JPH0328050A - 自動車のエアバック装置 - Google Patents

自動車のエアバック装置

Info

Publication number
JPH0328050A
JPH0328050A JP1162000A JP16200089A JPH0328050A JP H0328050 A JPH0328050 A JP H0328050A JP 1162000 A JP1162000 A JP 1162000A JP 16200089 A JP16200089 A JP 16200089A JP H0328050 A JPH0328050 A JP H0328050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
air bag
passenger
passenger seat
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1162000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759341B2 (ja
Inventor
Haruhisa Kore
治久 是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1162000A priority Critical patent/JP2759341B2/ja
Publication of JPH0328050A publication Critical patent/JPH0328050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759341B2 publication Critical patent/JP2759341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車のエアバック装置に関するものであり
、さらに詳細には、2つの助手席用エアバックを備えた
エアバック装置に関するものである。
先行技術 ステアリングハンドル内に組込まれ、車両に衝撃荷重が
加わったときに運転者の側に展開し、ステアリングハン
ドルと運転者との間にエアクッションを形戊するように
構成された運転席用エアバックを備えた車両が知られて
いる。
また、特開昭62−198547号公報等に開示される
ように、助手席前方のインストルメントパネルに組込ま
れ、車両に衝撃荷重が加わったときにインストルメント
パネルと助手席側の乗員の上体との間にエアクッション
を形或するように構成された助手席用エアバックを備え
た車両も知られている。
上記公報等に開示された助手席用エアバックは、平均的
な体格を有する乗員が通常の着座姿勢で助手席に腰掛け
た状況を想定して、その展開位置が定められていた。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、助手席に乗車した乗員は、極めて多種多
様の姿勢をとり得る。例えば、子供や幼児は、助手席と
インストルメントパネルとの間に立ったり、助手席に寝
転んだり、或いは、助手席に座ったまま頭を助手席とイ
ンストルメントパネルとの間にもぐらせたり、また、大
人の乗員でも、リクライニングシ一トを倒して助手席で
寝転ぶことがある。これら多種多様な乗員の姿勢に対し
て、インストルメントパネルの比較的高い位置に配置さ
れたこれまでの助手席用エアバヅクでは適切に対応でき
ない場合がある。
発明の目的 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、助手席の乗員の種々多様の姿勢に対
応することができる自動車のエアバック装置を提供する
ことにある。
発明の構成 本発明のかかる目的は、助手席前方のインストルメント
パネルの部分に配置され、車両に衝撃荷重が加わったと
きにインストルメントパネルと乗員の上体との間に展開
するように構成された第1のエアバックと、第1のエア
バックより下方に配置され、車体に衝撃荷重が加わった
ときに第1のエアバックの展開位置よりも下方の位置で
助手席側の乗員に向かって展開可能に構戒された第2の
エアバックと、車両の衝突を検出する衝突検出手段と、
助手席側の乗員の好ましくない姿勢状態を検出する乗員
姿勢検出手段と、前記衝突検出手段が車両の衝突を検出
し、前記乗員姿勢検出手段が乗員の好ましくない姿勢状
態を検出したときに、前記第2のエアバックを展開させ
ることができる制御手段とを備えた、自動車のエアバッ
ク装置によって達或される。
本発明によれば、助手席側の乗員の前方のインストルメ
ントパネルの部分に第1のエアバックが配置され、その
下方に第2のエアバックが配置される。
第1のエアバックは、車両に衝撃荷重が加わったときに
、通常の着座姿勢で腰掛けた助手席の乗員の上体とイン
ストルメントパネルとの間に展開し、乗員の上体とイン
ストルメントパネルとの間にエアクッションを形戒する
第2のエアバックは、車両に衝撃が加わり、しかも、通
常の着座姿勢以外の乗員の所定の姿勢、例えば、助手席
とインストルメントパネルとの間に立ち、助手席に寝転
び、或いは、助手席に座ったまま頭を助手席とインスト
ルメントパネルとの間にもぐらせた姿勢などの乗員の好
ましくない姿勢状態が検出されたときに、エアバック装
置の制御装置によって、展開可能な状態に設定される。
そして、この第2のエアバックは、第1のエアバックよ
り下方の位置で展開することができ、第1のエアバック
で覆うことができないインストルメントパネルの下方部
分又はダッシュロアパネルと乗員との間にエアクッショ
ンを形或することができる。
なお、第2のエアバックは、助手席に乗員が乗車してい
ないこと、或いは、助手席乗員の通常の着座姿勢で腰掛
けていることを検出したときは、その展開が禁止するよ
うに構成されるのが良い。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
(エアバック装置の構戒) 第1図は、本発明の実施例にかかるエアバック装置を採
用した自動車の車室前部の概略斜視図である。
第1図には、車室前部のダッシュボード廻りの構造がイ
ンストルパネルを取り外した状態で示してある。第1図
において、ステアリング支持メンバー2が車体幅方向に
延びており、ステアリング支持メンバー2は、その両端
に取付けられた取付具L 1によってカウルサイドパネ
ル(図示せず)に結合されている。ステアリング支持メ
ンバー2には、2つの取付ブラケッ}2a,2bによっ
て、第1の助手席用エアバックユニット3が取付けられ
ている。ステアリング支持メンバー2には又、支持部材
6によって、ステアリングコラム5が取付けられ、ステ
アリングコラム5内には、図示しないステアリングシャ
フトが設けられ、ステアリングシャフトの車室内側端部
には、運転席用エアバックユニット8を組み込んだステ
アリングハンドル7が取付けられている。助手席用エア
バックユニット3及び運転席用エアバックユニット8に
は夫々、エアバックを展開するためのスリット31,8
1が設けられている。
第1の助手席用エアバックユニットく以下、単に第1エ
アバックユニットと称する)3の下方には、空調ユニッ
ト44のブロワ45が配置され、ブロア45の下方には
、車室フロアより僅かに上方において第2の助手席用エ
アバックユニット(以下、単に第2エアバックユニット
と称する〉10が配置されている。第2エアバックユニ
ットIOには、車室の側の面に、エアバックを展開する
ためのスリッ}11が設けられている。
第2図は、第1図に示す助手席用エアバック装置の配置
及び取付け構造をより詳細に示すダッシュボード部分の
概略縦断面図である。
図示の如く、ダッシュボード部分には、インストルメン
トバネル4が装着され、インストルメントバネル4の表
面は車室内に面している。インストルメントバネル4の
前方には、エンジンルーム(図示せず)と車室との間の
隔壁を形或するダッシュバネル9が配置されている。ダ
ッシュパネル9は、ダッシュロアパネル91及びダッシ
ュアッパバネル92とから構成され、ダッシュロアパネ
ル91の上i部は、ダッシュアッパパネル92の前端部
とカウルフロントパネル31の下端部に、それぞれ結合
されている。ダッシュアッパパネル92は、その上端部
において、カウルフロントバネル31の上端部に結合さ
れたカウルアッパパネル32の後端部と結合されるとと
もに、ブラケット33によってカウルアッパバネル32
の中央部と結合されて、カウルボックス34およびウィ
ンドガラス35を保持するための閉断面36を形威して
いる。
ダッシュアッパパネル92と、ステアリング支持メンバ
ー2との間には、連結部材96が介挿されている。連結
部材96は、前端部に形或された取付部96aが略鉛直
面を形或しているダッシュアッパパネル92の後端面に
取付けられ、後端部に形戊された受容れR96bが、ス
テアリング支持メンバー2を受け入れている。連結部材
96は、ステアリング支持メンバー2を前方から支持し
、ステアリング支持メンバー2の剛性を高めている。
助手席用エアバックユニット3は、前端部が取付ブラケ
ット2a,2bを介して、ステアリング支持メンバー2
に取付けられており、後側面が、インストルメントバネ
ル3を構成する表面パネル37によって覆われている。
エアバックユニット3の車室内側の面(後面〉に対向す
るインストルメントパネル37の部分には、エアバック
を展開するためのスリット38が設けられている。
エアバックユニット3の下方には、空調ユニット44、
グローブボックス40及び二一プロテクタ41、41が
夫々配置されている。空調ユニット44には、インスト
ルメントバネル4の上部に配設されたデフダクト39及
びベンチレーションダクト(図示せず)が連結され、車
両の空調及び換気装置を構成している。グローブボック
ス40は、車室の側に面する開閉リッド42がヒンジ式
に連結され、所謂収納スペースを形或している。
また、開閉リッド42内及びグローブボックス40の上
方に夫々配設された二一プステクタ41,41は、所謂
サブマリン現象から乗員を防護するための保護手段を形
或している。
第2エアバックユニット10は、これらインストルメン
トバネル3内に配置された各種機器類の下方に配置され
ている。第2エアバックユニットlOを支持するために
、下側ブラケット94が、フロア部分から立ち上がるダ
ッシュロアパネル9lの傾斜面に固定され、上側ブラケ
ット93が、この傾斜面の上方に位置するダッシュロア
パネル91の略垂直面に下側ブラケット94から所定の
間隔を隔てて固定されている。第2エアバックユニット
10は、これらブラケット93、94のフランジ間に配
置され、ブラケット93及び94の各々のフランジを貫
通するボルト98、99によって、第2エアバックユニ
ット10のエアバックケーシング14が各ブラケット9
3、94に締結されている。かくして、エアバックユニ
ッ}10は、両ブラケット93、94を介して、ダッシ
ュロアパネル9lに強固に支持されている。
第3図に第2エアバックユニットlOの概略構造を示す
第3図に示すように、第2エアバックユニット10は、
エアバックl5、エアバック151納しているエアバッ
クケース14、ガスを発生し、エアバック15を展開さ
せる3つのインフレークl2およびインフレークl2を
起爆させるヒータからなるイグナイタ(図示せず)より
構戊されている。エアバックケース14の前面には、エ
アバック15の作動時に開口し、エアバック15を車室
内に展開可能させるためのスリット11が設けられてお
り、上記イグナイタを発熱させることにより、エアバッ
ク15は、第2図に仮想線で示すように、スリット11
を破壊して車室の側に展開し、インストルメントバネル
4の下方にエアクッションを形或する。
なお、第1エアバックユニット3の内部構造は、第2エ
アバックユニット10の内部構造と基本的に同様に構成
されている。
以上のように構成された本実施例におけるエアバック装
置は次のように制御される。
第4図は、助手席に乗車した乗員の姿勢を検出するため
のセンサを示す車両の概略縦断面図、第1表は、第4図
に示す信号波センサ及び圧カセンサのONSOFF動作
と、これらセンサが判定した助手席の乗員の状況と、第
2エアバックユニット10の作動との関係を示す図表で
ある。
第4図に示す如く、信号波センサ101がインストルメ
ントパネル3に内蔵され、圧カセンサ102が助手席の
シート内に配設される。
信号波センサ101は、マイクロ波を送受信するレーダ
ーアンテナを備えるとともに、送信信号と受信信号との
時間差に基づいてインストルメントバネル3とインスト
ルメントパネル3の後方にある物体との間の距離を計算
する図示しないシグナルプロセッサを備えている。この
シグナルプロセッサには、シートスライド量、リクライ
ニング角度などの情報が人力される。
信号波センサ101は、送信号と受信号との時間差及び
助手席のシートスライド量などの情報に基づいて、助手
席側の所定の高さ以上の位置に乗員(P)の上体が存在
するか否かを判定する。そして、所定の高さ以上の位置
に乗員の上体が存在しないと判定したとき、OFF状態
を保持し、該位置に乗員の上体が存在すると判定したと
き、ONにする。
また、圧カセンサ102は、助手席に着座した乗員(P
)の略鉛直方向の荷重(p)を検出するためのセンサで
あり、所定のばね定数をもったスプリング部材の接触に
より乗員の荷重を検出するように構成されている。
圧カセンサ102は、助手席シートに加わった上方から
の荷重に基づいて、助手席シート上に乗員がいるか否か
を判定する。そして、所定の荷重、例えば、3才児の平
均体重に相当する荷重を検出しないとき、助手席シート
上に乗員がいないものと判定して、OFF状態を保持し
、所定の荷重以上の荷重を検出したとき、助手席シート
上に乗員がいるものと判定して、○Nにする。
下表に示すように、本例のエアバック装置は、信号波セ
ンサ101及び圧カセンサ102の各々の判定及びこれ
に基づくON10FF動作によって、助手席側の乗員の
状況を判断し、第2エアバックユニット10を展開すべ
きか否かを決定している。
例えば、信号波センサ101及び圧カセンサ102が共
にONに動作したとき、上記両センサ101、102の
判定から、助手席側の乗員が通常の着座姿勢で腰掛けて
いるものと想定される。
このとき、第2エアバックユニット10はエアバック1
5の展開を禁止される。
また、信号波センサ101及び圧カセンサ102が共に
OFFに動作したとき、上記両センサ101、102の
判定から、助手席側に乗員が乗車していtヨいものと想
定される。このときも又、エアバック装置は、第2エア
バックユニッ}10のエアバック15の展開を禁止する
これに対し、信号波センサ101が○N1圧力センサ1
02が○、FFに夫々動作したとき、上記両センサ10
1、102の判定から、助手席側に乗員が乗車しており
、しかも、乗員が助手席シートとインストルメントパネ
ル4との間に立っているものと想定される。このとき、
エアバック装置iL第2エアバックユニットlOのエア
バックl5を展開可能な状態に設定する。
また、信号波センサ101がOFF,圧カセンサ102
がONに夫々動作したとき、上記両センサ101、10
2の判定から、助手席側に乗員が乗車しており、しかも
、乗員が通常の着塵姿勢以外の姿勢とっている状況、例
えば、助手席シート上に寝転んでいる状況にあると予想
される。従って、エアバック装置は、第2エアバックユ
ニット10のエアバックl5を展開可能な状態に設定す
る。
第5図は、エアバック装置の制御装置を示す概略回路図
である。第6図を参照して、上記第2エアバックユニッ
ト10の制御を行うエアバック装置の制御回路を説明す
る。
信号波センサ101は、エアバック装置の制御回路に接
続され、互いに連係して作動される一対の常開スイッチ
101a及び常閉スイッチioibを備え、また、圧カ
センサ102は、エアバック装置の制御回路に接続され
、互いに連係して作動される常閉スイッチ102a及び
常開スイッチ102bを備えている。
信号波センサ101は、OFF状態のときに、常開スイ
ッチ101aの両接点を非通電状態に、また、常閉スイ
ッチ10lbの両接点を通電状態に保持し、ON状態の
ときに、常開スイッチ101aの両接点間を通電状態に
、また、常閉スイッチ10lbの両接点間の非通電状態
に保持する。
圧カセンサ102は、OFF状態のときに、常閉スイッ
チ102aの両接点を通電状態に、また、常開スイッチ
102bの両接点を非通電状態に保持し、ON状態のと
きに、常閉スイッチ102aの両接点間を非通電状態に
、また、常開スイッチ1. 0 2 bの両接点間の通
電状態に保持する。
エアバック装置の制御回路は、車載バッテリ104及び
フェールセーフ用補助電源105に接続された制御ユニ
ッ}100と、車体前端部に衝撃荷重が加わったことを
検出するためにフロントバンバ及び車室の側に夫々組み
込まれたフロントセンサの常開スイッチ106、107
及びリアセンサの常開スイッチ108、109、110
と、運転席用エアバックユニット8、第1及び第2のエ
アバックユニット3、IOの各インフレータを起爆させ
るためのイグナイタ113、111、112と、信号波
センサ101及び圧カセンサ102の常開スイッチlQ
la,102b及び常閉スイッチ10lb,102aと
から概略構成されている。
制御ユニット100は、故障診断モジュール122及び
この故障診断モジュール122によって開閉作動される
システムダウンスイッチ121を備えており、システム
ダウンスイッチ121は、車載バッテリ104及びフエ
ールセーフ電源105と、フロントセンサの常開スイッ
チ106、107との間の回路を常時通電状態に保持し
ており、また、故障診断モジュール122は、運転者又
は乗員にエアバック装置の異常を知らせるための警報ブ
ザー124に接続されている。
運転席用エアバックユニット8及び第1エアバックユニ
ット3のイグナイタ113及び111は、互いに並列に
接続されたフロントセンサの常開スイッチ106、10
7を介して制御ユニット100のシステムダウンスイッ
チ121に接続されるとともに、互いに並列に接続され
たリアセンサの常開スイッチ108、109、110を
介して接地されている。
*f:、’82エアバックユニット10のイグナイタ1
12は、上記フロントセンサ106、107と、信号波
センサ101及び圧カセンサ102とを介して制御ユニ
ット100のシステムダウンスイッチ121に接続され
るとともに、上記リアセンサ108、109、110を
介して接地されている。
信号波センサ101の常開スイッチ101aと圧力スイ
ッチ102の常閉スイッチ102aとは直列に接続され
、また、信号波センサ101の常閉スイッチ10lbと
圧力スイッチ102の常開スイッチ102bとは直列に
接続され、常開スイッチ101a及び常閉スイッチ10
2aの直列ラインと、常閉スイッチ10lb及び常開ス
イッチ102bの直列ラインとは互いに並列に第2エア
バックユニットlOのイグナイタ112に接続されてい
る。
これらの常開スイッチ1 0 1 a,  l O 2
 b,106、107、108、109、110及び常
閉スイッチ10lb,l02aには、各スイッチの両接
点間に接続された抵抗体R1、R2、R,が付設されて
いる。これらスイッチの両側には、第6図に破線で示す
如く、各センサの短絡を監視するモニタラインL+ ,
L2 、L3が接続されており、イグナイタJ11、1
12、113の接点間には、イグナイタ111、112
、113の断線を監視するモニタラインL,が接続され
ている。
これらのモニタラインL1、L2、L,、L3、L4は
、いずれも制御ユニット100の故障診断モジュール1
22に接続されている。従って、フロントセンサ106
、107、リアセンサ108、109、110、信号波
センサ10l1圧カセンサ102及びイグナイタ111
112、113には、モニタ用の微弱電流が常時流れて
おり、故障診断モジュール122は、これらセンサを流
れる電流値が増加した場合に、該当するセンサの短絡状
態が発生したと判定して、システムダウンスイッチ12
1を開き、即ちOFF作動させ、運転席用エアバックユ
ニット8、第1及び第2エアバックユニット3、10の
各イグナイタ113、111、112をバッテIJ l
 0 4から遮断する。
また、故障診断モジュールは、イグナイタ111,11
2、113の両接点間に電流が流れないとき、イグナイ
タの断線状態と判断して、警報ブザー124を作動させ
、乗員に異常を知らせる。
次に、エアバック装置の制御回路全体の動作を説明する
フロントセンサ106、107のいずれか一方と、リア
センサ108、109、110のいずれかが、共に衝撃
荷重を検知して、スイッチをONに作動すると、運転席
用エアバックユニット8及び第1エアバックユニット3
のイグナイタ113、111にバッテリl 0 4の電
源が供給され、イグナイタ111が発熱して、運転席用
エアバックユニット8及び第1エアバックユニット3の
インフレークを起爆させ、運転席用エアバックユニット
8及び第1エアバックユニット3の各エアバックは車室
内に展開する。
このとき、助手席に乗員が乗車しておらず、信号波セン
サ101及び圧カセンサ102が、共にOFF状態に保
持されている場合、常開スイッチ101a,102bが
、バッテリ104とエアバックユニッ}10のイグナイ
タ112との間の回路を遮断しているので、イグナイタ
112が発熱せず、従って第2エアバックユニット10
のエアバック15は展開しない。また、助手席の乗員が
正規の着座姿勢で着席しており、信号波センサ101及
び圧カセンサ102が共にONに作動している場合、常
閉スイッチ10lb,102aが開いて、バッテリ10
4とエアバックユニット10のイグナイタ112との間
の回路を遮断しているので、イグナイタ112が発熱せ
ず、従って第2エアバックユニット10のエアバック1
5は展開しない。
これに対し、フロントセンサ106、107のいずれか
一方及びリアセンサ108、109、110のいずれか
が、共に衝撃荷重を検知して、スイッチをONに作動し
たときに、乗員が助手席シートとインストルメントバネ
ル4との間に立っていた場合、信号波センサ101がO
Nに動作し、圧カセンサ102がOFFに保持され、こ
の結果、常閉スイッチ102aが閉じたまま常開スイッ
チtoiaが閉じるので、バッテリ104の電源がエア
バックユニット10のイグナイタ112に供給される。
従って、第2エアバックユニット10のイグナイタ11
2は発熱して、インフレータ12を起爆させ、エアバッ
ク15は車室内に展開する。また、助手席シート上に乗
員が寝転んでいた場合、信号波センサ101がOFFに
保持され、圧カセンサ102がONに作動し、この結果
、常閉スイッチ10lbが閉じたまま常開スイッチ10
2bが閉じるので、バッテリ104の電源がエアバック
ユニット10のイグナイタ112に供給される。従って
、第2エアバックユニッ}10のイグナイタ112は発
熱してインフレーク12が起爆し、エアバック15は車
室内に展開する。
このように、本例におけるエアバック装置は、インスト
ルメントバネル4の下方に配置された第2エアバックユ
ニット10を備え、この第2エアバックユニット10は
、信号波センサ101及び圧カセンサ102が、好まし
くない乗員の姿勢、即ち、通常の着座姿勢以外の助手席
乗員の姿勢、例えば、助手席シートとインストルメント
パネル4との間に立っていたり、或いは、助手席シート
上に寝転んでいたりしている姿勢を検出すると、フロン
トセンサ及びリアセンサ106乃至110によるis荷
重の感知に応じて、エアバック15を展開させ、第1エ
アバックユニット3によって覆うことができないインス
トルメントパネル4の下方部分又はダッシュロアパネル
9lの部分にエアクッションを形成する。
また、助手席に乗員がいない場合には、第2エアバック
ユニッ}10のエアバック15を展開させる必要がなく
、このため、第2エアバックユニット10は、フロント
センサ及びリアセンサ106乃至110が衝撃荷重を感
知しても、エアバックl5を展開させない。更には、助
手席の乗員が正規の着座姿勢で着席している場合、第2
エアバックユニッ}10はエアバック15を展開させな
い。
かくして、本実施例に係るエアバック装置は、第1及び
第2エアバックユニット3、10によって、助手席側の
乗員の多様な姿勢に対応することができる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
たとえば、助手席の乗員の上体の位置を検出するための
検出手段として、信号波センサに代えて、超音波又はレ
ーザーを送受信する超音波センサ又はレーザーセンサ、
或いは、助手席に人体相当の発熱体が存在するか否かを
計測する赤外線センサなどを採用しても良く、また、圧
カセンサとして歪ゲージ式の圧力変換器などを採用して
も良い。
発明の効果 本発明の上記構成によれば、助手席側の乗員の前方には
、インストルメントパネルの部分に配置され、通常の着
座姿勢で腰掛けた乗員の状態とインストルメントパネル
との間にエアクッションを形或することができる第1の
エアバックに加えて、第1のエアバックより下方に配置
され、11のエアバックの展開位置よりも下方の位置で
助手席側の乗員に向かって展開することができるように
構成された第2のエアバックが設けられる。第2のエア
バックは、第1のエアバックが覆うことができないイン
ストルメントパネルの下方の部分を覆うことができ、助
手席に腰掛けた通常の着座姿勢以外の姿勢をとった助手
度の乗員と、インストルメントパネル又はダッシュロア
パネルとの間にエアクッションを形或することができる
。かくして、第1及び第2のエアバックを備えた本発明
による自動車のエアバック装置により、助手席の乗員の
種々多様の姿勢に対応することができるエアバック装置
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかるエアバック装置を採
用した自動車の車室前部の側概路斜視図である。 第2図は、第1図に示す助手席用エアバック装置の配置
及び取付け構造をより詳細に示すダッシュボード部分の
概略縦断面図である。 第3図は、第■図及び第2図に示す第2エアバックユニ
ットの概略構造を示す部分破断斜視図である。 第4図は、助手席に乗車した乗員の姿勢を検出するため
の信号波センサ及び圧カセンサの配置を示す車両の概略
部分縦断面図である。 第5図は、エアバック装置の制御装置を示す概略回路図
である。 2・・・・・・ステアリング支持メンバー3・・・・・
・第1の助手席用エアバックユニット、4・・・・・・
インストルメントハネル、5・・・・・・ステアリング
コラム、 7・・・・・・ステアリングハンドル、8・・・・・・
運転席用エアバックユニット、9・・・・・・ダッシュ
アッパバネル、10・・・・・・第2の助手席用エアバ
ックユニット、11、31、8l・・・・・・スリット
、l2・・・・・・インフレー.夕、 14・・・・・・エアバックケース、 91・・・・・・ダッシュロアパネル、92・・・・・
・ダッシュアッパパネル、93、94・・・・・・ブラ
ケット、 98、99・・・・・・ボルト、 100・・・・・・制御ユニット、 101・・・・・・信号波センサ、 102・・・・・・圧カセンサ、 106、107・・・・・・フロントセンサ、108、
109、110・山・・リアセンサ。 第1図 第3図 第4図 102

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 助手席前方のインストルメントパネルの部分に配置され
    、車両に衝撃荷重が加わったときにインストルメントパ
    ネルと乗員の上体との間に展開するように構成された第
    1のエアバックと、第1のエアバックより下方に配置さ
    れ、車体に衝撃荷重が加わったときに第1のエアバック
    の展開位置よりも下方の位置で助手席側の乗員に向かっ
    て展開可能に構成された第2のエアバックと、車両の衝
    突を検出する衝突検出手段と、助手席側の乗員の好まし
    くない姿勢状態を検出する乗員姿勢検出手段と、前記第
    2のエアバックが前記衝突検出手段が車両の衝突を検出
    し、前記乗員姿勢検出手段が乗員の好ましくない姿勢状
    態を検出したときに、前記第2のエアバックを展開させ
    ることができる制御手段とを備えた、ことを特徴とする
    自動車のエアバック装置。
JP1162000A 1989-06-23 1989-06-23 自動車のエアバック装置 Expired - Fee Related JP2759341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162000A JP2759341B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 自動車のエアバック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162000A JP2759341B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 自動車のエアバック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328050A true JPH0328050A (ja) 1991-02-06
JP2759341B2 JP2759341B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=15746131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162000A Expired - Fee Related JP2759341B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 自動車のエアバック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759341B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301906A1 (ja) * 1992-01-31 1993-08-05 Takata Corp
DE4302891A1 (ja) * 1992-02-05 1993-08-12 Takata Corp
JPH09501120A (ja) * 1993-03-31 1997-02-04 オートモーティブ・テクノロジーズ・インターナショナル・インク 車両内乗員の位置・速度センサ
JP2016222200A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 マツダ株式会社 乗員保護装置の配設構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301906A1 (ja) * 1992-01-31 1993-08-05 Takata Corp
DE4301906C2 (de) * 1992-01-31 1999-08-05 Takata Corp Airbagvorrichtung für die Knie eines Fahrzeuginsassen
DE4302891A1 (ja) * 1992-02-05 1993-08-12 Takata Corp
US5312131A (en) * 1992-02-05 1994-05-17 Takata Corporation Air bag device for a knee of an occupant
DE4302891C2 (de) * 1992-02-05 1996-07-11 Takata Corp Airbagvorrichtung für die Knie eines Insassen
JPH09501120A (ja) * 1993-03-31 1997-02-04 オートモーティブ・テクノロジーズ・インターナショナル・インク 車両内乗員の位置・速度センサ
JP2016222200A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 マツダ株式会社 乗員保護装置の配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759341B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564736A (en) Side airbag apparatus
JP2963948B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
EP1568545B1 (en) Twin airbag apparatus
JP3082392B2 (ja) 車両乗員の保護装置
JP3314091B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH04135945A (ja) 乗員保護装置
CN112455383A (zh) 安装在底板上的乘员约束***
JPH01269640A (ja) 乗員保護用エアバック装置
JP2992961B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3278463B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP3480231B2 (ja) エアバッグ装置
JP2669659B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JP2004217109A (ja) 車両用安全シート
JPH02286448A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH0328050A (ja) 自動車のエアバック装置
JP3181378B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2989630B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH04166452A (ja) 乗員保護装置
JP2708482B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JPH0238164A (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JP2923650B2 (ja) 自動車のエアバック装置
JPH06206510A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH03281454A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH04166451A (ja) エアバッグ装置
JP3385830B2 (ja) 自動車用エアバッグ作動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees