JPH08121442A - 接着接合体及びその接合方法並びにリベット - Google Patents

接着接合体及びその接合方法並びにリベット

Info

Publication number
JPH08121442A
JPH08121442A JP6262303A JP26230394A JPH08121442A JP H08121442 A JPH08121442 A JP H08121442A JP 6262303 A JP6262303 A JP 6262303A JP 26230394 A JP26230394 A JP 26230394A JP H08121442 A JPH08121442 A JP H08121442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
convex portion
rivet
hole
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6262303A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Haraga
康介 原賀
Naoki Yagi
直樹 八木
Yoshinobu Nakajima
義信 中島
Yuuji Ganriyuu
裕司 眼龍
Tsutomu Sasaki
努 佐々木
Atsushi Takimoto
淳 滝本
Yoshiro Komazawa
吉郎 駒澤
Asao Okuda
朝男 奥田
Shoji Takagi
樟二 高木
Akihito Matsukawa
明史 松川
Hideaki Urata
秀亮 浦田
Yasutsugu Kawashima
康嗣 川島
Kazumi Masuo
算三 増尾
Kenji Honma
賢治 本間
Isao Ikeda
勲 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6262303A priority Critical patent/JPH08121442A/ja
Priority to TW085208110U priority patent/TW394099U/zh
Priority to CN95107673A priority patent/CN1100213C/zh
Priority to KR1019950021835A priority patent/KR100246276B1/ko
Priority to US08/545,276 priority patent/US6083604A/en
Priority to DE19539685A priority patent/DE19539685B4/de
Publication of JPH08121442A publication Critical patent/JPH08121442A/ja
Priority to CN98114732A priority patent/CN1083541C/zh
Priority to HK99103589A priority patent/HK1020208A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1045Blind rivets fastened by a pull - mandrel or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/008Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of sheets or plates mutually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/06Solid rivets made in one piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/30Dovetail-like connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24281Struck out portion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24281Struck out portion type
    • Y10T428/24289Embedded or interlocked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • Y10T428/24339Keyed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • Y10T428/24339Keyed
    • Y10T428/24347From both sides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24529Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface and conforming component on an opposite nonplanar surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部材の容易で正確な位置合わせ、接着剤層厚
さの確実な確保、不用な部分への接着剤の付着防止、接
合体としての強度の向上等の信頼性の高い接着接合体及
びその接合方法並びに接合に便利に用いられるリベット
を提供する。 【構成】 接合面に凸部1aを有する部材と、接合面に
上記凸部と係合する凹部2aまたは貫通穴を有する部材
を接着により接合した。また、少なくとも一つの部材の
接合面に凸部または接着剤塗布部に貫通穴が設けられて
いる。また、接着剤を凸部を有する部材の凸部以外の部
分に凸部の高さよりも低くなるように塗布し、凹部また
は貫通穴を有する部材と位置合わせして接合する。ま
た、挿入穴と嵌合する機構を有するリベット。また、リ
ベット挿入穴を有する一方の部材に嵌合機構を有するリ
ベットを挿入して嵌合固定する工程を有する接着接合体
の接合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、接着剤または接着剤
とリベットやねじなどの締結体を併用して複数の部材を
接合する接合体及びその接合方法並びにリベットに関す
るものであり、例えば制御盤などの電気機器用きょう体
などの組み立てに利用できる。
【0002】
【従来の技術】図46は、例えば実開昭61ー1135
03号公報に示された従来の制御盤の組み立て構造を示
す分解斜視図である。図において、11は天板、12は
側壁、13は底板、14は各部材に板金加工時に明けら
れているファスナー差し込み用の穴、5は接着面であ
り、明確のためハッチングを施して示した。図47
(a)〜(d)にファスナーボンディングによる接合方
法を示す。図47(a)において1、2は接合部材で、
一方の部材2に接着剤3を塗布し、(b)のように貼り
合わせる。次に(c)のようにファスナー差し込み穴1
4にファスナー9を挿入し、図示しないファスナーリベ
ッターで加圧変形させ、(d)のようにファスナー10
を形成してカシメ接合する。なお、上記作業は接着剤3
が未硬化の状態で行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の接着接合体及び
接合方法は以上のように構成されているので、例えば図
46のようなきょう体で、その寸法が底辺がそれぞれ1
m程度で高さが2m以上にもなるような場合、少しのズ
レでも出来上がったきょう体が傾いたりねじれたりする
ため、接合部材同士の正確な位置合わせが必要である。
しかしながら、各部材に接着剤3を塗布してしまうと位
置合わせが困難であり、そのため接合位置の近傍に部品
をのせた後に部品を正確な位置までずらして位置を合わ
せていた。このため、不用な部分に接着剤が付着して部
品を汚し、この余分な接着剤を拭き取ったり削ったりし
て仕上げる必要があった。また、ファスナー10で締結
した部分の近傍では接着剤層の厚さがきわめて薄くなる
ため、接着強度の低下や、欠膠部の発生による水密性の
低下をきたすなど種々の問題のため信頼性の高い接着接
合体が得られなかった。。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、部材の容易で正確な位置合わ
せ、接着剤層厚さの確実な確保、不用な部分への接着剤
の付着防止、接合体としての強度の向上等の信頼性の高
い接着接合体及びその接合方法並びに接合に便利に用い
られるリベットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
わる接着接合体は、接合面に凸部を有する部材と、接合
面に上記凸部と係合する凹部または貫通穴を有する部材
を接着により接合したものである。
【0006】請求項2記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項1記載のものにおいて、凸部、凹部、または
貫通穴はテーパ状に形成されており、上記テーパ部で上
記凸部と上記凹部または上記凸部と上記貫通穴とが係止
するように構成したものである。
【0007】請求項3記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項1記載のものにおいて、凸部の高さを凹部の
深さよりも高くしたものである。
【0008】請求項4記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項1記載のものにおいて、凸部の高さを凹部の
深さよりも低くしたものである。
【0009】請求項5記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項1ないし4の何れかに記載のものにおいて、
凸部の先端側に接着剤保持用の凹部を設けたものであ
る。
【0010】請求項6記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項1ないし5の何れかに記載のものにおいて、
凸部は円柱状であり、凹部または貫通穴は多角柱状であ
るものである。
【0011】請求項7記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項1ないし5の何れかに記載のものにおいて、
凸部と凹部または貫通穴とが互いに相似した多角形また
は相似した楕円形であるものである。
【0012】請求項8記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項1ないし7の何れかに記載のものにおいて、
接合される部材の少なくとも一方は薄板であり薄板自身
が厚さ方向に変形して凸部と凹部が表裏一体に形成され
ているものである。
【0013】請求項9記載の発明に係わる接着接合体
は、複数の部材を接着により接合したものにおいて、少
なくとも一つの部材の接合面に凸部が設けられているも
のである。
【0014】請求項10記載の発明に係わる接着接合体
は、複数の部材を接着により接合したものにおいて、少
なくとも一つの部材の接着剤塗布部に貫通穴が設けられ
ているものである。
【0015】請求項11記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項1ないし10の何れかに記載のものにおい
て、複数の部材を接着剤と締結部材を併用して接合した
ものである。
【0016】請求項12記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項11記載の締結部材はリベットまたはネジで
あるものである。
【0017】請求項13記載の発明に係わる接着接合体
は、請求項11または12記載のものにおいて、請求項
8記載の薄板に形成された凸部を別の部材の凹部と係合
させると共に、係合部に形成され両部材を貫通する貫通
穴に挿入された締結部材により締結するものにおいて、
上記凸部の裏面に形成された凹部はその深さが上記締結
部材の突出部の高さより大きいことを特徴とするもので
ある。
【0018】請求項14記載の発明に係わる接着接合体
の接合方法は、接合面に凸部を有する部材と、接合面に
上記凸部と係合する凹部または貫通穴を有する部材とを
接着接合する方法において、接着剤を上記凸部を有する
部材の凸部以外の部分に凸部の高さよりも低くなるよう
に塗布し、上記凹部または貫通穴を有する部材と位置合
わせして接合するものである。
【0019】請求項15記載の発明に係わるリベット
は、挿入穴と嵌合する機構を有するものである。
【0020】請求項16記載の発明に係わるリベット
は、請求項15記載の挿入穴と嵌合する機構は、嵌合部
に設けられた弾性体または突起であるものである。
【0021】請求項17記載の発明に係わるリベット
は、請求項15記載の挿入穴と嵌合する機構は、嵌合部
に設けられ加圧により径方向に膨らむ薄肉部であるもの
である。
【0022】請求項18記載の発明に係わる接着接合体
の接合方法は、リベット挿入穴を有する一方の部材に請
求項15記載のリベットを挿入して嵌合固定する工程、
上記リベットを挿入固定した部材またはリベット挿入穴
を有する他方の部材の接着面に接着剤を塗布する工程、
上記他方の部材のリベット挿入穴に上記一方の部材に挿
入固定されたリベットを挿入する工程、及び上記リベッ
トを締結する工程を施すものである。
【0023】
【作用】請求項1記載の発明における接着接合体は、接
合面に凸部を有する部材と、接合面に上記凸部と係合す
る凹部または貫通穴を有する部材を接着により接合した
ので、凹凸の係合により接着接合時の位置合わせが容易
である。
【0024】請求項2記載の発明における接着接合体
は、請求項1記載のものにおいて、凸部、凹部、または
貫通穴はテーパ状に形成されており、上記テーパ部で上
記凸部と上記凹部または上記凸部と上記貫通穴とが係止
するように構成したので、より正確な位置合わせが可能
となる。
【0025】請求項3記載の発明における接着接合体
は、請求項1記載のものにおいて、凸部の高さを凹部の
深さよりも高くしたので、接着剤層の厚さを確保でき、
接着信頼性が向上する。
【0026】請求項4記載の発明における接着接合体
は、請求項1記載のものにおいて、凸部の高さを凹部の
深さよりも低くしたので、係合部内の接着剤層の厚さを
確保でき、接着信頼性が向上する。
【0027】請求項5記載の発明における接着接合体
は、請求項1ないし4の何れかに記載のものにおいて、
凸部の先端側に接着剤保持用の凹部を設けたので、係合
部内での接着剤の保持が可能となり、接着信頼性が向上
する。
【0028】請求項6記載の発明における接着接合体
は、請求項1ないし5の何れかに記載のものにおいて、
凸部は円柱状であり、凹部または貫通穴は多角柱状であ
るので、係合部で円と多角形の隙間に接着剤が流入し易
く、接着信頼性が向上する。
【0029】請求項7記載の発明における接着接合体
は、請求項1ないし5の何れかに記載のものにおいて、
凸部と凹部または貫通穴とが互いに相似した多角形また
は相似した楕円形であるので、部材の係合部での回転を
防止できる。
【0030】請求項8記載の発明における接着接合体
は、請求項1ないし7の何れかに記載のものにおいて、
接合される部材の少なくとも一方は薄板であり薄板自身
が厚さ方向に変形して凸部と凹部が表裏一体に形成され
ているので、凸部および凹部をプレス成形により形成で
き製造が容易である。
【0031】請求項9記載の発明における接着接合体
は、複数の部材を接着により接合したものにおいて、少
なくとも一つの部材の接合面に凸部が設けられているの
で、接着剤層の厚さを確保でき、接着信頼性が向上す
る。
【0032】請求項10記載の発明における接着接合体
は、複数の部材を接着により接合したものにおいて、少
なくとも一つの部材の接着剤塗布部に貫通穴が設けられ
ているので、接着剤を塗布する際に接着剤の塗布部の位
置がわかりやすく、貼り合わせ後に貫通穴から外部に流
出した接着剤の有無により接着剤の塗布状態を容易に確
認できる。
【0033】請求項11記載の発明における接着接合体
は、請求項1ないし10の何れかに記載のものにおい
て、複数の部材を接着剤と締結部材を併用して接合した
ので、接着剤が硬化するまでの仮固定および接合体とし
ての強度の向上が図れる。
【0034】請求項12記載の発明におけるように、請
求項11記載の締結部材としてリベットまたはネジを用
いれば、簡単に締結できる。
【0035】請求項13記載の発明における接着接合体
は、請求項11または12記載のものにおいて、請求項
8記載の薄板に形成された凸部を別の部材の凹部と係合
させると共に、係合部に形成され両部材を貫通する貫通
穴に挿入された締結部材により締結するものにおいて、
上記凸部の裏面に形成された凹部はその深さが上記締結
部材の突出部の高さより大きいので、薄板部材の反接合
面側に締結部材の突出部が突出しない。
【0036】請求項14記載の発明における接着接合体
の接合方法は、接合面に凸部を有する部材と、接合面に
上記凸部と係合する凹部または貫通穴を有する部材とを
接着接合する方法において、接着剤を上記凸部を有する
部材の凸部以外の部分に凸部の高さよりも低くなるよう
に塗布し、上記凹部または貫通穴を有する部材と位置合
わせして接合するので、接合時に塗布された接着剤が余
分な所に付着するのを防止できる。
【0037】請求項15記載の発明におけるリベット
は、挿入穴と嵌合する機構を有するので、挿入穴に挿入
して締結するまでの間リベットの脱落を防止でき作業が
容易である。
【0038】請求項16記載の発明におけるように、請
求項15記載の挿入穴と嵌合する機構を嵌合部に設けら
れた弾性体または突起とすることにより、簡単に形成で
きる。
【0039】請求項17記載の発明におけるように、請
求項15記載の挿入穴と嵌合する機構を嵌合部に設けら
れ加圧により径方向に膨らむ薄肉部とすることにより、
確実に挿入穴に嵌合させられる。
【0040】請求項18記載の発明における接着接合体
の接合方法は、リベット挿入穴を有する一方の部材に請
求項15記載のリベットを挿入して嵌合固定する工程、
上記リベットを挿入固定した部材またはリベット挿入穴
を有する他方の部材の接着面に接着剤を塗布する工程、
上記他方の部材のリベット挿入穴に上記一方の部材に挿
入固定されたリベットを挿入する工程、及び上記リベッ
トを締結する工程を施すので、接着剤を塗布した後にリ
ベットを挿入して締結するのに比べて位置合わせが容易
であり、さらにリベットを下方から挿入しても抜け落ち
ず作業が容易である。
【0041】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の実施例1による接着接合体の
要部を示す断面図である。図において、1aは部材1の
接合面に形成された凸部、2aは部材2の接合面に形成
され凸部1aと係合する凹部である。なお、凸部1aは
例えば畝状や島状に形成され、凹部2aは凸部1aの形
状に合わせて溝状や池状に形成されている。これは以下
の各実施例においても特に説明しない場合は同様であ
る。また、部材1、2の材料は金属、プラスチックな
ど、接着剤3は変性アクリル系接着剤、エポキシ系接着
剤、ウレタン系接着剤などが使用できる。これも以下の
各実施例においても同様である。
【0042】実施例2.図2は本発明の実施例2による
接着接合体の要部を示す断面図である。図において、2
bは部材2の接合面に形成され凸部1aと係合する貫通
穴である。貫通穴2bの方が実施例1の凹部2aにくら
べて加工が容易である。
【0043】実施例3.図3は本発明の実施例3による
接着接合体の要部を示す断面図である。この例では、位
置合わせの精度を高くするために、凸部1aの寸法(L
1)と凹部2aの寸法(M1)をほぼ同一にし、凸部1
aと凹部2aとが嵌合するように構成している。
【0044】実施例4.図4は本発明の実施例4による
接着接合体の要部を示す断面図である。図において、2
cは位置合わせの精度を高くするために形成されたテー
パー状の凹部であり、テーパ部で凸部1aが係止するよ
うに構成されている。なお、この例では凹部がテーパ状
である場合について示したが、凸部がテーパ状であって
もよく、凹部と凸部の両方がテーパ状であってもよい。
さらに、貫通穴がテーパ状であってもよい。
【0045】実施例5.図5は本発明の実施例5による
接着接合体の要部を示す断面図である。図において、1
bは接着剤層3の厚さを確保するために、部材1の接合
面に設けた凸部である。凸部1bの高さを調整すること
により、所望の接着剤層3の厚さが得られる。
【0046】実施例6.図6は本発明の実施例6による
接着接合体の要部を示す断面図である。この例では、上
記実施例5の凸部1bの他の例として突起1yを設けた
場合について示している。この突起1yはサンドブラス
ト、液体ホーニング、放電加工、研削、引抜き、押し出
し、ローレット加工、エッチング、酸洗い、成形加工な
どにより容易に形成できる。
【0047】実施例7.図7は本発明の実施例7による
接着接合体の要部を示す断面図である。図において、4
はリベット、1d、2dはそれぞれの部材1及び2の凸
部1a及び凹部2aに形成されたリベット挿入穴であ
る。このように、接着剤3と締結部材(この例ではリベ
ット4)とを併用することにより、接着剤3が硬化する
までの仮固定及び接合体としての強度を向上させること
ができる。
【0048】実施例8.図8は本発明の実施例8による
接着接合体の要部を示す断面図であり、締結部材として
図7のリベット4のかわりにボルト5a及びナット5b
を用いたものである。この例でも上記実施例7と同様の
効果が得られる。
【0049】実施例9.図9は本発明の実施例9による
接着接合体の要部を示す断面図である。この例では図3
と同様に位置合わせ精度を上げるために凸部1aと凹部
2aが嵌合するように凸部1aと凹部2aの寸法(L
1)、(M1)をほぼ同一に構成すると共にリベット4
を併用して接着剤3が硬化するまでの仮固定及び接合体
としての強度の向上を図っている。
【0050】実施例10.図10、11は本発明の実施
例10に係わる接着接合体の要部を示す断面図であり、
主に締結部材の変形例を示している。図10で示すよう
に、凸部1aは貫通穴2bの深さよりも長くなっている
と共に先端部には凹部が形成されており、パンチ16に
より図11のように外側に拡がり、部材1、2を締結す
るようになっている。
【0051】実施例11.図12は本発明の実施例11
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、凸部1aは正確な位置合わせ及び接着剤層の厚さを
確保するためにテーパー状に形成されており、テーパの
低部寸法(L3)は凹部の寸法(M1)より大きく、テ
ーパの上部寸法(L2)は(M1)より小さくなってい
るので、テーパ部で凸部1aと凹部2aとが係止する。
【0052】実施例12.図13は本発明の実施例12
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、凹部2aは正確な位置合わせ及び接着剤層の厚さを
確保するためにテーパー状に形成されており、テーパの
上部寸法(M2)は凸部の寸法(L1)より大きく、テ
ーパの下部寸法(M3)はリベット穴径と同一になって
いるので、テーパ部で凸部1aと凹部2cとが係止す
る。。
【0053】実施例13.図14は本発明の実施例13
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、接着剤層3の厚さ(H3)を確保するために、凸部
1aの高さ(H1)は、凹部2aの深さ(H2)より接
着剤層厚さ(H3)に相当する分だけ高くなっている。
【0054】実施例14.図15は本発明の実施例14
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、図14の接着接合体の凸部1a先端部に接着剤層の
厚さ(H4)を確保するために、接着剤保持用の凹部1
eを形成している。
【0055】実施例15.図16は本発明の実施例15
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、係合部内の接着剤層3の厚さ(H4)を確保するた
めに、凸部1aの高さ(H1)は、凹部2aの深さ(H
2)より接着剤層厚さ(H4)に相当する分だけ低くな
っている。
【0056】実施例16.図17は本発明の実施例16
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、図14の接着接合体において、部材1の接合面に形
成された凸部1a、部材2の接合面に形成された凹部2
aに、接着剤が硬化するまでの仮固定及び接合体として
の強度、信頼性を向上させるためのリベット4を締結す
るための穴1d、2dを設けて、リベット4で締結して
いる。
【0057】実施例17.図18は本発明の実施例17
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、図15の接着接合体において、部材1の接合面に形
成された凸部1a、部材2の接合面に形成された凹部2
aに、接着剤が硬化するまでの仮固定及び接合体として
の強度、信頼性を向上させるためのリベット4を締結す
るための穴1d、2dを設けて、リベット4で締結して
いる。
【0058】実施例18.図19は本発明の実施例18
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、図16の接着接合体において、部材1の接合面に形
成された凸部1a、部材2の接合面に形成された凹部2
aに、接着剤が硬化するまでの仮固定及び接合体として
の強度、信頼性を向上させるためのリベット4を締結す
るための穴1d、2dを設けて、リベット4で締結して
いる。また、この例では位置合わせの精度を高くするた
めに、凸部1aの寸法と凹部2aの寸法をほぼ同一に
し、凸部1aと凹部2aとが嵌合するように構成してい
る。
【0059】実施例19.図20は本発明の実施例19
による接着接合体の要部を示す断面図、図21、図22
は図20のA−A線断面図である。この例は、凸部1a
の断面形状を図21や図22のように円形すなわち凸部
1aを円柱状とし、凹部2aの断面形状を図21や図2
2のように正方形や八角形などの多角形すなわち凹部2
aを多角柱状としたものであり、両部材1、2の貼り合
わせ時に、接着剤3が円と多角形の隙間から凹部2aに
流入しやすい。なお、この例では図7で示した接着接合
体の凸部1aと凹部2aの形状を工夫した場合について
示したが、これに限るものではなく例えば図1、3、
4、8、9、12〜19で示したような接着接合体の凸
部1aと凹部2aにも適用できる。
【0060】実施例20.図23は本発明の実施例20
による接着接合体の要部を示す断面図、図24、図25
は図23のA−A線断面図である。この例は、凸部1a
と凹部2aの断面形状を図24や図25のように互いに
相似した四角形などの多角形や楕円形にしたものであ
り、係合部での部材の回転を防止できる。なお、この例
では図7で示した接着接合体の凸部1aと凹部2aの形
状を工夫した場合について示したが、これに限るもので
はなく例えば図1、3、4、8、9、12〜19で示し
たような接着接合体の凸部1aと凹部2aにも適用でき
る。また、図2で示したような凸部1aと貫通穴2bに
よる係合にも適用できる。
【0061】実施例21.図26は本発明の実施例21
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は接合部材1、2は共に薄板であり、薄板部材1の接合
面にプレス成形により凸部1fが形成され、この凸部1
fに相対する位置に凸部1fと係合するように薄板部材
2にプレス成形により凹部2fが形成されている。凸部
1fと凹部2fを合わせることにより容易に正確な位置
合わせができる。また、凸部1fおよび凹部2fはプレ
ス成形により容易に形成できる。なお、各凸部1fと凹
部2fの裏面にはそれぞれ凹部と凸部が形成されてい
る。すなわち、薄板自身が変形して凸部と凹部が表裏一
体に形成されている。
【0062】実施例22.図27〜29は本発明の実施
例22による接着接合体の要部を示す断面図である。こ
の例では図26の接着接合体において、接着剤層3の厚
さを確保するために、少なくとも一方の接合面に複数の
突起を形成しており、図27では薄板部材1に突起1y
を、図28では薄板部材2に突起2yを、図29では薄
板部材1、2の両方に突起1y、2yを形成してある。
なお、突起1y、2yはサンドブラスト、液体ホーニン
グ、放電加工、研削、引抜き、押しだし、ローレット加
工、エッチング、酸洗い、成形加工などにより形成でき
る。
【0063】実施例23.図30は本発明の実施例23
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例
は、図26の接着接合体において、接着剤層3の厚さを
確保するために、凸部1fと凹部2fを共にテーパ状に
形成すると共に、凹部2fの最大部の寸法M4を凸部の
最大部の寸法L5より小さくかつ凸部の最小部の寸法L
4より大きくしたものである。これにより、凸部1fの
テーパの途中で凹部2fが係止し、より正確な位置合わ
せが可能となると共に、凹凸の係合部および係合部以外
の部分のいずれでも接着剤層3が確実に確保できる。な
お、上記実施例21〜23では両部材1、2が薄板であ
る場合について示したが、少なくとも一方の部材が薄板
であってもよい。
【0064】実施例24.図31、32は本発明の実施
例24による接着接合体の接合方法を説明する断面図で
ある。この例では、接着剤3を凸部1fを有する部材1
の凸部1f以外の部分に凸部1fの高さ(H5)よりも
低く(H6)なるように塗布し、凹部2fを有する部材
と位置合わせして接合している。よって、両部材1、2
が凹凸部で係合して貼合わされるまで、塗布された接着
剤3が相手の部品に付着しないため、接着剤3が余分な
所に付着して部品を汚すのを防止することができる。な
お、この例では薄板部材1、2同士を接着接合する場合
について示したが、これに限るものではなく、薄板と厚
板あるいは厚板同士であってもよい。また、凹部に限ら
ず貫通穴であってもよい。
【0065】実施例25.図33は本発明の実施例25
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例
は、図26の接着接合体において、係合部に、接着剤が
硬化するまでの仮固定及び接合体としての強度を向上さ
せるためにリベット4を併用したものである。
【0066】実施例26.図34は本発明の実施例26
による接着接合体の要部を示す断面図であり、図33の
リベット4のかわりにボルト5aとナット5bを用いた
ものである。なお、上記実施例25、26では共に、図
26の接着接合体の係合部に締結部材を併用した場合に
ついて示したが、図27〜30に示したような他の接着
接合体に締結部材を併用してもよい。
【0067】実施例27.図35は本発明の実施例27
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例
は、図33に示したような係合部に締結部材を併用した
接着接合体において、接合体の表側に突出部を出さない
ようにするために、薄板部材1の凸部1fの裏面に形成
された凹部の深さ(H8)を締結部材の突出部この例で
はリベット4の頭部4aの高さ(H7)より大きくした
ものである。なお、この実施例では、図33に示したよ
うな接着接合体における締結部材の突出部の高さ(H
7)と凹部の深さ(H8)の関係について示したが、図
27〜30に示したような接着接合体に締結部材を併用
したものに、上記締結部材の突出部の高さ(H7)と凹
部の深さ(H8)の関係を適用してもよい。
【0068】実施例28.図36は本発明の実施例28
による接着接合体の要部を示す断面図である。この例で
は、一方の部材1に凸部1gを形成し、他方の部材2に
凸部1gと係合する貫通穴2gを形成すると共に、凸部
1gと貫通穴2gによる係合部以外の部分にリベット4
を締結するための穴1d、2dを形成してリベット4で
締結している。なお、貫通穴2gの寸法(M5)を凸部
1gの幅(L5)より小さくすることにより接着剤層3
の厚さを確保している。この接合体によれば、係合部内
でリベットを締結するのに比べて、凸部1gや貫通穴2
gの寸法を小さくできるため加工が容易である。なお、
この例では、凸部1g係合する貫通穴2gを設けた場合
について示したが凹部であってもよい。
【0069】実施例29.図37は本発明の実施例29
によるリベットを示す断面図であり、図38は図37の
リベットを用いた接着接合体の接合方法を説明する断面
図である。リベット4は挿入穴と嵌合する機構を有して
おり、この例では嵌合部すなわち差込み部の付け根部分
に弾性体6が被覆されている。なお、弾性体としては、
ゴム、塗料、接着剤、プラスチックなどが用いられ、簡
単に形成できる。次に接合方法について説明する。ま
ず、図38(a)に示すように、接合部材1のリベット
挿入穴1dにリベット4を押し込む。この時リベット4
は弾性体6により容易には抜けない状態で部材1の穴1
dに固定される。次に、リベット4を挿入固定した部材
1またはリベット挿入穴2dを有する他方の部材2の接
着面に接着剤3を塗布し、他方の部材2の挿入穴2dに
一方の部材1に挿入固定されたリベット4を挿入する。
その後リベット4を締結し、図38(b)に示すような
接着接合体が得られる。この実施例によれば、接着剤3
を塗布した後にリベット4を挿入して締結する場合にく
らべて、位置合わせが容易で、また、図38で示したよ
うに、リベット4を下方から挿入する場合にもリベット
4が抜け落ちることがなく、作業が容易であるなどの効
果が得られる。なお、図38では簡単のため、平坦部を
リベットにより締結する場合を示したが、凹凸による係
合部をリベットにより締結する場合にも適用でき、以下
の各実施例においても同様である。
【0070】実施例30.図39は本発明の実施例30
によるリベットを示し、(a)は縦断面図、(b)は
(a)のA−A線断面図である。図40は図39のリベ
ットを用いた接着接合体の接合方法を説明する断面図で
ある。リベット4は挿入穴と嵌合する機構を有してお
り、この例では嵌合部すなわち差込み部の付け根部分4
cに空洞4dが設けられてその肉厚がリベット先端部4
eの肉厚より薄く、マンドレル4bを軽く引き上げるこ
とにより図40(a)のように薄肉部4cが膨らみリベ
ット挿入穴1dに仮固定できるようになっており、確実
に挿入穴に嵌合させられる。次に接合方法について説明
する。まず、図39(a)に示すように、接合部材1の
リベット挿入穴1dにリベット4を挿入し続いてマンド
レル4bを軽く引き、図40(a)に示すように、薄肉
部4cを膨らませてリベット挿入穴1dに容易には抜け
ない状態で仮固定する。次に、リベット4を挿入固定し
た部材1またはリベット挿入穴2dを有する他方の部材
2の接着面に接着剤3を塗布し、他方の部材2の挿入穴
2dに一方の部材1に挿入固定されたリベット4を挿入
する。その後マンドレル4bを引っ張ってリベット4を
締結し、図40(b)に示すような接着接合体が得られ
る。この実施例によれば、接着剤3を塗布した後にリベ
ット4を挿入して締結する場合にくらべて、位置合わせ
が容易で、また、図40で示したように、リベット4を
下方から挿入する場合にもリベット4が抜け落ちること
がなく、作業が容易であるなどの効果が得られる。
【0071】実施例31.図41は本発明の実施例31
によるリベットを示し、(a)は正面図、(b)は
(a)のA−A線断面図である。この例では、加圧によ
り径方向に膨らむ薄肉部4cを構成するのに、実施例3
0のリング状の空洞4dのかわりに、スリット4fを設
けている。なお、このリベット4も上記実施例29や実
施例30と同様にして接着接合体の接合に用いることが
でき、同様の効果が得られる。
【0072】実施例32.図42、43は本発明の実施
例32によるリベットを示すそれぞれ正面図および下面
図である。この例では、実施例29のリベットにおける
弾性体6のかわりに、くさび状の突起4gを設けてお
り、同様の効果が得られる。なお、くさび状の突起4g
は少なくとも1個設ければよい。また、くさび状の突起
4gのかわりにローレット加工により凹凸をつけてもよ
い。
【0073】実施例33.図44、45は本発明の実施
例33による接着接合体を示し、図44は斜視図、図4
5は図44のA−A線断面図である。この例では、接着
剤3を塗布する際に接着剤3の塗布部の位置をわかりや
すくするとともに、接着部に接着剤3が確実に塗布され
ていることを容易に確認できるようにするために、接着
剤3により接合される2つの部品1、2の少なくとも一
方の接着剤塗布部に少なくとも1個の小さな貫通穴1h
を設け、貫通穴1hを塗布時の目印とするとともに、貼
り合わせた後にこの貫通穴1hから外部に流出した接着
剤3aの有無により接着剤の塗布状態を確認できるよう
にしている。なお、この実施例は単独で実施されてもよ
いし、前述の各実施例1〜32と組み合わせて実施され
てもよい。
【0074】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、接合面に凸部を有する部材と、接合面に上記凸部
と係合する凹部または貫通穴を有する部材を接着により
接合したので、凹凸の係合により接着接合時の位置合わ
せが容易である。
【0075】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載のものにおいて、凸部、凹部、または貫通穴はテーパ
状に形成されており、上記テーパ部で上記凸部と上記凹
部または上記凸部と上記貫通穴とが係止するように構成
したので、より正確な位置合わせが可能となる。
【0076】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載のものにおいて、凸部の高さを凹部の深さよりも高く
したので、接着剤層の厚さを確保でき、接着信頼性が向
上する。
【0077】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載のものにおいて、凸部の高さを凹部の深さよりも低く
したので、係合部内の接着剤層の厚さを確保でき、接着
信頼性が向上する。
【0078】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし4の何れかに記載のものにおいて、凸部の先端側に
接着剤保持用の凹部を設けたので、係合部内での接着剤
の保持が可能となり、接着信頼性が向上する。
【0079】請求項6記載の発明によれば、請求項1な
いし5の何れかに記載のものにおいて、凸部は円柱状で
あり、凹部または貫通穴は多角柱状であるので、係合部
で円と多角形の隙間に接着剤が流入し易く、接着信頼性
が向上する。
【0080】請求項7記載の発明によれば、請求項1な
いし5の何れかに記載のものにおいて、凸部と凹部また
は貫通穴とが互いに相似した多角形または相似した楕円
形であるので、部材の係合部での回転を防止できる。
【0081】請求項8記載の発明によれば、請求項1な
いし7の何れかに記載のものにおいて、接合される部材
の少なくとも一方は薄板であり薄板自身が厚さ方向に変
形して凸部と凹部が表裏一体に形成されているので、凸
部および凹部をプレス成形により形成でき製造が容易で
ある。
【0082】請求項9記載の発明によれば、複数の部材
を接着により接合したものにおいて、少なくとも一つの
部材の接合面に凸部が設けられているので、接着剤層の
厚さを確保でき、接着信頼性が向上する。
【0083】請求項10記載の発明によれば、複数の部
材を接着により接合したものにおいて、少なくとも一つ
の部材の接着剤塗布部に貫通穴が設けられているので、
接着剤を塗布する際に接着剤の塗布部の位置がわかりや
すく、貼り合わせ後に貫通穴から外部に流出した接着剤
の有無により接着剤の塗布状態を容易に確認できる。
【0084】請求項11記載の発明によれば、請求項1
ないし10の何れかに記載のものにおいて、複数の部材
を接着剤と締結部材を併用して接合したので、接着剤が
硬化するまでの仮固定および接合体としての強度の向上
が図れる。
【0085】請求項12記載の発明におけるように、請
求項11記載の締結部材としてリベットまたはネジを用
いれば、簡単に締結できる。
【0086】請求項13記載の発明によれば、請求項1
1または12記載のものにおいて、請求項8記載の薄板
に形成された凸部を別の部材の凹部と係合させると共
に、係合部に形成され両部材を貫通する貫通穴に挿入さ
れた締結部材により締結するものにおいて、上記凸部の
裏面に形成された凹部はその深さが上記締結部材の突出
部の高さより大きいので、薄板部材の反接合面側に締結
部材の突出部が突出しない。
【0087】請求項14記載の発明によれば、接合面に
凸部を有する部材と、接合面に上記凸部と係合する凹部
または貫通穴を有する部材とを接着接合する方法におい
て、接着剤を上記凸部を有する部材の凸部以外の部分に
凸部の高さよりも低くなるように塗布し、上記凹部また
は貫通穴を有する部材と位置合わせして接合するので、
接合時に塗布された接着剤が余分な所に付着するのを防
止できる。
【0088】請求項15記載の発明によれば、挿入穴と
嵌合する機構を有するので、挿入穴に挿入して締結する
までの間仮固定でき作業が容易である。
【0089】請求項16記載の発明におけるように、請
求項15記載の挿入穴と嵌合する機構を嵌合部に設けら
れた弾性体または突起とすることにより、簡単に形成で
きる。
【0090】請求項17記載の発明におけるように、請
求項15記載の挿入穴と嵌合する機構を嵌合部に設けら
れ加圧により径方向に膨らむ薄肉部とすることにより、
確実に挿入穴に嵌合させられる。
【0091】請求項18記載の発明によれば、リベット
挿入穴を有する一方の部材に請求項15記載のリベット
を挿入して嵌合固定する工程、上記リベットを挿入固定
した部材またはリベット挿入穴を有する他方の部材の接
着面に接着剤を塗布する工程、上記他方の部材のリベッ
ト挿入穴に上記一方の部材に挿入固定されたリベットを
挿入する工程、及び上記リベットを締結する工程を施す
ので、接着剤を塗布した後にリベットを挿入して締結す
るのに比べて位置合わせが容易であり、さらにリベット
