JP3456012B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP3456012B2
JP3456012B2 JP12260694A JP12260694A JP3456012B2 JP 3456012 B2 JP3456012 B2 JP 3456012B2 JP 12260694 A JP12260694 A JP 12260694A JP 12260694 A JP12260694 A JP 12260694A JP 3456012 B2 JP3456012 B2 JP 3456012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
vehicle
brake pressure
speed difference
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12260694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07329751A (ja
Inventor
正裕 松浦
強 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP12260694A priority Critical patent/JP3456012B2/ja
Publication of JPH07329751A publication Critical patent/JPH07329751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456012B2 publication Critical patent/JP3456012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチスキッド制御装
置に関し、特に車両旋回時のアンチスキッド制御処理に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動時に、好適なスリップ率とな
るように、ブレーキ圧力を制御するアンチスキッド制御
装置が知られている。このスリップ率は推定車速と車輪
速度との差に基づいて算出される。しかし、車両が旋回
している場合には、左右輪で速度の差が生じているた
め、車両の旋回状態では通常のアンチスキッド制御はで
きない。
【0003】そこで、従来、左右輪の速度差から、車両
の旋回程度を検出して、アンチスキッド制御等に反映さ
せる装置が知られている(特開平4−135923号,
特開平3−194471号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の従来技
術は、左右輪の速度差を1つのパラメータとして車両横
加速度を求め、その車両横加速度から路面摩擦係数を推
定してアンチスキッド制御に反映させている。後者も駆
動力制御であるが、同様に左右輪の速度差を1つのパラ
メータとして車両横加速度を求めている。
【0005】このため、例えば走行路の凹凸により、左
右のいずれかの車輪速度が瞬時に変化する場合がある
と、左右の速度差には直ちに大きな変化として現れてく
る。したがって、旋回時には安定したアンチスキッド制
御ができなくなる恐れがあった。
【0006】本発明は、旋回時におけるアンチスキッド
制御においても安定した制御が可能なアンチスキッド制
御装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
図1に例示するごとく、車両の制動時に、好適なスリッ
プ率となるように、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧
力制御手段と、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出
手段と、上記車輪速度検出手段にて検出された車輪速度
を用いて、少なくとも左右輪の速度差のパラメータを含
む計算式にて車両の横加速度を演算する横加速度演算手
段と、上記横加速度演算手段により検出された横加速度
に応じて上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する補
正手段と、を備えたアンチスキッド制御装置において、
上記横加速度演算手段が、連続して検出された左右輪の
速度差を所定回数分平均した値を上記計算式の左右輪の
速度差のパラメータとして用いることを特徴とするアン
チスキッド制御装置である。更に、この発明は、図2に
例示するごとく、 上記車輪速度検出手段により検出され
た車輪速度から求められる左右輪の速度差と前後輪の速
度差とに基づいて、車両が、少なくとも直進状態、旋回
状態あるいは不安定状態のいずれにあるかを判定する車
両状態判定手段を備え、 上記車両状態判定手段により、
車両が旋回状態にあると判定されている場合のみに、上
記横加速度演算手段の演算がなされることを特徴とする
アンチスキッド制御装置である。
【0008】請求項2記載の発明は、車両の制動時に、
好適なスリップ率となるように、ブレーキ圧力を制御す
るブレーキ圧力制御手段と、車輪の回転速度を検出する
車輪速度検出手段と、上記車輪速度検出手段にて検出さ
れた車輪速度を用いて、少なくとも左右輪の速度差のパ
ラメータを含む計算式にて車両の横加速度を演算する横
加速度演算手段と、上記横加速度演算手段により検出さ
れた横加速度に応じて上記ブレーキ圧力制御手段の制御
を補正する補正手段と、を備えたアンチスキッド制御装
置において、上記横加速度演算手段が、左右輪の速度差
をフィルタリング処理した値を上記計算式の左右輪の速
度差のパラメータとして用いることを特徴とするアンチ
スキッド制御装置である。更に、この発明は、図2に例
示するごとく、 上記車輪速度検出手段により検出された
車輪速度から求められる左右輪の速度差と前後輪の速度
差とに基づいて、車両が、少なくとも直進状態、旋回状
態あるいは不安定状態のいずれにあるかを判定する車両
状態判定手段を備え、 上記車両状態判定手段により、車
両が旋回状態にあると判定されている場合のみに、上記
横加速度演算手段の演算がなされることを特徴とするア
ンチスキッド制御装置である。
【0009】請求項3記載の発明は、図に例示するご
とく、車両の制動時に、好適なスリップ率となるよう
に、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御手段と、
車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車
輪速度検出手段にて検出された車輪速度を用いて、少な
くとも左右輪の速度差のパラメータを含む計算式にて車
両の横加速度を演算する横加速度演算手段と、 上記横加
速度演算手段により検出された横加速度に応じて上記ブ
レーキ圧力制御手段の制御を補正する補正手段と、 を備
えたアンチスキッド制御装置において、 上記横加速度演
算手段が、連続して検出された左右輪の速度差を所定回
数分平均した値を上記計算式の左右輪の速度差のパラメ
ータとして用いることを特徴とするアンチスキッド制御
装置である。 更に、この発明は、図3に例示するごと
く、 上記車輪速度検出手段により検出された車輪速度か
ら求められる左右輪の速度差と前後輪の速度差とに基づ
いて、車両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは
不安定状態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手
段を備え、 上記車両状態判定手段の判定が、旋回状態と
の判定から不安定状態との判定に変わった場合に、上記
補正手段は、直前の旋回状態で上記横加速度演算手段に
より演算された横加速度の代わりに、予め定められた横
加速度に応じて上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正
することを特徴とするアンチスキッド制御装置である。
【0010】請求項4記載の発明は、車両の制動時に、
好適なスリップ率となるように、ブレーキ圧力を制御す
るブレーキ圧力制御手段と、 車輪の回転速度を検出する
車輪速度検出手段と、 上記車輪速度検出手段にて検出さ
れた車輪速度を用いて、少なくとも左右輪の速度差のパ
ラメータを含む計算式にて車両の横加速度を演算する横
加速度演算手段と、 上記横加速度演算手段により検出さ
れた横加速度に応じて上記ブレーキ圧力制御手段の制御
を補正する補正手段と、 を備えたアンチスキッド制御装
置において、 上記横加速度演算手段が、左右輪の速度差
をフィルタリング処理した値を上記計算式の左右輪の速
度差のパラメータとして用いることを特徴とするアンチ
スキッド制御装置である。 更に、この発明は、図3に例
示するごとく、上記車輪速度検出手段により検出された
車輪速度から求められる左右輪の速度差と前後輪の速度
差とに基づいて、車両が、少なくとも直進状態、旋回状
態あるいは不安定状態のいずれにあるかを判定する車両
状態判定手段を備え、上記車両状態判定手段の判定が、
旋回状態との判定から不安定状態との判定に変わった場
合に、上記補正手段は、直前の旋回状態で上記横加速度
演算手段により演算された横加速度の代わりに、予め定
められた横加速度に応じて上記ブレーキ圧力制御手段の
制御を補正することを特徴とするアンチスキッド制御装
置である。
【0011】請求項5記載の発明は、図に例示するご
とく、車両の制動時に、好適なスリップ率となるよう
に、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御手段と、
車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車
輪速度検出手段にて検出された車輪速度を用いて、少な
くとも左右輪の速度差のパラメータを含む計算式にて車
両の横加速度を演算する横加速度演算手段と、 上記横加
速度演算手段により検出された横加速度に応じて上記ブ
レーキ圧力制御手段の制御を補正する補正手段と、 を備
えたアンチスキッド制御装置において、 上記横加速度演
算手段が、連続して検出された左右輪の速度差を所定回
数分平均した値を上記計算式の左右輪の速度差のパラメ
ータとして用いることを特徴とするアンチスキッド制御
装置である。 更に、この発明は、図4に例示するごと
く、上記車輪速度検出手段により検出された車輪速度か
ら求められる左右輪の速度差と前後輪の速度差とに基づ
いて、車両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは
不安定状態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手
段を備え、上記車両状態判定手段により、車両が旋回状
態にあると判定されている場合のみに、上記横加速度演
算手段の演算がなされるとともに、上記車両状態判定手
段の判定が、旋回状態との判定から不安定状態との判定
に変わった場合に、上記補正手段は、直前の旋回状態で
上記横加速度演算手段により演算された横加速度の代わ
りに、予め定められた横加速度に応じて上記ブレーキ圧
力制御手段の制御を補正することを特徴とするアンチス
キッド制御装置である。請求項6に記載の発明は、 車両
の制動時に、好適なスリップ率となるように、ブレーキ
圧力を制御するブレーキ圧力制御手段と、 車輪の回転速
度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車輪速度検出手
段にて検出された車輪速度を用いて、少なくとも左右輪
速度差のパラメータを含む計算式にて車両の横加速度
を演算する横加速度演算手段と、 上記横加速度演算手段
により検出された横加速度に応じて上記ブレーキ圧力制
御手段の制御を補正する補正手段と、 を備えたアンチス
キッド制御装置において、 上記横加速度演算手段が、左
右輪の速度差をフィルタリング処理した値を上記計算式
の左右輪の速度差のパラメータとして用いることを特徴
とするアンチスキッド制御装置である。 更に、この発明
は、図4に例示するごとく、 上記車輪速度検出手段によ
り検出された車輪速度から求められる左右輪の速度差と
前後輪の速度差とに基づいて、車両が、少なくとも直進
状態、旋回状態あるいは不安定状態のいずれにあるかを
判定する車両状態判定手段を備え、 上記車両状態判定手
段により、車両が旋回状態にあると判定されている場合
のみに、上記横加速度演算手段の演算がなされるととも
に、上記車両状態判定手段の判定が、旋回状態との判定
から不安定状態との判定に変わった場合に、上記補正手
段は、直前の旋回状態で上記横加速度演算手段により演
算された横加速度の代わりに、予め定められた横加速度
に応じて上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正するこ
とを特徴とするアンチスキッド制御装置である。
【0012】請求項記載の発明は、上記車両状態判定
手段により、車両が不安定状態にあると判定されている
場合に、上記補正手段は、ブレーキ圧力が高めとなるよ
うに、上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する請求
のいずれか記載のアンチスキッド制御装置であ
る。
【0013】
【作用及び発明の効果】請求項1,3,5記載の発明
は、横加速度演算手段が、連続して検出された左右輪の
速度差を所定回数分平均した値を、車両の横加速度を演
算する計算式の左右輪の速度差のパラメータとして用い
る。補正手段は、この計算式の演算の結果、得られた横
加速度に応じてブレーキ圧力制御手段の制御を補正す
る。
【0014】このように、横加速度の演算を左右輪の速
度差そのものでなく、その所定回数連続して得られた値
の平均値で判定しているため、走行路の凹凸等により、
左右のいずれかの車輪速度が瞬時に変化する場合があっ
ても、その瞬時の変化は分散されて平均値としては影響
が現れ難くなる。したがって旋回時に安定したアンチス
キッド制御が可能となる。
【0015】請求項2,4,6記載の発明は、横加速度
演算手段が、請求項1が平均値を求めているのに対し
て、左右輪の速度差をフィルタリング処理して左右輪の
速度差のパラメータとして用いている。補正手段は、こ
うして得られた横加速度に応じてブレーキ圧力制御手段
の制御を補正する。このため、その瞬時の変化はフィル
タリング処理により速度差に現れ難くなる。したがって
旋回時に安定したアンチスキッド制御が可能となる。
【0016】請求項1から6のいずれかの構成に、更
に、左右輪の速度差と前後輪の速度差とに基づいて、車
両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは不安定状
態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手段を備
え、車両状態判定手段により、車両が旋回状態にあると
判定されている場合のみに、横加速度演算手段の演算が
なされるようにする。このことにより、補正手段は直進
状態や不安定状態の際に、横加速度演算手段が演算した
横加速度に応じた補正をしなくて済む。直進状態では横
加速度に応じるアンチスキッド制御をする必要はなく、
特に不安定状態で横加速度演算手段が演算した横加速度
に応じた補正がなされると、そのアンチスキッド制御に
よりかえって不安定状態を助長する恐れが生じる。
【0017】したがって、車両が旋回状態にあると判定
されている場合のみに、横加速度演算手段の演算がなさ
れることにより、安定したアンチスキッド制御が可能と
なる。また、上記車両状態判定手段の判定が、旋回状態
との判定から不安定状態との判定に変わった場合に、上
記補正手段は、直前の旋回状態で上記横加速度演算手段
により演算された横加速度の代わりに、予め定められた
横加速度に応じて上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補
正してもよい。
【0018】このように、横加速度が固定されるので、
補正手段による補正も固定したものとなりアンチスキッ
ド制御も安定化し、車両の不安定状態を助長しない。勿
論、車両が旋回状態にあると判定されている場合のみに
横加速度演算手段の演算をなす処理と、車両が旋回状態
から不安定状態に変化した場合に横加速度を所定値に固
定する処理との両方を実施してもよい。
【0019】更に、上記車両状態判定手段により、車両
が不安定状態にあると判定されている場合に、上記補正
手段は、ブレーキ圧力が高めとなるように、上記ブレー
キ圧力制御手段の制御を補正してもよい。このようにブ
レーキ圧力を高めにすることにより、車輪の回転が抑制
されて不安定状態が抑制され易くなる。
【0020】なお、上記請求項における、平均値を求め
るための左右輪速度差の所定回数のデータやフィルタリ
ング処理する左右輪速度差は、確実に旋回している状態
で検出することが好ましい。例えば前後輪の速度差が所
定値以下、かつ左右輪の速度差が所定値以上の状態が所
定時間連続した場合に、検出開始し、そのデータを用い
て平均値処理やフィルタリング処理すればよい。このこ
とにより、一層安定した旋回時のアンチスキッド制御が
可能となる。
【0021】また、左右輪速度差の所定回数連続して得
られた値の平均値は、単に左右輪速度差そのものの平均
値のみならず、左車輪の車輪速度の連続する所定回数分
の平均値と右車輪の車輪速度の連続する所定回数分の平
均値との差でも、同等の効果が得られる。フィルタリン
グ処理も同じく、左車輪の車輪速度をフィルタリングし
て得られた値と右車輪の車輪速度をフィルタリングして
得られた値との差でも、同等の効果が得られる。
【0022】
【実施例】本発明の一実施例を図5以下に示す。図5
は、本発明の一実施例としてのアンチスキッド制御装置
の構成を示す構成図である。図5において、ブレーキペ
ダル20は、真空ブースタ21を介してマスタシリンダ
28に連結されている。したがって、ブレーキペダル2
0を踏むことによりマスタシリンダ28に油圧が発生
し、この油圧は、各車輪(左前輪FL、右前輪FR、左
後輪RL、右後輪RR)に設けられたホイールシリンダ
31,32,33,34に供給され、ブレーキ圧力が発
生する。
【0023】マスタシリンダ28は互いに同じ圧力のブ
レーキ油圧を発生する2つの圧力室(図示せず)を有
し、各圧力室にはそれぞれ供給管40,50が接続され
ている。供給管40は連通管41,42に分岐してい
る。連通管41は、電磁弁60aを介して、ホイールシ
リンダ31に連通するブレーキ管43と接続されてい
る。同様に、連通管42は、電磁弁60cを介して、ホ
イールシリンダ34に連通するブレーキ管44と接続さ
れている。
【0024】供給管50も供給管40と同様な接続関係
にあり、連通管51,52に分岐している。連通管51
は、電磁弁60bを介して、ホイールシリンダ32に連
通するブレーキ管53と接続されている。同様に、連通
管52は、電磁弁60dを介してホイールシリンダ33
に連通するブレーキ管54と接続されている。
【0025】また、ホイールシリンダ33,34に接続
されるブレーキ管54,44中には公知のプロポーショ
ニングバルブ59,49が設置されている。このプロポ
ーショニングバルブ59,49は、後輪RL、RRに供
給されるブレーキ油圧を制御して前後輪FL〜RRの制
動力の分配を理想に近づけるものである。
【0026】各車輪FL〜RRには、車輪の回転速度を
捉えるための電磁ピックアップ式の車輪速度センサ7
1,72,73,74が設置され、電子制御回路(EC
U)80にその信号が入力される。ECU80は、入力
された各車輪FL〜RRの車輪速度に基づいて各ホイー
ルシリンダ31〜34のブレーキ油圧を制御すべく、電
磁弁60a〜60dに対して駆動信号を出力する。
【0027】電磁弁60a,60b,60c,60d
は、3ポート3位置型の電磁弁で図5のA位置において
は、連通管41,42,51,52とブレーキ管43,
44,53,54とをそれぞれ連通し、B位置において
は、連通管41,42,51,52、ブレーキ管43,
44,53,54、枝管47,48,57,58間を全
て遮断する。また、C位置においては、ブレーキ管4
3,44,53,54と、枝管47,48,57,58
とをそれぞれ連通する。
【0028】枝管47,48はともに排出管81に接続
され、枝管57,58はともに排出管91に接続され
る。これら排出管81,91は、それぞれリザーバ93
a,93bに接続されている。リザーバ93a,93b
は、各電磁弁60a〜60dがC位置のとき、各ホイー
ルシリンダ31〜34から排出されるブレーキ液を一時
的に蓄えるものである。このため電磁弁60a〜60d
では、A位置においてはホイールシリンダ31〜34の
ブレーキ油圧を増圧し、B位置においてはそのブレーキ
油圧を保持し、C位置においてはそのブレーキ油圧を減
圧することができる。
【0029】ポンプ99a,99bは、リザーバ93
a,93bに蓄積されたブレーキ液を汲み上げてマスタ
シリンダ28側に還流させる。また、チェック弁97
a,98a,97b,98bは、リザーバ93a,93
bから汲み上げられたブレーキ液が、再びリザーバ93
a,93b側に逆流するのを防ぐためのものである。
【0030】なお、ストップスイッチ10は、運転者が
ブレーキペダル20を踏んでいるか否かを検出するもの
である。次に、このように構成された本実施例において
ECU80が実行するアンチスキッド制御について図6
以下のフローチャートに基づき説明する。ECU80
は、マイクロコンピュータとして構成され、公知のCP
U,ROM,RAM,I/Oを備えている。ROMには
アンチスキッド制御を実行するためのプログラムが格納
されている。
【0031】このプログラムによる処理は図示しないイ
グニッションスイッチがオンされたときに実行される。
まず、所定の初期設定処理として、演算に用いられるメ
モリ上の変数の初期値化、後述する各種タイマカウンタ
のゼロクリア、あるいはアンチスキッド制御に用いられ
る各装置の初期位置設定等の処理がなされる(ステップ
100)。この後、アンチスキッド制御の条件が成立し
ているか否かが判定される(ステップ110)。
【0032】成立していればブレーキ圧力制御(ステッ
プ120)がなされる。ここでは、スリップ率を考慮し
て後述する推定車速VBに対して所定幅に設定されてい
る範囲(例えば減圧基準速度)から車輪速度VWが低下
した場合にブレーキ圧力を減圧制御し、上昇した場合に
はブレーキ圧力を増圧制御することにより、路面に対し
て車輪のスリップ率を好ましい範囲に収めて、最短距離
で停止できる制動制御が各車輪ごとに並行して行われ
る。
【0033】なお、車輪のスリップ率を望ましい範囲に
制御するには、実際には、車輪速度VWと車輪加速度GW
を用いることが好ましい。この場合、車輪速度VWが推
定車速VBに基づいて設定される減圧基準速度以下に低
下し、かつ車輪加速度GWが所定の基準減速度以下に低
下した場合に、車輪のブレーキ圧力を低下する。そし
て、ブレーキ圧力の減圧により車輪加速度GWが0G付
近の所定範囲(路面や車両に応じて異なる)まで復帰す
ると、ブレーキ圧力が保持される。その後、車輪速度V
Wが推定車速VBに基づいて設定される増圧基準速度まで
回復すると、ブレーキ圧力の増圧が行われる。
【0034】次に、このアンチスキッド制御のブレーキ
圧制御にて使用される推定路面摩擦係数、限界加減速度
勾配等を設定する処理について図7に基づいて説明す
る。まず処理が開始されると、状態の初期設定が行われ
る(ステップ200)。次に車輪速度センサ71〜74
の出力値が読み込まれる(ステップ210)。この値に
基づいて、車輪速度VWが演算される(ステップ22
0)。
【0035】次に前輪の左右輪速度差ΔVXが次の式1
のごとく算出される(ステップ222)。
【0036】
【数1】
【0037】ここで、VW1は左前輪の車輪速度、VW2は
右前輪の車輪速度である。次に前輪と後輪との前後輪速
度差ΔVYが次の式2のこどく算出される(ステップ2
24)。
【0038】
【数2】
【0039】ここで、VW1は左前輪の車輪速度、VW3は
左後輪の車輪速度である。なお、VW1は左右前輪の平均
車輪速度、VW3は左右後輪の平均車輪速度でもよい。次
に推定車両速度(推定車速)VBが求められる(ステッ
プ230)。この推定車両速度VBは、ステップ220
で求められた4輪の車輪速度VWの内の最大車輪速度VW
MAXもしくは2番目に大きな車輪速度が設定される。
【0040】次に左右輪速度差ΔVXが所定速度差ΔV1
以上か否かが判定される(ステップ240)。ステップ
240で否定判定された場合は、前後輪速度差ΔVYが
所定速度差ΔV2未満か否かが判定される(ステップ2
50)。またステップ240で肯定判定された場合は、
前後輪速度差ΔVYが所定速度差ΔV2以上か否かが判定
される(ステップ260)。
【0041】ステップ240で否定判定され、ステップ
250で肯定判定された場合は、左右輪にほとんど速度
差がなく、前後輪もほとんど速度差がないことから、車
両は直進状態にあるものと判定される(ステップ27
0)。これは、図10のタイミングチャートの時刻t0
〜t1に該当する。したがって車両の横加速度GYには0
が設定される(ステップ280)。次に後述する積算値
ΣΔVXがゼロクリアされる(ステップ290)。その
後、ステップ400以下が実施されるが、これについて
は後述する。
【0042】ステップ240で肯定判定され、ステップ
260で否定判定された場合は、左右輪に速度差があ
り、前後輪にほとんど速度差がないことから、車両は旋
回状態にあると判定される(ステップ300)。これは
図10の時刻t1〜t2に該当する。次にカウンタCが2
0未満か否かが判定される(ステップ305)。このカ
ウンタCは他の車両状態から車両旋回状態になった際
に、ステップ300でゼロクリアされて、次から継続し
てステップ300に来るたびに、カウントアップされ
る。最初はC=0であるので、ステップ305では肯定
判定されて、次に左右輪速度差ΔVXの積算値ΣΔVXの
演算が次の式3のごとくなされる(ステップ310)。
【0043】
【数3】
【0044】なお、ここで(n)は今回の値を、(n−
1)は前回の値を表す。次に、ステップ210に戻る。
したがってステップ240で肯定判定され、ステップ2
60で否定判定されている状態が継続する限り、20回
ステップ310が実行され、連続して検出された左右輪
速度差ΔVXの20回分の値が積算値ΣΔVXに積算され
る。C=20となりステップ305にて否定判定される
と、次にこの積算値ΣΔVXからΔVXの平均値ΔVXave
が演算される(ステップ320)。この平均値ΔVXave
は、次の式4に示すごとく積算値ΣΔVXを積算の回数
Nで除算することにより得られる。この実施例ではN=
20である。
【0045】
【数4】
【0046】即ち、例えば、図11に示すごとく、時刻
t10でステップ310の積算処理が開始し時刻t12で2
0回の積算がなされたとすると、時刻t11に路面の段差
のために、速度差が瞬間的にそれ以前の速度差ΔV3の
2倍になったとしても、積算値ΣΔVXには希釈された
影響しか及ぼさない。したがってその積算値ΣΔVXか
ら式4により演算される平均値ΔVXaveには、ほとんど
影響がないといってよい。 次に左右前輪速度の和ΔV
Zが次の式5のごとくに算出される(ステップ33
0)。
【0047】
【数5】
【0048】ここで、VW1は左前輪の車輪速度、VW2は
右前輪の車輪速度である。次に上記ΔVXの平均値、左
右前輪速度の和ΔVZおよびトレッド間隔Tから次の式
6のごとく、車両の横加速度GY(車両旋回程度)が演
算される(ステップ340)。
【0049】
【数6】
【0050】次にステップ290で積算値ΣΔVXがゼ
ロクリアされる。ステップ240,260で共に肯定判
定された場合、ステップ240,250で共に否定判定
された場合、前の状態が車両旋回状態か否かが判定され
る(ステップ350)。ステップ350で肯定判定され
ると車両不安定状態と判定される(ステップ360)。
これは図10の時刻t2以降に該当する。この車両不安
定状態とは、車両の旋回の後に、左右輪および前後輪共
に速度差があるような、あるいは左右輪には速度差がな
いが前後輪には速度差があるような、通常走行とは異な
る不安定な走行状態となっていることを示している。し
たがって、アンチスキッド制御で用いられる横加速度G
Yを最大の設定値GMAXに設定する(ステップ370)。
【0051】次にステップ290で積算値ΣΔVXがゼ
ロクリアされる。またステップ350にて前の状態が車
両旋回状態ではない場合は、車両の状態が不明であるの
で、ステップ290を処理する。ステップ290の次に
車両の状態および算出された横加速度GYに基づいて、
アンチスキッド制御の補正処理がなされる(ステップ4
00)。その詳細を図8のフローチャートに示す。
【0052】まず、アンチスキッド制御前であるか否か
が判定される(ステップ410)。アンチスキッド制御
中であれば、何もせずに処理は次の処理に移るが、アン
チスキッド制御前であれば、次に前述したステップ30
0にて旋回状態と判定されているか否かが判定される
(ステップ420)。
【0053】旋回状態であれば、図9に示す推定車両速
度VBに応じて設定された車両横加速度GYと減圧基準補
正値ΔSRelとのマップに基づいて、推定車両速度VBお
よび車両横加速度GYから、減圧基準補正値ΔSRelを求
める(ステップ430)。次に左前輪の車輪速度VW1が
右前輪の車輪速度VW2以上か否かが判定される(ステッ
プ440)。VW1≧VW2であれば、右前後輪の減圧基準
設定幅SRel2に、初期減圧基準設定幅SRelとステップ
430で求められた減圧基準補正値ΔSRelとを加算し
た値が設定される(ステップ450)。またVW1<VW2
であれば、左前後輪の減圧基準設定幅SRel1に、初期減
圧基準設定幅SRelとステップ430で求められた減圧
基準補正値ΔSRelとを加算した値が設定される(ステ
ップ460)。
【0054】このように、アンチスキッド制御時にブレ
ーキ圧力の減圧制御に用いられる減圧基準設定幅SRel
を、左右輪の内、車輪速度VWが小さい側の車輪に対す
る減圧基準設定幅SRelを拡大している。これは、旋回
により外側輪に比較して内側輪は速度が低くなっている
ことにより生じる次のような不都合を避けるためであ
る。即ち、旋回により内外輪に速度差が生じると、特に
内側輪については、未だスリップ率が減圧制御する程度
に過大になっていないにもかかわらず、外側輪と同じ初
期減圧基準設定幅SRelを使用していると、推定車速VB
から初期減圧基準設定幅SRel分下方に設定してある減
圧基準よりも下回っていまい、必要の無い減圧制御を開
始してしまう。本実施例はこの不要な減圧制御にて制動
距離が伸びるのを避けるために、内側輪についての減圧
基準設定幅を初期減圧基準設定幅SRelよりも減圧基準
補正値ΔSRel分、拡大しているのである。
【0055】即ち、図12に示すごとく、右前輪の車輪
速度VW2が左前輪の車輪速度VW1よりも小さくなること
によりステップ240で肯定判定され、更に前後輪の速
度差が小さくてステップ260で否定判定された場合、
時刻t20で旋回状態であると判定される(ステップ30
0)。そして時刻t21まで20回分の積算値ΣΔVXが
演算され、その結果、横加速度GYが求められると、ス
テップ400ではステップ450が実行されて、一点鎖
線で示すように、初期減圧基準設定幅SRelに設定され
ていた右前後輪の減圧基準設定幅SRel2が減圧基準補正
値ΔSRel分、拡大される。
【0056】このことにより、拡大しなかった場合の減
圧基準設定幅SRel2では時刻t22にて右前輪の車輪速度
VW2が減圧基準よりも低下してブレーキ圧力(ブレーキ
油圧)の減圧制御が実行されてしまう。拡大した場合に
は時刻t22以降もブレーキ圧力が維持され、制動距離が
長くなるのを防止する。
【0057】ステップ420にて旋回状態ではないとさ
れた場合に、車両不安定状態が否かが判定される(ステ
ップ470)。不安定状態で無ければこのまま次の処理
に移るが、不安定状態であれば、減圧基準補正値ΔSRe
lに図9のマップに示した値の最大減圧基準補正値ΔSR
elMaxが設定され(ステップ480)、その値と初期減
圧基準設定幅SRelとを加算して、左右全輪の減圧基準
設定幅SRelが求められる(ステップ490)。このこ
とにより、車両不安定状態では、減圧基準補正値ΔSRe
lに最大値が設定されるので、全輪について車輪速度VW
が低下しても減圧制御され難くなり、即ち、通常よりも
高めのブレーキ圧力が設定されやすくなり、車輪速度が
全輪について抑制され、車両の安定性を高める。
【0058】このようにしてステップ400の処理が終
了すると、次に推定路面摩擦係数μが算出される(ステ
ップ510)。推定路面摩擦係数μは次のようにして求
められる。即ち、最大車輪速度VWMAXが低下しはじめる
初期に、最大車輪速度VWMAXと他の車輪速度VWとの間
に所定の車速差が存在し、更にその速度差が拡大傾向に
ある状態での最大車輪速度VWMAXの加速度(負の値)か
ら推定路面摩擦係数μが求められる。
【0059】なお、上記の推定路面摩擦係数μの算出に
おいては、左右輪ごとに求めることが望ましい。なぜな
らば、車両の走行路面の中には、左右輪で摩擦係数が異
なる路面も存在するためである。従って、左右輪ごと
に、前輪もしくは後輪の一方の車輪速度が落ち込み始め
た時に、残りの車輪の車輪速度の減速度から推定路面摩
擦係数を求めるのである。
【0060】次にアンチスキッド制御が開始されたか否
かが判定される(ステップ520)。即ち図6のステッ
プ110にて最初に肯定判定された直後であるか否かが
判定される。開始で無ければこのまま処理を終了して、
再度ステップ210の処理から繰り返す。
【0061】ステップ110で最初に肯定判定された直
後で有れば、ステップ510で算出した推定路面摩擦係
数μに基づいて、限界減速度勾配VDOWNおよび限界加速
度勾配VUPを設定する(ステップ530)。即ち、限界
減速度勾配VDOWNとは、路面が実際に推定路面摩擦係数
μと同じ摩擦係数であった場合に得られる車両の最大の
減速度(車速の下降勾配)を示すものであり、限界加速
度勾配VUPとは、路面が実際に推定路面摩擦係数μと同
じ摩擦係数であった場合に得られる車両の最大の加速度
(車速の上昇勾配)を示すものであり、それぞれ推定路
面摩擦係数μの関数f1(μ),f2(μ)で設定され、
これ以上の減速度あるいは加速度で、車両は減速あるい
は加速できないことを意味する。
【0062】ステップ120が繰り返し実行されている
状態、即ちアンチスキッド制御中である場合は、ステッ
プ410,520では共に否定判定されて、以後アンチ
スキッド制御が継続する限り、決定した左前後輪の減圧
基準設定幅SRel1、右前後輪の減圧基準設定幅SRel2、
限界減速度勾配VDOWNおよび限界加速度勾配VUPにより
アンチスキッド制御が実行される。
【0063】本実施例は、上述のごとく左右輪速度差Δ
VXを、一旦、積算値ΣΔVXとして蓄積し、上記式4の
ごとく積算回数で除算して、左右輪速度差ΔVXの平均
値を求めて、それを車両の横加速度GYの演算に用いて
いる。このため、路面の段差等のために、速度差が瞬間
的に大きく変動しても、積算値ΣΔVXには希釈された
影響しか及ぼさず、その平均値ΔVXaveには、ほとんど
影響がない。したがって、旋回時に安定したアンチスキ
ッド制御が可能となる。なお、積算値ΣΔVXの平均化
以外に、左右輪速度差ΔVXの値をフィルタリング処理
して用いても、瞬時の変化の影響を少なくして、同様な
効果を上げることができる。勿論、左右輪速度差ΔVX
の状態で上述のごとく平均化したり、フィルタリング処
理したりしてもよいが、左右の車輪速度そのものを平均
化したり、フィルタリング処理して、その後、左右速度
差を演算してもよい。
【0064】また、横加速度の演算処理(ステップ34
0)は車両の旋回状態の場合のみに実行されている。こ
のことにより、直進状態や不安定状態の際に、横加速度
GYに応じた補正をしなくて済む。直進状態では横加速
度GYに応じるアンチスキッド制御をする必要はなく、
特に不安定状態で横加速度GYに応じた補正がなされる
と、アンチスキッド制御によりかえって不安定状態を助
長する恐れも生じる。したがって、車両が旋回状態にあ
ると判定されている場合のみに、ステップ340の処理
がなされることにより、旋回時に安定したアンチスキッ
ド制御が可能となる。しかも、カウンタCにより20回
継続して旋回状態であると判定されてからステップ34
0の処理がなされるので、旋回状態が確実とされてから
のステップ340の処理となり、一層安定したアンチス
キッド制御となる。なお、所定回数の上記積算値ΣΔV
Xの演算や左右輪速度差ΔVXのフィルタリング処理も、
車両が旋回状態であるとの判定がなされた場合に実行す
るのではなく、例えばステップ222の後で、常に処理
するようにし、車両が旋回状態であると判定された時に
平均値を算出したり、横加速度GYの算出に利用するよ
うにしてもよい。
【0065】また、旋回状態から不安定状態の判定に変
わった場合に、直前の旋回状態で検出された横加速度G
Yの代わりに、予め定められた横加速度である一定値GM
AXを用いている。このように、車両の横加速度GYが固
定されるので、ステップ400の横加速度GYによる補
正も固定したものとなりアンチスキッド制御も安定化
し、車両の不安定状態を助長しない。
【0066】更に車両不安定時には、ブレーキ圧力が減
圧制御され難くなり、車輪の回転が全輪について抑制さ
れるので、旋回時に安定したアンチスキッド制御が可能
となる。更に旋回時に横加速度に応じて減圧基準を低下
しているので、旋回程度に応じて適切なアンチスキッド
制御が可能となる。
【0067】上記実施例において、ECU80がブレー
キ圧力制御手段、横加速度演算手段、補正手段および車
両状態判定手段に該当し、ECU80および車輪速度セ
ンサ71〜74が車輪速度検出手段に該当する。ECU
80の処理の内、ステップ120がブレーキ圧力制御手
段としての処理に該当し、ステップ222,310,3
20,330,340が横加速度演算手段としての処理
に該当し、ステップ400が補正手段としての処理に該
当し、ステップ222,224,240,250,26
0が車両状態判定手段としての処理に該当し、ステップ
210,220が車輪速度検出手段としての処理に該当
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1,3,5の発明の基本的構成の例示
図である。
【図2】 請求項1,2の発明の基本的構成の例示図で
ある。
【図3】 請求項3,4の発明の基本的構成の例示図で
ある。
【図4】 請求項5,6の発明の基本的構成の例示図で
ある。
【図5】 アンチスキッド制御装置の一実施例の構成図
である。
【図6】 実施例で行われるアンチスキッド制御処理の
フローチャートである。
【図7】 実施例で行われる推定路面摩擦係数、限界加
減速度勾配等の設定処理のフローチャートである。
【図8】 その内の、横加速度による補正処理のフロー
チャートである。
【図9】 推定車速および横加速度から減圧基準補正値
ΔSRelを求めるマップ図である。
【図10】 車両状態の判定と横加速度の設定状態を表
すタイミングチャートである。
【図11】 段差による速度差の瞬時の変化が積算値に
及ぼす影響を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図12】 旋回状態に応じた減圧基準補正値ΔSRel
の設定とブレーキ圧力の状態とを示すタイミングチャー
トである。
【符号の説明】 20…ブレーキペダル 28…マスタシリンダ 31,32,33,34…ホイールシリンダ 60a,60b,60c,60d…電磁弁 71,72,73,74…車輪速度センサ 80…ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 137:00 B62D 137:00 (56)参考文献 特開 平4−135923(JP,A) 特開 平1−267461(JP,A) 特開 平5−213174(JP,A) 特開 平6−24318(JP,A) 特開 平4−243654(JP,A) 特開 平5−77702(JP,A) 特開 平6−56017(JP,A) 特開 平4−27650(JP,A) 特表 平5−500331(JP,A) 特表 平3−501054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/32 - 8/96

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の制動時に、好適なスリップ率とな
    るように、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御手
    段と、 車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車輪速度検出手段にて検出された車輪速度を用い
    て、少なくとも左右輪の速度差のパラメータを含む計算
    式にて車両の横加速度を演算する横加速度演算手段と、 上記横加速度演算手段により検出された横加速度に応じ
    て上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する補正手段
    と、 を備えたアンチスキッド制御装置において、 上記横加速度演算手段が、連続して検出された左右輪の
    速度差を所定回数分平均した値を上記計算式の左右輪の
    速度差のパラメータとして用いることを特徴とし、 更に、 上記車輪速度検出手段により検出された車輪速度から求
    められる左右輪の速度差と前後輪の速度差とに基づい
    て、車両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは不
    安定状態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手段
    を備え、 上記車両状態判定手段により、車両が旋回状態にあると
    判定されている場合のみに、上記横加速度演算手段の演
    算がなされる ことを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  2. 【請求項2】 車両の制動時に、好適なスリップ率とな
    るように、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御手
    段と、 車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車輪速度検出手段にて検出された車輪速度を用い
    て、少なくとも左右輪の速度差のパラメータを含む計算
    式にて車両の横加速度を演算する横加速度演算手段と、 上記横加速度演算手段により検出された横加速度に応じ
    て上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する補正手段
    と、 を備えたアンチスキッド制御装置において、 上記横加速度演算手段が、左右輪の速度差をフィルタリ
    ング処理した値を上記計算式の左右輪の速度差のパラメ
    ータとして用いることを特徴とし、 更に、 上記車輪速度検出手段により検出された車輪速度から求
    められる左右輪の速度差と前後輪の速度差とに基づい
    て、車両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは不
    安定状態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手段
    を備え、 上記車両状態判定手段により、車両が旋回状態にあると
    判定されている場合のみに、上記横加速度演算手段の演
    算がなされる ことを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  3. 【請求項3】 車両の制動時に、好適なスリップ率とな
    るように、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御手
    段と、 車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車輪速度検出手段にて検出された車輪速度を用い
    て、少なくとも左右輪の速度差のパラメータを含む計算
    式にて車両の横加速度を演算する横加速度演算手段と、 上記横加速度演算手段により検出された横加速度に応じ
    て上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する補正手段
    と、 を備えたアンチスキッド制御装置において、 上記横加速度演算手段が、連続して検出された左右輪の
    速度差を所定回数分平均した値を上記計算式の左右輪の
    速度差のパラメータとして用いることを特徴とし、 更に、 上記車輪速度検出手段により検出された車輪速度から求
    められる左右輪の速度差と前後輪の速度差とに基づい
    て、車両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは不
    安定状態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手段
    を備え、 上記車両状態判定手段の判定が、旋回状態との判定から
    不安定状態との判定に変わった場合に、上記補正手段
    は、直前の旋回状態で上記横加速度演算手段により演算
    された横加速度の代わりに、予め定められた横加速度に
    応じて上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する こと
    を特徴とする アンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 車両の制動時に、好適なスリップ率とな
    るように、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御手
    段と、 車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車輪速度検出手段にて検出された車輪速度を用い
    て、少なくとも左右輪の速度差のパラメータを含む計算
    式にて車両の横加速度を演算する横加速度演算手段と、 上記横加速度演算手段により検出された横加速度に応じ
    て上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する補正手段
    と、 を備えたアンチスキッド制御装置において、 上記横加速度演算手段が、左右輪の速度差をフィルタリ
    ング処理した値を上記計算式の左右輪の速度差のパラメ
    ータとして用いることを特徴とし、 更に、 上記車輪速度検出手段により検出された車輪速度から求
    められる左右輪の速度差と前後輪の速度差とに基づい
    て、車両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは不
    安定状態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手段
    を備え、 上記車両状態判定手段の判定が、旋回状態との判定から
    不安定状態との判定に変わった場合に、上記補正手段
    は、直前の旋回状態で上記横加速度演算手段により演算
    された横加速度の代わりに、予め定められた横加速度に
    応じて上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正することを特徴とする アンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 車両の制動時に、好適なスリップ率とな
    るように、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御手
    段と、 車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車輪速度検出手段にて検出された車輪速度を用い
    て、少なくとも左右輪の速度差のパラメータを含む計算
    式にて車両の横加速度を演算する横加速度演算手段と、 上記横加速度演算手段により検出された横加速度に応じ
    て上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する補正手段
    と、 を備えたアンチスキッド制御装置において、 上記横加速度演算手段が、連続して検出された左右輪の
    速度差を所定回数分平均した値を上記計算式の左右輪の
    速度差のパラメータとして用いることを特徴とし、 更に、 上記車輪速度検出手段により検出された車輪速度から求
    められる左右輪の速度差と前後輪の速度差とに基づい
    て、車両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは不
    安定状態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手段
    を備え、 上記車両状態判定手段により、車両が旋回状態にあると
    判定されている場合のみに、上記横加速度演算手段の演
    算がなされるとともに、上記車両状態判定手段の判定
    が、旋回状態との判定から不安定状態との判定に変わっ
    た場合に、上記補正手段は、直前の旋回状態で上記横加
    速度演算手段により演算された横加速度の代わりに、予
    め定められた横加速度に応じて上記ブレーキ圧力制御手
    段の制御を補正することを特徴とするアンチスキッド制
    御装置。
  6. 【請求項6】 車両の制動時に、好適なスリップ率とな
    るように、ブレーキ圧力を制御するブレーキ圧力制御手
    段と、 車輪の回転速度を検出する車輪速度検出手段と、 上記車輪速度検出手段にて検出された車輪速度を用い
    て、少なくとも左右輪の速度差のパラメータを含む計算
    式にて車両の横加速度を演算する横加速度演算手段と、 上記横加速度演算手段により検出された横加速度に応じ
    て上記ブレーキ圧力制御手段の制御を補正する補正手段
    と、 を備えたアンチスキッド制御装置において、 上記横加速度演算手段が、左右輪の速度差をフィルタリ
    ング処理した値を上記計算式の左右輪の速度差のパラメ
    ータとして用いることを特徴とし、 更に、 上記車輪速度検出手段により検出された車輪速度から求
    められる左右輪の速度 差と前後輪の速度差とに基づい
    て、車両が、少なくとも直進状態、旋回状態あるいは不
    安定状態のいずれにあるかを判定する車両状態判定手段
    を備え、 上記車両状態判定手段により、車両が旋回状態にあると
    判定されている場合のみに、上記横加速度演算手段の演
    算がなされるとともに、上記車両状態判定手段の判定
    が、旋回状態との判定から不安定状態との判定に変わっ
    た場合に、上記補正手段は、直前の旋回状態で上記横加
    速度演算手段により演算された横加速度の代わりに、予
    め定められた横加速度に応じて上記ブレーキ圧力制御手
    段の制御を補正する ことを特徴とする アンチスキッド制
    御装置。
  7. 【請求項7】 上記車両状態判定手段により、車両が不
    安定状態にあると判定されている場合に、上記補正手段
    は、ブレーキ圧力が高めとなるように、上記ブレーキ圧
    力制御手段の制御を補正する請求項のいずれか記
    載のアンチスキッド制御装置。
JP12260694A 1994-06-03 1994-06-03 アンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JP3456012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260694A JP3456012B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260694A JP3456012B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329751A JPH07329751A (ja) 1995-12-19
JP3456012B2 true JP3456012B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=14840111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12260694A Expired - Lifetime JP3456012B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456012B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602186B2 (ja) * 2005-07-28 2010-12-22 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
FR2948334B1 (fr) * 2009-07-22 2011-06-24 Jtekt Europe Sas Procede de determination d'une consigne de couple au volant pour systeme de direction assistee de vehicule automobile
CN116223835B (zh) * 2023-03-08 2023-09-22 浙江汉博汽车传感器有限公司 一种轮速监控***及轮速传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07329751A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533420B2 (ja) ブレーキ制御装置
EP0943513B1 (en) Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
JP2964875B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3248414B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH1029524A (ja) 車輪スリップ制御装置
JP2000190836A (ja) 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JPH07186928A (ja) 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置
JPH092224A (ja) 車両のブレーキ力配分制御装置
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
US6272419B1 (en) Method for controlling vehicle behavior during cornering and a braking system for implementation thereof
JPH101040A (ja) 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07257349A (ja) 車輪スリップ制御装置
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3205684B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3508211B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3508210B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3456013B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH09193778A (ja) 車両における車輪速度検出装置
JP4449117B2 (ja) 制動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term