JP2002072090A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JP2002072090A
JP2002072090A JP2000268429A JP2000268429A JP2002072090A JP 2002072090 A JP2002072090 A JP 2002072090A JP 2000268429 A JP2000268429 A JP 2000268429A JP 2000268429 A JP2000268429 A JP 2000268429A JP 2002072090 A JP2002072090 A JP 2002072090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle
refractive power
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000268429A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nishimura
和也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000268429A priority Critical patent/JP2002072090A/ja
Priority to US09/940,798 priority patent/US6597514B2/en
Publication of JP2002072090A publication Critical patent/JP2002072090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広角端画角が広く且つ変倍比が大きい低コスト
で組立性の良い広角ズームレンズを提供する。 【解決手段】物体側から順に配置された正の屈折力を有
する前群G1と、負の屈折力を有する後群G2とからな
り、前記前群と後群のレンズ群間隔を変化させて変倍を
行う。後群G1が、物体側から順に配置された正の屈折
力を有する第1レンズ成分L21と、負の屈折力を有する
第2レンズ成分L22とを含み、前記後群中の全てのレン
ズ成分が非球面を含まないレンズ成分で構成され、fTを
望遠端における広角ズームレンズ全系の焦点距離、fWを
広角端における広角ズームレンズ全系の焦点距離、ωw
を広角端における半画角としたとき、下記条件式を満足
するように構成されている。 2.5<fT/fW<5 0.7<tanωw<1.5

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広角ズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】物体側から順に配置された正の屈折力を
有する前群と負の屈折力を有する後群とからなるズーム
レンズは、レンズの構成枚数が少なく構造が簡単である
ため、従来から多く用いられている。また、広角端を7
0°以上と広画角にしたものも知られており、例えば、
米国特許第4936661号,特開平6−82696
号,特開平8−240771号,特開平10−3921
2号,特開平10−311947号等の各公報に記載の
通りである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらは、負の屈折力
を有する後群に非球面レンズを有しているが、後群のレ
ンズは直径が大きくなるため、非球面レンズの加工は難
易度が高くなる。特にガラス製の非球面レンズはその加
工に高い加工技術を要求されるため、製造コストが高く
なり、安価な製品には採用できない。また、非球面レン
ズを樹脂で形成した場合、温度変化による面形状や肉厚
の変動やレンズの枠部材への固定方法によっては、結像
性能に影響を及ぼし易い。
【0004】この他には、特開平2−284109号,
特開平3−200913号,特開平3−213814
号,特開平7―234363号等の各公報に記載のもの
を挙げることが出来る。これらは、第2群を3枚のガラ
スレンズで形成し、非球面を用いていないため加工性や
組立性はよいが、ズームレンズの変倍比が2.4倍以下
と低いものとなっている。また、望遠側で後群内の負レ
ンズの倍率が大きく、部品のばらつきによるピント位置
のずれが大きくなるため、望遠側の焦点距離を更に伸ば
すことが難しい。
【0005】本発明は、上記の如き従来技術の有する問
題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群
からなるズームレンズで、後群が物体側から順に配置さ
れた1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有
し、広角端画角が広く且つ変倍比が大きい低コストで組
立性の良い広角ズームレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による広角ズームレンズは、物体側から順に
配置された正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有す
る後群とからなり、前記前群と後群のレンズ群間隔を変
化させて変倍を行う広角ズームレンズにおいて、前記後
群が、物体側から順に配置された正の屈折力を有する第
1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と
を含み、前記後群中の全てのレンズ成分が非球面を含ま
