JPH03120292A - ベンゾピラノン―β―D―チオキシロシドを含むオシド化合物 - Google Patents

ベンゾピラノン―β―D―チオキシロシドを含むオシド化合物

Info

Publication number
JPH03120292A
JPH03120292A JP2253983A JP25398390A JPH03120292A JP H03120292 A JPH03120292 A JP H03120292A JP 2253983 A JP2253983 A JP 2253983A JP 25398390 A JP25398390 A JP 25398390A JP H03120292 A JPH03120292 A JP H03120292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
benzopyran
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2253983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103147B2 (ja
Inventor
Patrice Renaut
パトリス ルノー
Soth Samreth
ソス サムレス
Jean Millet
ジャン ミエ
Francois Bellamy
フランソワ ベラミー
Jerzy Bajgrowicz
ジェルジー バジグロヴィッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fournier Innovation et Synergie SA
Original Assignee
Fournier Innovation et Synergie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8912452A external-priority patent/FR2652353B1/fr
Priority claimed from FR9003401A external-priority patent/FR2659659B1/fr
Application filed by Fournier Innovation et Synergie SA filed Critical Fournier Innovation et Synergie SA
Publication of JPH03120292A publication Critical patent/JPH03120292A/ja
Publication of JPH07103147B2 publication Critical patent/JPH07103147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/12Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 3 and unsubstituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/14Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 6 and unsubstituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/18Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted otherwise than in position 3 or 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/06Benzopyran radicals
    • C07H17/065Benzo[b]pyrans
    • C07H17/07Benzo[b]pyran-4-ones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/06Benzopyran radicals
    • C07H17/065Benzo[b]pyrans
    • C07H17/075Benzo[b]pyran-2-ones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規な工業製品としての、下記構造式Iのベ
ンゾピラノン−β−〇−チオキシロシド化合物に関する
ものである。さらに、またこの発明はそれらの調製方法
及び静脈性抗血栓剤としての治療への利用に関するもの
である。
ヨーロッパ特許公報筒(1051023号(EP−B−
(1051023)では、既にベンゾイルフェニルオシ
ドとα−ヒドロキシベンジルフェニルオシド誘導体を潰
瘍阻止剤、血小板凝集抑制剤、抗血栓剤、及び大脳酸素
供給剤として開示している。
さらに、ヨーロッパ特許公開公報筒0133103号(
EP−A−0133103)ではベンジルフェニルオシ
ド類を開示している。これは低コレステロール血薬剤及
び低脂肪血薬剤として有用であり、なかんずくその実施
例1の製品は抗血栓作用をも存している。
最後に、ヨーロッパ特許公開公報筒0290321号(
EP−A−0290321)ではベンゾイルフェニルチ
オキシロシド、α−ヒドロキシベンジルフェニルチオキ
シロシド、及びベンジルフェニルチオキシロシド誘導体
を抗血栓薬剤として開示している。
従来技術の公知化合物と構造的に異なるこの発明のベン
ゾピラノン−β−D−チオキシロシド化合物は、循環障
害に関連する疾患の予防と治療に有用であり、特に静脈
性抗血栓薬剤として有用であることが判明した。
この発明による新規製品は次の構造式を存するベンゾピ
ラノン−β−D−チオキシロシド類からなる群より選ば
れる。
たCO基と共役した二重結合を表わし、・Xは硫黄原子
または酸素原子であり、・R1及びR1は同じであって
も異なっていてもよいが、それぞれ水素原子、C,−C
,アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、
またはフェニル基であり、R6とR2は一緒になって、
ベンゾピラノン基を有する7、8,9.10−テトラヒ
ドロジベンゾ(b、cl)ビラン−6−オン基または1
,2,3.4−テトラヒドロ−9H−キサンチン−9−
オン基を形成することができ、・5,6.7及び8位は
ベンゾピラノン環にX原子が結合できる位置であり、 ・Yは水素原子または脂肪族アシル基である)(ただし
、この式中、 ・置換基RまたはR′の一方は酸素原子で、環状炭素原
子と二重結合を成しており、そして他方はR1基であり
、 記号=は置換基RまたはR′によって作られ換言すると
、この発明による新規物質は次の構造式の化合物から成
る群より選ばれる。
(Ia) (Ib) (ただし、ここで、XSR+ 、Rz及びYは上記に定
義した通りである) この発明による好ましい化合物は、Xがベンゾビラノン
環の7位につき、R,とR1は同しかもしくは異なって
いるが、それぞれ水素原子、C1〜C4アルキル基、ハ
ロゲン原子またはフェニル基であるような構造式■の化
合物である。
この発明による適切な脂肪族アシル基としては、合計で
2〜5個の炭素原子を有するものであり、好ましい脂肪
族アシル基はCf13COである。
C1〜C4アルキル基とはここでは1〜4個の炭素原子
を有する直鎖または分岐した炭化水素基を意味し、好ま
しいアルキル基はメチル基である。
ハロゲン原子とはここでは塩素、フッ素、または臭素原
子を意味し、好ましいハロゲン原子は塩素原子である。
構造式にの化合物及びそれらのアシル化された化合物は
、次の工程(+)、(ii )から成るグリコジル化反
応によって調製することができる。すなわち、 (i)次の構造式■の化合物(X、R,R’及びRoは
上で定義した通り)を 次の(イ)、(ロ)、(ハ)から成る群より選択したチ
オキジローズ誘導体と、 (イ)次の構造式の7シルチオキシロシルハロゲン化物
、 (ロ)次の構造式を有する過アシル化チオキジローズ、 (ハ)次の構造式を有するアシルチオキシロシルトリク
ロロアセチミデート、 〔ただし、ここで、HatはCIまたはBrのようなハ
ロゲン原子(ここでは臭素原子が好ましい)で、Yはア
シル基、特に合計2〜5個の炭素原子を含有する脂肪族
アシル基で、アセチル基が好ましい〕 不活性溶媒中で、特に酸アクセプター及び/またはりニ
ーイス酸の存在下、構造式■、■またはVの化合物的0
.6〜1.2モルに対し構造式Iの化合物1モルの!の
割合で反応させ、 (ii )もし必要ならば、生成した構造式■の化合物
(YがCオルC,アシル基)を0℃と反応媒質の還流温
度の間の温度で、01〜C,低級アルコール(メタノー
ルが好ましい)中で、金属アルコラード(マグネシウム
メチラートまたはナトリウムメチラートが望ましい)の
存在下、脱アシル化して、YがHである構造式Iの化合
物を得る。
構造式■、■及びVの化合物はαまたはβ立体配置で、
または両立体配置のアノマー混合物の形で存在する。
構造式■の化合物のグリコジル化反応は、銀、水銀また
は亜鉛の、塩もしくはそれらの酸化物のような触媒の存
在下で構造式■の化合物から出発するか、またはリュー
イス酸、特に三フッ化ホウ素エチラートまたは塩化亜鉛
の存在下で、構造式Vの化合物から出発するか、または
りニーイス酸の存在下で、構造式■の化合物から出発し
て行なった。
゛この発明を実施する望ましい方法として、構造式Hの
化合物1モルを構造式■のハロゲン化アシルチオキシロ
シル約1.1〜1.2モルと、極性または非極性溶媒(
例えば、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、ベンゼン
、トルエン、キシレン、及びそれらの混合物)から選ば
れた不活性溶媒中で、シアン化水銀の存在下で、縮合さ
せることを推奨する。
臭化2,3.4−)ソー0−アセチル−5−チオ−D−
キシロピラノシルを使用して、ベンゼン/ニトロメタン
混合物(1/I V/V)またはジクロロエタン中で、
シアン化水銀1.1〜1.3モルの存在下、0°Cと反
応媒質の還流温度の間の温度で、望ましくは約40〜5
0°Cで1時間〜4日間反応させるのが効果的であろう
この発明を実施する望ましい第2の方法として、構造式
■の化合物1モルを構造へ旧のハロゲン化アシルチオキ
シロシルと、不活性溶媒(例えば塩化メチレンまたはア
セトニトリル)中で、銀イミダゾラードと塩化亜鉛の存
在下で、縮合させることを推奨する。
臭化2,3.4−)リーO−アセチルー5−チオ−〇−
キシロピラノシルを使用して、塩化メチレンまたは塩化
メチレン/アセトニトリル混合物中で、銀イミダゾラー
ド1.5〜1.7モル及び塩化亜鉛2〜2.2モルの存
在下で、0°Cと反応溶媒の還流温度の間の温度で、望
ましくは40〜60“Cで、24〜48時間反応させる
ことが効果的であろう。
この発明を実施する第3の望ましい方法として、構造式
■の化合物1モルを構造式■のハロゲン化アシルチオキ
シロシル約0.6〜1モルと、不活性溶媒(例えばトル
エン及び/またはアセトニトリル)中で、酸化亜鉛の存
在下で縮合させることを推奨する。
臭化2,3.4−1−ソー0−アセチル−5−チオ−D
−キシロピラノシルを使用して、トルエン/アセトニト
リル混合物中で酸化亜鉛0.5〜1.2モルの存在下、
室温と反応媒質の還流温度の間の温度で、出来れば約4
0〜60°Cで18〜48時間反応させると効果的であ
ろう。
この発明を実施する第4の望ましい方法として、構造式
Hの化合物1モルをアシルチオキシロンルトリクロロア
セチミデート約1.1〜1.3モルと、不活性溶媒(例
えば塩化メチレンまたはアセトニトリル)中で、三フッ
化ホウ素エチラートまたは塩化亜鉛の存在下において、
縮合させることを推奨する。
2.3.4−)ソー0−アセチル−5−チオ−α−D−
キシロピラノシルトリクロロアセチミデートを、塩化メ
チレン中で、塩化メチレンまたはアセトニトリルに溶解
した三フッ化ホウ素エテラ−,)0.1〜0.4モルの
存在下において、または塩化亜鉛の存在下において、−
40°Cと室温(15〜25″C)の間の温度、できれ
ば約−20“0〜0°Cで、1〜5時間使用するのが効
果的であろう。
このグリコジル反応は、いずれの場合も、αとβ立体配
置の異性体の、様々な割合の混合物を生じる。
β立体配置の異性体は、この分野で周知の方法、例えば
分別結晶、あるいはクロマトグラフィー特にフランシュ
クロマトグラフィー〔即ち、讐6C,5TILLら(J
、Org、Chem、 (1978) 42 (n ’
 14) 2923)著述の方法に従い、加圧下シリカ
カラムを使用するクロマトグラフィー〕によって単離さ
れる。
場合によっては、得られた誘導体を脱アシル化、また特
に脱アセチル化に付す。これはO′Cと反応媒質の還流
温度の間の温度で、C,−C,の低級アルコール中で、
対応する金属アルコラードの存在下で行なう。低級アル
コールとしてはメタノールを、金属アルコラードとして
はナトリウムまたはマグネシウムメチラートを選ぶのが
好ましい。
必要であれば、グリコジル化の後、生成した中間のアシ
ル化化合物を単離をせずに、脱アシル化反応を行うこと
もできる。
脱アシル化反応を酵素法(例えばブタ肝臓エステラーゼ
を用いる)で行うこともできる。
X−8である構造式Hの中間体を得るには、次の工程(
i)、(11)、(ji)を実行することを推奨する。
(1)次の構造式の塩化ジメチルアミノチオカルバモイ
ルを −マン転位(J、Org、Chem、 (1966) 
31、p、3980)に付し、次の構造式■の化合物を
生成させ、次式の化合物(R,R’及びR2は上記で定
義した通りである)と、強塩基性媒質中で縮合させて、
次式の化合物を生成させ、 lJ’+3 (ただし、ここで、R,R’及びR2は上記で定義した
通りである) (ii)生成した構造式■の化合物を加熱してユニ(た
だし、ここでR,R’およびR2は上記で定義した通り
である。) (iii)生成した構造式■の化合物を金属アルコラー
ド、好ましくはナトリウムまたはマグネシウムメチラー
トと、C,−C4低級アルコール、好ましくはメタノー
ル、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン中で処理し
て、構造式■の化合物(X=S)を得る。
構造式■の中間体(X−3,Rは酸素原子で、対応する
環状炭素原子に二重結合で結合しており、R′はR4基
であり、記号二は置換基RによってできたCO基と共役
した二重結合を表わしている)は、また、L、TESτ
AFERf?r (Tetrahedron Lett
ers。
vol、21+p−3O99−31(10(1980)
 )の方法により適当なハロゲノベンゾピラン−2−オ
ン化合物の求核置換によって得ることもできる。
中間体2−エチル−7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オンは新規な化合物で、この発明の主題の
1つを形成している。
構造式Hの中間体(X−5)は、7−メルカブトー3−
フェニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(英国特
許公開公報第1154272号(GB−A−11542
72)に記載)を除いては新規化合物である。
次式の化合物 (ただし、この式中、 ・買換基RもしくはR′の一方は酸素原子で環状炭素原
子に二重結合で結合し、他方はR8基であ・記号二は置
換基RもしくはR′の一方によって作られたCO基と共
役した二重結合を表わし、・R5とR2は同じでも異な
っていてもよく、それぞれ水素原子、C,−C,のアル
キル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはフ
ェニル基であるが、ただしRが環状炭素原子に二重結合
で結合している酸素原子であり、R′が水素原子であり
、SH基が7位に結合し、記号二=が置換基Rによって
作られたCO基と共役した二重結合を表わしている場合
には3−フェニル基であることはなく、R,とR2は一
緒になって、ベンゾピラン基を有する?、8,9.10
−テトラヒrロジベンゾ(b、  d)ピラン−6−オ
ン基または1,2゜3.4−テトラヒドロ−9H−キサ
ンチン−9オン基を形成することができ、 ・硫黄原子はベンゾピラノン環の5.6..7及び8位
に結合することができる) は、それ故、この発明のもう一つの主題を形成するもの
である。
構造式■の中間体は新規な化合物である。
次の構造式■の化合物 (ただし、この式中、 ・R,とR2は同じであっても異なっていてもよいが、
それぞれ水素原子、C8〜C4のアルキル基、ハロゲン
原子、トリフルオロメチル基またはフェニル基で、R8
とR2は一緒になってベンゾビラノン基を有する7、8
,9.10−テトラヒドロジベンソ(b、d)ビラン−
6−オン基または1.2,3.4−テトラヒドロ−9H
−キサンチン−9−オン基を形成することができ、・硫
黄原子はベンゾビラン環の5.6,7及び8位に結合す
ることができる) は、それ故、この発明のもう一つの主題を形成するもの
である。
この発明では、構造式Iの物質から成る群より選ばれた
少くとも1つの化合物を、生理学的に容認できる賦形剤
と共に含有する治療用組成物を提案する。勿論このよう
な組成物中には有効成分が治療上有効な量だけ存在して
いる。
構造式Iの化合物は抗血栓剤として治療上有用である。
これらは特に静脈血液循環障害の予防と治療に有効であ
る。
この発明は、静脈血液循環障害の治療に使用する抗血栓
薬を得る目的で構造式Iの化合物から成る群に属する物
質を使用することを推奨する。
この発明の詳細な特徴と有利な点は、次に述べる実施例
と薬理学的テストの結果から、より明瞭に理解されるだ
ろう。ここに述べる実施例は何ら限定的なものではなく
、説明のため掲げられたものである。
下記の実施例中、αまたはβ立体配置は、該立体配置が
わかった場合には、化合物名の中に記入されている。立
体配置が示されていない場合は、その物質は、混合割合
不明のα、β立体配置のアノマー混合物である。
4−エテル−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン
−2−オン2.28 g  (12X101モル)と、
臭化2,3.1−)ソー0−アセチル−5−チオD−キ
シロピラノシル4.7g  (13,2xlO弓モル)
