JPH0957288A - スポンジ状担体を用いる生物処理方法 - Google Patents

スポンジ状担体を用いる生物処理方法

Info

Publication number
JPH0957288A
JPH0957288A JP21503595A JP21503595A JPH0957288A JP H0957288 A JPH0957288 A JP H0957288A JP 21503595 A JP21503595 A JP 21503595A JP 21503595 A JP21503595 A JP 21503595A JP H0957288 A JPH0957288 A JP H0957288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nitrification
sponge
sludge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21503595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Shibata
雅秀 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP21503595A priority Critical patent/JPH0957288A/ja
Publication of JPH0957288A publication Critical patent/JPH0957288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物汚泥を保持する反応槽に投入したスポン
ジ状担体を、薬剤を用いないで短期間に流動化させるこ
とができる生物処理方法を提案する。 【解決方法】 硝化槽2にスポンジ状担体14を投入し
て硝化を行うに際し、水または生物汚泥混合液を吸水さ
せた担体14を投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物を担持するス
ポンジ状担体を用いる生物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アンモニア性または有機性窒素化合物を
含む排液を処理する方法として、生物学的硝化脱窒処理
法がある。この方法は活性汚泥により排液中のCOD、
BOD成分を分解するとともに、有機性窒素化合物をア
ンモニア性窒素とし、このアンモニア性窒素を硝化細菌
により亜硝酸性または硝酸性窒素に硝化(酸化)した
後、脱窒細菌により脱窒(還元)する方法である。この
処理法では、脱窒槽を前段に設け、硝化液および分離汚
泥を脱窒槽に返送して原水と混合して、脱窒を行うと同
時にBOD成分を分解する方法も行われている。
【0003】このような生物学的硝化脱窒法は実績も多
く、し尿処理分野などで広く採用されている。しかし、
生物学的硝化脱窒法における硝化方法では、硝化槽内の
硝化細菌の保持量を多くすることが困難であるため、硝
化槽の滞留時間を長くとる必要があり、このため硝化槽
が大きくなるなどの問題点がある。
【0004】このような問題点を改善する方法として、
硝化槽にスポンジなどの担体を投入し、担体表面に硝化
細菌を付着させて硝化細菌の保持量を多くし、これによ
り硝化槽全体としての硝化速度(NH4−N除去速度)
を向上させて窒素除去機能をより安定化する方法が知ら
れている(例えば、特開昭57−75192号、特開平
6−304593号、特開平6−335698号)。
【0005】このほか通常の活性汚泥処理法において、
活性汚泥をスポンジに付着させて高密度化し、これによ
り高負荷処理する方法も知られている(例えば特公平4
−55757号)。また特開平7−68285号には、
曝気槽にスポンジを投入し、このスポンジに活性汚泥を
担持させて有機性排液を好気性処理する好気性処理方法
が記載されている。
【0006】しかし、担体としてポリウレタンなどのス
ポンジを用いた場合、スポンジが疎水性であるためスポ
ンジをそのまま硝化槽や曝気槽に投入しただけでは、槽
内液がスポンジの空隙内にすぐには浸透せず、このため
素材自体の比重が1以上の場合でもすぐには流動化せ
ず、一部のスポンジは液面付近に浮上した状態にある。
このため大部分のスポンジが硝化槽または曝気槽内を流
動して、スポンジ投入の効果が最大限発揮されるまでに
は少し時間がかかる。
【0007】スポンジの流動性を改善するため、前記特
公平4−55757号には、高級アルコール、脂肪酸エ
ステルまたはシリコン油を主成分とする担体ぬれ性改良
剤を添加する方法が記載されている。しかし、この方法
ではぬれ性改良剤を0.2〜5g/l添加する必要があ
るため、それだけコスト高になるほか、添加したぬれ性
改良剤の処理が問題となる。
【0008】また特開平5−15889号には、多孔質
担体をアルコールまたは界面活性剤溶液中に浸漬した後
反応槽に投入する微生物固定化担体の親水化処理方法が
記載されている。この方法によれば担体の表面の気孔部
および内部の連通気孔部は親水化されるので、被処理水
が速やかに担体の気孔部に入り込みやすくなり、微生物
が付着しやすい。しかし、この方法も薬剤を使用するた
めそれだけコスト高になるほか、使用済の薬剤を処理し
なければならないという新たな問題が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、反応
槽に投入したスポンジ状担体を、薬剤を用いることなく
短期間で流動化させることができ、このため低コスト
で、しかも使用済薬剤の処理を行う必要がなく、スポン
ジ状担体の効果を短期間で発揮させることができるスポ
ンジ状担体を用いる生物処理方法を提案することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は反応槽に微生物
を担持するスポンジ状担体を流動させて被処理液を生物
処理する方法において、減圧または加圧してスポンジ状
担体を収縮させた後、水または生物汚泥混合液を吸水さ
せたスポンジ状担体を反応槽に投入することを特徴とす
るスポンジ状担体を用いる生物処理方法である。
【0011】本発明の生物処理方法は、微生物を担持す
るスポンジ状担体を用いて有機性排液等の被処理液を生
物処理する処理法であればどのような処理法にも適用可
能である。このような処理方法としては、例えば硝化菌
を用いた硝化方法や硝化脱窒処理方法、BODの分解を
主な目的とする活性汚泥処理方法、BOD分解と脱窒と
を同時に行う生物学的硝化脱窒処理方法、あるいは嫌気
性菌を用いる生物処理方法などがあげられ、好気性処理
方法でも嫌気性処理方法でもよい。
【0012】スポンジ状担体としては、連続気泡を有す
る弾力性のある多孔質体であって、減圧または加圧によ
り圧縮することができ、常圧に戻すことにより完全また
はほぼ完全に元の形に復元する多孔質体が使用できる。
具体的なものとしては、ポリウレタン等の樹脂製のスポ
ンジなどがあげられる。
【0013】スポンジ状担体の形状は限定されず、サイ
コロ状、球状、不定形のものなどが使用できる。大きさ
は、長径が1〜50mm程度のものが好ましい。スポン
ジ状担体の細孔の大きさは限定されないが、50〜10
00μm、好ましくは100〜500μmのものが適当
である。孔が大きくなりすぎると孔に浸透した水が曝気
により曝気エアーと置換するため、上記上限値を越えな
いものが好ましい。細孔の数も限定されないが、長さ2
5mm当りのセル数が25個以上のものが好ましい。
【0014】本発明では、上記のようなスポンジ状担体
を減圧または加圧して収縮させることにより、内部に含
まれていた気体(空気)を排出した後、水または生物汚
泥混合液を吸水させ、この吸水した担体を反応槽に投入
する。スポンジ状担体を収縮させるには、ビニール袋な
どの密閉容器に入れて真空ポンプにより減圧する方法、
ピストン等で加圧して圧縮する方法などの方法により行
うことができる。
【0015】収縮させたスポンジ状担体に吸水させるに
は、収縮した状態で水または生物汚泥混合液を供給し、
常圧に戻すことにより行うことができる。水としては水
道水、工業用水、処理水などが使用できる。生物汚泥混
合液としては、活性汚泥混合液のようなスポンジ状担体
を投入する反応槽または他の反応槽の槽内液などが使用
できる。これらの中では、より短期間でスポンジ状担体
を流動化させることができるので、生物汚泥混合液を使
用するのが好ましい。吸水に際しては、水または生物汚
泥混合液に加えて、アルコール、界面活性剤などの親水
化剤を併用することもできる。
【0016】このようにして吸水させることにより、細
孔が水または生物汚泥混合液で満され、細孔中の気体が
液体で置換された状態となる。スポンジ状担体の細孔は
できるだけ多くの空間が水または生物汚泥混合液で満さ
れるのが好ましいが、細孔の合計容積の1/3程度が水
または生物汚泥混合液で満されれば、スポンジ状担体の
流動性は向上するので、約1/3以上の容積の細孔が水
または生物汚泥混合液で満されていればよい。
【0017】このようにして吸水したスポンジ状担体は
細孔中の気体が液体で置換されているため比重が大きく
なっており、また微生物が短期間で付着するので、短期
間で流動化する。吸水に生物汚泥混合液を用いた場合は
通常1〜8日後、水道水を用いた場合は通常1〜12日
後には、投入したスポンジ状担体の90%以上が流動化
する。これらの日数は、流動化または親水性化のために
薬剤を用いる従来の方法と同程度である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は本発明の生物処理方法を採用し
た有機性排液の生物学的硝化脱窒処理法を示すフロー図
であり、1つの好気槽を前段の曝気槽と後段の硝化槽に
区画し、後段の硝化槽にスポンジ状担体を投入する場合
の実施例である。図1において、1は脱窒槽、2は硝化
槽、3は最終脱窒槽、4は最終好気処理槽、5は固液分
離槽であり、硝化槽2で硝化を行うようになっている。
【0019】脱窒槽1には原水路6、汚泥返送路7、循
環液路8および連絡路9が接続し、攪拌器10で緩やか
に攪拌し、嫌気状態を維持して脱窒を行うようになって
いる。
【0020】好気槽30内には原水の流れる方向に対し
て直交して区画板31が設けられ、前段の曝気槽32と
後段の硝化槽2とに区画されており、後段の硝化槽2に
はスポンジからなる担体14が投入され、後段の硝化槽
2の出口には担体14流失防止用のスクリーン15が設
けられている。前段の曝気槽32には脱窒槽1からの連
絡路9、後段の硝化槽2には最終脱窒槽3への連絡路1
1が接続している。そして空気供給路12から前段の曝
気槽32および後段の硝化槽2に空気を送り、前段の散
気装置34および後段の散気装置35から散気して、前
段の曝気槽32ではBOD成分の除去、後段の硝化槽2
では硝化を行うようになっている。区画板31と好気槽
30の壁面または底面には流路36が設けられており、
この流路36から前段の曝気槽32の液は後段の硝化槽
2へ流れ込むようになっている。流路36には金網(図
示せず)が設けられ、担体14が前段の曝気槽32に逆
流しないようになっている。
【0021】最終脱窒槽3には連絡路11、17および
有機物供給路18が接続し、攪拌器19により緩やかに
攪拌して嫌気状態を保つようになっている。最終好気処
理槽4には連絡路17、20が接続し、空気供給路21
から空気を送り、最終散気装置22から散気して、好気
処理を行うようになっている。
【0022】固液分離槽5には連路20、処理水路23
および汚泥路24が接続し、沈降分離により固液分離す
るようになっている。汚泥路24は汚泥返送路7および
汚泥排出路25に分岐し、分離汚泥の一部は汚泥返送路
7を通して脱窒槽1に返送されるようになっている。
【0023】図1にフローに従って原水を処理するに
は、まず脱窒槽1に窒素化合物およびBOD成分を含む
原水を原水路6から導入するとともに、返送汚泥を汚泥
返送路7から導入し、また後段の硝化槽2で硝化を受け
た硝化液を循環液路8から導入し、攪拌器10により脱
窒細菌を含む活性汚泥と混合し、嫌気状態を維持して脱
窒を行う。硝化液の循環量は原水量に対して通常100
〜500容量%とする。このような脱窒工程では循環液
中の硝酸または亜硝酸イオンを窒素に還元する脱窒細菌
が優勢となり、原水中の窒素成分が除去されるととも
に、BOD成分も除去される。
【0024】脱窒槽1内の脱窒液は一部ずつ連絡路9か
ら取出して、前段の曝気槽32に導入し、空気供給路1
2から空気を送って前段の散気装置34から散気して好
気性条件とし、浮遊汚泥によりBOD成分を実質的に除
去し、BOD濃度を10mg/l以下にする。この場
合、窒素化合物の一部を硝化してもよい。前段の曝気槽
32内の混合液は、一部ずつ汚泥を分離することなくそ
のまま流路36から後段の硝化槽2に流入する。
【0025】後段の硝化槽2では、前段の曝気槽32で
BOD成分を除去した液に空気供給路12から空気を送
って後段の散気装置35から散気して好気性条件とし、
投入した担体14が流動する状態で硝化細菌により硝化
を行い、原水中の窒素成分を硝酸イオンまたは亜硝酸イ
オンにまで硝化する。ここでは通常のBOD除去のため
の曝気よりも過剰に曝気して、硝化細菌を優勢にする。
この場合、スポンジからなる担体14は、減圧または加
圧して収縮させた後、硝化槽2の槽内液を供給して吸水
させ、スポンジの細孔に槽内液を保持させた状態で硝化
槽2に投入する。これにより担体14は短期間で流動化
するようになり、硝化脱窒処理系は短期間で定常状態に
達する。
【0026】好気槽30では、区画板31の下部の流路
36に金網を張って、後段の硝化槽2中の担体14が前
段の曝気槽32に流入しないようにしている。このよう
に好気槽30を区画し、前段の曝気槽32でBOD成分
を除去した後、後段の硝化槽2で担体を流動させて硝化
することにより、硝化細菌が担体14に短期間で安定し
て多量に保持され、高い硝化活性が維持される。
【0027】好気槽30の条件は、pHが6〜9、好ま
しくは7〜8.5、温度が0〜40℃、好ましくは15
〜35℃とするのが望ましい。
【0028】後段の硝化槽2において硝化を行った硝化
液の一部は連絡路11から最終脱窒槽3に導入し、水素
供与体としてメタノール等の有機物を有機物供給路18
から供給して、脱窒槽1の場合と同様にして最終的な脱
窒を行う。最終脱窒槽3の最終脱窒液は最終好気処理槽
4において再曝気することにより、残留する有機物を除
去する。
【0029】最終好気処理槽4内の最終好気処理液は一
部ずつ連絡路20から取出して、固液分離槽5に導入し
て固液分離し、分離液と分離汚泥とに分離する。分離液
は処理水として処理水路23から排出する。分離汚泥は
汚泥路24から取出し、その一部は返送汚泥として汚泥
返送路7から脱窒槽1に返送する。残部は余剰汚泥とし
て汚泥排出路25から系外に排出する。なお図1の方法
では、最終脱窒槽3および最終好気処理槽4は省略する
ことができる。
【0030】図2は本発明の生物処理方法を採用した有
機性排液の好気性処理方法を示すフロー図であり、曝気
槽にスポンジ状担体を投入する場合の実施例であって、
余剰汚泥をオゾン処理した後曝気槽に導入して好気性処
理することにより、余剰汚泥の減容化を図る実施例であ
る。図2において、41は好気性処理系、42はオゾン
処理系、43は曝気槽、44は固液分離槽、45はスポ
ンジからなる担体、46はオゾン処理槽である。
【0031】図2のフローに従って原水を処理するに
は、曝気槽43に原水路51から原水を導入し、担体4
5、汚泥返送路52から返送する返送汚泥、オゾン処理
汚泥循環路53から循環するオゾン処理汚泥、および曝
気槽43内の浮遊活性汚泥と混合し、空気供給路54か
ら空気を送り、散気装置55から散気して曝気を行い、
好気性処理を行う。これによりBODを分解する。この
場合、スポンジからなる担体45は、減圧または加圧し
て収縮させた後、曝気槽43の槽内液を供給して吸水さ
せ、スポンジの細孔に槽内液を保持させた状態で曝気槽
43に投入する。これにより担体45は短期間に流動化
するようになり、好気性処理系は短期間に定常状態に達
する。担体45の投入量は曝気槽43容量の5〜40
%、好ましくは10〜30%とするのが好ましい。
【0032】曝気槽43の混合液(槽内液)の一部は担
体45が流出しないように、スクリーン56を通して固
液分離槽44に導き、固液分離を行う。分離液は処理水
として処理水路57から排出し、分離汚泥の一部は汚泥
返送路52から返送汚泥として、ポンプP1により曝気
槽43に返送する。
【0033】一方、分離汚泥の他の一部を被オゾン処理
汚泥として、ポンプP2により汚泥引抜路58からオゾ
ン処理槽46に循環する。ここではオゾン供給路59か
らオゾンを供給して被オゾン処理汚泥とオゾンとを接触
させ、オゾン処理する。これにより被オゾン処理汚泥は
オゾンにより酸化分解されてBODおよび微量の難生物
分解性のCODに変換される。オゾン処理汚泥はオゾン
処理汚泥循環路53から曝気槽43に戻し(循環し)、
負荷として好気性処理する。オゾン排ガスは排オゾン路
60から排出する。余剰汚泥が生じる場合には余剰汚泥
排出路61から排出する。
【0034】図2のフローにより好気性処理する場合、
分離汚泥の一部をオゾン処理してBOD化した後、曝気
槽43に戻して好気性処理しているので、余剰汚泥の排
出量は少なくなり、多量の分離汚泥をオゾン処理する場
合には余剰汚泥をゼロにすることもできる。この場合、
好気性処理性能を低下させず、安定した処理を行うため
には、曝気槽43内に一定量の好気性微生物を保持する
必要があるので、曝気槽43に前記の方法により担体4
5を投入する。
【0035】
【実施例】次に本発明の試験例について説明する。 試験例1 10 literの透明な塩化ビニル製の曝気槽を用い、ペプ
トン、イーストエキス主体の合成排水を、BOD槽負荷
=1kg/m3・日、曝気槽のMLSS濃度=2500
mg/lの条件で好気性処理した。この曝気槽に5×5
×5mmの直方体状のポリウレタンフォーム製の吸水ス
ポンジ(長さ25mm当りのセル数25)を曝気槽容量
の30%の割合で投入し、スポンジの流動化を評価し
た。スポンジへの吸水方法および評価方法は次の通りで
ある。
【0036】〔吸水方法〕スポンジをビニール袋に入
れ、真空ポンプで減圧にして1/5の体積まで収縮させ
た後、曝気槽の槽内液を供給して吸水させた。 〔評価方法〕曝気状態で液面直下に浮上しているスポン
ジ容積を測定した(浮上スポンジ)。投入したスポンジ
の全容積から上記浮上スポンジの容積を減じて流動して
いるスポンジの量とし、これから流動しているスポンジ
の割合を算出した。結果を図3に示す。なお、吸水させ
ていないスポンジを用いて行った試験を対照とした。
【0037】試験例2 試験例1において、槽内液の代わりに水道水を吸水させ
たスポンジを用いた以外は試験例1と同様にして行っ
た。結果を図3に示す。
【0038】図3の結果から、試験例1および2では、
投入後2〜3日で90%以上のスポンジが流動し、対照
(無処理)に比べて短期間で流動することがわかる。
【0039】試験例3 試験例1と同様にして、ただしセル数の異なるスポンジ
を用いて、また吸水させる液をMLSS濃度が約200
0mg/lの活性汚泥混合液に変更して試験した。結果
を図4に示す。
【0040】図4から、長さ25mm当りのセル数が2
5個以上のスポンジの場合、流動に要する期間がより短
くなることがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明の生物処理方法は、減圧または加
圧してスポンジ状担体を収縮させた後、水または生物汚
泥混合液を吸水させたスポンジ状担体を反応槽に投入す
るようにしたので、スポンジ状担体を薬剤を用いないで
も短期間で流動化させることができる。このため低コス
トでの処理が可能になり、しかも使用済の薬剤の処理を
行う必要はなく、かつスポンジ状担体の効果を短期間で
発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物処理方法を採用した生物学的硝化
脱窒処理方法を示すフロー図である。
【図2】本発明の生物処理方法を採用した好気性処理方
法を示すフロー図である。
【図3】試験例1〜2の結果を示すグラフである。
【図4】試験例3の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 脱窒槽 2 硝化槽 3 最終脱窒槽 4 最終好気処理槽 5 固液分離槽 6 原水路 7 汚泥返送路 8 循環液路 9、11、17、20 連絡路 10、19 攪拌器 12、21 空気供給路 13 散気装置 14 担体 15 スクリーン 18 有機物供給路 22 最終散気装置 23 処理水路 24 汚泥路 25 汚泥排出路 30 好気槽 31 区画板 32 曝気槽 34 前段の散気装置 35 後段の散気装置 36 流路 41 好気性処理系 42 オゾン処理系 43 曝気槽 44 固液分離槽 45 担体 46 オゾン処理槽 51 原水路 52 汚泥返送路 53 オゾン処理汚泥循環路 54 空気供給路 55 散気装置 56 スクリーン 57 処理水路 58 汚泥引抜路 59 オゾン供給路 60 排オゾン路 61 余剰汚泥排出路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応槽に微生物を担持するスポンジ状担
    体を流動させて被処理液を生物処理する方法において、 減圧または加圧してスポンジ状担体を収縮させた後、水
    または生物汚泥混合液を吸水させたスポンジ状担体を反
    応槽に投入することを特徴とするスポンジ状担体を用い
    る生物処理方法。
JP21503595A 1995-08-23 1995-08-23 スポンジ状担体を用いる生物処理方法 Pending JPH0957288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21503595A JPH0957288A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 スポンジ状担体を用いる生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21503595A JPH0957288A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 スポンジ状担体を用いる生物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957288A true JPH0957288A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16665682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21503595A Pending JPH0957288A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 スポンジ状担体を用いる生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957288A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423266B1 (ko) * 1998-08-21 2004-06-24 현대중공업 주식회사 하수처리장의질소제거공정에서미디어선택적주입방법
JP2007105580A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2007296499A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Japan Organo Co Ltd 排水処理法
JP2008246420A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
WO2014167952A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2016190203A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 国立大学法人北海道大学 排水処理方法および排水処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423266B1 (ko) * 1998-08-21 2004-06-24 현대중공업 주식회사 하수처리장의질소제거공정에서미디어선택적주입방법
JP2007105580A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2007296499A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Japan Organo Co Ltd 排水処理法
JP2008246420A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
WO2014167952A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2014200760A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2016190203A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 国立大学法人北海道大学 排水処理方法および排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
JPH0957288A (ja) スポンジ状担体を用いる生物処理方法
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JP3136900B2 (ja) 汚水の処理方法
US7056438B2 (en) Flood and drain wastewater treatment system and associated methods
JP3345874B2 (ja) 包括固定化担体及びアンモニア含有廃水の処理装置
JP3136901B2 (ja) 汚水の処理方法
JP3215349B2 (ja) 窒素含有排水の硝化脱窒方法
KR20160105364A (ko) 미생물 증폭장치를 이용한 고농도 하·폐수 처리장치
JPH07241584A (ja) 複合活性汚泥担体による排水の処理方法及び処理装置
JP3407342B2 (ja) 生物的脱窒・脱リン処理装置
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP3215348B2 (ja) 窒素含有排水の脱窒方法
JPH03229693A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPH1057984A (ja) 生物処理装置
JPH0985285A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
JPH0884998A (ja) 有機性汚水処理装置
JPH1080697A (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JPH0760284A (ja) 硝化・脱窒処理装置