JPH03175410A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH03175410A
JPH03175410A JP1317111A JP31711189A JPH03175410A JP H03175410 A JPH03175410 A JP H03175410A JP 1317111 A JP1317111 A JP 1317111A JP 31711189 A JP31711189 A JP 31711189A JP H03175410 A JPH03175410 A JP H03175410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
object side
lens
aspherical
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1317111A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Okada
尚士 岡田
Sho Fukushima
福島 省
Hiroshi Umeda
宏 梅田
Sho Tokumaru
得丸 祥
Junji Hashimura
淳司 橋村
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1317111A priority Critical patent/JPH03175410A/ja
Priority to US07/622,715 priority patent/US5153777A/en
Publication of JPH03175410A publication Critical patent/JPH03175410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はズームレンズに関するものであり、更に詳しく
はズームレンズ内蔵型レンズシャ・ンターカメラ等に用
いるズームレンズに関するものである。
災末生技術 ズームレンズ内蔵型レンズシャンターカメラのコンパク
ト化,低コスト化を達成するために、撮影レンズのコン
パクト化,低コスト化が要望されている。ズーミングの
ための移動量も含め、レンズ系をコンパクト化するため
には、各群の屈折力を強くする必要があるが、性能を維
持しつつ屈折力を強くするというのは、レンズ枚数を増
加させる方向であると言える。一方、低コスト化のため
には、レンズ枚数を削減するのが効果的である。
このように、レンズ系のコンパクト化と低コスト化には
、相反する要素が多分に含まれている。
発 が解決しようとする課理 斯る状況に鑑み、本発明の目的は、高い光学性能を有し
低コスト且つコンパクトなズームレンズを提供すること
にある。
i″を”ンするための一 上記目的を達成するため本発明は、ズームレンズを構成
するレンズ群より物体側にズーミングと連動し光軸に沿
って移動可能な光束規制板を有する構成となっている。
また、本発明は、特に2戒分ズームレンズに適用するの
が望ましい。つまり、その構成としては、物体側より順
に、正屈折力を有する前群と、負屈折力を有する後群と
から或り、ワイド端からテレ端へのズーミングの際に前
記前群及び後群がそれぞれ像側から物体側へ移動するズ
ームレンズにおいて、前記前群の物体側にワイド端から
テレ端へのズーミングの際に像側から物体側へ光軸に沿
って移動する光束規制板を設けた構成となっている。
可動の前記光束規制板を、ワイド端では前記前群の近傍
に設けることによって、周辺の光束をあまり規制せずに
周辺光量を確保すると共に、中間焦点距離状態からテレ
端にかけて光束規制板を前群と離れる方向に移動させる
ことにより中帯光束のコマフレアを有効にカットするこ
とができる。
尚、前群との相互位置を変化させることなく、光束規制
板の径の大きさを変化さセても同様に作用させることが
できる。
光束規制板の径は、ワイド端における軸上光束幅及びテ
レ端における軸上光束幅のうちの少なくとも一方に対し
て1.2倍以下であるのが好ましい。
これは、前記1.2倍を越えると、特にテレ端での中寄
光束のコマフレアを有効にカットできなくなるからであ
る。更に、光束規制板の径がテレ端における軸上光束幅
の1.05倍以下である場合、テレ端の軸外光束におけ
るコマフレアを有効にカプトすることができるので好ま
しい。
光束規制板をワイド端からテレ端へのズーミングにおい
て、後群と一体となって、もしくは後群の動きの定数比
で移動するようにすれば、鏡胴構成が容易となるため好
ましい。
前記前群中に記載の条件式■を満足するような非球面を
少なくとも1面有しているのが好ましい。
非球面の最大有効径をy、、Xとするとき、0.7y−
や< )’ < 1.0>’sawなる任意の光軸垂直
方向高さyに対して、 〈x (y) −x0(y) /<O−・・・−・・・
・・−■ここで、汽:前群の屈折力 N:非球面の物体側媒質の屈折率 N゛:非球面の像側媒質の屈折率 x (y):非球面の面形状 x0(y):非球面の参照球面形状 但し、 x (y) −r/εX1−(1−εキ)“″)+ΣA
i y ’ 12! X6()’) 〜 I =rX1 (l−毛)I/2) r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 7:非球面の近軸曲率半径 (よ − ’  +2A2) r        r である。
前記条件式のは、前群中の非球面が周辺はど正の屈折力
が弱く(負の屈折力が強く)なるということを意味し、
球面収差を補正するための条件である。上限を越えると
、球面収差がズーム全域で補正不足の傾向が著しくなり
、下限を越えると、球面収差がズーム全域で補正過剰の
傾向が著しくなる。
また、前記後群中に記載の条件式■を満足するような非
球面を少なくとも1面有しているのが好ましい。条件式
■は、非球面の最大有効径をy、1゜とするとき、0.
