JP3412964B2 - 防振機能を有した光学系 - Google Patents

防振機能を有した光学系

Info

Publication number
JP3412964B2
JP3412964B2 JP13609995A JP13609995A JP3412964B2 JP 3412964 B2 JP3412964 B2 JP 3412964B2 JP 13609995 A JP13609995 A JP 13609995A JP 13609995 A JP13609995 A JP 13609995A JP 3412964 B2 JP3412964 B2 JP 3412964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
optical system
image
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13609995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08304698A (ja
Inventor
慎吾 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13609995A priority Critical patent/JP3412964B2/ja
Priority to US08/638,581 priority patent/US6384975B1/en
Publication of JPH08304698A publication Critical patent/JPH08304698A/ja
Priority to US10/098,448 priority patent/US6728033B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3412964B2 publication Critical patent/JP3412964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学系の振動による撮影
画像のブレを補正する機能、所謂防振機能を有した光学
系に関し、防振用の可動レンズ群を例えば光軸と直交す
る方向に移動させて、防振効果を発揮させたときの光学
性能の低下を防止したインナーフォーカス式を採用した
防振機能を有した光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】進行中の車や航空機等移動物体上から撮
影をしようとすると撮影系(撮影レンズ)に振動が伝わ
り撮影画像にブレが生じる。
【0003】特に長い焦点距離の撮影系を使用する際に
は、撮影系の振動を抑制することが困難となる。撮影系
が振動によって傾くと、撮影画像はその傾き角と撮影系
の焦点距離に応じた変位を発生する。このため静止画撮
影装置においては、画質の劣化を防止するために撮影時
間を十分に短くしなければならないという問題があり、
又動画撮影装置においては、構図の設定を維持すること
が困難となるという問題がある。そのためこのような撮
影の際には、撮影系が振動によって傾いた際にも撮影画
像の変位所謂撮影画像のブレが発生しないように補正す
ることが必要となる。
【0004】従来より撮影画像のブレを防止する機能を
有した防振光学系が、例えば特開昭50−80147号
公報や特公昭56−21133号公報,特開昭61−2
23819号公報等で提案されている。
【0005】特開昭50−80147号公報では2つの
アフォーカルの変倍系を有するズームレンズにおいて第
1の変倍系の角倍率をM1 、第2の変倍系の角倍率をM
2としたときM1 =1−1/M2 なる関係を有するよう
に各変倍系で変倍を行うと共に、第2の変倍系を空間的
に固定して画像のブレを補正して画像の安定化を図って
いる。
【0006】特公昭56−21133号公報では光学装
置の振動状態を検知する検知手段からの出力信号に応じ
て、一部の光学部材を振動による画像の振動的変位を相
殺する方向に移動させることにより画像の安定化を図っ
ている。
【0007】特開昭61−223819号公報では最も
被写体側に屈折型可変頂角プリズムを配置した撮影系に
おいて、撮影系の振動に対応させて該屈折型可変頂角プ
リズムの頂角を変化させて画像を偏向させて画像の安定
化を図っている。
【0008】この他、特公昭56−34847号公報、
特公昭57−7414号公報等では撮影系の一部に振動
に対して空間的に固定の光学部材を配置し、この光学部
材の振動に対して生ずるプリズム作用を利用することに
より撮影画像を偏向させ結像面上で静止画像を得てい
る。
【0009】又、加速度センサーを利用して撮影系の振
動を検出し、このとき得られる信号に応じ、撮影系の一
部のレンズ群を光軸と直交する方向に振動させることに
より静止画像を得る方法も行なわれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に撮影系の一部の
レンズ群を振動させて撮影画像のブレをなくし、静止画
像を得る機構には画像のブレの補正量が大きいことやブ
レ補正の為に振動させるレンズ群(可動レンズ群)の移
動量や回転量が少ないこと等が要望されている。
【0011】又、可動レンズ群を偏心させたとき偏心コ
マ、偏心非点収差、偏心色収差、そして偏心像面湾曲収
差等が多く発生すると画像のブレを補正したとき偏心収
差の為、画像がボケてくる。例えば偏心歪曲収差が多く
発生すると光軸上の画像の移動量と周辺部の画像の移動
量が異なってくる。この為、光軸上の画像を対象に画像
のブレを補正しようと可動レンズ群を偏心させると、周
辺部では画像のブレと同様な現象が発生してきて光学特
性を著しく低下させる原因となってくる。
【0012】このように防振機能を有した光学系におい
ては可動レンズ群を光軸と直交する方向に移動させ、又
はそれと共に光軸上の一点を回転中心として微少回転さ
せて偏心状態にしたとき画質の低下を少なくする為に偏
心収差発生量が少ないこと、装置全体を小型にする為に
可動レンズ群の少ない移動量又は少ない回転量で大きな
画像のブレを補正することができる、所謂偏心敏感度
(単位移動量ΔHに対する画像のブレの補正量Δxとの
比Δx/ΔH)が大きいこと等が要求されている。
【0013】防振機能を有した光学系として振動に対し
て空間的に固定となる光学部材を配置する構成の光学系
は、この光学部材の支持方法が難しく、又小型の光学系
を実現することが困難であるため、小型軽量の装置の構
成には適していなかった。又撮影系の最も被写体側に可
変頂角プリズムを配置する光学系は、変位補正時に偏心
色収差以外の収差の発生がほとんどないという利点はあ
るが、駆動部材が大型になるという欠点と、プリズムに
よって発生する偏心色収差の簡易的な補正が困難である
という欠点があった。撮影系の一部のレンズ群を偏心さ
せる光学系では、偏心させるレンズ群を適切に選択、配
置することにより、装置を小型にすることができるが、
偏心によって発生する諸収差、即ち、偏心コマ収差、偏
心非点収差、偏心像面湾曲等を良好に補正しつつ、十分
に少ない駆動量で十分に大きい変位補正を実現すること
が困難であるという問題点があった。
【0014】本発明は、光学系の一部のレンズ群を光軸
と垂直な方向に偏心駆動させて撮影画像の変位(ブレ)
を補正する際、各レンズ要素を適切に配置することによ
って各種の偏心収差を良好に補正し、又十分に少ない偏
心駆動量で十分に大きい変位補正(ブレ補正)を実現す
ることによって装置全体の小型化を可能とした、特にイ
ンナーフォーカス式を利用した中望遠型の光学系に好適
な防振機能を有した光学系の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の防振機
能を有した光学系は、物体側より順に、正の屈折力の第
1群、負の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群
の3つのレンズ群を有し、該第2群を光軸上移動させて
フォーカスを行う光学系であって、該第3群は、物体側
より順に、負の屈折力の第3a群と正の屈折力の第3b
群とから成り、該第3a群と第3b群は各々少なくとも
1つの正レンズと負レンズとを有しており、該第3a群
を光軸と直交する方向に移動させて撮影画像のブレを補
正し、該第i群の焦点距離をfi、全系の焦点距離を
f、該第3a群の焦点距離をf3aとしたとき、 0.4< f1/f <0.8・・・・(1) 0.4<|f2/f|<0.8・・・・(2) 0.8< f3/f <5.0・・・・(3) 0.15<|f3a/f|<0.5・・・・(4) なる条件を満足することを特徴としている。
【0016】
【実施例】図1〜図4は本発明の数値実施例1〜4のレ
ンズ断面図である。図中、L1は正の屈折力の第1群,
L2は負の屈折力の第2群,L3は正の屈折力の第3群
であり、負の屈折力の第3a群L3aと正の屈折力の第
3b群L3bとを有している。無限遠物体から至近物体
へのフォーカスは第2群を矢印LFの如く像面側へ移動
させて行っている。光学系が振動したときの撮影画像の
ブレの補正(振動補償)は第3a群L3aを可動レンズ
群とし、矢印LTの如く光軸と直交する方向に移動させ
て行っている。IPは像面である。
【0017】本実施例ではこのようにインナーフォーカ
ス及び撮影画像のブレの補正を行うと共に各レンズ群の
光学的諸定数を条件式(1),(2),(3),(4)
の如く設定している。これにより光学系全体の小型化を
図りつつ、撮影画像のブレの補正を良好に行うと共に第
3a群の光軸と直交する方向の移動に伴う収差、即ち偏
心に伴う偏心コマ収差、偏心非点収差、偏心像面湾曲等
の偏心収差の発生を少なくし良好なる光学性能を得てい
る。
【0018】次に前述の条件式(1),(2),
(3),(4)の技術的意味について説明する。条件式
(1),(2),(3),(4)は光学系全体に対する
第1群,第2群,,第3群そして第3a群の焦点距離の
比を規定するものである。これらの条件式(1)〜
(4)は主に中望遠型の撮影用の光学系としてレンズ系
全体の小型化を図りつつ、諸収差を良好に補正し、フォ
ーカス用の第2群の移動量があまり増大しないように設
定する為のものである。
【0019】条件式(1)の下限値を越えて第1群の焦
点距離が短くなると光学系のレンズ全長は短くなる傾向
となるが、その代わりに諸収差の補正が困難となる。逆
に条件式(1)の上限値を越えて第1群の焦点距離が長
くなると諸収差の補正は容易となる傾向を持つが光学系
のレンズ全長は長くなる。
【0020】条件式(2)の下限値を越えて第2群の焦
点距離が短くなると焦点調節(フォーカス)のためのレ
ンズ群の移動量を少なくできるという利点があるが、そ
の代わりに諸収差の補正は困難となる。逆に条件式
(2)の上限値を越えて第2群の焦点距離が長くなると
諸収差の補正は容易となるが焦点調節のためのレンズ群
の移動量が多くなってくる。
【0021】条件式(3)の下限値を越えて第3群の焦
点距離が短くなると第1群と第2群の合成屈折力を正の
小さい値又は負の値とすることが必要となってきて、結
果的に光学系のレンズ全長が長くなる。逆に条件式
(3)の上限値を越えて第3群の焦点距離が長くなると
光学系のレンズ全長は短くなる傾向となるが光学系全体
の対称性が悪くなって非対称性の収差が多く発生するよ
うになり、その補正が難しくなってくる。
【0022】本発明の防振機能を有した光学系は、上記
の3つの条件式(1)〜(3)を満足するように各レン
ズ群の焦点距離を設定して適切な屈折力配置を持った中
望遠型の撮影光学系を構成した上で更に、このうちの第
3群を負の屈折力を持った第3a群と正の屈折力の第3
b群の2つのレンズ群より構成しておいて、第3a群を
光軸と略垂直な方向に移動させることによって振動を補
正するようにしている。条件式(4)は、第3群のう
ち、物体側に配置され振動補償の際に光軸と垂直な方向
に移動させる第3a群の焦点距離と光学系全体の焦点距
離の比を規定する式であり、主に振動補償の際の第3群
の移動量を少なくしつつ、所定の振動補償能力を得ると
共に、偏心収差の発生を少なくして良好なる撮影画像を
維持する為のものである。条件式(4)の下限値を越え
て第3a群の焦点距離が短くなると、第3a群の残存収
差を適切に設定しようとするとき、第3a群を少枚数の
レンズで構成することが困難となってレンズ系全体のコ
ンパクト化が難しくなってくる。又、逆に条件式(4)
の上限値を越えて第3a群の焦点距離が長くなると、諸
収差の補正のためには有利となるが、第3a群の偏心敏
感度(撮影画像の変位量に対する偏心レンズ群の変位量
の比)を大きくすることができなくなるために振動補償
のための第3a群の駆動量が大きくなってくるので良く
ない。又第3a群の焦点距離を条件式(4)の規定する
範囲を超えて設定した際には条件式(1)〜(3)を満
足する屈折力配置では第3a群を偏心させたときの偏心
収差の補正が困難になってくる。
【0023】本発明によれば以上のようなレンズ構成を
とることにより、光学系が振動したときの撮影画像のブ
レを補正しつつ、偏心収差変動を少なくし、良好なる光
学性能を得ている。
【0024】尚本発明において更に防振の際の偏心収差
変動を少なくし、良好なる光学性能を得るには次の諸条
件のうち少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0025】.前記第3a群と第3b群を、それぞれ
少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズ
を有するレンズ群で構成することである。これによれ
ば、振動補償時に発生する偏心収差を良好に補正するこ
とができる。
【0026】一般に、振動補償時に発生する偏心収差は
各レンズ群に入射し、各レンズ群から射出する光線と各
レンズ群の残存収差量に依存する。これらの収差を良好
に補正するためには、各レンズ群の屈折力配置と各レン
ズ群の残存収差量を適切に設定することが必要となる。
そこで本実施例では各レンズ群を、それぞれ少なくとも
1枚の正レンズと1枚の負レンズを有するレンズ群で構
成し、各レンズ群の残存収差を適切に補正している。
【0027】例えば、あるレンズ群の屈折力が設定され
たとき、そのレンズ群を1枚のレンズで構成し、そのペ
ッツバ−ル和を自由に設定しようとすれば、レンズ材料
の屈折率を高くしたり低くしたりすることが効果的とな
る。しかしながら、通常のレンズ材料を使用するという
前提の下では、屈折率の制限があるためにペッツバ−ル
和を大きく変更することはできない。そこで各レンズ群
の残存収差をより自由に設定するため、本実施例では各
レンズ群を、それぞれ少なくとも1枚の正レンズと1枚
の負レンズを有するレンズ群で構成している。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】.前記第1群は2枚の正レンズと1枚の
負レンズを有し、前記第2群は正レンズと負レンズを有
していることである。これにより、より良好な中望遠型
の光学系を達成している。
【0033】本発明に係る中望遠型の光学系において前
記第1群は主たる結像作用を持つレンズ群であり、前記
第2群はフォーカシング機能を持つと同時に光学系の全
長を短くする作用を持つレンズ群である。尚、前記第3
群は振動補償機能を持ったレンズ群を内蔵しつつ、全系
の屈折力配置を対称型として非対称性の収差を良好に補
正する作用を持つレンズ群となっている。
【0034】本発明に係る光学系を構成する各レンズ群
はこのような作用を持つべきレンズ群である為、各レン
ズ群はそれぞれ複数のレンズによって構成されることが
望ましくなる。前記第1群は結像作用を持つ為に正の屈
折力のレンズ群である必要があるが、コンパクトな構成
の中望遠型の撮影用の光学系の画角にわたって比較的良
好な結像作用を持たせる為には、少なくとも2枚の正レ
ンズを用いている。
【0035】又このとき色収差を良好に補正する為に少
なくとも1枚の負レンズを用いている。又前記第2群は
フォーカシング機能を持つと同時に光学系の全長を短く
する作用を持つ為に負の屈折力のレンズ群であり、フォ
ーカシングの際の諸収差の変動、特に色収差の変動を少
なくする為に正のレンズと負のレンズを少なくとも1枚
ずつ用いて色収差を良好に補正している。
【0036】このように前記第1群及び前記第2群のレ
ンズ構成を適切に設定することにより、良好なる光学性
能を有した光学系を達成している。
【0037】.前記第1群の最も像面側のレンズ面の
頂点から前記第3群の最も物体側のレンズ面の頂点まで
の距離をDaとしたとき 0.15<Da/f<0.5 ‥‥‥(5) なる条件を満足することである。
【0038】条件式(5)は光学系の焦点調節の際に固
定の第1群と第3群の間隔と光学系全体の焦点距離の比
を規定する式であって、主に第2群でフォーカシングす
る際に第2群の移動する為の空間を十分に確保しつつ、
光学系の全長があまり長くならないように規定する式で
ある。従って、当然のことながら条件式(5)の下限値
を越えて第1群と第3群の間隔が狭くなるとフォーカシ
ングの為の第2群の移動領域が少なくなって光学系の至
近距離を十分に近距離に設定することができなくなる。
又逆に条件式(5)の上限値を越えて第1群と第3群の
間隔が広くなると光学系の全長が長くなってしまう。
【0039】条件式(5)を満足する構成とすることに
より、本発明に係る光学系は至近距離を十分に近距離に
設定することができて、しかも十分にコンパクトな構成
のものとしている。
【0040】.本発明において収差補正上、好ましく
は各レンズ群を次の如く構成するものが良い。第1群を
物体側に凸面を向けた2枚の正レンズ、そして正レンズ
と負レンズの貼合わせレンズの全体として4枚のレンズ
より又は物体側に凸面を向けた2枚の正レンズと両レン
ズ面が凹面の負レンズの全体として3枚のレンズより、
又は物体側に凸面を向けた2枚の正レンズと両レンズ面
が凹面の負レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニス
カス状の正レンズの4つのレンズより構成するのが良
い。
【0041】第2群を正レンズと負レンズとを接合し、
全体として物体側に凸面を向けたメニスカス状の貼り合
わせレンズより構成するのが良い。第3a群を両レンズ
面が凸面の正レンズと両レンズ面が凹面の負レンズとを
接合した貼り合わせレンズと両レンズ面が凹面の負レン
ズより、又は像面側に凸面を向けたメニスカス状の正レ
ンズと両レンズ面が凹面の負レンズより構成するのが良
い。第3b群を両レンズ面が凸面の正レンズ、そして両
レンズ面が凸面の正レンズと負レンズとを接合した貼り
合わせレンズより構成するのが良い。
【0042】次に本発明の防振機能を有した光学系の光
学的特徴について説明する。一般に光学系の一部のレン
ズ群を平行偏心させて画像のブレを補正しようとすると
偏心収差の発生により結像性能が低下してくる。そこで
次に任意の屈折力配置において可動レンズ群を光軸と直
交する方向に移動させて画像のブレを補正するときの偏
心収差の発生について収差論的な立場より、第23回応
用物理学講演会(1962年)に松居より示された方法
に基づいて説明する。
【0043】光学系の一部のレンズ群PをEだけ平行偏
心させたときの全系の収差量ΔY1は(a)式の如く偏
心前の収差量ΔYと偏心によって発生した偏心収差量Δ
Y(E)との和になる。ここで収差量ΔYは球面収差
(I)、コマ収差(II)、非点収差 (III)、ペッツバー
ル和(P)、歪曲収差(Y)で表される。又偏心収差Δ
Y(E)は(C)式に示すように1次の偏心コマ収差(I
I E) 、1次の偏心非点収差(III E) 、1次の偏心像
面弯曲(PE)、1次の偏心歪曲収差(VE1)、1次
の偏心歪曲附加収差(VE2)、そして1次の原点移動
(ΔE)で表される。
【0044】又(d)式から(i)式の(ΔE)〜(V
E2)までの収差はレンズ群Pを平行偏心させる光学系
においてレンズ群Pへの光線の入射角をαP ,αaP
したときにレンズ群Pの収差係数IP ,IIP ,IIIP,P
P ,VP と、又同様にレンズ群Pより像面側に配置した
レンズ群を全体として1つの第qレンズ群としたときの
収差係数をIq ,IIq ,IIIq ,Pq ,Vq を用いて表
される。
【0045】
【数1】 (VE1) = α'P Vq - αP(VP+Vq)- αaP'IIIq +αaP( IIIP+IIIq ) = hP φP Vq - αP VP -(haPφP IIIq -αaPIIIP ) ‥‥‥(h) (VE2) = αaPPq - αaP( PP + Pq ) = haPφP Pq - αaPPP ‥‥‥(i) 以上の式から偏心収差の発生を小さくする為にはレンズ
群Pの諸収差係数IP,IIP , IIIP,PP ,VP を小さ
な値とするか、若しくは(a)式〜(i)式に示すよう