を下方から挿入しても抜け落ちず作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施例2による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施例3による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施例4による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施例5による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施例6による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施例7による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施例8による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施例9による接着接合体の要部
を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施例10に係わる接着接合体
の要部を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施例10に係わる接着接合体
の要部を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施例11による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施例12による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図14】 この発明の実施例13による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図15】 この発明の実施例14による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図16】 この発明の実施例15による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図17】 この発明の実施例16による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図18】 この発明の実施例17による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図19】 この発明の実施例18による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図20】 この発明の実施例19による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図21】 この発明の実施例19に係わり、図20の
A−A線断面図である。
【図22】 この発明の実施例19に係わり、図20の
A−A線断面図である。
【図23】 この発明の実施例20による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図24】 この発明の実施例20に係わり、図23の
A−A線断面図である。
【図25】 この発明の実施例20に係わり、図23の
A−A線断面図である。
【図26】 この発明の実施例21による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図27】 この発明の実施例22による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図28】 この発明の実施例22による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図29】 この発明の実施例22による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施例23による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図31】 この発明の実施例24による接着接合体の
接合方法を説明する断面図である。
【図32】 この発明の実施例24による接着接合体の
接合方法を説明する断面図である。
【図33】 この発明の実施例25による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図34】 この発明の実施例26による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図35】 この発明の実施例27による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図36】 この発明の実施例28による接着接合体の
要部を示す断面図である。
【図37】 この発明の実施例29に係わるリベットを
示す断面図である。
【図38】 この発明の実施例29に係わる接着接合体
の接合方法を説明する断面図である。
【図39】 この発明の実施例30に係わるリベットを
示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A線断
面図である。
【図40】 この発明の実施例30に係わり、図39の
リベットを用いた接着接合体の接合方法を説明する断面
図である。
【図41】 この発明の実施例31によるリベットを示
し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図
である。
【図42】 この発明の実施例32によるリベットを示
す正面図である。
【図43】 この発明の実施例32によるリベットを示
す下面図である。
【図44】 この発明の実施例33による接着接合体を
示す斜視図である。
【図45】 この発明の実施例33による接着接合体を
示し、図44のA−A線断面図である。
【図46】 従来の制御盤の組み立て構造を示す分解斜
視図である。
【図47】 従来の接合方法を説明する断面図である。
【符号の説明】
1、2 接合される部材、 1a、1b 凸部、 1d
挿入穴 、1e 接着剤保持用凹部、 1f、1g
薄板に形成された凸部、 1h 貫通穴、 1y 突
起、 2a 凹部、 2b 貫通穴、 2c テーパ状
凹部、 2d 挿入穴、 2f 薄板に形成された凹
部、 2g 薄板に形成された貫通穴、 2y 突起、
3 接着剤、 4 リベット、 4a 頭部、 4b
マンドレル、 4c 薄肉部、 4d 空洞、 4f
スリット、 4g くさび状突起、5a ボルト、
5b ナット、 6 弾性体、 9、10 ファスナ
ー、11 天板、 12 側板、 13 底板、 14
穴、 16 パンチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 眼龍 裕司 神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番2号 三 菱電機株式会社制御製作所内 (72)発明者 佐々木 努 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 滝本 淳 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社通信機製作所内 (72)発明者 駒澤 吉郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 奥田 朝男 稲沢市菱町1番地 三菱電機株式会社稲沢 製作所内 (72)発明者 高木 樟二 丸亀市蓬莱町8番地 三菱電機株式会社丸 亀製作所内 (72)発明者 松川 明史 丸亀市蓬莱町8番地 三菱電機株式会社丸 亀製作所内 (72)発明者 浦田 秀亮 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機株 式会社和歌山製作所内 (72)発明者 川島 康嗣 名古屋市東区矢田南五丁目1番14号 三菱 電機株式会社名古屋製作所内 (72)発明者 増尾 算三 鎌倉市上町屋325番地 三菱電機株式会社 鎌倉製作所内 (72)発明者 本間 賢治 郡山市栄町2番25号 三菱電機株式会社郡 山製作所内 (72)発明者 池田 勲 長崎市旭町8番23号 三菱電機エンジニア リング株式会社長崎事業所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合面に凸部を有する部材と、接合面に
    上記凸部と係合する凹部または貫通穴を有する部材を接
    着により接合したことを特徴とする接着接合体。
  2. 【請求項2】 凸部、凹部、または貫通穴はテーパ状に
    形成されており、上記テーパ部で上記凸部と上記凹部ま
    たは上記凸部と上記貫通穴とが係止するように構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の接着接合体。
  3. 【請求項3】 凸部の高さが凹部の深さよりも高いこと
    を特徴とする請求項1記載の接着接合体。
  4. 【請求項4】 凸部の高さが凹部の深さよりも低いこと
    を特徴とする請求項1記載の接着接合体。
  5. 【請求項5】 凸部の先端側に接着剤保持用の凹部を設
    けたことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載
    の接着接合体。
  6. 【請求項6】 凸部は円柱状であり、凹部または貫通穴
    は多角柱状であることを特徴とする請求項1ないし5の
    何れかに記載の接着接合体。
  7. 【請求項7】 凸部と凹部または貫通穴とが互いに相似
    した多角形または相似した楕円形であることを特徴とす
    る請求項1ないし5の何れかに記載の接着接合体。
  8. 【請求項8】 接合される部材の少なくとも一方は薄板
    であり薄板自身が厚さ方向に変形して凸部と凹部が表裏
    一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし
    7の何れかに記載の接着接合体。
  9. 【請求項9】 複数の部材を接着により接合したものに
    おいて、少なくとも一つの部材の接合面に凸部が設けら
    れていることを特徴とする接着接合体。
  10. 【請求項10】 複数の部材を接着により接合したもの
    において、少なくとも一つの部材の接着剤塗布部に貫通
    穴が設けられていることを特徴とする接着接合体。
  11. 【請求項11】 複数の部材を接着剤と締結部材を併用
    して接合した請求項1ないし10の何れかに記載の接着
    接合体。
  12. 【請求項12】 締結部材はリベットまたはネジである
    請求項11記載の接着接合体。
  13. 【請求項13】 上記請求項8記載の薄板に形成された
    凸部を別の部材の凹部と係合させると共に、係合部に形
    成され両部材を貫通する貫通穴に挿入された締結部材に
    より締結するものにおいて、上記凸部の裏面に形成され
    た凹部はその深さが上記締結部材の突出部の高さより大
    きいことを特徴とする請求項11または12記載の接着
    接合体。
  14. 【請求項14】 接合面に凸部を有する部材と、接合面
    に上記凸部と係合する凹部または貫通穴を有する部材と
    を接着接合する方法において、接着剤を上記凸部を有す
    る部材の凸部以外の部分に凸部の高さよりも低くなるよ
    うに塗布し、上記凹部または貫通穴を有する部材と位置
    合わせして接合することを特徴とする接着接合体の接合
    方法。
  15. 【請求項15】 挿入穴と嵌合する機構を有するリベッ
    ト。
  16. 【請求項16】 挿入穴と嵌合する機構は、嵌合部に設
    けられた弾性体または突起である請求項15記載のリベ
    ット。
  17. 【請求項17】 挿入穴と嵌合する機構は、嵌合部に設
    けられ加圧により径方向に膨らむ薄肉部である請求項1
    5記載のリベット。
  18. 【請求項18】 リベット挿入穴を有する一方の部材に
    上記請求項15記載のリベットを挿入して嵌合固定する
    工程、上記リベットを挿入固定した部材またはリベット
    挿入穴を有する他方の部材の接着面に接着剤を塗布する
    工程、上記他方の部材のリベット挿入穴に上記一方の部
    材に挿入固定されたリベットを挿入する工程、及び上記
    リベットを締結する工程を施す接着接合体の接合方法。
JP6262303A 1994-10-26 1994-10-26 接着接合体及びその接合方法並びにリベット Pending JPH08121442A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262303A JPH08121442A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 接着接合体及びその接合方法並びにリベット
TW085208110U TW394099U (en) 1994-10-26 1995-05-06 Bonded assembly, method of jointing for preparation thereof and rivet
CN95107673A CN1100213C (zh) 1994-10-26 1995-06-22 粘接组件及其连接方法
KR1019950021835A KR100246276B1 (ko) 1994-10-26 1995-07-19 접착 접합체와 그 접합방법 및 리벳
US08/545,276 US6083604A (en) 1994-10-26 1995-10-19 Bonded assembly, method of jointing for preparation thereof and rivet
DE19539685A DE19539685B4 (de) 1994-10-26 1995-10-25 Verbindungseinheit, Verbindungsverfahren und Niet zu ihrer Herstellung
CN98114732A CN1083541C (zh) 1994-10-26 1998-06-12 铆钉
HK99103589A HK1020208A1 (en) 1994-10-26 1999-08-17 Rivet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262303A JPH08121442A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 接着接合体及びその接合方法並びにリベット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08121442A true JPH08121442A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17373918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262303A Pending JPH08121442A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 接着接合体及びその接合方法並びにリベット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6083604A (ja)
JP (1) JPH08121442A (ja)
KR (1) KR100246276B1 (ja)
CN (2) CN1100213C (ja)
DE (1) DE19539685B4 (ja)
HK (1) HK1020208A1 (ja)
TW (1) TW394099U (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101567A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Meidensha Corp 盤の箱体の結合構造
JP2006195464A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010286122A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 天井埋込型空気調和機
JP2011061969A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Shinko Seisakusho:Kk 屋外用鋼製収納箱及び屋外用鋼製収納箱の製造方法
JP2012225358A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Steel Corp 金属部材の継手及びその製造方法
WO2013069649A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社ニフコ リベット
JP2013130238A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 異種金属の接合継手及びその製造方法
KR102286626B1 (ko) * 2020-12-21 2021-08-05 디에스케이아이 주식회사 이종 금속 접합체 및 그 제조 방법
JP2021154374A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本製鉄株式会社 リベット接合継手構造の製造方法、リベット接合継手構造及び自動車部品
US11346387B2 (en) * 2018-04-18 2022-05-31 Textron Innovations, Inc. Integral sealant O-ring
WO2022254632A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 ファナック株式会社 凸部と凹部とを嵌合する工程を含む組立部材の製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19737966A1 (de) * 1997-08-30 1998-08-06 Daimler Benz Ag Klebverbindung zwischen zwei Bauteilen
DE19929480A1 (de) * 1999-06-26 2000-12-28 Gerhard Koetting Klebverfahren
DE10024695A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Verkleben zweier Werkstücke, insbesondere zum Verkleben eines metallischen Karosserieteils mit einem Kunststoffteil
US20060010793A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Martino Ralph A Indexing ribs for assembling a door, and door
WO2006102566A2 (en) 2005-03-23 2006-09-28 Bell Helicopter Textron, Inc. Apparatus for joining members and assembly thereof
CN100371614C (zh) * 2005-09-06 2008-02-27 清华大学 一种预应力坎合连接方法
EP1777779A1 (de) * 2005-10-22 2007-04-25 Hirschmann Car Communication GmbH Dachantenne zur Montage auf einem Fahrzeugdach eines Fahrzeuges mit einer zentralen Befestigungsstelle zwischen einer Überhaube und einer Zwischenhaube
DE102006021148B4 (de) * 2006-05-06 2014-03-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verbindung von Blechbauteilen eines Getriebes
US7966709B2 (en) * 2007-06-14 2011-06-28 Meyer Intellectual Properties Limited Cookware article with internally flush rivets
DE102007033126B4 (de) * 2007-07-16 2011-06-09 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen einer Nagelverbindung sowie Nagel hierfür
US8932418B2 (en) * 2007-12-21 2015-01-13 Airbus Operations Gmbh Hybrid joining method for lap joints
DE102007062087B4 (de) * 2007-12-21 2010-04-08 Airbus Deutschland Gmbh Hybridfügeverfahren für Überlappverbindungen
DE102008003552A1 (de) * 2008-01-09 2009-08-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Verbinden von Bauteilen, insbesondere Fahrzeugachskomponenten
JP2010071401A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Pias Hanbai Kk クリンチボルト
GB0819159D0 (en) * 2008-10-20 2008-11-26 Airbus Uk Ltd Joint between aircraft components
CN102297185A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 昆山广禾电子科技有限公司 改良的铆合结构
US9032622B2 (en) * 2011-03-30 2015-05-19 Vestas Wind Systems A/S Methods of manufacturing wind turbine blades
CN103813959B (zh) 2011-06-07 2017-02-15 英诺华直升飞机新西兰科技控股有限公司 直升飞机
CN102653047A (zh) * 2012-02-24 2012-09-05 郑州大学 一种金属材料的无钉铆接-粘接接头的原位涂胶、连接方法及实现涂胶-铆接的联动机构
RU2653991C2 (ru) * 2012-09-05 2018-05-15 Форд Глобал Технолоджис, ЛЛК Способ изготовления шва с отбортовкой кромок
EP2893201B1 (de) * 2012-09-05 2017-03-22 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zum herstellen einer bördelnaht
DE102012017941A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verbundlenker-Hinterachse
DE102012017940A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verbundlenker-Hinterachse
DE102012023717A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-05 Eads Deutschland Gmbh Indikationsbolzen zur Überwachung von Klebeverbindungen in Strukturbauteilen
US20140186133A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Richard Bergner Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Joint connection between two components, rivet sleeve and blind rivet for such a joint connection and method for producing such a joint connection
CN103307073B (zh) * 2013-06-17 2015-11-18 大族激光科技产业集团股份有限公司 带螺纹通孔零件的粘接方法
DE102013218495A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Fügeverfahren
JP5999068B2 (ja) * 2013-10-30 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 締結構造
CN103956658A (zh) * 2013-12-31 2014-07-30 安徽鑫龙电器股份有限公司 一种低压配电柜的壳体结构
JP6109271B2 (ja) * 2015-02-06 2017-04-05 株式会社神戸製鋼所 接合構造体、及び接合構造体の製造方法
JP6354662B2 (ja) * 2015-05-27 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用部材の接合構造及び車両用部材の接合方法
US10035216B2 (en) * 2015-08-27 2018-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method of joining multiple components and an assembly thereof
US10239112B2 (en) * 2015-10-15 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Method of reducing cycle time for flow drill screw operations
US9695853B2 (en) * 2015-11-11 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc High energy absorption joint
AU2016387567B2 (en) * 2016-01-20 2022-10-27 Asheer KAPOOR Customizable pallet
US10487863B2 (en) * 2017-02-17 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Castellated joint for improved adhesive coverage when using mechanical fixings and adhesive in one joint
TWI613736B (zh) * 2017-02-18 2018-02-01 盟立自動化股份有限公司 承載結構及其承載基板
DE102017207835A1 (de) * 2017-05-10 2018-11-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Klebeteil, Klebeverbindungsanordnung sowie zugehöriges Fügeverfahren
CN107086483B (zh) * 2017-06-13 2024-03-26 河南森源电气股份有限公司 一种绝缘型金属活门板及其制备方法
DE102017211977A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden von zwei Bauteilen
CN110374968A (zh) * 2018-04-12 2019-10-25 光宝电子(广州)有限公司 铆合结构及铆合方法
DE102018125979A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Airbus Operations Gmbh Verfahren und System zum Verbinden zweier Bauteile
CN109281909A (zh) * 2018-11-22 2019-01-29 南京讯飞智慧空间信息科技有限公司 一种双面快粘装置
DE102018131052B4 (de) 2018-12-05 2024-05-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteilverbunds und Kraftfahrzeug
DE102019105420A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosseriestrukturbauteil eines Kraftfahrzeugs
KR102566547B1 (ko) * 2019-09-26 2023-08-10 치-팡 로 충격 흡수 및 압력 완화 효과를 가진 신발의 에어쿠션 장치
CN114810761B (zh) * 2021-03-26 2024-01-26 郑州思昆生物工程有限公司 一种荧光显微成像***及其安装方法、粘接结构
CN114454680B (zh) * 2022-03-10 2024-04-09 一汽解放汽车有限公司 一种钢板弹簧盖板总成、钢板弹簧悬架***及汽车
CN114562499B (zh) * 2022-03-14 2023-05-05 东莞职业技术学院 增强型铝合金榫卯结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419732Y1 (ja) * 1965-11-25 1969-08-23
JPS56100933A (en) * 1980-01-18 1981-08-13 Hakko Co Ltd Joining of block structure
JPS5852395B2 (ja) * 1977-03-28 1983-11-22 日本電気株式会社 時分割通話路予備切替装置
JPS591806A (ja) * 1982-06-27 1984-01-07 石沢 誠也 小幅製材板連結用ダボ
JPH0244110B2 (ja) * 1982-09-29 1990-10-02 Hehl Karl
JPH0313653A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Takeshige Shimonohara タイル付板とその接合方法
JPH03258881A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Hakko Co Ltd Pcボックスカルバートの接合方法
JPH0524945A (ja) * 1991-01-25 1993-02-02 Toshiba Corp エンジン部品用セラミツクス−金属接合体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2343143A (en) * 1942-10-21 1944-02-29 Goodrich Co B F Anchor rivet
DE1799027U (de) * 1959-08-03 1959-10-29 Huels Chemische Werke Ag Anordnung zur verbindung von formstuecken aus thermoplastischen kunststoffen.
DE1252975B (de) * 1963-09-09 1967-10-26 Bauer Carl Fa Klebverbindung
DE1696268C3 (de) * 1966-08-31 1973-11-08 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Schichtkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
US3512558A (en) * 1967-04-21 1970-05-19 Pitney Bowes Inc Fluid control device
JPS4975969A (ja) * 1972-11-28 1974-07-22
IT1020182B (it) * 1973-09-06 1977-12-20 Raymond A Elemento di bloccaggio a forma di chiodo espansibile
US4061813A (en) * 1974-06-11 1977-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Combination sheathing support - member building product
CH610069A5 (ja) * 1976-04-21 1979-03-30 Rb Corp
US4336678A (en) * 1978-07-24 1982-06-29 Peters Dierk D I-Beam truss structure
DE2915417A1 (de) * 1979-04-17 1980-10-30 Orgaresin Ag Verfahren zum verbinden von bau- oder konstruktionselementen und nach dem verfahren hergestellte bau- und konstruktionselemente
US4401579A (en) * 1981-09-03 1983-08-30 Acheson Industries, Inc. Water-based metal forming lubricant composition and process
DE3407995C2 (de) * 1984-03-03 1994-08-11 Irbit Research & Consulting Ag Schaumstoff-Dichtungsband und dessen Verwendung
JPS61113503A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 Bridgestone Corp 操安性のよい乗用車用空気入りタイヤ
JPS61113504A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
JPS61113504U (ja) * 1984-12-21 1986-07-18
JPS61113503U (ja) * 1984-12-21 1986-07-18
JPS6379244A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Teac Co 情報記録円盤
US5075150A (en) * 1987-06-22 1991-12-24 Linton And Hirst Pack of laminations with projections and depressions in torsionally flexible contact
US4865894A (en) * 1987-10-13 1989-09-12 Calvin Shubow Laminar wall panel
GB2212237B (en) * 1987-11-11 1991-08-21 Avdel Ltd Bush
JPH0244110A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼器具
JPH036107A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
US5019196A (en) * 1989-11-20 1991-05-28 Cmi International, Inc. Sand muller bowl liner
DE3942482C1 (ja) * 1989-12-22 1991-01-24 Ulrich 2359 Henstedt-Ulzburg De Schildknecht
US5088894A (en) * 1990-05-02 1992-02-18 Westinghouse Electric Corp. Turbomachine blade fastening
CA2036029C (en) * 1991-02-08 1994-06-21 Alexander V. Parasin Tongue and groove profile
US5267425A (en) * 1991-06-11 1993-12-07 Forintek Canada Corp. I-beam joint
JP2763984B2 (ja) * 1992-03-18 1998-06-11 川崎重工業株式会社 構造体の構造
US5474958A (en) * 1993-05-04 1995-12-12 Motorola, Inc. Method for making semiconductor device having no die supporting surface
DE9409731U1 (de) * 1994-06-20 1994-09-01 Krupp Widia Gmbh Fördergutabstreifer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419732Y1 (ja) * 1965-11-25 1969-08-23
JPS5852395B2 (ja) * 1977-03-28 1983-11-22 日本電気株式会社 時分割通話路予備切替装置
JPS56100933A (en) * 1980-01-18 1981-08-13 Hakko Co Ltd Joining of block structure
JPS591806A (ja) * 1982-06-27 1984-01-07 石沢 誠也 小幅製材板連結用ダボ
JPH0244110B2 (ja) * 1982-09-29 1990-10-02 Hehl Karl
JPH0313653A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Takeshige Shimonohara タイル付板とその接合方法
JPH03258881A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Hakko Co Ltd Pcボックスカルバートの接合方法
JPH0524945A (ja) * 1991-01-25 1993-02-02 Toshiba Corp エンジン部品用セラミツクス−金属接合体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101567A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Meidensha Corp 盤の箱体の結合構造
JP4599968B2 (ja) * 2004-09-28 2010-12-15 株式会社明電舎 盤の箱体の結合構造
JP2006195464A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010286122A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 天井埋込型空気調和機
JP2011061969A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Shinko Seisakusho:Kk 屋外用鋼製収納箱及び屋外用鋼製収納箱の製造方法
JP2012225358A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Steel Corp 金属部材の継手及びその製造方法
WO2013069649A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 株式会社ニフコ リベット
JP2013130238A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 異種金属の接合継手及びその製造方法
US11346387B2 (en) * 2018-04-18 2022-05-31 Textron Innovations, Inc. Integral sealant O-ring
JP2021154374A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本製鉄株式会社 リベット接合継手構造の製造方法、リベット接合継手構造及び自動車部品
KR102286626B1 (ko) * 2020-12-21 2021-08-05 디에스케이아이 주식회사 이종 금속 접합체 및 그 제조 방법
WO2022254632A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 ファナック株式会社 凸部と凹部とを嵌合する工程を含む組立部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19539685B4 (de) 2005-07-28
US6083604A (en) 2000-07-04
CN1208130A (zh) 1999-02-17
CN1100213C (zh) 2003-01-29
DE19539685A1 (de) 1996-05-02
KR960016036A (ko) 1996-05-22
CN1083541C (zh) 2002-04-24
TW394099U (en) 2000-06-11
CN1122880A (zh) 1996-05-22
KR100246276B1 (ko) 2000-03-15
HK1020208A1 (en) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08121442A (ja) 接着接合体及びその接合方法並びにリベット
US8932418B2 (en) Hybrid joining method for lap joints
EP0901442B1 (de) Verfahren zum fügen von bauteilen und baugruppen von schienenfahrzeugen durch kleben
US20070180641A1 (en) Hand tool assembled using tape
GB2180905A (en) Attaching fasteners to composite laminated members
WO2006020135A2 (en) Panel structure for bowling lane
JPH0736109U (ja) 光学部品の接着構造
JPH11348157A (ja) ハニカムサンドイッチパネルへのインサート取付方法
JP2761029B2 (ja) 建築用化粧パネル
JP3994452B2 (ja) 筐体の骨組み構造
JPH06228507A (ja) 接合方法
JP2023159515A (ja) 位置固定用部材の接着固定構造及び位置固定用部材
JP3307298B2 (ja) 間仕切装置における間仕切パネル構造
JPH01145126A (ja) パネルと継手具の接合方法
JP2022096702A (ja) 部品の接着構造および部品の接着方法
JP2001010548A (ja) バンボディコーナ部の挟持式取付装置
KR100289177B1 (ko) 복합 거푸집 패널
JP4471537B2 (ja) 二重床の施工方法及び二重床構造
JPH0644962Y2 (ja) パネル受爪の取付構造
JPS5936312Y2 (ja) 自転車フレ−ム塗装甲マスキング材
CN109642601B (zh) 锁定板单元和包括这样的锁定板单元的车辆
JPH0130649Y2 (ja)
JP2005306170A (ja) 自動車のウインドシールドガラス位置決め装置、自動車のボデーのウインドシールドガラス取付け用開口部に対するウインドシールドガラスの取付け構造、およびその取付け方法
JPS621444Y2 (ja)
JPS63252798A (ja) Icカ−ドの外装構造