JPH04301659A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04301659A
JPH04301659A JP3089016A JP8901691A JPH04301659A JP H04301659 A JPH04301659 A JP H04301659A JP 3089016 A JP3089016 A JP 3089016A JP 8901691 A JP8901691 A JP 8901691A JP H04301659 A JPH04301659 A JP H04301659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
paper
photoreceptor
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3089016A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
浩志 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3089016A priority Critical patent/JPH04301659A/ja
Priority to DE69212881T priority patent/DE69212881T2/de
Priority to EP92104415A priority patent/EP0510347B1/en
Priority to US07/853,643 priority patent/US5162847A/en
Publication of JPH04301659A publication Critical patent/JPH04301659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00088Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
    • G03G2215/00097Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support the support being a counter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像形成装置に係り、
特に、原稿に記載されている画像情報を像担持体に結像
させて静電潜像を生成し、この静電潜像を現像すること
で複写画像を得る静電式複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像形成装置即ち複写装置は、
原稿の画像を照明し、その反射光を像担持体即ち感光体
へ導く画像読取部、この画像読取部からの光によって静
電潜像が形成されるとともに、原稿の画像を再生する上
記感光体を含む画像形成部、及び、この画像形成部に対
して被転写材例えば用紙を供給し、上記画像形成部で得
られた画像を複写用紙に転写させて出力する給排出部を
含んでいる。上記画像読取部は、原稿が載置される原稿
載置台、原稿を照明する照明装置、及び、原稿からの反
射光を伝達する光学装置を有している。また、上記画像
形成部には、移動(回転)可能に形成され、上記読取部
によって伝達された光に対応する静電的な像即ち潜像を
順次生成する感光体、この感光体に対して電荷を帯電さ
せる帯電装置、感光体に形成された潜像を顕像化する現
像装置、顕像化された画像を被転写材に転写する転写装
置、被転写材に転写された画像を固着させる定着装置、
および、感光体を初期状態に戻すクリ−ニング装置等が
配置されている。一方、上記給排出部は、被転写材即ち
複写用紙を供給するための複数の用紙カセット、このカ
セットに収容されている用紙を上記画像形成部へ給送す
る給紙装置、及び、上記画像形成部によって複写された
画像が転写された用紙を排出する排出部を有している。
【0003】上述した複写装置では、上記感光体に対し
て上記帯電装置から所定の電荷が与えられる。原稿上の
画像情報即ち原稿からの反射光は、複数の折返しミラ−
及び結像レンズ等の光学部材を介して上記感光体の表面
に結像される。この反射光によって、上記感光体上に原
稿の画像に対応した電荷の分布パタ−ン即ち静電潜像が
生成される。この静電潜像は、上記現像装置によってト
ナ−等の顕像剤が供給されて顕像化され、即ち、原稿の
画像として複写される。このトナ−像は、給紙装置から
供給される複写用紙等に転写され、定着装置を介して上
記トナ−が定着されて、複写装置外部に排出される。
【0004】ところで、この種の複写装置では、特定の
ユ−ザに対してのみ複写を許可するための手法として、
例えば、キ−カウンタ等の外部装置を付加することで複
写を可能にする手法が知られている。この手法は、例え
ば、多くの部門が1台の複写装置を共有する場合などに
おいて、各部門ごとに複写量をチェックしたり、各部門
が複写量に応じて複写コストを負担する場合などに利用
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記キ
−カウンタが利用される場合には、キ−カウンタを取外
すことで、新たな複写の禁止が可能となるが、その一方
で、(別の)キ−カウンタが挿入されることで、直前に
利用された複写条件がそのまま保持されることが知られ
ている。このことは、異なる(新たな)ユ−ザに対して
不所望な複写条件を提供する問題がある。また、直前に
利用された複写条件と新たに利用しようとしている複写
条件とが異なっていることが確認されないまま複写開始
信号が入力された場合には、複写用紙及びトナ−等の消
耗品を徒らに浪費させることから、複写コストを増大さ
せる問題がある。
【0006】この発明の目的は、不所望な複写を確実に
防止できるとともに、複写効率(操作性)を向上させる
ことのできる複写装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述問題点
に基づきなされたもので、被画像形成媒体に画像を形成
する画像形成手段と、この画像形成手段による画像形成
条件を基準条件から変更する変更手段と、前記画像形成
手段による上記画像形成が実行された量を計数するとと
もに上記画像形成の画像形成の動作を可能とする許可を
入力させる着脱自在な計数手段と、この計数手段が前記
画像形成装置から解放された場合には、上記変更手段に
て変更された画像形成条件を上記基準条件に設定する制
御手段とを具備する画像形成装置が提供される。
【0008】
【作用】この発明の画像形成装置によれば、キ−カウン
タとキ−カウンタに連動するオ−ルクリア機能が組込ま
れていることから、キ−カウンタが挿入さえている場合
のみ複写が許可されるとともに、キ−カウンタが取外さ
れた場合には、ユ−ザから複写装置に入力された全ての
複写条件が複写開始前の状態に復帰される。従って、直
前に利用された複写条件による不所望な複写が防止でき
る。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0010】図1によれば、画像形成装置即ち複写装置
2は、その上部に、被読取物即ち原稿Dが載置される原
稿載置台10、この載置台10をとりまくカバ−10b
、及び、開閉可能に形成され、複数の原稿Dを上記載置
台10に向かって順次給送するとともに、給送された原
稿Dを上記載置台10に密着させる自動原稿送り装置(
以下、ADFとする)12を有している。上記カバ−1
0bは、(ユ−ザからの入力により)複写開始信号が出
力される複写開始キ−18a、ユ−ザ(利用者)からの
入力により複写枚数の設定及びデ−タ信号出力に利用さ
れる“0”〜“9”の数字用の数字キ−18b、(入力
により)複写動作を中断させ、或いは、入力途中のデ−
タを“0”に戻す信号を出力するクリヤキ−18c、及
び、全ての複写動作を停止させるとともに、設定された
複写モ−ドを初期状態に戻すオ−ルクリヤキ−18d等
の装置2自身を動作させるための情報及び複写開始信号
がユ−ザから入力される操作パネル18(この図1は、
断面図であるからみえない。図3を参照)を含んでいる
。また、操作パネル18には、入力されたデ−タ(複写
枚数及び複写倍率)を表示可能であって、同時に、装置
2の操作手順、用紙P或いはトナ−Tを補給するタイミ
ング、エラ−メッセ−ジ等が表示されるメッセ−ジ表示
部即ち液晶表示装置(以下、LCDとする)18e、及
び、装置2の動作状態、例えば、選択されているカセッ
トの上下或いは装置2内部における紙詰まりの位置また
は後述するキ−カウンタが挿入されているか否か等を表
示するモニタLED18f等が一体に組立てられている
。尚、上記カバ−10b(複写装置2の右方)には、特
定のユ−ザのみに対して複写を許可するために利用され
るキ−カウンタ92が挿入される、後述するカウンタコ
ネクタ90が配置されている。
【0011】上記載置台10の内側(即ち、図1におけ
る下方)には、原稿を照明するランプ22、ランプ22
から発生される照明光を原稿に集光する反射板24、及
び、原稿からの反射光Lを後述する第二キャリッジ30
に向かって反射させる第1ミラ−26を有し、図示しな
い歯付きベルト等を介して図示しないパルスモ−タによ
ってガラス板と平行に移動可能に配置される第一キャリ
ッジ20、及び、互いに直角に配置され、上記第一キャ
リッジで反射された原稿からの反射光Lを後述する感光
体に向かって反射させる第2ミラ−32及び第3ミラ−
34を有し、上記第一キャリッジ20を駆動する図示し
ない歯付きベルト等を介して上記第一キャリッジ20に
対して従動されるとともに、上記第一キャリッジに対し
て1/2の速度で移動される第二キャリッジ30が配置
されている。さらに、上記第一キャリッジ20の下方、
且つ、第二キャリッジ30を介して折返された光Lの光
軸を含む面内には、図示しない駆動機構を介して移動可
能に形成され、上記第二キャリッジ30からの反射光L
に集束性を与えるとともに、自身が移動することで、こ
の反射光Lを所望の倍率で結像させる結像レンズ36、
及び、この反射光Lを後述する感光体40に向かって折
返し、感光体40における所望の位置に結像させるとと
もに、レンズ36の移動に伴う焦点距離の変動を補正す
るために、図示しない駆動機構によって光軸に沿って移
動可能な第4ミラ−38が配置されている。尚、上記反
射光Lは、原稿Dに記載されている文字或いは図形即ち
原稿D上の画像情報であることはいうまでもない。
【0012】上記レンズ36の下方即ち複写装置2の中
心付近には、上記第4ミラ−38によって導かれた光L
が結像されることで電荷の分布パタ−ン即ち静電潜像が
形成される感光体40が配置されている。この感光体4
0の周囲には、感光体40に対して所定の電荷を帯電さ
せる帯電装置42、感光体40に形成された静電潜像を
トナ−Tを利用して顕像化させる現像装置44、用紙P
を感光体から分離させるためAC電圧印加装置46aを
一体に有し、感光体40に形成されたトナ−像を後述す
る給排出部から供給される被転写材即ち複写用紙Pに転
写させる転写装置46、及び、感光体40における電荷
の分布を除去し、感光体40の帯電特性を初期状態に戻
すとともに、残存トナ−をかき落とす、クリ−ニング装
置48が順に配置されている。 いうまでもなく、上記感光体40に形成された上記潜像
は、上記現像装置44を介してトナ−像に変換されるこ
とから、上記原稿Dに含まれている画像情報はトナ−像
として複写され、用紙P上に出力される。
【0013】複写装置2の右方、即ち、上記感光体40
における回転方向上流に対応する位置には、後述する用
紙カセットが挿入される複数のスロット50a,50b
が形成されている。このスロット50a,50bには、
上記感光体40に向かって被転写材P、例えば、消費量
即ち複写枚数が比較的少ないが利用(複写)頻度の高い
用紙サイズの複写用紙、葉書、OHPシ−ト等を供給す
る用紙カセット(以下、本体カセットとする)14a,
14b(14bは、点線で示されている)、及び、本来
カセット14bが挿入されるべきスロット50bに搭載
され、上記本体カセット14aに比較して数倍の用紙を
収容できる大容量カセット(以下、LCCとする)14
cが搭載される。
【0014】複写装置2の下方には、装置本体とは別体
に形成され、上記装置本体2が設置されるための台を兼
ねるとともに、内部に、複数種の用紙カセットを収容し
ている多段給紙装置(以下、PFPとする)60が設置
されている。このPFP60は、複数の内部カセット6
2a,62b及び62cを有し、それぞれの内部カセッ
ト62a,62b,62cから用紙Pを1枚ずつ引出す
フリクションロ−ラ64a,64b,64c、それぞれ
一対のガイド板で形成され、このフリクションロ−ラ6
4a,64b,64cによって引出された用紙Pを上記
複写装置2に含まれている感光体40へ導くための一連
の給送路66a,66b,66cを含んでいる。この一
連の給送路66a,66b,66cは、PFP60にお
ける内部カセット62a,62b,62cからの用紙P
を搬送するとともに、現在選択されているカセットより
も下方に位置するカセットからの用紙Pを搬送する際に
も共用される。例えば、最下段の内部カセット66cか
らの用紙Pは、上記給送路が66c,66b,66aを
順に通過され、上記感光体40に向かわせられる。また
、上記給送路66a,66b,66cは、上記スロット
50bに搭載されているLCC14cを取外すことで露
出可能であるとともに、対をなすガイド板のいづれか一
方が移動可能であって、万一、用紙づまり等が生じた場
合であっても、容易に除去できるように構成されている
【0015】複写装置2の左方、即ち、上記感光体40
における回転方向下流に対応する位置(この図1では、
装置本体2の左方、即ち、一般に、複写用紙Pは、装置
本体2の一端から供給され、対向する他の端部に排出さ
れる)には、上記感光体40上に形成された画像(トナ
−像)が転写され、定着された複写済み用紙Pがストッ
クされる排出トレイ16aが配置されている。
【0016】複写装置2内部であって、上記感光体40
と上記本体カセット14a,14b(LCC14c)と
の間には、さらに、上記本体カセット14a,14b(
LCC14c)から用紙Pを1枚ずつ引出す第1及び第
2の給紙ロ−ラ51a,51b、それぞれのロ−ラが一
対に形成され、用紙Pを上記感光体40へ向かって給送
する第1及び第2の搬送ロ−ラ52a,52b、それぞ
れ一対のガイド板で形成され、この搬送ロ−ラ52a,
52bから感光体40へ向かって用紙Pを給送する給送
路53a,53b、上記PFP60から供給される用紙
Pを感光体40へ向かって給送可能にするための、対を
なすガイド板で構成された連結給送路53c、及び、用
紙Pの傾きを補正し、後述する読取られた原稿の感光体
上の画像の先端と用紙Pの先端とを整合させ、感光体の
回転速度と同じ速度で用紙Pを給送する一対のタイミン
グロ−ラ54が配置されている。加えて、上記装置本体
2は、上記感光体40と上記排出トレイ16aとの間に
、上記感光体40上に形成されたトナ−像が転写され、
トナ−Tが静電的に付着している状態の用紙Pを搬送す
る搬送装置56、中空円筒であって、自身を加熱するヒ
−タランプ58bを内部に収容するとともに、用紙Pに
転写されたトナ−Tを溶融定着させるために感光体40
における外周面の移動速度と同じ外周移動速度で駆動さ
れるヒ−トロ−ラ58a、このヒ−トロ−ラ58aに圧
接され、ヒ−トロ−ラ58a及び用紙Pに圧力を与える
とともに、トナ−Tを溶融定着させる加圧ロ−ラ58c
、及び、トナ−Tが定着された用紙Pを装置外部へ排出
させる一対の排出ロ−ラ16を有している。
【0017】ところで、複写装置2は、既に説明したよ
うに、キ−カウンタ92が挿入されるカウンタコネクタ
90を有している。このコネクタ90は、図2に示され
ているように、カウンタ92が挿入されることで、出力
が“L”になるよう構成されたカウンタ識別回路94に
接続されている。詳細には、カウンタ92がコネクタ9
0に差込まれることで、識別回路94におけるピンAと
ピンB及びピンCとピンDがカウンタ92を介して接続
される。ピンAとピンBは、カウンタ92を動作させる
ための端子であって、図示しない複写枚数係数回路から
の出力信号に応じてカウンタ92に対して、複写が終了
した枚数を表示させる。 ピンCとピンDとの間には、カウンタ92の有無を検知
するための信号“H”が供給され、カウンタ92が差込
まれた場合には、“抵抗R−ピンC−カウンタ92−ピ
ンD−GND”の回路が形成されることでピンC−ピン
D間の出力Kが“H”から“L”に変化されて、複写開
始信号の入力が受付けられる。カウンタ92が抜かれた
場合には、上記ピンC−ピンD間の出力Kが“L”から
“H”に戻されて、複写開始信号が入力された場合であ
っても、複写動作が禁止される。同時に、操作パネル1
8におけるオ−ルクリアキ−18dからの出力信号と同
等の信号が出力されて、装置2は、初期状態(電源がO
Nされて、複写可能な状態が維持されている状態)に復
帰される。即ち、例えば、複写倍率が100%に、複写
枚数が1枚に、複写濃度調整レベルがAE(自動設定モ
−ド)に、用紙カセットが14aに、それぞれ、再設定
される。 尚、カウンタ92が抜かれている状態では、LCD18
eに、例えば、『キ−カウンタを挿入してください。』
等の複写禁止メッセ−ジが表示される。また、キ−カウ
ンタ92が挿入された場合には、上記複写禁止メッセ−
ジが消去され、LCD18eには、例えば、『原稿をセ
ットしてください。』等の複写待ちメッセ−ジが表示さ
れる。
【0018】より詳細には、図4に示されているように
、a)キ−カウンタ92が装置本体2に挿入されたこと
が判断される。b)LCD18eに『コピ−できます。 』または『原稿をセットしてください。』のメッセ−ジ
が表示される。c)複写条件、例えば、複写枚数=5、
用紙サイズ=A4、複写倍率=81%が入力され、プリ
ントキ−18aがONされて、複写条件によって規定さ
れた複写が実行される。d)複写動作が終了した時点で
『キ−カウンタを取外してください。』等のメッセ−ジ
が表示され、キ−カウンタ92が抜かれた時点で上記複
写条件がクリアされる。即ち、複写枚数が1に、用紙サ
イズが上段カセット14bに、複写倍率が100%にそ
れぞれ戻される。e)装置本体2は、次の入力があるま
で待機状態で維持される。
【0019】ADF12を介して原稿載置台10に給送
された原稿Dは、ADF12によって載置台10に密着
される。 この原稿Dは、操作パネル18を介して複写倍率、用紙
サイズ等の複写条件が選択され、プリントキ−18cか
らの複写開始信号が入力されることで、照明ランプ22
、反射板24によってライン状領域が照明される。この
照明ランプ22は、読取り時即ち第一キャリッジ20の
往路移動時のみ点灯される。原稿Dからの反射光Lは、
上記反射板24によって生じたスリット領域を通過して
第1ミラ−26へ導かれ、第二キャリッジ30の第2ミ
ラ−32に向かって反射される。第2ミラ−32へ導か
れた反射光Lは、第3ミラ−34へ折曲げられ、再び反
射されて、所望の倍率を提供する位置に移動されている
レンズ36へ向かわせられる。この反射光Lは、レンズ
36を介して集束性の光に変換され、第4ミラ−36で
折曲げられて、予め所定の電荷が与えられている感光体
40の所定の位置に結像される。
【0020】この原稿Dのライン状領域から導かれた反
射光Lは、感光体40の表面で静電的なパタ−ン即ち潜
像に変換される。ここで、第一及び第二キャリッジ20
,30は、所定の速度で駆動される図示しないキャリッ
ジ駆動モ−タによって上記ライン状領域即ち主走査方向
と直交する方向即ち副走査方向に所定の速度で移動され
ることから、原稿Dのライン状領域の情報が次々と潜像
に変換される。尚、複写倍率が100%以外の場合には
、原稿の画像を写し込む第一キャリッジ20(従動する
第二キャリッジ30も同様に)の副走査方向における移
動速度を倍率に応じて変化させなければならないことか
ら、図示しないキャリッジ駆動モ−タにおける駆動速度
が連続的に変化される。
【0021】感光体40上で潜像に変換された画像は、
所望の移動速度によって回転される感光体40の移動と
ともに潜像を顕像化させる現像領域へ導かれる。この現
像領域では、上記現像装置44を介してトナ−Tが供給
され、上記潜像に対して選択的に付着されて潜像即ち画
像が現像される。
【0022】ここまでの一連の動作と平行して、検知さ
れた原稿サイズ及び画像倍率に応じて、本体カセット1
4a,14b(LCC14c)、及び、PFP60の内
部カセット62a,62b,62cのいづれか一つから
、最適サイズの用紙Pが収容されているカセットが選択
される。カセットが選択されることで、図示しない駆動
装置が付勢され、それぞれのカセット(LCCまたはP
FP)に対して配置されている給紙ロ−ラ(またはフリ
クションロ−ラ)を介して、1枚の用紙Pが引出される
。この一枚の用紙Pは、上記感光体40における回転方
向上流から、上記感光体40と転写装置46との間に形
成される転写領域へ給送される。用紙Pは、さらに、そ
れぞれのカセットに対応する搬送ロ−ラ及び給送路を介
して感光体40の下部即ち転写装置46と感光体40と
の間の転写領域へ導かれる。尚、この場合、用紙Pは、
タイミングロ−ラ54によって一端停止され、上述した
第一キャリッジ20或いは第二キャリッジ30のいづれ
か一方の副走査方向における移動が基準にされて、即ち
、画像の先端と用紙Pの先端が整合されて、感光体40
へ向かって給送されることは、いうまでもない。
【0023】感光体40に形成されたトナ−像は、所望
の速度で回転され、感光体40と転写装置46との間に
規定される転写領域へ導かれる。また、上記いづれかの
カセットから給送され、タイミングロ−ラ54を介して
、このトナ−像(感光体40の移動)と整合された用紙
Pは、感光体40に残っている電荷に引付けられること
で、感光体40へ吸着(密着)される。従って、用紙P
は、感光体40の回転ともに転写領域を通過される。こ
のとき、感光体40及び用紙Pに対して、(潜像形成の
ために)既に感光体40へ与えられている電荷と同極性
の電荷が転写装置46から再び感光体40へ供給される
。この結果、感光体40へ付着しているトナ−Tは、用
紙Pへ転写される。トナ−Tが転写された用紙Pは、転
写装置46に一体に形成されているAC電圧印加装置4
6aからのAC電圧の供給によって、感光体40との吸
着から解放され、トナ−Tを載せた状態で搬送装置56
へ送出される。用紙Pは、搬送装置56を介してヒ−ト
ロ−ラ58aと、このヒ−トロ−ラ58aに圧接される
加圧ロ−ラ58cとの間に形成され、加圧されている通
路へ導かれる。ヒ−トロ−ラ58aは、熱溶融性である
トナ−Tを溶かし、用紙Pにその一部を浸透させるに十
分な温度まで加熱されていることから、トナ−Tが用紙
Pに定着(固着)される。以上のようにして、原稿の画
像が複写された用紙(被転写材)Pは、図1に示した排
出トレイ16aへ複写面を表にした(上に向けた)状態
で排出される。
【0024】一方、用紙P及びトナ−像が分離された感
光体40は、さらに回転され、クリ−ニング装置48に
よってクリ−ニングされる。即ち、感光体40は、クリ
−ニング装置48により残留トナ−が除去されるととも
に、図示しない除電ランプを介して表面の電荷分布パタ
−ンが初期状態に戻されて、次の複写が可能な状態が維
持される。
【0025】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
特定のユ−ザに対してのみ複写を許可するためのキ−カ
ウンタが取外された場合には、複写装置は、初期状態(
電源がONされて、複写可能な状態が維持されている状
態)に復帰される。従って、直前に利用された複写条件
と新たに利用しようとしている複写条件とが異なってい
るであっても、新たに複写を開始しようとする時点で、
直前に利用された複写条件が保持されることがなくなる
。このことから、複写用紙及びトナ−等の消耗品を徒ら
に浪費させる問題が除去され、複写コストが低減される
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施例が用いられている
複写装置を示す正面断面図。
【図2】図2は、図1に示されている複写装置に組込ま
れる制御部とカウンタとの接続の一例を示すブロック図
【図3】図3は、図1に示されている複写装置に組込ま
れる操作パネル及び表示例を示す平面概略図。
【図4】図4は、図1〜図3に示されている複写装置に
おける制御の一例を示すフロ−チャ−ト。
【符号の説明】
2…複写装置、10…原稿載置台、10b…カバ−、1
2…原稿送り装置、14a…用紙カセット、14c…大
容量用紙カセット、18…操作パネル、40…感光体、
44…現像装置、60…多段給紙装置、90…キ−カウ
ンタコネクタ、92…キ−カウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被画像形成媒体に画像を形成する画像形成
    手段と、この画像形成手段による画像形成条件を基準条
    件から変更する変更手段と、前記画像形成手段による上
    記画像形成が実行された量を計数するとともに、上記画
    像形成の画像形成の動作を可能とする許可を入力させる
    着脱自在な計数手段と、この計数手段が前記画像形成装
    置から解放された場合には、上記変更手段にて変更され
    た画像形成条件を上記基準条件に設定する制御手段と、
    を具備する画像形成装置。
JP3089016A 1991-03-29 1991-03-29 画像形成装置 Pending JPH04301659A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089016A JPH04301659A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像形成装置
DE69212881T DE69212881T2 (de) 1991-03-29 1992-03-13 Bilderzeugungsgerät
EP92104415A EP0510347B1 (en) 1991-03-29 1992-03-13 Image forming apparatus
US07/853,643 US5162847A (en) 1991-03-29 1992-03-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089016A JPH04301659A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301659A true JPH04301659A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13959112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089016A Pending JPH04301659A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5162847A (ja)
EP (1) EP0510347B1 (ja)
JP (1) JPH04301659A (ja)
DE (1) DE69212881T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064839A (en) * 1997-10-03 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and method capable of preventing an opportunistic use thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675233B2 (ja) * 1999-06-22 2005-07-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6278851B1 (en) * 2000-02-18 2001-08-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming and accounting system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090787A (en) * 1976-02-25 1978-05-23 International Business Machines Corporation Automatic copier mode controls
US4080062A (en) * 1976-11-24 1978-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical mechanism
US4315685A (en) * 1978-08-24 1982-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS56144445A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Toshiba Corp Copying machine
JPS56164356A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Nippon Denso Co Ltd Device for managing copying machine
EP0208340B1 (en) * 1982-04-19 1991-10-30 Mita Industrial Co. Ltd. Card operated copying machine
GB8305774D0 (en) * 1983-03-02 1983-04-07 Neumann M Controller
JPS6134529A (ja) * 1984-07-27 1986-02-18 Canon Inc フイルム情報読み取り装置
JPS6382490A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Minolta Camera Co Ltd 画像編集システム
US4821107A (en) * 1987-01-26 1989-04-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-functional imaging apparatus
JP2823213B2 (ja) * 1988-12-26 1998-11-11 株式会社東芝 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064839A (en) * 1997-10-03 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and method capable of preventing an opportunistic use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510347A2 (en) 1992-10-28
EP0510347B1 (en) 1996-08-21
EP0510347A3 (en) 1993-08-18
DE69212881T2 (de) 1997-04-03
DE69212881D1 (de) 1996-09-26
US5162847A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05224479A (ja) 画像形成装置
JP3177052B2 (ja) 画像形成装置
JP4280460B2 (ja) 画像形成装置
JPH04301659A (ja) 画像形成装置
JP3274439B2 (ja) 画像形成装置の操作ガイダンス表示装置
JP3046508B2 (ja) 画像形成装置の操作ガイダンス表示装置
US5146272A (en) Image forming apparatus having adjustable speed document scanning means which converts printed image information into an electronic image
JPH05224478A (ja) 画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JPH06274029A (ja) 現像装置
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH04301658A (ja) 画像形成装置
JPH10254309A (ja) 画像形成装置
JP2742429B2 (ja) 複写機
JPH04301660A (ja) 画像形成装置
JPH04301656A (ja) 画像形成装置
JP3248769B2 (ja) 画像形成装置
JP2001265104A (ja) 迅速なトナー濃度回復を行うトナー補給方式を有する画像形成装置
JPH07209937A (ja) 画像形成装置
JPH05165274A (ja) 画像形成装置
JP2004317806A (ja) 画像形成装置
JPH03282566A (ja) 画像形成装置
JPH05273822A (ja) 画像形成装置
JPH05188681A (ja) 画像形成装置
JPH1020591A (ja) 画像消去装置を備えた画像形成装置