と0.4nI++のモレキュラシーブを、トルエン12
5−をアセトニトリル120d中に懸濁した懸濁液を、
塩化亜鉛3.28 g  (24xlO−’モル)と銀
イミダシラー) 4.2g  (14X10−’モル)
の存在下で、遮光して、不活性雰囲気中で撹拌する。5
5°Cで24時間加熱後、反応混合液を酢酸エチル中C
e1ite”  (即ち、濾過用珪藻シリカ)で濾過す
る。炉液をIN塩酸、IN水酸化ナトリウム?8?Vi
、、さらに飽和塩化ナトリウム溶液で洗暮し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去する。l容離液
として酢酸エチル/トルエン混合液(1/6  V/V
)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
、エーテル中に沈澱させて、目的の生成物0.93g(
収率:17%)を得た。
融点(M、  p、 ) −189°C(α) D”=
  73.8’  (C=0.25 ; CIICIz
 )同様の手順により下記の化合物を調製した。
4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6
−イル 2,3.4−)ジ−0−アセチル−5−チオ−
β−D−キシロピラノシド(例2a) 融点=179〜184°C 〔α〕。”=−47,9° (C=0.33  ;CH
Ch )4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H1
−ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−)す0−アセ
チル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例3a) 融点−184’C 〔α) o”=+29.2 ’  (C−0,55;C
HCl3 )4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベン
ゾピラン−8−イル 2,3.4−トリー〇−アセチル
ー5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例4a) 融点−220〜223“C 〔α) b”=−121,9° (C−0,211cH
ch )2−オキソ−4−プロピル−2H−1−ベンゾ
ピラン−7−イル 2,3.4−)ソー0−アセチル−
5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例5a) 融点−165〜167°C 〔α)o”=  71.2° (C=0.11  ;C
HCl3)4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ
ピラン−5−イル 2.3.4−)ソー0−アセチル−
5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例6a) 融点=167°C 〔α)e”=−81”  (C=0.15  HCHC
Is  )4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾ
ピラン−7−イル 2,3.4−トリー〇−アセチルー
5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例16a) 融点=193°C 〔α3 otO=  72’  (C=0.5iCHC
1s )3−クロロ−4−メチル−2−オキソ−28−
1−ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−)リー〇−
アセチルー5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例1
7a) 融点=227°C 〔α〕。、2・=−50,7@(C−0,27; CH
Cl1 )4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−ト1ノ
ー0−アセチルー5−チオ−β−D−キシロピラノシド
(例18a) 融点=210°C 〔α〕−7・’−−56.5° (C= 0.1 ; 
CHCl3 )4−(1−メチルエチル)−2−オキソ
−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−ト
リー〇−アセチルー5−チオ−β−D−キシロピラノシ
ド(例19a) 融点=144〜145°C 〔α) I、”=  26.4’  (C−0,1: 
C113OH)2−メチル−4−オキソ−4H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル 2,3.4−)ソー0−アセチ
ル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例20a) 融点=188°C 〔α〕Il!ツー  77.4’  (C=0.47 
 ;CJICli )2−エチル−4−オキソ−4H−
1−ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−)リーO−
アセチルー5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例2
1・a) 融点=150−151°C C(X〕11”=  64”  (C=0.54  H
CHCh )2.3−ジメチル−4−オキソ−4H−1
−ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−)リヘO−ア
セチルー5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例22
a) 融点−203〜205°C [α] e”−65’  (C=0.6;CHCl3 
)2−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−
6−イル 2,3.4−)ソー0−アセチル−5−チオ
−β−D−キシロピラノシド(例24a) 融点−168〜180°C ((r) o”=−81,9’  (C−0,3;CI
+C’ls )4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−)リーO−アセ
チルー5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例25a
) 融点−215°C 〔α) D”= −621(C= 0.51  ; C
11Ch )3−ブロモ−2−メチル−4−オキソ−4
H−1〜ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−トリ0
−アセチル−5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例
28a) 融点−192〜194℃ 〔α)o”=  54° (C= 0.54  ; C
11CIi )臭化2,3.4−トリーO−アセチルー
5−チオD−キシロピラノシル970+ng (2,7
X10−3モル)と、シアン化水!!550■(2,2
X10−’モル)と0.4Hmのモレキュラシーブとを
ニトロメクン50−とベンゼン50a/中に懸濁した液
を、45°C1不活性雰囲気中で24時間撹拌する0次
いで反応混合液を酢酸エチル中のCe1ile”で濾過
する。炉液をIN塩酸溶液、IN水酸化ナトリウム溶液
、さらに塩化ナトリウム飽和溶液で洗滌し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧上蒸発させる。シリカゲル使用の
クロマトグラフィーにより酢酸エチル/トルエン混合液
(115V/V)を溶離液として精製を行い、エーテル
中で沈澱させて目的の生成物250■(収率:25%)
を得る。
融点=187℃ (a ) o”= +34.5° (C= 0.11 
 ; C11C13)5−メルカプト−4 メチル−2H−1−ベン ゾビランー2−オン420 ff1g (2,2X10
−3モル)と、同様の方法を使用して下記の生成物を調
製した。
4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−8
−イル 2,3.’4−1−リー〇−アセチルー1.5
−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例9a) 融点−205’C 〔α] n”= +86.25° (C= 0.3 ;
 CHCl3 )4−メチル−2−オキソ−2H−1−
ベンゾピラン−6−イル 2,3.4−トリーアセチル
−1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例]O
a) 融点=139〜140°C 〔α]。”−一66.13° (C−0゜3 ; C1
1CI3 )7.8,9.10−テトラヒドロ−6−オ
キソ6H−ジベンゾ(b、d)ビラン−3−イル2゜3
.4−)リーO−アセチル−I 5−ジチオβ−D−キ
シロピラノシド(例15a)融点−191°C 〔α〕Il″’−+14.5° (C−0,3; CH
