JPS5832684B2 - 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系 - Google Patents

高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS5832684B2
JPS5832684B2 JP52091846A JP9184677A JPS5832684B2 JP S5832684 B2 JPS5832684 B2 JP S5832684B2 JP 52091846 A JP52091846 A JP 52091846A JP 9184677 A JP9184677 A JP 9184677A JP S5832684 B2 JPS5832684 B2 JP S5832684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
negative
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52091846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5430855A (en
Inventor
良太 小川
定男 奥平
悟 立原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP52091846A priority Critical patent/JPS5832684B2/ja
Priority to GB7831134A priority patent/GB2002137B/en
Priority to US05/929,763 priority patent/US4240700A/en
Priority to DE2833308A priority patent/DE2833308C2/de
Publication of JPS5430855A publication Critical patent/JPS5430855A/ja
Publication of JPS5832684B2 publication Critical patent/JPS5832684B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所謂スチルカメラ用ズームレンズに於て、ズ
ーム領域が所謂広角から準望遠までを含み、ズーム比が
約2.3倍から3倍程度に及ぶ高変倍率広角ズームレン
ズ系に関する。
ここに於て広角領域とは、所謂ライカ判サイズ用ではf
−28mm及至35mm程度を対象としているが、この
程度の広画角を含みながら高変倍率を実現したものとし
ては先願の特開昭53−140047号があるが、これ
は所謂2群タイプ、即ち負のパワーの前群と正のパワー
の後群を独立に移動せしめる方式をとるが、欠点として
、■「変倍効果が後群のみに負担されるため、高変倍率
を確保するためには前後群の移動量が犬となり易く、前
玉径の増大やズーミングによる光束の位置の変化が特に
前群で大きく、後群に於ては変倍率に比例して光束と各
レンズエレメントと交叉する角度が変動し易く」、これ
を除くために各群のパワーしいては各レンズのパワーを
強めれば、■「レンズ構成要素の倒れなどによる収差変
動が厳しく、特にテレ側では前群に入射する光束の巾が
変倍率に比例して犬となるために収差の打ち消し合いが
厳しいレンズ、即ち敏感なレンズになり易い」ことが挙
げられる。
本発明では物体側より正の焦点距離f1を有する第ルン
ズ群、負の焦点距離fIIを有する第■レンズ群(第1
変倍レンズ群)、正の焦点距離fmを有する第■レンズ
群(第2変倍レンズ群)を設け、上記第■レンズ群の物
体側或は像側にズーミング時に移動しない正の焦点距離
fxII’を有する第■レンズ群を含む場合もあり得る
レンズ構成に於て、第■レンズ群及び第■レンズ群の両
変倍レンズ群を光軸に沿って移動することにより両者が
同時に増倍となる様に変倍効果を分担し、かつ広角端を
基準位置としたときの任意焦点距離ftc於げる第■レ
ンズ群及び第■レンズ群の移動量を各々x1(イ)、X
Iげ)とした時、第■レンズ群の移動は ここに なる関係を満たすことを特徴とし、さらに広角端に於げ
る全系焦点距離をf3 を第1レンズ群、第1fレンズ
群の空気間隔を7I”I[、第■レンズ群と第■レンズ
群の間隔をl n−Inとするときを満足することによ
り、前記2群タイプの欠点を除き、かつ広角度を含む高
変倍率ズームレンズ系を実現したものである。
以上のレンズの基本構成をわかり易くするために、上述
の配置を第1図・第2図a、bに示す。
第1図は(1)式の係数kCf)が焦点距離fVC関し
て変化する一般的な場合を示す。
第2図aはk(f)=1.0の場合、bはkげ)二〇の
特殊な場合を意味し、aではiIレンズ群と第■レンズ
群が一体となって移動し、bでは第1レンズ群が固定で
あることを示す。
正のパワーの第■レンズ群を配置したことは、負のパワ
ーを有する第■レンズ群(第1変倍レンズ群)に変倍効
果を働かせるために有効であり、前述の所謂2群タイプ
に於いて負のパワーを有するレンズ群が全く変倍作用を
有しないことに比べて大きな特徴を有するのみならず、
条件(2)、 (3)。
(4)、 (5)を同時に満足することにより、上記第
1変倍レンズ群と第2変倍レンズ群が同時に増倍作用を
行うことが出来(同時増倍効果)、即ち変倍効果が効率
良く分担されるために前述の2群タイプの欠点[F]を
改善し、さらに第■レンズ群の収斂作用により、特にテ
レ側に於ける入射光束の巾が第■レンズ群の位置では減
少されるために前述の2群タイプの欠侭■を補うと同時
に、第■レンズ群の有効径が小さくできるために当該負
レンズ群の負のパワーを前記条件(3)のごとく小さく
することが可能となり、高変倍率ズームレンズを実現す
るのに有利となる。
正のパワーの第■レンズ群ヲ配置したことは全系焦点距
離をプラスにすると同時に、第■レンズ群の移動に伴う
第■レンズ群の像点位置の移動を第■レンズ群の物点と
して引き継いで第■レンズ群の像点位置を一定せしめる
動きをしながら両変倍レンズ群が同時増倍作用を行なう
ために有効である。
この同時増倍作用は高変倍率ズームレンズを実現するの
に極めて有効であり、この原理について第3図、第4図
を用いて説明する。
第3図aは負レンズ(第■レンズ群すなわち第1変倍レ
ンズ群を示唆する)の増倍作用を示し、図の上から下へ
等倍位置を経過しながら増倍している。
とりあえず簡単のために物点を表わすP軌跡は直線即ち
固定としであるが、これは当該負レンズに先行する第1
レンズ群が固定であることを意味する。
破線で示す像点Q−の軌跡は変倍率m=−1(等倍)を
境にして低倍側(■領域)では右へ、高倍側(■領域)
では左へ移動する。
第3図すは正レンズ(第■レンズ群すなわち第2変倍レ
ンズ群を示唆する)の増倍作用を示し、図の上から下へ
等倍位置を経過しながら増倍している。
像点の軌跡Q+は固定すなわち直線軌跡であるが、これ
は当該正レンズ通過後のピント位置が一定であることを
意味する。
破線で示す物点P+の軌跡は変倍率m十−−1(等倍)
を境にして低倍側(0領域)では右へ、高倍側(0領域
)では左へ移動する。
すなわちP十軌跡は第3図aのQ−軌跡と同様の傾向を
示す。
第3図a、bで説明した負レンズ及び正レンズを順次に
組み合わせ変倍率全構成することは同図に於ける負レン
ズの像点と正レンズの物点な一致させること、即ちQ−
軌跡とP十軌跡を一致させることに他ならない。
しかるにこの組み合せにより当該負レンズ及び正レンズ
が同時増倍を実現するのは限られた条件の下でのみ成立
する。
同時増倍作用のための一つの解決法としては、当該負レ
ンズ及び正レンズが同時に等倍位置、即ちm=m+=−
1なる配置をとることによシQ−軌跡とP十軌跡を一致
させればよい。
この思想はすでに特公昭51−12424号公報などに
より一般に乗り移り型と呼ばれる公知のものであるが、
本発明の主旨とするスチルカメラ用広角ズームレンズ系
にとっては、各群のパワーが強くなり易く、収差補正上
好ましくなく、この配置は用いない。
同時増倍作用のための残る組み合せは、第3図aybに
於ける(iゆ領域とO領域、或はG)■領域とO領域で
組み合せれば、前記Q+lP+両軌跡が同一方向、即ち
(i)では右方向、(ii)では左方向の移動なので、
いずれの場合も同時増倍となる。
上記(i)、 (ii)以外の組み合せでは、例えば(
iii)■領域とO領域、或は(ia領領域■領域では
Q−。
P千両軌跡が逆方向なので、当該負レンズ及び正レンズ
は一方増倍、他方増倍を余儀なくされ、ズーム効果の少
ないレンズ系が実現されるつまらぬ結果を与える。
以上の観点から本発明では上記(i)の■領域と0領域
を広画角ズームレンズ系で高変倍率を実現するために用
いている。
しかるに、上記伍)のB領域とO領域の組み合せでは各
群のパワーがゆるくなり、レンズ全長が長くなるので広
画角を包括する本発明のものには不適当である。
さらに次のような考え方で同時増倍の条件を発展的に見
出している。
即ち当該レンズが0,0両領域をとり、より以上の高変
倍を実現させながら当該負レンズかの領域を移動する場
合には、P+軌跡がm−ニー■の位置で戻り点があるた
めに、負レンズは増倍から減倍へUターンを余儀なくさ
せられる。
これは正レンズの増倍効果を打ち消すので好ましくない
これを避けるためには第■レンズ群に移動を与え】1わ
ち第4図のように第■レンズ群即ち当該負レンズ群のP
−軌跡に変形を与えることにより、Q−軌跡に新しい戻
り点を与える可能性が生じ、前記P+軌跡の戻り点と同
時に結合することにより同時増倍効果が得られる。
以上の観点より第1レンズ群に移動を与えることも同時
増倍効果に有効であることを見出している。
これを具体的に式で表現したものが条件式(1)である
即ち第2図atbで説明したようVCk(f)=1は第
1レンズ群と第■レンズ群の同一の動キを意味し、k(
f)=Oは第1レンズ群の固定を意味するが、特に不等
式の中間に於いてk(f)が焦点距離fの変化に対して
不等式(1)の範囲内で移動することは、上記同時増倍
効果の他に、ズームレンズ系に必要な2つの独立な動き
の他に1つの動きが増加したことを意味するため、収差
補正の最適量化過程に於てより多くの自由度を確保し、
特にズーミングによる非点収差のバランスをよくするた
めに有効である。
上限匝を越えることは、第■レンズ群の移動量が物体側
へ犬となるため、テレ側では全長が長くなり、ワイド側
では非点収差のズーミングによる変動が大きくなり易く
出恨瞳に留めるのが良い。
下限匝を越せば高変倍率の確保が難しく、本発明の主旨
の範囲外である。
さらにレンズ構成に於いて第■レンズ群の物体側又は像
側に正の焦点距離を有する第■レンズ群を固定群として
含むことは、第■レンズ群のノくワーの一部を分担し第
■レンズ群の度をゆるくする効果の他に、物体側に配置
した場合は第■レンズ群の度をゆるくする効果の他に、
物体側に配置した場合は第■レンズ群への入射光束巾を
狭くする効果により、マジナル光線が光軸から大きく離
れ収差変動が大きくなることを防ぎ、像側に配置した場
合はテレ側に於て周辺部結像光束が光軸から離れた位置
を通過するため糸巻型歪曲収差の補正やオーバーの倍率
色収差の補正に有効である。
また第ばレンズ型の存在は前記第3図、第4図を用いて
行った説明には大きな差異をもたらさないために同様の
説明の繰り返しは避ける。
条件(2L (3)、(4)、 (5)ま第3図、第4
図を用いて解説した様に第■群に■領域を適用し、さら
に広角ズームを適切に実現するために必要である。
(2)は第■レンズが適切な変倍量を確保するのに必要
である。
さらにこの範囲で(3)を満足することは第■群を低倍
1[有]領域で働かさせるために必要であり、下限は収
差補正上の限界点、上限は第■レンズ群の負担を大きく
し、即ちその移動量を大きくすることを防ぐ意味を持つ
(4)は上限[直を越せば第■レンズ群の負のパワーを
より強くして低倍側■領域を使用することとなり収差補
正上困難である。
5は高変倍率を得るための第■レンズ群、第■レンズ群
の移動空間を下限で確保し、上限は第■レンズ群の大型
化を避けるものである。
以上により本発明の主旨を効果的に実現せしめるための
基本的要件を説明した。
次に適用例について説明する。
物体側より順次に、正の焦点距離f1 を有する第■レ
ンズ群は、像側に強い負のパワーを有する負レンズ、物
体側に強い正のパワーを有する1枚或は2枚の正レンズ
が続き、負レンズは次の正レンズと接合して構成され、
前記負レンズのアツベ数をν1 、前記正レンズの屈曲
率の平均[直をn工とし、続いて負の焦点距離fI[を
有する第■レンズ群は、像側に強い負のパワーで曲率半
径raなる負のパワー面を有する負レンズ、続いて像側
の曲率半径がrbなる負のパワーの面を有スる負レンズ
、物体側の曲率半径がrcなる正のパワーの面を有する
正レンズにより構成され、当該第■レンズ群の負レンズ
のアツベ数の平均匝なりIIN正レンズのアツベ数をν
とし、続いて正の焦p 点距離fmを有する第■レンズ群は、正負正の配置のレ
ンズ群で、物体側の正レンズ群は物体側より25至3枚
の正レンズ、続いて負レンズ群は1枚の負レンズでその
像側の負のパワーを有する面の曲率半径をrdとし、続
いて正レンズ群は15至2枚の正レンズにより構成され
、 なる基本構成を満足し、さらに第1の適用例は、第■レ
ンズ群と第■レンズ群が一体となって移動し、第■レン
ズ群はこれとは独立に移動する形式を有するもので即ち
条件式(1)に於いてk(f)=1.0が全ズーミング
領域で満たされるもの。
第2の適用例は、第1レンズ群、第■レンズ群、第■レ
ンズ群が各々独立な移動形式をとるもので、第■レンズ
群は前記条件式(1)の不等式が全ズーム領域で満足す
る様に移動するもの。
第3の適用例は、前述第1レンズ群、第■レンズ群、第
■レンズ群の他に、正の焦点距離fI′を有する第■ル
ンズ群が第■レンズ群の物体側に配置され、全ズーム領
域で移動しないものとし、第1レンズ群は固定配置をと
り、即ち条件式(1)K於いてk(f)二〇が全ズーム
領域で満たされ、第■レンズ群、第■レンズ群が独立に
移動し、 を満足するもの。
第4の適用例は、第1の適用例と同様の移動形式に釦い
て、さらに第■レンズ群の像側に全ズーム領域で移動し
ない正の焦点距離f、nを有する第ぽレンズ群を配置し
、 を満足するものである。
第1レンズ群に於いては、ここで発生する諸収差がこれ
より像側のレンズ群による大きな変倍作用によりズーム
範囲内で変化するため、第■レンズ群内での諸収差を比
較的少ない直に留めることが必要であり、先ず負レンズ
を配し、ここに条件(6)を課すことにより、色収差な
全系で補正したときの残存2次スペクトルを最小に留め
るために必要で、条件(7)は非点収差、コマ収差の変
動を少なくするために必要である。
第■レンズ群に於いては、この群に課せられた大きな変
倍作用を満たすために強い負のパワーを有するが、一方
では収差の発生を群内で比較的少ない随に留めることが
必要であり、条件(8)、 (9)を満足するように負
負正の順に各レンズを配置することにより、オーバーの
球面収差の発生を少ない[直に留めながら諸収差のバラ
ンスを良くしている特に条枳9)は正レンズの物体側の
面で球面収差をアンダ一方向に補正しつつ、特にテレ側
でのコマ収差の発生を押え、不足する負のパワーを条件
式(8)なる様に物体側負レンズの像側の面に負担させ
、全ズーム領域で非点収差、歪曲収差のバランスもとっ
ている。
条件(10)は第■レンズ群で発生する色収差を最小に
苗めるのに有利である。
第■レンズ群に於いて物体側に正レンズ群を記したのは
、ズーミングによる球面収差の変動を押えるためであり
、当該正レンズ群で発生するアンダーの非点収差は、こ
れに続く負レンズにより除去され、特に条件(11)を
満たすように負レンズの形状を定めることによりこれが
最も有効に行われ、さらに条件(11)の下限[箇以上
の領域に於いて像側に配置される正レンズ群での収差補
正が有効となる。
特に歪曲収差、非点収差のバランスは最終正レンズ群を
配置することにより除去される。
さらに上記第■レンズ群の物体側或は像側に正の焦点距
離fIII′を有し条件(11)を満足する正レンズを
配置することは、物体側に配置すること(第3の適用例
)は全ズーム領域での球面収差の変動を少なくするため
に、像側に配置することは全ズーム領域での歪曲収差、
像面湾曲収差をバランスするために有効である。
以下実施例を示す。
前記第1の適用例は実施例1 前記第2の適用例は実施例2.実施例3.実施例前記第
3の適用例は実施例5 前記第4の適用例は実施例6 に示される。
ここでrはレンズ面の曲率半径 dはレンズ面間隔 nはレンズのd−1ineの屈折率 νはレンズのアンベ数 fsは広角端に於げる全系焦点距離 f□は第1レンズ群の焦点距離 fII は第■レンズ群の焦点距離 fxxは第■レンズ群の焦点距離 、fm’は第催レンズ群の焦点距離 実施例 1 ※tエ ・□は広角側に於ける第1レンズ群と第■レン
ズ群の間隔 tI■°■■は広角側に於ける第■レンズ群と第■レン
ズ群の間隔 を示し、さらに各レンズ群の変倍率も表示しである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なレンズの基本構成を説明するための図
。 第2図atbはレンズの基本構成が特殊な配置の場合を
説明するための図。 第3図a。b、第4図は変倍時に於ける同時増倍作用を
説明するための図。 第5図5至10図は各々実施例1乃至6の広角端に於け
るレンズ断面図及びレンズ群の移動を示す図。 第11図乃至第16図は各々実施例1乃至実施例6のa
広角、b中間、C望遠側に於ける収差図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より、正の焦点距離f□を有する第ルンズ群
    、負の焦点距離f、を有する第■レンズ群(第1変倍レ
    ンズ群)、正の焦点距離fmを有する第■レンズ群(第
    2変倍レンズ群)を設けるレンズ構成に釦いて、第■レ
    ンズ群と第■レンズ群即ち第1変倍レンズ群と第2変倍
    レンズ群を光軸に沿って移動することにより、両変倍レ
    ンズ群が同時に増倍(ただし同時等倍は除く)となる様
    に変倍効果を分担し、かつ広角端に於ける各レンズ配置
    を基準位置に選んだ時の任意焦点距離fに於ける第ルン
    ズ群と第■レンズ群の移動量を各各x■(f)−Xm(
    f)とした時、第ルンズ群の移動はなる関係を満たすよ
    うに移動(或は固定)することを特徴とし、さらに広角
    端に於げる全系焦点距離をf8.第ルンズ群と第■レン
    ズ群の空気間隔をt工tIIl第■レンズ群と第■レン
    ズ群の空気間隔をzIIjI[Iとするとき を満足する高変倍率を有する広角ズームレンズ系2、特
    許請求の範囲第1項記載の広角ズームレンズ系に於いて
    、第■レンズ群の物体側或は像側にズーミング時に移動
    しない正の焦点距離fm′を有する第征レンズ群を配置
    し、第ぽレンズ群と第■レンズ群のW変倍率が第■レン
    ズ群と同時に増倍する事を特徴とし、広角端に於ける第
    ■レンズ群と第■レンズ群の間隔をtrx、nIとする
    とき、上記条件を満足する広角ズームレンズ系。 3 物体側より順次に、正の焦点距離f□を有する第ル
    ンズ群は、像側の面が強い負のパワーを有する負レンズ
    、物体側の面が強い正のパワーを有する1枚或は2枚の
    正レンズが続き、上記負レンズは次の正レンズと接合し
    て構成され、前記負レンズのアツベ数をν1 、前記正
    レンズの屈折率の平均[直をn□ とし、続いて負の焦
    点距離fIIを有する第■レンズ群は、像側の曲率半径
    raなる負のパワーの強い面を有する負レンズ、続いて
    像側の曲率半径がrbなる負のパワーの面を有する負レ
    ンズ、物体側の曲率半径がreなる正のパワーの面を有
    する正レンズにより構成され、当該第■レンズ群の負レ
    ンズのアツベ数の平均呟をν謝正レンズのアツベ数をν
    I[P とし続いて正の焦点距離fII[を有する第■
    レンズ群は正負正の配置のレンズ群で、物体側の正レン
    ズ群は物体側より25至3枚の正レンズ、続いて負レン
    ズ群は1枚の負レンズでその像側の負のパワーを有する
    面の曲率半径をrdとし、続いて正レンズ群はl5至2
    枚の正レンズにより構成されるレンズ構成に於いて、ズ
    ーミングに際しては上記第■レンズ群、第■レンズ群が
    各々独立に移動し、かつ広角端に於ける各レンズ群の配
    置を基準位置に選んだ時の任意焦点距離fに於ける第ル
    ンズ群と第■レンズ群の移動量を各々X1(f)、xy
    l (f)とした時、第■レンズ群は なる関係を満たすように移動(或は固定)することを特
    徴とし、さらに広角端に於げる全系焦点距離をf8 と
    するとき を満足する収差補正良好な高変倍率を有する広角ズーム
    レンズ系。 4 特許請求の範囲第3項記載の広角ズームレンズ系に
    於いて、第■レンズ群の物体側或は像側にズーミング時
    に移動しない正の焦点距離f■′を有する第■レンズ群
    を配置し、上記条件を満足すると共に、第ぽレンズ群は
    1枚の正レンズより構成され、第111’レンズ群を第
    ■レンズ群の物体側に含む時 像側に含む時 を満足する広角ズームレンズ系。
JP52091846A 1977-07-30 1977-07-30 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系 Expired JPS5832684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52091846A JPS5832684B2 (ja) 1977-07-30 1977-07-30 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
GB7831134A GB2002137B (en) 1977-07-30 1978-07-26 Wide angle zoom lens having a high zoom variation ratio
US05/929,763 US4240700A (en) 1977-07-30 1978-07-28 Wide angle zoom lens having a high variation ratio
DE2833308A DE2833308C2 (de) 1977-07-30 1978-07-28 Varioobjektiv mit großem Brennweiten-Änderungsverhältnis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52091846A JPS5832684B2 (ja) 1977-07-30 1977-07-30 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5430855A JPS5430855A (en) 1979-03-07
JPS5832684B2 true JPS5832684B2 (ja) 1983-07-14

Family

ID=14037928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52091846A Expired JPS5832684B2 (ja) 1977-07-30 1977-07-30 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4240700A (ja)
JP (1) JPS5832684B2 (ja)
DE (1) DE2833308C2 (ja)
GB (1) GB2002137B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528051A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Canon Inc Zoom lens
JPS55156912A (en) * 1979-05-16 1980-12-06 Asahi Optical Co Ltd High variable power zoom lens including wide angle
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
US4634236A (en) * 1980-06-12 1987-01-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system of a relatively high zoom ratio capable of providing a wide field angle
JPS575012A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Minolta Camera Co Ltd Four component zoom lens system
JPS5740220A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens composed of 3 groups
JPS57161804A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
JPS57192918A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens
JPS57195213A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens
JPS5878114A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広画角を含むズ−ムレンズ
JPS5888717A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS5893022A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPS5898720A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな4群型ズ−ムレンズ
JPS58116509A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58137815A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS58145910A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58162923A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58150926A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58160913A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
JPS58199313A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Canon Inc 望遠ズ−ムレンズ
JPS58224323A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS5913211A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS5937518A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
JPS6021019A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6021018A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS61284721A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS61258220A (ja) * 1986-05-23 1986-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd コンパクトズームレンズ
US4917482A (en) * 1987-12-29 1990-04-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system capable of high zoom ratio and having coverage of a wide visual field
US5028125A (en) * 1989-04-05 1991-07-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom finder of real image type
JP2756350B2 (ja) * 1990-06-22 1998-05-25 キヤノン株式会社 投影ズームレンズ
JPH05203875A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍レンズ
CN1071459C (zh) * 1994-02-04 2001-09-19 旭光学工业株式会社 实象型的可变光焦度取景器
JP3394624B2 (ja) * 1995-02-17 2003-04-07 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) * 1996-01-06 2004-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
DE19943015A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Zeiss Carl Jena Gmbh Varioobjektiv
JP3619178B2 (ja) 2001-09-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5257734B2 (ja) * 2007-11-22 2013-08-07 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
CN117970608A (zh) * 2024-03-26 2024-05-03 舜宇光学(中山)有限公司 光学镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168244A (en) * 1974-12-10 1976-06-12 Minolta Camera Kk Shikinkyorisatsueino kanonazuumurenzukei

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1299903B (de) * 1963-08-27 1969-07-24 Nippon Kogaku Kk Pankratisches Objektiv
US3549242A (en) * 1966-10-27 1970-12-22 Nippon Kogaku Kk Zooming lens of extremely high zooming ratio
JPS4923912B1 (ja) * 1970-12-15 1974-06-19
JPS5113663B2 (ja) * 1972-07-20 1976-05-01
US3840290A (en) * 1973-08-13 1974-10-08 Us Navy Zoom lens system having four movable members
US3975089A (en) * 1974-04-19 1976-08-17 Ponder & Best, Inc. Zoom lens
US3920315A (en) * 1974-10-15 1975-11-18 Bell & Howell Co Zoom projection lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168244A (en) * 1974-12-10 1976-06-12 Minolta Camera Kk Shikinkyorisatsueino kanonazuumurenzukei

Also Published As

Publication number Publication date
US4240700A (en) 1980-12-23
DE2833308C2 (de) 1985-11-07
JPS5430855A (en) 1979-03-07
GB2002137A (en) 1979-02-14
GB2002137B (en) 1982-01-27
DE2833308A1 (de) 1979-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832684B2 (ja) 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH0512684B2 (ja)
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
JPS63247713A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPS6161656B2 (ja)
JPH0319526B2 (ja)
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPH0123763B2 (ja)
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
US4591244A (en) Zoom lens
JPH07159693A (ja) ズームレンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPH0833512B2 (ja) ガウス型リアフォーカスレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
US4452513A (en) Zoom lens capable of close range photography and method of focusing the same to a short distance
JPS5965820A (ja) 望遠レンズ系
JPS6014214A (ja) 広画角を含むズ−ムレンズ
JPS6116963B2 (ja)
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS6119013B2 (ja)
JPH04181910A (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