JPH0467114A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH0467114A
JPH0467114A JP2179583A JP17958390A JPH0467114A JP H0467114 A JPH0467114 A JP H0467114A JP 2179583 A JP2179583 A JP 2179583A JP 17958390 A JP17958390 A JP 17958390A JP H0467114 A JPH0467114 A JP H0467114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
positive
gradient index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179583A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Aoki
青木 法彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2179583A priority Critical patent/JPH0467114A/ja
Priority to US07/726,999 priority patent/US5196962A/en
Publication of JPH0467114A publication Critical patent/JPH0467114A/ja
Priority to US07/972,538 priority patent/US5361167A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レンズシャッターカメラ用のコンパクトでし
かもレンズ構成枚数が少なく、高変倍比を有する変倍レ
ンズに関するものである。
[従来の技術] 近年、カメラの小型化に伴って変倍レンズも小型軽量化
2更にはハイスペック化が求められている。特にレンズ
交換のできないレンズシャッターカメラにおいては、コ
ンパクトでしかも変倍比が2以上の変倍レンズを備えた
カメラが求められている。
小型軽量化の要求を満足するようにした変倍レンズとし
て、正の屈折力の前群と負の屈折力の後群とよりなり、
両群の間隔を変化させて変倍をするレンズ形が知られて
いる。しかしこのタイプの変倍レンズは、倍率が1より
も大きい負の屈折力を有する後群により変倍が行なわれ
るので、変倍比を2以上にしハイスペック化することが
難しい。
この問題を解決し高変倍比化を区った変倍レンズとして
は特開昭63−43115号公報、特開平1−2529
16号公報等に記載されたレンズ系がある。これらのレ
ンズ系は、物体側より順に正、正、負の3群、あるいは
正、負、正、負の4群構成で変倍比を3程度まで上げて
いるが、非球面を用いてもレンズ構成枚数は最小で11
枚と小型軽量化の点で十分満足できるものではない。
そこで最近では、屈折率分布型レンズを導入したレンズ
系が注目されている。屈折率分布型レンズは、その屈折
率分布の分布方向によって、光軸方向に屈折率分布を有
するアキシャル型や、光軸と垂直な方向に屈折率分布を
有するラジアル型等があり、特にラジアル型にレンズ系
の小型軽量化の効果が期待されている。
変倍比が約3のレンズシャッターカメラ用の変倍レンズ
に屈折率分布型レンズを用いた例としては、特開昭63
−159818号公報、特開昭63−161423号公
報に記載されたレンズ系がある。しかしこれらのレンズ
系は、アキシャル型の屈折率分布型レンズを用いて変倍
中の収差変動を押えているが、レンズ構成枚数は11枚
であり小型軽量化の点で十分満足できるものではない。
また特開昭61−126515号公報、特開昭61−1
48414号公報等にラジアル型の屈折率分布型レンズ
をレンズシャッターカメラ用の変倍レンズに適用し、レ
ンズ構成枚数を最小で5枚十分ではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、変倍比が3程度と大きいにもかかわらず、広
角端から望遠端にかけて諸収差が十分良好に補正され、
しかもレンズ系の全長が短く、構成レンズ枚数の非常に
少ない変倍レンズを提供するものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明の光学系は、物体側より順に正の屈折力を有する
第1群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を
有する第3群とよりなり、前記第2群に光軸と垂直な方
向に屈折率分布を有する屈折率分布型レンズを少なくと
も1枚用いたことを特徴とするものである。
又本発明の光学系の第2群は、物体側より順に少なくと
も負の屈折力を有するレンズ成分と正の屈折力を有する
レンズ成分を配置し、全体として正の屈折力を有するよ
うにすることが好ましい。
このように第2群の最も物体側のレンズを負の屈折力と
することにより光線をはね上げ(拡散方向に曲げ)、又
変倍中各群を独立して移動させて変倍を行なうことによ
り、特に望遠端での焦点距離を伸ばすことが出来、した
がって高変倍化が可能となる。またレンズ系の全長を短
くするためには、望遠タイプのパワー配置とすることが
効果的であり、そのために前述のように最も像側の群を
負の屈折力にした。
以上のような構成にすれば、高変倍比である程度全長を
短くしたレンズ系になし得る。しかし現在、非球面レン
ズを含めた均質レンズで構成した最小でも11枚のレン
ズを必要とするズームレンズを、273程度のレンズ枚
数に大幅に削減することが非常に困難である。
そこで本発明では、レンズ系中に特に光軸に垂直な方向
に屈折率分布を有する屈折率分布型レンズ(以下単に屈
折率分布型レンズと呼ぶ)を用いてレンズ枚数の大幅な
削減をはかった。
本発明で用いられる屈折率分布型レンズの基準波長の屈
折率分布は、次の式で表わされる。
n (rl = No+ N+r”+ Nxr’+ N
sr’+ −ここでNoはレンズ光軸上での基準波長の
屈折率、rは光軸から半径方向の距離、nfr)は光軸
から距@rの所での基準波長の屈折率、N、、N、、N
、。
−・・はそれぞれ基準波長の2次、4次、6次、・・・
のを有しており、面の屈折力と媒質の屈折力を同符号に
すれば、均質レンズに比べ面の形状を緩くしても全体と
して均質レンズと同じ屈折力にすることが出来る。
又屈折率分布型レンズの媒質の屈折力は、主として前記
屈折率分布式の2次の係数N1と光軸上の厚みとに12
し、その係数N1の符号が正の場合。
は、媒質は負の屈折力として又係数N1の符号が負jし の場合は、媒質は本の屈折力として働くため、面と媒質
とで屈折力の操作が可能になり、その分収差補正の自由
度が増大し、レンズ枚数の削減が可能になる。
更に屈折率分布型レンズは、その媒質に屈折力を有する
ことから、非球面を用いても補正できなかったペッツバ
ール和の補正が可能となる。
屈折率分布型レンズ単体のペッツバール和は、次の式で
表わされる。
φ、/N、+φII/N、” ここでφ3は屈折率分布型レンズの面の屈折力、φ、は
屈折率分布型レンズの媒質の屈折力である。
上記の式から明らかなように、屈折率分布型レンズは、
その面の屈折力と媒質の屈折力とを操作することによっ
て、ペッツバール和をある程度自由に変えることが出来
る。したがってこのような屈折率分布型レンズを本発明
のレンズ系に適用することによって、レンズ枚数を削減
しても全系でのペッツバール和を良好に補正することが
出来る。更に媒質と面とに屈折率分布が付いていること
により、均質系とは違った振る舞いをする面での補正項
により収差の補正が可能になるので、全系の性能を良好
にすることが可能である。
前述のように、屈折率分布型レンズは、媒質によりレン
ズの屈折力を分担出来るので、特に屈折力の強い群に用
いるのが効果的である。その意味から本発明は、最も正
の屈折力の強い第2群に少なくとも1枚の屈折率分布型
レンズを用いた。
以上のように本発明では、高変倍比で全長の短い変倍レ
ンズを得るために前述のような構成とし、更に最も屈折
力の強い第2群に屈折率分布型レンズを用いてレンズ系
の性能を維持したまま、大幅なレンズ枚数の削減を行な
ったものである。
更に前記の第2群中に用いる少なくとも1枚の屈折率分
布型レンズが、次の条件+11 を満足するようにする
ことが望ましい0面第2群中に複数の屈折率分布型レン
ズを用いる場合は、そのうちの少なくとも一つが条件(
1)を満足すれば良い。
(1)  N+ +*+ < 0 ただしN11l は、2群中の少なくとも1枚の屈折率
分布型レンズの2次の係数N1である。
条件(1)は、2群中の屈折率分布型レンズの少なくと
も1枚のレンズの媒質の屈折力を規定するもので、媒質
が正の屈折力を有することを意味している。これによっ
て第2群に必要な正の屈折力を屈折率分布型レンズの媒
質に分担させることが出来、更にペッツバール和を小さ
く出来るので、レンズ枚数の削減が可能になる。
条件(1)の上限を越えると、屈折率分布型レンズの媒
質が負の屈折力を持つことになる。そのため第2群で必
要とする正の屈折力を得るためには他の均質レンズの屈
折力を強めなければならずレンズ枚数の削減が出来ない
この条件[11を満足する屈折率分布型レンズは、第2
群中のどのレンズに用いてもよいが、その効果を十分に
発揮させるためには、第2群中の最も像側のレンズに用
いることが望ましい、それは、高変倍比をかせぐために
第2群により光線がはねあげられ、第2群の最も像側レ
ンズでマージナル光線の光線高が高くなり、更に広角端
では、その位置でマージナル光線の屈折角が大きいこと
から球面収差の補正に効果的である。
このように第2群中の最も像側のレンズに屈折率分布型
レンズを用いた場合、このレンズが次の条件(2)を満
足することが望ましい。
+2)  KN、。、〈0 ただし、N□、は第2群の最も像側に用いた屈折率分布
型レンズの屈折率分布式の4次係数h、Kはこの屈折率
分布型レンズの曲率の強い方の面が凸面なら+1、凹面
なら−1をとる。
この条件(2)は、第2群の最も像側に屈折率分布型レ
ンズを用いる場合、特に球面収差の補正に有効な屈折率
分布を与えるための条件である。
屈折率分布型レンズは、面と、媒質と、面に屈折率分布
が付いていることにより均質系とは違った振る舞いをす
る面での補正項の三つで、収差を補正することが可能で
ある1条件(2)は、特に媒質で発生する球面収差の符
号を決定し、全系で良好に収差補正するために設けたも
のである。
本発明の変倍レンズは、広角端から望遠端にかけて全系
の球面収差は、負の方向に発生する。そこでこれを補正
するために第2群の最も像側に屈折率分布型レンズを用
いる場合、条件fl)を満足することにより媒質では正
の屈折力を有する。この時、K=1つまり曲率の強い方
の面が凸面の場合、屈折率分布型レンズ単体の面では、
負の球面収差が発生し、面に屈折率分布が付いているこ
とにより均質系とは違った振る舞いをする面での補正項
では正の球面収差が発生する。しかしレンズ枚数を少な
くしてその媒質に正の屈折力を分担させたために、上記
の補正項で発生する正の球面収差が大きくなりすぎて全
系では補正過剰になる。
そのため、条件(2)を満足させることにより媒質で負
の球面収差を発生させ全系での補正を行なっている。
又に=−1,即ち曲率の強い方の面が凸面の場合、屈折
率分布型レンズ単体の面では正の球面収差が発生し1面
に屈折率分布が付いていることにより均質系とは違った
振る舞いをする面での補正項では負の球面収差が発生す
る。そのため条件(2)を満足させることにより媒質で
は正の球面収差を発生させ、全系での補正を行なってい
る。
条件(2)の上限を越えると全系での球面収差のバラン
スが崩れ、その補正が出来なくなる。
更に本発明の変倍レンズは、第2群の最も物体側の負レ
ンズの物体側の面を物体側に凹の面にして、高変倍比と
同時に全系で負の方向に発生しがちな球面収差を補正し
ている。
以上の本発明の3群構成の変倍レンズの正の屈折力を有
する第2群を物体側より順に負の屈折力を有するレンズ
群と正の屈折力を有するレンズ群とに分け4群構成とし
てもよい、つまり正の屈折力を有する第1群と、負の屈
折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、
負の屈折力を有する第4群とより構成することも可能で
ある。
この4群構成の変倍レンズの場合、正の屈折力の第3群
中に少な(とも−枚、光軸と垂直な方向に屈折率分布を
有する屈折率分布型レンズを用いればよい。
[実施例] 次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=35〜105m1. F/4.5〜F/6.52ω
=62.8@〜23.8@ rl =−82,8124 d、 = 1.0(l[lOQ、: 1.J1340(
l   v、= 37.1εr* = 142.562
9 d、= 0.1200 r3= 28.1579 d、= 3.1200   ns = 1.65160
   v、= 58.52r4=−71,3782 d4=n+(可変) r%=〜20.6631 ds” 1.7665   ns= 1.77250 
  v、= 49.66rs=−185,0591 d、= 0.5056 rt= 123.4202 dy= 5.1610   n4= 1.84666 
 1/4= 23.78re =−254,9242 d、=(1,5[179 r、==cX)(絞り) ds”2.9876 rla  =79.1022 dl。=6.0190 r++  =−24,4531 d++=D*(可変) rlx  =−89,5236 d+a=2.3072 r、、  =−37,1796 d、3== 0.1500 rl4 =−58,1985 dl、= 1.0[117 r’+s  =64.5623 d、、= 4.5021 rl8  =−23,3155 d、、= 1.0011    ns” 1.7291
6r、7 =−92,8175 f     36.2 D、     1.501   6.090   9.
989101.1 60.5 υ6= 25.43 ]/、= 56−49 シ、=54.68 ns(屈折率分布型レンズ) na=1.80518 n、= 1.69680 0□   16.147  7.174   1.10
4屈折率分布型レンズ No       N1 d lli   1.60729 、−0.70698
x lo−”C線  160425 、−0.7153
3xlO−”Fli!   1.61448 、−0.
68750X10−”d!   −0,36536xl
O−’C線  −0,44967x 10−”F線  
−0,16863x 10− N+ +z+ = −0,70698x 10−”K・
N!fl+” −0,36536x 10−’実施例2 f;35〜105m園、 F/4.5〜F/6.52ω
=61.8@〜23.8” rl = 211.6243 d+=1.[1DOD   nI= L8340[1v
1= 37.16rt=46.8544 d、= 0.1200 rs = 22.0690 ds”3.2057 r、=−116,7(122 d4=D、(可変) rs=−17,8856 a、= 7.6485 rs”−388,0124 d、== 0.8632 r、:OO(絞り) dア= 0.8967 r、= 57.8611 ds=3.7235    n4 rs”−17,2617 d、=D、(可変) r、。 = −88,8573 d、、= 3.0258 rll  =−37,2598 d、l = 0.1572 r、、  =−63,3184 n s = 1 、76182 n*=1−61700 シm=62.79 (屈折率分布型レンズl) (屈折率分布型レンズ2) νS= 26.55 d1□= 1.0(117 と r、、  = 88.J136 0s=169680 シ、=56.49 d、、= 4.80[10 r、、  =−21,9171 d+4= 1.[1011n−= 1.72916  
   v−= 54.68r1s  =−104,08
55 f    36,2   60.5   101.2D
、     1.550  5.369   9.35
50、   17.058  7.688   1.2
00屈折率分布型レンズI N、      N。
di!     1.77250  、 −〇、150
36x  10−”CIM   1.7678[1、−
0,14426x 10−”F線  1.78336 
、−0.l6458x 10−”d線  0.1776
2x 10−’ C線  0.16430x 1G−’ F線     0.20870x 10−6屈折率分布
型レンズ2 NON+ d線  1.60729 、−0.57582x 10
−”C@   1.6041g 、 −0,59(12
2xl[l−”F線  1.61441 、−0.54
223x 10−”Nよ d!    −[1,31558X]0−’C線   
−0,34343x 10−”F線  −0,2506
1X 1O−1N+ +il = −0,15036X
 10−” (屈折率分布型レンズ11N+ +z1 
= −0,57582x 10−” (屈折率分布型L
/:/2”21に N□z = −0,31558X 
10−’実施例3 f=35〜105■璽、 F/4.5〜F/6.52ω
=61.11°〜24.2” rl = 479. [t916 d、 =0.906(l   rl、=1.85026
   ν、=32.28r2 = 62.8896 d、= 0.120O rs = 24.5476 d、= 3.0039   n*= 1.61700 
  v、= 62.79r、= −142,6960 d4”D+(可変) rs ” −20,2579 nm(屈折率分布型レンズ1) d、= 8.6330 rs=−123,3366 d、= 0.5113 rt=oo(絞り) d、= 1.6204 r、= 65.5250 d、= 5.3893 rsニー25.6373 ds=oz(可変) r、、=−24,6203 dl。= 3.4433 r’+ 1 =−18,4364 dz=2.3876 r12 =−18,3338 d、、= 1.7003 rlg  =−7442,4481 f     36.2 D、     1.349 0、   19.754   8.789屈折率分布型
レンズ1 6.162 60.5 nm(屈折率分布型レンズ2) ns=1.80518 ns=1.77250 ν、=25.43 シロ=49.66 101.1 11.259 1.125 N、           N。
dill   1−77250 、−0.11630X
 to−”C線    1.76780  、 −〇、
10633x  10−”F線  1.78336 、
−0.13955xlO−”N。
d線  −0,23605X 10−’C線  −0,
30687x 10−’Fill    −0,708
15X10−’屈折率分布型レンズ2 No       N+ d線  1.60729 、−0.93189XID−
”CM   1.60418 、−0.94521X 
10−”F線  1.61441 、−0.90083
xlO−”d線  −0,20954X 10−’CJ
!   −0,21478X10−’F線  −0,1
9732X 10弓 N+ +x+ =−0,11630x 10−’ (屈
折率分布型レンズ1)N+ 121 =−0,9318
9X 10−” (屈折率分布型レンズ2)K・N2+
++ = −0,20954x 10−’実施例4 f:35〜105■■、 F/4.5〜F76.52ω
=61.8°〜24.2゜ rl == −1911−4184 d+=1.000On+= 1.85026   ν+
= 32.28r*=60.9501 d、= 0.1200 rm=22.7908 d、= 2.9203 nx=1.69680 シ、=56.49 r4=−213,5384 d4:D、(可変) jS=−19,1242 di= 2.4422   n−(屈折率分布型レンズ
1)r、=−96,2459 d、= 0.7132 r、=oo(絞り) d、= 1.9319 re = 188.2584 da= 6.4054   n4(屈折率分布型レンズ
2)rs” −18,7161 ds=D*(可変) rl。 =−18,0399 d、、= 2.5828 r、、  ”−16,1038 d、、== 1.7151 r+*  =−18,6077 d、、= 1.4123 r、、  =−1033,1754 f    36.2 D、     1.349 D、    20.218 屈折率分布型レンズI N、       N da   1.78590. 0.20685XIO−
”CM   1.78059. 0.23788XlO
−”F線  1.79837.0.13445X 10
−”d線  0.12458x 10弓 C線  0.97884x 10−’ F線  0.18687x 10−’ 60.5   101.1 6.469   11.685 9.083   1.125 n、= 1.84666 n、=1 シロ=23 シロ=56 屈折率分布型レンズ2 N、       N。
d線  1.60729 、−0.88234x 10
−”C線     1.60418  、 −〇、89
125x  10−”FM   1.61441 、−
0.86154X 10−”Nよ dM   −0,14584xlO−’C線  −0,
15556X 10−%F線  −0,12315X 
10−’N+ +z+ = −0,88234x  1
0−3K・Ntt目= −0,14584x 10−’
実施例5 f = 35〜lO5m−、F/4.5 〜F76.5
2ω=61.Il”〜24.2” r = 943.2571 d+= 0.9060   n1= 1.84666 
  v、 = 23.78r2= 74.9401 d2= 0.1200 r、= 19.6655 d、= 3.0039   n、= 1.69680 
  v、= 56.49r4= 106.6352 d、=D、(可変) rs” −33,6973 ds=4.9412    n− r、=−541,0911 da”[1,5113 ry=■(絞り) d?=1.9941 ra” 159.8040 da= 6.8298    n− r、= −19,9268 ag=Dx(可変) r+o = −18,1090(非球面)d、。= 3
.7460    ns= 1.84666r++  
=−17,3972 d、、= 2.2430 r+i  =−15,2734 d12=1.5387 r、、  =−148,0065 f     36.2    60.5101.1 (屈折率分布型レンズ2) (屈折率分布型レンズ1) fi、= 1.69680 νg”23.78 シ、= 56.49 D、     1.349  7.157   11.
82101   15.320  7.051    
1.125非球面係数 P = 1 、 A、=(L20309 X 10−’
A11=0.12986 xlO−” 、  A、=−
0,11550xlO−”A、。=OJ9082 xl
O−” 屈折率分布型レンズl N、       N d線  1.78590 、 0.20939x 10
−”CM     1.78059  、  0.22
665x 10−”d線  0.55808X 10−
’ C線    (L54936x to−’F線  0.
57843X 10−″ 屈折率分布型レンズ2 N、       N。
dM   1.60729 、−0.75272X 1
0−”C11k     1.60418  、 −D
、76096x 10−”F線  1.61441 、
−[1,73349xlO−”d線    −0,23
447x 10−1C線  −0,24361x 10
−’F線  −0,21315x 10−%N1゜、=
 −0,75272x 10−”K・N□++ = −
0,23447x 10−’実施例6 f=35〜105m園、 F/4.5〜F/6.52ω
=61.8°〜24.21 r、 =−4346,0327 d+=1.000Or++” 1.85026   シ
1=32.28r、=62.3955 d!=0.1200 r、= 20.5429 d−=2.9203  0.= 1.69680   
vt= 56.49ra=−1500,3464 d、=D、(可変) rs” −18,6204 da= 1.6757  1s (屈折率分布型レンズ
1)r6= −51,5656 ds=Da(可変) r、=oo(絞り) dt=1.8565 r*= 11621.8599 d、= 6.1924 r、=−19,4997 ds=Ds(可変) rl。=−17,0949 d、。= 2.3098 r+t  =−15,9798 d++=1.3292 r+*  =−18,8436 d+*=1.4123 r+s  = 6132.4348 f     36.2 D、     1.349 D、    1.[1OO D、    18.835 屈折率分布型レンズI N。
n s ” 1 n@=1 (屈折率分布型レンズ2) シ、= 23.78 シロ=56 60.5 0.800 8.672 101.1 11.484 0.500 1.121 N。
d線    1.78590 、 0.20349x 
 tO−”C線    1.78059  、  0.
21249X 10−”F線  1.79837 、 
 [1,18248X 10−”d線  0.2352
1x 10−’ C線  −0,77283X 10−’F線  D、2
5873x 10−’ 屈折率分布型レンズ2 No       N1 d線  1.60729 、−0.90307X 10
−”(Jl   1.60418 、−0.9031Ω
X10−”F線  1.61441 、−0.9030
1xlO−”i d線  −0,71089X 10−’C線  −0,
77362X 10−’F線  −[1,56453x
 10−’N+ 121 = −0,90307x  
to−”KNz +++ =−0,71089X 10
−’ただしr l + ’rR−−・・はレンズ各面の
曲率半径、d+、 da、・−は各レンズの肉厚および
レンズ間隔、nl+ nl< ・・−は各レンズの屈折
率、シ4.シ2.・・−は各レンズのアツベ数である。
本発明の実施例1は、第1図に示す構成のもので、物体
側から順に正の屈折力を有する第1群丁と、正の屈折力
を有する第2群丁と、負の屈折力を有する第3詳記より
なり、正の屈折力を有する第2群の最も像側のレンズが
条件fil 、 +2+ を満足する屈折率分布型レン
ズである。この屈折率分布型レンズの作用は既に述べた
通りであり、前記の構成とこの屈折率分布型レンズを用
いることによって、変倍比が約3でありながら、レンズ
枚数が8枚と従来のものに比べ3枚も削減されていて、
更に広角端でのレンズ系の全長が短いつまり望遠比が約
1,51のコンパクトな変倍レンズになし得た。
実施例2は、第2図に示す構成で、物体側から順に正の
屈折力を有する第1L群と、正の屈折力を有する第」と
、負の屈折力を有する第1とよりなり、正の第2群の最
も像側のレンズが条件(1)、+2+を満足する屈折率
分布型レンズである。
この実施例は、第2群の最も物体側の負レンズも屈折率
分布型レンズとし、第2群を2枚で構成することを可能
にし全体が7枚で、広角端の望遠比が1.46の変倍レ
ンズにした。
この実施例の第2群の最も像側の屈折率分布型レンズの
作用は前述の通りである。又第2群の最も物体側の負レ
ンズに用いた屈折率分布型レンズは、媒質に正の屈折力
を持たせて第2群の正の屈折力を分担し、更にこの屈折
率分布型レンズの係数Ntの値を正にすることによって
媒質で正の球面収差を発生させて、全系の球面収差が良
好になるようにしている。
実施例3は、第3図に示す通りで、物体側から順に正の
屈折力を有する第1群丁と、正の屈折力を有する第2群
丁と、負の屈折力を有する第3陵よりなり、正の第2群
の最も像側のレンズが条件(1) 、 +2+ を満足
する屈折率分布ルンズである。
この実施例も、実施例2と同じように第2群の最も物体
側の負レンズにも屈折率分布型レンズを用い、第2群を
2枚にした。又第3群も2枚にて構成し全体を6枚のレ
ンズとした。このように従来の約半分のレンズで広角端
の望遠比が1,54の変倍レンズになし得た。
この実施例3の第2群の最も像側の屈折率分布型レンズ
は、前述の通りであり、又第2群の最も物体側の負レン
ズに用いた屈折率分布型レンズは、媒質に正の屈折力を
有するが、実施例2と異なり球面収差の補正は第2群の
最も像側の面の曲率な緩めることによって行なっている
実施例4は、第4図に示す通りで、物体側から順に正の
屈折力の第1群工と、正の屈折力の第2群Iと、負の屈
折力の第3mとよりなり、正の第2群の最も像側のレン
ズを条件(11、f2)を満足する屈折率分布型レンズ
にしている。この実施例も実施例3と同じように全体で
6枚のレンズよりなり、特に広角端の望遠比が1.38
で非常にコンパクトである。
この実施例の第2群の最も物体側に用いた屈折率分布型
レンズは、実施例3とは異なり媒質に負の屈折力を有し
ている。これによって、特に第2群の最も物体側の凹面
の曲率を緩くし、軸外収差の入射角が小さくなった分、
コマ収差が良好に補正されている。これによる第2群の
正の屈折力の不足分は、第2群の最も像側の屈折率分布
型レンズの厚さを増やすことによって補っている。
を有する第3Iとよりなり、正の第2群の最も像側のレ
ンズを条件(11、(21を満足する屈折率分布型レン
ズにしている。この実施例も実施例4と同じように全体
で6枚でありながら、広角端の望遠比を1.37と非常
にコンパクトにしている。更にこの実施例では、2枚構
成の第3群中に非球面を1面用いて、特に望遠端での望
遠比を0.96にしている。尚実施例4の望遠比は、1
.01である。
この実施例で用いる非球面は、光軸から離れるにしたが
って、負の屈折力が弱くなる形状で、これによって特に
広角端で発生する正の歪曲収差と金糸にかけてのコマ収
差を良好に補正している。
この非球面の形状は、光軸方向をX軸、光軸と垂直な方
向をy軸にとった時、次の式にて表わされる。
ただしrは基準球面の曲率半径、pは円錐定数、A2、
は非球面係数である。
この実施例の第2群の最も物体側の負レンズに用いた屈
折率分布型レンズの作用効果は実施例4と同様である。
実施例6は、第6図に示す構成で、正の屈折力を有する
第2群を物体側より順に負の屈折力を有するレンズ群と
正の屈折力を有するレンズに分割して4群構成としたも
のである。つまりこの実施例は物体側から順に正の屈折
力の第1群Iと、負の屈折力を有するレンズ1枚の第2
群mと、正の屈折力を有するレンズ1枚の第3群mと、
負の屈折力を有する第4群■とで構成されている。そし
てこの実施例では、他の実施例の第2群に相当する正の
屈折力を有するレンズ1枚で構成されている第3群mを
条件(1) 、 (2)を満足する屈折率分布型レンズ
にした。
この実施例6は、4群構成としたことにより収差補正の
自由度が増えた分、非球面を用いなくとも、6枚構成で
ありながら広角端での望遠比を1.30、望遠端での望
遠比を0.95と非常にコンパクトになし得た。尚第2
群■にも屈折率分布型レンズを用いており、その作用、
効果は実施例4の第2群中の最も物体側の屈折率分布型
レンズと同様である。
[発明の効果] 本発明によれば、正、正、負の3群でそのうちの正の第
2群又は正、負、正、負の4群でそのうちの正の第3群
のうちに少な(とも1枚の光軸と垂直な方向に屈折率分
布を有する屈折率分布型レンズを用いて、変倍比が3以
上であるにも拘らずとが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6区は本発明の実施例1乃至実施例6の断
面図、第7図、第8図、第9図は夫々実図、第10図、
第11図、第12図は夫々実施例2の広角端、中間焦点
距離、望遠端における収差曲線図、第13図、第14図
、第15図は夫々実施例3の広角端、中間焦点距離、望
遠端における収差曲線図、第16図、第17図、第18
図は夫々実施例4の広角端、中間焦点距離、望遠端にお
ける収差曲線図、第19図、第20図、第21図は夫々
実施例5の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差
曲線図、第22図、第23図、第24図は夫々実施例6
の広角端、中間焦点距離。 望遠端における収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  ニ 第2 図 第1 第3 エ ■ 第6 図 第5 図 第7 図 球面収差 非点収差 歪曲収差 倍率の包収差 第8 図 第、9 図 第10図 第13図 第14図 第11図 第15図 第16図 第17図 @19図 第18図 第20図 第21図 第23図 球面収差 非点収差 歪 曲収差 倍率の色収差 球面収差 弄点収差 歪 曲収差 倍率の色収差 第22図 第24図 手  続  補  正  書 平成3年10月1日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、
    正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力の第3群とよ
    りなり、前記の正の屈折力を有する第2群に少なくとも
    1枚の光軸と垂直な方向に屈折率分布を有する屈折率分
    布型レンズを用いたことを特徴とする変倍レンズ。
  2. (2)物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、
    負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3
    群と、負の屈折力を有する第4群とよりなり、前記の正
    の屈折力を有する第3群に少なくとも1枚の光軸と垂直
    な方向に屈折率分布を有する屈折率分布型レンズを用い
    たことを特徴とする変倍レンズ。
JP2179583A 1990-07-09 1990-07-09 変倍レンズ Pending JPH0467114A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179583A JPH0467114A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 変倍レンズ
US07/726,999 US5196962A (en) 1990-07-09 1991-07-08 Vari-focal lens system
US07/972,538 US5361167A (en) 1990-07-09 1992-11-06 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179583A JPH0467114A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467114A true JPH0467114A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16068266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179583A Pending JPH0467114A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5196962A (ja)
JP (1) JPH0467114A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572476A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH06250088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 小型なズームレンズ
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0921951A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5815320A (en) * 1993-01-14 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2006027595A (ja) * 2004-06-22 2006-02-02 Ti Group Automotive Systems Llc 自動車燃料装置
JP2009098449A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6351820B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309998B2 (ja) * 1991-10-09 2002-07-29 株式会社リコー コンパクトなズームレンズ
JP3204703B2 (ja) * 1991-11-27 2001-09-04 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JP2607773Y2 (ja) * 1992-03-24 2002-07-08 富士写真光機株式会社 光学系
JPH0667093A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 高倍率ズームレンズ
US6002529A (en) * 1993-03-16 1999-12-14 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
KR0172009B1 (ko) * 1994-09-26 1999-05-01 이대원 광각 줌렌즈
JPH08122640A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nikon Corp ズームレンズ
US5973849A (en) * 1994-12-16 1999-10-26 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP2828923B2 (ja) * 1995-04-13 1998-11-25 株式会社リコー 高倍率のズームレンズ
US5808811A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH116959A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズーム光学系の設計方法
US6142630A (en) * 1998-05-08 2000-11-07 Koester; Charles J. Variable focus lens system such as for examination or treatment of transparent or semi-transparent materials such as ocular tissue
JP2002072090A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2004272154A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Olympus Corp ズームレンズ
EP2037306A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673258A (en) * 1983-09-06 1987-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Ultra compact zoom lens system
JPS60263113A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS61126515A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS61148414A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Canon Inc コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0830783B2 (ja) * 1986-08-11 1996-03-27 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0833515B2 (ja) * 1986-12-24 1996-03-29 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2619632B2 (ja) * 1986-12-25 1997-06-11 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JP2767804B2 (ja) * 1988-03-31 1998-06-18 ミノルタ株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
US4952038A (en) * 1988-04-08 1990-08-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use in compact camera
JPH0250117A (ja) * 1988-05-31 1990-02-20 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3009052B2 (ja) * 1990-07-18 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 小型の3群ズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572476A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5815320A (en) * 1993-01-14 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH06250088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 小型なズームレンズ
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0921951A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2006027595A (ja) * 2004-06-22 2006-02-02 Ti Group Automotive Systems Llc 自動車燃料装置
JP2009098449A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6351820B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019079016A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5196962A (en) 1993-03-23
US5361167A (en) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JPS5832684B2 (ja) 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPS63276013A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0256515A (ja) 変倍レンズ
US5808808A (en) Wide-angle lens system
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH0273322A (ja) 小型のズームレンズ
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
US5835286A (en) Standard lens system having a large aperture ratio
US4266860A (en) Wide angle zoom lens system having shortened closeup focal length
JPS61148414A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0279013A (ja) ズームレンズ
JPH03175410A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS63159818A (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPS5834418A (ja) 近距離撮影可能なレンズ系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS63241511A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