cIx )ラン−7−イル 2.3.4−)リーO−ア
セチル−15−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例
23a) 融点−171’C (α) D” = +54.3° (C=0.14  
、CHCh )2.3−ジメチル−4−オキソ−4H−
1〜ベンゾピラン−7−イル 2.3.4−)リー○ア
セチルー1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(
例26a) 融点=169〜173°C Ca〕D”=+55.5° (C=0.38  、CH
Cl2 )2−エチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾ
ピラン−7−イル 2,3.4−トリー〇−アセチルー
1.5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例27a
) 融点=85〜90°C 〔αL”=+58° (C= 0.5 ; C11Ch
 )2−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾビスl
生町 7−メルカブトー4−メチル−2H−1−ベンゾピラン
−2−オン8 g (41,6xlO−’モル)と、臭
化2,3.4−)リー〇−アセチルー5−チオ−α−D
−キシロピラノシル17.7g (50xlO−3モノ
のと酸化亜鉛3.4g  (42×10−”モル)をト
ルエン180 dとアセトニトリル180dに加えた混
合物を、45°Cで12時間加熱する。 Ce1iLe
”で炉遇し、得られた残留物を酢酸エチルで洗滌後、有
機層を1N塩酸溶液、次にIN水酸化ナトリウム溶液、
最後に塩化ナトリウム飽和溶液で洗滌する。得られた有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発する。
エチルエーテルの添加により沈澱させて、黄色粉末14
.2g (収率ニア3%)を得る。
融点=168°C Cα] D”=46.4@(C= 0.7 ; CHC
l5 )同様の方法により下記の物質を調製した。
4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H〜1−ベン
ゾピラン−7−イル 2,3.4−トリー〇−アセチル
ー1.5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例]1
a) 融点=184°C 〔α) o”= +80.25° (C= 0.5 ;
 CHCl5 )3−クロロ−4−メチル−2−オキソ
−2H1−ベンゾピラン−7−イル 2,3.4−)ジ
−0−アセチル−1,5−ジチオ−β−D〜キシロピラ
ノシド(例12a) 融点=160〜162°C 〔α) o”= +70.2° (C= 0.5 ; 
CHCh )4−エチル−2−オキソ−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル 2,3.4−)リーO−アセチル
ー1.5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例13
aン 融点=153°C (cr〕、”=+28.11° (C=0.5BCIC
Ia )2−オキソ−4−プロピル−2H−1−ベンゾ
ピラン−7−イル 2,3.4−)ソー0−アセチル−
ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例14a) 融点−137℃ Ccr) al:l= +31.17 @(C=0.5
;CHCl3)4−エチル−2−オキソ−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル 2,3.4−トリー〇−アセチ
ルー5−チオ−β−D−キシロピラノシド0.45g 
(0,97xlO−”モル)をメタノール5−に加えた
溶液に、ナトリウムメチラー)60tlI!(メタノー
ル中Na8%(W/V) )を加える。室温で24時間
撹拌後、反応媒質にAmberlite” rR120
H”樹脂を加えて中和し、テトラヒドロフランで可溶化
し、枦遇し、獣炭処理を行う、溶媒を減圧下で留去し、
凍結乾燥後、目的の化合物0.285g(収率:87%
)が得られる。
融点=192°C 〔α)e”=−69″’ (C=0.21  iジメチ
ルスルホキシド) 同様の方法により下記の物質が得られた。
4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6
−イル 5−チオ−β−ローキシロピラノシド(例2) 融点−109〜113℃ 〔α) n!0=  63.3@(C= 0.24  
;ジメチルスルホキシド) 4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル 5−チオ−β−ローキシロピラノ
シド(例3) 融点−210〜213℃ (α) o”=+34.1° (C−0,5; CH!
Off ”)4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベン
ゾピラン−8−イル 5−チオ−β−D−キシロピラノ
シド(例4) 融点−120〜125’C 〔α)++”−−16°(C−0,12iジメチルスル
ホキシド) 融点=184〜188°C Crr〕o”=  85.2 ’ (C=0.11  
;ジメチルスルホキシド) 4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−5
−イル I、5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(
例7) 融点=203°C (α) o”= +28.3’  (C= 0.12 
 FCH3OH)2−オキソ−4−プロピル−2H−1
−ベンゾピラン−7−イル 5−チオ−β−D−キシロ
ピラノシド(例5) 融点=192℃ 〔α) o”=  61.36(、C−0,15、ジメ
チルスルホキシド) 4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7
−イル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(
例8) 融点=216℃ 〔α〕。”−−19,4” (C= 0.3 ;ジメチ
ルスルホキシド) 4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−5
−イル 5−チオ−β−D−キシロピラノシド(例6) 4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−8
−イル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシドC
例9) 融点−178°C 〔α) D”=−61,50(C−0,2;ジメチルス
ルホキシド) 融点−23O℃ 〔α〕。”=+32.7°(C−0,3;ジメチルスル
ホキシド) 4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6
−イル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(
例10) 融点=182°C 〔α) D”= +6.9°(C−0,6;テトラヒド
ロフラン) 4−エチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7
−イル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(
例13) 融点=184°C (α) n”= + 0.6’ (C= 0.3 ;テ
トラヒドロフラン) 4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル 1,5−ジチオ−β−D−キシロ
ピラノシド(例11) 融点−178〜180°C 〔α〕。” = +40.8° (C−0,26icH
,OH)3−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−
1−ベンゾピラン−7−イル 1,5−ジチオ−β−D
−キシロピラノシド(例12) 2−オキソ−4−プロピル−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル l、5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド
(例14) 融点=176〜178℃ 〔α)o”−+3.0@(C=0.3;テトラヒドロフ
ラン) 7.8,9.10−テトラヒドロ−6−オキソ−6H−
ジベンゾ(b、、d)ビラン−3−イル l。
5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(例15)融点
向182〜183℃ 〔α〕6!χ−+20.6°(C−0,3iジメチルス
ルホキシド −1−ベンゾピラン−7ーイル 5−チオ−β−ローキ
シロピラノシド(例18) 融点−188〜2(10℃ 〔α) e””  59. 2 @(C−0.12  
;CllsOH )4−メチル−2−オキソ−21(−
1−ベンゾピラン−7ーイル 5−チオ−β−ローキシ
ロピラノシド(例16) 融点−190〜206℃ 〔α〕。!6,=ー72°(C−0.5iジメチルスル
ホキシド) 3−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベン
ゾピラン−7ーイル 5−チオ−β−ローキシロピラノ
シド(例17) 融点嘗208〜210℃ 〔α〕.!・−−22.9’ (C−0.24  、ジ
メチルスルホキシド) 4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−2H4−(1
−メチルエチル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラ
ン−7ーイル 5−チオ−β−ローキシロピラノシド(
例19) 融点−186〜190℃ 〔α〕.!雪− 74.3”  ( C = 0 、1
4  ; CHsOH )2−メチル−4−オキソ−4
H−1−ベンゾピラン−7ーイル 5−チオ−β−ロー
キシロピラノシド(例20) 融点−193〜195℃ 〔α〕。1m=  92° (C=0.5;メタノール
)2−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−
7ーイル 5−チオ−β−ローキシロピラノシド(例2
1) 融点=13O〜137℃ Ca〕a”−  84@ (C−0.54 7メタノー
ル)融点−108℃ (分解;  2(10〜240°
C)〔α) o”=−107.7 ”  (C−0.3
;メタノール2、3−ジメチル−4−オキソ−4H−1
−ベンゾピラン−7ーイル 5−チオ−β−ローキシロ
ピラノシド(例22) 融点−177〜194℃ Ca〕*” − −88.6’ (C − 0 、45
  ; f ) ラヒl’etフラン) 4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−
7ーイル 5−チオ−β−ローキシロピラノシド(例2
5) 融点−222℃ (、r)、”・−−90°(C−0.5;テトラヒドロ
フラン) 2−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7
ーイル 1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシド(
例23) 融点−194〜196℃ 〔α) o”= +19.1@(C = 0 、2 ;
ジメチルスルホキシド) 2−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−6
ーイル 5−チオ−β−ローキシロピラノシド(例24
) 2、3−ジメチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ン−7ーイル l,5−ジチオ−β−D−キシロピラノ
シド(例26) 融点−204〜208℃ Ca) o”− +28.3° (C−0.35 iメ
タノール)2−エチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾ
ピラン−7ーイル 1.5−ジチオ−β−D−キシロピ
ラノシド(例27) 融点−155℃ Ca 〕nz0= +26.2@(C= 0.53  
; /’ 夕/ −ル)3−ブロモ−2−メチル−4−
オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル 5〜チオ
−β−D−キシロピラノシド(例28) 融点−135〜13B”C 〔α]I、z1=−43″′(C=0.5;ジメチルス
ルホキシド) る。反応混合物を室温で2時間撹拌し、アセトンを蒸発
させたのち、目的の誘導体を水中に沈澱させて目的化合
物1・35g(収率:90%)を得る。
融点=166〜168°C 同様の方法によって下記表■と■の化合物を調製した。
5−ヒドロキシ−4−メチル−2H−1−ベンゾピラン
−2−オン1 g  (5,7xlO−3モル)を水I
omlとアセトンIota/の混合溶液に加えた懸濁液
に、不活性雰囲気中で、水酸化カリウム410mg (
7,3XIO−3モル)を加える。室温で10分経過後
、アセトン10m/に塩化ジメチルチオカルバモイル7
70■(6,2・10−3モル)を溶解した液を、0°
Cで加え與袈 ジメチルチオカルバミン酸〇−(4−メチル−2−オキ
ソ−2H−1−ベンゾピラン−5−イル)3.7g  
(14X10−3モル)を1.2,3.4−テトラヒド
ロナフタレン50−に加えた溶液を、220°Cに14
時間保つ。冷却後、所期化合物をエーテル中で沈澱させ
る。得られた結晶をシクロヘキサンで洗い、所期化合物
2.95 g (収率;80%〕を得た。
融点−129°C 同様の方法により下記の表■と■の化合物を調製した。
ナトリウムメチラート(メタノール中Na8%(−/ν
))4.4a/を、ジメチルチオカルバミン酸5−(4
−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−5−
イル) 2 g (7,6X10−”モル)のメタノー
ル(20m)?fl液中に、不活性雰囲気中で加える。
室温で4時間経過後、反応媒質を氷/塩酸混合物中で加
水分解し、生じた沈澱を枦取し、目的化合物1.7g(
収率ニア6%)を得た融点−152°C ナトリウムメチラート(メタノール中Na8%(w/v
) 4 d )を、メチル 3−(2−ヒドロキシ6−
(ジメチルアミノカルボニルチオ)フェニル)ブチ−2
−フェート1 g (3,4Xl0−’モル)の無水ジ
メチルホルムアミド(10mZ)溶液に60’Cで加え
る。60°Cで6時間経過後、反応媒質を塩酸/水混合
物中で加水分解し目的物質0.550g(収率:85%
)を得た。
融点−136’C ジメチルチオカルバミン酸5−(4−メチル2−オキソ
−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)26.3g (
0,1モル)を、窒素雰囲気中メタノール3O〇−中に
懸濁する。ナトリウムメチラート(メタノール中Na8
%(w/v) ) 0.2モルを、室温で加え、混合物
を4時間45°Cで加熱する。出発物質の消失を溶離液
として酢酸エチル/トルエン混合?F1.(1/4  
v/v)を使用した薄層クロマトグラフイ−でモニター
する。冷却後、反応媒質を氷/fA塩酸混合物で加水分
解し、3O分間撹拌した後生じた沈澱を枦取し、水洗す
る。 pto、により乾燥後、目的の化合物19.2g
 (収率−1(10%)を得る。
融点ミ132’C 同様の方法により下記表■と■に示した化合物を調製し
た。
した後、残留溶媒を再び減圧下で留去する。シリカゲル
を使用したクロマトグラフィーでヘキサン/酢酸エチル
混合液(6/I  V/V)により溶離して精製し、目
的の生成物2g(収率:20%)を得る。
融点−84°C 1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)エタノン5 g
 (32,2xlO−3モル)と酢酸ナトリウム4g(
4B、8X10−3モル)とのプロピオン酸無水物(4
〇−)溶液を、不活性雰囲気中で170℃に20時間保
つ0反応混合物を重炭酸ソーダの存在下で加水分解し、
生成物を酢酸エチルで抽出し、ついで水洗する。得られ
た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下
で留去する。トルエンを添加2−エチル−7−(1−オ
キソプロポキシ)−3−(l−オキソプロ(ル)−4H
−1ベンゾピラン−4−オン、6.5g (21,5X
10弓モル)と炭酸ナトリウム5 g (47X101
モル)とを水(65mZ)に懸濁させた懸濁液を、15
0℃に9時間保つ6反応混合物をIN塩酸で加水分解す
る。生成物を酢酸エチルで抽出する。エーテル/塩化メ
チレン混合液(1/2  V/V)を溶離液として用い
たシリカゲルのクロマトグラフィーによる精製で、目的
生成物2.45 g (収率:61%)を得る。
融点閤189°C スM!n 3−プロモー7−ヒドロキシ−2−メチル−4臭素の酢
酸溶液(10%) 77.5−を、7−アセチル−2−
メチル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン8.8g 
(40X10−コモル)の酢酸(80m17)溶液に、
不活性雰囲気中60°Cで加える0反応混合物を60℃
に2時間保ち、その後12時間放置する。減圧下で濃縮
し、次に残留物を重炭酸ソーダ飽和溶液で中和する。酢
酸エチルで抽出後、有機層を洗棉液のpHが中性になる
まで水洗を繰り返し、硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥
するまで濃縮する6塩化メチレン/メタノ一ル混合液(
12/I V/V)を溶離液に使用したシリカゲルのク
ロマトグラフィーによる精製後、目的生成物2.3g(
収率コ19%)を得る。
融点=124℃ 亥1劃L(皿 ナトリウムメチラート(メタノール中Na8%(W/V
) ) 2.2−を、7−アセチル−3−プロモー2−
メチル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン2.3g 
(7,7xlO−”モル)のメタノール(40mZ)懸
濁液に不活性雰囲気下で加える。3O分後、反応混合物
を水冷塩酸で加水分解する。生成した沈澱を枦取し、次
に洗櫓液のpHが中性になるまで洗滌する。その結果、
目的生成物1.9g(収率:96%)を得る。
融点=3O5〜310’C(分解) この発明による化合物を多数下記の表1と表Hに示した
が、これは何ら限定的なものではない。
この発明による物質の抗血栓作用は、静脈血栓症に対す
る以下のプロトコルを実行して実証された。
凝血先進による静脈うっ血は、WESSLERらによる
方法(J、Applied Physicil、195
9.p、943−946)に従って作った。  J、H
AUPMANらによる方法(Thro+mbosis 
and  Haemostasis 43(2)、19
80.p、11B)と同様に、使用した凝固亢進剤はF
low Laboratoriesによって提供された
活性因子X (Xa)の溶液(等張溶液12.5−に対
し71Knat)である。
実験は体重250〜280gの絶食させていない雄のウ
ィスターラットを、10匹ずつのグループに分けて行っ
た。テスト薬剤をPEG4(10の懸濁液として経口投
与した。血栓症はこの処置の4時間後にひき起され、生
じた血栓を取り出して、計量した。
3■/kgの薬用量で経口投与した結果を表Iと表■に
記載した。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式のベンゾピラノン−β−D−チオキシロシド
    類から成る群より選択されたオシド化合物▲数式、化学
    式、表等があります▼( I ) (ただし、上記式中、 ・置換基RとR′のどちらか一方は環状の炭素原子と二
    重結合で結合した酸素原子であり、他方はR_1基であ
    り、 ・記号■は置換基RとR′のどちらか一方により作られ
    るCO基と共役した二重結合を示し、・Xは硫黄原子ま
    たは酸素原子であり、 ・R_1とR_2は同じであっても異っていてもよいが
    、それぞれ水素原子、C_1〜C_4アルキル基、ハロ
    ゲン原子、トリフルオロメチル基またはフェニル基であ
    り、R_1とR_2は一緒になって、ベンゾピラノン基
    を有する7,8,9,10−テトラヒドロジベンゾ〔b
    ,d)ピラン−6−オン基または1,2,3,4−テト
    ラヒドロ−9H−キサンテン−9−オン基を形成するこ
    とができ、 ・Yは水素原子またはC_2〜C_5の脂肪族アシル基
    である)。
  2. (2)次式のベンゾピラン−2−オン−β−D−チオキ
    シロシド類からなる群より選ばれたことを特徴とする請
    求項1記載のオシド化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (ただし、この式中、 ・Xは硫黄原子または酸素原子であり、 ・R_1とR_3は同じであっても異なっていてもよい
    が、それぞれ水素原子、C_1〜C_4アルキル基、ハ
    ロゲン原子、トリフルオロメチル基、またはフェニル基
    であり、R_1とR_2は一緒になって、ベンゾピラン
    −2−オン基を有する7,8,9,10−テトラヒドロ
    ジベンゾ〔b,d〕ピラン−6−オン基を形成すること
    ができ、 ・Yは水素原子または脂肪族アシル基である)。
  3. (3)次式のベンゾピラン−4−オン−β−D−チオキ
    シロシド類から成る群より選ばれたことを特徴とする請
    求項1記載のオシド化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (ただし、この式中、 ・Xは硫黄原子または酸素原子であり、 ・R_1とR_2は同じであっても異なっていてもよい
    が、それぞれ水素原子、C_1〜C_4アルキル基、ハ
    ロゲン原子、トリフルオロメチル基、またはフェニル基
    であり、R_1とR_2は一緒になって、ベンゾピラン
    −4−オン基を有する1,2,3,4−テトラヒドロ−
    9H−キサンテン−9−オン基をつくることができ、 ・Yは水素原子またはC_2〜C_5脂肪族アシル基で
    ある)。
  4. (4)Xはベンゾピラン環の7位に結合し、R_1とR
    _2は同じであっても異なっていてもよいが、それぞれ
    水素原子、C_1〜C_4のアルキル基、ハロゲン原子
    、またはフェニル基であることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載のオシド化合物。
  5. (5)YがCH_3O基であることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載のオシド化合物。
  6. (6)4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラ
    ン−7−イル1,5−ジチオ−β−D−キシロピラノシ
    ド。
  7. (7)3−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1
    −ベンゾピラン−7−イル1,5−ジチオ−β−D−キ
    シロピラノシド。
  8. (8)4−エチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラ
    ン−7−イル5−チオ−β−D−キシロピラノシド。
  9. (9)請求項1から8のいずれかに記載のオシド化合物
    を少くとも1つ、生理学的に容認できる賦形剤と一緒に
    含有する治療用組成物。
  10. (10)静脈循環障害の治療を目的とした抗血栓薬剤を
    得るために用いられることを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれかに記載の化合物。
  11. (11)以下の工程(i)、(ii)より成ることを特
    徴とする請求項1記載の構造式 I のベンゾピラノン−
    β−D−チオキシロシドを調製する方法。 (i)次式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、この式中、X、R、R′及びR_2は上記で
    定義された通りである)を、次の(イ)、(ロ)、(ハ
    )から成る群より選ばれたチオキシロース誘導体と、(
    イ)次式のハロゲン化アシルチオキシロシル▲数式、化
    学式、表等があります▼(III) (ロ)次式の過アシル化チオキシローズ ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (ハ)次式のアシルチオキシロシルトリクロロアセチミ
    デート ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔ただし、この式中、HalはClまはたBrのような
    ハロゲン原子であり(ここでは臭素原子の方が望ましい
    )、YはC_2〜C_5の脂肪族アシル基である〕 構造式IIの化合物1モルに対して構造式III、IV、また
    はVの化合物約0.6〜1.2モルの割合で、酸アクセ
    プター及び/またはリューイス酸の存在下で不活性溶媒
    中で反応させ、 (ii)必要ならば、生じた構造式 I の化合物(Yは
    C_2〜C_5の脂肪族アシル基)を、0℃と反応媒質
    の還流温度の間の温度で、C_1〜C_2低級アルコー
    ル(好ましくはメタノール)中で金属アルコラード(好
    ましくはマグネシウムメチラートまたはナトリウムメチ
    ラート)の存在下で、脱アシル化反応に付し、構造式
    I の化合物(Y=H)を得る。
  12. (12)工程(i)の構造式IIの化合物(Xは硫黄原子
    )を次の工程a)、b)、c)から調製することを特徴
    とする請求項11記載の方法。 a)次式の塩化ジメチルアミノチオカルバモイル ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) を強塩基性媒質中で次式の化合物(R、R′及びR_2
    は上記定義の通りである)と縮合させて、▲数式、化学
    式、表等があります▼(IIa) 次式の化合物(R、R′及びR_2は上記定義の通りで
    ある)を生じさせ、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) b)生じた構造式VIIの化合物を加熱によって転位させ
    て次式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (この式中、R、R′及びR_2は上記定義の通りであ
    る)を得て、 c)生じた構造式VIIIの化合物を金属アルコラード、好
    ましくはナトリウムまたはマグネシウムメチラートと、
    C_1〜C_4低級アルコール、ジメチルホルムアミド
    またはジオキサン中で反応させ、構造式IIの化合物(X
    =S)を得る。
  13. (13)次式の化合物から成る群より選ばれた請求項1
    ないし第3のいずれかに記載の構造式 I (X=S)の
    ベンゾピラノン−β−D−チオキシロシドの合成に於け
    る中間体 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) (ただし、この式中、 ・置換基RとR′のどちらか一方は環状の炭素原子に二
    重結合で結合した酸素原子であり、他方はR_1基であ
    り、 ・記号■は置換基RまたはR′によって与えられたCO
    基に共役した二重結合を表し、 ・R_1とR_2は同じであっても異なっていてもよく
    、それぞれ水素原子、C_1〜C_4のアルキル基、ハ
    ロゲン原子、トリフルオロメチル基、またはフェニル基
    であるが、ただしRが環状の炭素原子に二重結合で結合
    した酸素原子であり、R′が水素原子であり、SH基が
    7位に結合し、記号■が置換基RによってつくられたC
    O基に共役した二重結合を表わしている場合には3−フ
    ェニル基であることはなく、R_1とR_2は一緒にな
    って、ベンゾピラノン基を有する7,8,9,10−テ
    トラヒドロジベンゾ〔b,d〕ピラン−6−オン基また
    は1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−キサンテン−
    9−オン基を形成することができる)。
  14. (14)請求項1ないし3のいずれかに記載の構造式
    I (X=S)のベンゾピラノン−β−D−チオキシロシ
    ド類の合成に於ける中間体であって、次式の化合物から
    成る群より選ばれることを特徴とする中間体 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (この式中、 ・R_1とR_2は同じであっても異っていてもよいが
    、それぞれ水素原子、C_1〜C_4アルキル基、ハロ
    ゲン原子、トリフルオロメチル基、またはフェニル基で
    あって、R_1とR_2は一緒になって、ベンゾピラノ
    ン基を有する7,8,9,10−テトラヒドロジベンゾ
    〔b、d〕ピラン−6−オン基または1,2,3,4−
    テトラヒドロ−9H−キサンテン−9−オン基を形成す
    ることができる)。
  15. (15)構造式 I bの化合物の合成に於ける中間体と
    しての2−エチル−7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾ
    ピラン−4−オン。
JP2253983A 1989-09-22 1990-09-21 ベンゾピラノン―β―D―チオキシロシドを含むオシド化合物 Expired - Fee Related JPH07103147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8912452 1989-09-22
FR8912452A FR2652353B1 (fr) 1989-09-22 1989-09-22 Nouveaux benzopyran-2-one-beta-d-thioxylosides, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique.
FR9003401A FR2659659B1 (fr) 1990-03-16 1990-03-16 Nouveaux benzopyran-4-one-beta-d-thioxylosides, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique.
FR9003401 1990-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120292A true JPH03120292A (ja) 1991-05-22
JPH07103147B2 JPH07103147B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=26227568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253983A Expired - Fee Related JPH07103147B2 (ja) 1989-09-22 1990-09-21 ベンゾピラノン―β―D―チオキシロシドを含むオシド化合物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5169838A (ja)
EP (1) EP0421829B1 (ja)
JP (1) JPH07103147B2 (ja)
KR (1) KR0142670B1 (ja)
CN (1) CN1027268C (ja)
AT (1) ATE113956T1 (ja)
AU (2) AU631456B2 (ja)
CA (1) CA2024476C (ja)
DE (1) DE69014064T2 (ja)
DK (1) DK0421829T3 (ja)
ES (1) ES2066165T3 (ja)
FI (1) FI100183B (ja)
GR (1) GR3014966T3 (ja)
HR (1) HRP920811B1 (ja)
HU (1) HU207867B (ja)
IE (1) IE65092B1 (ja)
IL (1) IL95582A (ja)
NO (1) NO172987C (ja)
NZ (1) NZ245783A (ja)
PT (1) PT95369B (ja)
RU (1) RU1838323C (ja)
SK (1) SK280827B6 (ja)
UA (1) UA13476A (ja)
YU (1) YU47867B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506712A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 ラボラトワール フルニエ エス・アー 新規のチオキシロース化合物、その製造方法、該化合物を含有する調剤組成物及びその治療における使用
JP2016531888A (ja) * 2013-10-04 2016-10-13 インベンティバ ムコ多糖症の治療におけるオジパルシルの使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801055B1 (fr) 1999-11-17 2002-02-08 Fournier Ind & Sante Derives de beta-d-5-thioxylose, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2824559B1 (fr) 2001-05-11 2004-02-13 Fournier Lab Sa Nouveaux derives 5-thio-beta-xylopyronasides, procede de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation en therapeutique
FR2846966A1 (fr) * 2002-11-07 2004-05-14 Fournier Lab Sa Derive du 4-methyl-2-oxo-2h-1-benzopyran-7-yl 5-thio-beta-d- xylopyranoside, son procede de preparation et composition pharmaceutique le contenant
US7439260B2 (en) * 2003-06-11 2008-10-21 Merck Forsst Canada & Co. 7-(1,3-thiazol-2-YL)thio-coumarin derivatives and their use as leukotriene biosynthesis inhibitors
AR054226A1 (es) * 2005-02-18 2007-06-13 Smithkline Beecham Corp Composicion farmaceutica en forma de comprimido que comprende el compuesto 4-metil-2oxo-2h-1-benzopiran-7-il-tio-b-d-xilopiranosido, uso de sulfato de dermatan y de dicho compuesto para prepararla y metodo para su preparacion
FR2903698B1 (fr) 2006-07-13 2009-01-30 Fournier S A Sa Lab Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose.
FR2906248B1 (fr) 2006-09-27 2008-12-26 Fournier S A Sa Lab Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose
FR2906247B1 (fr) 2006-09-27 2008-12-26 Fournier S A Sa Lab Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose
US20090075914A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Protia, Llc Deuterium-enriched odiparcil
CN101397315B (zh) * 2007-09-24 2013-08-07 中国医学科学院药物研究所 香豆素苷类化合物、其制法和其药物组合物与用途
US10092540B2 (en) 2013-10-04 2018-10-09 Inventiva Method of treatment of a mucopolysaccharidosis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2034306A1 (de) * 1970-07-10 1972-01-20 Boehnnger Mannheim GmbH, 6800 Mann heim Waldhof 2 (3,4 Dimethyl-cumarin 7 yl) oxy alkylcarbonsaure Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2492830A1 (fr) * 1980-10-29 1982-04-30 Sori Soc Rech Ind Nouveaux composes appartenant a la famille des benzoyl- et a-hydroxybenzyl-phenyl-osides, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS6013788A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なクマリン誘導体
FR2549476B1 (fr) * 1983-07-20 1986-04-25 Rech Ind Benzyl-phenyl-osides, procede de preparation et utilisation en therapeutique
US4681954A (en) * 1985-10-07 1987-07-21 Pennwalt Corporation 7,8,9,10-tetrahydro-6-oxo-6H-dibenzo(b,d)pyranyloxy-propanes
FR2614893B1 (fr) * 1987-05-04 1989-12-22 Fournier Innovation Synergie Nouveaux b-d-phenyl-thioxylosides, leur procede de preparation et leur application en therapeutique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506712A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 ラボラトワール フルニエ エス・アー 新規のチオキシロース化合物、その製造方法、該化合物を含有する調剤組成物及びその治療における使用
JP2016531888A (ja) * 2013-10-04 2016-10-13 インベンティバ ムコ多糖症の治療におけるオジパルシルの使用
JP2018162330A (ja) * 2013-10-04 2018-10-18 インベンティバ ムコ多糖症の治療におけるオジパルシルの使用

Also Published As

Publication number Publication date
DK0421829T3 (da) 1995-01-16
YU178790A (sh) 1992-12-21
JPH07103147B2 (ja) 1995-11-08
NO172987C (no) 1993-10-06
NO904088D0 (no) 1990-09-19
AU6253190A (en) 1991-03-28
PT95369A (pt) 1991-05-22
HU906005D0 (en) 1991-03-28
DE69014064D1 (de) 1994-12-15
HU207867B (en) 1993-06-28
HUT55794A (en) 1991-06-28
DE69014064T2 (de) 1995-05-18
UA13476A (uk) 1997-04-25
HRP920811A2 (en) 1995-10-31
CN1050544A (zh) 1991-04-10
NO904088L (no) 1991-03-25
CN1027268C (zh) 1995-01-04
IE903414A1 (en) 1991-04-10
ES2066165T3 (es) 1995-03-01
IE65092B1 (en) 1995-10-04
FI904614A0 (fi) 1990-09-19
HRP920811B1 (en) 1998-12-31
SK463890A3 (en) 2000-08-14
FI100183B (fi) 1997-10-15
YU47867B (sh) 1996-02-19
ATE113956T1 (de) 1994-11-15
NZ245783A (en) 1993-07-27
SK280827B6 (sk) 2000-08-14
RU1838323C (ru) 1993-08-30
EP0421829A1 (fr) 1991-04-10
CA2024476C (en) 1999-10-12
AU642829B2 (en) 1993-10-28
EP0421829B1 (fr) 1994-11-09
GR3014966T3 (en) 1995-05-31
IL95582A (en) 2001-06-14
AU2539792A (en) 1992-11-26
IL95582A0 (en) 1991-06-30
KR0142670B1 (ko) 1998-07-01
US5169838A (en) 1992-12-08
NO172987B (no) 1993-06-28
AU631456B2 (en) 1992-11-26
CA2024476A1 (en) 1991-03-23
KR910006283A (ko) 1991-04-29
PT95369B (pt) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1263381A (fr) Disaccharides formes de motifs a structure glucosamine et acide uronique, leur preparation et leur applications biologiques
Liu et al. Route from Glycals to Mannose. beta.-Glycosides
EP0084999B1 (fr) Procédé de synthèse organique d'oligosaccharides, correspondant à des fragments de muco-polysaccharides naturels, nouveaux oligosaccharides obtenus et leurs applications biologiques
JPH03120292A (ja) ベンゾピラノン―β―D―チオキシロシドを含むオシド化合物
US4877808A (en) Novel β-D-phenylthioxylosides, their method of preparation and their use as therapeutics
FR2709754A1 (fr) Composés 2' ou 3'-déoxy- et 2', 3'-didéoxy-beta-L-pentofuranonucléosides, procédé de préparation et application thérapeutique, notamment anti-virale.
JPS63313796A (ja) 4−デメントキシ−4−アミノ−アントラサイクリン類
EP0024727A1 (en) Anthracycline glycosides, processes for their preparation and pharmaceutical composition containing them
CN105315315A (zh) 抗凝血药磺达肝癸钠五糖中间体的制备方法
US4522815A (en) Anthracycline glycosides
US3585186A (en) Preparation of glycopyranosiduronides and glycopyranosides and products resulting therefrom
Baudry et al. Synthetic studies in the 5-thio-D-xylopyranose series part 1: A ready access to C-hetaryl 5-thio-D-xylopyranosides by electrophilic substitution
CA2602698A1 (fr) Composes derives du 5-thioxylose et leur utilisation dans le traitement ou la prevention des thromboses ou de l'insuffisance cardiaque
JPS62242694A (ja) 20−0−アシル−19,20−エノ−ルマクロライド系抗生物質誘導体
JPS59212500A (ja) 4′−デメチル−エピポドフイロトキシン−β−D−エチリデングルコシドの新規製造法
JPS6229595A (ja) 5−o−マイカミノシル−ナルボノライド誘導体およびその製法
JPH0753747B2 (ja) β―D―フェニルチオキシロシド、その調製方法および薬剤としての使用
JPS6039279B2 (ja) エピデスモステロ−ル誘導体
Marais A synthetic approach to the sugar moiety of a cotyledoside analogue
JPH05194577A (ja) 10,11,12,13−テトラヒドロ−デスマイコシン誘導体、その製造法及びその医薬としての用途
JPH01132585A (ja) Dc−52誘導体
FR2535323A1 (fr) Nouveaux derives a structure acide uronique, leur preparation et leurs applications biologiques
HRP920802A2 (en) Process for obtaining new beta-d-phenyl-thioxylosides
JPS6025438B2 (ja) メルカプトプソイド二糖類およびその誘導体
JPH05148291A (ja) 6−o−アシルエルサマイシンa誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees