JPH0760223B2 - 像安定化のための撮影光学系 - Google Patents

像安定化のための撮影光学系

Info

Publication number
JPH0760223B2
JPH0760223B2 JP62325716A JP32571687A JPH0760223B2 JP H0760223 B2 JPH0760223 B2 JP H0760223B2 JP 62325716 A JP62325716 A JP 62325716A JP 32571687 A JP32571687 A JP 32571687A JP H0760223 B2 JPH0760223 B2 JP H0760223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
optical system
correction lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62325716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01167724A (ja
Inventor
望 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62325716A priority Critical patent/JPH0760223B2/ja
Priority to US07/283,570 priority patent/US5069537A/en
Publication of JPH01167724A publication Critical patent/JPH01167724A/ja
Publication of JPH0760223B2 publication Critical patent/JPH0760223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、像を偏向させることにより安定した画像が得
られる撮影光学系に関し、特に防振に適した光学系に関
する。
〔従来技術〕
進行中の車や航空機等の移動物体から撮影を行う場合
に、撮影系に振動が加わり画像ブレが発生する。仮に移
動物体に乗らなくても手ぶれ等の影響により画像ブレが
発生し画質の低下を招く。
そこで従来より、この画像ブレを防止する提案として例
えば、特公昭56−34847号公報や特公昭57−7416号公報
に示される様に、画像ブレに対して撮影レンズに新たに
付加した頂角可変のプリズムを利用して防振を行う技術
がある。しかしながらプリズムを含めた光学系全体が大
型化すること、頂角を可変させる際のその制御機構が複
雑化すること等の欠点があつた。また、一方この欠点を
除去する提案として例えば特開昭62−47012号公報があ
る。この提案に依れば撮影光学系の一部の補正レンズ群
を光軸に対して偏心させることにより、像を偏向させて
いるので、プリズム等の新たな光学系を付加することな
く比較的小型で、しかも簡単に、安定した画像を得るこ
とができる。
しかしながら、上述した特開昭62-47012号公報に示す通
りの光学系に於いては、防振の際に、アフオーカル光学
系の後にある補正レンズ群を厳密に光軸に対して垂直方
向へ偏心させる必要がるが、実際には、少なからず光軸
方へも補正レンズ群がずれてしまうのが現状である。
そしてこの光軸方向へのずれは、結局ピントずれを生じ
させるといつた新たな問題が発生している。この問題を
極力避けようとして補正レンズを正確に光軸に対して垂
直方向へ移動させることもある程度可能ではあるが、か
えつて移動機構の複雑化、大型化、そしてコスト高を招
くことになつている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、像ブレを補正する様に偏心させる補正
レンズが生じるピントずれを軽減させた光学系であつ
て、簡単な駆動機構でも安定した画像が得られる撮影光
学系を提供することにある。そして本発明は、安定した
像を得るために光軸に対して偏心させる補正レンズの結
像倍率をβcとした時 −1.4<βc<−0.7 なる条件式を満足させたことにある。
〔実施例〕
まず、本発明に適用し得る補正レンズの移動機構に、例
えば上述した特開昭62-47012号公報に示される光学系を
組み合せて問題点から説明していく。
第1図(a)は基準状態を示し、固定レンズ群1の射出
光をアフオーカルとし、その後方に像ブレを補正するた
めに偏心駆動する補正レンズ群2が設けられている。
補正レンズ2は、保持部材3で保持され、そして保持部
材3は、4個の支点6に軸支され、図面に対して上下方
向と、垂直方向と補正レンズ2を移動させるための、4
本の例えばピアノ線等のワイヤ5(図面に於いては2
本)でフレキシブルに支持されている。尚この図面に於
いては、便宜上長く描いているが実際は数mm程度であ
る。また保持部材3には鏡筒に固設されるヨーク7と磁
気的関係にあるコイル4が設けられている。
そしてコイル4に加速度検出器等のブレ検出器(不図
示)の出力により可変の電流によつて補正レンズ2が光
軸と直交する方向に偏心駆動される、いわゆるボイスコ
イル式である様になつている。
次に、補正レンズを偏心駆動した時の状態を第1図
(b)に示す。ボイスコイルで偏心駆動した場合補正レ
ンズ2は平行偏心する他ワイヤのたるみで光軸方向にも
δだけ移動してしまう。そのため本例の様に補正レンズ
の入射光がアフオーカルの場合、補正レンズの光軸方向
への移動量と同じ値だけ像面でピントズレΔXを生ず
る。ここで例えばワイヤの長さを15mmとし、光軸と垂直
