JPH0525743U - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0525743U
JPH0525743U JP7358091U JP7358091U JPH0525743U JP H0525743 U JPH0525743 U JP H0525743U JP 7358091 U JP7358091 U JP 7358091U JP 7358091 U JP7358091 U JP 7358091U JP H0525743 U JPH0525743 U JP H0525743U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
well
mos
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7358091U
Other languages
English (en)
Inventor
進清 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP7358091U priority Critical patent/JPH0525743U/ja
Publication of JPH0525743U publication Critical patent/JPH0525743U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は半導体装置に関し、その目的は、寄
生接合容量の電圧依存度の小さな半導体装置を提供する
ことにある。 【構成】 PウェルとNウェルが対称的に形成され表面
には誘電体層が形成された半導体基板に構成されるCM
OS構造の対称性を利用し、Nウェルを高電位に保持し
てPウェルを低電位に保持することにより、寄生接合容
量の電圧依存性をキャンセルするように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は半導体装置に関し、更に詳しくは、半導体集積回路に搭載されるMO S容量における寄生容量の電圧依存性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は半導体集積回路に搭載される従来のMOS容量の構造例図であり、バイ ポーラプロセスによる構造を示している。図において、1はp型の半導体基板で あり、その上部近傍にはn型の拡散層2が形成され、該拡散層2の上部近傍の一 部にはnの拡散層3が形成されている。4はこれら半導体基板1,拡散層3, 4の表面に形成されたSiOなどの誘電体層である。5,6は例えばAlより なる電極であり、電極5は誘電体層4に接続され、電極6は誘電体層4に設けら れている穴を通ってnの拡散層3に接続されている。
【0003】 図3は図4の等価回路図である。すなわち、電極5,6間にはMOS容量C が形成される。そして、半導体基板1と拡散層3に接続されている電極6の間 には、寄生接合容量Cも存在することになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造における寄生接合容量Cの値は電圧依存性を 有する空乏層の幅に依存するものであり、信号レベルの変化に応じて容量値が比 較的大きく変化してしまうという欠点がある。
【0005】 本考案は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、寄生 接合容量の電圧依存度の小さな半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、 PウェルとNウェルが対称的に形成され表面には誘電体層が形成された半導体 基板と、 前記Pウェル中にN領域とP領域が拡散形成され、前記誘電体層を介して N領域と対向するように第1の電極が形成され、前記誘電体層に設けられた穴 を通ってN領域に第2の電極が接続され、前記誘電体層に設けられた穴を通っ てP領域に第3の電極が接続された第1のMOSと、 前記Nウェル中にP領域とN領域が拡散形成され、前記誘電体層を介して P領域と対向するように第1の電極が形成され、前記誘電体層に設けられた穴 を通ってP領域に第2の電極が接続され、前記誘電体層に設けられた穴を通っ てN領域に第3の電極が接続された第2のMOSとで構成され、 各MOSの第1の電極と第2の電極はそれぞれ共通に接続され、前記第1のM OSの第3の電極は低電圧に保持され、前記第2のMOSの第3の電極は高電圧 に保持されたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
各MOSの寄生接合容量は、各MOSの第2の電極に印加される電圧の変化に 応じて相殺する方向に変化し、第2の電極から見た合成容量の変化は従来に比べ て小さくなる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して、本考案の実施例を詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例の構成図である。図1において、11はN型の半導体 基板であり、第1のMOSを構成するPウェル12と第2のMOSを構成するN ウェル13が対称的に形成されて表面には誘電体層14が形成されている。
【0009】 そして、Pウェル12中の上部近傍にはN領域15とP領域16が拡散形 成されていて、誘電体層14を介してN領域15と対向するように第1の電極 17が形成され、誘電体層14に設けられた穴を通ってN領域15に第2の電 極18が接続され、誘電体層14に設けられた穴を通ってP領域16に第3の 電極19が接続されている。これらは第1のMOSを構成する。
【0010】 一方、Nウェル13中の上部近傍にはP領域20とN領域21が拡散形成 されていて、誘電体層14を介してP領域20と対向するように第1の電極2 2が形成され、誘電体層14に設けられた穴を通ってP領域20に第2の電極 23が接続され、誘電体層14に設けられた穴を通ってN領域21に第3の電 極24が接続されている。これらは第2のMOSを構成する。
【0011】 そして、各MOSの第1の電極17と22は共通にA端子に接続され、第2の 電極18と23は共通にB端子に接続されている。また、第1のMOSの第3の 電極19は低電位VSSに保持され、第2のMOSの第3の電極24は高電位V DD に保持されている。
【0012】 図2は図1の等価回路図である。すなわち、A端子とB端子の間には、第1の MOSを構成する第1の電極17と第2の電極18間の容量Cmnと第2のMO Sを構成する第1の電極22と第2の電極23間の容量Cmpが並列に接続され ている。そして、第1のMOSを構成する第2の電極18と第3の電極19の間 にはPウェル12と第3の電極19の間の寄生接合容量Cjnが接続され、第2 のMOSを構成する第2の電極23と第3の電極24の間にはNウェル13と第 3の電極24の間の寄生接合容量Cjpが接続されている。
【0013】 このような構成において、端子Bの電位が上昇すると、Nウェル13と第3の 電極24の間の電位差が小さくなって接合部分の空乏層の幅が狭くなることから 寄生接合容量Cjpが大きくなるとともにPウェル12と第3の電極19の間の 電位差が大きくなって接合部分の空乏層の幅が広くなることから寄生接合容量C jn が大きくなる。また、端子Bの電位が下降すると、Nウェル13と第3の電 極24の間の電位差が大きくなって接合部分の空乏層の幅が広くなることから寄 生接合容量Cjpが小さくなるとともにPウェル12と第3の電極19の間の電 位差が小さくなって接合部分の空乏層の幅が狭くなることから寄生接合容量C が大きくなる。
【0014】 このように、端子Bに接続される寄生接合容量Cjn,Cjpの変化は相殺さ れる方向にあり、端子Bから見た合成容量の変化は従来の接続構造に比べて小さ くなる。
【0015】 なお、各ウェル12,13の濃度,電極面積を調整することにより、寄生接合 容量Cjn,Cjpの電圧依存性を最適値に設計することが可能である。 また、意図的に、寄生接合容量Cjn,Cjpの電圧依存性を正や負にするこ とも可能である。
【0016】
【考案の効果】
以上詳細に説明した本考案によれば、以下のような効果が得られる。 寄生接合容量の電圧依存性が小さくなるので、信号レベルによる容量値の変化 は少なくなり、MOS容量を高性能化できる。
【0017】 この結果、高周波特性における設計値と実測値の差が小さくなる、積分用容量 としての精度が向上する等の利点が得られ、設計の困難さを軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の構成図である。
【図2】図1の等価回路図である。
【図3】従来の半導体集積回路に搭載されるMOS容量
の構造例図である。
【図4】図3の等価回路図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 Pウェル 13 Nウェル 14 誘電体層 15,21 N領域 16,20 P領域 17,22 第1電極 18,23 第2電極 19,24 第3電極

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PウェルとNウェルが対称的に形成され
    表面には誘電体層が形成された半導体基板と、 前記Pウェル中にN領域とP領域が拡散形成され、
    前記誘電体層を介してN領域と対向するように第1の
    電極が形成され、前記誘電体層に設けられた穴を通って
    領域に第2の電極が接続され、前記誘電体層に設け
    られた穴を通ってP領域に第3の電極が接続された第
    1のMOSと、 前記Nウェル中にP領域とN領域が拡散形成され、
    前記誘電体層を介してP領域と対向するように第1の
    電極が形成され、前記誘電体層に設けられた穴を通って
    領域に第2の電極が接続され、前記誘電体層に設け
    られた穴を通ってN領域に第3の電極が接続された第
    2のMOSとで構成され、 各MOSの第1の電極と第2の電極はそれぞれ共通に接
    続され、前記第1のMOSの第3の電極は低電圧に保持
    され、前記第2のMOSの第3の電極は高電圧に保持さ
    れたことを特徴とする半導体装置。
JP7358091U 1991-09-12 1991-09-12 半導体装置 Withdrawn JPH0525743U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7358091U JPH0525743U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7358091U JPH0525743U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525743U true JPH0525743U (ja) 1993-04-02

Family

ID=13522384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7358091U Withdrawn JPH0525743U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525743U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043298A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Dispositif capacitif a semi-conducteurs et dispositif a semi-conducteurs realise en utilisant de dispositif capacitif
JP2002158331A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体容量素子及びそれを用いた半導体集積回路
JP2008258538A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043298A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Dispositif capacitif a semi-conducteurs et dispositif a semi-conducteurs realise en utilisant de dispositif capacitif
US6303957B1 (en) 1997-03-24 2001-10-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor capacitance device and semiconductor devices using the same
JP2002158331A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体容量素子及びそれを用いた半導体集積回路
JP2008258538A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057661B2 (ja) 半導体装置
JPS6048106B2 (ja) 半導体集積回路
US6143614A (en) Monolithic inductor
JPH0577340B2 (ja)
JPH02228063A (ja) 高周波集積回路チヤンネル・キヤパシタ
JPH0525743U (ja) 半導体装置
JPS6386465A (ja) 基板にキャパシタを形成する方法
JPH0936307A (ja) Mosキャパシタ
JP2001028423A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09199513A (ja) バイポーラトランジスタおよび該バイポーラトランジスタを有する半導体装置
JPH06103735B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0396267A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01214055A (ja) 静電破壊保護装置
JPH0744256B2 (ja) 半導体集積回路
JPH02240958A (ja) 半導体集積回路装置
JP2563456B2 (ja) Mis型容量素子
KR0183046B1 (ko) 게이트전극 및 그 제조방법
JP2789916B2 (ja) バラクタダイオード
JPS62245683A (ja) 定電圧ダイオ−ド
KR970053932A (ko) 트랜지스터의 래치 전압을 이용한 정전 내력 향상 모스 축전기
JP2655595B2 (ja) 相補型半導体集積回路装置
JPS58122766A (ja) 半導体装置
JP2002158331A (ja) 半導体容量素子及びそれを用いた半導体集積回路
JPH01146351A (ja) 半導体装置
JPS6246984B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951130