83’ aImX< y< 1.0 Y ma、lなる
任意の光軸垂直方向高さyに対して、 −0,10<9’l・(N“−N)・ 、。
Xx  (y)   x0(y)/<O−・−・−・−
■ここで、h:後群の屈折力 である。
前記条件式■は、後群中の非球面が周辺はど負の屈折力
が弱く(正の屈折力が強く)なるということを意味し、
歪曲収差と像面湾曲とをバランスよく補正するための条
件である。上限を越えると、ワイド端における歪曲収差
が正の大きな値をとるようになり、下限を越えると、ズ
ーム全域で像面が負の方向に湾曲する傾向が著しくなる
前群中のすべての非球面は記載の条件式■を満足するこ
とが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をy、1やとするとき
、y< o、ry、、xなる任意の光軸垂直方向高さy
に対して、 −0,02<馴(N’−N)・ 、。
(x (y) −x0(y) / <0.01 −−−
−−・・−・−■である。
条件式■の上限を越えると、輪帯球面収差が負の大きな
値を持つようになり、絞り込みによるピント位置のずれ
が問題となる。また、下限を越えると、輪帯光束に対す
る球面収差補正効果が過剰となり、諸収差と球面収差を
バランスよく補正するのが困難となり、球面収差が波う
ったような形になりやすくなる。
後群中のすべての非球面は記載の条件式■を満足するこ
とが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径を3’ saXとする
とき、y<0.8y□8なる任意の光軸垂直方向高さy
に対して、 d 0.05<re・(N’−N)・ 4゜<  X   
(Y )      x  0(y )   /  <
0.02.  −−−−−−−−■である。
条件式■の上限を越えると、ワイド端〜中間焦点距離領
域の中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾曲の
正偏移傾向が大きくなる。また、下限を越えると、中間
焦点距離域〜テレ端で、負の歪曲収差が大きくなり、加
えて全ズーム域で像面湾曲の負偏移傾向が著しくなる。
上記したように、前群より物体側にズーミングに連動し
て可動の光束規制板、すなわち、ワイド端からテレ端へ
のズーミングの際に像側から物体側へ移動する光束規制
板を設けることにより、収差、特に中寄光束のコマフレ
アを良好に改善することができる。また、上記光束規制
板と非球面を共に使用することにより、レンズ構成を非
常に簡単にすることが可能となる。例えば、前記前群を
物体側より順に、負レンズ及び正レンズの2枚構成とし
、前記後群を1枚の負レンズのみで構成することも可能
である。
テレ端における前群と後群との間の軸上間隔は、以下に
示す条件式■を満足する大きさであるのが好ましい。
0.1<AT+z/[7<Q、4 −−−−−−−’■
但し、 ΔT1□:前群の最も像側の面から後群の最も物体側の
面までの光軸上の距離 f〒 :テレ端における全系の焦点距離上記条件式■の
上限をこえてΔTI2が大きくなると、レンズ全長(ワ
イド端でのレンズ前頂点からフィルム面までの距離)が
大きくなりすぎる。
また、下限をこえてΔT1□が小さくなると主にテレ端
における軸外のコマ収差が大きくなり、光学性能が劣化
する。
更に、本発明に係るズームレンズは記載の条件式■を満
足する場合が好ましい。
0.40 < f z / f w <0.75 −−
−−・・−−−−−・−・■但し、 f2 :前群の像側のレンズの焦点距離f8 :ワイド
端における全系の焦点距離。
上記条件式〇の上限をこえてf2が大きくなると、ワイ
ド側の中寄光束のコマフレアが大きくなる。また、下限
をこえてf2が小さくなるとテレ側の中寄光束のコマフ
レアが大きくなり、光学性能が劣化する。
また、本発明のズームレンズを構成するレンズのうち、
少なくとも1枚のレンズが、両面に非球面を有する場合
が好ましい。
実施例 以下、本発明に係るコンパクトなズームレンズの実施例
を示す。
但し、各実施例において、r、〜r6は物体側から数え
た面の曲率半径、d、〜d5は物体側から数えた軸上面
間隔を示し、N I−N s 、  シ1〜シ3は物体
側から数えた各レンズのd線に対する屈折率、アシへ数
を示す。また、fは全系の焦点距離、FNOは開放Fナ
ンバーを示す。
なお、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で
構成された面であることを示し、前記非球面の面形状(
x(y))を表わす式で定義するものとする。
〈実施例1〉 f =39.3〜51.8〜68.2  F )Io”
’4.1〜5.3〜7.0Σd =40.153〜38
.145〜38.220甚」蝿む4敗 rl :   a =0.27563X10A、=−0
,57377X10−’ A、=〜0.28791X10−’ A、=−0,25981X10−’ A、。−=0.7.1952X10−9A1□ =−0
,17910X10〜10r2 :  ε= −0,9
5676 r4 : r5 : r6 : A4=0.32319X10−’ A6=0.31975X10−’ 11g=−0,29096xlO−’ Le  −−0,86424X10−IOA1□ =−
0,16278X10 ε−0,11348x10 八4=0.34973X10−’ A、=0.13838xlO−6 八。=0.65555X10−9 A1゜= −0,92932X 10− ”Lx  =
0.48225X10−” ε= 0.25432 X 10 A4=0.55479xlO−’ A、=−0,16122X10−’ A、=0.22221X10−’ A1゜= −0,53141X 10− ”A1□ =
0.26081X10−” ε= −0,22241x 10 A、=0.26936X10−’ A、=0.27385X10−” As= −0,25504X 10〜8A1゜= 0.
11840 X 10〜l0A1□ =0.11070
X10−” 〈実施例2〉 f =39.3〜55.2〜77.5 F N O= 4 、0〜5 、7〜8 、045.0
50 ds  1.000  N! 1.77250 49.77 Σd =41.818〜38.975〜40.958韮
里貫五敗 r、  :   t =O,15018X10A、 =
 −0,32667x 10− ’A、=−0.193
14XIO−’ A、=−0,26162X10−’ Ago  =0.’75722X10−”A目 =−0
,13941X10引0 r2:   ε= −0,94829 A、=0.28608X10−’ A、=0.18842xlO−6 r4 : r5 : r6 : As=−0,24996x10〜ll A、。=0.49380xlO引0 A目 =−0,67270X10−” ε= 0.10020 x t。
^、、=0.41090xlO−’ A、=0.37818X10−’ ^、=0.58283xlO−9 A1゜=0.36793xlO−” Lz  =  0.34580xlO−”ε=0.27
377X10 114=0.48509X10−’ A、 −−0,23791X 10−”^e=0.21
497X10−8 A1゜=−0,42474X10” A1□ = 0.17971 x 10− ’ ”ε−
−0,21359X10 A、 =0.29356x to−’ Ah=0.29483X10−’ As=−0,25430X10−” A1゜=0.79055 X 10− ”Act  =
0.40582xlO−′4〈実施例3〉 f =39.3〜51.8〜68.2 FNO=3.6〜4.7〜6.0 Σd =41.789〜53.664〜71.663進
11む(敗 r、:   t =−0,17535 A、=−0,29592X10−’ れ= 0.12066 X 10−6 As =  0.20055 X 10− ’A、・ 
=0.82177X10−’ A1□ =−0,11741X10 rz  :   t =0.23617X10114 
=0.27941 X 10−’A、 = 0.549
04 X 10− ’As=0.98187xtO−” 111区o=0.84612xlO−”Δ1□ −−0
,11309XIO−”r4 :   t =0.13
359X10A4=0.43666 ×10−’ A6=0.42178X10−’ ^、 = 0.71801 x 1O−9A、。−0,
18344X10 Lz  =0.13664xlO−+2r、:  ε−
0,26567X 10A、=0.24062X10−
’ A6=  0.21968X10−’ A11=0.13828XlO−8 A1゜−−0,88598X10 A、□ −0,13382x10 r6 :  ε=0.13573xlOA4=0.17
944x10−5 A6=0.55391X10−’ ^、=−0.18417x 10−” A1゜−0,11461xlO−” A1□ =−0,27114X10” 第1図〜第3図は、前記実施例1〜3に対応するレンズ
構成図であり、(B)は光束規制板を示す。
この光束規制板(B)は、ズーミングに連動して光軸上
を移動することによって、テレ側におけるコマフレアを
有効にカットする。
第1図〜第3図中、矢印は前記光束規制板(B)。
前群及び後群のワイド端(S)からテレ端(L)にかけ
ての移動を模式的に示している。
実施例1は物体側より順に、光束規制板(B)と、物体
側に凹の負メニスカスレンズより成る第ルンズ及び像側
に強パワーの正の第2レンズから成る前群と、両凹の負
の第3レンズから成る後群とから構成されている。尚、
負の第ルンズの物体側の面及び像側の面、正の第2レン
ズの像側の而並びに負の第3レンズの物体側の面及び像
側の面は非球面である。
実施例2は物体側より順に、光束規制板(B)と、物体
側に凹の負メニスカスレンズより成る第ルンズ及び像側
に強パワーの正の第2レンズから成る前群と、両凹の負
の第3レンズから成る後群とから構成されている。尚、
負の第ルンズの物体側の面及び像側の面、正の第2レン
ズの像側の面並びに負の第3レンズの物体側の面及び像
側の面は非球面である。
実施例3は物体側より順に、光束規制板(B)と、物体
側に凹の負メニスカスレンズより戒る第ルンズ及び像側
に強パワーの正の第2レンズから成る前群と、両凹の負
の第3レンズから成る後群とから構成されている。尚、
負の第1レンズの物体側の面及び像側の面、正の第2レ
ンズの像側の面並びに負の第3レンズの物体側の面及び
像側の面は非球面である。
第4図〜第6図は前記実施例1〜3に対応する収差図で
、それぞれ(S)はワイド端、(M)は中間焦点距離、
(L)はテレ端での収差を示している。
また、実&%(d)はd線に対する収差を表わし、点線
(SC)は正弦条件を表わす。更に点線(DM)と実線
(O3)はメリディオナル面と・サジタル面での非点収
差をそれぞれ表わしている。
第7図及び第8図はそれぞれ実施例1のワイド端(S)
及びテレ端(L)における光路図を示している。同様に
、第9図及び第10図はそれぞれ実施例2のワイド端(
S)及びテレ端(L)における光路図を示している。
例えば、実施例1についてはワイド端(S)からテレ@
(L)にかけて光束規制板が前群とともに一体となって
矢印(A)の位置までしか移動しないならば、軸外の点
線で示す範囲の有害光束はカントされないことになる。
第1表〜第3表はそれぞれ実施例1〜3に対応して前記
yの値に対する各非球面における条件式x0(y)  
t1条件弐■■中のへ・ (N’−N)いる。
また、第4表は実施例1〜3における条件式■中のΔT
1□/fア5条件式■中のf z / f 1.1の値
を示している。尚、前群の像側のレンズの屈折力(ψ、
2)を併せて示す。
第 1 表 (力鮒1j 1〕 第 表 0訪臓 2) 第 表 (実施例 3) 第 表 上記のように実施例1〜3は、焦点距離が38〜70m
m、 38〜80mmの仕様を中心としている。従来の
この仕様のズームレンズには3枚構成のものはない。
ところが、本発明によればレンズの構成枚数を3枚とし
、レンズ全長を短縮することが可能となる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は物体側に移動可能な光束規
制板を有しているため、ズーミングの各ポジションにお
いて最適な光束が入射するようにコマフレア成分がカッ
トされる。更に、非球面を効果的に用いることによって
少ない枚数のレンズで諸収差が良好に補正される。従っ
て、本発明によれば高い光学性能を維持しながら、少な
い枚数のレンズで低コスト且つコンパクトなズームレン
ズを実現することができる。例えば、ズーム比が1.7
を越える上記ズームレンズを前群2枚後群1枚の計3枚
で実現することができる。また、本発明に係るズームレ
ンズを、ズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメラに
適用すれば、該カメラのコンパクト化、低コスト化を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明の実施例工
〜3に対応するレンズ構成図である。第4図、第5図及
び第6図は、それぞれ実施例1〜3に対応する収差図で
ある。第7図は実施例1のワイド端における光路図、第
8図は実施例1のテレ端における光路図、第9図は実施
例2のワイド端における光路図、第10図は実施例2の
テレ端における光路図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズを構成するレンズ群より物体側にズ
    ーミングと連動し光軸に沿って移動可能な光束規制板を
    有することを特徴とするズームレンズ。
  2. (2)物体側より順に、正屈折力を有する前群と、負屈
    折力を有する後群とから成り、ワイド端からテレ端への
    ズーミングの際に前記前群及び後群がそれぞれ像側から
    物体側へ移動するズームレンズにおいて、前記前群の物
    体側にワイド端からテレ端へのズーミングの際に像側か
    ら物体側へ光軸に沿って移動する光束規制板を設けたこ
    とを特徴とするズームレンズ。
  3. (3)前記光束規制板の径がワイド端における軸上光束
    幅及びテレ端における軸上光束幅のうちの少なくとも一
    方に対して1.2倍以下であることを特徴とする第1請
    求項又は第2請求項に記載のズームレンズ。
  4. (4)前記前群中に、次の条件式を満足するような非球
    面を少なくとも1面有することを特徴とする第2請求項
    に記載のズームレンズ; 非球面の最大有効径をy_m_a_xとするとき、0.
    7y_m_a_x<y<1.0y_m_a_xなる任意
    の光軸垂直方向高さyに対して、 −0.03<ψ_1・(N’−N)・d/dy{x(y
    )−x_0(y)}<0 ここで、ψ_1:前群の屈折力 N:非球面の物体側媒質の屈折率 N’:非球面の像側媒質の屈折率 x(y):非球面の面形状 x_0(y):非球面の参照球面形状 但し、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 ■:非球面の近軸曲率半径 (1/■=1/r+2A_2) である。
  5. (5)前記後群中に、次の条件式を満足するような非球
    面を少なくとも1面有することを特徴とする第2請求項
    に記載のズームレンズ; 非球面の最大有効径をy_m_a_xとするとき、0.
    8y_m_a_x<y<1.0y_m_a_xなる任意
    の光軸垂直方向高さyに対して、 −0.10<ψ_2・(N’−N)・d/dy{x(y
    )−x_0(y)}<0 ここで、ψ_2:後群の屈折力 N:非球面の物体側媒質の屈折率 N’:非球面の像側媒質の屈折率 x(y):非球面の面形状 x_0(y):非球面の参照球面形状 但し、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 ■:非球面の近軸曲率半径 (1/■=1/r+2A_2) である。
JP1317111A 1989-12-05 1989-12-05 コンパクトなズームレンズ Pending JPH03175410A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317111A JPH03175410A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コンパクトなズームレンズ
US07/622,715 US5153777A (en) 1989-12-05 1990-12-05 Compact-size zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317111A JPH03175410A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175410A true JPH03175410A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18084562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317111A Pending JPH03175410A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コンパクトなズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5153777A (ja)
JP (1) JPH03175410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222266A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199772B2 (ja) * 1991-04-01 2001-08-20 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
US5270861A (en) * 1991-12-13 1993-12-14 Eastman Kodak Company Zoom lens system for use in a compact camera
US5270867A (en) * 1991-12-13 1993-12-14 Eastman Kodak Company Compact zoom lens having a weak front lens group
US5581404A (en) * 1992-01-10 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
US5301065A (en) * 1992-09-04 1994-04-05 Industrial Technology Research Institute Compact zoom lens system
US5381269A (en) * 1993-03-30 1995-01-10 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5537254A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Compact small format zoom lens
US5548444A (en) * 1994-07-06 1996-08-20 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Optical beam homogenizing apparatus and method
JP3805390B2 (ja) * 1994-09-05 2006-08-02 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
US5642231A (en) * 1994-11-30 1997-06-24 Eastman Kodak Company Compact 3X zoom lens
US5646788A (en) * 1995-04-06 1997-07-08 Eastman Kodak Company Dual aperture lens
JPH1096858A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Konica Corp ズームレンズ
KR20060129323A (ko) * 2004-01-30 2006-12-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가변 렌즈계
US7403341B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705363A (en) * 1983-11-29 1987-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Aberrational deterioration prevented zoom lens
JP2679016B2 (ja) * 1986-12-08 1997-11-19 ミノルタ株式会社 有限距離用ズームレンズ系
US4936661A (en) * 1987-07-23 1990-06-26 Opcon Associates, Inc. Zoom lens with short back focal length

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222266A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
US5805352A (en) * 1993-01-26 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system having two lens units
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US5153777A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH03175410A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JP2900434B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US4770516A (en) Telephoto lens system capable of closeup shooting
JP2924115B2 (ja) ズームレンズ
JP2004102083A (ja) ズームレンズ
JP2924119B2 (ja) ズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2750775B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
JP2924118B2 (ja) ズームレンズ
JP3028592B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH04362910A (ja) ズームレンズ