JPH06335698A - 硝化方法 - Google Patents

硝化方法

Info

Publication number
JPH06335698A
JPH06335698A JP12730593A JP12730593A JPH06335698A JP H06335698 A JPH06335698 A JP H06335698A JP 12730593 A JP12730593 A JP 12730593A JP 12730593 A JP12730593 A JP 12730593A JP H06335698 A JPH06335698 A JP H06335698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nitrification
carrier
sludge
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12730593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677783B2 (ja
Inventor
Masahide Shibata
雅秀 柴田
Miyuki Susa
美由紀 諏佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP12730593A priority Critical patent/JP3677783B2/ja
Publication of JPH06335698A publication Critical patent/JPH06335698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677783B2 publication Critical patent/JP3677783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 BOD濃度が高い有機性排液を処理する場合
でも、簡単な装置と操作により効率よくBOD成分を除
去して、担体の硝化活性を高めることができ、これによ
り高窒素負荷の場合でも硝化活性を高くして処理時間を
短縮できる硝化方法を提案する。 【構成】 1つの好気槽30を有機性排液が流れる方向
に区画板31により複数に区画して、前段の曝気槽32
と担体14を投入する後段の硝化槽2を設け、有機性排
液を前段の曝気槽32で曝気してBOD成分を実質的に
除去したのち、汚泥を分離することなく後段の硝化槽2
に導入して、担体14の存在下に曝気を行って硝化を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性排液中の窒素化
合物を生物学的に硝化する硝化方法に関し、有機性排液
の生物学的硝化脱窒法に利用可能な硝化方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】アンモニア性または有機性窒素化合物を
含む排液を処理する方法として、生物学的硝化脱窒処理
法がある。この方法は活性汚泥により排液中のCOD、
BOD成分を分解するとともに、有機性窒素化合物をア
ンモニア性窒素とし、このアンモニア性窒素を硝化細菌
により亜硝酸性または硝酸性窒素に硝化(酸化)した
後、脱窒細菌により脱窒(還元)する方法である。この
処理法では、脱窒槽を前段に設け、硝化液と分離汚泥を
脱窒槽に返送して原水と混合して、脱窒を行うと同時に
BOD成分を分解する方法も行われている。
【0003】このような生物学的硝化脱窒法は実績も多
く、し尿処理分野などで広く採用されている。しかし、
従来の生物学的硝化脱窒法における硝化方法では、硝化
槽内の硝化細菌の保持量を多くすることが困難であるた
め、硝化槽の滞留時間を長くとる必要があり、このため
硝化槽が大きくなるという問題点がある。
【0004】このような問題点を改善する方法として、
硝化槽にスポンジなどの担体を投入し、担体表面に硝化
細菌を付着させて硝化細菌の保持量を多くし、これによ
り硝化槽全体としての硝化速度(NH4−N除去速度)
を向上させる方法が知られている。
【0005】図2は前段に脱窒槽を設置し、硝化槽に担
体を投入した従来の硝化方法を採用した生物学的硝化脱
窒法を示すフロー図である。図において、1は脱窒槽、
2は硝化槽、3は最終脱窒槽、4は最終好気処理槽、5
は固液分離槽であり、硝化槽2で硝化を行うようになっ
ている。
【0006】図2のフローに従って原水を処理するに
は、まず脱窒槽1に窒素化合物およびBOD成分を含む
原水を原水管6から導入するとともに、返送汚泥を汚泥
返送管7から導入し、また硝化槽2で硝化を受けた硝化
液を循環液管8から導入し、撹拌器10により脱窒細菌
を含む活性汚泥と混合し、嫌気状態を維持して脱窒を行
う。このような脱窒工程では循環液中の硝酸または亜硝
酸イオンを窒素に還元する脱窒細菌が優勢となり、原水
中の窒素成分が除去されるとともに、BOD成分も除去
される。
【0007】脱窒槽1内の脱窒液は一部ずつ連絡管9か
ら取出して、硝化槽2に導入し、浮遊汚泥と担体14と
を共存させて硝化を行う。硝化は、空気管12から空気
を送って散気装置13から散気して好気性条件とし、添
加した担体14が浮遊する状態で行い、ここでもBOD
を除去するとともに原水中の窒素成分を硝酸イオンまた
は亜硝酸イオンにまで硝化する。担体14の流出はスク
リーン15により防止される。
【0008】硝化槽2において硝化を行った硝化液の一
部は連絡管11から最終脱窒槽3に導入し、水素供与体
としてメタノール等の有機物を有機物供給管18から供
給して、脱窒槽1の場合と同様にして最終的な脱窒を行
う。最終脱窒槽3の最終脱窒液は最終好気処理槽4にお
いて、空気管21から空気を送って最終散気装置22か
ら散気して再曝気することにより、残留する有機物を除
去する。
【0009】最終好気処理槽4内の最終好気処理液は一
部ずつ連絡管20から取出して、固液分離槽5に導入し
て固液分離し、分離液と分離汚泥とに分離する。分離液
は処理水として処理水管23から排出する。分離汚泥は
汚泥管24から取出し、その一部は返送汚泥として汚泥
返送管7から脱窒槽1に返送する。残部は余剰汚泥とし
て汚泥排出管25から系外に排出する。
【0010】このような生物学的硝化脱窒法に採用され
ている上記従来の硝化方法は、既設の硝化槽(曝気槽)
に担体を投入するだけで簡単に実施できるので、装置の
改造コストがほとんどかからず、汎用性の高い方法であ
る。担体を使用する硝化方法において硝化速度を上昇さ
せるためには、担体表面にできるだけ多くの硝化細菌を
付着させることが必要である。
【0011】しかしこのような従来の硝化方法では、担
体表面には硝化細菌のほかに他栄養性細菌も付着するの
で、両細菌により付着場所の競合が生じる。このため排
液中のBOD濃度が高い場合には、BOD分解菌も担体
に付着するため硝化細菌だけを多く付着させることが困
難となり、担体の硝化活性を高くすることができず、硝
化速度はそれほど上昇しないという問題点がある。
【0012】一方、特開昭57−75192号には、第
1段の曝気槽でBOD成分の大部分を除去したのち、第
2段の硝化槽で担体の存在下に硝化を行う方法が提案さ
れている。しかしこの方法では、担体を投入した硝化槽
において、残留するBOD成分を除去するとともに硝化
を行っているため、前記と同様の問題点があるほか、第
1段の曝気槽と第2段の硝化槽の間に汚泥分離槽を設置
するため、装置が大型化し、操作も複雑になるなどの問
題点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するため、BOD濃度が高い排液を処理す
る場合でも、簡単な装置と操作により効率よくBOD成
分を除去して、担体の硝化活性を高め、これにより高窒
素負荷の場合でも硝化速度を速くすることが可能な硝化
方法を提案することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、窒素化合物を
含む有機性排液を、返送汚泥とともに硝化槽内で曝気
し、硝化槽には硝化細菌を付着させる担体を投入して硝
化細菌による硝化を行う硝化方法において、担体を投入
した硝化槽の前段に曝気槽を設け、有機性排液を前段の
曝気槽で曝気してBOD成分を実質的に除去したのち、
汚泥を分離することなく後段の硝化槽に導入し、担体の
存在下に曝気を行って硝化を行うことを特徴とする硝化
方法である。
【0015】担体を投入した硝化槽の前段に曝気槽を設
けるには、それぞれ独立した別の槽により各槽を形成す
ることもできるが、1つの好気槽を有機性排液が流れる
方向に複数に区画して前段の曝気槽と後段の硝化槽を形
成し、後段の硝化槽に担体を投入し、この投入した担体
が前段の曝気槽に流入しないようにするのが好ましい。
【0016】1つの好気槽を区画するには板状のものや
金網などが使用できる。1つの好気槽が区画された各槽
間では、前段の槽から後段の槽へ汚泥を分離することな
く液が流れるように、両槽間に流路を設けておく必要が
ある。硝化槽は前段の曝気槽と区画されれば効果が得ら
れるが、さらに2つ以上設けてもよい。
【0017】本発明の方法では、後段の硝化槽に担体を
投入し、前段の曝気槽には担体は投入してもしなくても
よい。そして前段の曝気槽において、酸素含有ガスまた
は空気を曝気し、浮遊汚泥によりBOD成分を実質的に
除去する。この場合BOD濃度が10mg/l以下、特
に6mg/l以下になるのが好ましい。このようにBO
D成分が実質的に除去された液を、汚泥を分離すること
なくそのまま後段の硝化槽に導入し、後段の硝化槽にお
いて酸素含有ガスまたは空気を用いて曝気し、担体を浮
遊させた状態で硝化細菌により硝化する。
【0018】曝気槽と硝化槽は汚泥の生物相が異なるた
め、一般的には特開昭57−75192号のように、中
間で汚泥を分離する必要があるとされているが、本発明
のように前段の曝気槽でBOD成分を実質的に除去する
と、中間で汚泥を分離することなくそのまま後段の硝化
槽に流入させても、後段の硝化槽におけるBOD分解細
菌の増殖が抑制され、担体には硝化細菌が選択的に付着
し、硝化細菌の保持量が多くなって硝化速度が上昇す
る。
【0019】前段の曝気槽容量と、担体を投入する後段
の硝化槽容量との比率は、前段の曝気槽でのBOD成分
の除去速度および後段の硝化槽での硝化速度を考慮し
て、曝気槽および硝化槽全体として硝化速度が速くなる
ように設定する。通常BOD成分の除去速度は硝化速度
に比べて非常に速いので、前段の曝気槽の容量は小さく
ても、後段の硝化槽における硝化速度は速くなる。従っ
て、前段の曝気槽および後段の硝化槽の合計容量に対す
る前段の曝気槽の比率は、後段の硝化槽に投入する担体
の量などにより変動するが、通常3〜30容量%、好ま
しくは5〜20容量%とするのが望ましい。
【0020】1つの好気槽を区画した場合、担体が前段
の曝気槽(BOD除去部)に流入すると、硝化細菌以外
のBOD分解細菌が流入した担体に付着するので、好気
槽全体としての硝化細菌の保持量が減少し、硝化速度
(NH4−N除去速度)が低下する。従って、後段の硝
化槽に投入した担体が前段の曝気槽に流入しない状態で
処理する必要がある。担体の曝気槽への流入防止は、前
段の曝気槽から後段の硝化槽へ液が溢流するようにすれ
ばよく、また前段の曝気槽に流入する水量(圧)、また
は後段の硝化槽から流出する水量(圧)を調節する方
法、槽を金網で仕切る方法、あるいは流路に金網を設け
るなどの方法により行うことができる。
【0021】硝化細菌を付着させる担体としては、スポ
ンジが好ましいが、ポリマーからなる多孔質体など硝化
細菌が付着するものなら制限なく使用できる。担体の投
入量は、後段の硝化槽の場合槽の容量に対して5〜40
容量%、好ましくは10〜30容量%とするのが望まし
い。
【0022】担体としては比表面積が大きいものが好ま
しい。担体の大きさは、浮遊汚泥との分離性を考慮すれ
ば2〜20mmのものが好ましい。形状は特に限定され
ず、例えば球状、立方体状のものなどが使用できる。ま
た担体の素材も特に限定されず、例えばポリウレタンな
どがあげられる。
【0023】本発明の硝化方法は、有機性排液の生物学
的窒素除去法(硝化脱窒法)における硝化方法として好
適に採用することができ、これにより高窒素負荷の条件
においても効率よく窒素を除去することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明の硝化方法を採用した有機性排液の生
物学的硝化脱窒法を示すフロー図であり、1つの好気槽
を前段の曝気槽と後段の硝化槽に区画した場合の実施例
である。図において、図2と同一符号は同一または相当
部分を示す。
【0025】脱窒槽1には原水管6、汚泥返送管7、循
環液管8および連絡管9が接続し、撹拌器10で緩やか
に攪拌し、嫌気状態を維持して脱窒を行うようになって
いる。
【0026】好気槽30内には原水の流れる方向に対し
て直交して区画板31が設けられ、前段の曝気槽32と
後段の硝化槽2とに区画されており、後段の硝化槽2に
はスポンジからなる担体14が投入され、後段の硝化槽
2の出口には担体14流失防止用のスクリーン15が設
けられている。前段の曝気槽32には脱窒槽1からの連
絡管9、後段の硝化槽2には最終脱窒槽3への連絡管1
1が接続している。そして空気管12から前段の曝気槽
32および後段の硝化槽2に空気を送り、前段の散気装
置34および後段の散気装置35から散気して、前段の
曝気槽32ではBOD成分の除去、後段の硝化槽2では
硝化を行うようになっている。区画板31と好気槽30
の壁面または底面には流路36が設けられており、この
流路36から前段の曝気槽32の液は後段の硝化槽2へ
流れ込むようになっている。流路36には金網(図示せ
ず)が設けられ、担体14が前段の曝気槽32に逆流し
ないようになっている。
【0027】最終脱窒槽3には連絡管11、17および
有機物供給管18が接続し、攪拌器19により緩やかに
攪拌して嫌気状態を保つようになっている。最終好気処
理槽4には連絡管17、20が接続し、空気管21から
空気を送り、最終散気装置22から散気して、好気処理
を行うようになっている。
【0028】固液分離槽5には連絡管20、処理水管2
3および汚泥管24が接続し、沈降分離により固液分離
するようになっている。汚泥管24は汚泥返送管7およ
び汚泥排出管25に分岐し、分離汚泥の一部は汚泥返送
管7を通して脱窒槽1に返送されるようになっている。
【0029】図1のフローに従って原水を処理するに
は、まず脱窒槽1に窒素化合物およびBOD成分を含む
原水を原水管6から導入するとともに、返送汚泥を汚泥
返送管7から導入し、また後段の硝化槽2で硝化を受け
た硝化液を循環液管8から導入し、撹拌器10により脱
窒細菌を含む活性汚泥と混合し、嫌気状態を維持して脱
窒を行う。硝化液の循環量は原水量に対して通常100
〜500容量%とする。このような脱窒工程では循環液
中の硝酸または亜硝酸イオンを窒素に還元する脱窒細菌
が優勢となり、原水中の窒素成分が除去されるととも
に、BOD成分も除去される。
【0030】脱窒槽1内の脱窒液は一部ずつ連絡管9か
ら取出して、前段の曝気槽32に導入し、空気管12か
ら空気を送って前段の散気装置34から散気して好気性
条件とし、浮遊汚泥によりBOD成分を実質的に除去
し、BOD濃度を10mg/l以下にする。この場合、
窒素化合物の一部を硝化してもよい。前段の曝気槽32
内の混合液は、一部ずつ汚泥を分離することなくそのま
ま流路36から後段の硝化槽2に流入する。後段の硝化
槽2では、前段の曝気槽32でBOD成分を除去した液
に空気管12から空気を送って後段の散気装置35から
散気して好気性条件とし、投入した担体14が浮遊する
状態で硝化細菌により硝化を行い、原水中の窒素成分を
硝酸イオンまたは亜硝酸イオンにまで硝化する。ここで
は通常のBOD除去のための曝気よりも過剰に曝気し
て、硝化細菌を優勢にする。
【0031】好気槽30では、区画板31の下部の流路
36に金網を張って、後段の硝化槽2中の担体14が前
段の曝気槽32に流入しないようにしている。このよう
に好気槽30を区画し、前段の曝気槽32でBOD成分
を除去した後、後段の硝化槽2で硝化することにより、
硝化細菌が担体14に安定して多量に保持され、高い硝
化活性が維持される。
【0032】好気槽30の条件は、pHが6〜9、好ま
しくは7〜8.5、温度が0〜40℃、好ましくは15
〜35℃とするのが望ましい。
【0033】後段の硝化槽2において硝化を行った硝化
液の一部は連絡管11から最終脱窒槽3に導入し、水素
供与体としてメタノール等の有機物を有機物供給管18
から供給して、脱窒槽1の場合と同様にして最終的な脱
窒を行う。最終脱窒槽3の最終脱窒液は最終好気処理槽
4において再曝気することにより、残留する有機物を除
去する。
【0034】最終好気処理槽4内の最終好気処理液は一
部ずつ連絡管20から取出して、固液分離槽5に導入し
て固液分離し、分離液と分離汚泥とに分離する。分離液
は処理水として処理水管23から排出する。分離汚泥は
汚泥管24から取出し、その一部は返送汚泥として汚泥
返送管7から脱窒槽1に返送する。残部は余剰汚泥とし
て汚泥排出管25から系外に排出する。なお図1の方法
では、最終脱窒槽3および最終好気処理槽4は省略する
ことができる。
【0035】次に試験例について説明する。 試験例1 最終脱窒槽3および最終好気処理槽4を省略した以外は
図1の方法に従って、有機性排液の生物学的硝化脱窒を
次のようにして行い、好気槽30におけるNH 4−N除
去速度を判定した。
【0036】原水としては合成排水(窒素源:NH4
l、BOD源:グルコース、酢酸)を用いた。処理条件
は表1に示すように、好気槽30容量全体に対する前段
の曝気槽32の比率を0(対照)、5、10、15また
は20容量%とし、それ以外は同一条件で各試験を行っ
た。担体14としては3mm角のポリウレタン製のスポ
ンジを用い、後段の硝化槽2の容量に対して20容量%
となるように添加した。pHは好気槽30のpHを7.
5にコントロールした。循環液量は原水量の3倍とし
た。返送汚泥量は原水量に対して30%とした。試験は
窒素除去可能な最大能力を調べるために、過大の窒素負
荷をかけて、処理水のNH4−N水質を知ることで全体
の硝化能力を知ることができるようにして行った。運転
条件および結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1から、前段の曝気槽の比率を5容量
%、10容量%と増加するに従ってNH4−N除去速度
は速くなり、10容量%で最も高いNH4−N除去速度
を示し、その後は徐々に減少することがわかる。
【0039】
【発明の効果】以上の通り、本発明の硝化方法によれ
ば、担体を投入する硝化槽の前段に曝気槽を設け、有機
性排液を前段の曝気槽で曝気してBOD成分を実質的に
除去したのち、汚泥を分離することなく後段の硝化槽に
導入して、担体の存在下に曝気を行って硝化を行うよう
にしたので、BOD濃度が高い排液を処理する場合でも
効率よくBOD成分を除去して、担体の硝化活性を高め
ることができ、これにより高窒素負荷の場合でも硝化速
度を速くして処理時間を短縮できるとともに、中間の汚
泥分離を省略して、装置を小型化し、操作も簡略化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硝化方法を採用した生物学的硝化脱窒
法を示すフロー図である。
【図2】従来の硝化方法を採用した生物学的硝化脱窒法
を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 脱窒槽 2 硝化槽 3 最終脱窒槽 4 最終好気処理槽 5 固液分離槽 6 原水管 7 汚泥返送管 8 循環液管 9、11、17、20 連絡管 10、19 攪拌器 12、21 空気管 13 散気装置 14 担体 15 スクリーン 18 有機物供給管 22 最終散気装置 23 処理水管 24 汚泥管 25 汚泥排出管 30 好気槽 31 区画板 32 曝気槽 34 前段の散気装置 35 後段の散気装置 36 流路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素化合物を含む有機性排液を、返送汚
    泥とともに硝化槽内で曝気し、硝化槽には硝化細菌を付
    着させる担体を投入して硝化細菌による硝化を行う硝化
    方法において、 担体を投入した硝化槽の前段に曝気槽を設け、 有機性排液を前段の曝気槽で曝気してBOD成分を実質
    的に除去したのち、 汚泥を分離することなく後段の硝化槽に導入し、担体の
    存在下に曝気を行って硝化を行うことを特徴とする硝化
    方法。
JP12730593A 1993-05-28 1993-05-28 硝化方法 Expired - Fee Related JP3677783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12730593A JP3677783B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 硝化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12730593A JP3677783B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 硝化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335698A true JPH06335698A (ja) 1994-12-06
JP3677783B2 JP3677783B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=14956668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12730593A Expired - Fee Related JP3677783B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 硝化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677783B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686066A (en) * 1995-10-05 1997-11-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyaspartic acid Zwitterionic derivatives, preparation processes thereof, hair-treating compositions and cosmetic compositions
KR20020018502A (ko) * 2000-09-02 2002-03-08 김창준 박테리아 배양체를 이용한 오폐수 처리장치
KR100419429B1 (ko) * 2001-12-27 2004-02-18 삼성엔지니어링 주식회사 고농도 질소를 함유하는 폐수를 처리하기 위한 폐수 처리장치 및 이를 이용한 폐수 처리 방법
JP2007105580A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2007160147A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 下水の高度処理方法及びシステム
JP2011092811A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Asahi Kasei Engineering Kk 排水処理装置及び排水処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686066A (en) * 1995-10-05 1997-11-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyaspartic acid Zwitterionic derivatives, preparation processes thereof, hair-treating compositions and cosmetic compositions
KR20020018502A (ko) * 2000-09-02 2002-03-08 김창준 박테리아 배양체를 이용한 오폐수 처리장치
KR100419429B1 (ko) * 2001-12-27 2004-02-18 삼성엔지니어링 주식회사 고농도 질소를 함유하는 폐수를 처리하기 위한 폐수 처리장치 및 이를 이용한 폐수 처리 방법
JP2007105580A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2007160147A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 下水の高度処理方法及びシステム
JP2011092811A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Asahi Kasei Engineering Kk 排水処理装置及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677783B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JP3477161B2 (ja) 排水処理方法および装置
JP2970730B2 (ja) 汚水処理方法
JP3654164B2 (ja) 廃水処理装置の立上げ運転方法
JPH07313992A (ja) 汚水の処理方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH1034185A (ja) 排水処理方法
JP2000140886A (ja) 窒素含有排液の処理設備
JPH0739899A (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JPH0957288A (ja) スポンジ状担体を用いる生物処理方法
JPS6222678B2 (ja)
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP3136901B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
JP3407342B2 (ja) 生物的脱窒・脱リン処理装置
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
KR100195903B1 (ko) 유기성 폐수의 질소.인 제거방법 및 그 장치
JP2000334490A (ja) 生物学的脱窒脱リン装置
JPH06304593A (ja) 有機性排液の生物学的窒素除去方法
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP3396985B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPH11239799A (ja) 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees