JP3905693B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3905693B2
JP3905693B2 JP2000217831A JP2000217831A JP3905693B2 JP 3905693 B2 JP3905693 B2 JP 3905693B2 JP 2000217831 A JP2000217831 A JP 2000217831A JP 2000217831 A JP2000217831 A JP 2000217831A JP 3905693 B2 JP3905693 B2 JP 3905693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
turning
vehicle
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000217831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002029399A (ja
Inventor
伸幸 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000217831A priority Critical patent/JP3905693B2/ja
Publication of JP2002029399A publication Critical patent/JP2002029399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905693B2 publication Critical patent/JP3905693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両のブレーキ装置に適用されるアンチスキッド制御装置に関し、特に、車両の高速高横加速度旋回時における補正制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両が急旋回している時には、後輪内側の車輪が浮き上り傾向を示すので、当該輪が早期にロックする可能性がある。そこで、この問題の解決策として、例えば、特開平8−85437号公報(従来例1)において、車両の急旋回を検出した時には、ブレーキ液圧制御の減圧・保持制御の開始タイミングを通常より早くすることが提案されている。
また、旋回制動時には上述の通り旋回内輪側の浮き上がり現象により内輪側のコーナリングフォースが不足し、これにより操縦安定性が悪くなる。そこで、この問題の解決策として、例えば、特開平6−64516号公報(従来例2)では、操舵角および操舵速度がそれぞれ所定値より大である時は、操舵角に応じてスリップ率を、ホイールシリンダの液圧が減圧される方向に補正することが提案されている。即ち、当該旋回制動時にブレーキ液圧制御の減圧の開始タイミングを決定する減圧閾値をスリップ率が浅くなる方向に制御することにより、図8に示すように、旋回内輪のスリップ率は低下する反面、コーナリングフォースcfが増加し、これにより、操縦安定性を向上させることができるというものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来例1、2のアンチスキッド制御装置にあっては、以下に述べるような問題点があった。
即ち、車両の急旋回時には、旋回内輪のブレーキ液の減圧開始が比較的早期に生じるが、ある一定以上の急な旋回の態様(高速高横加速度旋回)が生じた場合には、ブレーキ液圧制御が早期に開始されてしまい、過剰な減圧制御により運転者が感じる減圧感の不足(G抜け感)を生じさせると共に、ブレーキペダルの引っかかり感等のフィーリングを悪化させる。具体的には、ブレーキ液圧制御が生じるような態様(例えば急ブレーキ)で制動していないにも拘らず、比較的軽くブレーキ操作しているだけでブレーキ液圧制御が開始されてしまうため、ブレーキ液圧制御に伴うモータ音の発生やブレーキペダルに生じるブレーキ液圧のキックバック現象により、運転者に違和感を与えることになる。
また、ある一定以上の急な車両の旋回時には、旋回内輪側の輪荷重が極めて低いので、図8に示すように、ブレーキ液圧を減圧制御したところでコーナリングフォースcfの回復が十分には見込めない。従って、このような場合には減圧制御を行わないことにより制動力のロスをなくすことが望ましい。
【0004】
本発明は、上述のような従来の問題点に着目してなされたもので、過激な減圧制御によって運転者が感じる減速感の不足(G抜け)感、ブレーキペダルの引っかかり感、およびモータ駆動音の発生による違和感等のフィーリング悪化を防止し、かつ、制動力のロスの発生を防止することができるアンチスキッド制御装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述のような目的を達成するために、本発明請求項1記載のアンチスキッド制御装置では、ブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、車両における各車輪にそれぞれ配設されていてブレーキ液圧の供給により制動力を発生させるホイールシリンダと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間の液圧管路に介装されていて該ホイールシリンダに供給された液圧の増圧・保持・減圧を切り換える切換制御弁と、前記各車輪の車輪速度を検出する車輪速検出手段と、該車輪速度検出手段で検出された各車輪の車輪速度に基づいて車両の走行速度を求める車体速度演算手段と、車両の低速高横加速度および高速高横加速度における旋回程度を判定する旋回状態判定手段と、前記車輪速検出手段で検出された各車輪の車輪速度が所定の減圧判断閾値未満となった時は前記切換制御弁の切り換え駆動制御により前記ホイールシリンダの液圧を減圧するブレーキ液圧制御手段と、を備え、前記ブレーキ液圧制御手段は、前記減圧判断閾値を演算する減圧判断閾値変更手段を有し、前記減圧判断閾値変更手段は、前記各車輪の車輪速度に基づき擬似車体速を演算し、前記擬似車体速および前記旋回程度に基づき、前記減圧判断閾値の補正量を演算し、前記減圧判断閾値の補正量および前記旋回程度に基づき、前記減圧判断閾値を演算し、前記旋回状態判定手段で車両の低速高横加速度旋回状態が判定された時は前記旋回程度に応じて前記減圧判断閾値を低下させ、また、車両の高速高横加速度旋回状態が判定された時は前記旋回程度に応じて低下された減圧判断閾値よりも減圧判断閾値をさらに低下させる手段とした。
【0006】
請求項2記載のアンチスキッド制御装置では、請求項1記載のアンチスキッド制御装置において、前記旋回状態判定手段が、車輪のうち左右の非駆動輪の車輪速度差および前記車体速度演算手段で求められた車両の走行速度に基づいて車両の低速高横加速度旋回状態および高速高横加速度旋回状態を判定するように構成されている手段とした。
【0007】
請求項3記載のアンチスキッド制御装置では、請求項1または2に記載のアンチスキッド制御装置において、前記減圧判断閾値変更手段は、前輪側のブレーキ液圧制御にのみ適用されるように構成されている手段とした。
【0008】
【作用】
本発明請求項1記載のアンチスキッド制御装置は、上述のように、旋回状態判定手段で車両の低速高横加速度旋回状態が判定された時は、減圧判断閾値変更手段において旋回状態検出手段で検出された旋回程度に応じて減圧判断閾値を低下する制御が行われるもので、これにより、旋回内輪のスリップ率を低下させてコーナリングフォースを確保し、操縦安定性を向上させることができる。
また、旋回状態判定手段で車両の高速高横加速度旋回状態が判定された時は、旋回内輪側の輪荷重が極めて低く、ブレーキ液圧を減圧制御してもコーナリングフォースの回復は十分に見込めないため、減圧判断閾値変更手段において、前記低速高横加速度旋回状態の場合に旋回程度に応じて低下された減圧判断閾値よりも減圧判断閾値をさらに低下させる補正処理が行われるもので、これにより、制動力のロスの発生を防止することができるようになる。また、過激な減圧制御によって運転者が感じる減速感の不足(G抜け)感、ブレーキペダルの引っかかり感、およびモータ駆動音の発生による違和感等のフィーリング悪化を防止することができる。
【0009】
また、請求項2記載のアンチスキッド制御装置では、上述のように、車両の低速高横加速度旋回状態および高速高横加速度旋回状態を、車輪のうち左右の非駆動輪の車輪速度差および前記車体速度演算手段で求められた車両の走行速度に基づいて判定するもので、これにより、別に加速度センサを追加設置することなしに、旋回状態を判定することができる。
【0010】
請求項3記載のアンチスキッド制御装置では、上述のように、前記減圧判断閾値変更手段は、前輪側のブレーキ液圧制御にのみ適用されることにより、高速高横加速度旋回時の車両の回頭性が向上する。即ち、高速高横加速度旋回時に後輪のスリップ率が高くなるとオーバステアとなって、スピンの虞があるため、後輪側のブレーキ液圧制御に減圧判断閾値変更手段を適用しないことにより、高速高横加速度旋回時のスピンの発生が防止されると共に、前輪側のブレーキ液圧制御に減圧判断閾値変更手段を適用することにより、前輪側のスリップ率が高くなってアンダーステアとなり、これにより、高速高横加速度旋回時の車両の回頭性が向上し、従って、車両挙動が安定する。
【0011】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施の形態1を図面により詳述する。(発明の実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1のアンチスキッド制御装置の構成を、図1のシステム概要図に基づいて説明すると、車両には、操舵輪(従動輪)である右前輪10および左前輪14の回転に応じてそれぞれ車輪速度パルスを発生する車輪速度センサ12および16と、駆動輪である右後輪20および左後輪22の回転に応じてそれぞれ車輪速度パルスを発生する車輪速度センサ24および26とが設けられ、これ等各センサはマイクロコンピュータ(CPU)を含むコントロールユニット(以下、ECUと称す)40に接続されている。
【0012】
また、図2のブレーキ液圧回路構成図に示すように、各車輪にそれぞれ配設されたホイールシリンダ50と、運転者がブレーキペダルを踏むことによってブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ52とは主液通路(液圧管路)54でもって連通されており、この主液通路54の途中にホイールシリンダ50の液圧を制御するアクチュエータユニット60が介装されている。
【0013】
このアクチュエータユニット60には、ホイールシリンダ50の液圧の増減を切り換え制御するための切換制御弁62と、ホイールシリンダ50の減圧時にそのブレーキ液が蓄えられるリザーバ64と、該リザーバ64に蓄えられたブレーキ液を主液通路54に戻すための液圧ポンプ66と、を備えている。
【0014】
次に、前記ECUにおけるアンチスキッド制御の基本制御内容を、図3の制御フローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS1では、各車輪速度センサ12、16、24、26の出力に応じて右車輪10、左車輪14、右後輪20および左後輪22の各車輪速度および車輪加速度が計算される。
【0015】
続くステップS2では、前記ステップS1で算出された車輪速度からその最大値を求め、これに基づき疑似車体速度Viを算出する。
【0016】
続くステップS3では、前記ステップS2で算出された疑似車体速度から、減圧閾値(減圧判断閾値)λの演算処理が行なわれる。なお、この減圧閾値演算処理制御の内容は後に詳述する。
【0017】
続くステップS4では、前記ステップS1で算出された各車輪の車輪速度Vwが、同ステップS3で算出された減圧閾値λ未満であるか否かが判定される。そして、車輪速度Vwが減圧閾値λ未満(YES)である時は、ステップS6に進み、ブレーキ液圧減圧制御が行なわれる。即ち、ECU40からアクチュエータユニット60の切換制御弁62へ切換信号が出力され、マスタシリンダ52とホイールシリンダ50とリザーバ64とが連通される。
【0018】
また、以上とは逆に、車輪速度Vwが減圧閾値λ以上(NO)である時は、ステップS5に進み、前記ステップS1で算出された車輪加速度が所定の保持閾値未満であるか否かが判定される。そして、車輪加速度が所定の保持閾値以上(NO)である時は、ホイールシリンダ50の液圧が不足ぎみであるから、ステップS7に進み、ブレーキ液圧増圧制御が行なわれる。即ち、この場合は、アクチュエータユニット60の切換制御弁62が、マスタシリンダ52とホイールシリンダ50とが連通状態となるように駆動される。また、以上とは逆に、車輪加速度が所定の保持閾値未満(YES)である時は、ステップS8に進み、ブレーキ液圧保持制御が行なわれる。即ち、この場合には、ホイールシリンダ50がマスタシリンダ52およびリザーバ64との連通をそれぞれ断つ位置に、切換制御弁62が駆動される。
【0019】
前記各ステップS6、S7、S8のいづれかが行なわれた後は、ステップS10に進み、10ms経過したか否かが判定され、10ms未満(NO)であれば、このステップS9の判定を繰り返し、また、10ms経過(YES)であれば、これで一回のフローを終了し、前記ステップS1に戻る。換言すると、上記制御ルーチンが10ms毎に実行されることになる。
【0020】
次に、前記ステップS3の減圧閾値演算処理制御の具体的内容を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップ101では、前記図3のステップS2で算出された擬似車体速度Viから、次式に基づいて基本となる減圧閾値λを演算する。
λ=0.95×Vi−8(km/h)
【0021】
続くステップ102では、前記図3のステップS2で算出された非駆動輪である前輪側左右各車輪速度VwFL、VwFRから、次式に基づいて左右車輪速度差DVを演算する。
DV= |VwFR−VwFL|
【0022】
続くステップ103では、前記左右車輪速度差DVが、内輪差DVHを越えているか否かを判定し、YES(DV>DVH)である時は、ステップ104に進み、次式に基づいて、旋回内輪差DVHを求める。
DVH=DVH+0.001(km/h)
また、NO(DV≦DVH)である時は、ステップ105に進み、次式に基づいて、旋回内輪差DVHを求める。
DVH=DVH−0.01(km/h)
なお、前記ステップ103、105では、外乱ノイズ防止のために算出された内輪差DVHのフィルタリング処理を行うものである。
【0023】
前記ステップ104、105に続くステップ106では、予め設定されたマップによりその時の擬似車体速度(車両速度)Viに対する旋回内輪差の制限値DVHmax を求める。即ち、車両がスピンを起こす限界の旋回横Gを0.6gと想定して車両の旋回半径を求め、その旋回半径の時の内輪差DVHの値を旋回内輪差の制限値(リミッター)DVHmax として決定されたもので、図7にマップの詳細を示すように、擬似車体速度(車両速度)Viが0〜30km/hでは内輪差DVH6.5km/hを最大値として比例的に増加し、30km/hを越えると比例的に減少させている。
【0024】
続くステップ107では、内輪差DVHが、内輪差の制限値DVHmax を越えているか否かを判定し、YES(DVH>DVHmax )である時は、ステップ108に進んで内輪差DVHを、前記ステップ5で算出された内輪差の制限値DVHmax に設定した後、ステップ109に進み、また、NO(DVH≦DVHmax )である時は、前記ステップ104、105で求められた内輪差DVHの値を維持したままステップ109に進む。
そして、このステップ109では、減圧閾値λの補正値Xを0(km/h)に設定した後、ステップ110に進む。
【0025】
このステップ110では、擬似車体速度Viが80km/hを越えているか否かを判定し、YES(Vi>80km/h)である時は、ステップ111に進む。そして、このステップ111では、内輪差DVHが1km/h以上であるか否かを判定し、YES(DVH≧1km/h)である時は、ステップ112(高速高横加速度時)に進んで減圧閾値λの補正値Xを10km/hに設定した後、ステップ119に進み、また、NO(DVH<1km/h)である時は、そのまま(X=0km/h)ステップ119に進む。
【0026】
また、前記ステップ110の判定がNO(Vi≦80km/h)である時は、ステップ113に進む。そして、このステップ113では、擬似車体速度Viが60km/hを越えているか否かを判定し、YES(Vi>60km/h)である時は、ステップ114に進む。そして、このステップ114では、内輪差DVHが1.5km/h以上であるか否かを判定し、YES(DVH≧1.5km/h)である時は、ステップ115(中速高横加速度時)に進んで減圧閾値λの補正値Xを5km/hに設定した後、ステップ119に進み、また、NO(DVH<1.5km/h)である時は、そのまま(X=0km/h)ステップ119に進む。
【0027】
また、前記ステップ113の判定がNO(Vi≦60km/h)である時は、ステップ116に進む。そして、このステップ116では、擬似車体速度Viが40km/hを越えているか否かを判定し、YES(Vi>40km/h)である時は、ステップ117に進み、NO(Vi≦60km/h)である時は、そのまま(X=0km/h)ステップ119に進む。
【0028】
また、前記ステップ117では、内輪差DVHが2km/h以上であるか否かを判定し、YES(DVH≧2km/h)である時は、ステップ118(低速高横加速度時)に進んで減圧閾値λの補正値Xを3km/hに設定した後、ステップ119に進み、また、NO(DVH<2km/h)である時は、そのまま(X=0km/h)ステップ119に進む。
【0029】
このステップ119では、ブレーキ液圧制御を行う車輪が前輪側であるか否かを判定し、YES(前輪側)である時は、ステップ120に進み、次式に基づいて減圧閾値λ1 を演算し、これで一回のフローを終了する。
λ1 =λ−X−DVH
なお、この式では、通常の旋回の補正である内輪差DVHに加えて、高速高横加速度旋回時の補正値Xが加味されている。
【0030】
また、NO(後輪側)である時は、ステップ121に進み、減圧閾値λ1 として前記ステップ101で算出された基本となる減圧閾値λに設定(λ1 =λ)し、これで一回のフローを終了する。
即ち、前輪側のブレーキ液圧制御においてのみ減圧閾値λ1 の補正制御を行うようにしたものである。
【0031】
次に、前記ステップS4の減圧閾値演算処理制御のうち、減圧閾値補正制御の内容、および、その作用・効果を、従来例のアンチスキッド制御装置における減圧閾値補正制御の内容との比較において説明する。
【0032】
まず、図5のタイムチャートは、従来例2のアンチスキッド制御装置の動作例であり、擬似車体速度Vi、前輪側左右車輪速度VwFR、VwFL、減圧閾値λ、内輪側ホイールシリンダ液圧、外輪側ホイールシリンダ液圧、操舵判断信号、液圧ポンプ66駆動用モータの駆動状態との関係をそれぞれ示している。
【0033】
即ち、この従来例2では、舵角センサで検出された旋回判断信号(操舵角および操舵速度)が所定の旋回判断閾値を越えると、減圧閾値λをスリップ率が浅くなる方向(ホイールシリンダの液圧が早く減圧される方向、即ち、減圧閾値λを高める方向)に補正するようにしたものであり、その結果、ブレーキ操作直後に直ちにアンチスキッド制御が作動し、これにより、前述のように、過剰な減圧制御により運転者が感じる減圧感の不足(G抜け感)を生じさせると共に、ブレーキペダルの引っかかり感等のフィーリングを悪化させることになる。
従って、このような場合には減圧制御を行わないことが望ましい。
【0034】
これに対し、図6のタイムチャートは、この発明の実施の形態1のアンチスキッド制御装置のうち、非駆動輪である前輪側の動作例であり、擬似車体速度Vi、前輪側左右車輪速度VwFR、VwFL、減圧閾値λ、内輪差DVH、内輪側ホイールシリンダ液圧、外輪側ホイールシリンダ液圧、液圧ポンプ66駆動用モータの駆動状態との関係をそれぞれ示している。
【0035】
即ち、例えば、車両の旋回内輪差DVHが高横加速度判断閾値を越えた時(車両の高速高横加速度旋回状態判断時)は、前記図4のステップ110〜121において、減圧閾値λの値を低下させる補正処理(ホイールシリンダ50の液圧が遅く減圧される方向、即ち、スリップ率が深くなる方向に補正する処理)が行われるもので、これにより、過激な減圧制御によって運転者が感じる減速感の不足(G抜け)感、ブレーキペダルの引っかかり感、およびモータ駆動音の発生による違和感等のフィーリング悪化を防止することができるようになるという効果が得られる。
【0036】
また、前記図4のステップ110〜121において、擬似車体速度Viおよび内輪差DVHに基づく旋回程度に応じて減圧閾値λの値を低下させる補正処理(スリップ率が深くなる方向に補正する処理)が行なわれるようにしたことで、特に、高速高横加速度旋回状態時における制動力のロスの発生を防止することができるようになるという効果が得られる。即ち、車両の高速高横加速度旋回状態が判定された時は、旋回内輪側の輪荷重が極めて低く、図8に示すように、ブレーキ液圧を減圧制御してもコーナリングフォースcfの回復は十分に見込めないため、低速高横加速度旋回状態の場合に旋回程度に応じて低下された減圧判断閾値λよりも減圧判断閾値λをさらに低下させる補正処理が行われることにより、制動力のロスの発生を防止することができる。
【0037】
また、車輪のうち非駆動輪である前輪側左右車輪速度VwFL、VwFRの差および擬似車体速度Viに基づいて車両の低速高横加速度旋回状態および高速高横加速度旋回状態を判定するようにしたことで、別に加速度センサを追加設置することなしに、旋回状態を判定することができるため、コストを低減化できるようになる。
【0038】
また、前記図4のステップ119〜121において、減圧判断閾値λの補正処理制御を、前輪側のブレーキ液圧制御にのみ適用するようにしたことで、高速高横加速度旋回時の車両の回頭性を向上させることができるようになるという効果が得られる。即ち、高速高横加速度旋回時に後輪のスリップ率が高くなるとオーバステアとなって、スピンの恐れがあるため、後輪側のブレーキ液圧制御に減圧判断閾値λの補正処理制御を行わないようにすることにより、高速高横加速度旋回時のスピンの発生が防止されると共に、前輪側のブレーキ液圧制御においては減圧判断閾値λの補正処理制御を行うことにより、前輪側のスリップ率が高く(深く)なってアンダーステアとなり、これにより、高速高横加速度旋回時の車両の回頭性が向上し、従って、車両挙動を安定させることができるようになる。
【0039】
また、前記図4のステップ106〜108において、車両がスピンを起こす限界の旋回横Gを0.6Gと想定して車両の旋回半径を求め、その旋回半径の時の内輪差DVHの値を旋回内輪差の制限値(リミッター)DVHmax として決定し、内輪差DVHが、内輪差の制限値DVHmax を越えている時は、内輪差DVHの値を内輪差の制限値DVHmax に設定するようにしたことで、内輪の浮き上がり減少による誤った内輪差DVHの算出による弊害を防止できるようになると共に、内輪差のノイズを除去できるようになるという効果が得られる。
【0040】
次に、発明の他の実施の形態を説明する。なお、この他の発明の実施の形態1の説明に当たっては、前記発明の実施の形態1と同様の構成部分は図示およびその説明を省略し、もしくは同一の符号を付してその説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
【0041】
(発明の実施の形態2)
この発明の実施の形態2のアンチスキッド制御装置は、前記発明の実施の形態1の減圧閾値演算処理内容を示すフローチャートのうち、ステップ110〜118に示した、擬似車体速度Viおよび内輪差DVHに基づく旋回程度に応じた減圧判断閾値λの補正処理制御を、マップにより行うようにした点で前記発明の実施の形態1と相違したものである。
【0042】
即ち、図9のマップに示すように、横軸に擬似車体速度Vi、縦軸に内輪差DVHがそれぞれ表示され、横軸と縦軸との交点に、擬似車体速度Viと内輪差DVHの各値の組み合わせに対応する旋回横Gの値が、△(横G0.5g未満=低速高横加速度旋回状態)、○(横G0.5g以上=高速高横加速度旋回状態)、―(横G0.65g以上=車両スピン領域)で表示されており、それぞれに対応した減圧判断閾値λの補正処理制御およびリミッター処理を行うものである。
【0043】
そして、例えば、旋回横Gの値が、○(横G0.5g以上=高速高横加速度旋回状態)の場所は、減圧判断閾値λの補正値Xを10km/hに設定し、また、△(横G0.5g未満=低速高横加速度旋回状態)の場所は、減圧判断閾値λの補正値Xを各内輪差DVHの値に設定する。
従って、この発明の実施に形態2のアンチスキッド制御装置においても、前記発明の実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。
【0044】
以上、本発明の実施の形態1を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの発明の実施の形態1に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、発明の実施の形態1では、旋回状態判定手段として、車輪のうち非駆動輪である前輪側左右車輪速度VwFL、VwFRの差に基づいて車両の低速高横加速度旋回状態および高速高横加速度旋回状態を判定するようにしたが、加速度センサを用いるようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明請求項1記載のアンチスキッド制御装置にあっては、ブレーキ液圧制御手段には、旋回状態判定手段で車両の低速高横加速度旋回状態が判定された時は旋回状態検出手段で検出された旋回程度に応じて減圧判断閾値を低下させ、車両の高速高横加速度旋回状態が判定された時は旋回程度に応じて低下された減圧判断閾値よりも減圧判断閾値をさらに低下させる減圧判断閾値変更手段を備えている手段としたことで、過激な減圧制御によって運転者が感じる減速感の不足(G抜け)感、ブレーキペダルの引っかかり感、およびモータ駆動音の発生による違和感等のフィーリング悪化を防止し、かつ、制動力のロスの発生を防止することができるようになるという効果が得られる。
【0046】
請求項2記載のアンチスキッド制御装置では、請求項1記載のアンチスキッド制御装置において、前記旋回状態判定手段が、車輪のうち左右の非駆動輪の車輪速度差および前記車体速度演算手段で求められた車両の走行速度に基づいて車両の低速高横加速度旋回状態および高速高横加速度旋回状態を判定するように構成されている手段としたことで、別に加速度センサを追加設置することなしに、旋回状態を判定することができるため、コストを低減化できるようになる。
【0047】
請求項3記載のアンチスキッド制御装置では、請求項1または2に記載のアンチスキッド制御装置において、前記減圧判断閾値変更手段は、前輪側のブレーキ液圧制御にのみ適用されるように構成されている手段としたことで、高速高横加速度旋回時における車両の回頭性が向上し、これにより、車両挙動を安定させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明発明の実施の形態1のアンチスキッド制御装置を示すシステム概要図である。
【図2】発明の実施の形態1のアンチスキッド制御装置におけるブレーキ液圧回路構成図である。
【図3】発明の実施の形態1のアンチスキッド制御装置のECUにおける制御内容を示す制御フローチャートである。
【図4】発明の実施の形態1のアンチスキッド制御装置装置のECUにおける制御内容のうち、減圧閾値演算処理内容を示すフローチャートである。
【図5】従来例のアンチスキッド制御装置の動作例を示すタイムチャートである。
【図6】発明の実施の形態1のアンチスキッド制御装置のECUにおける制御内容を示すタイムチャートである。
【図7】旋回横G値を擬似車体速度と内輪差との関係で示したグラフである。
【図8】低速・高速領域における領域をコーナリングフォースとスリップ率との関係で示したグラフである。
【図9】発明の実施の形態2のアンチスキッド制御装置装置のECUにおける制御内容のうち、減圧閾値補正処理内容を示すマップである。
【符号の説明】
10 右前輪
12 車輪速度センサ(車輪速検出手段)
14 左前輪
16 車輪速度センサ(車輪速検出手段)
20 右前輪
22 左前輪
24 車輪速度センサ(車輪速検出手段)
26 車輪速度センサ(車輪速検出手段)
40 ECU(制御手段)
50 ホイールシリンダ
52 マスタシリンダ
54 主液通路(液圧管路)
60 アクチュエータユニット
62 切換制御弁
64 リザーバ
66 液圧ポンプ

Claims (3)

  1. ブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、
    車両における各車輪にそれぞれ配設されていてブレーキ液圧の供給により制動力を発生させるホイールシリンダと、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間の液圧管路に介装されていて該ホイールシリンダに供給された液圧の増圧・保持・減圧を切り換える切換制御弁と、
    前記各車輪の車輪速度を検出する車輪速検出手段と、該車輪速度検出手段で検出された各車輪の車輪速度に基づいて車両の走行速度を求める車体速度演算手段と、
    車両の低速高横加速度および高速高横加速度における旋回程度を判定する旋回状態判定手段と、
    前記車輪速検出手段で検出された各車輪の車輪速度が所定の減圧判断閾値未満となった時は前記切換制御弁の切り換え駆動制御により前記ホイールシリンダの液圧を減圧するブレーキ液圧制御手段と、
    を備え、
    前記ブレーキ液圧制御手段は、前記減圧判断閾値を演算する減圧判断閾値変更手段を有し、
    前記減圧判断閾値変更手段は、
    前記各車輪の車輪速度に基づき擬似車体速を演算し、
    前記擬似車体速および前記旋回程度に基づき、前記減圧判断閾値の補正量を演算し、
    前記減圧判断閾値の補正量および前記旋回程度に基づき、前記減圧判断閾値を演算し、
    前記旋回状態判定手段で車両の低速高横加速度旋回状態が判定された時は前記旋回程度に応じて前記減圧判断閾値を低下させ、また、車両の高速高横加速度旋回状態が判定された時は前記旋回程度に応じて低下された減圧判断閾値よりも減圧判断閾値をさらに低下させること
    を特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 前記旋回状態判定手段が、車輪のうち左右の非駆動輪の車輪速度差および前記車体速度演算手段で求められた車両の走行速度に基づいて車両の低速高横加速度旋回状態および高速高横加速度旋回状態を判定するように構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載のアンチスキッド制御装置。
  3. 前記減圧判断閾値変更手段は、前輪側のブレーキ液圧制御にのみ適用されるように構成されていること
    を特徴とする請求項1または2に記載のアンチスキッド制御装置。
JP2000217831A 2000-07-18 2000-07-18 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3905693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217831A JP3905693B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217831A JP3905693B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029399A JP2002029399A (ja) 2002-01-29
JP3905693B2 true JP3905693B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18712886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217831A Expired - Fee Related JP3905693B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821554B2 (ja) * 2006-10-13 2011-11-24 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002029399A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003627B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
US5816669A (en) Vehicle motion control system
JP4866580B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR100602968B1 (ko) 차량 롤오버 억제 제어 장치
JP2007131251A (ja) 車両の運動制御装置
JP4228864B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP3841048B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP4600126B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP2001270432A (ja) 車両におけるブレーキ・システムを制御する方法および装置
JP3905693B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2004210046A (ja) 車輌用アンチスキッド制御装置
JP2005271821A (ja) 車両の挙動制御装置
JP5035538B2 (ja) 操舵力制御装置
JPH10329693A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP4120019B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP4733453B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3968198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3456336B2 (ja) 車両用制御装置
JP2006281961A (ja) 車両用ブレーキ制御装置および車両用ブレーキ装置
JP5333801B2 (ja) 操舵力制御装置
JP5333802B2 (ja) 操舵力制御装置
JP4572915B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JPH04166464A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3796843B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2005067454A (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees