JPH07163240A - 樹木保護方法 - Google Patents

樹木保護方法

Info

Publication number
JPH07163240A
JPH07163240A JP5341214A JP34121493A JPH07163240A JP H07163240 A JPH07163240 A JP H07163240A JP 5341214 A JP5341214 A JP 5341214A JP 34121493 A JP34121493 A JP 34121493A JP H07163240 A JPH07163240 A JP H07163240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tree
composition
active compound
protecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5341214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Wada
譲 和田
Shinichi Tsuboi
真一 坪井
Yuichi Otsu
悠一 大津
Kunihiro Isono
邦博 磯野
Shigeji Koyama
茂治 小山
Takehisa Abe
剛久 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Bayer Agrochem KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Bayer Agrochem KK filed Critical Nihon Bayer Agrochem KK
Priority to JP5341214A priority Critical patent/JPH07163240A/ja
Priority to KR1019940033514A priority patent/KR950016510A/ko
Priority to CN94119319A priority patent/CN1108873A/zh
Publication of JPH07163240A publication Critical patent/JPH07163240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G17/00Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
    • A01G17/005Cultivation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は新しい樹木保護方法を提供すること
を目的とする。 【構成】 樹木保護活性化合物と担体とを混合して成る
固体形状組成物を樹木の樹液導通路の領域に導入するこ
とによる、樹木保護方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹木保護方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術と解決しようとする課題】落葉樹や針葉樹
の樹幹に或種の殺虫剤の溶液を注入するかまたは粉末状
製剤を埋め込むことは既に公知である(「ケミカル、ア
ブストラクツ」CA108:181188w; CA9
9:83692v; CA99:181184; CA
87:146712)。上記の方法は、浸透作用を有す
る易水溶性活性化合物の施用の場合のみに限られてい
る。該方法を実際の作業条件下に実施した場合には、す
なわち、適量の活性化合物を樹液流に導入して植物の損
傷を最低限に少なくするという施用方法では、ごく僅か
の種類の植物に実験の目的で行った場合でさえ不充分な
効果しか得られない。
【0003】活性化合物を重合体質マトリックス中に埋
め込み、活性化合物が該マトリックスから徐々に放出さ
れるようにすることは既に公知である。このような徐放
性の固体形状処理剤は、活性化合物を土壌中に比較的長
期間にわたって放出させるために使用されている(「ケ
ミカル、アブストラクツ」CA100:47099n、
および米国特許第3,269,900号明細書)。ま
た、別の種類の重合体/活性化合物含有製剤が、易揮発
性の活性化合物を均質に大気中に比較的長期間にわたっ
て放出させるために使用されている(米国特許第3,3
18,764号明細書)。また、さらに別の種類の重合
体/活性化合物含有製剤が、動物を寄生虫の被害から保
護するために使用されている。この場合には、重合体の
表面に移行した活性化合物が、動物の外皮(coat)
によって機械的にこすり取られ、動物の体内に分布され
る(米国特許第3,852,416号明細書)。
【0004】アトマイジング、噴霧、散布等の通常の操
作によって、活性化合物は適当な製剤の形で、できるだ
け植物体の表面全体に分布するように施用される。した
がってこれは、防除すべき植物害虫に直接に接触する。
あるいはこれは、植物体の保護層を透過して植物体内の
樹液の流れを介して作用点に到達し得るものでなければ
ならない。これらの処理方法は活性化合物の大なる損失
を伴うものである。また、活性化合物を植物の根の部分
に施用して、活性化合物を根の部分から吸収させて樹液
流を介して作用点に到達させることからなる方法におい
ても、既述の場合と同様なことがいえる。さらに、活性
化合物を根の部分に施用する場合には、植物が活性化合
物を充分に吸収できるように活性化合物を土壌中に充分
に高い濃度で存在させなければならない。活性化合物の
施用量を、植物に実際に要求される活性化合物の量にで
きるだけ正確に合わせるために、前記の要求量の活性化
合物を直接に植物体内の樹液流の中に導入するのが望ま
しい。しかしながらこの場合には、数回施用した後でさ
え植物(たとえば有用な繁殖用果樹(producti
ve fruit trees))に損傷を与えないも
のでなければならないという前提条件がある。また、近
年、被害の増大しているマツ枯れの主原因であるマツノ
ザイセンチュウの防除については、殺虫剤の航空散布に
よるマツノザイセンチュウ媒介者であるマツノマダラカ
ミキリの防除、並びにマツノザイセンチュウそれ自体を
防除する樹幹への薬剤のアンプル注入による防除が盛ん
に行われている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この度、本発明者等は、
新しい樹木保護方法を見い出すことに成功した。すなわ
ち、樹木保護活性化合物と担体とを混合して成る固体形
状組成物を樹木の樹液導通路の領域に導入することによ
る、樹木保護方法。更に、樹木保護活性化合物と担体と
を混合して成る固体形状樹木保護活性組成物が樹木害虫
に対し、強力な防除作用効果を現わす。従って、本発明
は樹木保護方法及びそれに用いるところの組成物に関す
る。本発明の方法は、個々の有用な樹木の保護のため
に、非常に適した方法である。
【0006】本発明に於ける樹木保護活性化合物として
は、樹木保護を目的とするすべての活性化合物をあげる
ことができ、特に、殺虫化合物及び殺菌化合物をあげる
ことができる。そして好適な殺虫化合物としては、O,
O−ジメチル O−3−メチル−4−(メチルスルフィ
ニル)フェニルホスホロチオエート、トランス−1,
4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−2−〔2−
(3−メチル−2−チエニル)ビニル〕ピリミジン酒石
酸塩、(−)−(s)−2,3,5,6−テトラヒドロ
−6−フェニルイミダ〔2,1−b〕チアゾール塩酸
塩、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニ
トロ−イミダゾリジン−2−イリデンアミン等を例示で
きる。
【0007】そして、上記殺虫化合物は、樹木病害防除
のための殺菌化合物と混合することができる。これらの
殺菌化合物の例としては、スルフェナミド、たとえばジ
クロルフルアニド(ユーパレン)、トリルフルアニド
(メチルユーパレン)、ホルペットおよびフルオロホル
ペット;ベンズイミダゾール、たとえばカルベンダジム
(MBC)、ベノミル、フベリダゾール、チアベンダゾ
ールまたはその塩;チオシアネート、たとえばチオシア
ナトメチルチオベンゾチアゾール(TCMTB)および
メチレンビスチオシアネート(MBT);第四アンモニ
ウム化合物、たとえばベンジルジメチルテトラデシルア
ンモニウムクロライド、ベンジル−ジメチル−ドデシル
アンモニウムクロライドおよびドデシル−ジメチルアン
モニウムクロライド;モルホリン誘導体、たとえばC11
−C14−4−アルキル−2,6−ジメチル−モルホリン
同族体(トリデモルフ)、(±)−cis−4−[3−
t−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6
−ジメチルモルホリン(フェンプロピモルフ)およびフ
ァリモルフ;
【0008】フェノール、たとえばo−フェニルフェノ
ール、トリブロモフェノール、テトラクロルフェノー
ル、ペンタクロルフェノール、3−メチル−4−クロル
フェノール、ジ−クロルフェン、クロルフェンまたはそ
の塩;アゾール、たとえばトリアジメホン、トリアジメ
ノール、ビテルタノール、テブコナゾール、プロピコナ
ゾール、アザコナゾール、ヘキサコナゾール、プロクロ
ラズ、シプロコナゾール、1−(2−クロルフェニル)
−2−(1−クロルシクロプロピル)−3−(1,2,
4−トリアゾール−1−イル)−プロパン−2−オール
および1−(2−クロルフェニル)−2−(1,2,4
−トリアゾール−1−イル−メチル)−3,3−ジメチ
ル−ブタン−2−オール。イオドプロパルギル誘導体、
たとえばイオドプロパルギルブチル−カルバメート(I
PBC)、クロルフェニルホルマール、フェニルカルバ
メート、ヘキシルカルバメートおよびシクロヘキシルカ
ルバメート、並びにイオドプロパルギルオキシエチルフ
ェニルカルバメート;
【0009】沃素誘導体、たとえばジイオドメチル−p
−アリール−スルホン、たとえばジイオドメチル−p−
トリル−スルホン;臭素誘導体、たとえばブロモポー
ル;イソチアゾリン、たとえばN−メチルイソチアゾリ
ン−3−オン、5−クロル−N−メチルイソチアゾリン
−3−オン、4,5−ジクロル−N−オクチル−イソチ
アゾリン−3−オン、N−オクチルイソチアゾリン−3
−オン(オンチリノン);ベンズイソチアゾリノンおよ
びシクロペンテン−イソチアゾリン;ピリジン、たとえ
ば1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオンおよびテトラク
ロル−4−メチルスルホニルピリジン;
【0010】ニトリル、たとえば2,4,5,6−テト
ラクロルイソフタロニトリル(クロルタロニル)など、
および活性ハロゲン基を有する殺菌剤、たとえばCl−
Ac、MCA、テクタマー、ブロモポールおよびブロミ
ドックス;ベンゾチアゾール、たとえば2−メルカプト
ベンゾチアゾール;ジカルボキシイミド、たとえばイプ
ロジオン、ビンクロゾリン、プロシミドン;ダゾメッ
ト;およびキノリン、たとえば8−ヒドロキシキノリ
ン、等を例示できる。また、上記殺菌化合物は、本発明
を実施するに際し、単独で用いることもできる。本発明
の樹木保護の対象として、あげられる樹木の例として
