充電経路に配設した過電圧保護手段と、電池パックの電
    圧を検出する電圧検出端子と、電池パックの温度を検出
    する温度検出端子と、前記電圧・電流検出手段と前記電
    圧検出端子と前記温度検出端子からの信号を受け各種充
    電制御を行う充電制御手段と、充電経路に配設され前記
    充電制御手段からの信号を受け出力制御を行う出力制御
    スイッチとを備えた充電装置と、 少なくとも被充電対象のリチウム二次電池と、前記リチ
    ウム二次電池を充電するための充電装置と電気的に接続
    する+端子及び−端子と、前記リチウム二次電池の電池
    電圧を検出する電池電圧検出手段と、前記電池電圧検出
    手段で検出された電圧情報を充電装置に出力するパック
    側電圧検出端子とを備えた電池パックとからなり、 前記パック側電圧検出端子、前記電圧検出端子を通じて
    前記充電制御手段が受ける前記電池パック電圧の上昇率
    が規定値以下である際に、前記出力制御スイッチへ出力
    OFFとする信号を前記充電制御手段が送ることにより
    前記電池パックへの保護制御を行うことを特徴とする充
    電システム。
  8. 【請求項8】 リチウム二次電池には、過充電抑止添加
    剤が含有されていることを特徴とする請求項6または7
    いずれかに記載の充電システム。
JP2000198300A 2000-06-30 2000-06-30 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム Expired - Fee Related JP4744673B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198300A JP4744673B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム
PCT/JP2001/005474 WO2002003525A1 (fr) 2000-06-30 2001-06-26 Chargeur, bloc-piles et systeme de charge utilisant ce chargeur et ce bloc-piles
EP01941263A EP1304787A4 (en) 2000-06-30 2001-06-26 CHARGER, BATTERY PACK AND CHARGING SYSTEM WITH CHARGER AND BATTERY PACK
CNB018120342A CN1253986C (zh) 2000-06-30 2001-06-26 充电装置、电池组及使用它们的充电***
KR1020027017974A KR100703540B1 (ko) 2000-06-30 2001-06-26 충전장치, 전지팩 및 그들을 이용한 충전시스템
US10/312,607 US6777915B2 (en) 2000-06-30 2001-06-26 Charger, battery pack, and charging system using the charger and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198300A JP4744673B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315215A true JP2002315215A (ja) 2002-10-25
JP4744673B2 JP4744673B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18696482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198300A Expired - Fee Related JP4744673B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6777915B2 (ja)
EP (1) EP1304787A4 (ja)
JP (1) JP4744673B2 (ja)
KR (1) KR100703540B1 (ja)
CN (1) CN1253986C (ja)
WO (1) WO2002003525A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141572A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US7570026B2 (en) 2007-06-13 2009-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Protection circuit with minimized voltage reference unevenness between charger and battery pack
JP2009296879A (ja) * 2002-01-30 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh バッテリ駆動される電気装置、再充電可能なバッテリユニットおよびバッテリ充電装置ならび該装置からなる装置システム
JP2013033428A (ja) * 2011-07-31 2013-02-14 Gem Kk 蓄発電一体装置を搭載した信号機無停電電源システム
KR20160133427A (ko) * 2014-01-28 2016-11-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 쾌속 충전 제어 방법 및 시스템

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379099B (en) * 2001-08-24 2005-09-07 Sendo Int Ltd Battery charging apparatus and charging process
US6924620B2 (en) 2002-07-25 2005-08-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery, battery charger, electrical system and method of charging a battery
US20070075678A1 (en) * 2002-12-20 2007-04-05 Andrew Sung On Ng Life cycle extending batteries and battery charging means, method and apparatus
US20040251879A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Joseph Patino Battery charging system
JP2005245062A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 充電制御装置及び充電式電動工具セット
CN1691459A (zh) * 2004-04-22 2005-11-02 日本电气株式会社 便携式电子设备和移动通信终端
JP2006166641A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
US7518341B2 (en) * 2004-12-23 2009-04-14 Dell Product L.P. Method for verifying smart battery failures by measuring input charging voltage and associated systems
US7436151B2 (en) * 2004-12-23 2008-10-14 Dell Products L.P. Systems and methods for detecting charge switching element failure in a battery system
US7683577B2 (en) * 2005-03-07 2010-03-23 O2Micro International Limited Battery state monitoring circuitry with low power consumption during a stand-by-state of a battery pack
JP2006280060A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP4410722B2 (ja) * 2005-05-06 2010-02-03 株式会社日立製作所 電源装置
US20070080663A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Jeff Obering Portable charger with a rechargeable back-up battery
US20070126405A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Wei-Peng Kao Battery charging system and related method for preventing overheating while charging
US7521897B2 (en) * 2006-03-27 2009-04-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Battery charge temperature control
US7679335B1 (en) * 2006-07-07 2010-03-16 Collins Ralph C Battery charger for aircraft emergency egress batteries
JP4386057B2 (ja) * 2006-08-10 2009-12-16 ソニー株式会社 バッテリー装置
JP2008148496A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
TWI350019B (en) * 2007-09-11 2011-10-01 Yen Chung Jao Battery structure and power supply device of the battery structure
ATE483269T1 (de) * 2008-01-10 2010-10-15 Research In Motion Ltd Akku mit einer thermischen schutzschaltung
CN101557119B (zh) * 2008-04-09 2012-11-21 鹏智科技(深圳)有限公司 二次电池的充电控制电路
TWI414126B (zh) * 2009-01-23 2013-11-01 Asustek Comp Inc 充電裝置
KR101097250B1 (ko) * 2009-11-03 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
CN102104268A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 晨星软件研发(深圳)有限公司 手持式装置的充电电路及其相关控制电路
JP5621446B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-12 株式会社リコー 電圧切り替え回路、該電圧切り替え回路を備える充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、および該バッテリーパックを用いた電子機器
US8471529B2 (en) * 2010-10-14 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Battery fault tolerant architecture for cell failure modes parallel bypass circuit
US8756025B2 (en) 2011-01-18 2014-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temperature sensing of electric batteries
CN103474968B (zh) * 2012-06-08 2016-04-13 华晶科技股份有限公司 闪灯充电保护电路及其控制方法
TWI487256B (zh) * 2012-08-31 2015-06-01 Giga Byte Tech Co Ltd 多相電源供應器
US9431848B2 (en) 2012-12-06 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for protecting wireless power receiver from excessive charging temperature
JP5781494B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-24 株式会社日立製作所 情報機器及びバッテリ充電回路
CN103208836A (zh) * 2013-03-22 2013-07-17 苏州能斯特新能源有限公司 一种太阳能锂电池户用储能设备
JP2016052182A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ヤマハ発動機株式会社 充電器
US20160093921A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Apple Inc. Cell voltage sensing for rechargeable battery packs
US9688159B2 (en) * 2015-01-12 2017-06-27 GM Global Technology Operations LLC Methods, apparatus, and systems for preventing over-temperature battery operation
JP6691665B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、車両
US11459061B2 (en) * 2019-01-12 2022-10-04 Sram, Llc Bicycle component motion control
WO2021041554A2 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Bourns, Inc. Connector with integrated thermal cutoff device for battery pack

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819192A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsuoka Denki Seisakusho:Kk 充電装置
JPH0865910A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置
JPH11150874A (ja) * 1997-11-20 1999-06-02 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
JPH11162512A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Nec Moli Energy Canada Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池における過充電保護用改良添加剤
JPH11252814A (ja) * 1998-02-28 1999-09-17 Makita Corp 充電装置及び充電方法
JP2000058115A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE621990C (de) * 1932-05-03 1935-11-16 Lon Ladislaus Von Kramolin Verfahren zur Ableitung von Stroemen aus gas- bzw. dampffoermigen Medien, in denen durch Relativbewegung zwischen diesen Medien und elektromagnetischen Kraftfeldern elektrische Stroeme erzeugt werden
JPH0428741U (ja) * 1989-07-13 1992-03-06
JPH06170264A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Toho Sheet & Frame Co Ltd ゴミ袋破袋装置
JP2732204B2 (ja) * 1993-09-29 1998-03-25 株式会社ジップチャージ 二次電池の高速充電方法及びその装置
US5949213A (en) * 1994-04-26 1999-09-07 Comarco Wireless Technologies, Inc. Method and system for charging rechargeable batteries
JPH08116627A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Sony Corp バッテリパックの保護回路
FR2745433B1 (fr) * 1996-02-27 1998-04-03 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de commande de la charge d'au moins une batterie
JPH09225053A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Shin Nikkei Co Ltd 強化ガラスを用いたサッシ、カーテンウォール等の非常用進入口及びこれに用いる強化ガラスユニット
JPH09266639A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Makita Corp 充電装置
JPH10299193A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 自在ドレン
JPH1165717A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JP2000134820A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 充電装置における充電方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819192A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsuoka Denki Seisakusho:Kk 充電装置
JPH0865910A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置
JPH11162512A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Nec Moli Energy Canada Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池における過充電保護用改良添加剤
JPH11150874A (ja) * 1997-11-20 1999-06-02 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
JPH11252814A (ja) * 1998-02-28 1999-09-17 Makita Corp 充電装置及び充電方法
JP2000058115A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296879A (ja) * 2002-01-30 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh バッテリ駆動される電気装置、再充電可能なバッテリユニットおよびバッテリ充電装置ならび該装置からなる装置システム
JP4691184B2 (ja) * 2002-01-30 2011-06-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング バッテリ駆動される電気装置、再充電可能なバッテリユニットおよびバッテリ充電装置ならび該装置からなる装置システム
JP2007141572A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US7570026B2 (en) 2007-06-13 2009-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Protection circuit with minimized voltage reference unevenness between charger and battery pack
JP2013033428A (ja) * 2011-07-31 2013-02-14 Gem Kk 蓄発電一体装置を搭載した信号機無停電電源システム
KR20160133427A (ko) * 2014-01-28 2016-11-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 쾌속 충전 제어 방법 및 시스템
JP2017509294A (ja) * 2014-01-28 2017-03-30 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 急速充電制御方法及びシステム
US10110028B2 (en) 2014-01-28 2018-10-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Quick-charging control method and system
KR102093676B1 (ko) * 2014-01-28 2020-03-27 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 쾌속 충전 제어 방법 및 시스템
US10714950B2 (en) 2014-01-28 2020-07-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging control method and charging device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002003525A1 (fr) 2002-01-10
EP1304787A4 (en) 2005-01-26
US20030107347A1 (en) 2003-06-12
EP1304787A1 (en) 2003-04-23
CN1253986C (zh) 2006-04-26
KR20030010761A (ko) 2003-02-05
KR100703540B1 (ko) 2007-04-03
US6777915B2 (en) 2004-08-17
JP4744673B2 (ja) 2011-08-10
CN1440582A (zh) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744673B2 (ja) 充電装置、電池パック及びそれらを用いた充電システム
US8098051B2 (en) Temperature-based charge and discharge control for a battery
CN102217118B (zh) 通过检测电池组件中感测电阻器的损坏来保护电池组件的装置及方法
TWI277268B (en) Battery pack, battery protection processing apparatus, and startup control method of the battery protection processing apparatus
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
US5703463A (en) Methods and apparatus for protecting battery cells from overcharge
US6531846B1 (en) Final discharge of a cell activated by a circuit that senses when a charging fault has occurred
US7659699B2 (en) Battery
EP0440756B1 (en) Battery assembly and charging system
TW200529532A (en) Protection methods, protection circuits and protective devices for secondary batteries, a power tool, charger and battery pack adapted to provide protection against fault conditions in the battery pack
EP1883143B1 (en) Battery charging and discharging control circuit with overtemperature protection
US6025699A (en) Self discharge of batteries at high temperatures
JP2003174720A (ja) 二次電池の保護回路及び保護回路用ic
US20120057259A1 (en) Controller with battery recharge protective function
CN202014087U (zh) 便携式***锂电池充电保护电路
JP2003173825A (ja) 二次電池保護装置
JP2002208443A (ja) パック電池
KR100553525B1 (ko) 배터리 보호회로
JPH09331636A (ja) 二次電池の充電装置
WO2004070908A1 (ja) バイパス抵抗付き二次電池と二次電池の保護方法
JP3420672B2 (ja) 二次電池の保護回路
TW201234733A (en) Battery circuit protection module and battery module thereof
JP2010011574A (ja) 充放電制御回路
CN215897326U (zh) 一种带Micro-USB充电口AA型锂电池
JP2000040503A (ja) 非水電解質二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees