JPH0628280B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0628280B2
JPH0628280B2 JP4104985A JP4104985A JPH0628280B2 JP H0628280 B2 JPH0628280 B2 JP H0628280B2 JP 4104985 A JP4104985 A JP 4104985A JP 4104985 A JP4104985 A JP 4104985A JP H0628280 B2 JPH0628280 B2 JP H0628280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
forming
mask
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4104985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201445A (ja
Inventor
研一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4104985A priority Critical patent/JPH0628280B2/ja
Publication of JPS61201445A publication Critical patent/JPS61201445A/ja
Publication of JPH0628280B2 publication Critical patent/JPH0628280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体集積回路装置の製造方法に係り、特に
素子分離に関するものである。
(従来の技術) バイポーラ型半導体集積回路装置の素子分離は、古くは
PN接合分離法によっていたが、素子が微細化され、集
積度が増大するにつれ、分離領域の面積を削除する必要
が生じ、シリコン基板の選択酸化による厚いシリコン酸
化膜を利用した酸化膜分離法(いわゆるアイソプレー
ナ)に移行していった。
酸化膜分離法は、PN接合分離法に比べて著しく分離領
域を減少させるのみならず、素子形成領域以外のすべて
の領域(以下フイールド領域と呼ぶ)を厚い酸化膜に変
換するため、配線−基板間の浮遊容量が減少し、高速化
にも寄与する効果的な方法であった。
酸化膜分離法は、素子形成領域を、薄いシリコン酸化膜
上にシリコン窒化膜を積層した2層よりなる耐酸化性マ
スクで覆い、厚い酸化膜を形成する領域に、酸化による
体積の増大を補正するための溝を形成した後、熱酸化
し、素子形成領域と分離領域をほぼ平坦面とする方法で
ある。
したがって、溝の側面方法にも酸化が進み、分離領域の
幅は、写真食刻によって規定される幅よりも必らず太く
なり、約10μm程度が限界となる。
さらに、素子形成領域のシリコン基板と耐酸化性マスク
層との間には、分離領域からくさび状に張り出した酸化
膜、すなわち、バーズ・ビークが形成されることおよび
素子形成領域の周囲での酸化膜の盛り上り、すなわち、
バーズ・ベッドが形成され、完全な平坦表面が得られな
いという欠点があった。
一方、素子の微細化はさらに進み、高集積のためには更
に分離領域の面積を縮小する必要が生じた。
最近になって、基板面に対して垂直に膜をエツチングす
る異方性エツチング技術である反応性イオンエツチ(以
下RIEと呼ぶ)が実用化され、酸化膜分離法に替わる新
たな素子分離法が開発されつつある。
これまでに提案された種々の新分離技術を大別すると、
以下の二つに分類される。
その一つは、RIEによって深い溝を掘り、二酸化シリコ
ンや多結晶シリコンなどによって埋め戻して平坦化する
方法(以下溝堀り法と呼ぶ)であり、もう一つは、素子
領域の表面のみならず、溝の側壁も耐酸化性マスク層で
被覆し、横方向酸化による分離領域幅の増大とバーズ・
ビーク、バーズ・ヘツドの形成を防止する方法(以下改
良型選択酸化法と呼ぶ)である。
(発明が解決しようとする問題点) 溝堀り法は、溝の形成後、二酸化シリコンなどの絶縁物
の溝内壁に形成した後、多結晶シリコンなどを厚く堆積
し、エツチバツクして平坦化するものであり、バイポー
ラ型集積回路装置に適用する場合には、基板全面に形成
した埋込拡散層を貫く深い溝を形成して埋込拡散用のマ
スクを省略できる利点があるが、素子間分離用の幅の狭
い溝と幅の広いフイールド領域の溝とを同時に平坦化す
ることが困難である。
このため、平坦化用のマスクが必要となり、厳しい合わ
せ精度が要求され、さらに工程も複雑化するという欠点
があった。
一方、改良型選択酸化法は分離幅によらず平坦化が可能
であり、工程も比較的簡単であるが、埋込拡散層を貫く
分離は実用的には不可能であるため、埋込拡散用マスク
を必要とし、分離領域が狭くなるほど埋込拡散と分離の
マスク合わせ精度が厳しくなるので、溝堀り法ほど分離
領域幅を狭められない。
また、選択酸化膜直下に設けるチヤンネルストツプ用の
+層がN+層埋込層と接触するため、寄生容量が溝堀り
法に比べて大きいという欠点がある。
さらに、横方向酸化が少ないため、チャンネルストツプ
用P+層が拡散により分離酸化膜の外側に広がり、リー
クや耐圧低下の原因となるおそれがある。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、マスクを必
要としない簡単なプロセスにより、溝堀り法と選択酸化
法の利点を活かして分離構造を形成できる半導体集積回
路装置の製造方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明の半導体集積回路装置の製造方法では、半導体
基体の一主面に耐酸化性の第1の膜を形成した後、この
第1の膜上の一部に、第1領域において第1の厚さを有
し、第2領域において第1の厚さとは異なる第2の厚さ
を有する第2の膜を形成し、この第2の膜をマスクとし
て、半導体基体をエッチングして第1の溝を形成し、こ
の第1の溝の側壁上に耐酸化性の第3の膜を形成し、第
1および第3の膜をマスクとして、半導体基体を酸化
し、第1の溝内に半導体酸化物からなる第4の膜を形成
し、第2の膜の厚さの差を利用して、第1の膜を第2領
域のみに残存させ、この残存した第1の膜および第4の
膜をマスクとして、半導体基体を酸化し、第2領域に半
導体酸化物からなる第5の膜を形成し、残存した第1の
膜を除去後、第4の膜および第5の膜をマスクとして、
半導体基体に第2の溝を形成し、この第2の溝を埋め込
み材料で埋め戻すものである。
(作 用) このようにすると、素子成形領域,幅が狭く深い素子分
離領域および厚い酸化膜(第4の膜)よりなる幅の広い
フイールド領域の三者を、必要な領域に、自己整合的に
形成することができる。また、上記三者を同時に平坦化
することも可能となる。
(実施例) 以下、この発明の半導体集積回路装置の製造方法の実施
例について図面に基づき説明する。第1図(a)〜(o)は第
1の実施例の工程説明図である。
この図示の実施例は、この発明をバイポーラ型半導体集
積回路装置に適用したものであるが、この発明の適用範
囲はこれに限るものではなく、MOS 型、その他の半導体
集積回路装置に適用することも可能である。
まず、第1図(a)は、P型シリコン基板1の全面に厚み
1〜2μのN+型埋込拡散層2を形成し、その上に1〜
2μ厚のN-型エピタキシヤル層3を形成し、さらに2
00〜500Å厚の第1の緩衝用酸化膜4,第1の膜と
しての1000〜2000Å厚の第1の窒化膜(窒化シ
リコン膜)5,第6の膜としての2000〜4000Å
厚の多結晶シリコン膜6,第7の膜としての1000〜
2000Å厚の第2の窒化膜(窒化シリコン膜)7,第
8の膜としての1000〜2000Å厚のCVD酸化膜8
を順次堆積したものである。なお、埋込拡散層2を有す
るシリコン基板1とエピタキシヤル層3によりシリコン
基体(半導体基体)が構成される。
次に、第1図(b)に示すように、通常の写真食刻法によ
り、レジスト層9及び9′をマスクとしてCVD酸化膜8
および第2の窒化膜7に開口部10を形成し、更にその
開口部10の多結晶シリコン膜6を途中まで(1000
〜2000Å)エツチング除去する。これにより、多結
晶シリコン膜6は、膜厚の異なる2つの領域を有するこ
とになる。なお、ここで、レジスト9によりマスクされ
た領域は幅の狭い素子分離領域を形成すべき領域であ
り、レジスト層9′によりマスクされた領域は幅の広い
フイールド領域を形成すべき領域とする。
その後、第1図(c)に示すように、、同じくレジスト層
9及び9′をマスクとして、CVD酸化膜8の側壁に対し
て等方性エツチングにより、適当な量(1〜2μ)のサ
イドエツチングを行なう。この際のサイドエツチング量
は、幅の狭い素子分離領域において、第2の窒化膜7上
のCVD酸化膜8が少なくとも完全に除去されるまでエツ
チングを行なうものとする。
続いて、レジスト層9及び9′を除去した後、第1図
(d)に示すように、CVD酸化膜8をマスクとして、露出し
ている第2の酸化膜7をエツチング除去する。これによ
り、第2の窒化膜7は、多結晶シリコン膜6の前記フイ
ールド領域における膜厚の厚い部分の選択された表面上
にのみ残る。
次に、CVD酸化膜8を除去した後、第1図(e)に示すよう
に第2の窒化膜7をマスクとして、露出している多結晶
シリコン膜6を酸化し、膜厚の異なる熱酸化膜11及び
12(第2の膜)に変換する。
その後、熱酸化膜111と12をマスクとして、フイー
ルド領域となるべき領域上の第2の窒化膜7,多結晶シ
リコン膜6,第1の窒化膜5並びに第1の緩衝用酸化膜
4を選択的に除去し、更に第1図(f)に示すように同領
域のエピタキシヤル層3に適当な深さ(0.5〜1μ)
の溝13(第1の溝)を形成する。
次に、全面に第3の窒化膜を500〜1000Å厚に形
成した後、第1図(g)に示すように、RIE法を用いて溝1
3の側壁にのみ第3の窒化膜14(第3の膜)を残存形
成する。この時、必要があれば、溝13の内壁に第2の
緩衝用酸化膜を設けてもよい。
続いて、第1図(h)に示すように、第1の窒化膜5及び
第3の窒化膜14をマスクとして、フイールド領域とな
るべき溝部のエピタキシヤル層3を1〜2μの厚いシリ
コン酸化膜15(第4の膜)に変換して体積の増大によ
り表面を概ね平坦化する。
次に、第1図(i)に示すように、熱酸化膜11と12の
膜厚差を利用して熱酸化膜11のみ除去し、熱酸化膜1
2を残存させる。
その後、第1図(j)に示すように、露出している第1の
窒化膜5及び第3の窒化膜14を除去し、第1の窒化膜
5に開口部16を形成する。これにより、先に熱酸化膜
11が形成されていた領域のエピタキシヤル層3(正確
には第1の緩衝用酸化膜4)が露出する。
続いて、熱酸化膜12を除去した後、第1図(k)に示す
ように、第1の窒化膜5をマスクとして、開口部16の
(前記露出部の)エピタキシヤル層3を酸化し、300
0〜5000Å厚の熱酸化膜17(第5の膜)を形成す
る。
その後、第1の窒化膜5を除去した後、酸化膜15と1
7をマスクとして、第1図(l)に示すように、シリコン
基体表面に対して垂直にエピタキシヤル層3および埋込
拡散層2を貫通してP-型シリコン基板1に達する4〜
6μ幅の溝18(第2の溝)を形成する。ここで、必要
があれば、溝18の底部に自己整合によりチヤンネルス
トツプ用のボロンイオンを注入し、P+型層を形成して
おく。
次に、第1図(m)に示すように、溝18の内壁に500
〜1000Å厚の熱酸化膜19を形成した後、全表面に
第4の窒化膜20を500〜1000Å堆積し、更に埋込み
材料としての多結晶シリコン21を厚く(4〜6μ)全
面に堆積して溝18を埋める。
続いて、第1図(n)に示すように、公知の方法により、
多結晶シリコン21をエツチバツクする。エツチバツク
の深さは、最終工程において、シリコン基体の素子形成
領域23および素子分離領域が平坦となるような適当な
深さとする。
その後、第4の窒化膜20をマスクとして溝18内の多
結晶シリコン21の表面を第1図(o)に示すように酸化
膜22に変換し、更に同図に示すように素子形成領域2
3上及びフイールド領域のシリコン酸化膜15上の第4
の窒化膜20及び熱酸化膜17を除去する。その後、素
子形成領域23に素子を形成し、半導体集積回路装置と
する。
以上説明したように、第1の実施例では、素子形成領域
23,素子形成領域周囲の幅が狭くかつ深い素子分離領
域(溝18形成部)および厚い酸化膜15よりなる幅の
広いフイールド領域の三領域を自己整合的に形成するこ
とができ、しかも、これら三領域を平坦化用マスクを使
用することなく同時に平坦化することが可能となる。し
たがって、マスクを使用する場合の厳しいマスク合わせ
精度から解放され、合わせ余裕をとる必要がなくなり、
一層の微細化が可能となる。この結果、マスク合わせ工
程を追加することなく、溝堀り法の利点と選択酸化法の
利点とを同時に活かすことができるようになる。即ち、
幅が狭くかつ深い分離用の溝18を形成することによ
り、トランジスタ間の距離の縮小はもちろんのこと、埋
込拡散用のマスクを省略でき、更に、チヤンネルストツ
プ用のP+型層(必ずしも必要としない)とN+型埋込拡
散層2を完全に分離でき、かつ、素子形成領域23に対
してN+型埋込拡散層2の横方向拡がりがないため素子
領域−基板間の寄生容量を極めて小さくできる。また、
選択酸化により広く均一なフイールド酸化膜領域が得ら
れるため、配線−基板間の静電容量も大幅に低減するこ
とができる。
更に、フイールド酸化膜(酸化膜15)形成後に素子分
離用の溝18を形成するため、通常選択酸化法で問題と
なる素子形成領域側壁の欠陥が発生しやすい領域は溝堀
り工程で除去され、素子形成領域への欠陥の影響を回避
することができる利点も有している。
第1の実施例は、深い溝の埋込み材料として多結晶シリ
コンを利用したが、CVD酸化膜を利用することにより、
更に表面の完全な平坦化が可能となる。第2図(a)〜(b)
は、この発明の第2の実施例を示す工程断面図であり、
溝の埋込み材料としてCVD酸化膜を利用している。第2
図により第2の実施例を説明する。
第2の実施例では、第1図(l)までは第1の実施例と同
一工程である。
第1図(l)に引き続き、第2図(a)に示すように、溝18
の内壁に熱酸化膜19を形成した後、CVD酸化膜24を
全面に厚く堆積させ、溝18を完全に埋める。
続いて、第2図(b)に示すように、公知の方法により、C
VD酸化膜24および熱酸化膜17をエツチバツクし、素
子形成領域であるエピタキシヤル層3が露出した時点で
エツチングを停止する。その後、素子を形成し、半導体
集積回路装置とする。
以上説明したように、第2の実施例では、素子分離領域
がすべてシリコン酸化膜で構成されるため、選択酸化工
程(第1図(h))でわずかに生じるい選択酸化膜(シリ
コン酸化膜15)上の表面段差も、CVD酸化膜24によ
る埋込みおよびエツチバツクにより同時に完全に平坦化
することが可能となる。更に、素子形成の際、酸化膜分
離法の利点であるセルフアラインプロセスを積極的に採
用できる構造とすることができる。
(発明の効果) 以上、実施例により詳細に説明したように、この発明の
方法によれば、素子形成領域,素子分離領域及びフイー
ルド領域の三領域を自己整合的に形成することができ、
厳しいマスク合わせ精度が不要となり、工程が簡単にな
る。また、フイールド酸化膜領域形成後、素子分離領域
を形成するため、エツチバツク工程において、フイール
ド領域を含めた分離領域全体を同時に平坦化することが
できる。しかも、本発明によれば、上記のようなマスク
を必要としない簡単なプロセスで、溝堀り法と選択酸化
法の両者の利点を充分に活かした結合を可能とし、寄生
容量を大幅に低減した微細で平坦な分離構造を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体集積回路装置の製造方法の第
1の実施例を説明するための工程断面図、第2図はこの
発明の方法の第2の実施例を説明するための工程断面図
である。 1……P-型シリコン基板(半導体基体)、3……N-
エピタキシヤル層(半導体基体)、5……第1の窒化膜
(第1の膜)、6……多結晶シリコン膜(第6の膜)、
7……第2の窒化膜(第7の膜)、8……CVD酸化膜
(第8の8)、11,12……熱酸化膜(第2の膜)、
13……溝(第1の溝)、14……第3の窒化膜(第3
の膜)、15……シリコン酸化膜(第4の膜)、17…
…熱酸化膜(第5の膜)、18……溝(第2の溝)、2
1……多結晶シリコン(埋込み材料)、24……CVD酸
化膜(埋込み材料)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体上の全面に耐酸化性の第1の膜
    を形成する工程と、 この第1の膜上の一部に、第1領域において第1の厚さ
    を有し、第2領域において前記第1の厚さとは異なる第
    2の厚さを有する第2の膜を形成する工程と、 この第2の膜をマスクとして、前記半導体基体に第1の
    溝を形成する工程と、 この第1の溝の側壁上に耐酸化性の第3の膜を形成する
    工程と、 前記第1および第3の膜をマスクとして、前記半導体基
    体を酸化し、前記第1の溝内に半導体酸化物からなる第
    4の膜を形成する工程と、 前記第2の膜の厚さの差を利用して、前記第1の膜を前
    記第1領域のみに残存させる工程と、 この残存した第1の膜および前記第4の膜をマスクとし
    て、前記半導体基体を酸化し、前記第2領域に半導体酸
    化物からなる第5の膜を形成する工程と、 前記残存した第1の膜を除去後、前記第4の膜および第
    5の膜をマスクとして、前記半導体基体に第2の溝を形
    成する工程と、 この第2の溝を埋め込み材料で埋め戻す工程とを有する
    半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2の膜を形成する工程は、 前記第1の膜上全面に半導体材料から成る第6の膜、耐
    酸化性の第7の膜、第8の膜およびレジスト層を順次形
    成する工程と、 前記第2の領域にあるレジスト層を選択的に除去する工
    程と、 この工程により残存したレジスト層をマスクとして、前
    記第2領域の前記第8の膜、前記第7の膜および前記第
    6の膜の表面部分を除去する工程と、 前記第8の膜を前記工程により露出した側面から等方的
    にエッチングして、前記第1領域上の前記第8の膜を除
    去する工程と、 この後、前記レジスト層を除去し、さらに前記第8の膜
    をマスクとして前記第6の膜を酸化することにより前記
    第2の膜とする工程とからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP4104985A 1985-03-04 1985-03-04 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0628280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104985A JPH0628280B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104985A JPH0628280B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201445A JPS61201445A (ja) 1986-09-06
JPH0628280B2 true JPH0628280B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12597546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104985A Expired - Lifetime JPH0628280B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430248A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Hitachi Ltd Formation of on-the-trench insulation film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201445A (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352468B2 (ja)
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
US4968636A (en) Embedded isolation region and process for forming the same on silicon substrate
JPS6348180B2 (ja)
JPH0449777B2 (ja)
JPH0410740B2 (ja)
JP2745970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0540262A2 (en) Trench isolation region
JPH098119A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3719854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0628280B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
JP2762973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299498A (ja) 半導体装置
JPH0797588B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2568638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63276263A (ja) 半導体集積回路装置
JP2811689B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0420267B2 (ja)
KR970009273B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 제조방법
JPS6358851A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59178773A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053246A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term