は、マツ類(アカマツ、クロマツ、エゾマツ、トドマ
ツ、カラマツ、ドイツトウヒ等)、ブナ類(ブナ、ク
リ、クリカシ、コナラ等)、スギ類(スギ、サワラ、ヒ
ノキ等)を例示できる。
【0011】本発明に関連する有害生物の例には、樹木
有害昆虫、および線虫があげられ、さらにまた菌類およ
びバクテリアもあげられる。有害昆虫の例としては、甲
虫目、例えば、カミキリムシ類、キクイムシ類、ゾウム
シ類、コガネムシ類、ハムシ類:膜翅目、例えばタマバ
チ類、ハバチ類:双翅目、例えばタマバエ類:半翅目、
例えばアブラムシ類、キジラミ類、カイガラムシ類、ハ
ゴロモ類、アワフキムシ類、カメムシ類:鱗翅目、例え
ばケムシ類、ミノムシ類、シャクトリムシ類、シンクイ
ムシ類、ハマキムシ類、スカシバガ類、ボクトウガ類、
コウモリガ類:マツノザイセンチュウ(Bursaph
elenchus xylophilus Nickl
e)等を挙げることができる。
【0012】また、菌類及びバクテリアの例としては、
すべての樹木病害をあげられ、一般には、プラスモデイ
オホロミセテス(Plasmodiophoromyc
etes)、オーミセテス(Oomycetes)、キ
トリディオミセテス(Chytridiomycete
s)、ジゴミセテス(Zygomycetes)、アス
コミセテス(Ascomycetes)、バシジオミセ
テス(Basidiomycetes)及びドイテロミ
セテス(Deuteromycetes)による種々の
植物病害、並びにシュードモナス科(Pseudomo
nadaceae)、リゾビウム科(Rhizobia
ceae)、エンテロバクテリア科(Enteroba
cteriaceae)、コリネバクテリウム科(Co
rynebacteriaceae)及びストレプトミ
セス科(Streptomycetaceae)による
種々の植物病害をあげることができる。
【0013】本発明に於ける固体形状組成物は、棒状
物、筒状物、砲弾状物、釘状物、骨釘状物、スパイク、
プラグ、針状物、中空の釘状物、片状物、クランプ(か
ん子状物)、針金状物の形で使用できる。これらはドリ
ルで穿孔し、その孔に埋め込むか、植物体の柔軟な組織
の中に強制的に挿入または圧入でき、またはたたいて挿
入でき、あるいは、注意深く剥離または持ち上げられた
樹皮のゴム質の部分の下側に押し込むことができ、そし
て其後にその場所を、剥離された前記樹皮で覆うことが
できる。前記の有形物品すなわち固体形状組成物の施用
方法の特に好ましい例には、市販の釘打ち装置または鋲
打ち装置、たとえば圧縮空気を用いるこれらの装置を使
用して、前記の有形物品すなわち固体形状処理剤を施用
することがあげられる。
【0014】本発明に於ける担体としては、重合体質担
体を挙げることができる。その例としては、次の通りで
ある。プラスチック成形組成物の製造に使用しうる全て
のポリマー、たとえばポリオレフィン、たとえばポリエ
チレン、ポリイソブチレンおよびポリプロピレン;ビニ
ルポリマー、たとえばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリスチレンおよ
びポリアクリロニトリル;ポリアクリレートおよびポリ
メタクリレート;ポリアセタール;重縮合物および重付
加物、たとえばポリアミド、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリカーボネートおよびポリアルキレンテレフタレ
ート;ポリアリールエーテルおよびポリイミド;ポリア
ルキレンオキシドアルキル及びアルキルアリールエーテ
ル;並びに高分子量ポリアルキレンオキシド、たとえば
酸化エチレンおよび酸化プロピレンのホモ−およびコポ
リマー。
【0015】さらに挙げうるポリマーはオレフィン/ビ
ニルエステルのコポリマー、たとえばエチレン/酢酸ビ
ニルコポリマー;エチレン/ビニルアルコールコポリマ
ー;オレフィン/アクリレートおよびメタクリレートコ
ポリマー、たとえばエチレン/アクリル酸コポリマー、
エチレン/エチルアクリレートコポリマーおよびエチレ
ン/メチルアクリレートコポリマー;並びにABSコポ
リマー、スチレン/アクリロニトリルコポリマー、スチ
レン/ブタジエンコポリマー、並びにオレフィン/無水
マレイン酸コポリマー、たとえばエチレン/無水マレイ
ン酸コポリマー。
【0016】さらに使用しうる重合体質担体材料は次の
通りである:澱粉ポリマー、たとえば天然澱粉、アミロ
ースおよび澱粉ポリマー/熱可塑プラスチック混合物、
糖ポリマー、たとえばポリマルトース;並びにセルロー
スおよびセルロース誘導体、たとえばセルロースエステ
ル、セルロースエーテルおよびセルロースナイトレー
ト。ポリオキシアルキル化セルロース、澱粉およびリグ
ニンスルホネート。ヒドロゲル、たとえばアルギネー
ト。天然樹脂、たとえばコロホニー、アラビアゴムおよ
びアガー・アガー。
【0017】さらに挙げうる重合体質担体材料は熱可塑
性エラストマーである。これらは、熱可塑プラスチック
として処理しうるポリマーに物理的に混入され或いは化
学的に結合したエラストマー相を有する物質である。エ
ラストマー相が物理的に混入された形態で存在するポリ
ブレンドと、エラストマー相が重合体質マトリックスの
成分であるブロックコポリマーとの間には差が存在す
る。熱可塑性エラストマーを構築する結果、硬質領域と
軟質領域とが並列して存在する。ここで硬質領域は結晶
ネットワーク構造もしくは連続相を形成し、その中間ス
ペースがエラストマーセグメントで埋められる。この構
築のため、これら物質はゴムに似た性質を有する。
【0018】この点に関し好適として挙げうる主として
5群の熱可塑性エラストマーの間には差が存在する: 1. コポリエステル 2. ポリエーテルブロックアミド(PEBA) 3. 熱可塑性ポリウレタン(TPU) 4. 熱可塑性ポリオレフィン(TPO) 5. スチレンブロックコポリマー。 勿論、上記ポリマーの混合物も重合体質担体材料として
使用することができる。好適な重合体質担体材料は、熱
可塑プラスチックとして加工することができ、その軟化
点は50〜260℃、特に好ましくは50〜200℃で
ある。光化学過程を介し分解しうるポリマー、たとえば
エチレン/CO コポリマー、ビニルケトンコポリマー
および光分解を開始する添加剤を含有したポリマーも好
適である。
【0019】特に好適なポリマーは微生物分解性ポリマ
ー、たとえば澱粉ポリマーおよび澱粉ポリマー/熱可塑
性プラスチック混合物;糖ポリマー;セルロースおよび
セルロース誘導体;ポリオキシアルキル化セルロースお
よび澱粉;ヒドロゲル、たとえばアルギネート;天然樹
脂、たとえばコロホニー、アラビアゴムおよびアガー・
アガー;乳酸のホモ−およびコポリマー、たとえばポリ
ラクチドおよびポリラクチドグリコリド、並びにポリグ
リコリドよりなる群からのものである。ポリ−ε−カプ
ロラクトン、並びにポリヒドロキシアルカノエート、た
とえばポリ−3−ヒドロキシ酪酸(PHB)および3−
ヒドロキシ酪酸と3−ヒドロキシバレリン酸(PHB
V)とのコポリマーよりなる群から選択されるポリマー
が特に好適である。固体ビニル樹脂を可塑化するため通
常使用される可塑化剤が、熱可塑性プラスチックとして
取り扱いうるポリマー(たとえばポリビニル樹脂)に基
づく成形物品の製造に適する。使用する可塑化剤は樹脂
およびその可塑化剤との適合性に依存する。適する可塑
化剤の例は燐酸のエステル、たとえば燐酸トリクレシ
ル、フタル酸のエステル、たとえばフタル酸ジメチルお
よびフタル酸ジオクチル、並びにアジピン酸のエステ
ル、たとえばアジピン酸ジイソブチルである。さらに他
のエステル、たとえばアゼライン酸、マレイン酸、リシ
ノレイン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン
酸、セバシン酸、ステアリン酸およびトリメリチン酸の
エステル、並びに複合線状ポリエステル、重合体質可塑
化剤およびエポキシド化大豆油を使用することもでき
る。可塑化剤の量は全組成物の重量に対し約10〜50
重量%、好ましくは約20〜45重量%である。
【0020】さらに成形物品はたとえば安定化剤、潤滑
剤、充填剤、界面活性剤および着色料のような成分を組
成物の基礎的性質を変化させることなく含めることもで
きる。適する安定化剤は酸化防止剤、並びに紫外線照射
およびたとえば押出のような加工の際の望ましくない劣
化から成形物品を保護する薬剤である。たとえばエポキ
シド化大豆油のような安定化剤も二次可塑化剤として作
用する。使用しうる潤滑剤はたとえばステアリン酸塩、
ステアリン酸および低分子量のポリエチレンである。こ
れら成分は全組成物に対し20重量%までの濃度で使用
することができる。特に適する重縮合物の群から選択さ
れるポリマーはポリアミドおよび/またはポリエステル
であって、50〜160℃の融点もしくは軟化点を有す
る。ポリアミドの種類のうち、好適なものはω−アミノ
カプロン酸、ω−アミノエナンチル酸、ω−アミノカプ
リル酸、ω−アミノペラルゴン酸、ω−アミノカプリル
酸、ω−アミノウンデシル酸、ω−アミノラウリン酸お
よび/またはカプロラクタム、ラクタム−7、ラクタム
−8、ラクタム−9、ラクタム−10、ラクタム−11
もしくはラウリルラクタムおよび/またはジメチレンジ
アミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ポリエーテル−ジアミンおよび修酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ド
デカンジカルボン酸および二量化脂肪酸のホモポリアミ
ドおよび/またはコポリアミドである。
【0021】カプロラクタム、ラウリルラクタム、ω−
アミノラウリン酸、ω−アミノカプロン酸、ヘキサメチ
レンジアミン、ポリエーテル−ジアミン、アジピン酸、
二量化脂肪酸またはその混合物のものが特に好適であ
る。ポリエステルの種類のうちω−ヒドロキシ酢酸、ω
−ヒドロキシプロピオン酸、ω−ヒドロキシ酪酸、ω−
ヒドロキシバレリン酸、ω−ヒドロキシカプロン酸、ω
−ヒドロキシエナンチル酸、ω−ヒドロキシカプリル
酸、ω−ヒドロキシペラルゴン酸、ω−ヒドロキシカプ
リン酸、ω−ヒドロキシウンデシル酸、ω−ヒドロキシ
ラウリン酸および/またはカプロラクトン、ラクトン−
7、ラクトン−8、ラクトン−9、ラクトン−10、ラ
クトン−11、ラウリルラクトンおよび/またはエチレ
ングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペ
ンタンジオール、ヘキサンジオール、2〜18個の炭素
原子を有する脂肪族ジオール混合物、並びに修酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジ
カルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボ
ン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸および/またはその無水物および/またはその塩化
物および/またはそのエステルのホモポリエステルおよ
び/またはコポリエステルが好適である。
【0022】ポリウレタンは、ポリイソシアネートとイ
ソシアネートに対し反応性の少なくとも2個の基を有す
るより高分子量の化合物および必要に応じ低分子量連鎖
延長剤および/または一官能性連鎖停止剤との反応によ
りそれ自体公知の方法で製造される[たとえばS.H.
サウンダース、K.C.フリィッシュ、ポリウレタン、
部I、ハイポリマー・サイエンスXVI、インターサイ
エンス・パブリッシャース出版、ニューヨーク(196
2)参照]。好適ポリイソシアネートは一般にトルイレ
ンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシア
ネートである。勿論、イソシアネートに対し反応性であ
る少なくとも2個の水素原子と400〜10000の分
子量とを有する上記化合物の混合物、たとえばポリエー
テルとポリエステルとの混合物を使用することもでき
る。さらに必要に応じ使用すべき可能な出発成分は、イ
ソシアネートに対し反応性である少なくとも2個の水素
原子と32〜400の分子量とを有する化合物である。
この場合、これはヒドロキシル基および/またはアミノ
基および/またはチオール基および/またはカルボキシ
ル基を有する化合物、好ましくはヒドロキシル基および
/またはアミノ基を有する化合物を意味すると理解さ
れ、これらは連鎖延長剤または架橋剤として作用する。
一般に、これら化合物はイソシアネートに対し反応性の
2〜8個の水素原子、好ましくは2個もしくは3個の反
応性水素原子を有する。光分解性ポリマーはUV光に対
し敏感な基および/または光化学反応を開始する添加剤
を含有するポリマーである。
【0023】挙げうるUV光に対し敏感な基を有するポ
リマーは、たとえば米国特許第2495 286号、並
びにドイツ特許第2 316 697号および第3 9
21 144号に記載されたような遊離基重合により製
造されたエチレンと一酸化炭素とのコポリマーである。
たとえば米国特許第3 759 952号、第3811
931号、第385 814号、第3 860 53
8号および第3878 169号に記載されたケト基を
有するビニルモノマー(たとえばメチルビニルケトン、
メチルイソプロペニルケトンおよびエチルビニルケト
ン)とたとえばポリオレフィン(たとえばエチレン、プ
ロピレン)およびビニル化合物(たとえばスチレンおよ
びメチルメタクリレート)とのコポリマーをさらに挙げ
ることができる。この種の生成物はたとえば名称エコラ
イト(登録商標)として入手でき、それ自体で或いは好
ましくは5〜10重量部の量の対応するベースポリマー
との混合物で重合体質担体材料として使用することがで
きる。光分解用開始剤としての添加剤を含有するポリマ
ーは、好ましくはたとえばポリエチレン、ポリブト−1
−エンのようなポリオレフィンおよびビニル樹脂、たと
えばポリスチレンおよびPVCに基づいて作成される。
光反応性添加剤は好ましくは有機カルボニル化合物、た
とえば芳香族アルデヒド、ケトン、ジケトンおよびキノ
ンである。ベンゾフェノンおよびその誘導体が特に好適
である。他の群の好適な光反応性添加剤は無機および有
機の塩、たとえば鉄、ニッケル、コバルト、銅およびマ
ンガンのような遷移金属の塩化物、ステアリン酸塩およ
びオクタン酸塩である。遷移金属の有機錯体、たとえば
フェロセンおよび好ましくは鉄およびマグネシウムのジ
チオカルバメートも使用される。
【0024】澱粉ポリマーのうち、熱可塑性プラスチッ
クとして処理しうる澱粉および澱粉ポリマー/熱可塑性
プラスチック混合物が重合体質担体材料として特に適し
ている。これらはそれ自体でおよび/または熱可塑性プ
ラスチックと混合したマスターバッチとして使用するこ
とができる。熱可塑性プラスチックは好ましくは所定量
の光分解性ポリマーを含む。熱可塑性プラスチックとし
て処理しうる澱粉はたとえばEP−0 118 240
号に記載されたような水を軟化剤として含む天然澱粉;
たとえばEP−0304 401号および第0 391
853号に記載されたような分解澱粉;並びにたとえ
ばヒドロキシエチル−およびヒドロキシプロピル−置換
澱粉のようなヒドロキシアルコキシル化澱粉である。軟
化剤含有の高アミロース含有量を有する澱粉もたとえば
ドイツ特許第4 013 344号に記載したように熱
可塑性プラスチックとして処理することができる。好適
に使用される軟化剤は多価アルコール、たとえばグリセ
リン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ソルビトール、ポリビニルアルコールおよびクエン
酸酸化物アダクトである。
【0025】澱粉ポリマー/熱可塑性プラスチック混合
物は6〜15重量部の澱粉とたとえばPVC、エチレン
/酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタンおよび好ましく
はポリオレフィン、たとえばポリプロピレン、特に好ま
しくはポリエチレンとからなる混合物を含有し、たとえ
ばエコスター、ポリクリーン、アミプラストおよびポリ
−グレードの名称で得られる。熱可塑性プラスチックと
のこの種の混合物につき使用される澱粉はたとえばシラ
ンにより表面改質することができ、或いは乾燥状態にて
未改質澱粉として使用することもできる。これら混合物
はさらに添加剤をも含むことができる。たとえば、これ
らは不飽和化合物、たとえば不飽和脂肪酸エステル、た
とえば大豆油;スチレン/ブタジエンブロックコポリマ
ー;天然ゴム;並びに遷移金属の有機塩、たとえばナフ
テン酸コバルト、さらに公知種類の酸化防止剤である。
95重量%までの澱粉含有量を有し、たとえば澱粉をカ
ルボキシル基を有するポリマー(たとえばエチレン/ア
クリル酸コポリマー)と混合して得られる澱粉ポリマー
/熱可塑性プラスチック混合物も本発明により使用する
ことができる。
【0026】分解澱粉からのこれら混合物の製造はたと
えばEP−0 404 727号に記載されている。E
P−0 519 367号は、OH基と酸化アルキレン
およびエーテル、エステル、ウレタン、カルバメートお
よび/またはイソシアネートを形成する他の物質との反
応により化学改変された澱粉を熱可塑性プラスチックと
混合すべく使用する。コポリアミド、コポリエステルお
よび/またはポリオレフィンが好適である。たとえばグ
リセリン、ソルビトールおよびポリエチレングリコール
のような軟化剤としてのポリオール、尿素および/また
は尿素誘導体、並びに乳化剤、たとえば金属ステアリン
酸塩、グリセリンモノステアレートおよびポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、たとえばポリオキシエチレン−
20ソルビタンモノラウレートをさらにこれら混合物に
添加することもできる。本発明により使用しうる澱粉ポ
リマー/熱可塑性プラスチック混合物はさらに澱粉とた
とえば無水マレイン酸およびビニルモノマー、たとえば
スチレン、アクリロニトリル、並びにアクリルおよびメ
タクリルモノマー、たとえばブチルおよびメチルメタク
リレートとのグラフトコポリマーを適合化剤として含む
こともできる。さらに、チーグラー・ナッタ触媒により
改変された澱粉の存在下でエチレンの重合によりドイツ
特許第3 007 433号にしたがって得られるよう
なコポリマーも適している。
【0027】セルロースおよびセルロース誘導体、たと
えばセルロースエステル、たとえばセルロースアセテー
ト、セルロースプロピオネート、セルロースブチレー
ト、並びに混合エステル、たとえばセルロースアセトブ
チレート;セルロースエーテル、たとえばメチル−、エ
チル−およびヒドロキエチルセルロースおよびナトリウ
ムカルボキシメチルセルロース、さらにセルロースナイ
トレートは公知であり、重合体質担体材料として適して
いる。好適物質は、熱可塑性プラスチックとして処理す
ることができかつ/または分解しうる誘導体であり、た
とえばEP−0 394 803号に記載されたセルロ
ースエステル(たとえばセルロースアセテートおよび/
またはセルロースアセトブチレート)と生物分解性添加
剤(たとえば数個のエステル基および/またはヒドロキ
シル基を有するカルボン酸エステル、たとえばクエン
酸、酒石酸もしくはコハク酸のエステル)との軟化剤と
しての混合物、線状ポリエステル、並びに必要に応じ軟
化剤とは異なる有機酸および/または酸エステルであ
る。たとえばアセチルアセトン酸鉄(II)もしくはビ
ス(シクロペンタジエニル)−鉄またはその誘導体も、
さらに分解性を増大させるべく混合物に含有させること
ができる。
【0028】特に好適な重合体質担体材料はセルロース
/ラクトングラフトコポリマー、たとえばセルロースポ
リヒドロキシヘキサノエートである。ポリヒドロキシア
ルカノエートは原核性微生物により生成される脂肪族お
よび芳香族のヒドロキシカルボン酸のポリマーであっ
て、たとえばEP−0 015669号、0 046
344号および0 052 459号に記載されたよう
な発酵法により製造することができる。適するポリヒド
ロキシアルカノエートはたとえば4−ヒドロキシ酪酸、
4−ヒドロキシバレリン酸および5−ヒドロキシバレリ
ン酸;たとえばプロピオン酸、酪酸、バレリン酸、ヘキ
サン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン
酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、4−メチルヘキサン
酸、5−メチルヘキサン酸、5−メチルオクタン酸、6
−メチルオクタン酸および7−メチルオクタン酸のよう
な飽和カルボン酸の3−ヒドロキシ誘導体;たとえばプ
ロトン酸、4−ペンテン酸、4−ヘキセン酸、5−ヘキ
セン酸、6−オクテン酸、7−オクテン酸、8−ノネン
酸、9−デセン酸、6−ドデセン酸、5−テトラデセン
酸および5,8−テトラデカジエン酸のような不飽和カ
ルボン酸の3−ヒドロキシ誘導体;並びにたとえば6−
ブロモヘキサン酸、6−クロルヘキサン酸、7−フルオ
ロヘプタン酸、8−ブロモオクタン酸、8−クロルオク
タン酸、9−フルオロノナン酸および11−ブロモウン
デカン酸のようなハロゲノカルボン酸の3−ヒドロキシ
誘導体のポリマーである。
【0029】好適な重合体質担体材料は3−ヒドロキシ
酪酸のホモ−およびコポリマーであり、これと3−ヒド
ロキシバレリン酸とのコポリマーが特に好適である。こ
の種の製品はたとえば名称ビオポール(登録商標)とし
て入手できる。担体の例としては、重合体質担体の他
に、下記のものを挙げることができる。固体脂肪酸、例
えば、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、及びステアリン酸;固体脂肪、例えば、鯨ろう
及びカルナウバろうのようなろう;パラフィンろう;固
体界面活性剤、例えばポリアルキレンオキシドアルキル
又はアルキルアリールエーテル、ポリアルキレンオキシ
ド脂肪酸エステル、ポリアルキレンオキシドアルキルエ
ステル、ポリアルキレンオキシドアルキルアミン、ポリ
脂肪酸エステル、ポリアルキレンオキシドポリオールエ
ステルエーテル、アルキルスルホネート、アルキルアリ
ールスルホネート、アルキルナフタレンスルホネート、
ジアルキルスルホサクシネート、ポリアルキレンアルキ
ルエーテルサルフェート、ポリアルキレンオキシドアル
キルエーテルホスホネート、ポリアルキレンオキシドア
ルキルアリールエーテルホスホネート及びポリオールホ
スホネート。
【0030】重合体質担体材料が必要に応じ含有する充
填剤および添加剤はそれ自体公知の物質、たとえば無機
もしくは有機ベースの充填剤および短繊維、着色料、た
とえば染料および着色顔料、水結合剤、表面活性固体物
質またはpH安定化剤を意味すると理解すべきである。
無機充填剤として挙げうる例はバリタ、二酸化チタン、
石英砂、カオリン、カーボンブラックおよびガラス微小
ビーズである。有機充填剤のうち、たとえばポリスチレ
ンもしくはポリ塩化ビニルに基づくポリマーを用いるこ
とができる。可能な短繊維はたとえば長さ0.1〜1m
mのガラス繊維またはたとえばポリエステル繊維もしく
はポリアミド繊維のような有機原料の繊維である。重合
体質担体材料に所望の着色を与えるには、ポリマーを着
色するためそれ自体公知である有機もしくは無機ベース
の染料または着色顔料、たとえば酸化鉄顔料もしくは酸
化クロム顔料またはフタロシアニン−もしくはモノアゾ
−茶顔料を用いることができる。好適な水結合剤はゼオ
ライトである。挙げうる固体の表面活性物質はたとえば
セルロース粉末、活性炭、珪酸製剤およびクリソタイル
アスベストである。
【0031】本発明による成形物品を製造するには、各
成分を乾燥状態にて公知の混合法で混合し、公知の押出
法、射出成形法、圧縮成形法(打錠法)もしくは溶融成
形法により成形することができる。さらに個々の成分を
共通の溶剤に溶解し、次いで混合物を適する非溶剤中で
沈澱させることにより、これら成分を混合することもで
きる。この方法においては、溶液を好ましくはダイを介
し沈澱浴中に強制導入し、生成した凝集物質をフィラメ
ントとして引出す(湿式紡糸法)。沈澱は好ましくは公
知の乾式および湿式紡糸法によって行なわれる。本発明
による成形物品を製造するための加工法の選択は、主と
して工業的には成形物品材料の流動学的性質および所望
構造体の形状に依存する。加工法は加工技術にしたがい
或いは成形の種類にしたがって調整することができる。
加工技術の場合、これら方法はその間に通過する流動学
的状態により分類することができる。したがって、粘性
の成形物品材料については注型、プレス、噴霧および展
延が適しており、粘弾性ポリマーについては射出成形、
押出、カレンダリング、ミリングおよび必要に応じ混練
が適している。成形の種類に応じて分類し、本発明によ
る成形物品は流延、浸漬、圧縮成形、射出成形、押出カ
レンダリング、エンボス、屈曲、深絞り、紡糸などによ
り製造することができる。これら加工法は公知であり、
より詳細な説明を必要としない。次に本発明を実施例に
より、具体的に説明するが、本発明はこれらのみによっ
て限定されるものでない。
【0032】
【実施例】
化合物A:O,O−ジメチル O−3−メチル−4−
(メチルスルフィニル)フェニル ホスホロチオエート 化合物B:トランス−1,4,5,6−テトラヒドロ−
1−メチル−2−〔2−(3−メチル−2−チエニル)
ビニル〕ピリミジン酒石酸塩 化合物C:(−)−(s)−2,3,5,6−テトラヒ
ドロ−6−フェニルイミダ〔2,1−b〕チアゾール塩
酸塩 化合物D:1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
N−ニトロ−イミダゾリジン−2−イリデンアミン
【0033】製剤例1 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 結晶性セルロース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例2 組成 重量% 化合物B 80.0 合成無晶形シリカ 6.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 結晶性セルロース 13.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例3 組成 重量% 化合物C 80.0 合成無晶形シリカ 6.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 結晶性セルロース 13.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例4 組成 重量% 化合物D 70.0% ポリエチレングリコール 29.0% ステアリン酸カルシウム 1.0% 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例5 組成 重量% 化合物D 70.0% ポリエチレングリコール 29.0% ステアリン酸カルシウム 1.0% 打錠成形し、直径9mm、長さ20mmの形状物とす
る。
【0034】製剤例6 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリカルボン酸 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例7 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリエチレンオキシド 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例8 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリプロピレンオキシド 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例9 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリエチレンポリプロピレン共重合体 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例10 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 澱粉 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。
【0035】製剤例11 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 アミロース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例12 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリマルトース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例13 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 セルロース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例14 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 カルボキシメチルセルロース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例15 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ヒドロキシプロピルセルロース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。
