JPH0619204A - フルカラートナー及び画像形成方法 - Google Patents

フルカラートナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0619204A
JPH0619204A JP4192675A JP19267592A JPH0619204A JP H0619204 A JPH0619204 A JP H0619204A JP 4192675 A JP4192675 A JP 4192675A JP 19267592 A JP19267592 A JP 19267592A JP H0619204 A JPH0619204 A JP H0619204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
color
acid
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4192675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101782B2 (ja
Inventor
Ryoichi Fujita
亮一 藤田
Kenji Okado
岡戸  謙次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04192675A priority Critical patent/JP3101782B2/ja
Publication of JPH0619204A publication Critical patent/JPH0619204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101782B2 publication Critical patent/JP3101782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 特定の組成を有するポリエステル樹脂を結着
樹脂に用いた、イエロー、マゼンタ、シアン、黒色トナ
ーからなるフルカラートナー。 【効果】 トナーの帯電性が安定し、白黒兼用フルカラ
ー複写機に好適に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真における乾式
現像剤に関するものであり、非磁性トナーと磁性トナー
を同時に用いたフルカラー複写機用フルカラートナー及
び該トナーを用いた画像形成方法、及び白黒機兼務型フ
ルカラー複写機において、黒色画像とフルカラー画像の
表面光沢性が異なる画像に適した、キャリアとトナーの
2成分から構成されるフルカラー現像剤用フルカラート
ナー及び該トナーを用いた画像形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、白黒複写機からフルカラー複写機
への展開が急速になされつつあり、2色カラー複写機や
デジタル化したフルカラー複写機の発売も市場において
増加する傾向にある。
【0003】一般に、電子写真法によるフルカラー画像
形成は、3原色であるイエロー、マゼンタ、シアンの3
色のカラートナー又はそれに黒色を加えた4色を用いて
色再現を行なうものである。その方法としては、先ず原
稿からの光をトナーの色と補色の関係にある色分解光透
過フィルターを通して光導電層上に静電潜像を形成す
る。次いで前述の工程を順次複数回行い、レジストレー
ションを合わせつつ、同一支持体上にトナーを重ね合わ
せ、ただ1回のみの定着によって最終のフルカラー画像
が得られる。
【0004】一般にこの様な電子写真法においては多数
の現像方法が知られているが、フルカラー現像において
は、特にトナー及びキャリアを主体とする2成分系現像
剤を用いる磁気ブラシ法、カスケード法等が広く実用化
されている。これらの方法はいずれも比較的安定に良画
像の得られる優れた方法であるが、反面、キャリア表面
へのトナースペントや、トナーとキャリアの混合比変動
といった2成分現像剤にまつわる共通の欠点を有する。
【0005】係る欠点を回避する為、トナーのみよりな
る1成分系現像剤を用いる現像方法も各種提案されてい
るが、中でも磁性を有するトナー粒子よりなる現像剤を
用いる方法に優れた性能を持つものが多い。
【0006】しかしながら磁性トナーに使われる材料の
中で特に磁性体は、通常トナー全体に対して重量で20
〜70重量%含有され、トナーの性能を大きく左右する
因子とされている。例えば特開昭58−189646号
公報に見られる様にFeO含有量16〜25重量%の磁
性粉を含有する磁性トナーでは確かに高い静電荷像の現
像効率と良好な転写効率が得られることが示されている
が、また、フルカラートナーにおいては磁性粉ゆえの制
約上、1成分系トナーとしては黒色トナーのみに用いら
れる場合を除いては使用される頻度が低く、むしろ連続
複写枚数の多い汎用の白黒複写機に用いられる場合が多
いが、通常のカラートナーが非常にシャープメルトの結
着樹脂及び染顔料等の着色剤を用い完全溶融に近い形で
定着工程を通過する為、得られる画像の表面平滑性も高
く、光沢性の高い複写画像が得られるのに対し、大多数
の白黒複写機に用いられる磁性トナー中には磁性粉が約
20〜70重量%の割合で混在しており、見掛け上均一
な画像表面も定着後は粗れた状態であり、光沢性の低い
画像が得られる場合がほとんどである。
【0007】一方で近年、この様なフルカラー複写機の
大幅な普及に伴う市場における新たなユーザーニーズと
してフルカラー複写機やプリンター等に白黒機兼務型の
機能が要求されて来つつある。つまりはオフィス環境に
おいて通常の汎用白黒機と同様のスピード及び同等の質
感を持った黒色トナーの色調を維持しつつ、尚、鮮明高
画質なフルカラー画像を得る事が可能な複写機が要求さ
れて来ているのである。
【0008】つまりフルカラー複写機における黒色トナ
ーも白黒複写機の様に光沢性の低い状態にすることによ
り、全ての異なる複写機どれをとっても同じ質感の黒色
画像が得られることが望まれ、一方で汎用白黒機同様、
黒色トナー単独での使用回数も増加し必然的にトナー消
費量も多くなる為、今後求められるフルカラー複写機に
おける黒色トナーには、特に優れた画質及び耐久安定性
といった面からの改良が要望されている。
【0009】この様な黒色トナーにおける効果は、トナ
ーの定着特性として、結着樹脂の粘弾性特性におる弾性
項よりも粘性項を重視することを意味している。
【0010】即ち、加熱時、トナーはより粘性体として
挙動し熱溶融性が増し、光沢性も得られることになる。
【0011】しかし、このような粘性項重視の結着樹脂
設計は、必然的に熱溶融時の分子間凝集を低下せしめる
ことになり定着装置通過時、熱ローラーへのトナーの付
着性も増すことになる。これらは高温オフセット現象を
奮起するものである。
【0012】特にシリコーンゴムローラーを定着ローラ
ーとして用いる場合、離型用オイル塗布如何によらず繰
り返し使用する本質的なシリコーンゴムローラー表面の
離型性の低下ゆえに高温オフセットが発生し易くなる。
シリコーンゴムローラーにおいて使用開始初期は、ロー
ラー表面の平滑性や清浄性のゆえ、ある程度の離型性は
維持されうる。しかし、カラー画像のように画像面積が
大きく、普通紙の如き支持体上のトナー保持量も、白・
黒複写画像に比べて格段に多いカラー複写を、複写し続
けると、徐々にローラーの離型性は低下する。この離型
性の悪化のスピードは、白・黒複写の数倍に達する。
【0013】また、トナー自身も前述のように弾性をほ
とんど有していないため、耐オフセット効果には無力で
ある。これらにより、わずか数千〜数万枚後に定着ロー
ラー表面にトナーの被膜や粒状の付着物が形成されるこ
とや、熱ローラー通過時画像面のトナー上層部がはぎ取
られる。いわゆる高温オフセットが発生する。
【0014】上記の問題点を解決或いは軽減すべく種々
の方策がトナーで試みられているが、さらなる改良が要
望されている。例えば特開昭55−60960号公報、
特開昭57−208559号公報、特開昭58−119
53号公報、特開昭58−14144号公報、特開昭6
0−123852号公報等に記載の如く、剥離性を増す
ために、トナー中に離型性成分である低分子量のポリエ
チレン、ポリプロピレン、ワックス、高級脂肪酸などを
添加する方法も行われている。これらの方法は、オフセ
ット防止には効果がある反面、耐オフセットに充分効果
を発揮する多量の含有はメインの結着樹脂との相溶性が
悪くなり、カラートナーのOHP画像の透明性を損なう
こと、帯電特性が不安定になる、耐久性が低下する等の
悪影響も認められ、充分なものとはいい難い。
【0015】また、特開昭47−12334号公報、特
開昭57−37353号公報、特開昭57−20855
9号公報においては、エーテル化ビスフェノール単量体
と、ジカルボン酸単量体と、3価以上の多価アルコール
単量体及び/又は3価以上の多価カルボン酸単量体を含
む単量体成分とより得られる非線状共重合体よりなるポ
リエステルをバインダーとして含有するトナーが提案さ
れているが、係る技術は、エーテル化ビスフェノール単
量体とジカルボン酸単量体とよりなるポリエステルを、
3価以上の多価アルコール単量体及び/又は3価以上の
多価カルボン酸単量体を含む多量の単量体成分により架
橋することによって得られるポリエステルをバインダー
として含有させることによりトナーにオフセット防止性
能を有せしめたものである。しかしながら係るトナーに
おいては、その軟化点が若干高く、従って良好な低温定
着が困難であるし、また該ポリエステルをバインダーと
した黒色トナーをフルカラー複写に用いた場合は耐高温
オフセット性に対しては、実用化しうるレベルではある
が、上述の如く定着性、シャープメルト性に難があるた
め、混色性や色再現性は望むべくもない。また、特開昭
57−109825号公報や、特開昭62−78568
号公報、特開昭62−78569号公報など、さらに特
開昭59−7960号公報、特開昭59−29256号
公報においては、エーテル化ビスフェノール単量体と、
長鎖脂肪族炭化水素を導入したジカルボン酸単量体やそ
の他のジカルボン酸単量体と、3価以上の多価アルコー
ル単量体及び/又は3価以上の多価カルボン酸単量体を
含む単量体成分とより得られる非線状共重合体であっ
て、その側鎖に炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の
脂肪族炭化水素基を有するポリエステルをバインダーと
して含有するトナーを開示しているが、これらのポリエ
ステル樹脂は高速複写用トナーを目的としたことが主で
あり、樹脂の粘弾性特性としては、前述した粘性重視ポ
リエステルとは全く逆に、弾性を強化し、ローラーへの
高温オフセットを著しく低下せしめたものである。そし
て、定着時、熱ローラーの加圧及び加熱をできる限り高
め、トナーを半溶融の状態で転写紙の繊維の間へ押し込
み、加圧、加熱定着を行い、該目的を達成しようとする
ものである。
【0016】それゆえ、フルカラー複写時に必要なトナ
ー層が溶融し連続皮膜を形成し、平滑面を得るというこ
とはほとんど出来ず、定着したトナーは、転写紙上で粒
子状態で存在し、得られるフルカラー画像はくすんだも
のとなり彩度に乏しい。OHP画像に於てはトナー粒子
表面で光が散乱、拡散してしまいほとんど光を透過せ
ず、実用的に使用不能となってしまう。
【0017】また、特開平2−73366号公報、特開
平1−224776号公報において、耐高温オフセット
性に優れ、且つ、カラー複写に適用可能な新規なポリエ
ステル樹脂が開示されているが、該樹脂はなるほど、従
来のカラートナー用樹脂よりは勝っているが、定着ロー
ラーへのオフセット防止効果が発揮するのはせいぜい繰
り返し複写2〜5万枚程度であり、白黒トナーのオフセ
ット防止効果は10万枚以上は充分にあり、現状では数
十万枚の耐刷性、耐オフセット性を有することから考え
ると、性能的にはさらに改善することが好ましい。ま
た、該ポリエステルはカラー複写における定着性を第一
義な課題として研究されたものであり、帯電的には低温
低湿環境と高温高湿環境の間で帯電量の差が大きく、繰
り返し複写後のカラー画像において低湿側で濃度が若干
低くなる傾向があり、高湿側では、トナー飛散やカブリ
が生ずることもある。
【0018】また、特開昭62−195676号公報、
特開昭62−195678号公報、特開昭62−195
680号公報においては、水酸基価と酸価の比を規定し
たポリエステル樹脂を開示しているが、これらのポリエ
ステル樹脂もやはり、高速定着用を意図したものである
が、本発明者等の検討によると該樹脂を用いたフルカラ
ートナーは十分な混色性を得る所までは到らなかった。
【0019】この様にフルカラー複写機における現像工
程で磁性トナーと非磁性トナーを併用していく上では、
前記に示される様な相違点によって生ずる問題を解決し
ていかなければならない。
【0020】即ち、磁性トナーにおいては結着樹脂中に
おける磁性粉の分散状態や、クリーニング能力が問題視
され、一方で非磁性トナーにおいては結着樹脂に対する
着色染顔料の分散及び透光性の改善が問題とされる。ま
た、この様な問題を解決した上で最終的に双方のトナー
が優れた定着性を有することも、この様な場合、必要不
可欠な要因として挙げることが出来る。
【0021】更にまた、同一画像上に磁性トナーと非磁
性トナーが多重で混在する様な系においては、磁性トナ
ーと非磁性トナーの定着画像で表面平滑性が異なるとい
う問題を生じる。磁性トナー中には磁性粉が20〜70
重量%の割合で混在しており、見かけ上均一な画像表面
も、定着後は粗れた状態であるのに対し、染顔料を含有
する非磁性トナーにおいては完全溶融といった状態で、
磁性トナーよりも表面平滑性は優れている。この様なこ
とから、人の視覚にうったえるところの光沢を示す光の
反射角が異なり、非磁性トナーは高い光沢性を有するの
に対し、磁性トナーは光沢が乏しい為、多色現像で絵入
りの画像を得る場合においては、得られる画像の質感が
変わるといった問題を生じてしまう。
【0022】また前述した様に、今後あるべきフルカラ
ー複写機に用いられるフルカラートナー、特に黒色トナ
ーの定着特性を主として改良してゆかねばならない。
【0023】即ち、前述で求められる要求特性を満足す
るには、全ての色の渡りシャープメルトタイプの結着樹
脂を用いれば、ピクトリアルな画像において非常に高い
レベルの画像品質及び定着特性が得られるのだが、白黒
複写時には、そのシャープメルト性により他の白黒複写
機により得られる画像よりも光沢性が高く、同一サンプ
ル画像でも黒色画像として異和感が見られることや、高
速複写等において定着ローラーへのオフセット等を生じ
てしまうといったことが問題とされる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
如き問題点を解決したフルカラートナー及び画像形成方
法を提供することにある。
【0025】即ち、本発明の目的は、4色のカラートナ
ーを用いたフルカラートナーにおいて、安定した色再
現、高画像濃度、高耐久性を有するフルカラートナー及
び該トナーを用いた画像形成方法を提供することに有
り、フルカラー複写において、(1)良好な定着性及び
混色性を示し、(2)充分な摩擦帯電性を有し、(3)
画像品質を著しく高める光沢性が高く、(4)繰り返し
複写してもキャリアスペントしにくく耐久性に優れてお
り、(5)高温オフセットが十分に防止され、定着可能
温度域が広く、(6)繰り返しの定着通紙によっても耐
オフセット性が維持されるカラートナーを提供すること
に有る。
【0026】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
目的を達成し、下記第1〜4の発明を提供するものであ
る。即ち第1は、イエロートナー、マゼンタトナー、及
びシアントナーの中から少なくとも1種を適宜選択的に
黒色トナーと共に用いてカラー画像を形成するフルカラ
ートナーであって、上記イエロートナー、マゼンタトナ
ー及びシアントナーが、着色剤を結着樹脂中に混合分散
してなる着色樹脂粒子に外添剤を外添した非磁性トナー
であり、該結着樹脂が、ビスフェノール誘導体又は置換
体より選ばれたジオール成分45〜55mol%と、ジ
カルボン酸、その酸無水物もしくはその低級アルキルエ
ステルより選ばれたカルボン酸成分55〜45mol%
とを縮重合してなるポリエステル樹脂からなり、該ポリ
エステル樹脂の水酸基価が50以下、重量平均分子量
(Mw)が6,000〜100,000、数平均分子量
(Mn)が1,500〜50,000、Mw/Mnが4
〜6であり、上記黒色トナーが、FeOを25〜30重
量%含有する磁性酸化鉄粉及び離型剤を結着樹脂中に混
合分散してなる磁性樹脂粒子に外添剤を外添した磁性ト
ナーであって、該結着樹脂が、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、及びその誘導体より選ばれた芳香族ジカルボン酸
成分25〜35mol%、トリメリット酸、及びその誘
導体より選ばれた芳香族トリカルボン酸成分2〜4mo
l%、ドデセニルコハク酸、オクチルコハク酸、及びそ
の無水物より選ばれたジカルボン酸成分12〜18mo
l%、及び、プロポキシ化及び/又はエトキシ化したエ
ーテル化ジフェノール成分45〜60mol%からなる
単量体組成物から生成されたポリエステル樹脂を含有
し、該ポリエステル樹脂の水酸基価が10〜20、重量
平均分子量(Mw)が13,000〜20,000、数
平均分子量(Mn)が5,000〜8,000、Mw/
Mnが2〜3.5であることを特徴とするフルカラート
ナーである。
【0027】第2は、イエロートナー、マゼンタトナ
ー、シアントナー、及び黒色トナーの中から少なくとも
1種を適宜選択的に用いてカラー画像を形成するフルカ
ラートナーであって、上記イエロートナー、マゼンタト
ナー及びシアントナーに用いられる結着樹脂が、ビスフ
ェノール誘導体又は置換体より選ばれたジオール成分4
5〜55mol%と、ジカルボン酸、その酸無水物もし
くはその低級アルキルエステルより選ばれたカルボン酸
成分55〜45mol%とを縮重合してなるポリエステ
ル樹脂からなり、該ポリエステル樹脂の水酸基価が50
以下、重量平均分子量(Mw)が6,000〜100,
000、数平均分子量(Mn)が1,500〜50,0
00、Mw/Mnが4〜6であり、上記黒色トナーに用
いられる結着樹脂が、イソフタル酸、テレフタル酸、及
びその誘導体より選ばれた芳香族ジカルボン酸成分25
〜35mol%、トリメリット酸、及びその誘導体より
選ばれた芳香族トリカルボン酸成分2〜4mol%、ド
デセニルコハク酸、オクチルコハク酸、及びその無水物
より選ばれたジカルボン酸成分12〜18mol%、及
び、プロポキシ化及び/又はエトキシ化したエーテル化
ジフェノール成分45〜60mol%からなる単量体組
成物から生成されたポリエステル樹脂を含有し、該ポリ
エステル樹脂の水酸基価が10〜20、重量平均分子量
(Mw)が13,000〜20,000、数平均分子量
(Mn)が5,000〜8,000、Mw/Mnが2〜
