JPH11239799A - 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置 - Google Patents

有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置

Info

Publication number
JPH11239799A
JPH11239799A JP5903298A JP5903298A JPH11239799A JP H11239799 A JPH11239799 A JP H11239799A JP 5903298 A JP5903298 A JP 5903298A JP 5903298 A JP5903298 A JP 5903298A JP H11239799 A JPH11239799 A JP H11239799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aerobic
containing water
activated sludge
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5903298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kurokawa
泰弘 黒川
Koji Machiguchi
浩二 町口
Tatsuhisa Mitoma
達久 三苫
嘉秀 ▲濱▼▲崎▼
Yoshihide Hamazaki
Sueo Otani
末夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIHIN KOUEN SHINKO KK
SHITATSU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
TNB KK
JNC Engineering Co Ltd
JNC Corp
Original Assignee
KAIHIN KOUEN SHINKO KK
SHITATSU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
TNB KK
Chisso Engineering Co Ltd
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIHIN KOUEN SHINKO KK, SHITATSU KAGI KOFUN YUGENKOSHI, TNB KK, Chisso Engineering Co Ltd, Chisso Corp filed Critical KAIHIN KOUEN SHINKO KK
Priority to JP5903298A priority Critical patent/JPH11239799A/ja
Publication of JPH11239799A publication Critical patent/JPH11239799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硝化・内生脱窒法において、効率よく、安定
して、有機物含有水中の窒素除去ができる方法及び装置
を提供する。 【解決手段】 窒素化合物を含む有機物含有水を好気槽
6と無酸素槽8と再曝気槽12と及び沈殿槽16とをこ
の順序で用いる生物処理工程により生物処理する硝化・
内生脱窒法による有機物含有水中の窒素除去方法におい
て、前記好気槽6及び/又は無酸素槽8中で腐植物質と
活性汚泥とを接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水等の有機物含
有水中の生物的窒素除去方法、及びその装置に関し、特
に下水、食品廃水等に含まれる窒素分を効率よく安定に
除去する方法、及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物含有水中の窒素分を除去する方法
としては、主として生物を利用する硝化脱窒法が採用さ
れており、その代表的な技術のひとつに硝化・内生脱窒
法がある。
【0003】硝化・内生脱窒法は、1段目が好気槽、2
段目が無酸素槽、3段目が再曝気槽、4段目が沈殿槽で
構成されている。この方法は、まず好気槽で硝化が行わ
れる。無酸素槽では有機物は添加されずに1段目の硝化
工程で活性汚泥に吸着された廃水等に含まれる有機物や
活性汚泥の細胞内に蓄積された有機物が脱窒反応の有機
物源として用られる。再曝気槽では無酸素槽から流入す
る混合液が好気状態にされ、後段の沈殿槽における脱窒
による活性汚泥の浮上防止が行われる。
【0004】この方法は硝化液循環がなされないため循
環ポンプが必要とされず、比較的高い窒素除去率が得ら
れる点に特徴があるが、脱窒処理対象が下水の場合、窒
素除去が考慮されない標準活性汚泥法より2倍以上の滞
留時間と槽容積が必要とされるものである。
【0005】より具体的には、都市下水の処理において
窒素除去を考慮しない標準活性汚泥法を用いる場合は、
窒素除去率は30%程度、滞留時間は6〜8時間であ
る。これを硝化・内生脱窒法で窒素除去を行う場合は窒
素除去率70〜90%が得られるが、滞留時間は18〜
25時間も必要となり、このため大規模な処理設備が必
要とされることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたもので、その目的とするところは上記硝化・
内生脱窒法の問題点を解決し、効率よく、安定して、有
機物含有水中の窒素除去ができる方法、及び装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、(1) 好気槽、無酸素槽、再曝気槽、及び
沈殿槽の順序で用いる生物処理工程により窒素化合物を
含む有機物含有水を生物処理する硝化・内生脱窒法によ
る有機物含有水中の窒素除去方法において、該好気槽及
び/又は無酸素槽中で腐植物質と活性汚泥とを接触させ
ることを特徴とする有機物含有水中の窒素除去方法、及
び(2) 好気槽、無酸素槽、再曝気槽、及び沈殿槽の
順序で用いる生物処理工程により窒素化合物を含む有機
物含有水を生物処理する硝化・内生脱窒法による有機物
含有水中の窒素除去方法において、該生物処理工程で発
生する活性汚泥の一部を腐植物質を浸漬させた接触槽に
送って腐植物質と活性汚泥とを接触させると共に該接触
させた活性汚泥を前記生物処理工程の好気槽、無酸素
槽、又は再曝気槽に返送することを特徴とする有機物含
有水中の窒素除去方法を提案するもので、(3) 上記
(1)、(2)において、腐植物質が腐植質及び珪酸質
を主成分とする物質である場合を含む。
【0008】また本発明は、(4) 窒素化合物を含む
有機物含有水を受け入れると共に硝化生物処理をする好
気槽と、該好気槽で生成する硝化液を受け入れて脱窒生
物処理をする無酸素槽と、該無酸素槽の脱窒汚泥混合液
を受け入れて好気状態にする再曝気槽と、再曝気槽から
の液を処理水と活性汚泥とに沈降分離する沈殿槽とを少
なくとも有する有機物含有水中の窒素除去装置におい
て、該好気槽及び/又は無酸素槽が腐植物質を供給する
手段を備えてなることを特徴とする有機物含有水中の窒
素除去装置、及び(5) 窒素化合物を含む有機物含有
水を受け入れると共に硝化生物処理をする好気槽と、該
好気槽で生成する硝化液を受け入れて脱窒生物処理をす
る無酸素槽と、該無酸素槽の脱窒汚泥混合液を受け入れ
て好気状態にする再曝気槽と、再曝気槽からの液を処理
水と活性汚泥とに沈降分離する沈殿槽と、該沈殿槽の活
性汚泥の一部を受け入れて腐植物質と該活性汚泥の一部
とを接触させると共に該接触させた活性汚泥を該好気槽
に返送する接触槽とを少なくとも有することを特徴とす
る有機物含有水中の窒素除去装置であり、(6) 上記
(4)、(5)において、腐植物質が腐植質及び珪酸質
を主成分とする物質である場合を含む。
【0009】本発明においては、廃水等の有機物含有水
中の窒素化合物を好気槽、無酸素槽、再曝気槽、及び沈
殿槽とからなる硝化・内生脱窒法において、前記好気槽
及び/又は無酸素槽に腐植物質を添加及び/又は浸漬
し、腐植物質と活性汚泥スラリーとを接触させ腐植物質
の含有成分により活性汚泥微生物群の生理活性を促して
硝化菌と脱窒菌の増殖を促進し、これにより窒素除去を
効率よく、安定して行わせるものである。
【0010】また、腐植物質と活性汚泥スラリーを接触
させることで汚泥沈降性が良くなる作用もあり、処理の
安定に寄与するところが大である。前記生物処理工程と
は別に接触槽を設け、この接触槽内に腐植物質を浸漬し
て腐植物質と沈殿分離した濃縮活性汚泥スラリーを接触
させた後、該活性汚泥スラリーを生物処理工程に返送す
ることもできる。この場合は槽数が増えるが、腐植物質
と活性汚泥微生物群との接触を高めることができるの
で、より効率的に窒素除去処理を行うことができるもの
である。
【0011】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の有機物含有水中の
窒素除去装置の一構成例を示す概略図である。
【0013】都市下水、厨房、食品工場等の食品廃水、
及びその他の窒素化合物を含む有機物含有水(原水)2
は、流入管4を通り、1段目の好気槽6に流入する。
【0014】前記好気槽6は、通気状態で生物処理をす
ることにより、原水中に含まれる窒素化合物をNO3 -
NO2 -に富む硝化液にするものである。好気槽6内の撹
拌は通気撹拌が好ましい。
【0015】前記好気槽6で生成した硝化液は、次いで
好気槽6と2段目の無酸素槽8とを連結する第1連結管
10を通り無酸素槽8に流入する。前記無酸素槽8は、
1段目の好気槽6で生成した硝化液を受け取り、これを
微生物等を用いた生物処理で脱窒する役割を果たすもの
である。無酸素槽8内は通気を行わないので、撹拌は機
械撹拌装置、又はポンプ撹拌装置によることが好まし
い。
【0016】前記無酸素槽8で脱窒された脱窒汚泥混合
液は、次いで無酸素槽8と再曝気槽12とを連結する第
2連結管14を通り3段目の再曝気槽12に流入する。
再曝気槽12では無酸素槽8から流入する脱窒汚泥混合
液が好気状態にされ、後述する4段の沈殿槽16内にお
ける、脱窒した活性汚泥の浮上防止が行われる。
【0017】前記再曝気槽12と、後段の沈殿装16と
は第3連結管18で連結してあり、この第3連結管18
を通り、再曝気槽12内の汚泥スラリーは沈殿槽16に
流入し、ここで汚泥スラリーを汚泥と処理水に分離す
る。前記分離された処理水は、沈殿槽16に連結した処
理水流出管20を通り、装置外部に流出するものであ
る。
【0018】また、前記沈殿槽16には、汚泥取り出し
管22を連結してあり、この汚泥取り出し管22を通し
て、沈殿槽16内で分離された前記汚泥の一部を余剰汚
泥として装置外部に取り出す。余剰汚泥の取り出し量
は、窒素化合物濃度、その他の条件を考慮して当業者が
常法により適宜選択する事項である。
【0019】24は汚泥返送管で、その一端を前記汚泥
取り出し管22と連結すると共に、他端を流入管4と連
結しており、この汚泥返送管24を通して沈殿槽16内
で分離された汚泥のうち余剰汚泥として外部に取り出し
た以外の汚泥を1段目の好気槽6の上流側に返送するも
のである。
【0020】本例においては、上記構成に加えて更に上
記好気槽6、及び/又は無酸素槽8に腐植物質を供給す
る手段(不図示)を備えているものである。
【0021】腐植物質を供給する手段としては、特に制
限はないが、腐植物質が粉末状の場合は槽内に粉末また
はその懸濁液を添加するフィーダー等を例示できる。ま
た、腐植物質がペレット状に成形したものである場合
は、腐植物質を供給する手段としては、金網かごやプラ
スチック製網状袋あるいはパンチングメタル製のかご状
物等が好ましく、このかご状物に腐植物質ペレットを入
れ、前記好気槽6及び/又は無酸素槽8の水面下に浸漬
させる手段を例示できる。具体的には、水面下に吊り下
げたり、槽底面より離して設置することで浸漬でき、こ
れにより活性汚泥と腐植物質とが充分に接触できるもの
である。
【0022】本発明において用いる腐植物質は、特公平
5ー66199号の第6欄第27〜9行に記載された
「フェノール又は/及びフェノール露出基のある化合物
を含む代謝産物ないしは該代謝産物を含有する物質(例
えば腐植物等)」等が好ましい。この腐植物質は、市販
されているものでも良く、このようなものとしては青木
電器工業(株)製の腐植物質ペレット MGー000
1、MGー0002、又腐植物質粉末としては同社製の
MTー0001粉末と珪酸質粉末との混合物等がある。
【0023】なお、腐植物質等に関連する説明は、学会
出版センターから出版された熊田恭一「土壌有機物の化
学」第1頁〜第7頁にも詳細に記載されている。
【0024】腐植物質は粉末、又は直径15〜20m
m、長さ30〜50mm程度の成形ペレットが好まし
い。腐植物質を無酸素槽又は好気槽へ添加する場合は、
粉末状腐植物質が適し、その効果は速効的である。ペレ
ット状腐植物質は好気槽6及び/又は無酸素槽8に浸漬
する場合に適し、その効果は持続的である。
【0025】該ペレットと活性汚泥スラリーとの接触
は、好気槽6では通気撹拌により行い、無酸素槽8では
機械撹拌、ポンプ撹拌等によるのが一般的である。
【0026】次に、図2を参照して前記と異なる本発明
装置の構成例を説明する。
【0027】図2の構成例においては、好気槽6、及び
/又は無酸素槽8に、腐植物質を供給する手段を備え
ず、その代わりに独立した接触槽26を設けている。
【0028】前記接触槽26は内部に腐植物質を収納
し、且つ撹拌装置を備えたものである。腐植物質はペレ
ット状のものが好ましく、前述のようにペレット状の腐
植物質をかご状物に充填し、これを接触槽26内に収納
する事が望ましい。
【0029】接触槽26内の撹拌は、機械撹拌、ポンプ
撹拌、通気撹拌、エアリフト撹拌等いずれのものでもよ
い。
【0030】なお、28は入口管で、汚泥返送管24と
接触槽26とを連結している。また、30は出口管で、
接触槽26と好気槽6とを連結している。そして、沈殿
槽16で分離した汚泥の一部は入口管28を通り、接触
槽26に入り、ここで汚泥と腐植物質とが充分撹拌接触
した後、汚泥は出口管30を通って好気槽6に流入する
ようになっている。
【0031】本例においては上記説明した構成以外は、
図1に示す構成と同様であるから、同一部分に同一符号
を付してその説明を省略する。
【0032】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0033】
【実施例】(実施例1)図1に記載の処理フローの本発
明除去装置を製造し、下水中の窒素除去試験を行った。
腐植物質は青木電器工業(株)の腐植ペレット(MGー0
001とMGー0002との1:1(重量比)混合
物)、及び腐植粉末(MTー0001と珪酸質粉末との
1:1(重量比)混合物)を使用した。腐植ペレットは
金属かごに入れて好気槽6内に浸漬し、腐植粉末は無酸
素槽8に添加した。
【0034】(比較例1)腐植物質を使用しないこと以
外は実施例1と同条件で行った。
【0035】(比較例2)滞留時間を2倍としたこと、
及び腐植物質を使用しないこと以外は実施例1と同条件
で行った。
【0036】使用した下水の平均水質は以下のとおりで
あった。 pH : 7.2 BOD : 145 mg/L COD : 72 mg/L SS : 69 mg/L T−N : 43 mg/L NH4−N: 32 mg/L 処理条件を表1に示した。
【0037】
【表1】 汚泥返送比=汚泥返送量×100/下水処理量である。
【0038】2週間経過してから1.5ヶ月間の平均処
理水水質と汚泥沈降性(SVI)は表2に示す通りで、
BOD、COD、SSの除去は実施例1、比較例1、比
較例2とも同程度であった。一方、窒素除去率は実施例
1の場合85%と高かった。しかし、同一処理条件で腐
植物質を使用していなかった比較例1の場合、窒素除去
率は60%に留まった。滞留時間を2倍にした比較例2
の場合は、窒素除去率は82%で、実施例1に近い値と
なった。汚泥沈降性(SVI)は実施例1が最も低く、
安定した処理を行うことができた。
【0039】
【表2】 NOX−Nは硝酸性窒素と亜硝酸性窒素の合量を示す。
【0040】1ヶ月経過時の実施例、比較例における硝
化菌数と脱窒菌数を測定し、表3に示した。亜硝酸菌と
硝酸菌は抗体を用いたラテックス凝集法により計数し、
脱窒菌はGiltay培地を用いて最確数法で計数し
た。
【0041】実施例1の場合は、亜硝酸菌数、硝酸菌
数、脱窒菌数が、ともに比較例1及び2より多く、腐植
物質の使用がこれらの菌の増殖を促進し、その結果短い
滞留時間で高い窒素除去率が得られたことが明らかであ
った。
【0042】
【表3】 (実施例2)図2に記載した処理フローの本発明窒素除
去装置を製造し、H食品廃水を原水として処理試験を行
った。腐植物質には青木電器工業(株)の腐植ペレット
(MGー0001とMGー0002との1:3(重量
比)混合物))を使用し、プラスチック製網状袋に入れ
て接触槽内に浸漬した。
【0043】(比較例3)腐植物質を使用しないこと以
外は実施例2と同条件で行った。
【0044】(比較例4)滞留時間を2倍としたこと、
及び腐植物質を使用しなかったこと以外は実施例2と同
条件で処理した。
【0045】原水の平均水質は以下のとおりであった。 pH : 5.4 BOD : 960 mg/L COD : 570 mg/L SS : 105 mg/L T−N : 155 mg/L NH4−N: 38 mg/L 処理条件を表4に示した。好気槽、無酸素槽、再曝気
槽、沈殿槽は実施例1と同容積のものを使用した。
【0046】
【表4】 2週間経過してから1.5ヶ月間の平均処理水水質と汚
泥沈降性(SVI)は表5に示す通りであった。
【0047】BOD、COD、SSの除去は実施例2、
比較例3、比較例4のいずれも同程度であった。
【0048】一方、窒素除去率は実施例2が91%と高
かった。しかし、腐植物質を使用していなかった以外は
同一処理条件の比較例3においては、窒素除去率が54
%と低かった。また、滞留時間を2倍とした比較例4
は、窒素除去率が85%であった。汚泥沈降性(SV
I)は実施例2が最も低く、安定した処理を行うことが
できた。
【0049】
【表5】 (実施例3)図1に記載の処理フローに従って、下水を
対象に規模を大きくして製造した本発明の窒素除去装置
を用いて実証試験を行った。腐植物質には青木電器工業
(株)の腐植ペレット(MGー0001とMGー0002
との1:2(重量比)混合物)と腐植粉末(MTー00
01と珪酸質粉末との1:2(重量比)混合物)を使用
した。腐植ペレットは金網かごに入れて無酸素槽内に浸
漬した。腐植粉末は好気槽にフィーダーを用いて添加し
た。
【0050】下水の平均水質は以下のとおりであった。 pH : 7.0 BOD : 121 mg/L COD : 59 mg/L SS : 33 mg/L T−N : 42 mg/L NH4−N: 28 mg/L 処理条件を表6に示した。
【0051】
【表6】 1ヶ月経過してから2ヶ月間の平均処理水水質と汚泥沈
降性とは以下に示す通りで、常法より短い滞留時間で高
い窒素除去率が達成され、低いSVIで安定して効率よ
く脱窒処理を継続できた。 pH : 7.3 BOD : 2.2 mg/L COD : 8.7 mg/L SS : 5.6 mg/L T−N : 5.9 mg/L NH4−N: 0.4 mg/L NOX−N: 4.1 mg/L T−N除去率: 86 %
【0052】
【発明の効果】本発明においては、有機物含有水中の窒
素化合物を生物学的に除去する硝化・内生脱窒法に腐植
物質を使用したので、常法よりも短い滞留時間で同等又
はそれ以上の脱窒処理ができる。このため、除去装置の
大規模な増設が不要となり、最小限の装置で処理水の水
質を悪化させることなく安定して窒素除去をすることが
できる。また、窒素除去のみならず、硝化・内生脱窒法
と凝集剤添加脱リン法を組み合わせた凝集剤併用硝化・
内生脱窒法による窒素とリンの除去にも同様に有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒素除去方法の一例を示すフロー図で
ある。
【図2】本発明の窒素除去方法の他の例を示すフロー図
である。
【符号の説明】
2 原水 4 流入管 6 好気槽 8 無酸素槽 12 再曝気槽 16 沈殿槽 20 処理水流出管 26 接触槽
フロントページの続き (71)出願人 598032483 ティーエヌビー株式会社 福岡県福岡市東区松田3丁目1番20号 (72)発明者 黒川 泰弘 神奈川県横須賀市小原台42番10号 (72)発明者 町口 浩二 熊本県水俣市白浜町19番32号 (72)発明者 三苫 達久 福岡県福岡市東区御島崎1丁目40番606号 (72)発明者 ▲濱▼▲崎▼ 嘉秀 福岡県福岡市東区西戸崎3丁目2番27号 (72)発明者 大谷 末夫 福岡県粕屋郡志免町大字別府315番地の1 801号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好気槽、無酸素槽、再曝気槽、及び沈殿
    槽の順序で用いる生物処理工程により窒素化合物を含む
    有機物含有水を生物処理する硝化・内生脱窒法による有
    機物含有水中の窒素除去方法において、該好気槽及び/
    又は無酸素槽中で腐植物質と活性汚泥とを接触させるこ
    とを特徴とする有機物含有水中の窒素除去方法。
  2. 【請求項2】 好気槽、無酸素槽、再曝気槽、及び沈殿
    槽の順序で用いる生物処理工程により窒素化合物を含む
    有機物含有水を生物処理する硝化・内生脱窒法による有
    機物含有水中の窒素除去方法において、該生物処理工程
    で発生する活性汚泥の一部を腐植物質を浸漬させた接触
    槽に送って腐植物質と活性汚泥とを接触させると共に該
    接触させた活性汚泥を前記生物処理工程の好気槽、無酸
    素槽、又は再曝気槽に返送することを特徴とする有機物
    含有水中の窒素除去方法。
  3. 【請求項3】 腐植物質が腐植質及び珪酸質を主成分と
    する物質である請求項1又は2に記載の有機物含有水中
    の窒素除去方法。
  4. 【請求項4】 窒素化合物を含む有機物含有水を受け入
    れると共に硝化生物処理をする好気槽と、該好気槽で生
    成する硝化液を受け入れて脱窒生物処理をする無酸素槽
    と、該無酸素槽の脱窒汚泥混合液を受け入れて好気状態
    にする再曝気槽と、再曝気槽からの液を処理水と活性汚
    泥とに沈降分離する沈殿槽とを少なくとも有する有機物
    含有水中の窒素除去装置において、該好気槽及び/又は
    無酸素槽が腐植物質を供給する手段を備えてなることを
    特徴とする有機物含有水中の窒素除去装置。
  5. 【請求項5】 窒素化合物を含む有機物含有水を受け入
    れると共に硝化生物処理をする好気槽と、該好気槽で生
    成する硝化液を受け入れて脱窒生物処理をする無酸素槽
    と、該無酸素槽の脱窒汚泥混合液を受け入れて好気状態
    にする再曝気槽と、再曝気槽からの液を処理水と活性汚
    泥とに沈降分離する沈殿槽と、該沈殿槽の活性汚泥の一
    部を受け入れて腐植物質と前記活性汚泥の一部とを接触
    させると共に該接触させた活性汚泥を該好気槽に返送す
    る接触槽とを少なくとも有することを特徴とする有機物
    含有水中の窒素除去装置。
  6. 【請求項6】 腐植物質が腐植質及び珪酸質を主成分と
    する物質である請求項4又は5に記載の有機物含有水中
    の窒素除去装置。
JP5903298A 1998-02-24 1998-02-24 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置 Pending JPH11239799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903298A JPH11239799A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903298A JPH11239799A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11239799A true JPH11239799A (ja) 1999-09-07

Family

ID=13101554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5903298A Pending JPH11239799A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11239799A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433303B1 (ko) * 2001-02-07 2004-05-27 아오키 덴키 고교 가부시키가이샤 배수 정화 장치
JP2005313093A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 植物性固体物質を用いた排水中窒素の除去方法
CN108640278A (zh) * 2018-05-10 2018-10-12 北京工业大学 低c/n比城市生活污水内源反硝化除磷/短程硝化部分厌氧氨氧化生物膜工艺与装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433303B1 (ko) * 2001-02-07 2004-05-27 아오키 덴키 고교 가부시키가이샤 배수 정화 장치
JP2005313093A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 植物性固体物質を用いた排水中窒素の除去方法
CN108640278A (zh) * 2018-05-10 2018-10-12 北京工业大学 低c/n比城市生活污水内源反硝化除磷/短程硝化部分厌氧氨氧化生物膜工艺与装置
CN108640278B (zh) * 2018-05-10 2021-09-14 北京工业大学 低c/n比城市生活污水内源反硝化除磷/短程硝化部分厌氧氨氧化生物膜工艺与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN116282728A (zh) 一种污水深度脱氮除磷处理工艺
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JPH11239799A (ja) 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置
JP3221168B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH11239798A (ja) 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置
JPH07313992A (ja) 汚水の処理方法
PL158608B1 (en) Method of and apparatus for treating waste waters containing organic substances, in particular for efficient removal of phosphorus and nitrogen
KR20070014857A (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 시스템 및방법
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JPS5830393A (ja) 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法
JPH11239800A (ja) 有機物含有水中の窒素とリンの除去方法、及び同除去装置
JP4023715B2 (ja) 廃水処理システム
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
RU2170710C1 (ru) Способ биологической очистки бытовых и близких к ним по составу производственных сточных вод от органических соединений и взвешенных веществ
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
JP7359731B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法及び装置
JP2556409B2 (ja) 窒素、リン含有有機性排水の処理方法
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP3215348B2 (ja) 窒素含有排水の脱窒方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH02139094A (ja) 汚水から窒素を除去する方法及びその装置
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127