【0036】製剤例16 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ヒドロキシエチルセルロース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例17 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 メチルセルロース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例18 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 エチルセルロース 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例19 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 リグニン 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例20 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 リグニンスルホン酸ナトリウム 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。
【0037】製剤例21 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 リグニンスルホン酸カルシウム 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例22 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 リグニンスルホン酸 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例23 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンオキシドアルキルエーテル 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例24 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンオキシドアルキルアリールエーテル 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例25 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンオキシド脂肪酸エステル 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。
【0038】製剤例26 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンオキシドアルキルエステル 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例27 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンオキシドアルキルアミン 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例28 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリ脂肪酸エステル 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例29 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンオキシドポリオールエステルエーテル 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例30 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 アルキルスルホネート 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。
【0039】製剤例31 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 アルキルアリールスルホネート 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例32 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 アルキルナフタレンスルホネート 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例33 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ジアルキルスルホサクシネート 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例34 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンアルキルエーテルサルフェート 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例35 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンオキシドアルキルエーテルホスホネート 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。
【0040】製剤例36 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリアルキレンオキシドアルキルアリールエーテルホスホネート 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。 製剤例37 組成 重量% 化合物A 50.0 合成無晶形シリカ 5.8 ステアリン酸カルシウム 0.2 ポリオールホスホネート 44.0 打錠成形し、直径6mm、長さ40mmの形状物とす
る。
【0041】試験例1 松枯れ防止効果試験 I 方法 初夏(6月)に15年生クロマツに、前記製剤例1,2
及び3の各形状組成物の所定本数を各マツの樹幹に埋め
込んだ。一試験区当たり、5本のマツを使う。約1ヶ月
後、夫々のマツに、上部2ヶ所、主幹部1ヶ所の計3ヶ
所の穴(直径4mm、深さ1cm)をあけ、一穴当たり
約15,000頭/0.1mlのマツノザイセンチュウを
接種した。接種前、及び接種2ヶ月後に、マツの樹脂の
状態を樹脂判定法(小田式)により、判定した。試験結
果は、一試験区、マツ5本の平均を示し、その結果を第
1表に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表註】松の立木の樹脂判定法(小田式)を下記表2に
示す。
【0044】
【表2】
【0045】試験例2 松枯れ防止効果試験 II 方法 試験例1に示した方法とほぼ同様にして、4月中頃に、
前記製剤例4の形状組成物を処理した。そして約3ヶ月
後に同様にしてマツノザイセンチュウを接種し、接種
前、及び接種2ヶ月後に、マツの樹脂の状態を同様に判
定した。試験結果は、一試験区、マツ5本の平均値を示
し、その結果を第2表に示す。
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】本発明の方法を用いることにより、樹木
保護を的確、且つ有効に行なうことができ、斯る方法
は、画期的なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/54 F 43/90 103 57/14 D (72)発明者 小山 茂治 栃木県小山市駅南町1−5−7 (72)発明者 阿部 剛久 栃木県小山市若木町1−9−31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹木保護活性化合物と担体とを混合して
    成る固体形状組成物を樹木の樹液導通路の領域に導入す
    ることによる、樹木保護方法。
  2. 【請求項2】 樹木保護活性化合物が、害虫防除活性化
    合物である請求項1の樹木保護方法。
  3. 【請求項3】 樹木保護活性化合物が、マツノザイセン
    チュウ防除剤である請求項1の樹木保護方法。
  4. 【請求項4】 樹木保護活性化合物が、 O,O−ジメチル O−3−メチル−4−(メチルスル
    フィニル)フェニルホスホロチオエート、 トランス−1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル
    −2−〔2−(3−メチル−2−チエニル)ビニル〕ピ
    リミジン酒石酸塩、 (−)−(s)−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−
    フェニルイミダ〔2,1−b〕チアゾール塩酸塩、及び
    1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロ
    −イミダゾリジン−2−イリデンアミンより選ばれる少
    なくとも一種である請求項1の樹木保護方法。
  5. 【請求項5】 担体が、重合体質担体である請求項1の
    樹木保護方法。
  6. 【請求項6】 樹木保護活性化合物と担体とを混合して
    成る固体形状樹木保護活性組成物。
  7. 【請求項7】 樹木保護活性化合物が請求項4で掲げる
    化合物である請求項6の組成物。
  8. 【請求項8】 担体が、重合体質担体である請求項6の
    組成物。
JP5341214A 1993-12-13 1993-12-13 樹木保護方法 Pending JPH07163240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341214A JPH07163240A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 樹木保護方法
KR1019940033514A KR950016510A (ko) 1993-12-13 1994-12-09 나무 보호방법
CN94119319A CN1108873A (zh) 1993-12-13 1994-12-13 树木保护的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341214A JPH07163240A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 樹木保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07163240A true JPH07163240A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18344268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341214A Pending JPH07163240A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 樹木保護方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH07163240A (ja)
KR (1) KR950016510A (ja)
CN (1) CN1108873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091494A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nippon Soda Co., Ltd. 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
CN104838946A (zh) * 2015-05-07 2015-08-19 枞阳县弘阳园林绿化有限公司 一种香橼的种植方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767783B1 (ko) * 2006-07-26 2007-10-17 김종현 소나무재선충 방제방법
CN105638151A (zh) * 2014-11-10 2016-06-08 黑龙江省聚拢乾坤农业技术开发有限公司 一种农作物的培育方法
CN106561642A (zh) * 2016-09-29 2017-04-19 山东泰林创客环保技术研发有限公司 一种防治树桩病虫害的防护液及制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091494A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nippon Soda Co., Ltd. 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
EP1982590A1 (en) * 2006-02-06 2008-10-22 Nippon Soda Co., Ltd. Pesticide-containing resin compositions controlled in dissolution, process for production thereof, and pesticide preparations
EP1982590A4 (en) * 2006-02-06 2010-12-01 Nippon Soda Co PESTICIDIC RESIN COMPOSITIONS WITH CONTROLLED RESOLUTION, PROCESS FOR THEIR PREPARATION AND PESTICIDE PREPARATIONS
JP5384008B2 (ja) * 2006-02-06 2014-01-08 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
CN104838946A (zh) * 2015-05-07 2015-08-19 枞阳县弘阳园林绿化有限公司 一种香橼的种植方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1108873A (zh) 1995-09-27
KR950016510A (ko) 1995-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6063393A (en) Plant treatment agents
US5965150A (en) Capsule preparations for plant treatment
JP5424639B2 (ja) ポリマー材料に対する共生物致死性の処方
JPH10505494A (ja) 植物に活性物質を制御して投与するための着床成形体
JPH07163240A (ja) 樹木保護方法
TW201102002A (en) Stabilization of iodine compounds
FR2576488A1 (fr) Elements moules a chaud pour usage insecticide et bactericide
KR19990087317A (ko) 식물에 대한 제초제 주입제
KR100202152B1 (ko) 벼룩을 구제하는 방법 및 구제용 제제
JP5173093B2 (ja) 腹足類の防除用組成物及び腹足類用防除剤
JP2001302406A (ja) ナメクジ忌避剤及び忌避方法
EP0411218A1 (en) Thermoplastic polymer primarily plasticized with herbicide
Akelah et al. Polymers in the controlled release of agrochemicals
FI60344B (fi) Anordning foer bekaempande av insekter
JP5608206B2 (ja) 腹足類の防除用組成物及び腹足類用防除剤の製造方法
JPH0912408A (ja) 植物処理用カプセル製剤
US20230309567A1 (en) Pesticide plugs including cellulosic material, and related methods
JPH01318071A (ja) 殺虫・抗菌塗料およびその製造方法ならびにその応用品
DE19607850A1 (de) Pflanzenbehandlungsmittel
JPS60126203A (ja) ナメクジ・マイマイ防除剤およびこれを使用する農作物・果樹保護方法
WO2021101445A1 (en) Controlled release trunk implant formulation and trunk implant comprising the same
JP2002205906A (ja) 防蟻剤
JP2024000743A (ja) エトフェンプロックスを含有する樹脂組成物、及びそれを用いた徐放性害虫防除樹脂成型体
JPS5885803A (ja) 木材防腐剤
JP2011207771A (ja) シロアリ誘引材料及びシロアリ誘殺材料