JPH0366912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366912B2
JPH0366912B2 JP57210494A JP21049482A JPH0366912B2 JP H0366912 B2 JPH0366912 B2 JP H0366912B2 JP 57210494 A JP57210494 A JP 57210494A JP 21049482 A JP21049482 A JP 21049482A JP H0366912 B2 JPH0366912 B2 JP H0366912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
thread
width
support piece
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57210494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101185A (ja
Inventor
Tetsuo Hirayama
Masayuki Oikawa
Ichiro Horie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP21049482A priority Critical patent/JPS59101185A/ja
Priority to DE3339421A priority patent/DE3339421C2/de
Priority to US06/546,835 priority patent/US4570558A/en
Publication of JPS59101185A publication Critical patent/JPS59101185A/ja
Publication of JPH0366912B2 publication Critical patent/JPH0366912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、オーバーロツクミシンのかがり幅
調節装置に関し、かがり幅を形成する、針板に一
体の糸支持片と、これに並設される糸滑片とのう
ち、いずれか一方の上部に、他方の上側に向けて
延びる布支持用の張出部を設け、糸支持片と糸滑
片とが離れてかがり幅が大きくなつても、糸支持
片と糸滑片との間で張出部により布を下から支持
することにより、布が糸支持片と糸滑片との間に
落ち込むことを防止し、もつて美しい縫い目を形
成する。
従来のオーバーロツクミシンのかがり幅調節装
置としては、例えば次のようなものがある。すな
わち、針板の右側において針板と固定された、布
送り方向に指向する糸支持片と、の糸支持片の右
側に並んで、左右方向に移動可能な糸滑片とで、
かがり幅を形成し、糸滑片を左右に移動させるこ
とにより、かがり幅を変更調節させる。
ところが、このような従来のかがり幅調節装置
によれば、糸支持片及び糸滑片のいずれもが、大
体において棒状をなしており、したがつて、かが
り幅が大きいときには、糸支持片と糸滑片との間
が大きく開くことになつた。そこで、特に薄くて
剛性の低い布の場合には、糸支持片と糸滑片との
間に布が落ち込んでしまい、そのまま縁かがり縫
いが施される。このため、皺が寄つた状態で縁か
がり縫いされるから、仕上がりがよくない不具合
があつた。したがつて、薄布の場合には、従来の
かがり幅調節装置によれば、かがり幅の大きい縁
かがり縫いを避けて、布が落ち込まないように糸
支持片と糸滑片との間を小さくした、かがり幅の
小さい縁かがり縫いに限定される不具合があつ
た。
この発明は、このような従来の不具合に着目し
てなされたものであり、その目的は、糸支持片と
糸滑片との間に布が落ち込むことのないかがり幅
調節装置を得ることにあり、またその目的は、薄
くて剛性の低い布であつても、大きいかがり幅で
美しい縁かがり縫いをできるかがり幅調節装置を
得ることにある。
すなわち、この発明は、図示実施例の如く、針
板1と一体で、その針落側部に布送り方向Aに指
向して形成された糸支持片2と、該糸支持片2と
同方向に指向してこれに並設され且つ前記針板1
とは別体の糸滑片3とを有し、該糸滑片3を布送
り方向Aに対して左右方向に移動可能に装着し
て、糸支持片2と糸滑片3とで形成されるかがり
幅を調節するように構成したオーバーロツクミシ
ンにおいて、糸支持片2と糸滑片3とのうちいず
れか一方の上部に、他方の上側に向けて延びる布
支持用の張出部3aを設けたことを特徴とするオ
ーバーロツクミシンのかがり幅調節装置に係る。
次に、この発明を図示実施例にもとづいて説明
する。
まず、構成を説明する。1は針板であり、その
針落側部に、布送り方向Aに指向した糸支持片2
を延設し、この糸支持片2に、これと同方向に指
向する糸滑片3を並設する。糸滑片3の上部に
は、糸支持片2の上側に向けて延びる張出部3a
を一体に設ける。張出部3aは、糸支持片2と糸
滑片3とで形成されるかがり幅が小さいとき(第
7図にlで示すかがり幅)には、糸支持片2の上
面を覆い、且つかがり幅が大きいとき(第9図に
Lで示すかがり幅)には、糸支持片2と糸滑片3
との間に張出している。糸滑片3の後端には、取
付ブロツク4を一体に連続させ、取付ブロツク4
に、ボルト5により移動片6を固定する。移動片
6の後端には、指掛片7を一体に形成し、この指
掛片7により、移動入力部8を構成する。移動片
6には、上部と下部とに、位置決め用の穴9,1
0が夫々開設される。かかる移動片6は、メスホ
ルダ11の、布送り方向A左側面に取付けられ
る。すなわち、メスホルダ11の前記面には、上
端が布送り方向A前方、下端が同方向A後方にな
る斜め方向の案内溝12が形成され、この案内溝
12に、移動片6が進退自在に係合する。さら
に、移動片6には、メスホルダ11とは反対側の
面に、押え板13が配置される。押え板13は、
ボルト14,15によりメスホルダ11に固定さ
れて、移動片6が案内溝12から外れないよう
に、移動片6を押える。押え板13には、ボルト
16により板ばね17を固定するとともに、貫通
穴18にボール19を配置し、このボール19を
板ばね17で付勢して、ボール19を移動片6に
押しつける。ボール19は、移動片6の上昇時に
は移動片6の穴10に係合し、下降時には穴9に
係合して、移動片6の上昇位置(後述のように、
糸滑片3の使用位置)及び同下降地位(同不使用
位置)に、移動片6の位置決めをする。
移動片6の、指掛片7近くには、ピン51を突
設固定する。ピン51は、布送り方向Aに対し
て、移動片6か左方へ突出している。ピン51の
先端には、ミシン機体28にボルト52で固定さ
れた固定板53が臨み、固定板53には、移動片
6の上昇位置におけるピン51の延長上に穴54
を開設し、また、移動片6の下降位置におけるピ
ン51の延長上には、固定板53の後端縁55が
臨む。ピン51の長さは、糸滑片3の張出部3a
が糸支持片2の上面に重なつているときに、ピン
51が穴54又は後端縁55に係合する長さを有
し、且つ前記張出部3aが糸支持片2から離れた
ときには、ピン51が穴54又は後端縁55から
布送り方向Aに対して右側に離れる長さを有す
る。而して、前記張出部3aの全部又は一部が糸
支持片2上面に重なつているときには、ピン51
は穴54又は後端縁55に係合していることにな
る。
メスホルダ11の、布送り方向A右側面にも、
上端が布送り方向A前方、下端が同方向A後方に
なる大体45度の傾斜をもつ取付溝20が形成さ
れ、この溝20に下メス21が係合する。下メス
21は、ボルト22によりメスホルダ11に固定
されるメス押え23によつて、取付溝20内に押
圧固定される。このとき、下メス21の右側縁
と、糸滑片3の右側縁とは布送り方向Aに略同一
線上にある。また、メスホルダ11の上側には、
ボルト24によつて指針25が固定され、指針2
5先端は、針板1の目盛26に臨む。目盛26
は、針板1に形成された明り取りの透明板27に
表示されていて、この透明板27下面に、指針2
5先端が臨んで、現在のかがり幅寸法を表示する
目盛26を指示する。
ミシン機体28の、布送り方向Aと直交する水
平の穴29には、軸受をなすメタルのブツシユ3
0がボルトにより固定され、ブツシユ30内に、
操作軸31が回転自在に貫通する。操作軸31の
布送り方向A左端には、ボルト32によりカラー
33を、ブツシユ30の左端面に接して固定し、
ブツシユ30の同方向A右端面では、操作軸31
に止め輪34を取付けて、操作軸31の抜け止め
をなす。操作軸31の、ブツシユ30より布送り
方向A右側にはねじ溝35を形成して、メスホル
ダ11の雌ねじ36に螺合する。操作軸31の右
側端部には、メスホルダ11の右側で円形のつま
み37を、段付きボルト38により固定し、つま
り37の表面を化粧板39で覆う。操作軸31と
つまみ37には、その端部において嵌り合う凹凸
を設けて、両者は常に一体に回転する如く構成さ
れる。化粧板39には、つまみ37の回転方向を
示す表示40を施す。また、操作軸31には、前
記止め輪34とメスホルダ11との間で、圧縮コ
イルばね41を外嵌して、メスホルダ11を常時
右方に付勢する。
また、ミシン機体28には、前記穴29と平行
な穴42に、保持ボルト43aにより調節可能に
保持される支持軸43を移動自在に貫通させ、支
持軸43の、布送り方向A左端にはボルト44に
よりカラー45を固定して、支持軸43の右方へ
の移動に対するストツパとしている。また、支持
軸43の右側にはボルト61によりカラー62を
固定して、支持軸43の左方への移動に対するス
トツパとしている。支持軸43を保持する保持ボ
ルト43aの右端のねじ溝46を、メスホルダ1
1の雌ねじ47に螺合する。かくして、メスホル
ダ11は、ミシン機体28に対して、操作軸31
と支持軸43とにより担持される。
なお、図中48は、ミシンのベツド、49は、
ストツパボルト、50は、針板1のメス受け部で
ある。ストツパボルト49はメスホルダ11に螺
着されていて、移動片6の下降端において、移動
片6がストツパボルト49の頭部に当たり、移動
片6のそれ以上の下降を抑止する。また、メス受
け部50は、下メス21の上端を下側から支持し
て、下メス21の負荷を分担する。
第11図以下に示す58は、布押えであり、こ
の布押え58の、糸支持片2に面する部分には段
差があつて、その押え面59が、他の部分の押え
面60より上位にある。そして、上位の押え面5
9と他方の押え面60との段差寸法は、糸滑片3
の張出部3aの厚味寸法と同一もしくはやや大き
目にしてあり、したがつて、糸滑片3の張出部3
aが、布押え58の段差部分に円滑に係合される
ことになる。
次に、作用を説明する。
この説明において前後上下左右の方向は、布送
り方向Aを前方とする。縁かがりのかがり幅は、
糸支持片2の左側と、実線で示す使用位置におけ
る糸滑片3の右側との幅で決定される。而して、
糸滑片3の左右方向に移動させることによつて、
かがり幅を調節することができる。この、かがり
幅調節は、つまみ37を回転させることにより行
なう。糸支持片2と糸滑片3とを用いて形成する
かがり幅は、2.5mm〜5.0mmの間で調節できる。す
なわち、つまみ37を右回転させると、かがり幅
は大きくなり、左回転させると、かがり幅は小さ
くなることが、つまみ37の表示40から理解で
きる。
ここで、かがり幅が小さいとき(第7図にlで
示すかがり幅)には、糸滑片3の張出部3aは、
糸支持片2上面に重なるから、糸支持片2と糸滑
片3とは充分に近接することができる。また、か
がり幅が大きいとき(第9図にLで示すかがり
幅)には、糸滑片3の張出部3aは糸支持片2側
に張出していて、糸支持片2と糸滑片3との間の
空隙を狭くしている。したがつて、縁かがり縫い
のときに、布が糸支持片2と糸滑片3との間で張
出部3aによつて下から支えられるから、布が両
片2,3間に落ち込むことは防止される。
そこで、いずれかの方向につまみ37を回転さ
せると、つまみ37と一体に操作軸31が回転し
て、操作軸31のねじ溝35に螺合するメスホル
ダ11が、左右いずれかに移動する。操作軸31
は、止め輪34およびカラー33とにより、軸方
向の移動はしないで、回転運動のみを行なう。而
して、回転運動のみを行なう操作軸31と、その
ねじ溝35に螺合するメスホルダ11とにより、
つまみ37の回転力をメスホルダ11の進退力に
より変換する手段を構成する。メスホルダ11の
前記移動により、支持軸43はメスホルダ11と
一体に移動するが、メスホルダ11が右方へ移動
したときには、その移動限界において、カラー4
5がミシン機体28に当たつて、メスホルダ11
の右方への移動を停止させる。また、メスホルダ
11が左方へ移動したときには、その移動限界に
おいて、カラー62が固定板53に当たつて、メ
スホルダ11の左方への移動を停止させる。かく
して、メスホルダ11は、常時操作軸31と支持
軸43とによつて、ミシン機体28に支持されて
いる。
メスホルダ11の前記移動により、移動片6も
一体に左右へ移動するから、糸滑片3も同じく移
動し、よつて、かがり幅を調節できる。そして、
メスホルダ11は、圧縮コイルばね41によつて
常時右方に付勢されているため、操作軸31とメ
スホルダ11との螺合に多少のガタがあつたとし
ても、メスホルダ11にガタを生じることはな
い。メスホルダ11の前記移動により、これと一
体に下メス21も移動するから、下メス21と糸
滑片3との相対位置は変化しない。而して、かが
り幅の変化に合わせて、布の切断位置も変化す
る。なお、下メス21の上端前側は、針板1のメ
ス受け部50によつて支持されているから、布切
断時に下メス21に入力される下向きの荷重は、
針板1によつても分担支持される。したがつて、
下メス21のガタつきや、メスホルダ11のガタ
つきを生じることもない。
また、糸滑片3を用いないで、糸支持片2のみ
で縁かがりすることもできる。これは、糸支持片
2の幅寸法だけでの縁かがりであるため、極細の
縁かがりとなる。このとき、糸滑片3は、不使用
位置たる後下方に移動させる。この移動は、はじ
めに、糸滑片3を右方へ移動させることにより、
その張出片3aを糸支持片2の上面から離す。こ
れは、前記のようにつまみ37の回転によりメス
ホルダ11を右方へ移動させることにより行な
う。これにより移動片6のピン51の先端が固定
板53の穴54から脱出するから、移動片6の進
退は自由になる。そこで、移動片6の下方への移
動を、移動片6の移動入力部8たる指掛片7に手
指を掛けて、これを後下方に引き降すことにより
行なう。すると、移動片6は、案内溝12に沿つ
て下降し、移動片6の穴9がボール19の位置に
至ると、この穴9にボール19が板ばね17の付
勢力により落ち込んで、移動片6を停止させる。
これが、第2図に鎖線で示す位置であり、糸滑片
3も移動片6と一体に下降している。これが、不
使用位置である。
ここで、前記極細の縁かがりを行なう場合は、
つまみ37の回転によりメスホルダ11を左端に
まで移動させて、下メス21を針板1に最も近づ
ける。これにより、布切断位置が、糸支持片2の
右側縁にあつて、かがり縫いを極細にする。ま
た、同様に、糸滑片3を不使用位置において、つ
まみ37の回転により、メスホルダ11を、前記
極細の縁かがり時より右方へ移動させると、かが
り幅は極細であるものの、布の切断幅が広くなる
から、布は、糸支持片2に巻きつくような状態に
なつて縁かがりされる。これが、所謂巻きロツク
と称される巻きかがり縫いである。かくして、こ
の実施例によれば、かがり幅を調節できる他に、
巻きかがり縫いまでも、つまみ37の回転と、移
動入力部8の移動のみによつて可能となる。
なお、糸滑片3の不使用位置において、メスホ
ルダ11を前記のように左方に移動させると、移
動片6のピン51の先端が、固定板53の後端縁
55の後側に入り込む。これは、ピン51先端が
前記のように固定板53の穴54に入り込んだと
きと同様に、移動片6の進退を不能にするもので
ある。すなわち、ピン51の先端がこのような状
態にあるときは、メスホルダ11が左側に寄つて
いて糸滑片3の張出部3aの進退軌跡上に糸支持
片2が位置することになるため、そのまま移動片
6を進退させると、張出部3aが糸支持片2と干
渉することになるからである。そこで、このよう
な状態では、移動片6の進退を不能にして、張出
部3aと糸支持片2との干渉を避け、もつて、両
者3a,2の破損を防止するものである。したが
つて、ピン51の先端が、穴54、後端縁55か
ら右側に離れたときには、糸滑片3およびその張
出部3aの進退軌跡は糸支持片2よりも右側にな
るため、前記干渉のおそれはなくなる。よつて、
移動片6を自由に昇降移動させて、糸滑片3を使
用位置と不使用位置との間で進退させることがで
きる。
また、糸滑片3の張出部3a上面は、針板1上
面より上位にあるため、布は同一平面を移動でき
ないが、布押え58には、前記のように2段の押
え面59,60が形成されているため、針板1上
面においても、また張出部3a上面においても、
同一の力で布を押えることができる。このため、
布は正確に布送り方向Aに向けて送られる。
なお、糸滑片3の張出部3a上面を針板1上面
と同一にして、針板1と糸支持片2との間に段差
を設けてもよく、この場合には、布押え58の段
差部分は不要となる。
また、この実施例によれば、張出部3aを糸滑
片3に設けたが、張出部3aを糸支持片2に、糸
滑片3の方へ向けて設けてもよい。さらに、この
実施例によれば、糸滑片3を上下に進退させる形
式のかがり幅調節装置について記載したが、糸滑
片3が上下に進退せず、左右方向にのみ移動する
形式のかがり幅調節装置について実施してもよ
く、この場合には、糸滑片3が上下に進退しない
ため、移動片6、指掛片7、ピン51、固定板5
3等の、糸滑片3が上下に進退することを前提と
した各構成は不要となる。
以上の説明のように、この発明によれば、糸支
持片または糸滑片に張出部を設けたため、糸支持
片と糸滑片とで形成されるかがり幅が大になつ
て、両片の間隔が大きくなつても、両片間の張出
部により布が下から支えられるから、特に、薄く
て剛性の低い布であつても、両片の間に落ち込む
ことがない。このため、皺が寄つた状態で縁かが
り縫いされることが防止されるため、布の性状や
かがり幅の大小に拘らず、常に美しい縁かがり縫
い目を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示すものであ
り、第1図は平面図、第2図は右側面図、第3図
は、第2図の−線断面図、第4図は、第3図
の−線断面図、第5図は、第2図の−線
断面図、第6図は、分解斜視図、第7図は、かが
り幅が小さいときの要部平面図、第8図は、第7
図の−線断面図、第9図は、かがり幅が
大きいときの要部平面図、第10図は、第9図の
−線断面図、第11図は、布押えの平面図、
第12図は、布押えの要部拡大右側面図、第13
図は、第12図の−線断面図、第14図
は、かがり幅が大きいときの第13図と同一部位
の断面図である。 なお、図中Aは布送り方向、1は針板、3は糸
支持片、3は糸滑片、3aは張出部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 針板と一体で、その針落側部に布送り方向に
    指向して形成された糸支持片と、該糸支持片と同
    方向に指向してこれに並設され且つ前記針板とは
    別体の糸滑片とを有し、該糸滑片を布送り方向に
    対して左右方向に移動可能に装着して、糸支持片
    と糸滑片とで形成されるかがり幅を調節するよう
    に構成したオーバーロツクミシンにおいて、前記
    糸支持片と糸滑片とのうちいずれか一方の上部
    に、他方の上側に向けて延びる布支持用の張出部
    が設けたことを特徴とするオーバーロツクミシン
    のかがり幅調節装置。
JP21049482A 1982-10-29 1982-11-30 オ−バ−ロツクミシンのかがり幅調節装置 Granted JPS59101185A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21049482A JPS59101185A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 オ−バ−ロツクミシンのかがり幅調節装置
DE3339421A DE3339421C2 (de) 1982-10-29 1983-10-29 Überwendlichnähmaschine mit einer Einrichtung zum Einstellen der Schlingenbreite
US06/546,835 US4570558A (en) 1982-10-29 1983-10-31 Overlock sewing machine having looping width adjusting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21049482A JPS59101185A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 オ−バ−ロツクミシンのかがり幅調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101185A JPS59101185A (ja) 1984-06-11
JPH0366912B2 true JPH0366912B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=16590277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21049482A Granted JPS59101185A (ja) 1982-10-29 1982-11-30 オ−バ−ロツクミシンのかがり幅調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101185A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953484A (en) * 1988-05-26 1990-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Overedge sewing machine for cutting the edge of a fabric while sewing an overedge stitch
JPH02264691A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Gunze Ltd マツリ縫い用オーバーロックミシン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541178U (ja) * 1978-09-13 1980-03-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541178U (ja) * 1978-09-13 1980-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101185A (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967677A (en) Composite sewing machine with single needle for lock and overlock stitches
JP4822247B2 (ja) ミシンのかがり幅調整装置
JPH0366912B2 (ja)
US2952227A (en) Hem folder and edge guide attachment for sewing machines
JPS63223Y2 (ja)
CA2024141C (en) Satin stitch presser foot
US2880685A (en) Hem-folding attachments
JPS6321254Y2 (ja)
JPS6228294Y2 (ja)
JPS63225Y2 (ja)
JPS63224Y2 (ja)
JPS6231102Y2 (ja)
JPH088780Y2 (ja) 布ガイド付押えを備えたオーバロックミシン
JPS5841917Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンにおける加工布案内装置
JPS64219Y2 (ja)
JP2624510B2 (ja) 縁かがりミシン
JPS5920214Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンのかがり幅切換装置
JPS6337674B2 (ja)
JPH0418549Y2 (ja)
JP3624467B2 (ja) ミシン
JPS6232551Y2 (ja)
JPS633669Y2 (ja)
US1828722A (en) Work guiding means for sewing machines
JPH0531273A (ja) かがり幅調節可能な縁かがりミシン
US2441099A (en) Overedge sewing machine