JPH0632224A - 車両のアンチスキッドブレーキ装置 - Google Patents

車両のアンチスキッドブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0632224A
JPH0632224A JP19101592A JP19101592A JPH0632224A JP H0632224 A JPH0632224 A JP H0632224A JP 19101592 A JP19101592 A JP 19101592A JP 19101592 A JP19101592 A JP 19101592A JP H0632224 A JPH0632224 A JP H0632224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
threshold value
pressure reducing
brake
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19101592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirozumi Eki
啓純 益
Kensuke Hayabuchi
賢介 早渕
Tomoyuki Hirao
知之 平尾
Tamahiro Watanabe
玲宏 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Naldec Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Naldec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Naldec Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19101592A priority Critical patent/JPH0632224A/ja
Publication of JPH0632224A publication Critical patent/JPH0632224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初回の減圧制御によって深いロック状態を防
止することで車両の方向安定性を高水準に維持するとと
もに、高μ路面での制動性能を確保する。 【構成】 車輪速検出手段51と、ブレーキ手段52
と、該各ブレーキ手段52におけるブレーキ油圧を調整
する油圧調整手段55と、車輪速と敷居値設定手段58
により設定される敷居値とに基づいて減圧制御の可否を
判定する減圧制御判定手段53と、上記各ブレーキ手段
52のブレーキ油圧が周期的に増減するように上記油圧
調整手段55を作動させる制御手段54とが備えられた
車両のアンチスキッドブレーキ装置において、減圧制御
の制御回数を判定する制御回数判定手段56と、該制御
回数判定手段56からの信号を受けて上記敷居値を、初
回の減圧制御時には2回目以降の制御時よりも減圧制御
が実行され易い方向に変更せしめる敷居値補正手段58
とを備えたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、車両のアンチスキッ
ドブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の急制動時に車輪がロッ
クして車輪の路面に対するスリップが過大となって車両
の減速性あるいは車両安定性が阻害される所謂スキッド
状態の発生を防止するための一手段として、車輪に対す
るブレーキ力を制御することでこれに対処するようにし
たアンチスキッドブレーキ装置が提案されている(例え
ば、特公昭62ー16857号公報参照)。
【0003】このアンチスキッドブレーキ装置の基本思
想は、図4に示すように、車輪のロック状態が深くなり
路面に対するスリップ量が所定値以上となった場合(即
ち、車体速と車輪速との差が所定以上となった場合)
に、該車輪に付設された液圧ブレーキのブレーキ油圧を
減圧してそのブレーキ力を低下させる操作を周期的に行
って車両を減速させるものである(以下、この制御をA
BS制御という)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ABS制御
は上述のように車輪のロック状態がある程度以上深くな
った場合に実行されるものであるが、このABS制御の
実行による車両の方向安定性の回復効果は、所定周期で
複数回実行される減圧制御の全てにおいて同様にもたら
されるものではなく、初回の減圧制御によって深いロッ
ク状態に至るのを防止することで最も大きな効果が得ら
れることが知られている。
【0005】しかるに、従来のABS制御においては、
減圧制御の要否を判定する基準となる敷居値を一定値に
設定し、車輪速がこの敷居値を越えて低下した場合に一
律に減圧制御を行うようにしているため、初回の減圧制
御が実行される場合におけるロック状態も2回目以降の
減圧制御が実行される場合におけるロック状態も同様で
あり、初回の減圧制御による効果を十分に生かしきれて
いなかった。
【0006】また、2回目以降の制御においては、路面
のμ値が高い場合、即ち、車両の方向安定性が元々良好
に維持される場合には、減圧制御によるブレーキ力の低
下を抑制して制動性能を確保することが得策であるにも
かかわらず、従来のABS制御においては、2回目以降
の減圧制御においても同様に一定の敷居値に基づいて制
御されていたため、車両の方向安定性と制動性能の両立
という点において改善の余地がある。
【0007】そこで本願発明では、初回の減圧制御によ
って深いロック状態を防止することで車両の方向安定性
を高水準に維持するとともに、高μ路面での制動性能の
確保を可能とした車両のアンチスキッドブレーキ装置を
提供せんとしてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として、請求項1記載の発
明では図1に示すように、各車輪の回転速度をそれぞれ
検出する車輪速検出手段51と、各車輪にそれぞれ設け
られたブレーキ手段52と、該各ブレーキ手段52にお
けるブレーキ油圧を増減させることでブレーキ力を調整
する油圧調整手段55と、上記車輪速検出手段51によ
って検出された各車輪速と敷居値設定手段57により設
定される敷居値とに基づいて減圧制御の要否を判定する
減圧制御判定手段53と、該減圧制御判定手段53によ
り減圧制御をすべき判定がされた場合に上記各ブレーキ
手段52のブレーキ油圧が周期的に増減するように上記
油圧調整手段55を作動させる制御手段54とが備えら
れた車両のアンチスキッドブレーキ装置において、減圧
制御の制御回数を判定する制御回数判定手段56と、該
制御回数判定手段56からの信号を受けて上記敷居値
を、初回の減圧制御時には2回目以降の制御時よりも減
圧制御が実行され易い方向に変更せしめる敷居値補正手
段58とを備えたことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明では図1に示すよう
に、、請求項1記載の車両のアンチスキッドブレーキ装
置において、前回の減圧時間が所定時間以下であるかど
うかを判定する減圧時間判定手段61と、路面のμ値を
判定する路面μ値算出手段60と、車輪速が車体速付近
で設定時間以上継続しているかどうかを判定する車輪速
継続時間判定手段59とを備え、2回目以降の減圧制御
時において前回の減圧時間が所定時間以下であって、路
面μ値が高μ値であって、且つ車輪速が車体速付近で設
定時間以上継続している場合には、これら以外の場合よ
りも減圧制御が実行されにくい方向に上記敷居値補正手
段をして上記敷居値を補正せしめることを特徴としてい
る。
【0010】
【作用】本願各発明ではかかる構成とすることによって
それぞれ次のような作用が得られる。
【0011】 請求項1記載の発明では、減圧制御の
要否の判断基準となる敷居値が、初回の減圧制御におけ
るそれが2回目以降の減圧制御におけるそれよりも実行
され易い方向に変更されることから、初回の減圧制御は
2回目以降の減圧制御の場合よりも車輪のロック状態が
浅い時点において実行されることとなる。
【0012】 請求項2記載の発明では、2回目以降
の減圧制御に関しては、前回の減圧時間が所定時間以下
で、路面のμ値が高く、且つ車輪速が車体速付近で設定
時間以上継続している場合には路面状態は確実に高μ路
面であると判断し、かかる条件下においてはこれ以外の
場合よりも減圧制御が実行されにくい方向に上記敷居値
が補正されるため、減圧制御の実行によるブレーキ力の
低下が抑制されることとなる。
【0013】
【発明の効果】従って、本願各発明の車両のアンチスキ
ッドブレーキ装置によればそれぞれ次のような効果が得
られる。
【0014】(イ) 請求項1記載の車両のアンチスキッ
ドブレーキ装置によれば、最も効果の大きい初回の減圧
制御が2回目以降のそれよりも車輪のロック状態が浅い
時点において実行されることから、車両の方向安定性を
より早い段階から回復させることが可能となり、より高
水準の方向安定性が確保されるという効果が得られるも
のである。
【0015】(ロ) 請求項2記載の車両のアンチスキッ
ドブレーキ装置によれば、初回の減圧制御によって車輪
の深いロック状態を回避して高い方向安定性を確保した
後の2回目以降の減圧制御においては、元々高い方向安
定性が約束される高μ路面では減圧制御の実行を抑制す
ることで高いブレーキ力が確保され、これによって車両
の方向安定性と制動性能の両立が達成され、車両の走行
性能が高められるものである。
【0016】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例に基づいて本願
発明の車両のアンチスキッドブレーキ装置を具体的に説
明すると、図2には、本願発明の実施例に係る車両のア
ンチスキッドブレーキ装置を示しており、同図において
符号1FLは左前輪、1FRは右前輪、1RLは左後
輪、1RRは右後輪である。車体前部にはエンジン2が
横置きに搭載され、該エンジン2での発生トルクは、ク
ラッチ3、変速機4、差動ギヤ5に伝達された後、左ド
ライブシャフト6Lを介して左前輪1FLに、また右ド
ライブシャフト6Rを介して右前輪1FRに各々伝達さ
れる。このように、本実施例における車両は、前輪1F
L,1FRが駆動輪とされ、後輪1RL,1RRが従動輪
とされた前輪駆動車となっている。尚、図2において、
符号S1〜S4は、各車輪に付設された車輪速センサで
あって、該車輪速センサにより各車輪の車輪速が検出さ
れる。
【0017】各車輪に装備されたブレーキ7FR〜7R
Rは、油圧式のディスクブレーキとされている。また、
ブレーキ油圧発生源としてのマスタシリンダ8は、2つ
の吐出口8a,8bを有するタンデム型とされている。こ
のマスタシリンダ8の一方の吐出口8aから伸びるブレ
ーキ配管13は、途中で2本に分岐されて、その一方の
分岐配管13Fが左前輪用ブレーキ7FL(のキャリバ
内に装備されたホイールシリンダ)に接続され、さらに
他の分岐配管13Rが右後輪用ブレーキ7RRに接続さ
れている。また、マスタシリンダ8の他方の吐出口8b
から延びるブレーキ配管14も同じく途中から2本に分
岐されて、その一方の分岐配管14Fが右前輪用ブレー
キ7FRに接続され、他方の分岐配管14Rが左後輪用
ブレーキ7RLに各々接続されている。
【0018】前輪用すなわち駆動輪用の分岐配管13
F,14Fには、電磁式の油圧調整弁15Lあるいは1
5Rが接続され、後輪用の分岐配管13R,14Rに
は、電磁式の開閉弁16Lあるいは16Rが接続されて
いる。この油圧調整弁15L,15Rは、ブレーキ7F
L,7FRへのマスタシリンダ8からのブレーキ油圧の
供給と、ブレーキ7FL,7FRのブレーキ油圧を配管
21L,21Rを介してリザーバタンク22L,22Rへ
開放する態様とを切換える。リザーバタンク22Lのブ
レーキ液は、ポンプ23Lによって、逆止弁24Lが接
続された配管25Lを介して配管13に戻され、同様
に、リザーバタンク22Rのブレーキ液は、ポンプ23
Rによって、逆止弁24Rが接続された配管25Rを介
して配管14に戻される。
【0019】ブレーキペダル12に対する踏込み力は、
倍力装置すなわちブレーキブースタ11を介してマスタ
シリンダ8に伝達される。このブースタ11は、車体お
よびマスタシリンダ8に固定されたケース31を有し、
該ケース31内が、ダイアフラム32とこれに固定され
たバルブボディ33とによって、第1室34と第2室3
5とに画成されている。第1室34には常に負圧(例え
ばエンジン2の吸気負圧)が供給されており、ブレーキ
ペダルが踏込み操作されていないときは第2室35が第
1室34と連通されて、ブースタ11の作動が停止され
た状態とされる。そして、ブレーキペダル12を踏込み
操作すると、第2室35に大気圧が供給され、これによ
りダイアフラム32がバルブボディ33と共に前方へ変
位して倍力作用が行われる。
【0020】このようなブレーキ装置を使用してアンチ
スキッドブレーキ制御(以下、ABS制御という)が行な
われる。このABS制御は、車両の制動時に車輪の路面
に対するスリップが過大となり該車輪がロック状態とな
って制動性能が低下するとともに車両の方向安定性が損
なわれるのを防止するための制御であって、基本的には
車輪のスリップが所定以上となった場合に各車輪のブレ
ーキ油圧を周期的に減圧及び増圧することで過大なスリ
ップを未然に防止するものであり、このABS制御その
ものは公知であるためここでの説明は省略する。
【0021】ここでは、本願発明の要旨である減圧制御
の要否の基準となる敷居値の設定等について詳述する。
先ず、この実施例における敷居値設定に対する基本思想
を説明すると、この実施例においては、上記敷居値は、
図4に示すように路面のμ値に対応して設定され、原則
として、低μ路面においてはスリップが発生し易いため
敷居値は高く(第1減圧敷居値寄り)、高μ路面において
はスリップが発生しにくいため敷居値は低く(第2減圧
敷居値寄り)設定される。従って、スリップの発生によ
り車輪のロック状態が次第に深くなり車輪速が車体速(V
ref)より低下偏位する場合、低μ路面においては車輪速
の低下幅の少ない点aの時点からブレーキ油圧の減圧制
御が実行されるが、高μ路面においては車輪速の低下幅
が大きい点bの時点で初めて減圧制御が実行されるもの
である。
【0022】そして、この敷居値は、第1減圧敷居値を
上限値、第2減圧敷居値を下限値として、この両者の範
囲内で変更設定されるが、この場合、本願発明を適用し
て、 初回の減圧制御の敷居値は2回目以降の減圧制御の
敷居値よりも高く設定し、初回の減圧制御が車輪のロッ
ク状態がより浅い領域から実行されるようにし(換言す
れば、初回の減圧制御が2回目以降のそれよりも実行さ
れ易い方向に敷居値を設定し)、もって初回の減圧制御
でロック状態が深くなるのを確実に抑制して車両の方向
安定性の回復をより効果的に達成する、 2回目以降の減圧制御については、初回よりも敷居
値が低く設定され減圧制御が実行されにくくなるが、そ
の場合においてもさらに路面条件に対応して該敷居値を
変更設定することとし、高μ路面の如く元々車両の方向
安定性が良好に維持されるような路面条件である場合に
は敷居値を低く設定してブレーキ力を確保するが、車両
の方向安定性を重視する必要のある低μ路面においては
敷居値を高く設定してより迅速に減圧制御を実行せしめ
る、ようにしている。
【0023】このように減圧制御の実行基準となる敷居
値を種々条件に応じて変更設定することで、初回の減圧
制御により車輪のロック状態が過度に深くなるのを抑制
して高い方向安定性を確保することで効果的なABS制
御が実現され、また2回目以降の制御においては車両の
方向安定性と制動性能とを両立させることが可能ならし
められるものである。
【0024】以下、この敷居値の変更制御の実際を図3
に示すフロ−チャ−トに基づいて説明するが、先ずこの
制御の前提となる路面のμ値の算出方法及び敷居値の設
定方法について説明する。路面μ値の算出方法としては
種々の方法があるが、この実施例においては路面μ値と
車体の減速度との間の相対関係に着目し、 μ={Vref(k)-Vref(k-1)} × k ・・・・(式1) 上記式(1)により算出する。
【0025】ここで、Vref(k)は今回の車体速、Vref(k-
1)は前回の車体速、kは定数とする。
【0026】そして、かかる方法によりμ値を、例えば
(μ=0)〜(μ=8)の9段階に設定し、このμ値に基づ
いて敷居値(フロ−チャ−トではSLIPと表示する)を設定
する。
【0027】一方、この敷居値(SLIP)は、フロ−チャ−
トのステップS3に示すようにμ値に応じて変化する値
(Vref・k1-μ・k2)と、ステップS7に示すようにμ値に
よらずに固定的に設定される値(Vref・k1-T : Tは定数)
とを採るようになっている。そして、前者はμ値の最大
値μmaxを4とする場合と、μmaxを6とする場合の二通
りの設定がされるが、この前者の二通りの設定方法によ
り求められる敷居値(SLIP)と後者の固定的に求められる
敷居値(SLIP)との間の大小関係は、(μmax=4の場合の
敷居値SLIP)>(μmax=6の場合の敷居値SLIP)>(固定
設定される敷居値SLIP)とされている。このような前提の
下でフロ−チャ−トに従って説明すると、制御開始後、
先ずステップS1において初回の減圧制御かそれとも2
回目以降の減圧制御であるのかを判定する。ここで、初
回の減圧制御である場合には、ステップS2において路
面のμ値の最大値μmaxを4に設定した後、ステップS
3において現在の路面μ値に応じて敷居値SLIPを算出す
る。尚、路面μ値が4以下である場合にはそのままこの
μ値に基づいて計算されるが、路面μ値が4以上である
場合には一律にμ=4として計算されることは勿論であ
る。
【0028】従って、初回の制御はこのステップS3に
おいて算出された敷居値SLIPに基づいて実行されるが、
この敷居値SLIPは上述のように最も大きな値であるた
め、初回の減圧制御は車輪のロック状態がより浅い時点
から実行され、効果的なABS制御の実現により、車両
の方向安定性が確保されるものである。
【0029】一方、2回目以降の減圧制御である場合に
は、ステップS4において前回の減圧時間(ta)が設定値
(t1)より小さいかどうか、ステップS5において現在の
路面がμ値が6以上の高μ路面であるかどうか、さらに
ステップS6において車輪速が車体速近くに位置してい
た時間(tb)が所定時間(t2)以上であるかどうか、をそれ
ぞれ判定する。そして、(ta>t1)で、(μ<6)で且つ(t
b<t2)である場合には、路面状態は低μ路面が継続して
いる状態であると判断し、この場合にはステップS8に
おいてμmax=6とし、上記初回の制御の場合よりも小
さい敷居値SLIPを基準として減圧制御を実行する。
【0030】これに対して、(ta>t1)で、(μ>6)で且
つ(tb>t2)である場合には、高μ路面が継続していると
判断し、この場合には車両の方向安定性よりも制動性能
を重視し、ステップS7において算出される敷居値SLIP
に基づいて減圧制御が実行され、これによって高いブレ
ーキ力が確保されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のクレーム対応図である。
【図2】本願発明の実施例にかかる車両のアンチスキッ
ドブレーキ装置のシステム図である。
【図3】図2に示す車両のアンチスキッドブレーキ装置
における制御フロ−チャ−ト図である。
【図4】本願発明の実施例にかかる車両のアンチスキッ
ドブレーキ装置における敷居値の設定制御の説明図であ
る。
【符号の説明】
1FL及び1FRは前輪(駆動輪)、1RL及び1RRは
後輪(従動輪)、2はエンジン、7FR〜7RRはブレー
キ(ブレーキ手段52)、8はマスタシリンダ、15R及
び15Lは油圧調整弁(油圧調整手段55)、S1〜S4
は車輪速センサ(車輪速検出手段51)、53は減圧制御
手段、56は制御回数判定手段、57は敷居値設定手
段、58は敷居値補正手段、59は車輪速継続時間判定
手段、60は路面μ値算出手段、61は減圧時間判定手
段である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 知之 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 渡邊 玲宏 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪の回転速度をそれぞれ検出する車
    輪速検出手段と、各車輪にそれぞれ設けられたブレーキ
    手段と、該各ブレーキ手段におけるブレーキ油圧を増減
    させることでブレーキ力を調整する油圧調整手段と、上
    記車輪速検出手段によって検出された各車輪速と敷居値
    設定手段により設定される敷居値とに基づいて減圧制御
    の要否を判定する減圧制御判定手段と、該減圧制御判定
    手段により減圧制御をすべき判定がされた場合に上記各
    ブレーキ手段のブレーキ油圧が周期的に増減するように
    上記油圧調整手段を作動させる制御手段とが備えられた
    車両のアンチスキッドブレーキ装置であって、 減圧制御の制御回数を判定する制御回数判定手段と、該
    制御回数判定手段からの信号を受けて上記敷居値を、初
    回の減圧制御時には2回目以降の制御時よりも減圧制御
    が実行され易い方向に変更せしめる敷居値補正手段とを
    備えたことを特徴とする車両のアンチスキッドブレーキ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前回の減圧時間が所
    定時間以下であるかどうかを判定する減圧時間判定手段
    と、路面のμ値を判定する路面μ値算出手段と、車輪速
    が車体速付近で設定時間以上継続しているかどうかを判
    定する車輪速継続時間判定手段とを備え、2回目以降の
    減圧制御時において前回の減圧時間が所定時間以下であ
    って、路面μ値が高μ値であって、且つ車輪速が車体速
    付近で設定時間以上継続している場合には、これら以外
    の場合よりも減圧制御が実行されにくい方向に上記敷居
    値補正手段をして上記敷居値を補正せしめることを特徴
    とする車両のアンチスキッドブレーキ装置。
JP19101592A 1992-07-17 1992-07-17 車両のアンチスキッドブレーキ装置 Pending JPH0632224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19101592A JPH0632224A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19101592A JPH0632224A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632224A true JPH0632224A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16267465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19101592A Pending JPH0632224A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148393B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
US7463965B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
JPH03153456A (ja) アンチロック制御装置
JP4140626B2 (ja) 車輪接地荷重の変化率に応じて制駆動力制御態様を変更する車輌
JP2007196893A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH0632224A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2859654B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0450066A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
US5957550A (en) Braking force controlling system for automotive vehicle
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4733453B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0632222A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH05319238A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3238482B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR100358738B1 (ko) 4륜 구동차량 안티록 브레이크 시스템의 차체속도 산출방법
JP2641473B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3153545B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH09193778A (ja) 車両における車輪速度検出装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3527290B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3905693B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3153546B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0558264A (ja) 車両のスリツプ制御装置