に諸収差係数を互いに打ち消し合うようにバランス良く
設定することが必要となってくる。
【0046】次に本発明の防振機能を有した光学系の光
学的作用を図17に示した撮影光学系の一部のレンズ群
を光軸と直交する方向に偏心駆動させて撮影画像の変位
を補正する防振光学系を想定したモデルについて説明す
る。
【0047】まず十分に少ない偏心駆動量で十分に大き
い変位補正を実現する為には上記の1次の原点移動(Δ
E)を十分に大きくする必要がある。このことを踏まえ
た上で1次の偏心像面湾曲(PE)を補正する条件を考
える。図17は撮影光学系を物体側から順に第o群,第
p群,第q群の3つのレンズ群で構成し、このうち第p
群を光軸と直交する方向に平行移動させて画像のブレを
補正している。
【0048】ここで第o群,第p群,第q群の屈折力を
それぞれφo ,φp ,φq とし、各レンズ群への近軸軸
上光線と軸外光線の入射角をα,αa、近軸軸上光線と
軸外光線の入射高をh,ha及び収差係数にも同様のs
uffixを付して表記する。又各レンズ群はそれぞれ
少ないレンズ枚数で構成されるものとし、各収差係数は
それぞれ補正不足の傾向を示すものとする。
【0049】このような前提のもとに各レンズ群のペッ
ツバール和に着目すると各レンズ群のペッツバール和P
o ,Pp ,Pq は各レンズ群の屈折力φo ,φp ,φq
に比例し、略 Po =Cφop =Cφpq =Cφq (但しCは定数) なる関係を満足する。従って第p群を平行偏心させたと
きに発生する1次の偏心像面湾曲(PE)は上式と代入
して次のように整理することができる。
【0050】(PE)=Cφp (hp φq −αp ) 従って偏心像面湾曲(PE)を補正するためにはφp
0又はφq =αp /hpとすることが必要となる。とこ
ろがφp =0とすると1次の原点移動(ΔE)が0とな
って変位補正ができなくなるためφq =αp /hp を満
足する解を求めなければならない。即ちhp >0である
ため、少なくともαp とφq を同符号とすることが必要
となるわけである。
【0051】(イ) αp >0のとき 偏心像面湾曲の補正のためφq >0、又必然的にφo
0となる。更にこのときφp >0とすると0<αp <α
´p <1、1次の原点移動(ΔE)は次のようになる。
【0052】(ΔE)=−2(αp ´−αp )>−2 即ち偏心敏感度(偏心レンズ群の単位変位量に対する撮
影画像のブレの変位量との比)が1より小さくなる。又
前述のようにφp =0では偏心敏感度は0となる。従っ
て、このような場合にはφp <0としなければならな
い。
【0053】(ロ) αp <0のとき 偏心像面湾曲(PE)の補正の為φq <0、又必然的に
φo <0、従って更に必然的にφp >0となる。
【0054】以上より1次の原点移動(ΔE)を十分に
大きくしつつ、1次の偏心像面湾曲(PE)を補正する
ことの可能となる光学系の屈折力配置は次のようなもの
が適する。
【0055】
【表1】 このような屈折力配置のレンズ構成を図示すると、それ
ぞれ図18(A)及び図18(B)のようになる。
【0056】本発明ではこのような屈折力配置を利用し
ている。次に本発明のレンズ構成の特徴について説明す
る。一般に光学系においては、各レンズ群の屈折力を適
切に設定することにより、コンパクトなレンズ構成で諸
収差を良好に補正している。一般に光学系の一部のレン
ズ群を光軸と直交する方向に平行偏心させて撮影画像の
変位を補正するようにした光学系を構成する際、偏心敏
感度を十分に大きくすることができるという点と、偏心
収差の補正が比較的容易になるという点から、平行偏心
させるレンズ群を選択するのが良い。
【0057】一方、装置自体のコンパクト化を計るため
には、平行偏心させるレンズ群として、レンズ外形の比
較的小さなレンズ群を選択するのが望ましい。
【0058】以上の観点から、本発明の目的を達成する
光学系として図18(A)に示す屈折力配置を採用して
いる。
【0059】即ち、物体側から順に、正の屈折力を有す
る第1群、負の屈折力を有する第2群,正の屈折力の第
3群の3群構成であって、第1群と第3群を固定とし
て、第2群を光軸上移動させることによって焦点調節を
行なうと共に第3群を物体側から順に、負の屈折力を有
する第3a群と、正の屈折力を有する第3b群より構成
し、第3a群を光軸と垂直な方向に移動させることによ
って振動による撮影画像のブレを補正するようにしてい
る。
【0060】本実施例では、焦点調節の際に第2群を用
いることにより、第3a群へ入射する近軸光線、及び第
3a群から射出する近軸光線の換算傾角がほぼ一定とな
るようにして、これにより焦点調節による偏心収差の変
動を少なくしている。
【0061】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又前述の各条
件式と数値実施例における諸数値との関係を表−2に示
す。
【0062】尚、数値実施例をmm単位で表したとき第
3a群は数値実施例1,2では第3群よりも像面側に光
軸上、約400mm離れた点を中心とする球面上をそれ
に沿って略垂直方向に移動可能に構成している。
【0063】数値実施例3は無限遠の点(即ち平行偏
心)を中心に、又数値実施例4は第3群よりも像面側に
光軸上約200mm離れた点を中心とする球面上をそれ
に沿って移動可能に構成している。
【0064】〈数値実施例1〉 f= 133.82 Fno=1:2.9 2ω=18.37° R 1= 78.98 D 1= 6.0 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2=7666.28 D 2= 0.2 R 3= 68.62 D 3= 5.5 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 4= 606.30 D 4= 0.2 R 5= 61.94 D 5= 8.0 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 6=-420.18 D 6= 2.0 N 4=1.80518 ν 4= 25.4 R 7= 81.18 D 7=20.0 R 8= 307.55 D 8= 3.0 N 5=1.80518 ν 5= 25.4 R 9=-114.08 D 9= 1.5 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R10= 49.90 D10=13.0 R11= 272.59 D11= 3.0 N 7=1.76182 ν 7= 26.5 R12= -40.50 D12 1.3 N 8=1.51742 ν 8= 52.4 R13= 64.23 D13= 1.5 R14=-119.76 D14= 1.3 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R15= 46.25 D15= 4.0 R16= 99.04 D16= 3.0 N10=1.77250 ν10= 49.6 R17=-126.36 D17= 0.2 R18= 59.37 D18= 5.0 N11=1.77250 ν11= 49.6 R19= -42.57 D19= 1.3 N12=1.80518 ν12= 25.4 R20= 736.42 バックフォーカス 50.680 〈数値実施例2〉 f= 134.33 Fno=1:2.9 2ω=18.30° R 1= 72.34 D 1= 7.0 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -2378.61 D 2= 0.2 R 3= 61.33 D 3= 6.0 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 4= 345.87 D 4= 0.2 R 5= 62.48 D 5= 7.0 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 6= -381.13 D 6= 2.0 N 4=1.80518 ν 4= 25.4 R 7= 78.31 D 7=20.0 R 8= 358.77 D 8= 3.0 N 5=1.80518 ν 5= 25.4 R 9= -55.17 D 9= 1.3 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R10= 43.22 D10=13.0 R11= -72.44 D11= 2.5 N 7=1.76182 ν 7= 26.5 R12= -41.42 D12 2.0 R13= -55.26 D13= 1.2 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R14= 47.27 D14= 5.0 R15= 104.24 D15= 3.0 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R16= -115.90 D16= 0.2 R17= 59.56 D17= 5.0 N10=1.77250 ν10= 49.6 R18= -61.25 D18= 1.4 N11=1.80518 ν11= 25.4 R19= 817.71 バックフォーカス 50.153 〈数値実施例3〉 f= 134.40 Fno=1:2.9 2ω=18.29° R 1= 73.37 D 1= 7.5 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2=-222.89 D 2= 0.2 R 3= 61.87 D 3= 6.0 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 4= 909.30 D 4= 1.5 R 5=-315.45 D 5= 2.0 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 91.94 D 6= 0.2 R 7= 61.86 D 7= 4.5 N 4=1.51633 ν 4= 64.2 R 8= 354.65 D 8=20.0 R 9= 236.29 D 9= 3.0 N 5=1.80518 ν 5= 25.4 R10= -72.50 D10= 1.5 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R11= 43.00 D11=13.0 R12= 235.58 D12 3.5 N 7=1.76182 ν 7= 26.5 R13= -36.42 D13= 1.3 N 8=1.51742 ν 8= 52.4 R14= 68.66 D14= 1.5 R15= -91.17 D15= 1.3 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R16= 46.32 D16= 3.0 R17= 124.54 D17= 3.0 N10=1.77250 ν10= 49.6 R18=-105.77 D18= 0.2 R19= 53.64 D19= 5.5 N11=1.77250 ν11= 49.6 R20= -33.65 D20= 1.3 N12=1.80518 ν12= 25.4 R21= 500.80 バックフォーカス 50.299 〈数値実施例4〉 f= 134.45 Fno=1:2.9 2ω=18.28° R 1= 62.44 D 1= 7.0 N 1=1.60311 ν 1= 60.7 R 2=-481.91 D 2= 0.2 R 3= 53.62 D 3= 6.5 N 2=1.60311 ν 2= 60.7 R 4=-630.77 D 4= 1.5 R 5=-274.49 D 5= 2.0 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 85.53 D 6=20.0 R 7= 80.43 D 7= 3.0 N 4=1.60342 ν 4= 38.0 R 8= 289.23 D 8= 1.5 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R 9= 36.78 D 9=13.0 R10= 68.99 D10= 3.5 N 6=1.76182 ν 6= 26.5 R11= -42.67 D11= 1.3 N 7=1.60311 ν 7= 60.7 R12= 29.10 D12 3.0 R13= -53.18 D13= 1.3 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R14= 220.20 D14= 3.0 R15= 91.48 D15= 3.5 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R16= -89.23 D16= 0.2 R17= 57.57 D17= 6.0 N10=1.60311 ν10= 60.7 R18= -34.49 D18= 1.5 N11=1.80518 ν11= 25.4 R19=-182.92 バックフォーカス 50.345
【0065】
【表2】
【0066】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、光学系の
一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に偏心駆動させて撮
影画像の変位(ブレ)を補正する際、各レンズ要素を適
切に配置することによって各種の偏心収差を良好に補正
し、又十分に少ない偏心駆動量で十分に大きい変位補正
(ブレ補正)を実現することによって装置全体の小型化
を可能とした、インナーフォーカス式の中望遠型の撮影
レンズに好適な防振機能を有した光学系を達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例1の物体距離が焦点距離の
50倍のときの縦収差図
【図6】本発明の数値実施例1の物体距離が焦点距離の
50倍のときの基準状態の横収差図
【図7】本発明の数値実施例1の物体距離が焦点距離の
50倍のときの1°の像面上の変倍を補正したときの横
収差図
【図8】本発明の数値実施例2の物体距離が焦点距離の
50倍のときの縦収差図
【図9】本発明の数値実施例2の物体距離が焦点距離の
50倍のときの基準状態の横収差図
【図10】本発明の数値実施例2の物体距離が焦点距離
の50倍のときの1°の像面上の変倍を補正したときの
横収差図
【図11】本発明の数値実施例3の物体距離が焦点距離
の50倍のときの縦収差図
【図12】本発明の数値実施例3の物体距離が焦点距離
の50倍のときの基準状態の横収差図
【図13】本発明の数値実施例3の物体距離が焦点距離
の50倍のときの1°の像面上の変倍を補正したときの
横収差図
【図14】本発明の数値実施例4の物体距離が焦点距離
の50倍のときの縦収差図
【図15】本発明の数値実施例4の物体距離が焦点距離
の50倍のときの基準状態の横収差図
【図16】本発明の数値実施例4の物体距離が焦点距離
の50倍のときの1°の像面上の変倍を補正したときの
横収差図
【図17】本発明において偏心収差補正を説明する為の
レンズ構成の摸式図
【図18】本発明において偏心収差補正を説明する為の
レンズ構成の摸式図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L3a 第3a群 L3b 第3b群 h 像高 d d線 g g線 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−118112(JP,A) 特開 平5−303035(JP,A) 特開 平2−84614(JP,A) 特開 昭63−115126(JP,A) 特開 平1−154112(JP,A) 特開 平1−185507(JP,A) 特開 平1−211711(JP,A) 特開 平2−230114(JP,A) 特開 平2−234115(JP,A) 特開 平4−238311(JP,A) 特開 平4−255813(JP,A) 特開 平4−294310(JP,A) 特開 平5−27163(JP,A) 特開 平5−157964(JP,A) 特開 平6−138385(JP,A) 特開 平6−201988(JP,A) 特開 平6−201989(JP,A) 特開 平7−27978(JP,A) 特開 平5−224160(JP,A) 特開 昭55−147606(JP,A) 特開 昭56−159613(JP,A) 特開 昭56−165110(JP,A) 特開 昭57−41608(JP,A) 特開 昭59−17519(JP,A) 特開 昭59−65820(JP,A) 特開 昭59−170811(JP,A) 特開 昭59−216113(JP,A) 特開 昭60−28612(JP,A) 特開 昭61−51117(JP,A) 特開 昭62−235914(JP,A) 特開 昭63−133119(JP,A) 特開 昭63−201623(JP,A) 特開 昭63−208816(JP,A) 特開 昭64−88421(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 13/02 G02B 27/64

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1群、
    負の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つ
    のレンズ群を有し、該第2群を光軸上移動させてフォー
    カスを行う光学系であって、該第3群は、物体側より順
    に、負の屈折力の第3a群と正の屈折力の第3b群とか
    ら成り、該第3a群と第3b群は各々少なくとも1つの
    正レンズと負レンズとを有しており、該第3a群を光軸
    と直交する方向に移動させて撮影画像のブレを補正し、
    該第i群の焦点距離をfi、全系の焦点距離をf、該第
    3a群の焦点距離をf3aとしたとき、 0.4< f1/f <0.8 0.4<|f2/f|<0.8 0.8< f3/f <5.00.15<|f3a/f|<0.5 なる条件を満足することを特徴とする防振機能を有した
    光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1群は2枚の正レンズと1枚の負
    レンズを有し、前記第2群は正レンズと負レンズを有し
    ていることを特徴とする請求項1の防振機能を有した光
    学系。
  3. 【請求項3】 前記第1群の最も像面側のレンズ面の頂
    点から前記第3群の最も物体側のレンズ面の頂点までの
    距離をDaとしたとき 0.15<Da/f<0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    防振機能を有した光学系。
JP13609995A 1995-05-10 1995-05-10 防振機能を有した光学系 Expired - Fee Related JP3412964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13609995A JP3412964B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 防振機能を有した光学系
US08/638,581 US6384975B1 (en) 1995-05-10 1996-04-29 Image stabilizing optical lens device with decentering of lens sub-unit
US10/098,448 US6728033B2 (en) 1995-05-10 2002-03-18 Image stabilizing optical lens device with decentering of lens sub-unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13609995A JP3412964B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 防振機能を有した光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304698A JPH08304698A (ja) 1996-11-22
JP3412964B2 true JP3412964B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=15167254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13609995A Expired - Fee Related JP3412964B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 防振機能を有した光学系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6384975B1 (ja)
JP (1) JP3412964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489970B1 (ko) * 2008-11-04 2015-02-06 삼성전자주식회사 촬상용 광학계

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412964B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-03 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
JP3858305B2 (ja) * 1996-06-03 2006-12-13 株式会社ニコン 像位置補正光学系
JP3869895B2 (ja) 1996-12-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
JP3564014B2 (ja) * 1999-09-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
JP2002082281A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 大口径比対物レンズおよびこれを用いた暗視光学装置
JP4666748B2 (ja) * 2000-11-10 2011-04-06 Hoya株式会社 撮影レンズ
JP4624581B2 (ja) * 2001-03-15 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式レンズ
US9826159B2 (en) 2004-03-25 2017-11-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
US8331723B2 (en) 2004-03-25 2012-12-11 Ozluturk Fatih M Method and apparatus to correct digital image blur due to motion of subject or imaging device
US10721405B2 (en) 2004-03-25 2020-07-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
JP4742823B2 (ja) * 2005-11-10 2011-08-10 豊田合成株式会社 車両外装装飾品
JP2009180827A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Fujinon Corp 防振機能を有する望遠レンズおよび撮影装置
JP5315562B2 (ja) * 2009-02-05 2013-10-16 株式会社タムロン マクロレンズ
CN101819316B (zh) * 2009-02-27 2011-11-09 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 变焦镜头
KR101495540B1 (ko) 2009-03-13 2015-02-25 삼성전자주식회사 망원 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2010286614A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8941921B2 (en) 2010-08-30 2015-01-27 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system
JP5196204B2 (ja) * 2010-09-17 2013-05-15 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
US9625689B2 (en) 2010-09-17 2017-04-18 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing optical system
CN108037631A (zh) * 2010-12-17 2018-05-15 株式会社尼康 光学***
JP2012242690A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp インナーフォーカス式レンズ
JP6186830B2 (ja) * 2013-04-17 2017-08-30 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP6186829B2 (ja) * 2013-04-17 2017-08-30 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2015108811A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 オリンパス株式会社 単焦点距離レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2016136213A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP6388853B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN112666691B (zh) * 2020-12-22 2023-03-10 福建福光股份有限公司 一种宽波段大像面的中长焦微光镜头及其成像方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080147A (ja) 1973-11-13 1975-06-30
JPS5621133A (en) 1979-07-31 1981-02-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
DE2932205C2 (de) 1979-08-08 1981-08-27 Fipke, Boris Vorrichtung zur Sicherung von insbesondere Lichtschächten o.dgl. gegen Einbruch
JPS577414A (en) 1980-06-14 1982-01-14 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of plaster
JPS57135912A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
JP2502282B2 (ja) 1985-03-29 1996-05-29 キヤノン株式会社 防振光学系
US4974950A (en) 1986-11-06 1990-12-04 Canon Kabushiki Kaishi Optical system for deflecting image
US4852984A (en) * 1987-02-25 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto lens of large aperture ratio
JP2918115B2 (ja) 1988-09-30 1999-07-12 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP2722622B2 (ja) * 1989-03-07 1998-03-04 株式会社ニコン 防振光学系
JPH0383006A (ja) 1989-08-28 1991-04-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
US5303087A (en) 1990-11-08 1994-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Retrofocus type lens
JPH05303035A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nikon Corp 内焦超望遠ズームレンズ
EP0592916B1 (en) * 1992-10-14 1998-01-21 Nikon Corporation Zoom lens incorporating vibration-proofing function
JPH06201988A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
US5579171A (en) * 1993-03-30 1996-11-26 Nikon Corporation Zoom lens equipped with the image stabilizing function
JP3371917B2 (ja) * 1993-07-12 2003-01-27 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
US5751485A (en) 1993-11-29 1998-05-12 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH07199124A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07253561A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nikon Corp 像位置補正光学系
JP3141681B2 (ja) * 1994-04-27 2001-03-05 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
JP3412964B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-03 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489970B1 (ko) * 2008-11-04 2015-02-06 삼성전자주식회사 촬상용 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
US6728033B2 (en) 2004-04-27
US20020126383A1 (en) 2002-09-12
US6384975B1 (en) 2002-05-07
JPH08304698A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412964B2 (ja) 防振機能を有した光学系
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3141681B2 (ja) 防振機能を有した光学系
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP3072815B2 (ja) 変倍光学系
JP3003370B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3869895B2 (ja) 防振機能を有した光学系
JP4109884B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3486532B2 (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH09230234A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2560377B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH11237550A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2605326B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2621280B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3880125B2 (ja) 振動補償機能を有するズームレンズ
JP3706644B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2002098894A (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH05224160A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH11316342A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3387669B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001124992A (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP2621387B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH08136862A (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees