JP3477161B2 - 排水処理方法および装置 - Google Patents

排水処理方法および装置

Info

Publication number
JP3477161B2
JP3477161B2 JP2000312963A JP2000312963A JP3477161B2 JP 3477161 B2 JP3477161 B2 JP 3477161B2 JP 2000312963 A JP2000312963 A JP 2000312963A JP 2000312963 A JP2000312963 A JP 2000312963A JP 3477161 B2 JP3477161 B2 JP 3477161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
filter medium
medium bed
tank
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000312963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002119993A (ja
Inventor
昌淑 陳
康男 田中
Original Assignee
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
昌淑 陳
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 昌淑 陳 filed Critical 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
Priority to JP2000312963A priority Critical patent/JP3477161B2/ja
Publication of JP2002119993A publication Critical patent/JP2002119993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477161B2 publication Critical patent/JP3477161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水の処理方法お
よび装置に関し、詳しくは、色度が高くまたBOD成分
に比し窒素分(アンモニア態窒素)が多い排水の処理、
特に窒素除去および脱色処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】高濃度有機排水である畜産排水は、BO
D成分に比し窒素分(アンモニア態窒素)が多く、生物
学脱窒に必要な電子供与体が不足し、窒素除去が不完全
になりやすい。また、この排水はフミン質由来の着色成
分を有し、このような排水の処理、特に、窒素除去およ
び脱色は畜産排水処理における大きな課題となってい
る。
【0003】従来から、硝酸態窒素成分を含む排水の脱
窒のために有機物ではなく、硫黄を脱窒の電子供与体と
して利用する独立栄養細菌であるThiobacillus denitri
ficans(硫黄酸化細菌の1種)を用いた脱窒が試みられ
ている(特開平11−299481号公報)。これらは
排水を硝化槽で一旦硝化し、窒素分を硝酸態窒素に変換
した後に別の槽で硫黄脱窒を行うので、装置が大がかり
となり、また、アンモニアを硝酸にまで硝化するための
エネルギーも大きい。
【0004】一方、単槽内に好気硝化床と嫌気脱窒床を
形成し、これらの間に処理水を上向流あるいは下向流で
循環させつつ、通性嫌気性の従属栄養細菌による脱窒方
法(特公昭63−19239号公報、特公平1−379
88号公報、特開平8−1193号公報など)も提案さ
れている。
【0005】これらの方法においては、装置スペースは
比較的小さくなるが、上述と同様、硝酸までの硝化に要
するエネルギー消費が多く、また、前述のようなBOD
/T−N比の低い排水の脱窒を行うにはメタノールなど
の電子供与体の添加が不可欠で、この適正添加、注入量
の制御が難しく、また、余剰メタノールの除去プロセス
も必要になるという問題がある。更には、前述の硫黄酸
化細菌による脱窒処理およびこの単槽硝化、脱窒処理に
於いても排水の脱色は別途新たな脱色処理(活性炭吸着
法あるいはオゾン酸化法など)を施す必要があり、装置
スペースも大きくなり、また、処理コストも高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の問題点に鑑みなされたものであって、省スペー
ス、省エネルギー性に優れ、窒素除去と脱色を同時に行
うことができる排水の単槽処理方法および装置を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、槽上部に
形成した好気硝化部と、硫黄とアルカリ成分を有し槽下
部に形成した脱色・脱窒部との間に排水を供給すると共
に槽内のpHを7.6以上に維持しつつ、所定の循環比
で処理水を前記好気硝化部から前記脱色・脱窒部に循環
し、上向流でBOD/T−N比の低い排水の処理を行う
ことを特徴とする。
【0008】このように、単槽の好気硝化部と脱色・脱
窒部の間を循環させるので、硝化、脱窒が1槽で可能と
なり、また、槽内のpHを7.6以上に維持するのでア
ンモニウム態窒素濃度が100mg/L程度以上の場合
には槽内の遊離アンモニア態窒素濃度が、約1mg/L
以上となって亜硝酸酸化(硝酸態窒素の生起)が抑制さ
れ、硝化エネルギーが小さくて済むうえ、硫黄酸化に伴
い排水の着色成分(フミン質など)が分解され、脱色が
脱窒と同時に行われる。また、この際、処理水の循環比
を2〜4程度にすると亜硝酸までの硝化、脱窒、脱色の
いずれも効率良く進む。
【0009】脱色・脱窒部が硫黄と炭酸カルシウムから
なる混合粒状体で形成されたものは、アルカリ成分の放
出が円滑に行われ、pHが適正に維持され、その取り扱
いも容易である。
【0010】本発明の排水処理装置は、処理槽の上部に
形成した固定濾材床と、下部に形成した硫黄とアルカリ
成分を保持する硫黄含有濾材床と、固定濾材床の下方に
設けられた曝気手段と、曝気手段の下方で前記硫黄含有
濾材床の上方に位置する排水供給手段と、処理槽の上部
から底部に処理水を循環させる循環手段と、処理槽の上
部に設けた処理水排出手段とからなり、上向流で色度が
高くBOD/T−N比の低い排水の処理を行うことを特
徴とする。
【0011】本発明装置に於いては、DO(溶存酸素)
およびpHを維持管理することにより、亜硝酸酸化を抑
制しつつ、単槽で硝化、脱窒および脱色処理が可能とな
り、省スペース、省エネルギー性に優れた排水処理装置
を提供できる。
【0012】硫黄含有濾材床を、硫黄と炭酸カルシウム
を含む粒状体から形成したものは、取り扱いが容易で、
硫黄酸化細菌の保持性に優れ、また、アルカリ成分の放
出も円滑で、pHが適正値に維持される。また、亜硝酸
までの硝化に必要な最低限の曝気強度でも脱色が十分進
む場合には、固定濾材床と硫黄含有濾材床との間に浮遊
濾材床を設け、下方の硫黄含有濾材床への酸素拡散を抑
制し、硫黄含有濾材床のDO濃度を低く保持することで
必要以上の硫黄酸化を抑制する。また、固定濾材床が繊
維編みチューブと不織布材からなり、浮遊濾材床が塊状
ポリウレタンフォームからなるものは、微生物保持能力
が高くしかも安価であるので実用性のある生物膜濾床を
形成できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明装置の実施形態を示
す図面に基づき、本発明装置および方法について詳細に
説明する。図1は、沈殿槽を付加した本発明の排水処理
装置の一実施形態の模式的側断面図、図2は、沈殿槽を
付加した本発明の排水処理装置の他の実施形態の模式的
断面図である。
【0014】図1において、処理槽の本体1は縦型円筒
状の槽体で、底部は円錐状のホッパー1aが形成され、
上部には、繊維編みチューブと不織布材からなる濾材を
充填した固定濾材床2が設けられている。固定濾材床2
の下方には曝気手段である円板状の散気装置3が設けら
れる。散気装置3は、槽外に設けられたブロアーあるい
はコンプレッサー(図示せず)からの空気を散気管3a
から供給され、空気は散気装置3の上面の多孔面から噴
出し、固定濾材床2に空気すなわち酸素を供給し、好気
層としている。
【0015】本体1の下部でホッパー1aの上には、硫
黄と炭酸カルシウムからなる粒状物(以下硫黄含有濾材
という)を充填した硫黄含有濾材床4が形成される。こ
の粒状物は、例えば、特開平11−285377号公報
に記載の組成物が好適に用いられるが、硫黄とアルカリ
成分を含んでおれば、適宜の粒状物を充填して硫黄含有
濾材床4を形成することができる。
【0016】排水供給手段である、ポンプ5aを有する
排水供給管5は、硫黄含有濾材床4の上方で本体1の側
壁に開口し、ここから排水を供給する。循環手段であ
る、ポンプ6aを有する処理水の循環管6は、固定濾材
床2の上の槽本体1の側壁から下部ホッパー1aの底部
につながり、所定の量の処理水をポンプ6aにより循環
させる。循環管6には、処理水の排出手段である排出管
7が結合され、供給排水に対応する量の処理水を排出管
7から溢流により底部にホッパー8aを有する沈殿槽8
に導入する。沈殿槽8の上澄水は溢流管8bから処理水
として取り出される。
【0017】次ぎに本排水処理装置を用いた排水処理方
法について説明する。排水処理に先立ち、畜産排水処理
施設の活性汚泥を基に硝化菌を固定濾材に馴養、馴致し
て付着させ、豚舎汚水をHRT2日でUASB処理した
排水を、供給管5から供給し、処理水を循環管6で循環
させつつ、硫黄含有濾材床4のDOを低レベルに維持
し、硫黄含有濾床に硫黄酸化菌を馴養、馴致し、各濾床
に微生物相が安定した後、排水の処理を行う。
【0018】本発明方法においては、硫黄含有濾材の充
填量は、槽内のpHが7.6以上となるように定め、処
理水の循環比(処理水循環量/排水供給量)は2〜4に
する。ここに、槽内のpHを硫黄含有濾材から放出され
るアルカリ成分により7.6以上に保持するのでアンモ
ニア態窒素濃度が100mg/L程度以上の場合遊離ア
ンモニア態窒素濃度が1mg/L以上のレベルに保持さ
れ、亜硝酸酸化が抑制され、硝化に消費される酸素が少
なくなり曝気に要するエネルギーが低くなる。また、低
いDOレベルに維持された硫黄含有濾材床の下部では、
硫黄酸化細菌による脱窒が行われると共に硫黄酸化細菌
の硫黄酸化反応に伴って、硫黄含有濾材床の全層で排水
中のフミン質その他の着色成分が分解され、排水の脱色
も同時に行われる。なお、pHは8.5を越えると、処
理水の放流に適さないのでpH8.5以下に保持するの
が好ましい。
【0019】図1の実施形態の装置においては、脱色を
促進するため硫黄含有濾材床4の上部のDOを1.5m
g/L程度以上に保ち、硫黄含有濾材床4の下部は脱窒
を阻害しないレベル以下のDOに維持する。ここで、さ
らに、脱色性能を高めるためには図1の装置において曝
気量を上昇させ、硫黄含有濾材床上部のDOを高め、硫
黄酸化を促進させることもできる。
【0020】なお、亜硝酸までの硝化に必要な最低限の
曝気強度でも脱色が十分に進む場合には硫黄含有濾材床
上部への酸素拡散を抑制することで硫黄濾材の必要以上
の消耗を防ぐようにした方がよい。硫黄含有濾材床への
酸素拡散を防ぐには、図2に示す実施形態のように、硫
黄含有濾材床4Aの上部にポリウレタンフォームからな
る浮遊濾材を充填した浮遊濾材床9を配置しても良い。
なお、図2のものは、浮遊濾材床9を配置し、硫黄含有
濾材床4Aの厚みを薄くした以外は図1のものと同様で
あり、図1と同じ機能のものは同じ符号を付し、説明は
省略する。
【0021】以上の説明に於いては、炭酸カルシウムを
含む硫黄濾材を用い、アルカリ成分を補填したが、硫黄
含有濾材床では、塊状の単純硫黄を用い、カルシウムを
含み徐々に溶解する粒状物を混合してもよい、また、ア
ルカリ成分は、苛性ソーダあるいは苛性カリなどのアル
カリ溶液を適宜注入し、槽内のpHを制御維持すること
もできる。しかし、硫黄と炭酸カルシウムの混合造粒物
を用いるのが簡便であり、濾床としても安定する。
【0022】
【実施例】前述の図2の処理装置を用いて、排水処理を
行った実施例を述べ、比較例との比較において本発明の
効果を説明する。装置の容積は、槽本体28L、固定濾
材床10L、硫黄含有濾材床2.5L、浮遊濾材床10
Lであり、被処理水として豚舎排水をHRT2日のUA
SBで処理した排水(表1に示す)を用い、この排水を
20°Cに維持した処理槽に導き、HRT2日(流入排
水量:0.54L/日)にし、循環比8(比較例)、4
(実施例)、2(実施例)、1(比較例)、0(比較
例)と変化させて、比較例と併せて実施例の処理を行っ
た。結果を表2に示す。
【表1】
【表2】 この結果から、循環比2〜4レベルにおいて、窒素除去
が促進され、また、硫酸イオンが比較多量に生じ、脱色
性能が良く発現するのが理解できる。なお、以上の本発
明の説明に於いては、窒素除去と脱色に重点を置いて説
明したが、本発明方法および装置においては、窒素除去
と脱色が行われると同時に、各汚濁成分(BOD、CO
D成分)も同時に顕著に除去されることは上記結果から
明らかである。
【0023】各表中の、pHはpH計で測定し、Col
or(U)(着色度)は、15000rpm、5分間遠心
分離して懸濁物を除去した後、着色度計(NDR−20
00、日本電色工業社)で測定した。BODはHACK
社のBOD TRACK自動測定器を用いて5日法によ
り、TCODcrはHACK社の重クロム酸法COD測
定システム(DR/700Colorimeter & COD React
or)を用いて測定した。T−N(全窒素)およびT−P
(全リン)はサヌキ工業製フローインジェクション分析
装置(T−N/T−P計)を用い、T−Nは、140°
C過硫酸カリウム分解の後塩酸酸性下での吸光度によ
り、T−Pは、140°C過硫酸カリウム分解の後モリ
ブデンブルー法による880nm吸光度測定により定量し
た。NH4−Nはフローインジェクション法(Aquatec
5400 Analyzer Foss Tecator、AQUATEC社)
により測定、NO3−N、NO2−N、PO4−Pおよ
びSO4−Sは、試料を50倍に希釈し、ミリポアHA
フィルターで濾過してからイオンクロマトグラフィー
(IC7000、Yokogawa社)で分析した。
【0024】
【発明の効果】本発明方法によれば、槽上部に形成した
好気硝化部と、硫黄とアルカリ成分を有し槽下部に形成
した脱色・脱窒部との間に排水を供給すると共に槽内の
pHを7.6以上に維持しつつ、所定の循環比で処理水
を好気硝化部から脱窒部に循環し、上向流でBOD/T
−N比の低い排水の処理を行うので、メタノールのよう
な炭素源の添加が不要で、維持管理も容易であり、硝化
エネルギーも少なく、省スペースな装置で脱窒と脱色を
同時に行うことができ、特にBOD/T−N比の低い着
色排水に好適な処理方法、装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】沈殿槽を付加した本発明の排水処理装置の一実
施形態の模式的側断面図。
【図2】沈殿槽を付加した本発明の排水処理装置の他の
実施形態の模式的側断面図。
【符号の説明】
1 処理槽本体 2 固定濾材床 3 散気装置(曝気手段) 4、4A 硫黄含有濾材床 5 排水供給管(排水供給手段) 6 循環管(循環手段) 7 排出管(排出手段) 8 沈殿槽 9 浮遊濾材床
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 康男 茨城県つくば市松代4丁目26番地412− 101 (56)参考文献 特開 平11−285377(JP,A) 特開 平11−319880(JP,A) 特開 昭63−123496(JP,A) 特開 昭64−47495(JP,A) 羽野 忠他,独立栄養細菌による窒素 除去システムの開発,化学工学,日本, 化学工学会,1997年 2月 5日,第61 巻,第2号,p.50,51 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/28 - 3/34 C02F 3/02 - 3/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】槽上部に形成した好気硝化部と、硫黄とア
    ルカリ成分を有し槽下部に形成した脱色・脱窒部との間
    に排水を供給すると共に槽内のpHを7.6以上に維持
    しつつ、所定の循環比で処理水を前記好気硝化部から前
    記脱色・脱窒部に循環し、上向流で色度が高くBOD/
    T−N比の低い排水の処理を行うことを特徴とする排水
    処理方法。
  2. 【請求項2】前記脱色・脱窒部が硫黄と炭酸カルシウム
    からなる粒状体で形成された請求項1に記載の排水処理
    方法。
  3. 【請求項3】前記循環比を2以上4以下とした請求項1
    または2に記載の排水処理方法。
  4. 【請求項4】処理槽の上部に形成した固定濾材床と、下
    部に形成した硫黄とアルカリ成分を保持する硫黄含有濾
    材床と、前記固定濾材床の下方に設けられた曝気手段
    と、該曝気手段の下方で前記硫黄含有濾材床の上方に位
    置する排水供給手段と、処理槽の上部から底部に処理水
    を循環させる循環手段と、処理槽の上部に設けた処理水
    排出手段とからなり、上向流で色度が高くBOD/T−
    N比の低い排水の処理を行うことを特徴とする排水処理
    装置。
  5. 【請求項5】前記硫黄含有濾材床を、硫黄と炭酸カルシ
    ウムを含む粒状体から形成した請求項4に記載の排水処
    理装置。
  6. 【請求項6】前記固定濾材床と前記硫黄含有濾材床との
    間に浮遊濾材床を設けた請求項4または5に記載の排水
    処理装置。
  7. 【請求項7】前記固定濾材床が繊維編みチューブと不織
    布材からなり、前記浮遊濾材床が塊状ポリウレタンフォ
    ームからなる請求項6に記載の排水処理装置。
JP2000312963A 2000-10-13 2000-10-13 排水処理方法および装置 Expired - Lifetime JP3477161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312963A JP3477161B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 排水処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312963A JP3477161B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 排水処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119993A JP2002119993A (ja) 2002-04-23
JP3477161B2 true JP3477161B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18792454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312963A Expired - Lifetime JP3477161B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 排水処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477161B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560810B2 (ja) * 2000-11-27 2010-10-13 株式会社ニッチツ 硝酸イオン除去処理装置
KR20020081175A (ko) * 2002-09-24 2002-10-26 임광희 호기성 생물막유동상과 무산소조가 상부와 하부로 결합된패키지형 다단반응조
WO2004031084A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硝酸性窒素の除去方法及びそれに使用する装置
JP2005095758A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 無機態窒素・リン含有水の処理方法及び装置
JP2006305531A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sanwa Seisakusho:Kk 有機質ごみの処理方法および処理装置
JP2009022940A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Solve:Kk 難分解性成分を含む畜産排水および有色排水の脱色方法
CN111138046A (zh) * 2020-03-03 2020-05-12 安徽绿衡环保科技有限公司 一种基于深度提标的后置反硝化脱氮滤池装置及其处理工艺
JP6999096B1 (ja) 2020-10-06 2022-01-18 株式会社ウイルステージ 水処理に用いる生物反応装置、およびそれを用いた水底浄化装置、およびアクアポニックス装置
CN116239220B (zh) * 2022-09-07 2024-04-26 北京工业大学 硫氧化全程硝化联合短程反硝化厌氧氨氧化同步处理腈纶废水和生活污水的装置与方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
羽野 忠他,独立栄養細菌による窒素除去システムの開発,化学工学,日本,化学工学会,1997年 2月 5日,第61巻,第2号,p.50,51

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002119993A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060249450A1 (en) Apparatus and method for treating wastewater containing nitrogen-containing dyes
WO1993004989A1 (en) Method of exhausting dissolved oxygen in a nitrogen removal wastewater treatment process
JP2010063987A (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP3477161B2 (ja) 排水処理方法および装置
JP4671178B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
US4715958A (en) Process and means for conducting the denitrification of water
KR100632487B1 (ko) 단계적으로 운영되는 연속회분식 폐수처리장치 및 그 방법
JPH0259000B2 (ja)
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP2010253404A (ja) 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
KR20160105364A (ko) 미생물 증폭장치를 이용한 고농도 하·폐수 처리장치
JP3271326B2 (ja) 生物脱リン方法および装置
JP3841446B2 (ja) 有機窒素化合物含有排液の処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JPS60139396A (ja) Bod含有水から燐および窒素を除去する方法
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JP3658802B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
KR100202066B1 (ko) 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법
JP3755167B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350