JPH04243651A - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置

Info

Publication number
JPH04243651A
JPH04243651A JP2148991A JP2148991A JPH04243651A JP H04243651 A JPH04243651 A JP H04243651A JP 2148991 A JP2148991 A JP 2148991A JP 2148991 A JP2148991 A JP 2148991A JP H04243651 A JPH04243651 A JP H04243651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle behavior
wheel
braking force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646860B2 (ja
Inventor
Atsushi Namino
淳 波野
Hirotsugu Yamaguchi
博嗣 山口
Hideaki Inoue
秀明 井上
Shinji Matsumoto
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3021489A priority Critical patent/JP2646860B2/ja
Publication of JPH04243651A publication Critical patent/JPH04243651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646860B2 publication Critical patent/JP2646860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動力制御装置
に関し、特に車両の左右輪間の制動力に差を発生させて
車両挙動を制御する制動力制御と、車輪スリップ量を制
御する制動力制御を行うことのできる制動力制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】車両の制動力を制御する装置として、車
両左右輪の制動力に差をつけ、これによって車両挙動を
制御しようとする制動力制御装置を本出願人は既に提案
している(特願平1−250645号等) 。かかる制
動力差を生成させての制動制御システムは、旋回制動時
車両の回頭性を向上させる、あるいは安定性を向上させ
るなど、積極的に制動力差(ブレーキ液圧差)を利用し
た制御が可能である。特に特願平1−250645号に
係るものは、ヨーレイトフィードバック方式を用い、車
両の実際のヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏差をなく
すように左右のブレーキ液圧に差をつけて制御する液圧
制御を行っており、これにより、制動時の操安性に寄与
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、制動力制御シス
テムには、車輪ロック防止を狙ったアンチスキッドシス
テム(ABS) があり、これは、スリップ制御により
例えば凍結路など低μ路での制動時に効果を発揮する。 しかして、アンチスキッドシステム搭載車両に前記の車
両挙動制御を追加する、あるいは新たに両制御をブレー
キ制御系に組み込むなど、両者の制御機能を有するシス
テムを構成せんとする場合、単にそれらを組み合わせた
のでは、制動時、実際に車両挙動制御がより必要なとき
でもアンチスキッド制御が車両挙動制御の効果を阻害す
るような場合が生ずることが考えられる。車両操縦での
運転者のステアリング操作において、通常、ゆっくりと
ステアリング操作しているときにはそれ程はヨーは要求
していないが、運転者がヨーを欲しているときにはステ
アリング操作は速い。例えばブレーキをかけながらレー
ンチェンジを行う場合も、高速故運転者は比較的速目の
ステアリング操作を行う。ここで、上記両制御を単純に
組み合わせただけのシステムであれば、車両挙動制御で
の回頭性能とABS 制御での制動性能との関係はそれ
らの制御態様に依存して決定されるところ、速いステア
リグ操作時、回頭性向上のため操舵方向外輪側の制動力
が内輪側に比し低くなるよう車両挙動制御が作動した場
合に、内輪側輪荷重の減少により内輪側に対しABS 
制御が作動して減圧が実行されると(また、その制御則
に依存したままで実行されると)、左右の制動力差はそ
の分小さなものとなり、結果、車両挙動制御の回頭性能
を阻害する。 上記の制動レーンチェンジの場合で考えれば、運転者と
しては、はやくヨーが欲しくて速目のステアリング操作
をしているにもかかわらず、それに逆行するこうした状
況が発生する。それ故、ABS 制御が妨げとなって、
本来の運転者が要求しているヨーが得にくく、特に、応
答を求められるステアリング操作しつつある過渡期での
意思を十分に反映させ得ない。
【0004】本発明の目的は、車両挙動制御とスリップ
制御とが可能であると共に、速いステアリング操作の状
態で両制御が同時的に作動するような場合での回頭性能
の減少等の事態を防止し、回頭性がより必要なときには
それに適合した制動力制御をできるようにした車両の制
動力制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
制動力制御装置は図1に概念を示す如く、前輪及び/又
は後輪の各輪の制動力を独立に制御可能な車両において
、車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、車輪
スリップ量制御で用いるスリップ物理量を算出するスリ
ップ物理量演算手段と、操舵角速度を検出する操舵角速
度検出手段と、前記旋回状態検出手段からの出力に応じ
て車両左右の制御対象車輪の制動力に差を生じさせ、車
両挙動を目標の特性になるよう制動力を制御する第1の
制動力制御、及び前記スリップ物理量演算手段の出力に
基づき車輪のスリップを所定範囲とするよう制動力を制
御する第2の制動力制御の各機能を有する制御手段にし
て、前記操舵角速度検出手段からの出力に基づき、操舵
速度が大きいときは前記第1の制動力制御を優先させる
優先制御手段を含む制動力制御手段とを備えてなるもの
である。
【0006】
【作用】旋回状態を検出する旋回状態検出手段からの出
力に応じて制動力制御手段は、制御対象車輪の左右の制
動力に差を生じさせ、車両挙動を目標の特性になるよう
制動力を制御する第1の制動力制御を行い、またスリッ
プ物理量演算手段からの出力に基づき車輪のスリップを
所定範囲とするよう制動力を制御する第2の制動力制御
を行うが、操舵角速度検出手段の出力に基づき、その優
先制御手段が、操舵速度が大きい場合には第1の制動力
制御を優先的に行わせる。これにより、操舵速度が大き
い状態での制御時に優先して第1の制動力制御である車
両挙動制御の実効を図り、回頭性能が必要な速いステア
リング操作での車両操縦をのぞでいるとき車両挙動制御
の性能を適切に発揮させ得て、運転者の意思とよく対応
する制御を可能ならしめる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図2は本発明制動力制御装置の一実施例の構
成を示す。適用する車両は、前輪及び/又は後輪の左右
の制動力を独立に制御可能な手段を備えるものであって
、本実施例では前後輪とも各輪の制動力を個々に制御で
きるものとする。図中、1L, 1Rは左右前輪、2L
, 2Rは左右後輪、3はブレーキペダル、4はタンデ
ムマスターシリンダ(M/C) を夫々示す。各車輪1
L, 1R, 2L, 2Rは、ホイールシリンダ(W
/C) 5L, 5R, 6L, 6Rを備え、これら
ホイールシリンダにマスターシリンダ4からの液圧を供
給される時、各車輪は個々に制動されるものとする。
【0008】ここで、制動装置のブレーキ液圧(制動液
圧)系を説明するに、マスターシリンダ4からの前輪ブ
レーキ系7Fは、管路8F, 9F, 10F 、液圧
制御弁11F, 12Fを経て左右前輪ホイールシリン
ダ5L, 5Rに至らしめ、後輪ブレーキ系7Rは、図
示例では、管路8R, 9R, 10R 、液圧制御弁
11R, 12Rを経て左右後輪ホイールシリンダ6L
, 6Rに至らしめるものとする。後輪ブレーキ系は、
制動時の早期後輪ロック防止のため後輪ブレーキ液圧の
上昇を制限するときは、そのための調整手段としての液
圧制御弁を含むことができる。液圧制御弁11F, 1
2F, 11R, 12Rは、夫々対応する車輪のホイ
ールシリンダ5L,5R, 6L, 6Rへ向かうブレ
ーキ液圧を個々に制御してアンチスキッド及び車両挙動
制御の用に供するもので、OFF 時図示の増圧位置に
あってブレーキ液圧を元圧に向けて増圧し、第1段ON
時ブレーキ液圧を増減しない保圧位置となり、第2段O
N時ブレーキ液圧を一部リザーバ13F, 13R(リ
ザーバタンク)へ逃がして低下させる減圧位置になるも
のとする。例えば制御弁駆動電流I1〜I4が0Aの時
は上記増圧位置、電流I1〜I4が2Aの時には上記保
圧位置、電流I1〜I4が5Aの時には上記減圧位置に
なるものとする。なお、リザーバ13F, 13R内の
ブレーキ液は上記の保圧時及び減圧時駆動されるポンプ
14F, 14Rにより管路8F, 8Rに戻し、これ
ら管路のアキュムレータ15F, 15Rに戻して再利
用に供する。液圧制御弁11F, 12F, 11R,
 12Rはコントローラ16によりON, OFF 制
御し、このコントローラ16には、ステアリングホイー
ル(ハンドル)の操舵角θを検出する操舵角センサ17
からの信号、ブレーキペダル3の踏込み時ONするブレ
ーキスイッチ18からの信号、車輪1L, 1R, 2
L, 2Rの回転周速(車輪速)VW1〜VW4を検出
する車輪速センサ19〜22からの信号、車体の前後加
速度を検出する前後加速度センサ(前後Gセンサ)23
、及び横加速度を検出する横加速度センサ(横Gセンサ
)24からの信号等を夫々入力する。車輪速センサから
の信号はコントローラ16によりなされるアンチスキッ
ド制御の他、トラクションコントロールに用いられる。 トラクション制御のためには、エンジン出力調整器への
制御信号が送出されるものとする。操舵角センサからの
信号はそれ自体で旋回状態を表すパラメータとして、ま
たはその一部として用いられると共に、本実施例では操
舵速度の算出にも用いられる。
【0009】また、コントローラ16には、各輪のホイ
ールシリンダ5L, 5R, 6L, 6Rの液圧P1
〜P4を検出する液圧センサ25L, 25R, 26
L, 26Rからの信号が入力されると共に、マスター
シリンダ4の液圧PM (前輪系液圧PM1, 後輪系
液圧PM2) を検出する液圧センサ271, 272
からの信号が入力される。マスターシリンダ液圧検出に
ついては、例えば前輪系だけで検出して代表させるよう
にしてもよい。液圧センサの出力は、ホイールシリンダ
液圧の目標値を設定して実際のホイールシリンダ液圧を
その目標値に一致させるように液圧制御弁を作動させて
ブレーキ液圧を制御する場合の信号として用いられる。
【0010】アンチスキッド制御では、本例の如き4チ
ャンネル、4センサ方式によるものでは、各輪毎の車輪
速検出値と、車体速検出値と、スリップ量検出値とを得
て、検出車輪速と検出車体速とに応じて該当車輪のスリ
ップが設定値以下となるようにする制動力制御を行い、
これにより左前輪、右前輪、左後輪、右後輪は個々にア
ンチスキッド制御されて各輪につき最大制動効率が達成
されるようになされ、車輪ロックを回避する。
【0011】コントローラ16は、入力検出回路、演算
処理回路、該演算処理回路で実行される各種制御プログ
ラム及び演算結果等を格納する記憶回路、出力回路等を
用いるマイクロコンピュータを含んで構成され、旋回状
態に応じて車両の左右の制動力に差を生じさせての車両
挙動制御を行うときは、即ち旋回時の車両挙動を目標の
特性になるように制動力制御をする場合には、所定入力
情報に基づき、後述の制御プログラム(図3)に従い旋
回状態に応じ旋回左右輪(旋回方向内外輪間) のブレ
ーキ液圧差を演算し、これを用いて各輪毎に制動力制御
値としての目標のホイールシリンダ液圧値を演算して、
それに相当する信号を制御弁駆動電流として送出する。 コントローラ16は、また、スキッドサイクルによるス
リップ量制御を行う場合には、後述の制御プログラム(
図4)に従い、車輪のスリップ率を算出し、それに基づ
き目標のホイールシリンダ液圧値を演算し、またそのと
きの減圧量(マスターシリンダ液圧に対する液圧差)も
制御量として算出する。かかるアンチスキッド制御が単
独で行われる場合も、上記車両挙動制御が単独で行われ
る場合と同様、アンチスキッド制御による目標のホイー
ルシリンダ液圧値に相当する信号を制御弁駆動電流とし
て送出し、各輪のブレーキ液圧を制御する。
【0012】更にまた、コントローラ16は、上記車両
挙動制御とアンチスキッド制御が同時に作動するような
制御領域の場合において、本当に回頭性能が必要なとき
に車両挙動制御が十分に性能を発揮できるよう車両挙動
制御を優先的に行うようになす。かかる優先制御は、操
舵角速度が設定値以上である場合に車両挙動制御を優先
させることによってこれを行なうことができ、従ってコ
ントローラ16では車両挙動制御が優先されるようにす
るための処理をも実行し、コントローラ16はこのよう
な優先制御手段をも構成する。コントローラ16は、こ
の場合、好ましくは、操舵角速度に応じた制御量の重み
付け処理を実行し、車両挙動制御での制御則の出力結果
と、アンチスキッド制御での制御則の出力結果とに関し
、検出操舵角速度の大きさによりこれら2つの制御出力
結果に対する重み付けを行い、操舵角速度の大きい場合
には車両挙動制御出力の重みを大きくするようになす。
【0013】図3乃至図5は、車両挙動制御とアンチス
キッド制御とが同時的になされるような領域に該当する
場合での操舵角速度に応じた前記の優先制御のための制
動力修正の処理を含む一連の制動力制御のためのプログ
ラムの一例を示すフローチャートである。図示の各プロ
グラムはコントローラ16内で一定時間毎の定時割込み
で実行される。
【0014】図3は、一方の制動力制御である車両挙動
制御での制御則を示すプログラムフローチャートであっ
て、まず、ステップS101では、制御パラメータとし
ての操舵角センサ17、前後Gセンサ23の信号から操
舵角θ、減速度Xg 等を夫々読込む。次のステップS
102では、旋回状態に応じて左右の制動力に差を生じ
させ、旋回時の車両挙動を目標の特性になるよう制動力
制御を行うための旋回状態に応じた左右輪のブレーキ液
圧差ΔP1の演算処理を実行する。ここでは、所要のヨ
ーレイト(ヨーモーメント)を発生させるための該ブレ
ーキ液圧差値ΔP1として、操舵角θと減速度Xg に
応じたもの、即ちΔP1=f(θ,Xg )として算出
することとする。また、この場合のブレーキ液圧差ΔP
1の決定方法は、具体的には、例えば本出願人の先の出
願に係る特願平2−40975 号に記載の如く、操舵
角の大きさに応じてブレーキ液圧差を求めると共に、更
にこれを減速度に応じて補正して該ΔP1 値を決定す
るような方法によるものであってもよいし、あるいは、
既述した出願(特願平1−250645号) の如くの
ヨーレイトフィードバック方式での液圧制御における目
標ブレーキ液圧演算過程で適用されるようなブレーキ液
圧差分を利用して、上記ステップS102で求めるべき
ΔP1 値を決定するようにしてもよい。本制動力制御
は、このように車両挙動制御は、ヨーレイトフィードバ
ック方式による形態のものでも、ヨーレイトフィードバ
ックを使わない制御態様でも、いずれの場合にも適用で
きるものである。
【0015】図4は、他方の制御力制御であるアンチス
キッド制御での制御則を示すプログラムフローチャート
である。まず、ステップS201では、各輪の車輪速度
 Vw1〜VW4を車輪速センサ19〜22の信号から
読込む。続くステップS202でブレーキスイッチ18
により制動中か否かを判断し、答えがNOならばそのま
ま本プログラムを終了し、答えがTES で制動中であ
れば、次に、ステップS203, 204 において、
アンチスキッド制御の場合の各輪毎の液圧の減圧量ΔP
2i(i=1〜4)の算出処理を行う。ここでの処理は
、通常の既知のABS 制御での演算手法に従うもので
あってよく、以下のような内容のものとすることができ
る。即ち、まず、各輪の車輪速度VW1〜VW4を基に
車輪スリップ量を演算する。各輪のスリップ量の算出は
、具体的には、車輪速を用いて通常のアンチスキッド制
御で行われている手法により車体速を演算で求め、かか
る車速値と上記車輪速により各輪のスリップ率を得るこ
とによって行うことができる。こうして各輪のスリップ
量を算出し目標液圧PABS (S) i (i=1〜
4)、即ちアンチスキッド制御で決定される各輪毎の目
標ホイールシリンダ液圧値を求め減圧量ΔP2iを算出
する。ここで、本ステップS204で最終的に得るべき
計算値として、各輪の減圧量ΔP2i、即ちアンチスキ
ッド制御で決まる減圧量としているのは、これを対象と
して後述の操舵角速度に応じた重み付けを施すためであ
り、ΔP2iは目標液圧PABS (S) i と現在
の液圧Pi (i=1〜4)より、ΔP2i=PABS
 (S) i −Pi で求めるものとする。なお、制
御パラメータとして減速度 Xg をも用いるときは、
前記図3のステップS101で読み込まれて次回サイク
ルまでストアされるものを用いることができる。
【0016】図5は、夫々上記2つの制御則の出力とし
て得られる車両挙動制御での算出ブレーキ液圧差値ΔP
1 とアンチスキッド制御での算出減圧量値ΔP2iと
を用いて、出力処理に適用すべき各輪毎の最終的な制御
量を決定し、設定するための制御プログラムフローチャ
ートである。先に触れた操舵角速度に応じた重み付け処
理は本プログラムで実行される。ステップS301では
、操舵角速度 dδを演算する。ここでは、前記図3の
ステップS101で読込みの操舵角θ値を用い、その今
回値と前回値から計算するものとする(なお、操舵角速
度を直接測定してもよい)。
【0017】次に、ステップS302において、後述の
ステップS306で適用される操舵角速度に応じた重み
付け係数Kを求める。図6は上記重み付け係数Kの特性
の一例を示す、係数Kは操舵角速度 dδが所定値 d
δH までの範囲では操舵角速度が大きくなるにつれ図
示の如き傾向で大なる値をとるように、かつ所定値 d
δH を超えると値1.0 となるような特性に設定さ
れている。
【0018】続くステップS303では、本プログラム
例の場合は前記図3のステップS102での算出値ΔP
1 と図4の値ΔP2iを用いて車両挙動制御及びアン
チスキッド制御の両者が作動するタイミングにあるかど
うかについて判断し、答がNOのときはステップS30
4を経てステップS307へ進む一方、答がYES の
場合はステップS305の処理とステップS306の操
舵角速度に応じた重み付け処理を経てステップS307
を実行する。ステップS304は、両制御が同時的に作
動する状態でない場合の制御量を決定する処理であって
、車両挙動制御が単独で行われる場合、またはアンチス
キッド制御が単独で行われる場合には本ステップを実行
して処理が進められる。ここに、本ステップは、本プロ
グラム例では、車両挙動制御単独の場合に図7の配分パ
ターン(ABS非作動時)に従って前記車両挙動制御で
のブレーキ液圧差ΔP1 を配分し該制御での各輪毎の
制御量としてのΔPti=ΔP1i(i=1〜4)を決
定する処理と、アンチスキッド制御単独の場合にΔPt
i=ΔP2iと決定する処理とから成り、またステップ
S307は、この場合、該当制御につき斯くして得られ
る最終的な各輪についての制御量としてのΔPti値を
用いた出力処理をなす。
【0019】しかして、ΔP2i≠0であってΔP1 
=0の状態で前記ステップS303からステップS30
4へ進むときは、ステップS304以下での処理には、
ΔP2i値については前記図4のステップS204で決
定されたABS 制御の出力としての算出値ΔP2iが
そのまま適用される結果、アンチスキッド制御が実行さ
れる場合はアンチスキッド制御単独での減圧による制動
力制御が行われることになる。 即ち、かかる場合は、車両挙動制御は非作動で、ΔPt
i=ΔP2iと設定される。具体的には、左前輪の減圧
量ΔPt1、右前輪の減圧量ΔPt2、左後輪の減圧量
ΔPt3及び右後輪の減圧量ΔPt4は、夫々最終的に
次のように設定されるのである。   従って、この場合での制動力制御はアンチスキッド
制御のみの制御であり、通常の4チャンネルアンチスキ
ッド制御の場合と同様、アンチスキッド制御が作動する
該当車輪につき所定スリップ率となるよう制動液圧、即
ちホイールシリンダ液圧Pi (i=1〜4)を、アン
チスキッド制御での目標値に依存して制御する。ここで
は、各輪に液圧センサ25L, 25R, 26L, 
26Rが設けられているので、         マスターシリンダ液圧−ホイールシリ
ンダ液圧=ΔPtiとなるように各輪のブレーキ液圧を
制御する。具体的には、ステップS307では、目標ホ
イールシリンダ液圧P(S) i (i=1〜4)を、                   P(S) i 
=PM −ΔPti      ・・・1として、実際
のホイールシリンダ液圧が該目標値に一致するように制
御弁駆動電流Ii (i=1〜4)により液圧制御弁を
作動させてブレーキ液圧を制御するのである。
【0020】また、ΔP1 ≠0であってΔP2i=0
の状態で前記ステップS303からステップS304へ