ないレンズ成分で構成され、fTを望遠端における広角ズ
ームレンズ全系の焦点距離、fWを広角端における広角ズ
ームレンズ全系の焦点距離、ωwを広角端における半画
角としたとき、以下の条件式(1)、(2)を満足する
ことを特徴とする。 2.5<fT/fW<5 (1) 0.7<tanωw<1.5 (2) また、本発明による広角ズームレンズは、物体側から順
に配置された正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有
する後群とからなり、前記前群と後群のレンズ群間隔を
変化させて変倍を行う広角ズームレンズにおいて、前記
後群が、物体側から順に配置された正の屈折力を有する
第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分
と、負の屈折力を有する第3レンズ成分とからなり、前
記後群中の全てのレンズ成分が非球面を含まないレンズ
成分で構成され、fTを望遠端における広角ズームレンズ
全系の焦点距離、fWを広角端における広角ズームレンズ
全系の焦点距離、ωwを広角端における半画角、R1を
前記第1レンズ成分の最も像側の面の曲率半径、R2を
前記第2レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径とした
とき、以下の条件式(1−1)、(2)、(3)を満足
することを特徴とする。 2.1<fT/fW<5 (1−1) 0.7<tanωw<1.5 (2) 0.3<R1/R2<0.65 (3) また、本発明によれば、前記第1レンズ成分の焦点距離
をf1、前記第2レンズ成分の焦点距離をf2としたと
き、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする。 |f1/f2|<0.7 (4)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
した実施例に基づき説明するが、説明に先立ち、本発明
の作用効果について詳述する。請求項1に記載の発明に
よれば、後群のレンズ成分を球面のみか或いは球面と平
面のみから構成することにより、従来からの成熟した加
工技術で製造可能となるため、高変倍でありながら低コ
ストで安定した品質を確保することが出来る。条件式
(1)の上限を越えると広角側と望遠側の非点収差のバ
ランスがとれなくなって結像性能が悪化し、また、条件
式(2)の上限を越えると広角側で高次の非点収差や歪
曲収差が大きくなる。条件式(1)、(2)の下限を下
回ると、後群中に非球面レンズを配置しても加工精度を
緩めることが不可能となり、コスト面,品質面での優位
性は低くなる。条件式の範囲内では、非球面レンズを含
まなくてもより高い商品性を維持しつつ、低コストで安
定した品質を確保することが出来る。なお、ここでレン
ズ成分とは、レンズ成分中に空気間隔を有さず且つ光線
の入射側と射出側が空気と接触した1枚の接合レンズ又
は1枚の単レンズを意味する。
【0008】請求項2に記載の発明によれば、条件式
(2)を満足する広画角のレンズ系においては、前群と
後群の屈折力が強くなり、像面に近い負の第2レンズ成
分と負の第3レンズ成分との横倍率が大きくなるが、第
1レンズ成分と第2レンズ成分の曲率半径の条件式
(3)を満足することにより、第2レンズ成分と第3レ
ンズ成分との横倍率を低く抑え、部品や組立のばらつき
によるピント位置のずれを小さくすることが出来るた
め、条件式(1)の範囲内の高変倍でありながらも安定
した品質を確保することが出来る。なお、ここでレンズ
成分とは、レンズ成分中に空気間隔を有さず且つ光線の
入射側と射出側が空気と接触した1枚の接合レンズ又は
1枚の単レンズを意味する。
【0009】請求項3に記載の発明によれば、条件式
(4)を満足することで、後群中の負レンズ成分での横
倍率を低く抑えられ、部品のばらつきによる第1レンズ
成分、第2レンズ成分の空気間隔変化によるピント位置
のずれを低減させることが出来るため、望遠側の焦点距
離を伸ばした場合も空気間隔の変化によるピント変動量
を少なくすることが出来る。上限を越えると後群の負レ
ンズ成分での横倍率が高くなる。更に、第1レンズ成分
のパワーが強すぎると、後群全体で必要な負のパワーが
確保できず、後群の移動量が増加し全長の大型化や鏡筒
機構の不安定動作を招くため、条件式(4)に代えて下
記の条件(4−1)とすると、なお好ましい。 0.2<|f1/f2|<0.7 (4−1)
【0010】又、本発明による広角ズームレンズは、物
体側から順に配置された正の屈折力を有する前群と負の
屈折力を有する後群とからなり、前記前群と後群のレン
ズ群間隔を変化させて変倍を行う広角ズームレンズにお
いて、前記後群が、物体側から順に各々の空気間隔を挟
んで配置された正の屈折力を有する第1レンズ成分と、
負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有
する第3レンズ成分とを含み、f1を前記第1レンズ成
分の焦点距離、f2を前記第2レンズ成分の焦点距離と
したとき、以下の条件式(4−2)を満足することを特
徴としている。 0.01<|f1/f2|<0.61 (4−2) 上記条件式(4−2)を満足することにより、後群中の
正レンズ成分のパワーが、後群が必要とする負のパワー
に対して適切な値となり、形状寸法と後群中の負レンズ
成分による横倍率が、組立性及び安定性の面でより良好
となる。条件式(4−2)の下限を下回ると、第1レン
ズ成分の正パワーが相対的に強くなり、後群全体で必要
な負のパワーが確保できず、後群の移動量が増加して、
