JPH0636979A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0636979A
JPH0636979A JP4071686A JP7168692A JPH0636979A JP H0636979 A JPH0636979 A JP H0636979A JP 4071686 A JP4071686 A JP 4071686A JP 7168692 A JP7168692 A JP 7168692A JP H0636979 A JPH0636979 A JP H0636979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxygen concentration
semiconductor device
silicon substrate
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4071686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535701B2 (ja
Inventor
Mokuji Kageyama
山 もくじ 影
Yoshiaki Matsushita
下 嘉 明 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4071686A priority Critical patent/JP2535701B2/ja
Priority to KR1019930004773A priority patent/KR960016219B1/ko
Publication of JPH0636979A publication Critical patent/JPH0636979A/ja
Priority to US08/357,351 priority patent/US5574307A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2535701B2 publication Critical patent/JP2535701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/928Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with shorted PN or schottky junction other than emitter junction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイスへ悪影響を及ぼす金属不純物のゲッ
タリング効果をもち、かつデバイスの動作に対して影響
のない酸素濃度分布構造をもつ半導体装置を提供する。 【構成】 引上げ法若しくは融液浮遊法によって製造さ
れたシリコンゴッドから切り出されたシリコン基板を用
いた半導体装置において、前記シリコン基板のデバイス
作製側表面より約10μmまでの深さ領域内における格
子間酸素濃度が前記表面以外で、例えば5×1017cm-3
(旧ASTM換算)以下の最小値をもつ分布をなし、前
記表面より約10μmの深さ領域より深い領域に、格子
間酸素濃度が、例えば1.2×1018cm-3(同)以上と
なる領域が存在するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置、特に引上げ
法(CZ法)若しくは融液浮遊法(FZ法)によって製
造されたシリコンゴッドから切り出されたシリコン基板
を用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、シリコン基板を用いた半導体装置
では、チョクラルスキー引上げ法(CZ法)で製造され
た半導体ウェーハ(以下、CZウェーハという)が一般
に使用されている。このCZウェーハには、シリコンを
石英るつぼから引き上げる時に酸素が溶け込むため、酸
素が常温で過飽和状態に含まれており、この過剰な酸素
原子は、半導体装置製造プロセス中の熱処理により、例
えばSiO2 という形で析出される。
【0003】前記シリコン中に含まれる酸素原子は、C
Zウェーハの機械的強度の向上に役立ち、また上述の如
く析出することでデバイスに有害な金属不純物を捕獲
(ゲッタリング)すると言われているため、CZウェー
ハの製造時に適切な格子間酸素濃度となるように制御す
ることが一般に行われている。
【0004】しかしながら、デバイス活性領域であるC
Zウェーハのデバイス作製側表面の近傍で酸素が析出さ
れると、OSF(Oxidation induced Stacking Fault)
等の結晶欠陥やCZウェーハ上に積層された酸化膜の不
良の発生等、デバイスに悪影響を及ぼしてしまう。
【0005】このために、CZウェーハのデバイス作製
側の表面近傍で酸素原子の析出が生じないよう、予めシ
リコン基板の表面近傍の格子間酸素濃度を酸素原子析出
が生じない程度まで低下させることが行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、予めシ
リコン基板の表面近傍の格子間酸素濃度を酸素原子の析
出が生じない程度まで、即ち例えば最表面の酸素濃度が
7×1017cm-3(旧ASTM換算、以下同じ)程度とな
るまで低下させたとしも、格子間酸素濃度の基板の深さ
方向に沿った分布を見ると、デバイス活性領域若しくは
デバイスの動作に影響を及ぼす表面より10μm程度の
深さ領域では、1×1018cm-3以上の酸素濃度となって
おり、密度は低いものの、酸素析出が生ずるのに充分な
格子間酸素原子が存在している。
【0007】更に、Fe等の金属不純物がデバイス作製
プロセス時にシリコン基板中に侵入した場合、これらの
金属不純物により酸素析出の臨界濃度が低下するため、
上記酸素濃度では酸素析出を抑えるのに不十分な濃度と
なり、シリコン基板の最表面だけでなく、デバイスの動
作に影響を与える深さ領域の範囲内においても、充分に
低い酸素濃度にする必要があるのが現状であった。
【0008】なお、シリコン基板の表面にシリコンの単
結晶半導体層を均一にエピタキシャル成長させた、いわ
ゆるエピタキシャルウェーハにおいては、エピタキシャ
ル層における酸度濃度が低く、酸素析出を抑えるのに十
分な酸素濃度となっているが、このウェーハは一般に製
造コストがかなり高いばかりでなく、その製造に高度な
技術が必要となってしまう。
【0009】さらに格子間酸素濃度が低いと熱応力など
に対する耐力が低下するため、エピタキシャルウェハー
やFZウェハーではCZウェハーに比べて強度が劣るた
めにデバイスの動作に悪影響を与える転位やスリップな
どの欠陥が発生しやすい。
【0010】本発明は上記問題に鑑み、デバイスへ悪影
響を及ぼす金属不純物のゲッタリング効果をもち、かつ
デバイスの動作に対して影響のない酸素濃度分布構造を
もつ半導体装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、引上げ法若しくは融液
浮遊法によって製造されたシリコンインゴットから切り
出されたシリコン基板を用いた半導体装置において、前
記シリコン基板のデバイス作製側表面より約10μmま
での深さ領域内における格子間酸素濃度が前記表面以外
で、例えば5×1017cm-3(旧ASTM換算)以下の最
小値をもつ分布をなし、前記表面より約10μmの深さ
領域より深い領域に、格子間酸素濃度が、例えば1.2
×1018cm-3(旧ASTM換算)以上となる領域が存在
するようにしたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記のように構成した本発明によれば、デバイ
スの動作に影響を与えるシリコン基板のデバイス作製側
表面から約10μmの深さ領域においては、半導体装置
製造プロセスにおいて、酸素が析出することなく、しか
もこれより深い領域においては、酸素が析出して金属不
純物のゲッタリング効果を持つことができる。
【0013】さらに表面の格子間酸素濃度が5×1017
cm-3(旧ASTM換算)を越える場合は前記熱応力に対
する耐力の向上の効果がみられる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。なお、
本実施例では、チョクラルスキー引上げ法によって製造
されたシリコンインゴットから切り出されたシリコン基
板を用いた例を示しているが、融液浮遊法によって製造
されたシリコンインゴットから切り出されたシリコン基
板についても同様である。
【0015】先ず、チョクラルスキー引上げ法によっ
て、シリコンインゴットを製作し、このインゴットから
所定の厚さのシリコン基板を切り出す。そして、デバイ
ス製造の第1工程として、このシリコン基板を高純度の
水素ガス100%雰囲気中で、例えば1150℃の温度
で4時間に亘るアニールを施し、以後従来と同様のCM
OS製造工程を経て半導体装置を得る。
【0016】このように、シリコンインゴットから切り
出されたシリコン基板を水素ガスの還元性雰囲気で処理
すると、シリコン基板表面の酸素原子が水素と反応して
シリコン基板表面の酸素濃度がほぼゼロとなり、この結
果、酸素原子の外方拡散が促進されるために、上記熱処
理直後の格子間酸素濃度の状況は図1に実線で示す如く
表面で最も低い形となる。
【0017】ここに、デバイスに最も有害な金属元素の
一つであるFeは、低温でシリコン基板中の酸素原子と
結合して酸素の析出核となることが知られており、デバ
イス活性領域及び該領域に影響を及ぼす領域に酸素原子
の析出が発生すると、デバイスの不良原因となる可能性
が著しく高まる。即ち、上記領域にFeと過飽和な酸素
が存在すると酸素析出が加速することになり、これを防
ぐには、上記領域に過飽和酸素の存在をなくすことが有
効である。
【0018】そこで、前述のようにシリコン基板に水素
ガス雰囲気によるアニールを施すことによって、上記領
域に過飽和な酸素が存在することをなくすとともに、か
かる領域に存在するFe原子を降温時に外方に拡散させ
て表面に析出させることができる。
【0019】このような格子間酸素濃度の分布をもつ半
導体装置であれば、シリコン基板中に金属不純物が存在
していたとしても、デバイス活性領域及び該領域に影響
を及ぼす領域の格子間酸素濃度が酸素析出を生じせしめ
るほど高くないため、デバイスの製造歩留を大幅に改善
することができる。
【0020】図1の破線は、半導体装置作製後における
シリコン基板表面の格子間酸素濃度を示すもので、この
濃度の最小値は、シリコン基板のデバイス作製側表面よ
り、例えば1μm程度の深さ領域に存在する。この最小
値より表面側の酸素は、デバイス作製時の熱処理工程で
拡散により入ってきた分であり、酸素析出物が成長する
温度では上記領域の格子間酸素は過飽和状態となってい
ないために、析出が進行しないことによる。
【0021】即ち、図1中のAで示された熱処理時の酸
素の固溶限より格子間酸素濃度が低い領域、例えばデバ
イス活性領域及び該領域に影響を及ぼす領域では酸素が
析出しないため、デバイスに悪影響を及ぼさず、またよ
り深い領域では酸素が析出するため金属不純物のゲッタ
リング効果が期待できることになる。
【0022】図2は、シリコン基板のデバイス作製面表
面から深さ10μm以内における最小格子間酸素濃度と
デバイス歩留との関係を調べたものである。格子間酸素
濃度の最小値は、上記デバイス作製表面より1μmの深
さの領域に存在していた。
【0023】これにより、シリコン基板の表面より約1
0μmの深さ領域に、格子間酸素濃度が5×1017cm-3
以上となる領域が存在するようにすることにより、歩留
まりの向上を図ることができることが判る。
【0024】これは、従来の一般的な格子間酸素濃度分
布をもつ半導体装置(図3(a) 参照)では、最表面のみ
が酸素の非飽和領域であり、実際上飽和温度が低いため
DZなる酸素析出の存在しない領域が発生するが、上述
の如く金属不純物の侵入があった場合、上記DZに酸素
の析出が発生するため、金属汚染に対し敏感なデバイス
となって歩留が向上しないが、本実施例における格子間
酸素濃度分布をもつ半導体装置(図3(c) 参照)では、
上述の如く金属不純物の侵入があった場合にも酸素の析
出が発生しないためである。
【0025】なお、図3は、上記従来例におけるCZウ
ェーハを用いた半導体装置(CMOSデバイス)と、上
記従来例におけるエピタキシャルウェーハを用いた半導
体装置(同)と、上記実施例によって作製した半導体装
置(同)におけるシリコン基板内の格子間酸素濃度分布
をそれぞれ(a) 〜(c) として示すものである。
【0026】図4は、CCDデバイスの白キズ歩留、D
RAMのポーズ不良歩留及びMROMのOSF(結晶表
面欠陥)密度について、上記従来例における格子間酸素
濃度分布をもつ半導体装置(図3(a) 参照)と、上記実
施例によって作製した格子間酸素濃度分布をもつ半導体
装置(図3(c) 参照)とを比較したものであり、3例と
も従来の酸素分布構造に比べて、本実施例の酸素分布構
造が有効であることを示している。
【0027】このように、格子間酸素濃度がデバイス作
成側表面より深さ10μmまでの領域内に5×1017at
oms /cm3 以下の最小値を持つ分布を示すように制御す
ることで、図4に示す如く高い歩留が得られることが判
る。
【0028】なお、上記格子間酸素濃度分布を得る手段
として、上述の条件の他に、100%高純度水素ガス雰
囲気中で、1200℃の温度で1時間、高純度のArガ
ス100%雰囲気中で、1100℃の温度で4時間、ま
たは上記水素ガスとArガスの混合気体中で、1100
℃の温度で4時間に亘るアニールを施しても、同様な格
子間酸素分布構造が得られることが確認されている。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
デバイスの動作に影響を与えるシリコン基板のデバイス
作製側表面から約10μmの深さ領域においては、半導
体装置製造プロセスにおいて、酸素が析出することな
く、しかもこれより深い領域においては、酸素が析出し
て金属不純物のゲッタリング効果を持つことができ、か
つ表面に結晶欠陥の発生しにくい格子間酸素分布をもつ
ため、これによって半導体装置の誤作動を防止して、高
い製品歩留を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】還元性雰囲気中で熱処理を施したシリコン基板
表面近傍の格子間酸素濃度分布を示すグラフ。
【図2】デバイス表面から深さ10μm以内における最
小格子間酸素濃度とデバイス歩留との関係を示すグラ
フ。
【図3】従来例及び本実施例のCMOSデバイスのシリ
コン基板内の格子間酸素濃度分布を示すグラフ。
【図4】CCDの白キズ歩留、DRAMのポーズ不良歩
留及びMROMのOSF密度の従来例と本実施例と比較
を示すグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引上げ法若しくは融液浮遊法によって製造
    されたシリコンインゴットから切り出されたシリコン基
    板を用いた半導体装置において、前記シリコン基板のデ
    バイス作製側表面より約10μmまでの深さ領域内にお
    ける格子間酸素濃度が前記表面以外で最小値をもつ分布
    をなすようにしたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記表面より約10μmの深さ領域より深
    い領域に、格子間酸素濃度が1.2×1018cm-3(旧A
    STM換算)以上となる領域が存在するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記格子間酸素濃度の最小値が5×1017
    cm-3(旧ASTM換算)以下であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
JP4071686A 1992-03-27 1992-03-27 半導体装置 Expired - Lifetime JP2535701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071686A JP2535701B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 半導体装置
KR1019930004773A KR960016219B1 (ko) 1992-03-27 1993-03-26 반도체 장치
US08/357,351 US5574307A (en) 1992-03-27 1994-12-16 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071686A JP2535701B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636979A true JPH0636979A (ja) 1994-02-10
JP2535701B2 JP2535701B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=13467690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071686A Expired - Lifetime JP2535701B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5574307A (ja)
JP (1) JP2535701B2 (ja)
KR (1) KR960016219B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247197A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009170656A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sumco Corp 単結晶シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2017076772A (ja) * 2015-06-12 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
US10693023B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW589415B (en) * 1998-03-09 2004-06-01 Shinetsu Handotai Kk Method for producing silicon single crystal wafer and silicon single crystal wafer
US6077343A (en) * 1998-06-04 2000-06-20 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer having few defects wherein nitrogen is doped and a method for producing it
DE10024710A1 (de) 2000-05-18 2001-12-20 Steag Rtp Systems Gmbh Einstellung von Defektprofilen in Kristallen oder kristallähnlichen Strukturen
DE10025871A1 (de) * 2000-05-25 2001-12-06 Wacker Siltronic Halbleitermat Epitaxierte Halbleiterscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134071A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Nippon Denshi Kinzoku Kk Method to eliminate crystal defects of silicon
JPS603130A (ja) * 1983-06-03 1985-01-09 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド シリコン・ウエ−ハの無欠陥表面層の形成法
JPH02177542A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェハの熱処理方法
JPH03123027A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハの清浄化方法
JPH043937A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202640A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Toshiba Corp 半導体ウエハの処理方法
US4505759A (en) * 1983-12-19 1985-03-19 Mara William C O Method for making a conductive silicon substrate by heat treatment of oxygenated and lightly doped silicon single crystals
JPS62210627A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toshiba Corp 半導体ウエハの製造方法
US4851358A (en) * 1988-02-11 1989-07-25 Dns Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using rapid thermal annealing
US5198881A (en) * 1989-12-28 1993-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Barrier layer device processing
US5159429A (en) * 1990-01-23 1992-10-27 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure employing a multi-level epitaxial structure and method of manufacturing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134071A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Nippon Denshi Kinzoku Kk Method to eliminate crystal defects of silicon
JPS603130A (ja) * 1983-06-03 1985-01-09 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド シリコン・ウエ−ハの無欠陥表面層の形成法
JPH02177542A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェハの熱処理方法
JPH03123027A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハの清浄化方法
JPH043937A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247197A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009170656A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sumco Corp 単結晶シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2017076772A (ja) * 2015-06-12 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
US10693023B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera
US11355658B2 (en) 2015-06-12 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera

Also Published As

Publication number Publication date
KR960016219B1 (ko) 1996-12-07
KR930020607A (ko) 1993-10-20
US5574307A (en) 1996-11-12
JP2535701B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758088B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법
JP6115651B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2000007486A (ja) 単結晶の製造方法
US20080044669A1 (en) Method for Manufacturing Simox Substrate and Simox Substrate Obtained by the Method
KR100853001B1 (ko) 질소도프 어닐웨이퍼의 제조방법 및 질소도프 어닐웨이퍼
TWI628317B (zh) 柴氏拉晶法生長單晶矽的方法
JP2535701B2 (ja) 半導体装置
JP3022044B2 (ja) シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ
KR100847925B1 (ko) 어닐웨이퍼의 제조방법 및 어닐웨이퍼
KR20000006046A (ko) 실리콘에피택셜웨이퍼의제조방법
US7081422B2 (en) Manufacturing process for annealed wafer and annealed wafer
JP3022045B2 (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
US6579589B1 (en) Semiconductor wafer with crystal lattice defects, and process for producing this semiconductor wafer
JP3294723B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JPS5821829A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3171308B2 (ja) シリコンウエーハ及びその製造方法
JP3294722B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JPS639745B2 (ja)
JP2003073191A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
CN115135817B (zh) 半导体硅晶片的制造方法
JP3726622B2 (ja) 半導体シリコンウエーハの製造方法
JP2588632B2 (ja) シリコン単結晶の酸素析出方法
JP2002076005A (ja) シリコン単結晶ウエハ
JPH027437A (ja) シリコン基板の製造方法
JPH0745621A (ja) シリコンウェーハの製造方法