方向に対する偏心量を1.4mmとすると補正レンズが0.08m
m光軸方向にも移動し、0.08mmのピントズレを生ずるこ
とになる。実際にはもつと大きい像ブレも補正しなけれ
ばならないが、偏心駆動中にピントズレを生じては使い
ものにならない。
そしてこのピントズレは補正レンズの偏心駆動量が大き
い程顕著となる。尚前記補正レンズの入射光がアフオー
カルの場合は補正レンズの偏心移動量Eに対する像の偏
向量ΔYの比、すなわち偏心敏感度Sが1であり、光軸
方向の移動量δに対するピント移動量ΔXの比、すなわ
ちピント敏感度Sも1である。
そこで本発明では、像ブレ補正のために補正レンズを偏
心駆動した時にピントのずれが小さくなる様な防振レン
ズのパワー配置を与えるものである。そのためには補正
レンズの小さな偏心駆動で大きな像の偏向が得られ、補
正レンズの光軸方向のズレに対してピントズレが小さい
ものが望まれる。換言すると補正レンズの偏心敏感度が
大きくてピント敏感度は小さい様な対物レンズが望まれ
る。
そのための条件を以下に説明する。
例えば2つのレンズ群で構成され像側のレンズを補正レ
ンズとし、補正レンズの結像倍率をβcとするとき、そ
の偏心敏感度は S=1−βc (1) なる式で表わされる。一方ピント敏感度は s=1−βc (2) と表わされる。すると偏心敏感度が大きくてかつピント
敏感度の小さい条件は 1−βc>1 (3) 1−βc0 (4) である。この2つの条件(3),(4)を満足する解
は、補正レンズの結像倍率をβcをβc−1に選ぶこ
とである。この時偏心敏感度Sは2である。つまり補正
レンズを光軸に対して、移動量Eだけ偏心駆動すると像
の移動量を2E得ることができ、少ない駆動量で大きく像
を偏向させることができる。一方ピント敏感度sは、
“0"となり、補正レンズが駆動中に多少前後に移動して
もピントのズレがない防振レンズを得ることができる。
そして本発明に於いては、偏心する駆動機構を簡素化し
つつ、より良好な光学的性能を得るために以下の条件式
を満足させるとよい。
つまり、補正レンズ群の撮影倍率をβcとすると −1.4<βc<−0.7 (5) 次にこの条件式の上限値、下限値について説明する。
上限値を越えると、ピント移動量が大きくなり偏心精度
が要求されるとともに補正レンズの屈折率が強くなり、
偏心時に発生する偏心収差が多くなつてくる。
下限値を越えると、やはりピント移動量が大きくなると
ともに、補正レンズ前後のレンズ群にかかるパワーの負
担が大きくなり、好ましくない。
次に本発明に係る実施例を説明する。
第2図は、後記した表1に対応する実施例1に示すレン
ズ断面図でレトロフオーカスタイプの撮影レンズであ
る。全系を物体側より負レンズ群1と正レンズ群2で構
成し、正レンズ群2を補正レンズ群とし偏心駆動して像
ブレを補正するものである。本実施例に於いては、補正
レンズ群2の結像倍率が−1Xになる様に構成している。
この様なパワー配置をとると補正レンズ2の光軸と直交
する方向への移動量Eに対する画像の偏向量ΔYの比で
ある偏心敏感度Sは“2"となり、補正レンズの僅かな移
動量で画像を大きく偏向することができる。一方補正レ
ンズ2の光軸方向の微小な移動量δに対するピント移動
量ΔXの比であるピント敏感度sは“0"でる。このピン
ト敏感度は補正レンズの光軸方向の移動が微小移動の値
であるが、実際に計算すると実施例1の場合、補正レン
ズに光軸方向のガタδが±1mmという大きな量であつた
としてもピント移動量ΔXは、わずか±0.012mmとほと
んど無視できる値である。このため補正レンズの光軸方
向への精度に対する許容度を緩く設定でき、駆動及び保
持機構の設計上の余地が大きくなる。例えば第1図に示
す様に、複数本のワイヤで保持する方式や、第4図に示
す方式、つまり補正レンズ群2の保持部材3を、ヒンジ
10を介してバー11で保持し、そしてバー11はヒンジ12を
中心に回転可能とし第4図(b)の様に図示しないアク
チユエーターで例えばバー11を駆動する方式に於て、仮
に偏心駆動の際光軸方向にδだけ変位してもピント移動
をほとんど生じない。尚光軸方向の移動量δと偏心移動
量Eの関係は、バーの長さをlとすると、δ=l(1−
cosΘ)、(ただしΘ=sin-1(E/l))で表わされる。
第3図は、表2に対応するレンズ断面図で物体側から順
に負レンズ群20及び正レンズ群21で構成され、広角側か
ら望遠側に変倍するに際して矢印Sの軌跡を描く二群ズ
ームレンズである。そして正レンズ群11を本発明の条件
式を満足する補正レンズ群としたものである。尚ズーム
レンズでは通常全ズーム域で補正レンズ群の結像倍率を
本発明の条件式(1)を満足する様にはできないが、本
実施例に於いては全系の焦点距離が119mm以上の領域で
条件式(5)を満足する様に構成している。従つて焦点
距離が119mmの焦点距離でピント敏感度を小さくしてい
る。つまりズームレンズでは、一般的に長焦点側つま
り、望遠端近くで手ブレが特に目立ち防振を行ないたい
領域であり、そして望遠端近傍しか防振を行なわない構
造にも構成し得ること、カメラが同じ角度ブレたとし
ても広角端の像ブレ量は望遠端に比べ小さいので補正レ
ンズの偏心駆動量も小さくて済むこと、又一般に望遠
端に比べ広角端の方が片ボケに対するレンズの各要素の
製作誤差の影響が小さく同じピントズレを生じても目立
ち難いことから広角端のピント敏感度は望遠端より許容
できるので本実施例の様な構成は現実的である。
第5図は、表3に対応する第3の実施例を示す断面図で
ある。つまり、物体側より順に正、負、正の屈折力を持
つ3つのレンズ群で構成される対物レンズである。そし
てトリプレツト、テツサー、ヘリアタイプ等の対物レン
