JPH1034185A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JPH1034185A
JPH1034185A JP8196420A JP19642096A JPH1034185A JP H1034185 A JPH1034185 A JP H1034185A JP 8196420 A JP8196420 A JP 8196420A JP 19642096 A JP19642096 A JP 19642096A JP H1034185 A JPH1034185 A JP H1034185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
treatment
treatment tank
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196420A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nonobe
顕治 野々部
Junichi Murakoshi
潤一 村越
Tadashi Matsuda
正 松田
Kenji Honjo
賢治 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S L KK
Inax Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
S L KK
Inax Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S L KK, Inax Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical S L KK
Priority to JP8196420A priority Critical patent/JPH1034185A/ja
Publication of JPH1034185A publication Critical patent/JPH1034185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さな循環液量で効率良く脱窒が可能で、分
離膜での吸引濾過が長期間安定して実施できる排水処理
方法の提供。 【解決手段】 被処理水を第1の処理槽4で間欠曝気処
理する。これを分離膜10が配設された第2の処理槽8
へポンプ9で供給し、連続曝気処理するとともに、吸引
濾過して透過水を排出する。第2の処理槽の用水の一部
をオーバーフローにより第1の処理槽へ循環させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市下水や有機性
排水中の富栄養成分、殊に窒素成分の高度の除去に適し
た排水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、川、湖沼、海洋などの公共水域の
水質汚染防止のために、都市下水や有機性排水などの処
理において、窒素やリンなどの富栄養成分の除去が大き
な課題となっている。
【0003】従来、窒素の除去は、生物学的な除去プロ
セスによるのが一般的であり、好気的な条件下における
アンモニアの硝化反応と、嫌気的な条件下における硝
酸、亜硝酸の脱窒素反応(硝酸呼吸および亜硝酸呼吸)
によるのが一般的であった。
【0004】この生物学的な窒素除去を行なう代表的な
プロセスとしては、図2のフローシートに示されるよう
な硝化槽と脱窒槽とを組み合わせた硝化液循環方式と、
図3のフローシートに示されるような硝化と脱窒とを一
つの完全混合槽で行なう間欠曝気方式とが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】硝化液循環方式により
窒素除去を行なう場合には、被処理水中の残存窒素量を
8割以上の効率で脱窒しようとすると循環液量は被処理
水の4倍を超えるため、そのエネルギー消費量が無視で
きないという問題点があった。
【0006】一方、間欠曝気方式では、硝化時間と脱窒
時間とのバランスをとることが難しく、硝化時間に余裕
を取ると被処理水の窒素負荷が減少した場合に、曝気を
停止しても嫌気状態が形成されにくいため脱窒が十分進
行せず、処理水中の窒素濃度の低下が十分ではなかっ
た。また、SSの流失を完全に阻止できる膜分離と組み
合わせて実施しようとすると、脱窒工程では曝気を停止
するため膜面での液の流れがなくなり、濾過を継続する
ことが困難となり、濾過効率が低下するという問題も生
じた。
【0007】これらの問題を解決する方法として、被処
理水を第1の処理槽で間欠曝気して硝化、脱窒した後、
これを分離膜が配設された第2の処理槽で連続曝気して
硝化反応を完遂させて吸引濾過するとともに、用水の一
部を第1の処理槽に返送して処理する排水処理方法が特
開平7−100486号に提案された。しかし、この方
法でも、膜の目詰まりが生じやすかったり、第2の処理
槽の水位が変動しやすいことなどから、安定した分離膜
の運転の継続に問題のあることが判明した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記方法
におけるこのような問題点を解決するために鋭意検討し
た結果、第1の処理槽と第2の処理槽との間の用水の送
液に特定の方法を採用することにより、これらの問題点
が大幅に改善できることを見い出し本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、被処理水を第1の処
理槽に導き、間欠曝気処理する工程と、第1の処理槽内
の用水を分離膜が配設された第2の処理槽へポンプを介
して供給し、連続曝気処理するとともに、分離膜を介し
て吸引濾過し、膜透過水を系外に排出する工程と、第2
の処理槽内の用水の一部を第1の処理槽へ自然流下によ
り返送する工程とを有する排水処理方法である。
【0010】二つの処理槽を用いる本発明の排水処理方
法では、従来の硝化液循環方式と比較すると、硝化反応
の55〜95%を第1の処理槽で行ない、残りの5〜4
5%を第2の処理槽で補完するため、第2の処理槽から
第1の処理槽へ返送される液量は低減される。また、従
来の間欠曝気方式と比較すると、第1の処理槽での硝化
時間に余裕を取る必要がないため、第1の処理槽での嫌
気状態の形成が保証され、脱窒が確実に行なわれる。ま
た、第2の処理槽では、槽底部から連続的に気泡を放出
して吸引濾過を行なう分離膜の表面に液の流れを作り洗
浄するため、継続濾過が可能となり濾過効率が高くな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の排水処理方法を図
1に示したフローシートに基づきより具体的に説明す
る。
【0012】被処理水はスクリーン1を経て原水タンク
2に導かれ貯溜され、ここで流入する被処理水の量的、
質的な変動が吸収される。原水タンク内の被処理水は、
原水ポンプ3により第1の処理槽4へ送液されるが、途
中で所望により脱リン剤が添加される。また、原水ポン
プを出た被処理水の一部を原水タンクに戻して水流攪拌
を行ってもよい。第1の処理槽内が嫌気状態下の場合、
脱窒を効果的に実施するには、そこへ供給される被処理
水も溶存酸素を低く押さえたものが好ましいため、この
ように原水タンク内の被処理水の混合を水流攪拌により
行うことが好ましい。また、被処理水の送液は、第1の
処理槽内の間欠曝気処理に合わせて、例えば曝気時には
停止するというような間欠的に行うこともできる。
【0013】第1の処理槽4では、間欠曝気処理を行
う。ここで、間欠曝気処理は、ブローワー5から送られ
た空気や酸素富化空気等の酸素含有気体を槽底部に配設
された散気手段6により気泡として放出して好気性状態
を作り出す工程と、気泡の放出を停止して嫌気状態を作
り出す工程とを交互に行うものである。窒素成分に注目
すれば、好気性状態下ではアンモニアの硝酸塩、亜硝酸
塩への硝化反応が進行し、嫌気性状態下では硝酸、亜硝
酸の、窒素ガス、水への還元分解反応が進行する。曝気
状態と曝気停止状態は、通常曝気10〜180分、停止
10〜180分のサイクルで設定される。サイクル時間
は固定してもよいし、負荷に応じて変動させてもよい。
【0014】本発明の方法では、硝化反応は第2の処理
槽でも実施されるので、第1の処理槽内での曝気は不十
分でもよく、むしろ過曝気のために曝気停止後もなかな
か溶存酸素濃度が低下せずに嫌気状態が形成されなくな
るのを防止する必要がある。したがって、適度な硝化を
一槽内で完遂する必要のある従来の間欠曝気方式に比べ
ると運転の自由度が大きいといえる。第1の処理槽内の
滞留時間は5〜30時間とするのが適当である。また、
硝化反応により槽内のpHが低下して菌活性が低下する
のを防止するために、適宜水酸化ナトリウム水溶液等が
pH調整のために添加される。槽内の用水の混合は曝気
時には気泡により行われるが、曝気停止時には嫌気状態
を保つために攪拌機7を回転させて行うのがよい。
【0015】第1の処理槽内で間欠曝気処理された用水
は、本発明の方法では第2の処理槽8へ送液ポンプ9を
介して強制的に導かれる。第1の処理槽内の用水の抜き
出し口は、被処理水の供給の停止等によって液面が変動
しても表層流を吸い込まない位置、すなわち槽の比較的
底部に近い位置に配設するのが好ましい。第1の処理槽
内に表層部に浮遊する状態で発生したスカムや泡はそこ
で除去処理する方が容易である。第2の処理槽へオーバ
ーフロー水で供給すると、これらスカム等が第2の処理
槽に流入して分離膜の目詰り等の原因となり安定運転の
障害となりやすいが、ポンプで供給すると、その流入が
阻止され、分離膜の安定運転期間が大幅に延長される。
【0016】第2の処理槽内には分離膜10が浸漬され
た状態で配設されている。分離膜は均質膜でも多孔質膜
でもよい。またその形態も特に限定されず、平膜、チュ
ーブラー膜、中空糸膜等のいずれでもよい。第2の処理
槽では連続曝気処理するが、曝気処理は、第1の処理槽
の場合と同様、ブローワー11から送られた酸素含有気
体を槽底部の散気手段12から気泡として放出して行な
われる。この曝気により、第1の処理槽での硝化反応が
完遂されるととともに、吸引濾過が行なわれる分離膜に
気泡を勢いよく当てて膜面に流れを発生させ、汚泥等の
付着による有効膜面積の低下と膜の目詰まりを防止す
る。第2の処理槽内の用水は、連続曝気されているの
で、槽内は完全混合状態にあり、槽内全体にわたって汚
泥濃度は均一である。
【0017】分離膜を介しての吸引濾過による膜透過水
だけが吸引ポンプ13を経て処理水として系外に排出さ
れるので、第2の処理槽内のMLSSを7000〜22
000とするかなりの高濃度条件で運転しても汚泥の漏
洩は生じない。また、分離膜で固液分離がなされるの
で、生育の遅い硝化菌のウォッシュアウトも問題とする
必要がない。また、汚泥濃度が高いので、沈殿槽で処理
する場合には必要であった汚泥濃縮槽を経ることなく、
必要によりそのまま余剰汚泥を廃棄処理へまわすことが
可能である。長期の連続運転後に分離膜の濾過流量が低
下した場合には、逆洗用のコンプレッサー14を用いて
処理水を分離膜へ逆流させて洗浄するのが効果的であ
る。第2の処理槽における用水の滞留時間は1〜5時間
とするのが適当である。
【0018】第2の処理槽内で硝化が進んだ用水からの
脱窒と汚泥の返送のために、本発明の方法では第2の処
理槽内の用水の一部を処理槽からのオーバーフロー水と
して得て、これを自然流下により第1の処理槽4へ戻
す。オーバーフロー水として取り出せば、第1の処理槽
8からのポンプ送液量が分離膜での吸引濾過量を下回ら
ない限り第2の処理槽内の液面は一定に保つことができ
る。したがって、分離膜が液面から露出しないように保
つための最低水位まで液面が低下することがないので、
分離膜の運転が安定して継続的に行える。
【0019】第1の処理槽への返送水量は第1の処理槽
からのポンプによる送液量と分離膜での吸引濾過量との
差として決定されるが、通常、返送水量は供給被処理水
の70〜200%程度とされ、この程度でも8割以上の
効率での脱窒(目標水質T−N 10mg/l以下)が
達成できる。
【0020】性格の異る二つの処理槽を用いる本発明の
排水処理方法には、以下のような特徴がある。 (1) 処理槽で硝化反応が補完されつつ行われるため、第
1の処理槽での脱窒反応を効果的に進めやすく、プロセ
スの運転が容易である。また、従来の硝化液循環方式に
比較すると第1の処理槽への循環水量を大幅に低減でき
る。 (2) 硝化菌は増殖速度が遅いため系外にウォッシュアウ
トされやすいが、分離膜を用いた吸引濾過により膜透過
水だけが排出されるのでその心配は不要であり、汚泥の
沈降性を気にせずに微生物を高濃度の分散状態で運転可
能である。また、処理槽内の微生物濃度が高いので、処
理時間の短縮および処理水質の向上が期待できる。 (3) 第2の処理槽内は連続曝気されるので、分離膜が常
時スクラビングされ、長期にわたる連続吸引濾過が可能
である。 (4) 第2の処理槽から第1の処理槽への循環水量が低減
できる。すなわち、第1の処理槽が嫌気状態のときに好
気状態である第2の処理槽からの循環水量が低減できる
ので、第1の処理槽の嫌気状態を良好に保つことが可能
である。したがって、脱窒を確実に行うこと容易とな
る。 (5) 第2の処理槽内は完全混合状態にあり汚泥濃度が均
一なので、系内の汚泥濃度管理が第1の処理槽への返送
水量および廃棄汚泥量の調整によって容易に行える。 (6) 第2の処理槽内の汚泥が高濃度なので、余剰汚泥を
廃棄する場合に、汚泥濃縮槽を準備する必要がない。
【0021】
【発明の効果】また、上記方法において、第1の処理槽
と第2の処理槽の間の用水の送液を特定方法で行う本発
明の排水処理方法には、以下のような効果がある。 (1) 第1の処理槽内で発生したスカムや泡が第2の処理
槽へ流入しにくくなるので、これらが原因となる分離膜
の目詰りが抑制され、分離膜の長期間にわたる安定運転
が可能である。 (2) 被処理水はポンプによって第2の処理槽へ供給され
るため、第1の処理槽への被処理水の供給が停止されて
も第2の処理槽の水位はその影響を受けない。また、第
1の処理槽への用水の返送が自然流下により行われるの
で、返送水が原因で第2の処理槽の水位が低下すること
もない。そのため、分離膜の安定運転基準水位を下まわ
ることがないので、分離膜の運転を連続的安定的に実施
することができる。 (3) 第2の処理槽の水位が殆ど変動しないので、分離膜
の膜間差圧が簡略な真空圧力計で測定できる。 (4) 第1の処理槽は比較的大容量なので、処理槽内に送
液ポンプを配設しても、それによって必要となる処理槽
のサイズには殆ど影響がない。 (5) 余剰汚泥の取り出しは汚泥濃度の高い第2の処理槽
で行うのが有利であるが、第1の処理槽への自然流下に
よる返送水から取り出せば、分離膜の運転に影響を与え
ずに余剰汚泥の取り出しが実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水処理方法の一例を示すフローシー
トである。
【図2】従来の硝化液循環方式を示すフローシートであ
る。
【図3】従来の間欠曝気方式を示すフローシートであ
る。
【符号の説明】
1 スクリーン 2 原水タンク 3 原水ポンプ 4 第1の処理槽 5、11 ブロワー 6、12 散気手段 7 攪拌機 8 第2の処理槽 9 送液ポンプ 10 分離膜 13 吸引ポンプ 14 逆洗用コンプレッサー 15 脱リン剤タンク 16 pH調整液タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 504 C02F 9/00 504A 504E (72)発明者 野々部 顕治 愛知県常滑市港町三丁目77番地 株式会社 イナックス内 (72)発明者 村越 潤一 大阪府大阪市福島区野田5丁目17番22号 株式会社エス・エル内 (72)発明者 松田 正 東京都江東区木場二丁目8番3号 三菱レ イヨン・エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 本城 賢治 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水を第1の処理槽に導き、間欠曝
    気処理する工程と、第1の処理槽内の用水を分離膜が配
    設された第2の処理槽へポンプを介して供給し、連続曝
    気処理するとともに、分離膜を介して吸引濾過し、膜透
    過水を系外に排出する工程と、第2の処理槽内の用水の
    一部を第1の処理槽へ自然流下により返送する工程とを
    有する排水処理方法。
JP8196420A 1996-07-25 1996-07-25 排水処理方法 Pending JPH1034185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196420A JPH1034185A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196420A JPH1034185A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034185A true JPH1034185A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16357567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196420A Pending JPH1034185A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034185A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315968B1 (ko) * 1999-09-27 2001-12-12 정순착 흡입진공압 해제기능을 구비한 침지형 분리막 폐수처리 장치 및 방법
JP2002205087A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kubota Corp 散気設備
JP2007245002A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd 膜分離型生物処理槽の運転方法
WO2009041015A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. 水処理装置及び水処理方法
CN102976553A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 四川大学 一种含氮有机工业废水的生物脱氮方法
CN102976552A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 四川大学 一种难降解有机含氮工业废水的深度处理方法
JP2013188690A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP2016172247A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 三菱レイヨン株式会社 排水の処理方法、および排水の処理装置
CN114713034A (zh) * 2022-02-28 2022-07-08 中国计量大学 一种快速温度补偿的渗透汽化浓缩高盐废水装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315968B1 (ko) * 1999-09-27 2001-12-12 정순착 흡입진공압 해제기능을 구비한 침지형 분리막 폐수처리 장치 및 방법
JP2002205087A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kubota Corp 散気設備
JP2007245002A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd 膜分離型生物処理槽の運転方法
WO2009041015A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. 水処理装置及び水処理方法
JP2013188690A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 膜ろ過システム
CN102976553A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 四川大学 一种含氮有机工业废水的生物脱氮方法
CN102976552A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 四川大学 一种难降解有机含氮工业废水的深度处理方法
JP2016172247A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 三菱レイヨン株式会社 排水の処理方法、および排水の処理装置
CN114713034A (zh) * 2022-02-28 2022-07-08 中国计量大学 一种快速温度补偿的渗透汽化浓缩高盐废水装置
CN114713034B (zh) * 2022-02-28 2023-06-02 中国计量大学 一种快速温度补偿的渗透汽化浓缩高盐废水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI439428B (zh) 含有機物的水的生物處理方法
JP5034778B2 (ja) 膜分離式排水処理方法および装置
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
JP5597002B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JPH1034185A (ja) 排水処理方法
Seo et al. Two stage intermittent aeration membrane bioreactor for simultaneous organic, nitrogen and phosphorus removal
KR100715020B1 (ko) 전기분해 장치와 침지형 분리막을 이용한 오수 및 하수의 중수처리 장치
JP3269957B2 (ja) 廃水中の窒素除去方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPS6117559B2 (ja)
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP2000325988A (ja) 汚泥濃縮手段を有する廃水処理システム
JP2003266096A (ja) 排水処理装置
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JP2000024687A (ja) 廃硝酸の処理方法
JP2004041981A (ja) 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JP2000325986A (ja) リン除去工程を有する廃水処理装置
JPS6222678B2 (ja)
JPH10277584A (ja) 単槽汚水処理方法とその装置
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP2000325992A (ja) 汚泥濃縮手段を備えた廃水処理装置
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
KR0183334B1 (ko) 침강성을 향상시킨 하폐수의 생물학적 질소처리방법
KR100416693B1 (ko) 2단 폭기방식을 이용한 하수의 영양소 제거 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040303