3.5であることを特徴とするフルカラートナーであ
る。
【0028】第3は、前記第1のフルカラートナーを用
い、イエロートナー、マゼンタトナー、及びシアントナ
ーの中から少なくとも1種を適宜選択的に黒色トナーと
共に用いて静電荷像担持体上の静電荷像を現像してトナ
ー像を形成し、該トナー像を順次転写材上に転写して像
形成することを特徴とする画像形成方法である。
【0029】第4は、前記第2のフルカラートナーを用
い、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、
及び黒色トナーの中から少なくとも1種を適宜選択的に
用いて静電荷像担持体上の静電荷像を現像してトナー像
を形成し、該トナー像を順次転写材上に転写して像形成
することを特徴とする画像形成方法である。
【0030】本発明の第1、第3のフルカラートナーを
構成するイエロートナー、マゼンタトナー及びシアント
ナーに用いられるポリエステル樹脂の組成は以下の通り
である。
【0031】該ポリエステル樹脂としては、全成分中4
5〜55mol%がジオール成分であり、55〜45m
ol%がカルボン酸成分である。
【0032】この場合、ジオール成分としては、下記
(I)式で表わされるビスフェノール誘導体又はその置
換体を用いる。
【0033】
【化1】 (式中Rはエチレン又はプロピレン基であり、x,yは
それぞれ1以上の整数であり、且つx+yの平均値は2
〜10である) また、カルボン酸成分としては、フマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸等のジカルボン酸又はその酸
無水物、又は低級アルキルエステルが用いられる。
【0034】上記に示したカルボン酸とアルコールで得
られたポリエステル樹脂はシャープな溶融特性を示し、
フルカラー用及び熱ローラー定着用トナーとして混色性
が良好で、耐オフセット性に優れている。
【0035】さらにここで得られたポリエステル樹脂の
ガラス転移温度は50〜75℃、好ましくは55〜65
℃が望ましい。
【0036】さらに、数平均分子量Mnは1,500〜
50,000、好ましくは2,000〜20,000、
重量平均分子量Mwは6,000〜100,000、好
ましくは10,000〜90,000であり、Mw/M
nは4〜6である。
【0037】またその水酸基価は50以下、好ましくは
30以下である。これは、分子鎖の末端基数が増える
と、トナーの帯電特性において環境依存性が大きくなる
為である。
【0038】本発明の黒色トナーに用いられるポリエス
テル樹脂としては、線状ポリエステル樹脂と非線状の架
橋ポリエステル樹脂の両者の特質を合わせもった、いわ
ば過渡的性格を有したものといえる。これにより、フル
カラートナーとして用いた場合良好な混色性、及び色再
現性が得られ、且つ、定着ローラーへの耐オフセットが
得られたものと考える。
【0039】すなわち、本発明において黒色トナーに特
定のポリエステル樹脂を用いることにより好ましい特性
が得られる理由を以下の如く推察する。 (a)架橋モノマー成分であるトリメリット酸を、2価
の酸成分1分子及び2価のアルコール成分の1分子縮合
体が20〜30単位、繰り返した線状縮合体鎖中に規則
的にせいぜい1分子導入し、弱い架橋を形成する。そし
て、その弱い架橋ではあるが、ポリエステル中の縮合体
全体を一つの3次元ポリマーとして構成する。これは単
なる線状ポリエステルの混合物よりは、はるかに耐オフ
セット性が向上する。しかし、本発明の架橋レベルはポ
リエステル樹脂の熱による容易な可動性を妨げない範囲
内でもある。 (b)ソフトセグメントを有する2価の酸成分のその組
成及び量を極めて限定することにより、フルカラー画像
を得る場合混色性、色再現性の良い結果が得られ、且
つ、耐オフセット性に悪影響が生じないようにせしめて
いる。特徴(a)における弱い架橋縮合体中で、架橋酸
成分の量と該酸成分の量は自ずとバランスを保つように
決定され、多すぎると異常なシャープメルト性を発生
し、また、少なすぎるとカラー画像において光沢性や彩
度の低下が見られる。
【0040】本発明においては、3価のカルボン酸を必
須成分として使用しながら、分子量分布を通常の架橋結
着樹脂より狭く(Mw/Mn=2〜3.5、好ましくは
2.0〜3.0)することにより上記効果を達成し得
る。 (c)その他の2価の酸成分をイソフタル酸もしくはテ
レフタル酸とし、極力、ポリマーの粘性を低下させずに
弾性を有する組成を選択している。これに対し、脂肪族
系の酸成分に変更すると分子鎖がリニアで、かつ長鎖と
なるため、熱により分子鎖が可動し易くなり、ポリマー
としては粘性的挙動をより示すこととなり、定着ローラ
ーへのオフセットはし易くなる。 (d)本発明のポリエステル樹脂の製造条件を従来と変
更し、樹脂の分子量分布を出来る限り、シャープで狭い
分布となるように特に調整している。ポリエステル中の
縮合体の分子鎖の分布を狭い範囲で均一化せしめること
は、カラートナーにおける混色性と耐オフセット性を両
立せしめる上で重要なことである。即ち、分子量の小さ
い分子鎖の短い縮合体は加熱によってたやすく、分子主
鎖が動き、逆に高分子量の分子鎖の長い縮合体は、その
熱エネルギーではほとんど動かない。そのアンバランス
がポリエステル樹脂中で存在すると、該樹脂を用いたカ
ラートナーが低い温度の定着ローラーを通過する場合、
低分子の縮合体はすみやかに溶融し、定着及び混色する
ような挙動を示し、且つ高分子の縮合体はほとんど溶け
ないという現象が発生する。
【0041】一方、高分子が溶融するほどの高温を定着
ローラーに加えると、低分子は全く弾性を有しない粘性
体として挙動し、高温オフセットの素因をつくることに
なる。
【0042】それゆえ、とりわけフルカラートナーにあ
っては、比較的シャープメルト性を有しつつ、且つ、ト
ナーを構成するポリエステル樹脂の分子間凝集を高める
ために、重量平均分子量と数平均分子量の比をできるだ
け小さくすることが必要である。これは、白黒トナーで
論ずる以上の重要な特質である。 (e)特徴(d)においては、ポリエステル樹脂の製造
条件の変更は、分子量分布の制御にとって不可欠である
ことは述べたが、さらに、水酸基価の値をある範囲に収
めるためにもこの製造条件は必要である。水酸基価は樹
脂の水和性の目安となり、カラートナーにおける帯電性
を左右する重要な因子であり、該値が大きすぎても小さ
すぎても好ましい帯電特性が得られない。
【0043】この水酸基価の値は、本発明に係るポリエ
ステル樹脂を構成するその組成を製造条件によってのみ
決定される。しかるにカラートナーの混色性、色再現性
と耐オフセット性を満たす定着特性と帯電特性の両特性
を併立するためには、(a)〜(d)の諸条件を満足し
ていなければならない。
【0044】本発明に係るモノマー組成等は一見従来技
術と類似していると見ることが出来るが、本発明の真の
ねらい、及び達成した技術到達点は、従来のポリエステ
ル樹脂、及びカラートナーでは達し得なかったものであ
る。
【0045】それゆえ本発明の黒色トナーにおいて、モ
ノマー成分、組成比、及び諸物性は本発明が開示した以
外の範囲では、本発明の目的は達成することは極めて困
難である。
【0046】本発明において好ましいエーテル化ジフェ
ノールはエーテル化ビスフェノールである。好ましいエ
ーテル化ビスフェノールはエトキシ化又はプロポキシ化
されたものであり、ビスフェノール1モル当り2〜3モ
ルのオキシエチレン又はオキシプロピレンを有したもの
である。
【0047】本発明の目的に適合する着色剤としては下
記の顔料又は染料が挙げられる。尚、本発明において耐
光性の悪いC.I.ディスパースY164;C.I.ソ
ルベントY77及びC.I.ソルベントY93の如き着
色剤は、推奨できないものである。
【0048】染料としては、例えばC.I.ダイレクト
レッド1;C.I.ダイレクトレッド4;C.I.アシ
ッドレッド1;C.I.ベーシックレッド1;C.I.
モーダントレッド30;C.I.ダイレクトブルー1;
C.I.ダイレクトブルー2;C.I.アシッドブルー
9;C.I.アシッドブルー15;C.I.ベーシック
ブルー3;C.I.ベーシックブルー5;C.I.モー
ダントブルー7等がある。
【0049】顔料としては、ナフトールイエローS,ハ
ンザイエローG,パーマネントイエローNCG,パーマ
ネントオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ,ベンジジ
ンオレンジG,パーマネントレッド4R,ウオッチング
レッドカルシウム塩,ブリリアントカーミン3B,ファ
ストバイオレットB,メチルバイオレットレーキ,フタ
ロシアニンブルー,ファーストスカイブルー,インダン
スレンブルーBC等がある。
【0050】好ましくは顔料としてはジスアゾイエロ
ー,不溶性アゾ顔料,銅フタロシアニン,染顔料として
は塩基性染料,油溶性染料が適している。
【0051】特に好ましくはC.I.ピグメントイエロ
ー17;C.I.ピグメントイエロー15;C.I.ピ
グメントイエロー13;C.I.ピグメントイエロー1
4;C.I.ピグメントイエロー12;C.I.ピグメ
ントレッド5;C.I.ピグメントレッド3;C.I.
ピグメントレッド2;C.I.ピグメントレッド6;
C.I.ピグメントレッド7;C.I.ピグメントブル
ー15;C.I.ピグメントブルー16または下記で示
される構造式(II)を有する、フタロシアニン骨格に
置換基を2〜3個置換した銅フタロシアニン系顔料など
である。
【0052】
【化2】 染料としては、C.I.ソルベントレッド49;C.
I.ソルベントレッド52;C.I.ソルベントレッド
109;C.I.ベイシックレッド12;C.I.ベイ
シックレッド1;C.I.ベイシックレッド3bなどで
ある。
【0053】その含有量としては、OHPフィルムの透
過性に対し敏感に反映するイエロートナーについては、
結着樹脂100重量部に対して12重量部以下であり、
好ましくは0.5〜7重量部が好ましい。
【0054】12重量部以上であると、イエローの混合
色であるグリーン,レッド,また、画像としては人間の
肌色の再現性に劣る。
【0055】その他のマゼンタ,シアンのカラートナー
については、結着樹脂100重量部に対しては15重量
部以下、より好ましくは0.1〜9重量部が好ましい。
【0056】本発明第1のフルカラートナーに係る黒色
トナーに用いられるFeO含有量が25〜30重量%で
ある磁性酸化鉄粉は、黒色顔料としての黒色度が高く、
適度な電気抵抗を保持するためトナー帯電量を安定化さ
せる作用があり、画像濃度を向上させることができ、現
像性の面では画像上のかぶりのランクを向上させる働き
がある。
【0057】ここで、FeO含有量が25重量%未満の
磁性酸化鉄をトナーに用いると、特に高速機への適応を
考えた場合に低温低湿環境下ではトナー帯電量を適度に
コントロールしにくくなり、トナー帯電量の過度の上昇
による画像濃度低下やバックグラウンドの汚れに充分対
処しきれるものではなく、また、黒色トナーとして鮮明
な色味を得る為の色調制御等も難しくなる。
【0058】一方、FeO含有量が30重量%を上まわ
る磁性酸化鉄をトナーに用いると、特に高湿環境下では
トナーの帯電量が低下し、画像濃度低下が発生する。
【0059】この磁性体は平均粒子が0.1〜2μm、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ましく、
トナー中に含有させる量としては樹脂成分100重量部
に対し約20〜200重量部、好ましくは樹脂成分10
0重量部に対し40〜150重量部が良い。
【0060】本発明に用いる磁性酸化鉄は、硫酸鉄(F
eSO4 )を苛性ソーダ(NaOH)で中和しFe(O
H)2 を得、アルカリ調整によりpH12〜13にした
後蒸気と空気により酸化しマグネタイトのスラリーを得
る。次の乾燥工程を温風乾燥器を用い乾燥温度、乾燥時
間をコントロールすることにより磁性酸化鉄中のFeO
をコントロールすることができる。乾燥終了後解砕しマ
グネタイト粉体を得る。
【0061】ここで磁性酸化鉄中のFeOの測定は下記
の手順による。
【0062】磁性酸化鉄1.000gを500mlのビ
ーカーに入れ脱イオン水50mlを加え、更に特級硫酸
20mlを添加し、磁性酸化鉄を完全に溶解させる。
【0063】次に脱イオン水100ml加え、更にMn
SO4 、H2 SO4 及びH3 PO4(mol比0.3:
2.0:2.0)からなるMnSO4 混液10mlを加
えて合計180mlとした後、10mlを採取し、0.
1NのKMnO4 溶液にて滴定する。
【0064】そして次式により磁性酸化鉄1.000g
中に含まれるFeO(%)を求める。
【0065】
【数1】 更に本発明第2のフルカラートナーにおける黒色トナー
の着色剤としては、平均1次粒径50〜70mμのカー
ボンブラックを用い、該カーボンブラックが表面積10
〜40m2 /g、吸油量50〜100cc/100g−
DBP、pH価6.0〜9.0であることが好ましい。
【0066】特に好ましい範囲はそれぞれ60〜70m
μ、30〜40m2 /g、60〜70cc/100g−
DBPである。
【0067】上記範囲は、平均粒径が50mμより小さ
い場合、トナー粒子とキャリア粒子との摩擦帯電量が低
下し、トナー飛散や、カブリを引き起す要因となり、表
面積が40m2 /gを超えると、得られる可視画像のエ
ッジ部においてトナーの飛び散り現象を生じ、吸油量に
おいては100cc/100g−DBPを超え画像定着
中にカーボンブラック粒子の凝集を生じ、50cc/1
00g−DBPより少ないと充分な画像濃度を得ること
が出来ない。また、pH値が6.0未満では結着樹脂中
におけるカーボンブラックの分散が不均一になり、不安
定な帯電能を示す結果となる。
【0068】上記カーボンブラックの物性測定において
粒子径は走査電子顕微鏡写真の粒子径を直接選別的にカ
ウントすることにより測定した。次に表面積、吸油量、
pH値の測定方法について説明する。表面積の測定は、
ASTM法D3037−78におけるBET式に準拠し
て行なう。
【0069】カーボンブラックにN2 とHeの混合ガス
を流し、N2 を吸着させてその量を熱伝導度セルにより
検出し、N2 吸着量から計算によってサンプルの比表面
積を求める。 1)試料を105℃で1時間乾燥後0.1〜1g精秤
し、U字管14に入れて流路に取付ける。 2)流量調節器10,11によりN2 /He混合比を変
え所定のP/P0 にセットする。 3)コックを開いて試料層に吸着ガスを導入した後U字
管を液体N2 13に浸してN2 を吸着させる。 4)吸着平衡に達したあと液体N2 を取去り約30秒
間、空気中にさらしたあと、U字管を室温の水に浸しN
2 を脱着させる。 5)脱着曲線をレコーダーに描かせ面積を測定する。 6)これらの操作に先立ち既知量のN2 を導入して作成
した検量線を用い、上記の試料について得られた面積か
ら所定のP/P0 におけるN2 吸着量を求める。
【0070】以下、次式を適用することにより表面積を
求める。
【0071】
【数2】 0:測定温度における吸着質の飽和蒸気圧 P:吸着平衡における圧力 ν:吸着平衡における吸着量 C:定数 P/P0 とP/ν(P0 −P)との関係は直線となり、
その勾配と切片からνm を求める。νm が求められれば
比表面積Sは次式により計算される。
【0072】S=A×νm ×N/W ここで S:比表面積 A:吸着分子の断面積 N:アボガドロ数 W:試料量 吸油量(DBP法) 吸油量の測定はASTM法D2414−79に準拠して
行なう。アブソープトメーターのコックを操作し、自動
ビュレット系統に気泡が残らない様に完全にDBP(ジ
ブチルフタレイト)を満たし、装置の各諸元を次の条件
にする。
【0073】(1)スプリング張力
2.68kg/cm (2)ローター回転数 125rpm (3)トルク用リミットスイッチの目盛 5 (4)ダンパーバルブ 0.150 (5)DBPの滴下速度 4 ml/m
in DBPの滴下速度を実測により調整したのち、アブソー
プトメーター混合室に一定量の乾燥試料を入れ、ビュレ
ットカウンターを0点に合わせ、スイッチを自動にして
滴下を開始する。トルクが設定点(この場合5)になる
とリミットスイッチが作動して滴下が自動的に停止し、
その時のビュレットカウンターの目盛(V)を読み、次
式によって吸油量を算出する。
【0074】OA=(V/W)×100 OA:吸油量(ml/100g) V:終点(リミットスイッチ作動点)までに用いたDB
Pの使用量(ml) W:乾燥試料の重さ(g) pH値 カーボンブラック1〜10gをビーカーに計り取り、試
料1gにつき10mlの割合で水を加え、時計皿でおお
い、15分間煮沸する。試料をぬれやすくする為、エチ
ルアルコール数滴を加えてもよい。煮沸後室温まで冷却
し、傾斜法又は遠心分離法により上澄み液を除去して、
泥状物を残す。この泥状物中にガラス電極pH計の電極
を入れ、JIS Z8802(pH測定方法)によって
pHを測定する。この場合、電極の挿入位置により測定
値が変化することがあるから、ビーカーを動かして電極
の位置を変えて、電極面と泥状面が充分に接触する様に
注意して測定し、pH値が一定になったところの値を読
む。
【0075】本発明において、カーボンブラックはトナ
ーの総重量に対し2.0〜10重量%、好ましくは3.
0〜7重量%用いるのが好ましい。カーボンブラックの
添加量が2.0重量%未満であると、得られる可視画像
において、ガサツキ、画像濃度のダウンを生じ、逆に1
0重量%より多い含有量では画像上での飛び散り、カブ
リを招く要因となる。
【0076】本発明に使用されるキャリアとしては、例
えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コ
バルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれら
の合金又は酸化物及び磁性フェライトなどが使用でき
る。またその製造方法として特別な制約はない。
【0077】また、上記キャリアの表面を樹脂等で浸漬
する系は、特に好ましい。その方法としては、樹脂等の
被覆材を溶解剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキ
ャリアに付着せしめる方法、単に粉体で混合する方法
等、従来公知の方法がいずれも適用できる。
【0078】キャリア表面への固着物質としてはトナー
材料により異なるが、例えばポリテトラフルオロエチレ
ン,モノクロロトリフルオロエチレン重合体,ポリフッ
化ビニリデン,シリコーン樹脂,ポリエステル樹脂,ス
チレン系樹脂,アクリル系樹脂,ポリアミド,ポリビニ
ルブチラール,ニグロシン,アミノアクリレート樹脂,
塩基性染料及びそのレーキ,シリカ微粉末,アルミナ微
粉末,ジアルキルサリチル酸の金属錯体又は金属塩など
を単独或いは複数で用いるのが適当である。
【0079】上記の化合物の処理量は、キャリアが前記
条件を満足するよう適宜決定すれば良いが、一般には総
量で本発明のキャリアに対し0.1〜30重量%(好ま
しくは0.5〜20重量%)が好ましい。
【0080】これらキャリアの平均粒径は20〜100
μm、好ましくは25〜70μm、より好ましくは25
〜65μmを有することが好ましい。
【0081】特に好ましい態様としては、Cu−Zn−
Feの3元系のフェライトであり、その表面をフッ素系
樹脂とスチレン系樹脂の如き樹脂の組み合わせ、例えば
ポリフッ化ビニリデンとスチレン−メチルメタアクリレ
ート樹脂;ポリテトラフルオロエチレンとスチレン−メ
チルメタアクリレート樹脂;フッ素系共重合体;などを
90:10〜20:80、好ましくは70:30〜3
0:70の比率の混合物としたもので、0.01〜5重
量%、好ましくは0.1〜1重量%コーティングし、2
50メッシュパス、350メッシュオンのキャリア粒子
が70重量%以上ある上記平均粒径を有するコート磁性
フェライトキャリアであるものが挙げられる。該フッ素
系共重合体としてはフッ化ビニリデン−テトラフルオロ
エチレン共重合体(10:90〜90:10)が例示さ
れ、スチレン系共重合体としてはスチレン−アクリル酸
2−エチルヘキシル共重合体(20:80〜80:2
0)、スチレン−アクリル酸−エチルヘキシン−メタク
リル酸メチル共重合体(20〜60:5〜30:10〜
50)が例示される。
【0082】上記コートフェライトキャリアは粒径分布
がシャープであり、本発明のトナーに対し好ましい摩擦
帯電性が得られ、さらに電子写真特性を向上させる効果
がある。
【0083】本発明のフルカラートナーと混合して二成
分現像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のト
ナー濃度として、1重量%〜15重量%、好ましくは2
重量%〜13重量%にすると通常良好な結果が得られ
る。トナー濃度が1重量%未満では画像濃度が低くな
り、15重量%を超えるとカブリや機内飛散を増加せし
め、現像剤の耐用寿命を短縮しがちである。
【0084】本発明第1のフルカラートナーにおいては
イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナーに、
また第2のフルカラートナーにおいてはさらに黒色トナ
ーに、重量平均粒径0.01〜0.2μmの酸化チタン
微粒子を外添することが望ましい。一般に流動向上剤と
して知られている疎水性シリカにより、初期のクリーニ
ング特性或いはトナーの流動性は向上したものの、トナ
ーの帯電の安定化なくしては初期のクリーニング特性或
いは環境特性を維持し続けることは難しかった。しかる
に、上記酸化チタン微粒子を用いることにより、帯電の
安定化、流動性が向上し、クリーニング特性或いは環境
特性の向上を図ることができる。
【0085】また、上記の様な性能を確実に発揮し安定
な帯電特性を有する為には、酸化チタン微粒子は、トナ
ーに対して0.5〜1.0重量%含有することが好まし
い。
【0086】更に本発明に特に好適な酸化チタン微粒子
として、水系中においてカップリング剤を加水分解しな
がら表面処理を行った酸化チタン微粒子を用いるのが好
ましい。
【0087】さらに必要に応じて、滑剤としての脂肪酸
金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
など、又はフッ素含有重合体微粉末、例えばポリテトラ
フルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等およ
びテトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共
重合体の微粉末、あるいは、酸化スズ、酸化亜鉛等の導
電性付与剤を添加しても良い。
【0088】本発明第1のフルカラートナーにおいて
は、外添剤として流動向上剤を含有させることが好まし
い。
【0089】その様な流動性向上剤としては、着色剤含
有樹脂粒子に添加することにより、流動性が添加前後を
比較すると増加しうるものであれば、使用可能である。
例えば、疎水性コロイダルシリカ微粉体、コロイダルシ
リカ微粉体、疎水性酸化チタン微粉体、酸化チタン微粉
体、疎水性アルミナ微粉体、アルミナ微粉体、それらの
混合粉体等が挙げられ、流動性付与の点でBET比表面
積として50m2 /g以上のものが良い。
【0090】特に、黒色トナーに含有されうる流動性向
上剤としては、重量平均径0.001〜2μmのシリカ
微粉体が好ましい。
【0091】シリカ微粉体としては、湿式製法シリカ、
乾式製法シリカ、それらシリカにシランカップリング
剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルなどによ
り表面処理を施した処理シリカなどがあるが、好ましい
シリカ微粉体としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成された微粉体であり、いわゆる乾式法シ
リカ又はヒュームドシリカと称されるもので、従来公知
の技術によって製造されるものである。例えば四塩化ケ
イ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用す
るもので、基礎となる反応式は次の様なものである。
【0092】 SiCl4 +2H2 +O2 →SiO2 +4HCl また、この製造工程において、例えば塩化アルミニウム
又は塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハ
ロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金
属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、それら
も包含する。
【0093】その粒径は平均の一次粒径として、0.0
01〜2μmの範囲内であることが望ましく、特に好ま
しくは、0.002〜0.2μmの範囲内のシリカ微粉
体を使用するのが良い。
【0094】本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物
の蒸気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体とし
ては、例えば以下の様な商品名で市販されているものが
ある。
【0095】 アエロジル(AEROSIL) 日本アエロジル社 130 200 300 380 TT600 MOX170 MOX80 COK84 Ca−O−SiL キャボット社(CABOT Co.) M−5 MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 ヴァッカー(Wacker)HDK N 20 V15 ヴァッカーケミ社 N20E (WACKER−CHEMIE GMBH) T30 T40 D−Cファインシリカ(Fine Silica) ダウコーニングCo.社 フランゾル(Fransol) フランジル社(Fransil) 更には、該ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成
されたシリカ微粉体に疎水化処理した処理シリカ微粉体
を用いることがより好ましい。該処理シリカ微粉体にお
いて、メタノール滴定試験によって測定された疎水化度
が30〜80の範囲の値を示すようにシリカ微粉体を処
理したものが特に好ましい。
【0096】疎水化方法としてはシリカ微粉体と反応、
或いは物理吸着する有機ケイ素化合物などで化学的に処
理することによって付与される。
【0097】好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化
合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ微粉体を有機
ケイ素化合物で処理する。
【0098】その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサ
メチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロ
ルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロ
ルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルク
ロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジル
ジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシ
ラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロル
エチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロル
シラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチル
シリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレー
ト、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニル
テトラメチルジシロキサン及び1分子当り2から12個
のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ
1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリ
シロキサン等がある。これらは1種或いは2種以上の混
合物で用いられる。
【0099】その処理シリカ微粉体の粒径としては
0.003〜0.1μmの範囲のものを使用することが
好ましい。市販品としては、タラノックス−500(タ
ルコ社)、アエロジルR−972(日本アエロジル社)な
どがある。
【0100】磁性樹脂粒子への添加量としては、該樹脂
粒子100重量部に対して0.01〜10重量部、好ま
しくは0.1〜5重量部である。0.01重量部以下で
は流動性向上に効果はなく、10重量部以上ではカブリ
や文字のにじみ、機内飛散を助長する。
【0101】また本発明第1のフルカラートナーに係る
磁性黒色トナーにおいては、離型剤を含有している。そ
の意図するところは、結着樹脂の分子量分布を適切な範
囲に規定することにより、耐オフセット性も良好で、且
つ結着樹脂中への磁性粉の分散状態もよく、高濃度の可
視画像が得られるが、本発明に係る構成の如く、同一潜
像担持体上に磁性及び非磁性トナーが存在する状態であ
れば、双方のトナー間における定着性が異なり、定着
後、比較的層表面が平滑な状態を保つことが可能な非磁
性トナーに比べ、磁性トナー層表面は粗れた状態である
為、定着加熱ローラーより、紙及びシート状の様な転写
材が剥離する際、離型性がより一層良好でなければなら
ず、補助的な離型剤を添加することにより、より一層の
定着性改良につながる。
【0102】この様に、本発明で使用する離型剤として
は、その溶融開始温度が40℃以上、好ましくは、50
℃以上で且つ、DSCによる測定で50〜250℃、好
ましくは、70〜200℃の間に少なくとも2つ以上の
融点を有するか、或いは、異なる融点を有する2種以上
を混合して用いることができる。これは、離型剤の溶融
開始温度が40℃以下であると、耐ブロッキング性が悪
く、また、50〜250℃の間に複数個の融点を有する
もののほうが、低温から高温まで広い範囲にわたって離
型効果を発揮できるからである。更に、本発明に用いる
結着樹脂に対してより好ましい離型剤の使用方法として
は、異なる融点を有し、且つ、極性基を有しない離型剤
と極性基を有する離型剤の2種以上を組み合わせて用い
るのが望ましい。これは、本発明における結着樹脂を用
いた場合、非極性の離型剤の多くは、マトリックス樹脂
中に存在し、逆に、極性基を有する離型剤はその多くが
ドメイン樹脂中に存在することにより、マトリックス樹
脂に対しても、ドメイン樹脂に対しても、離型効果を有
するからである。従って、マトリックス樹脂及びドメイ
ン樹脂に存在することが可能で且つ50〜250℃の間
に複数個の融点を有するものであれば一種類の離型剤で
あっても何ら問題はない。
【0103】本発明に用いられる極性基を有しない離型
剤としては次のものが挙げられる。低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワ
ックス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワ
ックス、また、酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族
炭化水素系ワックスの酸化物、又は、それらのブロック
共重合物、カルナバワックス、サゾールワックス、モン
タン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分
とするワックス類、及び脱酸カルナバワックスなどの脂
肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したものなどが
挙げられる。本発明に用いられる極性基を有する離型剤
としては次のものが挙げられる。パルミチン酸、ステア
リン酸、モンタン酸などの、飽和直鎖脂肪酸類、ブラン
ジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽
和脂肪酸類、ステアリルアルコール、アルキルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セ
リルアルコール、メリシルアルコールなどの飽和アルコ
ール類、ソルビトールなどの多価アルコール類、リノー
ル酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなど
の脂肪酸アミド類、メチレンビスステアリン酸アミド、
エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン
酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなど
の飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸ア
ミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’
−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイル
セバシン酸アミドなどの、不飽和脂肪酸アミド類、m−
キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステア
リルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸
金属塩(一般に金属石けんといわれているもの)、ま
た、脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸
などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワッ
クス類、また、ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸
と多価アルコールの部分エステル化物、また、植物性油
脂の水素添加などによって得られるヒドロキシル基を有
するメチルエステル化合物などが挙げられる。
【0104】本発明に用いられる離型剤の量は、結着樹
脂100重量部当り0.1〜20重量部、好ましくは
0.5〜10重量部が望ましい。離型剤の量が、20重
量部以上だと、耐ブロッキング性や高温オフセットが悪
いものとなり、0.l重量部より少ないと、離型効果が
ない。
【0105】また、これらの離型剤は、通常、樹脂を溶
剤に溶解し、樹脂溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混
合する方法や、混練時に混合する方法で結着樹脂に含有
される。
【0106】これらフルカラートナーを用い潜像担持体
上に順次、像形成を行なう多色現像方法において、本発
明では、該黒色トナーを潜像担持体上第1順目に現像
し、第2順目以降は順次、シアントナー、イエロートナ
ー、マゼンタトナーを現像させ多重の像形成を司ること
が望ましい。本発明に係る様な白黒兼務型複写機の場
合、黒色単色で、且つ連続コピー画像を得る機会が多
く、いわゆる粒子間での合一が行なわれていれば定着特
性としては2ピークを有する様な硬めの結着樹脂を媒体
として介することが望ましい。しかしながら、フルカラ
ーの様なピクトリアルな画像をコピーする際には鮮明な
色味が要求され、必然的に混色させ易くする為に比較的
溶融し易い結着樹脂が望まれてくる。
【0107】以上の様な場合において、両者を満足する
上では、図1及び図3に示す様な結着樹脂の違いによる
表面光沢性の影響が、大きく左右される因子としてあげ
られる。
【0108】従って、マゼンタトナーを第1順目に現像
し、順次シアントナー、イエロートナー、黒色トナーを
現像する従来の現像順をとった多色現像を行なうと、本
発明のフルカラートナーを用いた場合には、最上層に黒
色トナーが来ることにより、その下層に来る3色の光沢
性に支障を来し、4色重ね合ったフルカラー画像におい
ては特に画像部各所で異なった光沢性を生じてしまう結
果となる。この様なことから、本発明においては、しか
るべき現像順により多色画像を得ることにより、光沢性
の低い黒色トナーを転写紙上最下層に形成させ、光の乱
反射を防ぎ、一様な光沢性をもったフルカラー画像を得
ることが可能となる。
【0109】本発明のフルカラートナーには荷電特性を
安定化するために荷電制御剤を配合しても良い。その際
トナーの色調に影響を与えない無色又は淡色の荷電制御
剤が好ましい。本発明においては、負荷電性現像剤を使
用した時、本発明は一層効果的になり、その際の負荷電
制御剤としては例えばアルキル置換サリチル酸の金属錯
体(例えばジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯
体または亜鉛錯体)の如き有機金属錯体が挙げられる。
負荷電制御剤をトナーに配合する場合には結着樹脂10
0重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.
5〜8重量部添加するのが良い。
【0110】本発明に係る各物性値の測定方法を以下に
述べる。
【0111】(1)ガラス転移温度Tgの測定 本発明においては、示差熱分析測定装置(DSC測定装
置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用い測定
する。
【0112】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0113】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、先ず前履歴を消去する目
的で、次の操作を行う。N2 雰囲気下で室温から200
℃まで10℃/minで昇温させ、200℃で10分間
保つ。その後急冷し、10℃まで温度を下げ、10℃で
10分間保つ。その後、昇温速度10℃/minで、2
00℃まで昇温する。この昇温過程で、温度40〜10
0℃の範囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られ
る。
【0114】この時の吸熱ピークが出る前と出た後のベ
ースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発明
におけるガラス転移温度Tgとする(図2参照)。
【0115】(2)GPCの測定方法 本発明において、THFを溶媒としたGPC(ジェルパ
ーメイションクロマトグラフィ)によるクロマトグラム
の分子量分布は次の条件で測定される。
【0116】即ち、40℃のヒートチャンバ中でカラム
を安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒として
THF(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流
し、THF試料溶液を約100μl注入して測定する。
試料の分子量測定に当っては、試料の有する分子量分布
を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成され
た検量線の対数値とカウント数との関係から算出した。
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例え
ば、東ソー社製或いは、昭和電工社製の分子量が102
〜107 程度のものを用い、少なくとも10点程度の標
準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検
出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。尚カラムとし
ては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合
わせるのが良く、例えば昭和電工社製のショウデックス
(shodex)GPC KF−801,802,80
3,804,805,806,807,800Pの組み
合わせや、東ソー社製のTSKgel G1000H
(HXL),G2000H(HXL),G3000H
(HXL),G4000H(HXL),G5000H
(HXL),G6000H(HXL),G7000H
(HXL),TSKガードカラム(guardcolum
n)の組み合わせを挙げることができる。
【0117】また試料は以下のようにして作成する。
【0118】試料をTHF中に入れ、数時間放置した後
十分に振とうしTHFと良く混ぜ(試料の合一体がなく
なるまで)、更に12時間以上静置する。このときTH
F中への放置時間が24時間以上となるようにする。そ
の後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ0.45〜
0.5μm、例えば、マイショリディスクH−25−6
東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン サ
イエンス ジャパン社製などが利用できる)を通過させ
たものを、GPCの試料とする。また試料濃度は、樹脂
成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。 (3)水酸基価の測定:JIS K007に示される方
法に準じて、下記方法により測定する。
【0119】200ml三角フラスコに試料6gを1m
g単位で精秤し、無水酢酸/ピリジン=1/4の混合溶
液を5mlホールピペットで加え、更にピリジン25m
lをメスシリンダーで加える。三角フラスコ口に冷却器
を取り付け、100℃のオイルバス中で90分反応させ
る。
【0120】蒸留水3mlを冷却器上部から加えてよく
振とうし10分間放置する。冷却器をつけたまま三角フ
ラスコをオイルバスから引き上げて放冷し、約30℃に
なれば冷却器上部口から少量のアセトン(10ml程
度)で冷却器およびフラスコ口を洗浄する。THF50
mlをメスシリンダーで加えフェノールフタレインのア
ルコール溶液を指示薬としてN/2KOH−THF溶液
で50ml(目盛0.1ml)のビュレットを用いて中
和滴定する。中和終点直前に中性アルコール25ml
(メタノール/アセトン=1/1容量比)を加え溶液が
微紅色を呈するまで滴定を行う。同時に空試験も行う。
【0121】次いで、下式に従って水酸基価を求める。
【0122】
【数3】 ここにA:本試験に要したN/2KOH−THF溶液の
ml数 B:空試験に要したN/2KOH−THF溶液のml数 f:N/2KOH−THF溶液の力価 S:試料採取量(g) C:酸価またはアルカリ価。ただし酸価はプラスしアル
カリ価はマイナスする。
【0123】2個の測定値の平均値を採用する。
【0124】(4)グロス(光沢度)測定法:VG−1
0型光沢度計(日本電色製)を用い、色度測定に用いた
各ベタ画像を試料として、測定を行う。
【0125】測定としては、まず定電圧装置により6V
にセットする。
【0126】次いで投光角度、受光角度をそれぞれ60
°に合わせる。
【0127】0点調整及び標準板を用い、標準設定の後
に試料台の上に前記試料画像を置き、さらに白色紙を3
枚上に重ね測定を行い、標示部に示される数値を%単位
で読みとる。
【0128】この時、S,S/10切替SWはSに合わ
せ、角度、感度切替SWは45−60に合わせる。
【0129】尚、画像濃度1.5±0.1の試料を使用
する。
【0130】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げるが、「部」及
び「%」は全て「重量部」及び「重量%」である。
【0131】(実施例1) プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を 100部 縮合して得られたポリエステル樹脂 (Mn=4000,Mw=16000,Tg=57℃, 酸価=6.7,OH価=15.6) C.I.ピグメントイエロー17 3.5部 ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 4部 をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行った後、
2軸式押出機で溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用い
て粒径約1〜2mm程度に粗粉砕した。次いでエアージ
ェット方式による微粉砕機で微粉砕した。更に、得られ
た微粉砕物を多分割分級装置で分級して、重量平均粒径
8.0μmのイエロー系樹脂粒子を得た。
【0132】上記イエロー系樹脂粒子100部に対し
て、チタンクロライドから合成した親水性酸化チタン
(BET70m2 /g)0.7部と平均粒径0.4μm
の球形のメタクリル酸メチル樹脂粒子0.5部を合せて
イエロートナーとした。
【0133】次にC.I.ピグメントイエロー17のか
わりに、ローダミン系顔料4部を使用してイエロートナ
ー同様にして、マゼンタトナーとした。
【0134】次にC.I.ピグメントイエロー17のか
わりに下記構造式に示すフタロシアニン顔料5部を使用
して、イエロートナー同様にしてシアントナーとした。
【0135】
【化3】 上記イエロー、マゼンタ、シアントナーをメタクリル酸
メチル−ブチルアクリレート(75:25)共重合体で
表面被覆したCu−Zn−Fe系フェライト粒子と、そ
れぞれトナー濃度が5%となる様に混合して現像剤とし
た。
【0136】次にC.I.ピグメントイエロー17のか
わりにFeO含有量26.1%、比表面積8.1m2
g、嵩密度0.44g/cm3 のマグネタイト60部を
使用し、結着樹脂として下記樹脂(A)、離型剤として
低分子量ポリエチレンワックス(融点123℃、溶融開
始温度75℃)2.0部及びカルシウムラウレート(1
06,125,142,160℃に融点のピーク有り、
溶融開始温度80℃)2.0部を含有し、添加剤として
ヘキサメチルジシラザンで疎水化処理したケイ酸微粉体
(BET230m2 /g)0.5部とチタン酸ストロン
チウム0.5部を使用して黒色磁性トナーとした。
【0137】(ポリエステル樹脂A)テレフタル酸2m
ol、ドデセニル無水コハク酸1.09mol、ポリオ
キシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン3.4mol、ジブチル錫オキ
シド0.01gをガラス製21の4つ口フラスコに入
れ、温度計、攪拌棒、コンデンサー、及び窒素導入管を
取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内
を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら徐々に昇温し、
170℃で5時間反応せしめ、次いで190℃に昇温
し、4時間反応せしめた。この時点で生成した樹脂の水
酸基価は59.8であった。
【0138】その後、トリメリット酸無水物0.2mo
l、及びジブチル錫オキシド0.08gを加え、190
℃でさらに3時間反応せしめ、さらに200℃に昇温
し、5時間反応せしめ反応を終了し、ポリエステル樹脂
(A)を得た。
【0139】その時の水酸基価は16.8であり、ガラ
ス転移温度64℃、重量平均分子量は16000であ
り、数平均分子量は5900であり、その比は2.7で
あった。
【0140】上記3種の現像剤と黒色磁性トナーを使用
して市販のカラー複写機(CLC−500キヤノン製)
を現像順がブラック、シアン、イエロー、マゼンタの色
順で画出しができる様に改造し、現像コントラストを3
50Vに一定して画出し評価を行なったが、フルカラー
画像5万枚の耐久試験を行なっても、鮮明な色味を有し
画質も大きな変化はなく、地カブリ等も見られず、画像
濃度も各色1.4〜1.5と高濃度を示し、耐久後のク
リーニング不良も全く確認されなかった。
【0141】更に、黒色トナーのみで3万枚の耐久試験
を行なったが、感光体に対するトナー融着も見られず、
定着ローラー表面へのオフセットも確認されなかった。
【0142】(実施例2)実施例1において黒色トナー
中のマグネタイトがFeO含有量28.1%、比表面積
7.4m2 /g、嵩密度0.46g/cm3 であり、該
黒色トナーに用いられる結着樹脂が下記(B)に示す樹
脂である以外は同様の評価を行なったところ、安定に高
画像濃度が得られ、フルカラー画像において8万枚、黒
色画像において5万枚の耐久評価を行なったが、オフセ
ット、クリーニング不良等も見られなかった。
【0143】(ポリエステル樹脂B)イソフタル酸1.
8mol、ドデセニル無水コハク酸1.06mol、ポ
リオキシプロピレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン3.5molを結着樹脂A
と同様にして窒素雰囲気中で反応せしめた。次いでトリ
メリット酸無水物0.16mol、ジブチル錫オキシド
0.09gを加え180℃で反応を5時間行い、本発明
のポリエステル樹脂(B)を得た。その時の水酸基価は
18.5であり、ガラス転移温度63℃、重量平均分子
量は17000であり、数平均分子量は5800であ
り、その比は約2.9であった。
【0144】(実施例3)実施例1においてイエロー、
マゼンタ、シアンの各トナーに含有される親水性の酸化
チタンが、チタンイソプロポキシドから合成した親水性
酸化チタン(BET120m2 /g)を0.5部使用
し、黒色トナーに用いられる結着樹脂が下記(C)に示
す樹脂である以外は同様の評価を行なったところ、オフ
セット、クリーニング不良も見られず、安定な画像品質
が得られた。
【0145】(ポリエステル樹脂C)テレフタル酸2m
ol、オクチルコハク酸1.15mol、ポリオキシエ
チレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン3.6molをポリエステル樹脂Aと同
様にして窒素雰囲気中で反応せしめた。次いで、トリメ
リット酸無水物0.18mol、ジブチル錫オキシド
0.08g加え、180℃で反応を5時間行い、本発明
のポリエステル樹脂(C)を得た。
【0146】この樹脂の水酸基価16.5、ガラス転移
温度64℃、重量平均分子量(Mw)17000、数平
均分子量(Mn)6300であり、Mw/Mnは約2.
7であった。
【0147】(ポリエステル樹脂D)ポリオキシプロピ
レン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン2.0mol,ポリオキシエチレン(2.
0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン2.1mol,テレフタル酸2mol,ドデセニルコ
ハク酸1.6mol,トリメリット酸0.46molを
ポリエステル樹脂(A)と同様の装置を用い、250℃
で8時間反応せしめ本発明のポリエステル樹脂(D)を
得た。
【0148】この樹脂の水酸基価は20.4,重量平均
分子量(Mw)110000,数平均分子量(Mw)5
540であり、Mw/Mnは約19.9であった。ま
た、ガラス転移温度は61.5℃であった。
【0149】(実施例4)実施例1において黒色トナー
に用いられる外添剤として親水性酸化チタンをジメチル
シリコンオイルで疎水化処理した酸化チタン0.5部を
使用する以外は同様に画出しを行なったところ、感光体
へのトナー融着等も生じず、黒色画像で5万枚の耐久試
験を行なっても画質に大きな変化は見られなかった。
【0150】(比較例1)実施例1において現像順をマ
ゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色順で画出しを
行なうこと以外は、同様の評価を行なったところ、フル
カラー画像、黒色画像の耐久試験を行なってもクリーニ
ング不良、オフセット等は見られなかったが、フルカラ
ー画像の場合、グレイ画像の光沢が不十分で色味に支障
を来し全体の画像品質を低下させるに至った。
【0151】(比較例2)実施例1においてイエロー、
マゼンタ、シアンの各トナーに用いられる結着樹脂がポ
リエステル樹脂Dである以外は同様の評価を行なったと
ころ、定着時に十分溶融定着していない為にフルカラー
画像において混色不十分で色味に支障を来し、約5千枚
の耐久試験でオフセットを生じてしまった。
【0152】(比較例3)実施例2において、カラート
ナー及び黒色トナーに用いた流動性向上剤としての親水
性酸化チタンを除いてトナーを構成する以外は実施例1
と同様の評価を行なったところ高湿環境下(30℃/8
0%RH)で白地部にカブリが発生してしまった。
【0153】(実施例5) プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を 100部 縮合して得られたポリエステル樹脂 (Mn=4000,Mw=16000,Tg=57℃, 酸価=6.7,OH価=15.6) C.I.ピグメントイエロー17 3.5部 ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 4部 をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行った後、
2軸式押出機で溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用い
て粒径約1〜2mm程度に粗粉砕した。次いでエアージ
ェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに、得ら
れた微粉砕物を多分割分級装置で分級して、重量平均粒
径8.0μmのイエロー系樹脂粒子を得た。
【0154】上記イエロー系樹脂粒子100部に対し
て、チタンクロライドから合成した親水性酸化チタンを
疎水化処理した酸化チタン(BET90m2 /g)1.
0部と合せてイエロートナーとした。
【0155】次にC.I.ピグメントイエロー17のか
わりに、ローダミン系顔料4部を使用してイエロートナ
ー同様にして、マゼンタトナーとした。
【0156】次にC.I.ピグメントイエロー17のか
わりに下記構造式に示すフタロシアニン顔料5部を使用
して、イエロートナー同様にしてシアントナーとした。
【0157】
【化4】 上記イエロー、マゼンタ、シアントナーをメタクリル酸
メチル−ブチルアクリレート(75:25)共重合体で
表面被覆したCu−Zn−Fe系フェライト粒子と、そ
れぞれトナー濃度が5%となる様に混合して現像剤とし
た。
【0158】次にC.I.ピグメントイエロー17のか
わりに平均粒径60μm、表面積30m2 /g吸油量6
5cc/100g、及びpH価8.0の物性値を有する
カーボンブラック3.5部を使用し、結着樹脂として前
記ポリエステル樹脂Aを使用して黒色トナーとした。
【0159】上記イエロー、マゼンタ、シアン、黒色の
現像剤を使用して市販のカラー複写機(CLC−500
キヤノン製)を現像順がブラック、シアン、イエロー、
マゼンタの色順で画出しができる様に改造し、現像コン
トラストを350Vに一定して画出し評価を行なった
が、フルカラー画像2万枚の耐久試験を行なっても、鮮
明な色味を有し画質も大きな変化はなく、地カブリ等も
見られず、画像濃度も各色1.4〜1.5と高濃度を示
し、耐久後のクリーニング不良も全く確認されなかっ
た。
【0160】更に、黒色トナーのみで3万枚の耐久試験
を行なったが、感光体に対するトナー融着も見られず、
定着ローラー表面へのオフセットも確認されず、白黒複
写機の様な画像と同等の質感が得られた。
【0161】(実施例6)実施例5において黒色トナー
の着色剤として用いるカーボンブラックが、平均粒径6
8mμ、表面積20m2 /g、吸油量76cc/100
g、及びpH価6.0であり、該黒色トナーに用いられ
る結着樹脂がポリエステル樹脂Bである以外は同様の評
価を行なったところ、安定に高画像濃度が得られ、フル
カラー画像において2万枚、黒色画像において3万枚の
耐久評価を行なったが、オフセット、クリーニング不良
等も見られなかった。
【0162】(実施例7)黒色トナーに用いられる結着
樹脂がポリエステル樹脂Cである以外は同様の評価を行
なったところ、オフセット、クリーニング不良も見られ
ず、光沢性の高いフルカラー画像、及び白黒複写機と同
等の光沢性を持つ黒色画像が得られた。
【0163】(比較例4)実施例5において現像順をマ
ゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色順で画出しを
行なう事以外は、同様の評価を行なったところ、フルカ
ラー画像、黒色画像の耐久試験を行なってもクリーニン
グ不良、オフセット等は見られなかったが、フルカラー
画像の場合、混色性が不十分で色味に支障を来し、OH
P等における透光性等も悪く全体の画像品質を低下させ
るに至った。
【0164】(比較例5)実施例5においてイエロー、
マゼンタ、シアンの各トナーに用いられる結着樹脂がポ
リエステル樹脂Dである以外は同様の評価を行なったと
ころ、定着時に十分溶融定着していない為にフルカラー
画像において混色不十分で色味に支障を来し、約5千枚
の耐久試験でオフセットを生じてしまった。
【0165】(比較例6)実施例6において、カラート
ナー及び黒色トナーに用いた流動性向上剤としての酸化
チタンを除いてトナーを構成する以外は実施例5と同様
の評価を行なったところ高湿環境下(30℃/80%R
H)で白地部にカブリが発生してしまった。
【0166】
【発明の効果】白黒複写、カラー複写いずれの場合にも
安定な定着特性を有し、特にカラー複写時においては、
表面平滑性を損う事なく光沢性を有するより質感の高い
画像が得られる事が可能となった。特に第1の発明にお
いては、非磁性+磁性トナーの併用系においては画像特
性の向上を図る事が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】白黒画像とフルカラー画像の光沢を示す図であ
る。
【図2】ガラス転移点の測定方法を示す図である。
【図3】白黒画像とフルカラー画像の光沢を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 15/01 J G03G 9/08 331 365 374

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロートナー、マゼンタトナー、及び
    シアントナーの中から少なくとも1種を適宜選択的に黒
    色トナーと共に用いてカラー画像を形成するフルカラー
    トナーであって、 上記イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー
    が、着色剤を結着樹脂中に混合分散してなる着色樹脂粒
    子に外添剤を外添した非磁性トナーであり、該結着樹脂
    が、ビスフェノール誘導体又は置換体より選ばれたジオ
    ール成分45〜55mol%と、ジカルボン酸、その酸
    無水物もしくはその低級アルキルエステルより選ばれた
    カルボン酸成分55〜45mol%とを縮重合してなる
    ポリエステル樹脂からなり、該ポリエステル樹脂の水酸
    基価が50以下、重量平均分子量(Mw)が6,000
    〜100,000、数平均分子量(Mn)が1,500
    〜50,000、Mw/Mnが4〜6であり、 上記黒色トナーが、FeOを25〜30重量%含有する
    磁性酸化鉄粉及び離型剤を結着樹脂中に混合分散してな
    る磁性樹脂粒子に外添剤を外添した磁性トナーであっ
    て、該結着樹脂が、イソフタル酸、テレフタル酸、及び
    その誘導体より選ばれた芳香族ジカルボン酸成分25〜
    35mol%、トリメリット酸、及びその誘導体より選
    ばれた芳香族トリカルボン酸成分2〜4mol%、ドデ
    セニルコハク酸、オクチルコハク酸、及びその無水物よ
    り選ばれたジカルボン酸成分12〜18mol%、及
    び、プロポキシ化及び/又はエトキシ化したエーテル化
    ジフェノール成分45〜60mol%からなる単量体組
    成物から生成されたポリエステル樹脂を含有し、該ポリ
    エステル樹脂の水酸基価が10〜20、重量平均分子量
    (Mw)が13,000〜20,000、数平均分子量
    (Mn)が5,000〜8,000、Mw/Mnが2〜
    3.5であることを特徴とするフルカラートナー。
  2. 【請求項2】 離型剤が、溶融開始温度が40℃以上
    で、DSCによる測定で50〜250℃に少なくとも2
    つ以上の融点を有する1種、或いは該範囲に異なる融点
    を有する2種以上を混合して得られる離型剤であって、
    結着樹脂100重量部当たり0.1〜20重量部配合さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のフルカラート
    ナー。
  3. 【請求項3】 外添剤として、イエロートナー、マゼン
    タトナー、及びシアントナーに重量平均径0.01〜
    0.2μmの酸化チタン微粒子を、黒色トナーに流動性
    向上剤として重量平均径0.001〜2μmのシリカ微
    粉体を外添したことを特徴とする請求項1又は2記載の
    フルカラートナー。
  4. 【請求項4】 イエロートナー、マゼンタトナー、シア
    ントナー、及び黒色トナーの中から少なくとも1種を適
    宜選択的に用いてカラー画像を形成するフルカラートナ
    ーであって、 上記イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー
    に用いられる結着樹脂が、ビスフェノール誘導体又は置
    換体より選ばれたジオール成分45〜55mol%と、
    ジカルボン酸、その酸無水物もしくはその低級アルキル
    エステルより選ばれたカルボン酸成分55〜45mol
    %とを縮重合してなるポリエステル樹脂からなり、該ポ
    リエステル樹脂の水酸基価が50以下、重量平均分子量
    (Mw)が6,000〜100,000、数平均分子量
    (Mn)が1,500〜50,000、Mw/Mnが4
    〜6であり、 上記黒色トナーに用いられる結着樹脂が、イソフタル
    酸、テレフタル酸、及びその誘導体より選ばれた芳香族
    ジカルボン酸成分25〜35mol%、トリメリット
    酸、及びその誘導体より選ばれた芳香族トリカルボン酸
    成分2〜4mol%、ドデセニルコハク酸、オクチルコ
    ハク酸、及びその無水物より選ばれたジカルボン酸成分
    12〜18mol%、及び、プロポキシ化及び/又はエ
    トキシ化したエーテル化ジフェノール成分45〜60m
    ol%からなる単量体組成物から生成されたポリエステ
    ル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂の水酸基価が10
    〜20、重量平均分子量(Mw)が13,000〜2
    0,000、数平均分子量(Mn)が5,000〜8,
    000、Mw/Mnが2〜3.5であることを特徴とす
    るフルカラートナー。
  5. 【請求項5】 外添剤として、イエロートナー、マゼン
    タトナー、及びシアントナーに重量平均径0.01〜
    0.2μmの酸化チタン微粒子を外添したことを特徴と
    する請求項4記載のフルカラートナー。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載のフルカ
    ラートナーを用い、イエロートナー、マゼンタトナー、
    及びシアントナーの中から少なくとも1種を適宜選択的
    に黒色トナーと共に用いて静電荷像担持体上の静電荷像
    を現像してトナー像を形成し、該トナー像を順次転写材
    上に転写して像形成することを特徴とする画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 黒色トナーを転写材上第1層目に現像し
    て像形成を司ることを特徴とする請求項6記載の画像形
    成方法。
  8. 【請求項8】 請求項4又は5記載のフルカラートナー
    を用い、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナ
    ー、及び黒色トナーの中から少なくとも1種を適宜選択
    的に用いて静電荷像担持体上の静電荷像を現像してトナ
    ー像を形成し、該トナー像を順次転写材上に転写して像
    形成することを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 黒色トナーを転写材上第1層目に現像し
    て像形成を司ることを特徴とする請求項8記載の画像形
    成方法。
JP04192675A 1992-06-29 1992-06-29 フルカラートナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3101782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04192675A JP3101782B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 フルカラートナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04192675A JP3101782B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 フルカラートナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619204A true JPH0619204A (ja) 1994-01-28
JP3101782B2 JP3101782B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=16295178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04192675A Expired - Fee Related JP3101782B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 フルカラートナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101782B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101553A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH08123074A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着方法
US6040104A (en) * 1997-11-06 2000-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner, electrophotographic developer, and image forming method
JP2001100455A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US6294302B1 (en) 1999-03-01 2001-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing static image, developer for developing static image, and image forming method
JP2002304022A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Canon Inc 電子写真方法および装置
US7139517B2 (en) 2001-12-20 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same
US7235338B2 (en) 2003-06-30 2007-06-26 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method and process cartridge for image forming apparatus using the toner
JP2008097037A (ja) * 1999-08-10 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
US7531279B2 (en) 2005-05-09 2009-05-12 Ricoh Company Limited Toner manufacturing method, toner and developer
DE112008000385T5 (de) 2007-02-13 2009-12-24 Kao Corporation Verfahren zur Herstellung einer Harzemulsion
DE112008001027T5 (de) 2007-04-20 2010-06-17 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung einer Harzemulsion
US8574808B2 (en) 2006-07-31 2013-11-05 Kao Corporation Resin emulsion

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101553A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH08123074A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着方法
US6040104A (en) * 1997-11-06 2000-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner, electrophotographic developer, and image forming method
US6294302B1 (en) 1999-03-01 2001-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing static image, developer for developing static image, and image forming method
JP2008097037A (ja) * 1999-08-10 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JP4741573B2 (ja) * 1999-08-10 2011-08-03 株式会社リコー 電子写真用トナーのセット、及び画像形成装置
JP2001100455A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002304022A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Canon Inc 電子写真方法および装置
US7139517B2 (en) 2001-12-20 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same
US7235338B2 (en) 2003-06-30 2007-06-26 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method and process cartridge for image forming apparatus using the toner
US7531279B2 (en) 2005-05-09 2009-05-12 Ricoh Company Limited Toner manufacturing method, toner and developer
US8574808B2 (en) 2006-07-31 2013-11-05 Kao Corporation Resin emulsion
DE112008000385T5 (de) 2007-02-13 2009-12-24 Kao Corporation Verfahren zur Herstellung einer Harzemulsion
DE112008000385B4 (de) 2007-02-13 2020-07-09 Kao Corporation Verfahren zur Herstellung einer Harzemulsion, Harzemulsion, deren Verwendung, Toner sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE112008001027T5 (de) 2007-04-20 2010-06-17 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung einer Harzemulsion
US8211608B2 (en) 2007-04-20 2012-07-03 Kao Corporation Method for production of resin emulsion
DE112008001027B4 (de) 2007-04-20 2019-12-19 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung einer Harzemulsion, Harzemulsion und deren Verwendung, Toner und dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101782B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921117B2 (ja) トナー
EP0862090B1 (en) Yellow toner for developing electrostatic images
JP3817348B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
EP0493097B1 (en) Toner for developing electrostatic image, image fixing method, image forming apparatus, and resin composition
JP3101782B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP3372859B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JPH07175263A (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分系現像剤及び二成分系現像剤
JPH0830028A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3230009B2 (ja) 静電荷像現像用加熱定着性トナー、画像定着方法、画像形成装置及び樹脂組成物
EP0764889B1 (en) Toner for developing an electrostatic image
JP3332485B2 (ja) トナー
US6514654B1 (en) Two-component developer and image forming method
JP2000047428A (ja) トナー
JP3155930B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3174960B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP2984563B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04366176A (ja) 加熱定着用トナー及び樹脂組成物
JP2942042B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
KR0173020B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지
JP3108823B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3191072B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JPH02293867A (ja) 画像形成方法
JP3148959B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用カラートナー
JPH07114207A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees