JPH05346542A - 小型の2群ズームレンズ - Google Patents

小型の2群ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05346542A
JPH05346542A JP16335192A JP16335192A JPH05346542A JP H05346542 A JPH05346542 A JP H05346542A JP 16335192 A JP16335192 A JP 16335192A JP 16335192 A JP16335192 A JP 16335192A JP H05346542 A JPH05346542 A JP H05346542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aspherical surface
negative
group
lens element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16335192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258375B2 (ja
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16335192A priority Critical patent/JP3258375B2/ja
Publication of JPH05346542A publication Critical patent/JPH05346542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258375B2 publication Critical patent/JP3258375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は負の前群と正の後群よりなる2群
のズームレンズで、少ない枚数でコンパクトであってし
かも十分な性能を維持した広画角で高変倍比のズームレ
ンズを提供することを目的としている。 【構成】 本発明のズームレンズは、負の前群と正の
後群とよりなり両群間の間隔を変化させて変倍を行なう
レンズ系で、後群が正のレンズ成分、負のレンズ成分、
負のレンズ成分にて構成し、負のレンズ成分に少なくと
も1面非球面を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負の屈折力を有する前
群と正の屈折力を有する後群の2つのレンズ群から成る
ズームレンズにおいて、特に、レンズ構成枚数を少なく
したズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記のタイプのズームレンズ
は、1眼レフレックスカメラ用の交換レンズとして、標
準画角をふくむ、いわゆる標準ズームレンズとして広く
利用されてきた。このタイプのレンズ系は、負の屈折力
を有する前群と正の屈折力を有する後群の2つのレンズ
群を離して配置する、レトロフォーカスの近軸配置を構
成しているから、1眼レフレックスカメラのクイックリ
ターンミラーを装着するに必要な、長いバックフォーカ
スを確保し易く、全体にコンパクトにまとまる上、良好
な性能を得ることが容易である。
【0003】このような負・正の2群ズームタイプにお
いて、構成枚数を少なくした従来例としては、特開昭5
9−64811号があげられる。このレンズ系は、およ
そ35〜70mmの焦点距離を持つズームレンズである
が、前群を2群2枚、後群を4群4枚にて構成し、前群
に非球面を用いることにより収差補正を行なっている。
【0004】更に、枚数を削減した例として、特開平4
−46308号がある。このレンズ系は、およそ35〜
70mm前後の焦点距離をもつズームレンズにおいて、前
群を2群2枚、後群も2群2枚もしくは3群3枚にて構
成したものであり、4面以上の非球面を使用して収差補
正を行なっている。
【0005】一方、このタイプのレンズ系をレンズシャ
ッターカメラに適用した例として、特開昭62−507
18号があげられる。レンズシャッターカメラでは、バ
ックフォーカスを長くする必要がないためその分、全長
短縮が可能であるが、後群の構成を正の屈折力と負の屈
折力を離して配置する、いわゆるテレフォトの近軸配置
とすることによって一層の全長短縮を図っている。この
従来例のレンズ系はおよそ、35〜70mmの焦点距離を
もち、前群を3群3枚、後群を4群6枚にて構成し、前
・後群を非球面化することにより収差補正を行なってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】特開昭59−648
11号のレンズ系は、全系でも6枚構成となっており枚
数は少なくなっているものの、各群への屈折力配分の設
定上、前群の有効径が大きくなってしまい、コンパクト
さの点で好ましくない。更に、前群に含まれる2枚のレ
ンズは有効径が大きいために、その材料費・加工費とも
に高くなってしまい好ましくない。特に、広角端の焦点
距離を短くして、より広角化を図った場合に、その欠点
が顕著になる。
【0007】又、特開平4−46308号のレンズ系
は、全系でも4枚ないし5枚構成となっているものの、
収差補正状況は実用に耐えうるものではない。
【0008】特開昭62−50718号のレンズ系は、
全長、有効径ともに小型化されているものの、全系で9
枚ものレンズが使われており、コスト的に好ましくな
い。本発明は、負の屈折力を有する前群と正の屈折力を
有する後群からなる2群ズームレンズにおいて、構成枚
数を減らすことを主目的としながらも、十分なコンパク
トさと高性能を維持した広画角で高変倍比のズームレン
ズを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群
にて構成され、両群間の間隔を変えて変倍するもので、
後群は物体側より順に、正のレンズ成分と負のレンズ成
分と負のレンズ成分にて構成され、負のレンズ成分中に
少なくとも1面の非球面を有するレンズ系である。
【0010】本発明は、レンズ構成枚数を極力減らすこ
とを目的としているが、単に枚数を減らしては収差の悪
化を招くのみであり、収差補正の自由度をも損なうこと
になる。そのために高性能を維持しながら、どのように
枚数を減らすかが問題になってくる。
【0011】本発明は、負の屈折力を有する前群と正の
屈折力を有する後群のうち、よりパワーの強い後群を正
のレンズ成分と負のレンズ成分と負のレンズ成分の三つ
の成分にて構成した。これらレンズ成分のうち、最も物
体側の正のレンズ成分は後群に入射する発散光束を収斂
させて球面収差の補正を可能にし、又二つの負のレンズ
成分はこれら負のレンズ成分中に少なくとも1面含まれ
ている非球面とあいまって色収差および軸外収差、特
に、非点収差,歪曲収差を良好に補正している。
【0012】一方、いくら構成枚数を少なくしてコスト
ダウンを達成したとしても、レンズ系が巨大なものにな
っては商品価値がない。そこで、前記した少ない枚数の
レンズ構成にて、十分なコンパクトさと高性能を達成す
るためには、まず、前・後群に適切な屈折力配分を与え
ることが好ましい。そのために前記の構成の本発明のレ
ンズ系において下記の条件(1),(2)を満足するこ
とが望ましい。 (1) 1<|f1 |/fW <2 (2) 0.7<f2 /fW <1.4 ただし、f1 ,f2 は夫々前群および後群の焦点距離、
W は広角端における全系の焦点距離である。
【0013】既に、良く知られているように、負・正の
2群ズームタイプは中間焦点距離fS [fS =(fW
T1/2 但し、fW ,fT は各々、広角端、望遠端に
おける全系焦点距離である。]にて、後群が等倍結像と
なる場合に、変倍に伴う前群の移動量が最小となる。本
発明では、前群の移動量を少なくすることと収差補正の
可能性を考慮して、条件(1)を満足するようにして、
中間焦点距離付近から広角端の間に、後群の等倍結像位
置があるようにしている。従って、条件(1)の上限を
こえると、自ずから前群の移動量が大きくなり、更に、
前・後群の間隔が広がるため前群の有効径が大きくなり
好ましくない。また、条件(1)の下限をこえると、少
ないレンズ構成枚数では十分な収差補正が出来ない。
【0014】条件(2)は、後群の変倍に伴う移動量と
収差補正の可能性から設定された。後群の屈折力が強い
程、移動量を少なくできるが、条件(2)の下限を越え
て後群の屈折力が強くなると本発明のレンズ構成では十
分な収差補正が出来なくなる。一方、条件(2)の上限
を越えて後群の屈折力が弱くなると移動量が大きくなる
上に、前・後群の間隔が広がるため前群の有効径が大き
くなり好ましくない。
【0015】更に、良好な収差補正を達成するために、
後群中の負レンズ成分を非球面化することが重要である
が、このとき少なくとも1面の非球面は下記条件式
(3)を満たすことが望ましい。 (3) 0<ΔRN/φRN ここでφRNは後群中の負のレンズ成分中に設けられた非
球面の近軸曲率半径をrR3、非球面の前後の媒質の屈折
率をnR3,nR3' とした時、下記の式を表わされるもの
であり、又ΔRNは有効半径における非球面量である。 φR3=(nR3' −nR3)/rR3 条件(3)は非球面の形状が、光軸から離れるに従って
徐々に負の屈折力を強めるような非球面形状であること
を意味する。条件(3)を外れると、広角端における非
点収差,歪曲収差の補正が十分でなくなる。
【0016】又、本発明のズームレンズにおいて、前記
後群中の最も物体側の正のレンズ成分の焦点距離をfR1
とすると下記条件(4)を満足するようにすることが好
ましい。 (4) 0.5<fR1/f2 <1.5 本発明のレンズ系は、前群から射出した光線が負のパワ
ーにて発散光束となって後群へ入射する。この発散光束
は後群の正のパワーによって像面へ収斂されるが、その
収斂作用の全てを後群中の正のレンズ成分に負担させて
いる。そのために条件(4)の上限を越えると負のレン
ズ成分のパワ−が零になる。従って条件(4)の上限を
越えることはない。又、条件(4)の下限を越えると後
群中の正のレンズ成分のパワ−強くな成りすぎて充分な
収差補正ができなくなる。
【0017】更に、後群中の正のレンズ成分のアッベ数
が下記条件(5)を満足することが望ましい。 (5) 70<νR1 ただし、νR1 は後群中の正のレンズ成分のアッベ数で
この正のレンズ成分が接合レンズ等の場合は、正レンズ
および負レンズ等、含まれる全てのレンズのアッベ数の
和とする。
【0018】後述の実施例にもあるように、負のレンズ
成分のパワ−は必ずしも強くなくとも良い。したがっ
て、負のレンズ成分のパワ−が強くなくても変倍に伴う
色収差の変動を抑えるためには後群中の正のレンズ成分
で発生する色収差を小さくしておく必要がある。そのた
めに上記の条件(5)を満足することが望ましい。
【0019】一方、本発明のレンズ系において、前群は
物体側より順に、負のレンズ成分と正のレンズ成分にて
構成し、少なくとも1面の非球面を有することが望まし
い。このとき、その非球面は下記条件(6)を満足する
ことが好ましい。 (6) 0<ΔF /φF ただしφF はφF =(nF'−nF )/rF で与えられ、
この式でrF は前群に設けられた非球面の近軸曲率半
径、nF ,nF'は非球面の前後の媒質の屈折率であり、
又ΔF は有効半径における非球面量である。
【0020】条件(6)は、条件(3)と同様に、非球
面の形状が、光軸から離れるに従って徐々に負の屈折力
を強めるような形状であることを意味する。
【0021】また、後群中の正のレンズ成分の全体の厚
みをdR1とするとき、下記の条件(7)を満足すること
が望ましい。 (7) 0.1 < dR1/f2 < 0.5 更に、レンズ系全長をコンパクトになすため以下の条件
(8)を満足することが望ましい。 (8) 0.2<fBW/IH<1 ただしfBWは広角端におけるバックフォーカス、IHは
画面対角長である。条件(8)の上限を越えてバックフ
ォーカスが長くなると、第1面から像面までの距離も長
くなり、それにともなってカメラ厚も厚くなりがちなた
め好ましくない。条件(8)の下限を越えてバックフォ
ーカスが短くなると、全長短縮には有利だが、後群中の
像面側にあるレンズの径が大きくなりコンパクト化およ
びコスト上好ましくない。
【0022】
【実施例】次に本発明の小型の2群ズームレンズの各実
施例を示す。 実施例1 f=28〜44.3〜70mm ,F/4.6 〜F/5.78〜F/7.64 fB =34.3〜47.0〜67.1mm ,2ω=75.30° 〜51.99° 〜34.30 ° r1 =67.7540 d1 =1.8000 n1 =1.79952 ν1 =42.24 r2 =14.1700 (非球面)d2 =6.0000 r3 =20.7220 d3 =4.0000 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =32.6080 d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =14.8240 (非球面)d6 =5.4700 n3 =1.58913 ν3 =61.18 r7 =-21.3360 d7 =1.5000 n4 =1.74077 ν4 =27.79 r8 =-110.5550 d8 =7.2300 r9 =-51.8190 d9 =1.8000 n5 =1.69680 ν5 =55.52 r10=-239.2890 d10=2.5600 r11=-34.0540(非球面)d11=1.8000 n6 =1.49241 ν6 =57.66 r12=-40.2100(非球面) 非球面係数 (r2 面)P=0.6360,A4 =0.22340 ×10-5,A6 =0.15985 ×10-78 =-0.89313×10-10 ,A10=0 (r6 面)P=1.0000,A4 =-0.25333×10-5,A6 =0.28475 ×10-78 =-0.11140×10-8,A10=0.14457 ×10-10 (r11面)P=0.9989,A4 =-0.34820×10-3 ,A6 =-0.25868×10-58 =0.51062 ×10-8 ,A10=0 (r12面)P=1.0000,A4 =-0.21561×10-3 ,A6 =-0.13920×10-58 =0.18243 ×10-7 ,A10=0 f 28 44.3 70 D 29.574 13.056 2.638 |f1 |/fW =1.43 ,f2 /fW =1.12 ΔRN/φRN=58.034(Y=6.570 )r11面 、-56.242 (Y=7.337 )r12面 fR1/f2 =0.82,νR1=88.97 ,ΔF /φF =15.802(Y=12.334)r2 面d R1 /f2 =0.22,fBW / IH=0.80 実施例2 f=28〜44.3〜70mm ,F/4.6 〜F/5.78〜F/7.65 fB =28.0〜39.4〜57.3mm ,2ω=75.30° 〜51.99° 〜34.30 ° r1 =102.0380 d1 =1.8000 n1 =1.80610 ν1 =40.95 r2 =15.4510 (非球面)d2 =5.5100 r3 =22.9950 d3 =4.1000 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =45.5240 d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =12.5750 (非球面)d6 =5.5000 n3 =1.58313 ν3 =59.36 r7 =-23.9680 d7 =1.5000 n4 =1.74077 ν4 =27.79 r8 =∞ d8 =7.5700 r9 =-56.8360(非球面)d9 =1.8000 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r10=635.4610 d10=4.5600 r11=-41.4020 d11=1.8000 n6 =1.69680 ν6 =55.52 r12=-56.3110(非球面) 非球面係数 (r2 面)P=0.6289,A4 =0.27458 ×10-6,A6 =0.89015 ×10-88 =-0.71846×10-10 ,A10=0 (r6 面)P=1.0000,A4 =-0.44084×10-5,A6 =-0.43704×10-78 =0.75813 ×10-9,A10=0 (r9 面)P=0.9982,A4 =-0.15417×10-3 ,A6 =-0.86017×10-68 =-0.21284×10-7 ,A10=0 (r12面)P=1.0000,A4 =-0.18827×10-4 ,A6 =-0.13806×10-68 =0.21554 ×10-9 ,A10=0 f 28 44.3 70 D 32.290 14.188 2.771 |f1 |/fW =1.59 ,f2 /fW =1.11 ΔRN/φRN=18.353(Y=5.805 )r9面 、-11.181 (Y=8.420 )r12面 fR1/f2 =0.79,νR1 =87.15 ,ΔF /φF =16.876(Y=13.090)r2面 dR1/f2 =0.23, fBW / IH=0.65 実施例3 f=35〜49.5〜70mm ,F/4.6 〜F/5.42〜F/6.58 fB =36.5〜45.6〜58.4mm ,2ω=63.36° 〜47.15° 〜34.30 ° r1 =240.6810 d1 =1.8000 n1 =1.80610 ν1 =40.95 r2 =21.5360 (非球面)d2 =6.9200 r3 =31.2160 d3 =3.9200 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =65.5500 d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =15.0920 (非球面)d6 =6.0700 n3 =1.58313 ν3 =59.36 r7 =-24.3260 d7 =1.5000 n4 =1.74077 ν4 =27.79 r8 =-168.6280 d8 =5.6800 r9 =-53.2690 d9 =1.8000 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r10=-120.3020 d10=4.5600 r11=-113.6740(非球面)d11=1.8000 n6 =1.49241 ν6 =57.66 r12=88.9710 (非球面) 非球面係数 (r2 面)P=0.7823,A4 =-0.12430×10-5,A6 =0.20857 ×10-88 =-0.19934×10-10 ,A10=0 (r6 面)P=1.0000,A4 =-0.22122×10-5,A6 =-0.74253×10-88 =0.24774 ×10-9,A10=0 (r11面)P=1.0000,A4 =-0.37379×10-3 ,A6 =-0.33626×10-6 (r12面)P=1.0000,A4 =-0.26163×10-3 ,A6 =0.57877 ×10-68 =0.35854 ×10-8 ,A10=0 f 35 49.5 70 D 32.119 14.747 2.466 |f1 |/fW =1.64 ,f2 /fW =1.03 ΔRN/φRN=179.199(Y=6.646 )r11面 、116.475 (Y=7.359 )r12面 fR1/f2 =0.76,νR1 =87.15 ,ΔF /φF =3.591 (Y=12.613)r2 面d R1 /f2 =0.21, fBW / IH=0.85 実施例4 f=28〜44.3〜70mm ,F/4.6 〜F/5.79〜F/7.68 fB =40.0〜53.5〜74.8mm ,2ω=75.30° 〜51.99° 〜34.30 ° r1 =64.9860 (非球面)d1 =1.8000 n1 =1.78590 ν1 =44.18 r2 =13.6870 (非球面)d2 =6.6000 r3 =21.6840 d3 =4.1000 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =35.7490 d4 =D r5 =∞(絞り) d5 =1.0000 r6 =13.2490 (非球面)d6 =9.4600 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r7 =-81.0620 d7 =1.0800 r8 =-60.2680 d8 =1.8000 n4 =1.75520 ν4 =27.51 r9 =87.0610 d9 =2.9900 n5 =1.64000 ν5 =60.09 r10=-63.0520 d10=1.9400 r11=-33.4450(非球面)d11=1.8000 n6 =1.69350 ν6 =50.81 r12=-94.4320 非球面係数 (r1 面)P=1.0000,A4 =-0.60799×10-5,A6 =0.95516 ×10-88 =-0.39330×10-11 ,A10=0 (r2 面)P=0.6280,A4 =-0.86532×10-5,A6 =-0.87852×10-88 =0.14244 ×10-9,A10=0 A8 =0.86781 ×10-9 ,A10=-0.52146×10-11 (r11面)P=0.8618,A4 =-0.85415×10-4 ,A6 =-0.42285×10-68 =-0.72431×10-8 ,A10=0 f 28 44.3 70 D 29.964 13.528 3.163 |f1 |/fW =1.39 ,f2 /fW =1.15 ΔRN/φRN=7.128 (Y=6.052 )r11面 fR1/f2 =0.74 ,νR1 =81.61 ΔF /φF =-19.342(Y=15.551)r1 面 、26.995( Y=12.363)r2 面 dR1/f2 =0.29, fBW / IH=0.93 ただしr ,r ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d ,d ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n ,n ,・・・ は各 レンズの屈折率、ν ,ν ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0023】上記実施例1乃至実施例4は、夫々図1乃
至図4に示す構成である。これら実施例の前群は、いず
れも物体側から順に負レンズと正レンズとよりなる2群
2枚構成であり、1面乃至2面の非球面を有している。
又後群は、正のレンズ成分と、負のレンズ成分と負のレ
ンズ成分とよりなり、そのうち正のレンズ成分は、単レ
ンズの場合と接合レンズの場合との二通りあり、また物
体側の第1の負のレンズ成分も単レンズの場合と接合レ
ンズの場合との二通りある。又第2の負のレンズ成分は
全て単レンズである。したがって、後群は3群4枚構成
であり2面乃至3面の非球面を有している。尚接合レン
ズの場合、接合されている正レンズと負レンズとを僅か
に離して配置しても、本発明を構成する上で問題はな
い。
【0024】また、実施例は、ガラス材料およびプラス
チック材料を使用している。特に実施例1のようにパワ
−の弱いレンズにプラスチックを用いれば、温度・湿度
変化の影響を余り強く受けずにプラスチック材料を利用
出来る。
【0025】上記実施例中に用いられている非球面の形
状は、光軸上光の進行方向にZ軸を、光軸と直交する方
向にY軸をとった時次の式で表わされる。
【0026】ただし、rは近軸曲率半径、P,A
,A ,A10は非球面係数である。又実施例
のデーター中に示すYの値は、非球面量ΔR3,Δ
を計算する時の有効半径を示す。
【0027】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、負・正の2群
ズームタイプで、少ないレンズ枚数のコンパクトでしか
も高性能なレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の断面図
【図2】実施例2の断面図
【図3】実施例3の断面図
【図4】実施例4の断面図
【図5】実施例1の広角端における収差曲線図
【図6】実施例1の中間焦点距離における収差曲線図
【図7】実施例1の望遠端における収差曲線図
【図8】実施例2の広角端における収差曲線図
【図9】実施例2の中間焦点距離における収差曲線図
【図10】実施例2の望遠端における収差曲線図
【図11】実施例3の広角端における収差曲線図
【図12】実施例3の中間焦点距離における収差曲線図
【図13】実施例3の望遠端における収差曲線図
【図14】実施例4の広角端における収差曲線図
【図15】実施例4の中間焦点距離における収差曲線図
【図16】実施例4の望遠端における収差曲線図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】更に、良好な収差補正を達成するために、
後群中の負レンズ成分を非球面化することが重要である
が、このとき少なくとも1面の非球面は下記条件式
(3)を満たすことが望ましい。 (3) 0<ΔRN/φRN ここでφRNは後群中の負のレンズ成分中に設けられた
非球面の近軸曲率半径をrRN、非球面の前後の媒質の
屈折率をnRN,nRN’とした時、下記の式を表わさ
れるものであり、又ΔRNは有効半径における非球面量
である。 φRN=(nRN’−nRN)/rRN 条件(3)は非球面の形状が、光軸から離れるに従って
徐々に負の屈折力を強めるような非球面形状であること
を意味する。条件(3)を外れると、広角端における非
点収差,歪曲収差の補正が十分でなくなる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有
    する後群にて構成され、両群間の間隔を変化させて変倍
    するズームレンズにおいて、後群が物体側より順に、正
    のレンズ成分と負のレンズ成分と負のレンズ成分にて構
    成され、負のレンズ成分中に少なくとも1面の非球面を
    有するズームレンズ。
  2. 【請求項2】下記条件(1),(2)を満足する請求項
    1のズームレンズ。 (1) 1<|f1 |/fW <2 (2) 0.7<f2 /fW <1.4 但し、f1 ,f2 は夫々前群,後群の焦点距離、fW
    広角端における全系焦点距離である。
  3. 【請求項3】後群の負のレンズ成分に設けられた少なく
    とも1面の非球面が下記の条件(3)を満足する請求項
    1のズームレンズ。 (3) 0<ΔR3/φR3 φR3=(nR3' −nR3)/rR3 ただしrR3は後群中の負のレンズ成分中に設けられた非
    球面の近軸曲率半径、nR3,nR3' は非球面の前後の媒
    質の屈折率、ΔR3は有効半径における非球面量である。
JP16335192A 1992-06-01 1992-06-01 小型の2群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3258375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335192A JP3258375B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 小型の2群ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335192A JP3258375B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 小型の2群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05346542A true JPH05346542A (ja) 1993-12-27
JP3258375B2 JP3258375B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15772239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16335192A Expired - Fee Related JP3258375B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 小型の2群ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258375B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727976A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005227569A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 2群ズームレンズ
US9488809B2 (en) 2013-07-25 2016-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10317646B2 (en) 2016-10-14 2019-06-11 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging module, image capturing apparatus and electronic device
US11086106B2 (en) 2017-04-17 2021-08-10 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11579416B2 (en) 2011-08-24 2023-02-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lenses

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106772938B (zh) * 2016-12-21 2020-01-14 信华精机有限公司 一种无畸变广角镜头

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727976A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005227569A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 2群ズームレンズ
US11579416B2 (en) 2011-08-24 2023-02-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lenses
US11880021B2 (en) 2011-08-24 2024-01-23 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lenses
US9488809B2 (en) 2013-07-25 2016-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10338351B2 (en) 2013-07-25 2019-07-02 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10649183B2 (en) 2013-07-25 2020-05-12 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10921568B2 (en) 2013-07-25 2021-02-16 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10025070B2 (en) 2013-07-25 2018-07-17 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US11226472B2 (en) 2016-10-14 2022-01-18 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging module, image capturing apparatus and electronic device
US10317646B2 (en) 2016-10-14 2019-06-11 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging module, image capturing apparatus and electronic device
US11086106B2 (en) 2017-04-17 2021-08-10 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11681125B2 (en) 2017-04-17 2023-06-20 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11953658B2 (en) 2017-04-17 2024-04-09 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly, imaging apparatus and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258375B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1096287B1 (en) Zoom lens of the retrofocus type having three lens groups
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JPH08248318A (ja) ズームレンズ
JP3302072B2 (ja) 高性能撮影レンズ
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JP4101992B2 (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
US4266860A (en) Wide angle zoom lens system having shortened closeup focal length
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPH07120678A (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3038350B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
EP0881516A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP3346622B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11211978A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2001013411A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees