JPS6222678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222678B2
JPS6222678B2 JP10927777A JP10927777A JPS6222678B2 JP S6222678 B2 JPS6222678 B2 JP S6222678B2 JP 10927777 A JP10927777 A JP 10927777A JP 10927777 A JP10927777 A JP 10927777A JP S6222678 B2 JPS6222678 B2 JP S6222678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nitrification
aerobic digestion
denitrification
human waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10927777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442850A (en
Inventor
Kyomi Murata
Yutaka Yamada
Takeshi Kunimi
Shigeki Kimura
Mitsuru Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10927777A priority Critical patent/JPS5442850A/ja
Publication of JPS5442850A publication Critical patent/JPS5442850A/ja
Publication of JPS6222678B2 publication Critical patent/JPS6222678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、し尿の処理方法に関し、更に詳しく
はし尿を生物学的に硝化並びに脱窒するに際し、
硝化と脱窒とを同一槽で同時に行なう全く新しい
し尿の処理方法に関する。 従来の技術とその問題点 近年窒素、燐等による河川、湖沼、海域におけ
る富栄養化が重大且つ深刻な問題となり、それに
伴つて各種の高次処理技術が開発されている。 このうち窒素除去技術としては、各種形態の窒
素を最終的には無害な窒素ガスまで分離してしま
う生物学的脱窒素法が合理的な方法とされ、我が
国においても実用化されつつある。 従来生物学的に脱窒を行なうに当つては、第1
図のフローシートに示す如く、硝化菌によつてア
ンモニア性窒素(NH4−N)を生物学的に亜硝酸
性窒素(NO2−N)と硝酸性窒素(NO3−N)と
に酸化する硝化槽、及び脱窒素菌によつてNO2
−、NO3−Nを生物学的に窒素ガスに還元する脱
窒素槽から構成された処理プラントが採用されて
いる。しかしながら、上記従来の処理方法では、
硝化と脱窒とが、別個に設けられた硝化槽と脱窒
素槽とで夫々行なわれるため、以下の如き問題点
が生じ好ましくない。 (1) 硝化槽では、NH4−Nの酸化に伴いPHが低下
するので、それを防止するために苛性ソーダ等
のアルカリ剤の添加が必要となる。 (2) 硝化工程までにし尿中の有機物が殆んど消費
されてしまうため、脱窒素槽では、脱窒素菌が
脱窒を行なうための有機炭素源として、メタノ
ール等の有機物を多量に添加しなければならな
い。 上述の如く従来法では、窒素を除去するために
硝化槽と脱窒槽とを別個に設けること及び多量の
アルカリ剤、有機炭素源等を添加することを必須
とするため、運転操作が複雑である、維持管理費
が高価である等の実用的及び経済的な問題点が生
じ、しかも総窒素除去率も充分ではなく、満足の
ゆく処理方法とは言えない。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記従来技術の問題点に鑑みて
鋭意研究を重ねた結果、従来主にBODを除去す
るために採用されてきた好気性消化槽において、
投入し尿をその2〜5倍の淡水又は海水で希釈
し、これに硝化沈澱池、凝集沈澱池等から各種汚
泥を返送してPH6〜8、水温15℃以上、DO0.2〜
1ppmで曝気処理することにより、好気性消化槽
中にて硝化反応と脱窒素反応とが同時に進行し、
生し尿中の総窒素の70〜80%が好気性消化槽内で
除去できることを見い出し、先に特許出願した。
引続き本発明者らは、好気性消化槽における総窒
素除去率を一層向上させるべく研究を重ねた結
果、好気性消化槽に続く硝化槽における混合液及
び硝化汚泥及び/又は爾後の処理工程における沈
澱汚泥を、この好気性消化槽に返送することによ
り、NO2−N及びNO3−Nの脱窒素反応が更に促
進され、所期の目的が達成されることを見出し、
本発明を完成した。 即ち本発明は、 し尿を生物学的に硝化並びに脱窒して処理す
る方法において、 (イ) し尿を好気性消化槽及び硝化槽の順に導入
するとともに、 (ロ) 該好気性消化槽に、硝化槽から流出する混
合液の一部と、該硝化槽に続く沈澱池からの
返送汚泥とを供給し、且つ (ハ) 該好気性消化槽にて強制的に強曝気を行う
とともに、PH6〜8、DO0.2〜1ppmの条件
下に硝化と脱窒とを行うこと を特徴とするし尿の処理方法(以下本願第1発
明とする)、並びに し尿を生物学的に硝化並びに脱窒して処理す
る方法において、 (イ) し尿を好気性消化槽、硝化槽、脱窒槽並び
に再曝気槽の順に導入するとともに、 (ロ) 該好気性消化槽に、硝化槽から流出する混
合液の一部と、再曝気槽に続く沈澱池からの
返送汚泥とを供給し、且つ (ハ) 該好気性消化槽にて強制的に強曝気を行う
とともに、PH6〜8、DO0.2〜1ppmの条件
下に硝化と脱窒とを行うこと を特徴とするし尿の処理方法(以下本願第2発
明とする)を提供するものである。 本願第1発明方法は、し尿を好気性消化槽及び
硝化層の順に導入して生物学的に処理する方法で
あり、(1)好気性消化槽に、硝化槽から流出する混
合液及び硝化槽に続く沈澱池からの返送汚泥を供
給すること及び(2)好気性消化槽にて、PH6〜8、
DO0.2〜1ppmの条件下に強制的に強曝気を行な
うことを必須としている。 硝化槽の混合液中には主として硝化反応によつ
て生じたNO2−N及びNO3−N並びに硝化菌が含
まれており、また硝化槽に続く沈澱池からの返送
汚泥には硝化菌及び脱窒菌が含まれている。該混
合液及び返送汚泥を好気性消化槽へ循環させ、且
つ消化槽内にて上記特定条件下に処理することに
よつて、以下の如き種々の作用が生じる。 (1) 硝化槽で硝化反応によつて生じたNO2−N、
NO3−Nを好気性消化槽に返送すると、消化槽
中の脱窒素菌によつてNO2−N、NO3−Nが窒
素ガスに還元されるとともに、BODが脱窒素
菌のエネルギーとして消費され、大幅に低減さ
れる。 (2) 硝化槽後半部では、BOD及びNH4−Nがほと
んど存在せず、硝化菌等は飢餓状態に置かれて
いる。従つてこの後半部の混合液をNH4−Nの
豊富にある好気性消化槽に返送すると、硝化菌
が活発にNH4−Nを酸化分解することができ
る。 (3) NH4−Nのない状態では硝化菌の増殖速度は
著るしく低下してしまうので、硝化菌をNH4
Nの豊富に存在する好気性消化槽へ返送するこ
とによつて好気性消化槽後半部で硝化菌を増殖
できる。 (4) 返送循環によつてPH、水温等の微生物の生息
環境を均一にコントロールしうる。 硝化槽の混合液の好気性消化槽への供給量は特
に制限されず、通常投入生し尿の2〜50倍量とす
ればよい。硝化槽に続く沈澱池からの返送汚泥の
供給量も特に制限されず、通常この分野で行なわ
れている程度とすればよい。 また本発明において、好気性消化槽中で強制的
に強曝気を行なうためのPH条件は、硝化菌及び脱
窒菌の生育に適したPH、即ち6〜8である。更に
本発明においては好気性消化槽のDOを、0.2〜
1ppmとするのを必須とする。0.2ppm未満では、
硝化菌がアンモニアの硝化を行なうのに必要な酸
素が不足し、硝化菌の活動が低下し、NH4−Nの
酸化が充分に進まない。一方1ppmを越えると、
脱窒素菌は主に酸素呼吸を行ない、硝酸性窒素
(NO3−O)及び亜硝酸性窒素(NO2−O)を用
いた硝酸呼吸(脱窒)を行なわなくなつてしま
う。DOが0.2〜1ppmの範囲内にある場合にの
み、硝化菌及び脱窒菌が活発に活動し、硝化と脱
窒とを同時に行なうことが可能になるのである。 本発明では、上述の条件を採用することによつ
て、好気性消化槽内で硝化と脱窒素とが同時に起
り、80〜90%の総窒素除去率を達成しうるのであ
る。 また本発明では、本願第2発明の如く、本願第
1発明の硝化槽の後に脱窒槽及び再曝気槽を設け
ることによつて、総窒素除去率を更に向上させる
ことができる。この場合、好気性消化槽に返送さ
れる返送汚泥は、再曝気槽に続く沈澱池からのも
のであり、その作用は上記本願第1発明の場合と
同様である。 尚本発明では、好気性消化槽に生し尿のみを投
入してもよいが、好ましくは生し尿の2〜5倍量
程度の淡水又は海水で生し尿を希釈して投入する
のがよい。 以下に図面に参照しつつ、本発明処理方法を更
に詳しく説明する。 第2図乃至第4図は本願第1発明の一実施態様
を示すフローシートである。該工程においては好
気性消化槽の容量は投入量に対して10〜14倍量と
し、生し尿及び生し尿に対して2〜5倍量の希釈
水を投入する。更に好気性消化槽には、好気性消
化槽に続く硝化槽の混合液の一部と硝化槽に続く
沈澱池の沈澱汚泥の一部とが返送される。この返
送される混合液及び汚泥が、硝化並びに脱窒の種
汚泥となる。そして好気性消化槽内では、PH6〜
8、DO0.2〜1ppmとなるように強制的に強曝気
が行なわれ、硝化菌は酸素を消費しながらし尿中
のアンモニアを硝化して硝酸態窒素とし、生成し
た硝酸態窒素は、脱窒菌によつて効率よく脱窒さ
れる。この際、該好気消化槽においてはBODが
高く、炭素源が豊富なので脱窒に好都合となつて
いる。斯くして硝化及び脱窒された処理液は硝化
槽へ送られる。そして硝化混合液の一部は前述の
通り好気性消化槽に返送され、残液は沈澱池に送
られる。沈澱池において、上澄液は放流され、沈
澱汚泥は前段の処理工程へ返送される。 上記処理工程は、維持管理が容易であり、運転
操作も極めて簡単である。またし尿の総窒素除去
率は80〜90%にも達する。 本発明では、更に窒素除去率を高めるために、
第2図に示す処理工程において、沈澱池からの返
送汚泥を好気性消化槽のみならず硝化槽へ供給し
てもよく(第3図)、また好気性消化槽と硝化槽
との間に沈澱池を設けてもよい(第4図)。第4
図に示す工程では、好気性消化槽に続く沈澱池で
で固液分離し、上澄液は硝化槽へ導かれ、残留ア
ンモニア性窒素はNO2−N又はNO3−Nに硝化さ
れる。 第5図乃至第8図は、本願第2発明の一実施態
様を示すフローシートであり、第2図の工程の硝
化槽の後に脱窒槽及び再曝気槽を設け、硝化槽か
ら流出する混合液の一部を好気性消化槽に返送す
るとともに、再曝気槽の沈澱汚泥の一部を好気性
消化槽に返送するものである。これによつて窒素
除去率は約98%以上まで高められる。 本発明では、第5図の工程において、再曝気槽
に続く沈澱池からの返送汚泥を、好気性消化槽の
みならず硝化槽及び/又は脱窒槽へ供給してもよ
く(第6図)、また硝化槽と脱窒槽との間に沈澱
池を設けてもよく、その場合該沈澱池の汚泥を好
気性消化槽へ返送してもよい(第7図)。更に第
7図の工程において、好気性消化槽と硝化槽との
間にも沈澱池を設けてもよく、その場合も該沈澱
池の汚泥を好気性消化槽へ返送してよい(第8
図)。 上記の何れの工程においても、最終沈澱池の上
澄液はこれをそのまま放流することは何ら差支え
ないが、更に水質を上げるために凝集沈澱槽に導
入して凝集剤を添加してもよい。析出する沈澱物
は好気性消化槽へ返送すればよい。 発明の効果 本発明方法は、以下の如き優れた効果を奏す
る。 (1) 本発明方法によれば、好気性消化槽にて硝化
と脱窒とが同時に且つ効率よく行なわれるた
め、し尿中の総窒素分の80〜90%或いはほぼ全
量が除去され、後続の硝化槽でPHコントロール
のために用いる苛性ソーダ等のアルカリ剤の使
用量、脱窒素槽におけるメタノールの使用量が
従来法に比して約1/3に軽減できる。従つて処
理工程としてのランニングコストを著るしく低
減できる。 (2) 本発明の方法は循環方式を採用しているの
で、後に続く工程が10〜20%その容量を縮少す
ることができるため、維持管理が容易であり、
運転操作が著るしく簡略化される。 (3) 本発明における好気性消化槽は開放のままで
あつても臭気を感知せず、脱臭装置は不要であ
る。 実施例 以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をより
一層明瞭なものとする。 実施例 1 本発明の第5図の処理方法の一例について第9
図に示すプラント概略図を参照しつつ説明する。 好気性消化槽1は800容の槽を5槽連結して
ある。硝化槽2は200容の槽が3槽連結してあ
る。硝化槽2の混合液の一部を循環ポンプ3にて
好気性消化槽1に返送するとともに残部は200
容の槽が3槽連結した脱窒素槽4に導かれる。脱
窒素槽4にて、撹拌機6で撹拌しながら、導入管
5よりメタノールを添加混合する。次に残留メタ
ノール及び脱気泡のために再曝気槽7にて再曝気
処理された後沈澱池8に送られる。9は硝化槽に
おけるPH調節用アルカリ剤の導入管である。 このような概略の処理装置にて200の生し尿
を好気性消化槽1に投入し、更に生し尿の6倍量
の希釈水を添加して強制的に強曝気を行ない、硝
化槽の混合液15倍量及び沈澱池からの返送汚泥7
倍量を好気性消化槽へ返送するようにして約6か
月運転を続けた。 この場合の好気性消化槽、硝化槽、脱窒素槽に
おける窒素濃度、及びその形態変化の一例は第1
0図の通りである。 また最終沈澱池からの放流水の水質を調べた。
結果を第1表に示す。 比較例 1 硝化槽の混合液を、好気性消化槽へ供給しない
以外は、実施例1と同様にしてし尿の処理を行な
つた。最終沈澱池からの放流水の水質を調べた。
結果を第1表に示す。
【表】
【表】 第1表から、本発明方法が、 処理水質が全般的に改善されること、 BOD、T−N、Kr−N、SS等の除去率が高
いこと、 硝化槽中和用の苛性ソーダ消費量が半減でき
ること、 汚泥の生成量が約33%減少して汚泥処理が軽
減されること、 等の諸点で優れた方法であることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法におけるし尿処理の工程を示す
フローシート、第2〜8図は本発明の処理方法に
おける工程を示すフローシート、第9図は本発明
の処理方法を実施するプラント概略図、第10図
は本発明の一実施例における各層の窒素濃度と形
態の変化を示す棒グラフである。 1……好気性消化槽、2……硝化槽、3……循
環ポンプ、4……脱窒素槽、5……導入管、6…
…撹拌機、7……再曝気槽、8……沈澱池、9…
…導入管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 し尿を生物学的に硝化並びに脱窒して処理す
    る方法において、 (イ) し尿を好気性消化槽及び硝化槽の順に導入す
    るとともに、 (ロ) 該好気性消化槽に、硝化槽から流出する混合
    液の一部と、該硝化槽に続く沈澱池からの返送
    汚泥とを供給し、且つ (ハ) 該好気性消化槽にて強制的に強曝気を行うと
    ともに、PH6〜8、DO0.2〜1ppmの条件下に
    硝化と脱窒とを行うことを特徴とするし尿の処
    理方法。 2 上記好気性消化槽の希釈水として尿の2〜5
    倍量の淡水又は海水を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 硝化槽に続く沈澱池のからの返送汚泥を、硝
    化槽にも供給することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 4 し尿を生物学的に硝化並びに脱窒して処理す
    る方法において、 (イ) し尿を好気性消化槽、硝化槽、脱窒槽並びに
    再曝気槽の順に導入するとともに、 (ロ) 該好気性消化槽に、硝化槽から流出する混合
    液の一部と、再曝気槽に続く沈澱池からの返送
    汚泥とを供給し、且つ (ハ) 該好気性消化槽にて強制的に強曝気を行うと
    ともに、PH6〜8、DO0.2〜1ppmの条件下に
    硝化と脱窒とを行うことを特徴とするし尿の処
    理方法。 5 上記好気性消化槽の希釈水として尿の2〜5
    倍量の淡水又は海水を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項に記載の方法。 6 再曝気槽に続く沈澱池からの返送汚泥を、硝
    化槽及び/又は脱窒槽にも供給することを特徴と
    する特許請求の範囲第4項に記載の方法。 7 硝化槽に続いて沈澱池を設け、該沈澱池から
    の返送汚泥を好気性消化層に供給することを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の方法。
JP10927777A 1977-09-10 1977-09-10 Method of treating raw sewage Granted JPS5442850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10927777A JPS5442850A (en) 1977-09-10 1977-09-10 Method of treating raw sewage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10927777A JPS5442850A (en) 1977-09-10 1977-09-10 Method of treating raw sewage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442850A JPS5442850A (en) 1979-04-05
JPS6222678B2 true JPS6222678B2 (ja) 1987-05-19

Family

ID=14506080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10927777A Granted JPS5442850A (en) 1977-09-10 1977-09-10 Method of treating raw sewage

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5442850A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638190A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Kubota Ltd Treatment of night soil
JPS5684696A (en) * 1979-12-11 1981-07-10 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd Two-stage type sewage treatment apparatus
JPS60243289A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Kobe Steel Ltd 酸洗処理方法
IT1245594B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 Itb Srl Processo di decapaggio e di passivazione di acciaio inossidabile senza acido nitrico
IT1255655B (it) * 1992-08-06 1995-11-09 Processo di decapaggio e passivazione di acciaio inossidabile senza impiego di acido nitrico
IT1255855B (it) * 1992-10-12 1995-11-17 Cesare Pedrazzini Processo di decapaggio e di passivazione per lamiere di titanio in nastro, senza impiego di acido nitrico.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113047A (ja) * 1974-02-16 1975-09-04
JPS50131353A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113047A (ja) * 1974-02-16 1975-09-04
JPS50131353A (ja) * 1974-04-04 1975-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5442850A (en) 1979-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US5650069A (en) Dual-stage biological process for removing nitrogen from wastewater
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP3656426B2 (ja) アンモニア性窒素の生物学的処理方法
JPS6222678B2 (ja)
JP2002301500A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
EP0849230A1 (en) Dual-stage biological process for removing nitrogen from wastewater
KR19980043482A (ko) 폐기물 매립지 침출수 처리 공법
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JP2002301499A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
CN210457854U (zh) 一种基于mbbr的主流自养脱氮***
JPS6117559B2 (ja)
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
KR100192144B1 (ko) 폐기물 매립지 침출수 처리 공법
JPS5830393A (ja) 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
KR100312544B1 (ko) 피혁폐수의 생물학적 고도처리 방법
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP4581174B2 (ja) 生物処理方法
JPH11333494A (ja) 排水の生物学的窒素除去方法および装置