ズで各レンズ群がそれぞれ少なくとも1枚以上の正レン
ズと、あるいは1枚以上の負レンズで構成されている。
そして第2負レンズ群31を本発明に関する補正レンズ群
として像ブレを補正する様に偏心駆動するものである。
本実施例の様に補正レンズ群31の像面側に、偏心駆動に
関して不動の固定レンズ群を設けても本発明の原理は有
効に使用できる。本実施例の様な固定レンズ群30、補正
レンズ群31、固定レンズ群32で構成される防振光学系に
於ては偏心駆動した時の偏心収差の発生を小さくするに
は少なくとも補正レンズ群は正レンズと負レンズ1枚以
上で構成することが望ましい。補正レンズより像側の固
定レンズも1枚以上の正レンズ及び負レンズで構成する
と偏心収差の発生をさらに小さくできる。
次に、第6図は、表4に対応する第4の実施例のレンズ
断面図である。そして実施例4は物体側より順に負、
正、負の屈折力を有する3つのレンズ群で構成されるズ
ームレンズで第2レンズ群41を補正レンズ群として偏心
駆動している。本実施例に於ても像ブレが大きい望遠端
付近で本発明の条件式を満足しており、偏心駆動時のピ
ント移動を小さくできる。
因に実施例3や4の様に、偏心駆動に対して不動の固定
レンズ群、補正レンズ群、固定レンズ群で構成される防
振光学系の補正レンズ群の偏心敏感度S及びピント敏感
度sは、補正レンズ群より像側の固定レンズ群の結像倍
率をβdとすると S=(1−βc)・βd (6) s=(1−β2c)・β2d (7) で表わされ、やはり補正レンズ群の結像倍率が−1X付近
が有利であることがわかる。すなわち、仮にβcに−1
を選ぶと偏心敏感度は2βd、ピント敏感度は“0"とす
ることができる。つまり像側の固定レンズ群の結像倍率
に偏心敏感度は依存し、この結像倍率を大きくとること
で偏心敏感度も大きくすることができる。即ち駆動量を
小さくできて移動機構上有利である。特にピエゾ素子の
様に応答速度は速いが駆動ストロークがあまりとれない
アクチユエーターに対して有利である。
尚本明細書中固定レンズ群とあるのは、光軸と垂直方向
の偏心に対して不動という意味で、撮影レンズ群中にフ
ォーカスレンズ、変倍レンズ等光軸方向に動くレンズを
含んでいても固定レンズと呼ぶことにする。
以下に、数値実施例を示す。
表に於いて、fTは全系の焦点距離、fi,βiは各図面に
示す各レンズ群に付した付番iの焦点距離、及び結像倍
率である。eは、各レンズ群の主点間隔である。
〔効果〕 以上説明した通り補正レンズの結像倍率を本発明の様に
選ぶことにより、偏心敏感度は大きく、しかもピント移
動の敏感度は小さくできる。従つて同じ像ブレを補正す
るのでも補正レンズの偏心移動量を小さくできると共に
しかもピント敏感度が小さいので、光軸方向の精度をラ
フにでき、駆動及び保持機構を簡単にすることができ
る。又駆動機構を原理的に光軸方向の変位があるものも
使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に適応し得る補正レンズ移動機構に、
従来の防振光学系を組み込んだ時の説明図、 第2図は、本発明に関する撮影レンズのレンズ断面図で
ある。 第3図は、本発明に関する変倍レンズのレンズ断面図で
ある。 第4図は、本発明に係る補正レンズ移動機構を示す図で
ある。 第5図は、本発明に関する撮影レンズのレンズ断面図で
ある。 第6図は、本発明に関する3群ズームレンズのレンズ断
面図である。 2,21,31,41は補正レンズである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のレンズ群で構成され、一部のレンズ
    群を補正レンズとして光軸に対して偏心駆動し像ブレを
    補正する光学系に於て、該補正レンズの結像倍率をβc
    とするとき、 −1.4<βc<−0.7 なる条件式を満足することを特徴とする像安定化のため
    の撮影光学系。
  2. 【請求項2】物体側より順に、偏心駆動に対して固定で
    あつて負の屈折力を有する負レンズ群、正の屈折力を有
    する補正レンズ群の2群構成から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の像安定化のための撮影光学
    系。
  3. 【請求項3】物体側より順に、偏心に対して固定の第1
    固定レンズ群、補正レンズ群、第2固定レンズ群からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の像安定
    化のための撮影光学系。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載に従う撮影光学
    系であつて、該撮影光学系は変倍レンズ系であり、前記
    結像倍率βcは、前記変倍レンズの望遠端での結像倍率
    である。
JP62325716A 1987-12-23 1987-12-23 像安定化のための撮影光学系 Expired - Fee Related JPH0760223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325716A JPH0760223B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 像安定化のための撮影光学系
US07/283,570 US5069537A (en) 1987-12-23 1988-12-13 Image deflecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325716A JPH0760223B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 像安定化のための撮影光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167724A JPH01167724A (ja) 1989-07-03
JPH0760223B2 true JPH0760223B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=18179895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325716A Expired - Fee Related JPH0760223B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 像安定化のための撮影光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5069537A (ja)
JP (1) JPH0760223B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109815B2 (ja) * 1990-05-16 2000-11-20 キヤノン株式会社 像安定撮影レンズ系
DE4202452C2 (de) * 1991-01-29 1997-11-20 Asahi Optical Co Ltd Linsensystem
JP2536322B2 (ja) * 1991-03-28 1996-09-18 ブラザー工業株式会社 テ―プ印字装置
US5581404A (en) * 1992-01-10 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
JPH06265827A (ja) * 1993-03-13 1994-09-22 Nikon Corp 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JP3233493B2 (ja) * 1993-04-01 2001-11-26 キヤノン株式会社 振れ補正装置
JPH06337374A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0727975A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nikon Corp 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH07152002A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07199123A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 像位置補正光学系
US5646779A (en) * 1994-03-15 1997-07-08 Nikon Corporation Optical system capable of correcting image position
JP3860231B2 (ja) * 1994-06-07 2006-12-20 オリンパス株式会社 防振光学系
JPH0843872A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用したレンズ駆動装置
JPH0882769A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
US5831768A (en) * 1994-10-06 1998-11-03 Nikon Corporation Zoom lens capable of shifting an image
US5592331A (en) * 1995-01-18 1997-01-07 Eastcott; John Optical adapter for controlling the angle of the plane of focus
US5917663A (en) * 1995-02-10 1999-06-29 Nikon Corporation Wide-angle lens with an image stabilizing function
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
US5781348A (en) * 1995-09-26 1998-07-14 Nikon Corporation Zoom lens system
US5841588A (en) * 1996-03-06 1998-11-24 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction means
JP3574575B2 (ja) * 1998-11-20 2004-10-06 ペンタックス株式会社 画像投影装置
JP2005195814A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置
JP2006267677A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujinon Corp 像ぶれ補正機能付きズームレンズ
JP2007293125A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577414B2 (ja) * 1973-09-08 1982-02-10
JPS5640804B2 (ja) * 1973-10-27 1981-09-24
JPS5080846A (ja) * 1973-11-15 1975-07-01
JPS50137555A (ja) * 1974-04-18 1975-10-31
JPS5711333A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Canon Inc Slit scanning optical system with variable magnification function
DE2932205C2 (de) * 1979-08-08 1981-08-27 Fipke, Boris Vorrichtung zur Sicherung von insbesondere Lichtschächten o.dgl. gegen Einbruch
JPH0658482B2 (ja) * 1980-07-17 1994-08-03 キヤノン株式会社 焦点調節状態の検出装置
JPS5799604A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Canon Inc Focus detector
JPS57114112A (en) * 1981-01-06 1982-07-15 Canon Inc Image reader
JPS58122502A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Canon Inc 面積型ビ−ムスプリツタ−
JPS5948719A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Canon Inc 自動焦点制御システム
US4781446A (en) * 1984-11-16 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having a capability of introducing special features into image formats
JPH0668573B2 (ja) * 1985-06-10 1994-08-31 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPS6247012A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 防振光学装置
JPS6250808A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 屈折率分布型レンズ系
JPS62203119A (ja) * 1986-03-01 1987-09-07 Canon Inc 防振機能を有した撮影レンズ
US4844602A (en) * 1986-11-04 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167724A (ja) 1989-07-03
US5069537A (en) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0760223B2 (ja) 像安定化のための撮影光学系
JP4642386B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3524482B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3564061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP3412964B2 (ja) 防振機能を有した光学系
JP3141681B2 (ja) 防振機能を有した光学系
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06265826A (ja) 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
JP3486532B2 (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH11119092A (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2005062228A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP2560377B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4146134B2 (ja) ズームレンズ
JP3745104B2 (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP2605326B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2535969B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3880125B2 (ja) 振動補償機能を有するズームレンズ
JP2621280B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2003207715A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees