JPH06508905A - 自動車の無段変速機を制御する方法 - Google Patents

自動車の無段変速機を制御する方法

Info

Publication number
JPH06508905A
JPH06508905A JP4509792A JP50979292A JPH06508905A JP H06508905 A JPH06508905 A JP H06508905A JP 4509792 A JP4509792 A JP 4509792A JP 50979292 A JP50979292 A JP 50979292A JP H06508905 A JPH06508905 A JP H06508905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
nmot
speed
driving
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4509792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279562B2 (ja
Inventor
ペータースマン,ヨーゼフ
ザイデル,ヴィリ
シュテーレ,ハインツ
メラース,ヴェルナー
フレシュケ,ウヴェ
Original Assignee
ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH06508905A publication Critical patent/JPH06508905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279562B2 publication Critical patent/JP3279562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/084Economy mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車の無段変速機を制御する方法 本発明は、請求の範囲第1項記載の種類の方法に関するものである。
自動車の無段変速機を制御する通常の方法は、変速機の変速比を、制御特性曲線 を介して自動的に、少なくとも、スロットル位置及びエンジン回転数に応じて調 節するというものである。その場合、制御特性曲線は、次の基準に従って設定さ れる。すなわち、出来るかぎり経済的な走行形式を取るのか、または出来るかぎ り出力をめる走行形式を取るのか、のいずれかである。
概して自動車の駆動に用いられる発動機は、こうした2つの基準を同時に満たす ことはできない。このため、この2つの極端な基準の間で妥協がはかられること が多い。もっばら燃費低減に最適な制御特性曲線を目指すと、臨界的な交通状況 では安全上の予備能力が不足し、出力本位の最適制御特性曲線を目指すと、燃費 が高い値になりすぎる。
燃費本位と出力本位の最適特性曲線を手動で切換えるという、別の可能性も存在 する。しかし、この解決策の場合、運転者は、相応の切換えプログラムを利用で きるようになる前に、まず、切換えスイッチを操作せざるをえない、また、運転 者には2つの極端な走行形式、すなわち燃費本位または出力本位の走行形式しか 選択の余地がない。
この問題と関連して、DE−PS3341652及びDE3922051AIに より、この手動式切換えを自動化する試みが公知となっている。この目的のため に、アクセルペダルの位置に対応する少なくとも1つのアクセルペダル信号ない しスロットル信号が検出され、記憶されるようになっている。検出値により、時 間的により以前に検出され、記憶されている信号値が現実化され、運転者の走行 形式又は交通状況に制約された行動を、自動車の制御との関連で評価する走行活 動度が算出される。この走行活動度は、切換え決定の限界値に所期の影響を与え るため、ないしは切換え特性曲線の選択のために用いられ、それによって燃費本 位の切換えプログラムから出力本位のそれへの移行が、常時又は段階的に行なわ れるようになっている。
前記の装置ないし方法で可能となることは、したがって、運転者の走行スタイル を代表する値を検出することで、その走行スタイルをシミュレートすることであ る。しかし、この方法の基本は、無段変速機に無条件で転用するわけにはいかな い、この種の変速機の場合には、制御に関して、一部、全く異なる要求又は可能 性が存在するからである。たとえば、無段変速機の場合には、変速比が比較的大 きく開いており、機関の作動が事実上あらゆる可能かつ有効な作動点で許される 。
したがって、本発明の課題は、自動車の無段変速機を制御する方法、それも、そ の種の変速機を搭載している自動車を出来るだけ最適運転出来るようにし、かつ また運転者の走行スタイル、もしくは運転者の、交通状況に制約された行動に合 わせて、自動車の制御を自動的に行なうことができる方法を提供することにある 。
この課題は、本発明によれば、請求の範囲第1項記載の特徴を有する手段により 解決された0本発明を構成するそのほかの特徴は、請求項2以下に記載されてい る。
本発明の効果は、まず第一に次の点に存在する。すなわち、できる限りの燃費本 位の最適制御方法を前提として、運転者の運転挙動に動的に適応でき、しかも付 加的な操作部材を操作する必要がない点である。
このような効果を達成するために先ず第一になされたことは、変速機の変速比を 、制御特性曲線を介して間接的に、少なくとも、スロットル位置及びエンジン回 転数に関連させて自動調節できるようにすることである。その場合、制御特性曲 線は、運転者の走行スタイル、又は運転者の、交通状況に制約された行動を、自 動車の制御に関して評価する走行活動度に応じて、一群の複数制御特性曲線のな かから選定される。
これらの制御特性曲線は、自動車の燃費本位の運転を可能にする制御特性曲線と 出力本位の運転を可能にする制御特性曲線との間の区域を少なくとも段階的にカ バーするものである。
変速比は次のように調節するのが有利である。すなわち、エンジン回転数が、回 転数目標値に追従するようにし、この目標値が、瞬間選択された制御特性曲線を 介してスロットル位置の瞬間値に配属されるようにするのである。
制御特性曲線は、スロットル位置の低い値の区域で漸増的な推移を示し、中間区 域では漸減的な推移に移行するようにするのが有利である。
こうすることにより、一方では、運転者の走行スタした変速機制御挙動が得られ 、他方では、この制御方法により、自動車全体に関して、ある程度運転者による 出力目標値の調節や、内燃機関・変速機システムを介した目標値調節が可能とな る。
以下で本発明を図示の実施例につき詳説する。
図面: 図1は、自動車の無段変速機用電気式制御装置のブロック回路図。
図2は、エンジン回転数の目標値のうちの特定の値を、スロットル角度の値に配 属する複数制御特性曲線群。
図3は、逸走運転とけん引運転とを区別する、エンジン回転数に応じた限界曲線 。
図4は、クラッチの口振スリップ値の各特定値をエンジン回転数値に配属する始 動特性曲線群。
図5は、トルクコンバータの特徴的な特性曲線群。
図1には巻掛伝動装置の例による伝動液圧式に操作される無段変速機2の制御装 置が符号1で示されている。
無段変速機2は、制御可能のスタータクラッチ3を介して内燃機関4により駆動 される。無段変速機2の出力軸5は、自動車の、図示されていないホイール駆動 装置と接続されている。
以下では、時間tと共に変化する関数又は変数は、時間tの開数f (t)と呼 ぶ。
制御装置6は、少なくとも、スロットル角度センサ7のスロットル位置alph a(t)と、期間4の回転数センサ8の回転数nmot (t)とに応じて、液 圧弁ブロック9を起動させる。無段変速機2とスタータクラッチ3を制御するた め、制御装置6は、更に別の入力値ないし測定信号として、キックダウンスイッ チ10のキックダウン信号kd(t)、無負荷スイッチ11の無負荷信号11( t)、機関4に供給される、空気量センサないし空気質量センサ12の空気の量 ないし質量ml (t)、変速機入力回転数センサ13の入力回転数ne(t) 、自動車の総高速度センサ14の速度V(t)(変速機出方回転数)を受信する 。加えて、制御装置6は、車両の元軸のところの基準速度センサ15の速度ve rf (t)、横加速センサ16の横加速aQ(t)、制動信号センサ17の制 動信号を検出し、処理する。
運転者は、通例、各ドライブポジションP(パーキング位置)、R(リバースギ ヤ・ステップ)、N(アイドルギヤ・ステップ)、D(無段変速機の変速比Ue の自動ll4trJ)の予選択用のセレクタ・レバー18を介して、制御に影響 を与えることができる。更に、セレクタ・レバー18には、変速比ueを直接に 事前設定する調節区域が設けられている。
通常の変速機制御の場合、プログラム選択スイッチ19を介してl1ltIIJ 特性曲線が選択される。この特性曲線に従って、制御装置lはドライブ・ポジシ ョンDで無段変速機を制御する。その場合、通例、2つの特性曲線RKLjを選 択可能である。この場合、位置Eでは燃費本位の制御特性曲線RKLIを、位置 Sでは出力本位の制御特性曲@RKL5を1手動調節可能である。
プログラム選択スイッチ19に代り、制御装置6でも次のような制御方法を実現 できる。すなわち、たとえばDE3348652C2又はDE3922051A 1に従って、運転者の走行スタイル、又は運転者の、交通状況に制約された行動 を、自動車の制御に関して評価し、走行活動度5K(t)(アクセルペダルの活 動度)を単一の、又は複数の運転ないし走行パラメータから導き出す方法である 。この走行活動度5K(t)をベースとして、プログラム選択スイッチ19の切 換え位置に応じて、複数の制御特性曲線RKLj (j=1.2.・・・、5) の1つが、無段変速機ないしスタータクラッチ3の制御用に利用できる。
無段変速機2は、−膜性を制限することなしに、制御特性曲線ではなく、制御特 性域を介して自動車の任意の複数運転又は走行パラメータに応じて制御され得る 。
前記値に応じて制御装置6は、信号出力pkと弁ブロック9とを介してスタータ クラッチ3内の液圧を制御でき、また信号出力pe、paと弁ブロック9とを介 して、変速機の入力回転数ne(t)と出力回転数(走行速度)V(t)とを制 御する。
変速比ue(t)は、その場合、変速機の入力回転数ne (t)と出力回転数 V (t)との商に比例するue (t)=prop”(ne (t)/v ( t))。
この式において、propは比例係数である。変速比ue(t)の数の上での増 /減は、この場合、短/長に翻訳される。
液圧弁ブロック9は、この目的のために、スタータクラッチ3と無段変速機2の 相応の制御導管20,21.22を、ポンプ23に接続された圧力管24、又は 液圧液溜め26への戻し管25と接続する。
無段変速機2を制御する方法に応じて、本発明によれば、変速機の変速比は、間 接的に制御装置6と弁ブロック9を介して、少なくとも、スロットル位置alp ha(t)とエンジン回転数nmot (t)に従い、制御特性曲線RKLjに より自動的に調節される。制御特性曲線RKLjは、運転者の走行スタイル又は 運転者の、交通状況に制約された行動を自動車の制御に関して評価する運転活動 5K(t)に応じて、一群の複数制御特性曲線RKLj (j=1.2.・・・ 、5)(図2)から選択される。
図2に示されている制御特性曲線は、その場合、燃費本位の走行を可能にする制 御特性曲線RKL 1と、出力本位の走行を可能にする曲線RKL5との間の区 域を、少なくとも段階的にカバーしている。
無段変速機2の制御では、したがって、自動的に運転者の走行形式に合わせて調 節が行なわれるので、手動による介入ないし制御特性曲線の変換を行なう必要は ない。プログラム選択スイッチ19(図1)も、したがって、用いられない。
無段変速機2の変速比ueは、エンジン回転数nmot (t)が回転数目標値 nmo t sに出来るだけ最適に追従するように、制御装置6によって調節さ れるのが有利である。この目的のために、制御装置6に(よスピードガバナを補 助的に備えておくことができる。
変速比ueは、したがって、エンジン回転数目標値nno t s、エンジン回 転数nmot、時間tの関数である:ue=f (nmots、nmot、t) 目標値nmots(t)からの回転数nmot(t)の偏差Dnmo t (t )=nmo t s (t)−nmo t (t)は、はぼ0となる。
エンジン回転数目標値nmotsの瞬間値は、その場合、図2の瞬間選択制御特 性曲線RKLjを介して、スロットル位置alpha (t)と走行活動度5K (1)との瞬間値から得られる: nmo t 5=RKLj (alpha、 SK)、この場合も、また、制御特性曲線RKLjを特性曲線域に拡張して、変 速機2の制御が別のパラメータに依存するようにすることができる。
図2から分かるように、制御特性曲線RKLjは、実質的には次のように推移し ている。すなわち、制御特性曲線RKLjがスロットル位置alphaの値の低 い区域では漸増的な推移を示し、スロットル位置aIphaの中間区域では漸減 的な推移に移行する。スロットル位置alphaは横軸にパーセンテージで記載 されている。値0%はスロットル完全閉、値100%はスロットル全開の値であ る。
図2には5つの制御特性曲線RKLI、RKL2゜RKL3.RKL4.RKL 5が記載されている。曲線RKL 1は燃費低減に最適な燃費本位の運転を可能 にする曲線で、走行活動度が最低の場合、すなわちSK (t)=SKmi n の場合に選ばれる。制御特性曲線RKL5は、走行活動度が最大の場合、っまり SK(t)=SKmaxの場合に選ばれる。この場合は、出力を得るために最適 な、出力本位の運転が可能である0間の曲線RKL2〜RKL4は、走行活動度 5K(1)が上昇する度合いに応じて段階的に制御に利用される。
DE3341652C2又はDE3922051Alに従って、走行活動度5K (t)は、運転者の走行スタイル、又は運転者の、交通状況に制約された行動を 長期的に評価する関数関係により、1つだけの運転特性値の、周期的又は非周期 的に検出された過去の実際値からめるか、又は自動車の複数の運転値から合成さ れた1つだけの値で得るようにする。
その場合、たとえばスロットル位置alpha (t)、走行速度v(t)、横 加速aq (t)の値が、秒ないしミリ秒の域で検出され、それらの値から別の 値、たとえばスロットル変化速度dalpha(t)/dtと車両の加速dv( t)/dtが算出される。検出された値及び算出された値は、特性域を介して別 の運転値と結びつけられ、関数関係を介して中間値に合成され、この中間値から 、スライドする平均値形成により走行活動度5K(t)が得られる。この平均値 形成のさいには、新しく算出された値及び過去の値が長期的に計算に入れられる 。
この走行活動度5K(t)には、別の関数関係を介して、最終的には、たとえば DE3922051Alに示されている形式に従って制御特性曲線RKLjが配 属される。
特に無段変速機と関連して明らかになった点は、運転者の走行スタイル又は運転 者の、交通状況に制約された行動の評価を、車両の一定の運転状態のもとでは中 断するのがよいという点である。
そうした運転状態として挙げられる第1の状態は、機関は回転しながら、自動車 は停止している状態である。この第1の運転状態は、たとえば走行速度v(t) =0、エンジン回転数nmot(t)>O(回転数nnot(t)が無負荷回転 数に合致し、nmot(t)−n11)と定義できる。この場合、走行活動度5 K(1)の瞬間値は、少なくとも、その時の運転状態の持続する間は記憶される ようにし、評価は、この持続時間に続いて、走行活動度の記憶値で継続されるよ うにするにうすることにより、走行活動度5K(t)は、エンジン回転状態で車 両が比較的長く停止する場合、たとえば信号待ちの停止時に最低値SKminに 低下することはない。
第2の運転状態は、車両の駐車時に始まる状態である。この運転状態は、走行速 度v(t)=O、エンジン回転数nmot (t)=Oで表わされる。もしくは 自動車又は駆動(内燃)機関の点火停止で表わす。この場合も、また、走行活動 度SK (t)の瞬間値は、 少なくとも、その運転状態が続く間は記憶される ようにし、評価は、その持続時間ののちに、走行活動度の記憶値で続けることが できる。
補足的に、運転者が手動操作するチップスイッチを(たとえば計器盤の区域に) 備えておくこともできる。
このスイッチにより、走行活動度5K(t)を基本値、たとえば値SKminに 戻すことができる。
第2運転状態に代えて、この状態のさいに挙げた条件下で、走行活動度を独立で 基本値SKminに戻すこともできる(第3運転状態)。
走行活動度SK (t)が、運転者の走行スタイル、又は運転者の、交通状況に 制約された行動の評価を中断することなしに、出力本位の走行の可能な値SKm ax(制御特性曲線RKL5)にされるのは、次の場合である。すなわち、スロ ットル位置dalpha/dtの時間的変化が第1(プラス)の限界値alph aglを超え、かつまたスロットル位置alpha(1)が所定値afgを下回 らない場合、っまりalpha(t)>afgの場合である。こうすることによ り、急に出力要求が高まった場合に、運転者は、キックダウン・スイッチlOを 操作しなくとも(アクセルペダルを急速に踏み込み、しかもストッパに達するこ となく、かつキックダウン・スイッチ1oを操作することなしに)、出力本位の 制御特性曲線に従うことができる。
本発明の別の構成の場合、変速機の変速比ueは、変速比維持usfの状態が有 効の場合(usf=1)に確保される。この場合、変速比維持の状態が有効状態 に移行するのは、すなわちusf=1となるのは、スロットル位置alpha( t)の時間的変化dalpha(t)/dtが第2(マイナス)の限界値alp hag2未満で、かつまた逸走が認められる場合である。変速比維持usfの状 態は、けん引走行が検出された場合、第1の時間間隔TI (SK (t))を 経過した後、無効状態usf=oに移行する。
前記の措置ではな(、次のようにすることも可能である。すなわち、変速比維持 usfの状態が有効である限り、すなわちusf=1である限り、変速比ueは 、少なくとも、最初の一定で有限な、かつまた比較的遅い速度を有する間(変速 比の最初の時間的点火Ck 1 = d u e / d t = f = S  K (t ) ) 、次の値に調節する(引下げる)ことができる。すなわち 、瞬間調節された制御特性曲線RKLj内に自動車の瞬間作動点(alpha( t)、v (t)、nmot (t)、t)として与えられている値である。そ の場合に変速比維持の状態が有効状態usf=1に移行するのは、スロットル位 置alpha (t)の経時変化dalph a / d tが、第2(マイナ ス)限界値−alphag2を下回り、逸走運転状態が検出される場合である。
変速比維持usfの状態は、けん引運転状態が検出されると、第2の時間間隔T 2 (SK (t))経過後、無効状態usf=oに移行する。
これら2つの場合は、カーブへの接近の場合を考慮に入れである。カーブへの接 近の場合には、運転者は、通例、車を停止させる場合、又は惰走させる場合より も迅速にアクセルペダルをはなすことが判明している。
前記2つの状態に入る前に調節された変速比ueは、他の場合には通例の変速機 制御と異なり、それぞれ一定時間間隔TIないしT2の間だけ維持されるように するか、ないしは速度を減じるにつれて引下げられるようにする。
逸走運転とけん引運転の概念は、ここでは次のように定義するニ ー逸走運転と認められるのは、スロットル位置alpha (t)が、エンジン 回転数に依存する限界曲線azsg (nmot)(図3)より下に位置する場 合、つまりalpha (t)>azsg (nmot)の場合である。
−けん引運転と認められるのは、スロットル位置alpha (t)がエンジン 回転数に依存する限界曲線azsg (nmot)(図3)を超え(alpha (t)>azsg (nmot)、走行速度dv(t)/dtの経時変化がプラ スの値をとる場合、つまりalpha (t)>azsg (nmot)ndv  (t)/dt>Oの場合である。
逸走時に変速比維持を無効化(usf=1)usf=O)したのち、変速比ue  (t)は、一定の調節速度due/dt=FDUE (nmot、SK)をも って、逸走運転への移行時の値から、予め設定されたエンジン回転数目標値nm ots(t)に達するのに、最も近い又は必要な値に調節される。その場合、こ の目標値nmots (t)は、図2の瞬間選択された制御特性曲線RKLj  (スロットル閉の場合alpha(t)=O)により予め設定される:nmot s=RKLj (alpha=o、5K(t))。
変速比d u e / d tの調節速度は、その場合、実験的に定められる特 性曲線域FDUE (nmot、SK)を介して、エンジン回転数nmot ( t)及び走行活動度5K(t)の瞬間値又は逸走運転への移行時にめた値から得 るのが有利である。
あるいは又、逸走運転時に変速比維持(usf=1>usf=o)を無効化した 後、変速比ue(t)を次のように調節することもできる。すなわち、エンジン 回転数nmot(t)が、一定調節速度dnmot(t)/dt=FDNMOT  (nmot、SK)をもって、逸走運転への移行時の値から、エンジン回転数 目標値nmots (t)=RKLj (alpha=o)、5K(t)へ引下 げられるように調節できる0回転数d n m o t / d tの調節速度 は、この場合もまた、実験的に定められる特性曲線域FDNMOT (nm。
t、SK)を介して、エンジン回転数nmot (t)及び走行活動度5K(t )の瞬間値又は逸走への移行時に得られた値から決定される。
エンジン回転数の調節速度dnmot(t)/dtが、この場合に一定に保たれ るのは、回転数nmo t(1)が、瞬間制御特性曲線又は逸走への移行時にめ た制御特性曲線により与え定められた回転数目標値nmo t sに達していて 、かつまた限界値nmo t g(SK l))を未だ下回らない場合、すなわ ち、nmot (t)>nmotg (SK(t))の場合である。
限界値nmo t g (SK(t))は、この場合、走行活動度に依存するよ うにし、走行活動度が増すにつれて増大するようにすることもできる。限界値n mo t(1)を下回った後、瞬間調節変速比ue (t)は、回転数nmot  (t)が機関の無負荷回転数nmo tI+に達するまで維持される。無負荷 回転数nmo t+1に達すると、スタータクラッチ3が開かれる。
以上説明した変速比ないしエンジン回転数制御により、機関の制動作用は、通史 状態で、変速比維持の無効状態usf=oの場合には、増強されて車両の減速に 影響を与える。
無段変速機2に前置されたスタータクラッチ3は、始動時に少な(ともエンジン 回転数nmot (t)に依存して始動特性曲線AFK (sK (t))に従 って制御される。本発明によれば、この始動特性曲線は、車両の始動前又は停止 前に得た走行活動度5K(t)値に応じて、図4の複数始動特性曲線群(i=1 .2゜・・・、5)から選定される。すなわち、A’FKIはSKminの場合 に、AFK2〜AFK4は走行活動度5K(t)が増大する値に従って段階的に 、またAFK5はSKmaxの場合に、それぞれ選ばれる。
これによって、回転数nmot(t)と変速機入力回転数ne(t)との間の差 回転数Dk(t)≠nmot (t)−ne (t)がゼロになる基点(Fa8 pankt)を走行活動度5K(t)に応じて調節することができる。走行活動 度の値が高くなれば、この基点は、より高いエンジン回転数方向へ、したがって 内燃機関の場合は、より高いエンジントルク値ないし出力値方向へ移動する。
スタータクラッチ3の摩擦部材に加えられる圧力は、この場合、次のように調節 される。すなわちエンジン回転数nmot (t)に関係する回転数差(クラッ チのスリップ)、すなわち、回転数nmot (t)と変速機入力回転数ne  (t)との間の差5ak(t)=Dk (t)/nmot (t)= (nmo t (t)−ne (t ) ) / n m o t (t )が、図4の始 動特性曲線AFK (SK (t) )を介して、エンジン回転数nm0tの瞬 間値に配属されるクラッチスリップ5aks(1)に追従するように調節される 。この作業は、たとえば縦続制御回路を介して行なうことができる。
始動特性曲線AFK (SK (t))は、エンジン回転数n m o tの増 大する値に、クラッチ目標スリップ値の下降値を配属する。走行活動度5K(t )の値の増大につれて、始動特性曲線AFK (SK (t))は回転数n m  o tの値の増大方向へ移動する。
逸走運転時に、元軸速度ve r f (t)と駆動車軸から検出した走行速度 v(t)との間の差速度の値IDv (t)l=lverf (t)−v (t )lが差速度許容値Dvzal (SK(t))を超える場合、すなわちlDv  (t)l<1Dvzul (SK(t)lの場合には、スタータクラッチを開 くか、瞬間調節される変速比ueを小さい値にするのが有利である。この措置は 、したがって、過大な制動スリップを減少させる。
自動車に、スタータクラッチ3の代りに、変速機2に前置されたスピードコンバ ータ形式の始動装置として、制御可能のトルクコンバータが装備されている限り 、その特徴的な(eingeprKgt)特性曲線WSK (SK (t))( クラッチないしコンバータのスリップsakとエンジン回転数nmo tとの関 係)は、車両の始動前又は停止前に得られた走行活動度5K(t)に応じて選ば れ、少なくとも始動過程時に走行活動度5K(t)の値の増大につれてなだらか になるように調節される。
特性曲線WSK (SK (t))をこのようになだらかになるようにW4rJ することにより、駆動内燃機関の回転数を高め、それによって始動に用いるトル クないし出力の値を高めることができる。図5には、相応のコンバータ特性曲線 WSKI (SK=SKmin)、WSK3(SK)、WSK5(SK=SKm ax)が示されている。
更に、変速比ue(t)の値は、始動過程のさいに、始動過程前又は停止前に得 た走行活動度5K(t)の値に応じて調節するのが有利である。走行活動度5K (1)の増大につれて、始動時の変速比の値は増大する。
トルクコンバータに、トルクコンバータのロックアツプ用切換可能のトルクコン バータ・ロックアツプクラッチが装備されている場合は、クラッチの開(nmo  t < Wu k o (S K (t ) )又は閉(nmot)vuks  (SK (t))が行なわれる切換境界値は、少なくとも走行活動度5K(t )に依存する。より多く出力本位の走行活動度が増大するにつれて、切換境界値 は、低い値の方向へ移動する。
トラクションスリップ又は制動スリップが発生する場合に、これを有利に防止す るには、変速比ueの瞬間調節値を引下げればよい。但し、その場合には、元軸 速度vrefと夏動軸での走行速度v(t)との差速度値が許容差速度値Dv  z u 1 (SK(t))を超えている場合のことである。この値Dvzul (SK(1))を超えている場合には、次のことが可能であるニートルクコンバ ータ装備変速機のトルクコンバータ・ロックアツプクラッチを開くこと、 −停止時間rh(’5K(t))を設定し、この停止時間の間には、変速比の引 下げを中止できないようにすること、 一変速比の増大を防止すること、この場合、この機能は次の場合には再び排除す ることができる。すなわち、けん引運転が検出され、走行速度(V (t)の変 化がプラスの値を示し、差速度Dv(t)の値が許容差速度値Dvzu I ( SK (t))より小さい値となった場合である。
時間間隔Tl (SK (t)) 、T2 (sK (t))、停止時間Th  (SK (t))、許容差速度Dvzul(SK (t>)は、走行活動度5K (t)に依存するようにすることが可能である。時間間隔Tl (SK(t)) 、T2 (SK (t))は、走行活動度5K(1)の増大につれて大きくなり 、他方、停止時間Th (SK (t) )と許容差速度Dvzu I (SK  (t))は、走行活動度SK (t)の増大とともに小さい値となる。時間間 隔と停止時間とは1〜3秒の範囲で変更されるのが有利である。
フロントページの続き (72)発明者 シュテーレ、ハインツドイツ連邦共和国 D−7251ヴアイ スアッハ ヤーコプスエッ力−4 (72)発明者 メラース、ヴエルナードイツ連邦共和国 D−7135ヴイー ルンスハイム レンブラントシュトラーセ 9(72)発明者 フレシュケ、ウ ヴエ ドイツ連邦共和国 D−7251ヴインスハイム ゼーシュトラーセ 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特に内燃機関により駆動される自動車の、有利には電動液圧式に操作される 無段変速機を制御する方法において、自動車の内燃機関(4)に対し、出力制御 部材、有利にはアクセルペダル又はスロットルバルブを介して影響を与えること ができ、かつまた、変速機(2)の変速比(ue)が間接的に、少なくとも1つ の制御特性曲線(RKLj)を介して、少なくともスロツトル位置(alpha (t))とエンジン回転数(nmot(t))とに依存して自動的に調節され、 そのさい前記特性曲線(RKLj)が、運転者の走行スタイル又は運転者の、交 通状況に制約された行動を自動車の制御に関して評価する走行流動(SK(t) )に応じて、一群の複数制御特性曲線(RKLj;j=1,2,…,5)から選 択され、かつまた、これら制御特性曲線が、自動車の燃費低限に最適な燃費本位 な運転を可能にする制御特性曲線(RKL1)と、出力を最適化する出力本位の 運転を可能にする制御特性曲線(RKL5)との間の区域を少なくとも段階的に カバーすることを特徴とする、自動車の無段変速機を制御する方法。 2.エンジン回転数(nmot(t))が、制御特性曲線(RKLj)を介して スロットル位置(alpha(t))の瞬間値に配属されたエンジン回転数目標 値(nmots)に追従せしめられるように、変速比(ue)が調節されること (ue=f(nmots,nmot,t)、Dnmot(t)=nmots(t )−nmot(t)…>0;nmots=RKLj(alpha,SK))を特 徴とする請求項1記載の方法。 3.特定スロットル位置(alpha)に特定のエンジン回転数目標値(nmo ts)を配属する制御特性曲線(RKLj)が、スロットル位置(alpha) の値の低い区域では漸増的な推移を示し、この推移が、スロットル位置(alp ha)の中間区域では漸減的推移に移行することを特徴とする、請求項2記載の 方法。 4.走行活動度(SK(t))が、運転者の走行スタイル又は運転者の、交通状 況に制約された行動を長期的に吾平価する関数関係(スライド平均値ないし中位 値形成)により、車両の唯一の運転特性値又は、複数の運転特性値から合成され た唯一の値の、周期的又は非周期的に検出された現在値と過去値とから求められ ることをを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5.運転者の走行スタイル又は運転者の、交通状況に制約された行動の評価が、 自動車の一定の運転状態のもとでは中止されることを特徴とする、請求項1から 4までのいずれか1項記載の方法。 6.第1の運転状態が始まる場合は、自動車が停止して(走行速度v(t)=0 )、内燃機関が作動している(nmot>0)場合であり、この場合、第1運転 状態の発生時に、走行活動度(SK(t))の瞬間値が、少なくとも、第1運転 状態が生じている時間間隔の間、記憶され、この時間間隔に続いて、評価が、走 行活動度の記憶値をもって始められ継続されることを特徴とする、請求項5記載 の方法。 7.第2の運転状態が始まる場合は、自動車が停止した場合(点火スイッチのオ フ又は走行速度v(t)=0及びnmot(t)=0)であり、その場合、第2 運動状態の発生時に、走行活動度(SK(t))の瞬間値が、少なくとも、この 第2連動状態が生じている時間間隔の間、記憶され、この時間間隔に続いて、評 価が、走行活動度の記憶値をもって始められ継続されることを特徴とする、請求 項5又は6記載の方法。 8.走行活動度(SK(t))を、手動操作されるチップスイッチにより基本値 (最小値SKmin)に戻し得ることを特徴とする、請求項1から7までのいず れか1項記載の方法。 9.第3の運転状態が発生する場合は、自動車が停車した場合(点火スイッチ・ オフ又は走行速度v(t)=0及びnmot(t)=0)であり、その場合には 第3運転状態の発生時に、走行活動度(SK(t))の瞬間値が自動的に基本値 (最小値SKmin)ヘリセットされることを特徴とする、請求項1から6まで のいずれか1項記載の方法。 10.スロットル位置(dalpha/dt)の経時変化が第1(プラス)の限 界値(alphag 1)を超えると直ちに、かつまたスロットル位置(alp ha(t))が所定値(afg)を未だ下回らない限りにおいて、走行活動度( SK(t)が、運転者の走行スタイル、又は運転者の交通状況に制約された行動 の評価の中断なしに、車両の出力最低化運転を可能にする制御特性曲線(RKL 5)を選択する値(SKmax)に一時的にセットされることを特徴とする、請 求項1から9までのいずれか1項記載の方法。 11.変速比維持(usf)の状態が有効である場合(usf=1)に、変速機 (2)の変速比が維持され、しかも、スロットル位置(alpha(t))の経 時変化(dalpha(t)/dt)が第1(マイナス)の限界値(−alph ag2)を下回り、過走運転が検出される場合には、変速比維持(usf)の状 態が有効状態(usf=1)へ移行し、また、けん引運転が検出される場合には 、変速比維持(usf)の状態が、第1時間間隔(T1(SK(t))を経過後 、無効状態(usf=0)へ移行することを特徴とする請求項1から10までの いずれか1項記載の方法。 12.変速比(ue)が、少なくとも、第1の一定で有限かつ比較的遅い速度の 間(変速比の第1経時変化ckl=due/dt=f(SK(t))、次の値ま で、すなわち瞬間調節された制御特性曲線(RKLj)に自動車の瞬間作動点( alpha(t),v(t),nmot(t),t)として設けられている値ま で、変速比維持(usf)の状態が有効(usf=1)であるかぎり、調節され 、しかも、スロットル位置(alpha(t))の経時変化(dalpha(t )/dt)が第2(マイナス)限界値(−alphag2)を下回リ、かつ過走 運転が検出される場合には、変速比維持の状態が有効状態(usf=1)へ移行 し、けん引運転状態が検知される場合には、変速比維持(usf)の状態が、第 2時間間隔(T2(SK(t)))経過後、無効状態(usf=0)へ移行する ことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。 13.過走運転と認められるのは、スロットル位置(alpha(t))が、エ ンジン回転数に依存する限界特性線(azsg(nmot))より下に降下する 場合(alpha(t)<azsg(nmot))であることを特徴とする、請 求項1から12までのいずれか1項記載の方法。 14.けん引運転と認められるのは、スロットル位置(alpha(t))がエ ンジン回転数に依存する限界特性線(azsg(nmot))を超え(alph a(t)>azsg(nmot))、かつまた、走行速度(dv(t)/dt) の経時変化もプラスの値を示す(alpha(t)>azsg(nmot)∩d v(t)/dt>0)場合であることを特徴とする、請求項1から13までのい ずれか1項記載の方法。 15.過走運転時に変速比維持を無効化(usf=1−>usf=0)後、変速 比(ue(t))が、特定の調節速度(due/dt=FDUE(nmot,S K))をもって過走運転への移行時の値から、瞬間選択された制御特性曲線(R KLj)により予め与えられているエンジン回転数目標値(nmots=RKL j(alpha=0,SK))に、スロットルバルブ閉弁時(alpha(t) =0)に到達するのに、最も近い変速比値又は不可欠の変速比値に調節されるこ とを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。 16.変速比(due/dt)の調節速度が、特性域(FDUE(nmot,S K))を介して、エンジン回転数(nmot(t))と走行活動度(SK(t) )の瞬間値又は過走運転への移行時に得られた値から決定することを特徴とする 、請求項15記載の方法。 17.過走運転時に変速比維持との無効化(usf=1−>usf=0)後、変 速比(ue(t))が調節され、それによってエンジン回転数(nmot(t) )が特定の調節速度(dnmot(t)/dt=FDNMOT(nmot,SK ))をもって、過走運転への移行時の値から、瞬間選択された制御特性曲線(R KLj)により予め与えられている、スロットル井閉弁時(alpha(t)= 0)のエンジン回転数目標値(nmots=RKLj(alpha=0),SK )に調節されることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の 方法。 18.エンジン回転数(dnmot(t)/dt)の調節速度が、特性域(FD NMOT(nmot,SK))を介して、エンジン回転数(nmot(t))と 走行活動度(SK(t))の瞬間値、又は過走運転への移行時に得られた値から 得られることを特徴とする、請求項17記載の方法。 19.エンジン回転数(nmot(t))が、その目標値(nmots)の瞬間 制御特性曲線、又は過走運転への移行時に求められた制御特性曲線により予め与 えられる値に達し、かつ限界値(nmotg(SK(t)))を未だ下回らない (nmot(t)>nmotg(SK(t)))限りにおいて、エンジン回転数 調節速度(dnmot(t)/dt)が一定に維持されることを特徴とする、請 求項17又は18記載の方法。 20.瞬間調節変速比(ue(t))が維持されるのは、エンジン回転数(nm ot(t))が限界値(nmotg(SK(t))を下回っているが、無負荷回 転数(nmoll)には未だ達していない場合(nmot,(SK(t)>nm ot(t)>nmoll)であることを特徴とする、請求項19記載の方法。 21.無段変速機に前置されたスタータクラッチ(3)を、少なくともエンジン 回転数(nmot(t))に依存して始動過程時に制御するさいに利用する始動 特性曲線(AFK(SK(t))が、自動車の始動過程前又は停止前に得られた 走行活動度(SK(t))値に応じて、一群の複数始動特性曲線(AFKi;i =1,2…,5)から選ばれることを特徴とする、請求項1から20までのいず れか1項記載の方法。 22.スタータクラッチ(3)の摩擦部材に対する圧力が調節されることにより 、エンジン回転数(nmot(t))と変速機入力回転数(ne(t))との間 の、回転数(nmot(t))に関する回転数差(sak(t)=Dk(t)/ nmot(t)=(nmot(t)−ne(t))/nmot(t))が、始動 特性曲線(AFK(SK(t))を介して回転数(nmot(t))瞬間値に配 属されたクラッチスリッブ目標値(saks(t))に追従せしめられることを 特徴とする、請求項21記載の方法。 23.始動特性曲線(AFK(SK(t)))が、エンジン回転数(nmot) の増大する値に、クラッチスリップ目標値(saks)の減少する値を配属する ことを特徴とする請求項22記載の方法。 24.走行活動度(SK(t))の値が増大するにつれて、始動特性曲線(AF K(SK(t)))が、エンジン回転数(nmot)の高い値の方向へ移動せし められることを特徴とする、請求項22又は23記載の方法。 25.スタータクラッチが開かれる場合は、過走運転時に、死軸速度(vref (t))と駆動軸から検出した走行速度(v(t))との差速度(|Dv(t) l=|verf(t)−v(t)|)値が、許容差速度値(Dvzul(SK( t)))を超える場合(|Dv(t)|>Dverf(SK(t)))でること を特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。 26.無段変速機に前置された制御可能のトルクコンバータの特徴的な特性曲線 (WSK(SK(t)))が、自動車の始動過程前に、又は停止前に得た走行活 動度(SK(t))値に応じて選択され、少なくとも始動過程時に走行活動度( SK(t))の増大とともに、よりなだらかに(weicher)調節されるこ とを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。 27.始動過程時に変速比(ue(t))の値が、自動車の始動過程前又は停車 前に得られた走行活動度(SK(t))値に応じて調節され、走行活動度(SK (t))の増大につれて、増大する方向へ移動せしめられることを特徴とする、 請求項1から26までのいずれか1項記載の方法。 28.切換可能のトルクコンバータ・ロックアップクラッチの開(nmot(t )<wuko(SK(t))又は閉(nmot(t)>wuks(SK(t)) )のさいの切換境界値(wuko(SK(t)),wuks(SK(t))が、 少なくとも走行活動度に依存しており、より出力本位の走行活動度の値の増大に つれて、エンジン回転数(nmot)の値の減少方向へ移動せしめられることを 特徴とする、請求項25から27までのいずれか1項記載の方法。 29.変速機の瞬間調節変速比(ue)が小さくされる場合は、死軸速度(ve rf(t))と駆動軸から検出した走行速度(v(t))との差速度(|Dv( t)|=|verf(t)−v(t)|)値が、許容差速度(Dvzul(SK (t)))を超える場合(|Dv(t)|>Dvzul(SK(t)))である ことを特徴とする、請求項1から28までのいずれか1項記載の方法。 30.許容差速度値(Dvzul(SK(t))を超えると、 −トルクコンバータ装備の変速機のコンバータ・ロックアップクラッチが開とな り、 −停止時間(Haltezeit)(Th(SK(t)))が設定され、その間 は変速比の引下げが妨げられず、 −変速比の増大が阻止され、 しかも、これらの機能は、けん引運転が検出され、走行速度(V(t))変更の 値がプラスの値であり、また差速度(|Dv(t)|)の値が許容差速度(Dv zul(SK(t)))より小さい場合(|Dv(t)|>Dvzul(SK( t)))には、再セットされることを特徴とする、請求項1から29までのいず れか1項記載の方法。 31.時間間隔(Tl(SK(t)))、(T2(SK(t))〕、停止時間( Th(SK(t)))、許容差速度(Dvzul(SK(t)))が、走行活動 度(SK(t))に依存し、しかも時間間隔(Tl(SK(t)))及び(T2 (SK(t)))は走行活動度(SK(t))が増大するとともに大となり、停 止時間(Th(SK(t)))と許容差速度値(Dvzul(SK(t)))と は、走行活動度(SK(t))の増大とともに減少することを特徴とする、請求 項1から30までのいずれか1項記載の方法。
JP50979292A 1991-06-21 1992-05-22 自動車の無段変速機を制御する方法 Expired - Fee Related JP3279562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4120546A DE4120546C2 (de) 1991-06-21 1991-06-21 Einrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Kraftfahrzeuggetriebes
DE4120546.4 1991-06-21
PCT/EP1992/001156 WO1993000532A1 (de) 1991-06-21 1992-05-22 Verfahren zur steuerung eines stufenlosen kraftfahrzeuggetriebes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508905A true JPH06508905A (ja) 1994-10-06
JP3279562B2 JP3279562B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=6434465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50979292A Expired - Fee Related JP3279562B2 (ja) 1991-06-21 1992-05-22 自動車の無段変速機を制御する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5514046A (ja)
EP (1) EP0587614B1 (ja)
JP (1) JP3279562B2 (ja)
DE (2) DE4120546C2 (ja)
ES (1) ES2066617T3 (ja)
WO (1) WO1993000532A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120589A1 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Porsche Ag Verfahren zur steuerung eines stufenlosen getriebes eines kraftfahrzeugs
NL9201051A (nl) * 1992-06-15 1994-01-03 Doornes Transmissie Bv Werkwijze voor het beinvloeden van het rijgedrag van een voertuig met een continu variabele transmissie.
DE4312415A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übersetzungseinstellung eines Getriebes
DE4312745C2 (de) * 1993-04-20 1996-05-23 Walter Schopf Adaptive elektronische Anpreßkraftsteuerung für Kegelscheibenumschlingungsgetriebe insbesondere für KFZ (CVT)
ES2158079T3 (es) * 1994-01-19 2001-09-01 Siemens Ag Control para una caja de cambios automatica de automovil.
DE4432678A1 (de) * 1994-09-14 1996-03-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines stufenlosen Getriebes
US6080927A (en) * 1994-09-15 2000-06-27 Johnson; Colin Francis Solar concentrator for heat and electricity
DE4441878A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Porsche Ag Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe
DE19611431B4 (de) * 1996-03-22 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh System zur automatischen Übersetzungsverstellung
DE19631070A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Vorgabe der Übersetzung eines stufenlosen Getriebes
DE19649483B4 (de) * 1996-11-29 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Übersetzungsverstellung
DE19702554B4 (de) * 1997-01-24 2004-04-15 Siemens Ag Antriebssteuerung für ein Kraftfahrzeug
GB2333334B (en) * 1997-03-07 1999-09-01 Nissan Motor Shift control apparatus for continuously variable transmission
JP3409669B2 (ja) * 1997-03-07 2003-05-26 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE19732369B4 (de) * 1997-07-28 2007-02-15 Volkswagen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Automatikgetriebes und eine Schaltvorrichtung zur Auswahl der Fahrstrategien
GB9720172D0 (en) * 1997-09-24 1997-11-26 Rover Group A transmission control system for a vehicle
DE19757328A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung
DE19921500A1 (de) 1999-05-08 2000-11-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur manuellen Vorgabe der Übersetzung eines stufenlosen Getriebes
FR2834940B1 (fr) * 2002-01-22 2004-06-04 Renault Procede et dispositif de commande d'un groupe motopropulseur pour vehicule
JP2003254421A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
DE102004034097A1 (de) 2004-07-15 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Handschaltgetriebe, Stufenautomatgetriebe oder Stufenlos-Getriebe auf Straßen mit niedrigem Reibwert
DE102004034098A1 (de) 2004-07-15 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Beschleunigungsmodus für ein Fahrzeug mit einem Stufenlos-Getriebe
DE102006010181A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Erkennung eines Betriebszustands einer Antriebsmaschine eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Korrektur eines rechnerisch ermittelten Drehmoments im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
JP5055070B2 (ja) * 2006-10-13 2012-10-24 ヤマハ発動機株式会社 無段変速機及び鞍乗型車両
US8177683B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission and straddle-type vehicle
US8457848B2 (en) * 2007-10-31 2013-06-04 Deere & Company Work machine with IVT output automatically adjusted dependent upon engine load
US8070651B2 (en) * 2007-12-07 2011-12-06 Deere & Company Work machine coast and brake control with an infinitely variable transmission
US7972240B2 (en) * 2007-12-19 2011-07-05 Deere & Company Work machine with power limit control using an infinitely variable transmission
JP5140147B2 (ja) * 2010-12-16 2013-02-06 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
US9171409B2 (en) * 2011-05-04 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle driving style determination
US20130096785A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic cvt
US8534413B2 (en) * 2011-10-14 2013-09-17 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
JP6023694B2 (ja) 2013-12-03 2016-11-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5928493B2 (ja) * 2014-01-17 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両
US10648554B2 (en) 2014-09-02 2020-05-12 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission
CA3094169C (en) 2018-03-19 2023-02-28 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140536A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Internal-combustion engine controller
JPS59217050A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6018650A (ja) * 1983-07-13 1985-01-30 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6098253A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御方法
DE3341652A1 (de) * 1983-11-18 1985-06-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplungs-getriebe-einheit
US4593581A (en) * 1984-02-24 1986-06-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Microprocessor controlled system and method for increasing the fuel flow to the prime mover of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission upon a commanded increase in power delivery
US4793217A (en) * 1985-09-17 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
DE3636463A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung des stufenlos veraenderlichen uebersetzungsverhaeltnisses eines kegelscheibenumschlingungsgetriebes in einem kraftfahrzeug
JPS63269744A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
US4867732A (en) * 1987-08-21 1989-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for belt-and-pulley type continuously variable transmission for a vehicle
JPS6460440A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Control device for constant speed traveling of vehicle with continuously variable transmission
JP2668902B2 (ja) * 1987-12-09 1997-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御方法
US5097725A (en) * 1988-07-25 1992-03-24 Mazda Motor Corporation Shift control system for automatic transmissions
JPH0656200B2 (ja) * 1988-07-29 1994-07-27 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0637932B2 (ja) * 1988-07-25 1994-05-18 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0721311B2 (ja) * 1988-11-30 1995-03-08 スズキ株式会社 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
JP2706790B2 (ja) * 1988-11-30 1998-01-28 スズキ株式会社 連続可変変速機の回転数制御装置
JP2762504B2 (ja) * 1989-01-09 1998-06-04 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
US5006093A (en) * 1989-02-13 1991-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system having continuously variable transmission
DE3922051A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-24 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes
DE3922040A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-17 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes
JP2606386B2 (ja) * 1989-09-21 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の走行特性制御装置
JPH0718483B2 (ja) * 1989-09-30 1995-03-06 スズキ株式会社 連続可変変速機制御装置
JP2844363B2 (ja) * 1989-09-30 1999-01-06 スズキ株式会社 連続可変変速機制御方法
JPH03204440A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2066617T3 (es) 1995-03-01
DE59201036D1 (de) 1995-02-02
DE4120546C2 (de) 1995-04-13
WO1993000532A1 (de) 1993-01-07
JP3279562B2 (ja) 2002-04-30
DE4120546A1 (de) 1992-12-24
US5514046A (en) 1996-05-07
EP0587614B1 (de) 1994-12-21
EP0587614A1 (de) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508905A (ja) 自動車の無段変速機を制御する方法
JP2885939B2 (ja) 車輌用自動変速機の制御方法
CA1217835A (en) Electronic control method for vehicles
US6086506A (en) Method of controlling a continuously variable transmission automatically or as a driver-controlled manual stepped transmission
TW299386B (ja)
JP3530919B2 (ja) 車輛の無段変速機の制御方法
US5527232A (en) Method for controlling a continuously variable transmission of a motor vehicle
KR100370905B1 (ko) 무단변속기의제어장치및제어방법
KR20080081246A (ko) 자동화 수동변속기의 변속 제어를 위한 방법
JPH11240358A (ja) 可変に設定可能な自動車機器の走行挙動適応制御方法
JP3105254B2 (ja) 自動車のオートマチックトランスミッションの制御方法
KR20040052465A (ko) 무단 변속기를 구비한 차량에서 엔진 토크 및 변속비를설정하기 위한 시스템 및 방법
CN1833127B (zh) 用于操作汽车自动变速器的方法
JP2003507247A (ja) 自動車ドライブトレインの制御装置
US5044230A (en) Gear shift controlling device of automatic transmission
JPH0796777A (ja) 車両における作動シーケンスの制御法および装置
US5433677A (en) Method for automatic control of an RPM-changing engaging device of a motor vehicle
KR100411536B1 (ko) 자동차내연기관의속도제어방법및장치
JPH04300735A (ja) 車両用の走行速度制御装置
AU2011322693B2 (en) Actuation device for controlling the power of an internal combustion engine and method for controlling the power of the internal combustion engine
CN109973643B (zh) 一种基于前馈pid的自动变速器怠速空挡控制方法
RU2536757C2 (ru) Способ и система управления коробкой передач
JPH0357542Y2 (ja)
EP4144606A1 (en) Driving control apparatus for vehicle
EP3913205A1 (en) Method for engine braking and a powertrain

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees