JPH0629302A - ポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

ポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0629302A
JPH0629302A JP3253022A JP25302291A JPH0629302A JP H0629302 A JPH0629302 A JP H0629302A JP 3253022 A JP3253022 A JP 3253022A JP 25302291 A JP25302291 A JP 25302291A JP H0629302 A JPH0629302 A JP H0629302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
forming
emitter
film
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3253022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyouchul Kim
金奎哲
Shomitsu In
尹鐘密
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0629302A publication Critical patent/JPH0629302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】ベースエリア上の所定の酸化膜を反応性イオン
エッチング法によりエッチングしてエミッタエリア接触
のための接触窓を通じて露出された単結晶Si基板をプ
ラズマエッチング法によりエッチングする。ウェハにポ
リシリコンをチューブ内にて被着する際、チューブ温度
を、チューブ内にウェハが入り込むときは300℃〜4
50℃に保持し、ウェハが完全に入り込んだ後に正常的
なポリシリコン形成温度に上昇させて、ウェハ全面にポ
リシリコンを被着する。 【効果】エミッタ形成のために単結晶シリコン基板上の
酸化膜をエッチングするとき基板に生ずる損傷を回復し
てエミッタ抵抗値を低く抑える。単結晶シリコン膜を形
成するとき酸化膜の再成長を抑制してエミッタ抵抗値を
低く抑えると共に、工程時間を短縮して量産性を向上で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低いエミッタ抵抗をもつ
ポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方
法に関し、詳しくは、ポリシリコンエミッタ形成の際、
発生する高い抵抗値を減少させる方法に関する。
【0002】
【従来技術・課題】ポリシリコン(多結晶Si)エミッ
タは、高能力及び高速バイポーラトランジスタばかりで
はなく、Bi−CMOS(バイポーラ−CMOS)素子
にも広く用いられる。ポリシリコンエミッタ構造を有す
るバイポーラトランジスタを製造する場合、先ず単結晶
シリコン基板と電極に用いられるポリシリコン膜とが接
続されるように単結晶シリコン基板上に形成されている
酸化膜を除去し、次いでポリシリコン膜を蒸着等の気相
析着法により形成する。
【0003】しかしながら、ポリシリコンエミッタを製
造するために酸化膜を除去しポリシリコン膜を形成する
場合、酸化膜の除去による問題点及びポリシリコン膜の
形成による問題点が生ずる。
【0004】先ず、単結晶シリコン基板に存在する酸化
膜を除去することにより生ずる問題点を説明する。酸化
膜を除去するために、酸化膜を反応イオンエッチング法
にて食刻すると、酸化膜の直下にある単結晶シリコン基
板の表面(通常ベースエリアとなるべき部位)が損なわ
れエミッタ抵抗値が増加し、動作速度及びトランスコン
ダクタンスが低下するという問題点があった。
【0005】次に、酸化膜を除去した後、ポリシリコン
膜を形成する際に生ずる問題点を考察する。ポリシリコ
ン膜を被着させる方法には、通常的方法をもって蒸着さ
せる方法、或いは、ランプアップ被着法(Ramp-up dep
osition)を用いて蒸着させる方法がある。次に、この
二つの方法について説明する。
【0006】(1)通常的方法 この方法は、600ないし650℃特に通常の多結晶S
i形成温度である625℃の高温のチューブにウェハを
入り込ませて蒸着させるものであるが、予めチューブを
高温状態に保持しておくため、ポリシリコン膜を蒸着さ
せるべくウェハをチューブ内に入り込ませたときから酸
化膜が単結晶シリコン基板上に成長し始めてしまう。
【0007】それゆえ、このような方法は先工程におい
て酸化膜を除去したにもかかわらず、後工程であるポリ
シリコン膜の蒸着工程において酸化膜が単結晶シリコン
基板上に再度成長してしまうため、単結晶シリコン基板
とポリシリコン膜との間に酸化膜が存在し、この酸化膜
がポリシリコン膜と単結晶シリコン基板との間の接触障
害をもたらす。また、ポリシリコン膜と単結晶シリコン
の境界面から成長する酸化膜によりエミッタ抵抗が増加
し、速度の低下、トランスコンダクタンスの低下などト
ランジスタの特性が低下する。
【0008】他方、こうした再生成酸化膜を除去するた
めに、別途900℃以上の高温の熱処理工程、例えば拡
散チューブ(Diffusion tube)を用いた熱処理、ある
いは急速熱的アニーリング(Rapid thermal annealin
g)などが行なわれてきた。
【0009】しかしながら、拡散チューブを用いた熱処
理工程においては、長時間の高温工程による熱エネルギ
ーによって素子の性能が低下し、また、急速熱的アニー
リングにおいては、短時間の工程であり素子に及ぶ熱エ
ネルギーは少ないが、工程上の均一性及び生産性が悪い
という問題点があった。
【0010】(2)ランプアップ被着法 この方法はポリシリコン膜を形成する他の方法であっ
て、最近では前記通常的方法における酸化膜の再成長の
問題を回避するため、主にこのランプアップ被着法が用
いられている。ランプアップ被着法とは、ポリシリコン
拡散チューブにウェハを入り込ませるときはチューブの
温度を常温に保持しておき、ウェハがチューブ内に完全
に入り込んだときには、600ないし650℃の高温に
高めて、単結晶シリコンを被着する方法である。
【0011】しかしながら、ランプアップ被着法におい
ては、ウェハ毎にチューブ温度を常温から高温に高める
ための時間が必要になるので、量産性の問題が台頭して
きた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような点に
鑑みてなされたものであり、ポリシリコン膜を被着する
前、単結晶シリコン基板上に存在する酸化膜を反応性イ
オンエッチング法にてエッチングする際に損なわれた単
結晶シリコン基板を、プラズマ方式にて乾式食刻してエ
ミッタ抵抗を減少させることができるバイポーラトラン
ジスタの製造方法を提供する。また、その後のポリシリ
コン膜の形成において、ウェハをチューブ内に入り込ま
せるときは、チューブを約400℃の比較的低温に保持
しておき、チューブ内に完全に入り込んだときは、ポリ
シリコン膜の形成温度(600度以上、特に625℃)
までチューブ温度を上昇させてポリシリコン膜を被着す
ることにより、酸化膜の成長を抑制し、それによってエ
ミッタ抵抗を減少させることができるバイポーラトラン
ジスタの製造方法を提供する。
【0013】即ち、本発明のポリシリコンエミッタバイ
ポーラトランジスタの製造方法は、シリコン基板上にN
+埋没層とN型エピタキシャル層とを形成する工程と、
エピタキシャル層上にN型不純物をイオン注入してバイ
ポーラトランジスタが形成されるコレクタエリアとなる
N型ウェルを形成する工程と、酸化によりフィールド酸
化膜を形成する工程と、コレクタエリア内にN+拡散層
を形成する工程と、P型不純物をイオン注入してベース
エリア形成用のイオン注入エリアを形成する工程と、酸
化膜を形成する工程と、前記酸化膜を食刻して接触窓を
形成する工程と、ランプアップ法を用いてポリシリコン
膜を被着した後、パターニングしてポリシリコンパター
ンを形成する工程と、基板全面にかけてエミッタエリア
を形成するためのイオン注入工程と、イオン注入された
不純物を同時に拡散させてベースエリア及びエミッタエ
リアを形成する工程と、酸化膜とBPSG(Boro-Phosp
ho-Silicate Glass)膜とを形成する工程と、前記BP
SG膜と酸化膜とを写真食刻にて順次食刻して金属接触
口を形成する工程と、金属膜を被着しパターニングして
金属電極パターンを形成する工程と、からなることを特
徴とする。
【0014】さらに、本発明の単結晶シリコン基板とポ
リシリコンパターンとを接触させるためのものである接
触窓の形成工程は、酸化膜上に感光性物質を全面塗布す
るステップと、写真食刻にて感光性物質を食刻して接触
窓が形成される部位を露出させるステップと、酸化膜を
反応性イオンエッチング法にて食刻するステップと、酸
化膜を食刻するとき損なわれた単結晶シリコン基板をプ
ラズマ方式にて食刻するステップと、からなることを特
徴とする。
【0015】さらに、本発明の前記ポリシリコン膜を形
成する方法は、ウェハが被着形成用チューブに入り込む
ときはチューブを400℃程度の低温に保持し、ウェハ
が完全にチューブ内に入り込んだときは、温度を定常的
なポリシリコンの形成温度にまで徐々に上げることを特
徴とする。
【0016】特に、本発明のポリシリコンエミッタバイ
ポーラトランジスタの製造方法は、単結晶Si基板上に
埋没層とエピタキシャル層で取り囲まれたコレクタエリ
アとしてのNウェルとを備え、ベースエリア形成用のP
型不純物が注入されたウェハとする工程と、前記ウェハ
全面に酸化膜を形成する工程と、前記ベースエリア上の
所定の酸化膜を反応性イオンエッチング法によりエッチ
ングしてエミッタエリア接触のための接触窓を形成する
工程と、接触窓を通じて露出された単結晶Si基板をプ
ラズマエッチング法によりエッチングする工程と、前記
ウェハにポリシリコンをチューブ内にて被着する際、チ
ューブ温度を、チューブ内にウェハが入り込むときは3
00℃〜450℃に保持し、ウェハが完全に入り込んだ
後に正常的なポリシリコン形成温度に上昇させて、ウェ
ハ全面にポリシリコンを被着する工程と、を含むことを
特徴とする。
【0017】反応性イオンエッチング法によって酸化膜
をエッチングして接触窓を形成することにより、接触窓
に残存する可能性がある感光性物質を完全に除去でき、
接触抵抗を低減できる。一方、この反応性イオンエッチ
ング法によるエッチングによって単結晶シリコン基板は
損なわれるが、その後行われるプラズマエッチング法は
反応性イオンエッチング法に比べて装置内で要求される
バイアスが小さく、より少ない損傷を誘発しながらエッ
チングすることができ、滑らかな凹凸の殆んどない面に
回復させることができる。又、その後の多結晶Siの形
成については、チューブにウェハが入り込むときのチュ
ーブ温度を多結晶Si形成温度よりは低温の300〜4
50℃特に400℃程度に設定したので、酸化膜の再成
長率が極めて低く、しかも多結晶Si形成温度に短時間
で上昇できるため、量産性及び歩留まりが著しく高めら
れる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
【0019】図1ないし図14は、本発明の低いエミッ
タ抵抗をもつポリシリコンエミッタバイポーラントラン
ジスタの製造工程を示すものである。
【0020】図1は、埋没層を形成する工程を示すもの
である。比抵抗が5Ωcmであり(100)の結晶面を
有する出発物質であるP型シリコン基板1上に、1次酸
化膜2及び窒化膜3を順次形成し、N+埋没層を形成す
るための写真食刻工程を行なう。すなわち、前記1次窒
化膜3上に感光物質(フォトレジスト)を塗布した後、
写真食刻工程を行ない、イオン注入用開口部4を形成す
る。その次に、前記開口部4を通じてN型不純物である
Asを1及至5×1015ions/cm2程度イオン注
入してN+埋没層を形成するためのイオン注入エリア
5′を形成し、感光物質を除去する。
【0021】図2においては、通常の熱処理により注入
イオンを拡散させてN+埋没層5を形成し1次酸化膜2
及び窒化膜3を除去した後、約1.5μm程度の厚さを有
するエピタキシャル層6を基板全面に成長させる。そし
て、エピタキシャル層6上に2次酸化膜7及び窒化膜8
を全面形成し、感光性物質を塗布した後、写真食刻工程
にて2次窒化膜8及び酸化膜7を食刻してコレクタエリ
アを形成するためのイオン注入用開口部9を形成する。
【0022】N型不純物である燐Pイオンを1ないし3
×1012ions/cm2程度に開口部9を通じてイオ
ン注入して、図3のようにバイポーラトランジスタが形
成されるエリアであるN型ウェル10を形成した後、感
光物質を除去する。開口部9の形成のために塗布された
感光物質を除去した後、フィールド酸化膜を形成するた
めに3次酸化膜11及び窒化膜12を形成する。
【0023】図4は、フィールド酸化膜を形成して活性
素子のエリアを分離させる工程を示す。感光性物質13
を3次窒化膜12上に塗布した後、写真食刻工程を行な
いフィールド酸化膜が形成される部位の窒化膜12を食
刻する。
【0024】図5においては、前記感光性物質13を除
去した後、通常の熱酸化によりフィールド酸化膜14を
形成し、3次窒化膜12を除去する。
【0025】図6は、コレクタエリア10内にN+拡散
層を形成するための工程を示す。感光性物質15を再び
塗布し、写真食刻してイオン注入用開口部16を形成す
る。この開口部16を通じてコレクタエリア10に燐P
イオン3及至5×1015ions/cm2程度にイオン
注入して、N+拡散層17を形成し、感光性物質15を
除去する。N+拡散層17はコレクタ抵抗を減少させる
ために形成したものである。
【0026】図7は、ベースエリアを形成するための工
程を示す。感光性物質18を塗布し、写真食刻して開口
部19を形成した後、ホウ素Bイオンを1ないし3×1
13ions/cm2程度に注入してイオン注入エリア
20を形成し、感光性物質18を除去する。
【0027】図8及び図9は、単結晶シリコン基板(イ
オン注入エリア20)と後工程にて形成されるポリシリ
コン膜を接触させるための接触窓形成工程を示す。
【0028】図8においては、基板上に酸化膜21を形
成し、その上に感光性物質22を全面塗布して写真食刻
工程にて感光性物質22を食刻して接触窓が形成される
部位を露出させる。
【0029】図9においては、接触窓が形成される部位
の酸化膜21を反応性イオンエッチング法にて食刻して
接触窓23を形成する。こうして酸化膜21が食刻され
るとき、露出した単結晶シリコン基板(イオン注入エリ
ア20)は損なわれることになる。符号24は、前記酸
化膜21が食刻されるとき単結晶シリコン基板(イオン
注入エリア20)の損なわれた部分を示す。尚、反応性
イオンエッチング法(RIE)の具体的条件は、ガ
ス:ガス1(CF4)55SCCM、ガス2(O2)45
SCCM、圧力:450mTorr、RFパワー:
100W、時間:20秒とした。
【0030】図10は、エミッタ接続用ポリシリコン膜
を形成する工程を示す。接触口23において損なわれた
単結晶シリコン層24をプラズマ方式にて食刻して損な
われていないきれいな部分(損傷を回復させた部分)2
5を露出させ、感光性物質22を除去する。尚、プラズ
マエッチングの具体的条件は、ガス:ガス1(CHF
3)133SCCM、ガス2(O2)15SCCM、圧
力:52mTorr、DCパワー:590Vとした。
【0031】次に、ポリシリコン膜26を基板全面に形
成する場合、ウェハが被着用チューブに入り込むときは
チューブ温度を400度に保持し、チューブ内にウェハ
が完全に入り込んだ後は、10℃/分の速度で温度を高
めて定常的なポリシリコンの被着温度625℃にまで上
げてポリシリコン膜26を形成する。この場合、625
℃まで上昇させるのに約22分30秒要した。尚、一般
的なランプアップ法即ち常温(〜27℃)から同様に1
0℃/秒で625℃まで上昇させた場合に比べて、約4
0分程度短縮された。
【0032】図11においては、ポリシリコン膜26を
写真食刻してポリシリコン膜をパターニングすることに
より、ポリシリコンパターン26′を形成する。ポリシ
リコンパターン26′を形成した後、エミッタソースに
なる砒素Asイオンを1及至2×1016ions/cm
2程度で全面にかけてイオン注入する。
【0033】図12においては、図7及び図11の工程
でイオン注入された不純物を同時に拡散させてベースエ
リア27及びエミッタエリア28を形成する。
【0034】図13においては、酸化膜29及びBPS
G膜30を形成して感光性物質を塗布した後、写真食刻
工程にてBPSG膜30及び酸化膜29、21を順次食
刻して金属接触口31を形成する。
【0035】感光性物質を除去した後、図14に示すよ
うに、金属膜を塗布しパターニングして金属電極パター
ン32を形成することにより、本発明の低い抵抗をもつ
ポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタが得られ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、エミッタ形成のための
単結晶シリコン基板とポリシリコン膜とを接触させるた
めに酸化膜を除去するとき損なわれる単結晶シリコン膜
をプラズマエッチングにて乾式食刻(ドライエッチン
グ)することにより、その損傷を回復してエミッタ抵抗
値が上がることを防止して、動作速度及びトランスコン
ダクタンスなどの特性を向上させることができる。
【0037】さらに、ポリシリコン膜を形成する際、ウ
ェハが被着用チューブに入り込むときはチューブの温度
を低温300℃〜450℃に保持し、ウェハが完全にチ
ューブ内に入り込んだ時はポリシリコン膜の形成温度
(600℃以上)まで上げてポリシリコン膜を形成する
ことにより、酸化膜の再成長を抑制して低いエミッタ抵
抗値をもつポリシリコンエミッタバイポーラトランジス
タを製造することができ、しかも工程時間を短縮させて
量産性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図2】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図3】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図4】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図5】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図6】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図7】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図8】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図9】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラト
ランジスタの製造工程図。
【図10】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラ
トランジスタの製造工程図。
【図11】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラ
トランジスタの製造工程図。
【図12】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラ
トランジスタの製造工程図。
【図13】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラ
トランジスタの製造工程図。
【図14】本発明の低いエミッタ抵抗をもつバイポーラ
トランジスタの製造工程図。
【符号の説明】 1…単結晶シリコン基板 2、7、11、21、29…酸化膜 3、8、12…窒化膜 4、9、16、19…開口部 5…埋没層 5′、20…イオン注入エリア 6…エピタキシャル層 10…コレクタエリア 14…フィールド酸化膜 17…N+拡散層 13、15、18、22…感光性物質 23…接触窓 24…単結晶シリコン基板の損なわれた部分 25…損傷を回復させた部分 26…ポリシリコン膜 27…ベースエリア 28…エミッタエリア 30…BPSG膜 32…金属接触窓 33…金属電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板上に埋没層とN型エピタキシ
    ャル層とを形成する工程と、 エピタキシャル層上にN型不純物をイオン注入してバイ
    ポーラトランジスタが形成されコレクタエリアとなるN
    型ウェルを形成する工程と、 酸化によりフィールド酸化膜を形成する工程と、 コレクタエリア内にN+拡散層を形成する工程と、 P型不純物をイオン注入してベースエリア形成用のイオ
    ン注入エリアを形成する工程と、 酸化膜21を形成する工程と、 前記酸化膜21を食刻して接触窓を形成する工程と、 ランプアップ法を用いてポリシリコン膜を被着した後、
    パターニングしてポリシリコンパターンを形成する工程
    と、 基板全面にかけてエミッタエリアを形成するためのイオ
    ン注入工程と、 イオン注入された不純物を同時に拡散させてベースエリ
    ア及びエミッタエリアを形成する工程と、 酸化膜29とBPSG(Boro-Phospho-Silicate Glas
    s)膜とを形成する工程と、 前記BPSG膜と酸化膜29、21とを写真食刻にて順
    次食刻して金属接触口を形成する工程と、 金属膜を塗布しパターニングして金属電極パターンを形
    成する工程と、 を含むことを特徴とするポリシリコンエミッタバイポー
    ラトランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】接触窓は単結晶シリコン基板とポリシリコ
    ンパターンとを接触させるためのものであることを特徴
    とする請求項1記載のポリシリコンエミッタバイポーラ
    トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】接触窓を形成する工程は、酸化膜21上に
    感光性物質を全面塗布するステップと、 写真食刻にて感光性物質を食刻して接触窓が形成される
    部位を露出させるステップと、 酸化膜21を反応性イオンエッチング法にて食刻するス
    テップと、 酸化膜21を食刻するとき生ずる単結晶シリコン基板の
    損なわれた部分を食刻するステップと、 からなることを特徴とする請求項1または2に記載のポ
    リシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】単結晶シリコン基板の損なわれた部分をプ
    ラズマ方式にて食刻することを特徴とする請求項3記載
    のポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造
    方法。
  5. 【請求項5】前記ポリシリコン膜の被着の際、被着チュ
    ーブにウェハが入り込むときはチューブの温度を400
    ℃程度の低温に保持し、ウェハがチューブに完全に入り
    込んだ後は徐々に温度を正常的なポリシリコンの被着温
    度にまで高めてポリシリコン膜を被着することを特徴と
    する請求項1記載のポリシリコンエミッタバイポーラト
    ランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】前記ポリシリコンパターンがエミッタエリ
    アの拡散ソースになることを特徴とする請求項1記載の
    ポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方
    法。
  7. 【請求項7】単結晶Si基板上に埋没層とエピタキシャ
    ル層で取り囲まれたコレクタエリアとしてのNウェルと
    を備え、ベースエリア形成用のP型不純物が注入された
    ウェハとする工程と、 前記ウェハ全面に酸化膜を形成する工程と、 前記ベースエリア上の所定の酸化膜を反応性イオンエッ
    チング法によりエッチングしてエミッタエリア接触のた
    めの接触窓を形成する工程と、 接触窓を通じて露出された単結晶Si基板をプラズマエ
    ッチング法によりエッチングする工程と、 前記ウェハにポリシリコンをチューブ内にて被着する
    際、チューブ温度を、チューブ内にウェハが入り込むと
    きは300℃〜450℃に保持し、ウェハが完全に入り
    込んだ後に正常的なポリシリコン形成温度に上昇させ
    て、ウェハ全面にポリシリコンを被着する工程と、 を含むことを特徴とするポリシリコンエミッタバイポー
    ラトランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】前記ポリシリコン被着工程に続いてポリシ
    リコン膜をパターンニングしてエミッタ接触用ポリシリ
    コンパターンを形成する工程と、 エミッタ接触用ポリシリコンパターンにエミッタエリア
    形成用のN型不純物をイオン注入する工程と、 イオン注入された前記P型及びN型不純物を拡散させ
    て、ベースエリアとエミッタエリアとを形成する工程
    と、をもさらに含むことを特徴とする請求項7記載のポ
    リシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方
    法。
  9. 【請求項9】前記エミッタ接触用ポリシリコンパターン
    に注入されたN型不純物がエミッタエリアの拡散ソース
    になることを特徴とする請求項8記載のポリシリコンエ
    ミッタバイポーラトランジスタの製造方法。
JP3253022A 1990-09-04 1991-09-04 ポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方法 Pending JPH0629302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR13935 1990-09-04
KR1019900013935A KR920007124A (ko) 1990-09-04 1990-09-04 폴리 에미터 바이폴라 트랜지스터의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629302A true JPH0629302A (ja) 1994-02-04

Family

ID=19303215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253022A Pending JPH0629302A (ja) 1990-09-04 1991-09-04 ポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH0629302A (ja)
KR (1) KR920007124A (ja)
DE (1) DE4103594A1 (ja)
FR (1) FR2666450A1 (ja)
GB (1) GB2247780A (ja)
IT (1) IT1245092B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4240738A1 (en) * 1992-12-03 1993-08-26 Siemens Ag Bipolar transistor prodn. for long service life - by forming base in surface of substrate, short term temp. adjusting, and forming emitter
EP0710399A1 (en) * 1993-07-12 1996-05-08 National Semiconductor Corporation Process for fabricating semiconductor devices having arsenic emitters
KR19980054454A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영환 폴리실키콘층 형성 방법
US6093613A (en) * 1998-02-09 2000-07-25 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method for making high gain lateral PNP and NPN bipolar transistor compatible with CMOS for making BICMOS circuits
KR100382725B1 (ko) * 2000-11-24 2003-05-09 삼성전자주식회사 클러스터화된 플라즈마 장치에서의 반도체소자의 제조방법
US7737049B2 (en) 2007-07-31 2010-06-15 Qimonda Ag Method for forming a structure on a substrate and device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178367A (en) * 1981-04-14 1982-11-02 Itt Method of producing integrated planar transistor
JPS6353928A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Anelva Corp ドライエツチング方法
JPS63244666A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01157565A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Nec Corp Bi−MOS集積回路装置の製造方法
JPH02130818A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の電極配線の形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983002314A1 (en) * 1981-12-31 1983-07-07 Chye, Patrick, W. Method for reducing oxygen precipitation in silicon wafers
DE3304642A1 (de) * 1983-02-10 1984-08-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte halbleiterschaltung mit bipolartransistor-strukturen und verfahren zu ihrer herstellung
EP0170250B1 (en) * 1984-07-31 1990-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Bipolar transistor and method for producing the bipolar transistor
KR880000483B1 (ko) * 1985-08-05 1988-04-07 재단법인 한국전자통신 연구소 반도체소자의 제조방법
US4693782A (en) * 1985-09-06 1987-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
EP0239825B1 (de) * 1986-03-21 1993-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Bipolartransistorstruktur für Höchstgeschwindigkeitsschaltung
US4839302A (en) * 1986-10-13 1989-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating bipolar semiconductor device
JPS63182860A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178367A (en) * 1981-04-14 1982-11-02 Itt Method of producing integrated planar transistor
JPS6353928A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Anelva Corp ドライエツチング方法
JPS63244666A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01157565A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Nec Corp Bi−MOS集積回路装置の製造方法
JPH02130818A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の電極配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI910068A1 (it) 1992-07-11
GB9100672D0 (en) 1991-02-27
FR2666450A1 (fr) 1992-03-06
IT1245092B (it) 1994-09-13
ITMI910068A0 (it) 1991-01-11
DE4103594A1 (de) 1992-03-05
FR2666450B1 (ja) 1993-02-26
GB2247780A (en) 1992-03-11
KR920007124A (ko) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS625350B2 (ja)
JPH01222480A (ja) バイポーラ・デバイスの形成方法
JP3346348B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629302A (ja) ポリシリコンエミッタバイポーラトランジスタの製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS6028146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59186367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0482180B2 (ja)
JPS5812732B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2698147B2 (ja) Soi構造の形成方法
JPH0330293B2 (ja)
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0236525A (ja) 半導体装置の製造方法
KR890004424B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0227813B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS60752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327530A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR930006136B1 (ko) 반도체 소자의 소자격리 방법
JP2812298B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2743451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152530A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62210672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04129215A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950523