全長の大型化や鏡筒機構の不安定動作を招く。条件式
(4−2)の上限を越えると後群の負のレンズ成分での
横倍率が高くなり、部品のばらつきによる空気間隔変動
により、ピント位置の変動が大きくなってしまう。上記
条件式(4−2)において、上限を0.60とするとな
お好ましく、0.57とすると更に好ましい。また、下
限を0.2とすればなお好ましい。また、後述する条件
(6)を満足することが好ましい。また、前述の条件式
(1)を満足することが好ましい。条件式(2)を満足
しても良いし、条件式(3)を満足しても良い。なお、
ここで、レンズ成分とは、レンズ成分中に空気間隔を有
さず且つ光線の入射側と射出側が空気と接触した1枚の
接合レンズ又は1枚の単レンズを意味する。
【0011】また、本発明による広角ズームレンズは、
物体側から順に配置された正の屈折力を有する前群と負
の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と後群のレ
ンズ群間隔を変化させて広角端から望遠端への変倍を行
う広角ズームレンズにおいて、前記後群が、物体側から
順に各々の空気間隔を挟んで配置された正の屈折力を有
する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ
成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分とを含み、
f2を前記第2レンズ成分の焦点距離、f3を前記第3
レンズ成分の焦点距離としたとき、以下の条件式(5)
を満足することを特徴としている。 5.21<|f2/f3|<25.0 (5) 上記条件式(5)は、後群中の第2レンズ成分と第3レ
ンズ成分との屈折力をバランスさせるための条件であ
る。この条件式(5)の下限を越えると、第2レンズ成
分の負の屈折力が強くなり、第2レンズ成分と第3レン
ズ成分の横倍率が大きくなり、部品のばらつきによる空
気間隔変動により、ピント位置の変動が大きくなってし
まう。一方、条件式(5)の上限を越えると、第3レン
ズ成分の負の屈折力が強くなりすぎ、軸外収差が出やす
くなる。更に、上限を20.0とするとなお好ましく、
17.0とすると更に好ましい。また、下限を5.3と
すればなお好ましい。また、この構成において更に前記
条件式(4)を満足することが好ましい。更には、前記
条件式(4−1)を満足することが好ましい。それによ
り、後群における収差補正と、部品の加工精度や組立精
度を必要以上に高めること無しに、生産性を向上させる
ことが出来る。なお、ここで、レンズ成分とは、レンズ
成分中に空気間隔を有さず且つ光線の入射側と射出側が
空気と接触した1枚の接合レンズまたは1枚の単レンズ
を意味する。また、後述する条件(6)を満足すること
が好ましい。また、前述の条件式(1)を満足すること
が好ましい。更に、条件式(2)を満足しても良いし、
条件式(3)を満足しても良い。
【0012】また、本発明による広角ズームレンズは、
前記第1レンズ成分の焦点距離f1、前記第1レンズ成
分の像側に隣接する前記第2レンズ成分の焦点距離をf
2、広角端における広角ズームレンズ全系の焦点距離を
fWとしたとき、以下の条件式(4−1)及び(6)を
満足することを特徴としている。 0.2<|f1/f2|<0.7 (4−1) 1.6<f1/fW<3.5 (6) これらにより、第1レンズ成分の正パワーが、後群が必
要とする負のパワーに対して適切な値となり、形状寸法
と後群の負レンズによる横倍率が、組立性、安定性の面
でより良好となる。条件式(4−1)、(6)の下限を
下回ると、第1レンズ成分の正パワーが相対的に強くな
り、後群全体で必要な負のパワーが確保できず、後群の
移動量が増加し、全長が長くなるばかりか鏡筒機構の不
安定動作を招く。条件式(4−1)の上限を越えると後
群の負レンズ成分での横倍率が大きくなり、条件式
(6)の上限を越えると広角側での軸外光線を曲げられ
なくなるため、光線高を下げられずレンズ径が大きくな
ってしまう。
【0013】また、本発明のよる広角ズームレンズは、
αを硝材の−30°C乃至70°Cの常温域における1
°C当たりの平均膨張係数としたとき、前記後群に含ま
れる全てのレンズ成分の硝材が以下の条件式(7)を満
足することを特徴としている。 0.01×10-5(1/℃)<α<2×10-5(1/℃) (7) この条件式(7)を満足する硝材を使用することによ
り、温度変化の影響を少なくすることができ、枠部材へ
の固定が容易となり、組立性と品質の安定化に有効であ
る。即ち、条件式(7)の上限を越えた硝材を使用した
場合、高温時のレンズの膨張量は機械的強度を必要とす
る枠部材の線膨張係数を上回ることから、熱膨張により
レンズが枠につまり、レンズの面精度が劣化し、結像性
能の低下を招く。これを防止するため、熱膨張を見込ん
だガタをレンズ嵌合部に設けた状態で、弾性部材でレン
ズを枠に保持させるようにするか、或いは弾性接着剤等
で固定する必要があるが、これらの方法ではレンズの偏
心を抑えることが難しい。条件式(7)を満足する硝材
では、枠部材に嵌合寸法を合わせることにより、抑え環
やカシメまたは接着剤を用いてレンズを枠部材に高精度
に固定しても熱膨張によるレンズの面精度の劣化は起こ
らない。一方、下限を越える硝材は一般的な硝材には存
在しない。
【0014】以下、本発明の実施例を図面及び数値デー
タを用いて説明する。実施例1 図1は本発明による広角ズームレンズの第1実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。図2は第1実施例に
おける球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を
示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は
望遠端での状態を示す。
【0015】本実施例の広角ズームレンズは、図1に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G
1と負の屈折力を有する後群G2で構成されていて、これ
ら2つのレンズ群G1、G2の間隔を変化させることで変
倍を行うことが出来るようになっている。具体的には広
角端から望遠端への変倍時に前群G1と後群G2との間隔
を狭くしつつ両群を物体側へ移動させている。なお、図
1中、Sは絞りである。前群G1は、物体側より順に、
負のレンズ成分L11と正のレンズ成分L12と正のレンズ
成分L13と正のレンズ成分L14で構成されていて、これ
らのレンズ成分は、何れも単レンズで構成されている。
後群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有するレン
ズ成分L21と負の屈折力を有するレンズ成分L22と負の
屈折力を有するレンズ成分L23で構成されていて、これ
らのレンズ成分は、何れも単レンズで構成されている。
【0016】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。
【0017】次に、本実施例に係る広角ズームレンズを
構成している光学部材の数値データを示す。データ中、
r1,r2,…は各レンズ面の曲率半径、d1,d2,
…は各レンズの肉厚または空気間隔、n1,n2,…は各
レンズのd線での屈折率、ν1,ν2,…は各レンズの
d線でのアッベ数、fは広角ズームレンズ全系の焦点距
離、bfはバックフォーカス、ωは半画角、FnoはFナン
バーを表している。なお、非球面は、光軸方向をZ、光
軸に直交する方向にyをとり、円錐係数をK、AC2
AC4、AC6、AC8をそれぞれ2次、4次、6次、8
次の非球面係数としたとき、次の式で表される。 Z=(y2/r)/[1+[1−(1+k)・(y/
r)2]1/2]+AC22+AC44+AC66+AC88 なお、これらの記号は後述の各実施例の数値データにお
いても共通に使用されている。
【0018】 r1=-17.4457 d1=2.34 n1=1.83400 ν1=37.16 r2=-2617.0154 d2=0.20 r3=35.3601 d3=5.30 n3=1.51633 ν3=64.14 r4=-114.6869 d4=1.04 r5=-106.7032 d5=2.30 n5=1.52542 ν5=55.78 r6=-41.9563 d6=0.50 r7=25.7257 d7=4.10 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-16.5796 d8=1.00 r9=∞(絞り) d9(可変) r10=-57.2854 d10=3.00 n10=1.51633 ν10=64.14 r11=-20.3704 d11=0.35 r12=-34.0460 d12=1.40 n12=1.53172 ν12=48.84 r13=-72.9473 d13=4.10 r14=-13.4098 d14=1.72 n14=1.71300 ν14=53.87 r15=-449.2453 d15=bf
【0019】 非球面係数 第5面 k=0.0000 AC2=0.0000×100 AC4=-8.5128×10-5 AC6=-4.1599×10-7 AC8=-2.9008×10-9
【0020】実施例2 図3は本発明による広角ズームレンズの第2実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。本実施例の広角ズー
ムレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の
屈折力を有する前群G1と負の屈折力を有する後群G2
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間隔
を変化させることで変倍を行うことが出来るようになっ
ている。なお、図3中、Sは絞りである。前群G1は、
物体側より順に、負のレンズ成分L11と正のレンズ成分
12と正のレンズ成分L13と正のレンズ成分L14で構成
されていて、これらのレンズ成分は、何れも単レンズで
構成されている。後群G2は、物体側から順に、正の屈
折力を有するレンズ成分L21と負の屈折力を有するレン
ズ成分L22と負の屈折力を有するレンズ成分L23で構成
されていて、これらのレンズ成分は、何れも単レンズで
構成されている。
【0021】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。
【0022】 r1=-17.0633 d1=1.73 n1=1.83400 ν1=37.16 r2=-274.0156 d2=0.29 r3=40.4460 d3=6.25 n3=1.51633 ν3=64.14 r4=-64.5496 d4=0.74 r5=-210.8264 d5=2.30 n5=1.52542 ν5=55.78 r6=-65.4936 d6=0.50 r7=27.0054 d7=4.10 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-16.5386 d8=1.00 r9=∞(絞り) d9(可変) r10=-77.3480 d10=2.80 n10=1.51633 ν10=64.14 r11=-23.8548 d11=0.35 r12=-58.7499 d12=1.40 n12=1.53172 ν12=48.84 r13=∞ d13=4.63 r14=-13.8173 d14=1.72 n14=1.71300 ν14=53.87 r15=-467.1398 d15=bf
【0023】 非球面係数 第5面 k=0.0000 AC2=0.0000×100 AC4=-7.7179×10-5 AC6=-5.4436×10-7 AC8=8.4700×10-11
【0024】実施例3 図4は本発明による広角ズームレンズの第3実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。本実施例の広角ズー
ムレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正の
屈折力を有する前群G1と負の屈折力を有する後群G2
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間隔
を変化させることで変倍を行うことが出来るようになっ
ている。なお、図4中、Sは絞りである。前群G1は、
物体側より順に、負のレンズ成分L11と正のレンズ成分
12と正のレンズ成分L13と正のレンズ成分L14で構成
されていて、これらのレンズ成分は、何れも単レンズで
構成されている。後群G2は、物体側から順に、正の屈
折力を有するレンズ成分L21と負の屈折力を有するレン
ズ成分L22と負の屈折力を有するレンズ成分L23で構成
されていて、これらのレンズ成分は、何れも単レンズで
構成されている。
【0025】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。
【0026】 r1=-17.0633 d1=1.58 n1=1.83400 ν1=37.16 r2=-360.0147 d2=0.23 r3=40.7019 d3=6.07 n3=1.51633 ν3=64.14 r4=-58.4898 d4=0.95 r5=-101.5871 d5=2.30 n5=1.52542 ν5=55.78 r6=-49.3362 d6=0.50 r7=26.0142 d7=4.10 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-16.7985 d8=1.00 r9=∞(絞り) d9(可変) r10=-66.6079 d10=3.00 n10=1.51633 ν10=64.14 r11=-21.1920 d11=0.30 r12=-35.8397 d12=1.40 n12=1.53172 ν12=48.84 r13=-97.3173 d13=4.15 r14=-13.5576 d14=1.72 n14=1.71300 ν14=53.87 r15=-465.9980 d15=bf
【0027】 非球面係数 第5面 k=0.0000 AC2=0.0000×100 AC4=-7.7905×10-5 AC6=-3.3674×10-7 AC8=-4.0634×10-9
【0028】実施例4 図5は本発明による広角ズームレンズの第4実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。本実施例の広角ズー
ムレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の
屈折力を有する前群G1と負の屈折力を有する後群G2
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間隔
を変化させることで変倍を行うことが出来るようになっ
ている。なお、図5中、Sは絞りである。前群G1は、
物体側より順に、負のレンズ成分L11と正のレンズ成分
12と正のレンズ成分L13と正のレンズ成分L14で構成
されていて、これらのレンズ成分は、何れも単レンズで
構成されている。後群G2は、物体側から順に、正の屈
折力を有するレンズ成分L21と負の屈折力を有するレン
ズ成分L22と負の屈折力を有するレンズ成分L23で構成
されていて、これらのレンズ成分は、何れも単レンズで
構成されている。
【0029】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。
【0030】 r1=-18.1455 d1=3.92 n1=1.83400 ν1=37.16 r2=-611.5295 d2=0.20 r3=34.2728 d3=2.34 n3=1.51823 ν3=58.90 r4=-164.7035 d4=2.79 r5=-60.9535 d5=2.30 n5=1.52542 ν5=55.78 r6=-34.7902 d6=0.40 r7=25.3920 d7=4.00 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-17.9084 d8=1.00 r9=∞(絞り) d9(可変) r10=-44.5033 d10=2.63 n10=1.57250 ν10=57.74 r11=-20.2587 d11=0.22 r12=-43.1097 d12=1.35 n12=1.57501 ν12=41.50 r13=-62.1875 d13=4.02 r14=-13.4398 d14=1.75 n14=1.74320 ν14=49.34 r15=-381.7598 d15=bf
【0031】 非球面係数 第5面 k=0.0000 AC2=0.0000×100 AC4=-7.9680×10-5 AC6=-1.2711×10-7 AC8=-5.9235×10-9
【0032】次に、上記各実施例の条件式(1)〜
(7)に対応する値を下表に示す。 表中、条件式(7)の値は、上から下へ、物体側から順
に配置された各レンズ成分の順で表示されている。
【0033】以上説明した本発明の広角ズームレンズ
は、図6に斜視図で、図7に断面図で夫々示したような
構成のコンパクトカメラの撮影用対物レンズaとして用
いられる。ここで、G1は正の屈折力を持つ前群、G2
は負の屈折力を持つ後群を示す。なお、この図におい
て、Lbは撮影用光路、Leはファインダー用光路を示
しており、撮影用光路Lbとファインダー用光路Leは
平行に並んでおり、被写体の像は、ファインダー用対物
レンズ,像正立プリズム,絞り及び接眼レンズから成る
ファインダーにより観察され、また、撮影用対物レンズ
aによりフィルム上に結像される。フィルムの代わり
に、CCD等の電子撮像素子を用いるコンパクト電子カ
メラの撮影用対物レンズとして、本発明の広角ズームレ
ンズを用いることも出来る。その他、本発明の広角ズー
ムレンズは、前群G1を4枚の単レンズの構成及び/又
は後群G2を3枚の単レンズの構成とするのがコスト,
性能,製造面で望ましい。
【0034】以上説明したように、本発明による広角ズ
ームレンズは、特許請求の範囲に記載した特徴の他に下
記の特徴も備えている。 (1)物体側から順に配置された正の屈折力を有する前
群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記前群と後
群のレンズ群間隔を変化させて変倍を行う広角ズームレ
ンズにおいて、前記後群が、物体側から順に各々の空気
間隔を挟んで配置された正の屈折力を有する第1レンズ
成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈
折力を有する第3レンズ成分とを含み、f1を前記第1
レンズ成分の焦点距離、f2を前記第2レンズ成分の焦
点距離としたとき、下記の条件式を満足することを特徴
とする広角ズームレンズ。 0.01<|f1/f2|<0.61
【0035】(2)物体側から順に配置された正の屈折
力を有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、
前記前群と後群のレンズ群間隔を変化させて変倍を行う
広角ズームレンズにおいて、前記後群が、物体側から順
に各々の空気間隔を挟んで配置された正の屈折力を有す
る第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成
分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分とを含み、f
2を前記第2レンズ成分の焦点距離、f3を前記第3レ
ンズ成分の焦点距離としたとき、下記の条件式を満足す
ることを特徴とする広角ズームレンズ。 5.21<|f2/f3|<25.0
【0036】(3)前記第1レンズ成分の焦点距離f
1、前記第1レンズ成分の像側に隣接する前記第2レン
ズ成分の焦点距離をf2、広角端における広角ズームレ
ンズ全系の焦点距離をfWとしたとき、下記の条件式を
満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか又は
上記(2)に記載の広角ズームレンズ。 0.2<|f1/f2|<0.7 1.6<f1/fW<3.5
【0037】(4)αを硝材の−30°C乃至70°C
の常温域における1°C当たりの平均膨張係数としたと
き、前記後群に含まれる全てのレンズ成分の硝材が以下
の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1乃
至3の何れか又は上記(1)乃至(3)の何れかに記載
の広角ズームレンズ。 0.01×10-5(1/℃)<α<2×10-5(1/℃)
【0038】(5)請求項1乃至3の何れか又は上記
(1)乃至(4)の何れかの広角ズームレンズを撮影用
対物レンズとして用いたことを特徴とする撮像装置。
【0039】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、広角端画角
が広く且つ変倍比が大きく、組立性の良い広角ズームレ
ンズを低コストで提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による広角ズームレンズの第1実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図2】第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲
収差及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、
(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示す。
【図3】本発明による広角ズームレンズの第2実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図4】本発明による広角ズームレンズの第3実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図5】本発明による広角ズームレンズの第4実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図6】本発明による広角ズームレンズを対物レンズと
して用いた撮像装置の一例を示す斜視図である。
【図7】図6に示した撮像装置の概略構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
1,G1
前群 G2,G2
後群 L11,L12,L13,L14,L21,L22,L23
ンズ成分 S
絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に配置された正の屈折力を
    有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記
    前群と後群のレンズ群間隔を変化させて変倍を行う広角
    ズームレンズにおいて、前記後群が、物体側から順に配
    置された正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈
    折力を有する第2レンズ成分とを含み、前記後群中の全
    てのレンズ成分が非球面を含まないレンズ成分で構成さ
    れ、fTを望遠端における広角ズームレンズ全系の焦点距
    離、fWを広角端における広角ズームレンズ全系の焦点距
    離、ωwを広角端における半画角としたとき、以下の条
    件式(1)、(2)を満足することを特徴とする広角ズ
    ームレンズ。 2.5<fT/fW<5 (1) 0.7<tanωw<1.5 (2)
  2. 【請求項2】 物体側から順に配置された正の屈折力を
    有する前群と負の屈折力を有する後群とからなり、前記
    前群と後群のレンズ群間隔を変化させて変倍を行う広角
    ズームレンズにおいて、前記後群が、物体側から順に配
    置された正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈
    折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第
    3レンズ成分とからなり、前記後群中の全てのレンズ成
    分が非球面を含まないレンズ成分で構成され、fTを望遠
    端における広角ズームレンズ全系の焦点距離、fWを広角
    端における広角ズームレンズ全系の焦点距離、ωwを広
    角端における半画角、R1を前記第1レンズ成分の最も
    像側の面の曲率半径、R2を前記第2レンズ成分の最も
    物体側の面の曲率半径としたとき、以下の条件式(1−
    1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする広角
    ズームレンズ。 2.1<fT/fW<5 (1−1) 0.7<tanωw<1.5 (2) 0.3<R1/R2<0.65 (3)
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ成分の焦点距離をf1、
    前記第2レンズ成分の焦点距離をf2としたとき、以下
    の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1な
    たは2に記載の広角ズームレンズ。 |f1/f2|<0.7 (4)
JP2000268429A 2000-08-31 2000-08-31 広角ズームレンズ Withdrawn JP2002072090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268429A JP2002072090A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 広角ズームレンズ
US09/940,798 US6597514B2 (en) 2000-08-31 2001-08-29 Wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268429A JP2002072090A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072090A true JP2002072090A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18755213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268429A Withdrawn JP2002072090A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 広角ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6597514B2 (ja)
JP (1) JP2002072090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405805B2 (en) * 2004-12-28 2008-07-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8699972B2 (en) * 2011-11-15 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Transmit power calibration in a communication system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936661A (en) 1987-07-23 1990-06-26 Opcon Associates, Inc. Zoom lens with short back focal length
JP2761920B2 (ja) 1989-04-26 1998-06-04 コニカ株式会社 小型の広角ズームレンズ
US5162947A (en) 1989-10-19 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
US5164859A (en) 1989-11-21 1992-11-17 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
JP3067163B2 (ja) 1990-06-07 2000-07-17 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JPH0467114A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
US5353163A (en) 1991-07-17 1994-10-04 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
JPH05119258A (ja) 1991-10-30 1993-05-18 Olympus Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
US5610767A (en) 1992-04-06 1997-03-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system with small numbers of lenses and wide viewing angle
US5483380A (en) 1992-10-26 1996-01-09 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system having high zoom ratio and wide view angle
JPH07120673A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Ricoh Co Ltd コンパクトなズームレンズ
US5633760A (en) 1994-02-03 1997-05-27 Nikon Corporation Zoom lens
JP3352213B2 (ja) 1994-02-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2888323B2 (ja) 1994-03-17 1999-05-10 ダイワ精工株式会社 魚釣用電動リール
JP3161246B2 (ja) 1994-09-06 2001-04-25 キヤノン株式会社 カメラ
JP3402833B2 (ja) 1995-03-02 2003-05-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US6008953A (en) 1996-07-26 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
KR100189064B1 (ko) 1996-08-30 1999-06-01 이해규 소형 광각 줌렌즈
KR19980068066A (ko) 1997-02-14 1998-10-15 이대원 줌렌즈

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US6597514B2 (en) 2003-07-22
US20020048090A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP4222165B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007256564A (ja) ズームレンズ
WO2001025833A1 (fr) Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
US20040207929A1 (en) Two-group zoom lens
WO2013031203A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JPH11281890A (ja) 2群ズームレンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JPH0527166A (ja) 2群ズームレンズ
JPH0990220A (ja) ズームレンズ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2715385B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP5647570B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP5815715B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
US6995923B2 (en) Small lightweight zoom lens
US6771431B2 (en) Zoom lens and camera equipped with zoom lens
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106