進む場合は、アンチスキッド制御は非作動で車両挙動制
御が単独で実行される。
【0021】ステップS304で、この場合になされる
車両挙動制御でのブレーキ液圧差ΔP1 についての配
分、即ち各輪分としてのΔP1iの決定は、図7に示す
如きパターンに従って行う。図に示す車両挙動制御出力
の配分パターン(配分方法)は、4チャンネル方式によ
る場合のものであって、後述のステップS305で用い
られるアンチスキッド制御作動時(ABS 制御作動中
) のものと、本ステップS304の場合のアンチスキ
ッド制御非作動(ABS 非作動時) のものとがある
。アンチスキッド非作動時での車両挙動制御出力の配分
、従って車両挙動制御単独での実行時には、車両挙動制
御出力は基本的にフロント側を対象として出力する。即
ち、具体的には、前記図3のステップS102でのブレ
ーキ液圧差ΔP1 が前輪の左右で生成されるように、
各輪分でのΔP1iを決定する。
【0022】図8はかかる場合の左旋回時での配分の態
様を説明する概念図で、車両挙動制御での制動液圧の左
右差を生成させる態様としては、片側減圧によるものと
した場合の例である。図示の如く、この場合はブレーキ
液圧差ΔP1は値ΔP1 に相当する量だけそのまま右
前輪側の減圧量ΔP12として割り当てられることにな
る。 より詳しくは、車両挙動制御単独の場合は、配分は図7
の如く前輪側への配分パターンとなるから、旋回方向外
側の制動力を減少させる片側減圧での回頭性の向上を狙
った左旋回時の制御の場合は、前記したΔPti=ΔP
1iによる算出減圧量は、ΔPt1=0、ΔPt2=Δ
P12(=ΔP1 )、ΔPt3=ΔPt4=0となる
。従ってまた、この場合の目標値は図8の如きものとな
り、具体的には、出力処理での液圧制御弁を作動させて
の液圧制御では右前輪ホイールシリンダ液圧のみ減圧制
御が実行されることになる(ステップS107) 。
【0023】また、上記において、もし不足分が生ずる
ようなとき(要求される必要な液圧差を前輪左右間だけ
ではつけられない場合)は、これはリア側で充足させる
ようにする。更に、またこの場合に、例えば1輪当たり
の減圧可能最大値(例えば、リミット30kg/cm2
)を設定し、減圧のための制御指令値がオーバーした場
合(例えば、ΔP1 =50kg/cm2 ) に他の
車輪側でその分を充たすといったような方法をとること
もできる。更に、上記のように配分をフロント優先とす
るときは、後輪ブレーキ液圧が所定のスプリットポイン
トで前輪側に比し低く制限されるようなブレーキシステ
ムの場合にでも、前輪の制動力が大、従って減圧できる
程度が後輪側と比較して大きいので、制動力差をつけ易
いものとなる。
【0024】一方、前記ステップS303でΔP2i=
≠かつΔP1 ≠0が成立するときは、車両挙動制御と
アンチスキッド制御が同時に作動する状態と判断し、こ
の場合は、真に回頭性能が要求されているときに車両挙
動制御による効果がアンチスイッド制御によって阻害さ
れることなくその要求に応え得て車両挙動制御の性能を
十分に発揮させるべく、車両挙動制御を優先させるよう
にするための処理を実行する。本プログラムでは、かか
る処理は、ステップS305で、車両挙動制御での算出
ブレーキ液圧差ΔP1 の配分を行ってから( 即ち、
各輪段階におとした状態で)、実行するものとする。
【0025】アンチスキッド制御作動時の配分、即ち両
制御実行領域での車両挙動制御出力の配分は、図7のよ
うなABS 制御作動状態に対応するパターンに従って
行い、ΔP1iを決定するものとする。1輪のみABS
 作動する場合、または前後どちらか2輪がABS 作
動する場合は、ABS 非作動の前輪の左右または後輪
の左右輪間で制動力差をつけて車両挙動を制御できるよ
うに、ΔP1iを決定し、不足分はABS 作動側へ配
分するようになす。また、2輪作動中でそれが対角2輪
の場合(例えば、左前輪と右後輪でABS が作動のと
き)は、他方の対角左右輪間(上記例では右前輪と左後
輪間)で制動力差をつけるようにΔP1iを決定し、不
足分は上記ABS 作動側対角2輪間に割り当てるよう
になす。このように、ABS 制御が作動していない車
両左右の輪で車両挙動制御による液圧差をつけるように
配分を行うのは、両制御実行領域でも、夫々の制御をで
きるだけ別々に行えるようにするという考え方に基づく
ものであって、制御精度の向上を図るのに役立つ。即ち
、ABS 作動輪を左右一方の輪として車両挙動制御を
実行するケースを想定すると、その場合にABS 制御
での制御値は比較的変動が大きく、従って更に左右輪間
で所要の液圧差を生成しようとするときには、車両挙動
制御の制御値が上記変動の影響を受け易く、従って、そ
の分、ABS 非作動側を使用する場合に比し、精度面
で左右され易い。そこで、上記の如くABS 非作動の
左右輪があれば、該輪を対象として配分を行うこととし
たものである。
【0026】また、2輪作動のケースで左右どちらか2
輪がABS 作動輪の場合は、上記手法は採れないので
、前述したABS 非作動時の基本のフロント優先の配
分パターンによることとし、更に、3輪作動の場合には
、ABS 非作動輪を含む前後一方の左右輪間で制動力
差をつけるようにΔP1iの決定をなすようにする。更
にまた、4輪ABS 作動時の場合もABS 非作動時
の配分パターンで配分を実行するものとする。
【0027】次にステップS306において、上記の如
くに決定されたブレーキ液圧差ΔP1 についての各輪
分ΔP1i値と、前記図4のステップS204での算出
減圧量ΔP2i値と、前記ステップS302でテーブル
検索して得た操舵角速度に応じた係数Kとを用い、次式     ΔPti=ΔP1i×K+ΔP2i×(1−K
)     −−− 2により各輪毎の制御量を決定す
る。ここで、式2により算出されるΔPtiは、車両挙
動制御での各輪の分配減圧量に対しKを乗算して得た値
(右辺第1項)と、アンチスキッド制御での各輪の減圧
量に(1−K)を乗算して得た値(右辺第2項)との和
として表され、各輪毎のトータルの減圧量を意味し、マ
スタシリンダ液圧との設定すべき液圧差分を示す。かく
して、両制御が同時に作動するような領域の場合には、
各輪毎のトータル減圧量が上記式2のΔPti値として
算出、決定され、ステップS307 の出力処理で夫々
かかるトータル減圧量ΔPtiに応じて設定される目標
ホィールシリンダ液圧を目標値として各輪の制動制御が
実行されるが、この際、図6に示した如き特性の係数K
の大きさにより式2の車両挙動制御の成分(第1項)と
アンチスキッド制御の成分(第2項)の度合が調整され
、係数Kが大きい程、従って操舵角速度dδが大きい程
、前者の成分が増大するように、また後者の成分が減少
するように変更される結果、操舵角速度が大きい場合に
は車両挙動制御が優先されることになる。これにより、
本当に回頭性能が必要なときに、アンチスキッド制御が
同時に作動するような場合であっても、アンチスキッド
制御が作動するが故に車両挙動制御の効果が減殺されて
しまうという事態を避け得て、車両挙動制御が十分に性
能を発揮することを可能ならしめ、速いステアリング操
作をしている過度期においても運転者の意恩をよく反映
させられる。
【0028】従って、先に触れた制動レーンチェンジの
如き場合を制御例として示せば、図9はかかる場合での
操舵角、ヨーレイト、及び生成液圧差の推移を夫々表し
たものであるが、ステアリングホィールを切りつつある
過度期において、液圧差につき、破線で示す比較例の場
合には、アンチスキッド制御での制御則に依存して操舵
方向側車輪(例えば、左側へのレーンチエンジであれば
左側車輪)のブレーキ液圧の減圧が実行されてしまうた
めにその分左右の液圧差が減少し少なくなってしまい易
いのに対し、本制御では、車両挙動制御を優先して、か
ような液圧差の減少を操舵速度が大きい程抑制し、乃至
は禁止し得る(図6の特性上、所定値dδH を超えれ
ばKは値1.0 となり、式2からアンチスキッド制御
は結果として禁止される)ので、車両挙動制御の効果が
アンチスキッド制御によってスポイルされるのを防ぐこ
とができる。それ故、速いステアリング操作でのレーン
チェンジのような車両操縦を望んでいて、運転者がそれ
に必要なヨーを欲している場合に適切に応えることがで
き、両制御を単純に組み合わせた場合と比べて、急な操
舵入力に対しても応答遅れは少なく、立上がりが速く車
両挙動が機敏で、高い応答性が得られるなどよく運転者
の意恩と対応し、回答性能が重視されるときそれに見合
うよう車両挙動制御の性能を発揮させることができる。
【0029】また、操舵角速度による車両挙動制御の優
先制御は、上記のようなケースの他、例えば現状の挙動
に対する不満からの操舵においても同様の効果を発揮し
得るものであって、保舵時(即ち、操舵角速度がOで、
運転者としては現状の挙動に満足していて保舵している
状態)から切り増すなどステアリング操作したとき、こ
の場合はそれよりも切り込んでいるということは運転者
は今の挙動に満足していない状況にあるとみて、本制御
では、かようなときは操舵角速度に応じ車両挙動制御を
優先させることができる。従って、このようなケースで
も、操舵速度の大きさにより回答性能が必要なときには
車両挙動制御をしてその性能を十分に発揮させて運転者
の要求に応えることができる。
【0030】更にまた、本制御に従えば、アンチスキッ
ド制御が独立して作動したとしたなら減圧し過ぎてしま
って車両挙動制御側での所要の制動力差を発生させるだ
け減圧できないというような場合、あるいはアンチスキ
ッド制御で逆方向に制動力差がつき過ぎてしまうような
場合などにも対応可能で、同様に、回頭性能が本当に必
要なときに車両挙動制御が十分に性能を発揮できなくな
ってしまうという事態を回避し得る。また、本実施例で
は、前記式2に従う重み付け処理を採用していることか
ら、操舵角速度dδが大きいときに車両挙動制御の優先
を行えるのに加えて、操舵角速度が小さいときは同式の
第2項の重みが大きくなると同時に第1項の重みが小さ
くなる結果、操舵速度が小さい場合には、アンチスキッ
ド制御を優先させることができて、操舵角速度が小さい
旋回中に制動したとき車両挙動が不安定になるのを防ぐ
こともできるものである。従って、車両挙動制御優先の
ための重み付けは、上記手法に限定されない (例えば
、ΔPti=ΔP1i+ΔP2i×Kとし、この場合の
係数Kを操舵角速度が大きい程小となる値に設定する手
法などでもよい)が、本実施例のように重みを施すとき
は、きめ細かく制御することができる。
【0031】以上のような制御により、本実施例では、
例えば制動レーンチェンジの如き操舵速度が速く運転者
が回頭性能を望んでいるような車両操縦での過渡期の場
合で、回頭性のため車両挙動制御が作動すると共に旋回
方向内輪側でアンチスキッド制御が作動するようなとき
でも、夫々の制御に依存してブレーキ液圧の減圧が実行
された場合でのアンチスキッド制御による車両挙動制御
の効果の阻害(スポイル)という事態を避け、本当に回
頭性能が必要なときに車両挙動制御の実効を確保するこ
とができると共に、既述の重み付けを採用するときは一
層きめ細かな制御が可能であり、かつ前記の配分パター
ンを加味した制御を行うときは、4チャンネル方式の両
制御システムを具備せしめた車両での制動力制御の精度
向上などにも寄与できる。
【0032】なお、本実施例では、前後左右の4輪の制
動力を独立に制御できる場合を例として説明したが、例
えば制動力差はこれを前輪の左右輪間でつけるような場
合にも適用可能であり、このときは車両挙動制御出力は
常に前輪側(フロント側)を対象に適用され、従って既
述した如きABS 側の作動状態に応じた配分パターン
は使用しないでよい。また、4チャンネル方式の場合で
あっても、かかる配分パターンを用いず、車両挙動制御
での制御対象車輪を予めいずれか左右に設定しておく態
様で実施することもできる。
【0033】
【発明の効果】本発明制動力制御装置によれば、車両挙
動制御とスリップ量制御を行わせることができると共に
、操舵速度が大きいときには車両挙動制御を優先させる
ようにすることができるものであるから、両制御が独立
して同時に作動したような場合と比べて回頭性能が必要
なときには車両挙動制御の性能を適切に発揮させて、運
転者の意思をよく反映した制御をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明制動力制御装置の概念図である。
【図2】本発明制動力制御装置の一実施例を示すシステ
ム図である。
【図3】同例でのコントローラの制御プログラムにして
、車両挙動制御の液圧差算出プログラムの一例を示すフ
ローチャートである。
【図4】同じくアンチスキッド制御の減圧量算出プログ
ラムの一例を示すフローチャートである。
【図5】同じく最終的な制御量を決定し、制動力制御を
行なう制御プログラムの一例を示すフローチャートであ
る。
【図6】同プログラムで適用される操舵角速度による重
み付け係数の特性の一例を示す図である。
【図7】同じく車両挙動制御出力の配分方法の説明に供
する配分パターン例を示す図である。
【図8】同パターンでの配分の態様を車両挙動制御単独
実行時を例として示す概念図である。
【図9】制御例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1L, 1R  左右前輪 2L, 2R  左右後輪 3  ブレーキペダル 5L, 5R, 6L, 6R  ホイールシリンダ1
1F, 11R, 12F, 12R  液圧制御弁1
6  コントローラ 17  操舵角センサ 19, 20, 21, 22  車輪速センサ23 
 前後加速度センサ 24  横加速度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  前輪及び/又は後輪の各輪の制動力を
    独立に制御可能な車両において、車両の旋回状態を検出
    する旋回状態検出手段と、車輪スリップ量制御で用いる
    スリップ物理量を算出するスリップ物理量演算手段と、
    操舵角速度を検出する操舵角速度検出手段と、前記旋回
    状態検出手段からの出力に応じて車両左右の制御対象車
    輪の制動力に差を生じさせ、車両挙動を目標の特性にな
    るよう制動力を制御する第1の制動力制御、及び前記ス
    リップ物理量演算手段の出力に基づき車輪のスリップを
    所定範囲とするよう制動力を制御する第2の制動力制御
    の各機能を有する制御手段にして、前記操舵角速度検出
    手段からの出力に基づき、操舵速度が大きいときは前記
    第1の制動力制御を優先させる優先制御手段を含む制動
    力制御手段とを備えることを特徴とする車両の制動力制
    御装置。
JP3021489A 1991-01-23 1991-01-23 車両の制動力制御装置 Expired - Fee Related JP2646860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021489A JP2646860B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 車両の制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021489A JP2646860B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 車両の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243651A true JPH04243651A (ja) 1992-08-31
JP2646860B2 JP2646860B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=12056391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021489A Expired - Fee Related JP2646860B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 車両の制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646860B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036514A1 (fr) * 1995-05-16 1996-11-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de braquage pour vehicules
JP2011143753A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
CN114312704A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 北京金万安汽车电子技术研发有限公司 一种基于模拟预测的abs控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184467A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置、これを備えたブレーキシステム及び車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268252A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Denso Co Ltd 制動力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268252A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Denso Co Ltd 制動力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036514A1 (fr) * 1995-05-16 1996-11-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de braquage pour vehicules
JP2011143753A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
CN114312704A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 北京金万安汽车电子技术研发有限公司 一种基于模拟预测的abs控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646860B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605918B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US5762157A (en) Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled
JPH10273031A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2600876B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2861651B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH0572291B2 (ja)
JP2572860B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3274758B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JP2677076B2 (ja) 制動力制御装置
JPH04243651A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3000663B2 (ja) 制動力制御装置
JPH04135958A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2674372B2 (ja) 制動力制御装置
JP3527748B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3146718B2 (ja) 制動力制御装置
JP2979705B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0687419A (ja) 制動液圧制御装置
JPH10273030A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2003072535A (ja) 車両用電動ブレーキ装置の制御方法、及び車両用制動システム
JP3185216B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3296050B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2646861B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH06344884A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04257755A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees