JPH0279977A - γ−エンドルフィン - Google Patents

γ−エンドルフィン

Info

Publication number
JPH0279977A
JPH0279977A JP63231247A JP23124788A JPH0279977A JP H0279977 A JPH0279977 A JP H0279977A JP 63231247 A JP63231247 A JP 63231247A JP 23124788 A JP23124788 A JP 23124788A JP H0279977 A JPH0279977 A JP H0279977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endorphin
fusion protein
pendc1
gene
gamma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63231247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042234B2 (ja
Inventor
Masahiro Iwakura
正寛 巌倉
Shinichi Ohashi
信一 大箸
Tsukasa Sakai
坂井 士
Yoshio Tanaka
芳雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63231247A priority Critical patent/JPH0279977A/ja
Publication of JPH0279977A publication Critical patent/JPH0279977A/ja
Publication of JPH042234B2 publication Critical patent/JPH042234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、γ−エンドルフィンの遺伝子組換え法による
新規な製造方法およびそれに係わる組換えプラスミド、
形質転換株、融合タンパク質に間する。
γ−エンドルフィンは、17個のアミノ酸より構成され
るモルヒネ様生理活性を有するペプチドであり、下記ア
ミノ酸配列を有する。
γ−エンドルフィン: Tyr−Gly−Gly−Ph
e−Met−Thr−5er−G Iu −Lys−5
er−G I n−Thr−Pro−Leu−Va I
 −Thr−Leu 本発明の新規組換えプラスミドpENDC1は。
第1図において示されるDNA配列を有する。本発明は
2発酵工業、医薬品工業等の分野に好適である。
[従来の技術] γ−エンドルフィンは9モルヒネ様生理活性を示すエン
ドルフィン類に属するペプチドであり。
ロイシンエンケファリンの約5倍、メチオニンエンケフ
ァリンの約3倍の鎮痛活性を示す興味深い生理活性ペプ
チドである。
本発明の技術的背景としては、いわゆる遺伝子操作技術
がある。しかしながら、遺伝子操作を利用した効率のよ
いγ−エンドルフィンの製造方法に間LrTj、tパ、
)で′″) h 1″I、N * l、t・、I 既に1本発明貴らは、大腸菌由来のジヒドロ葉酸還元酵
素(J’F、 D HF Rと略す。)遺伝子に間して
、その遺伝子の改変の結果、異種遺伝子発現用プラスミ
ドベクターpTP70−1 (特願昭61−31283
6)と、それを利用した融合遺伝子の作成方法(特願 
昭62−302153)を開発している。また、pTP
70−1にメチオニンエンケファリン(以下、MEKと
略す、)を暗号化する化学DNAを組み込んで、MEK
の効率よい生産方法を開発している(特願 昭63−7
9680)、効率のよいMEKの生産方法を開発する際
に得られた組換えプラスミドpMEK2は、制限酵素B
amHIとXho1部位の間の配列を異種DNAと取り
替えるだけで、DHFRとの融合遺伝子を容易に作成で
きる。また、pMEK2を利用して融合遺伝子を作成し
た場合、融合遺伝子の発現の結果得られる融合タンパク
質の大腸菌菌体の蓄積量としては、全菌体タンパク質の
約20%が期待される。しかしながら、γ−エンドルフ
ィンの生産に上記発現ベクターを用いた例はない。
[発明の目的] 本発明の目的は、遺伝子操作の手法を用いたγ−エンド
ルフィンの大量生産方法を開発することにある。
本発明者らは、上記の知見を利用し、鋭意研究の結果、
γ−エンドルフィンを暗号化する遺伝子を設計・化学合
成し、pMEK2に組み込むことにより、γ−エンドル
フィン遺伝子とDHFR遺伝子との融合遺伝子を作成し
、融合遺伝子を大腸菌で発現させることにより、DHF
R−γ−エンドルフィン融合タンパク質(以下、融合タ
ンパク質と略す、)を大量に生産できることを見いだし
さらに、v&合タンパク質を用いることにより効果的に
γ−エンドルフィンを作成できることを明らかにし9本
発明を完成させた。
[発明の構成] pENDC1を含有する大腸菌が生産する融合タンパク
質、(4)pENDC1を含有する大腸菌からの融合タ
ンパク質の分離精製方法、および(5)融合タンパク質
を用いたγ−エンドルフィンの製造方法、の発明により
構成される。
(1)新規組換えプラスミドpENDc1第1図は1本
発明のpENDC1の全塩基配列を示している0図は、
2本鎖環状DNAのうち片方のDNA鎖配列配列を、プ
ラスミド中に2箇所存在する制限酵素C1aI部位のう
ち制限酵素Hindm部位に近い方の切断認識部位、 
5’−ATCGAT−3’、の最初の”A11を1番と
して数えて、5”末端から3′末端の方向に記述してい
る。本発明のpENDCIは、新規な組換えプラスミド
である。
pENDClは、4676塩基対の大きさであり。
宿主である大腸菌にトリメトプリムおよびアンピシリン
耐性を付与することができる−  pENDC1は、p
MEK2 (特願 昭63−79680に記載。)のB
amHIとXho 1部位の間のMEKを暗号化する配
列を含む26塩基対の配列を。
γ−エンドルフィンを暗号化する配列を含む62塩基対
の化学合成りNAと置き換えた構造をしている。第1図
において、53333番目594番目迄の配列が化学合
成りNA由来の配列である。
それ以外の配列がpMEK2由来の配列である。
第1図の57番目から59090番目配列は。
DHFRのカルボキシ末端側にγ−エンドルフィンがア
ルギニン(Arg)を介して結合した融合タンパク質を
暗号化している。
融合タンパク質を暗号化する配列の上流には。
遺伝子の発現を効率良く行わせる配列が存在する(特願
 昭6l−312836)。即ち、43番目から50番
目までの配列がSD配列と呼ばれるもので、効率の良い
翻訳に、また、4634番目から4662番目までが、
コンセンサス転写プロた場合、多量の融嬌タンパク質を
作らせることが’v*a、hい一ρ78ッッ7、つ。、
よ、。。2.ユ溶性の状態で2面体タンパク質の約20
%程度蓄積する。このことによって、pENDC1を含
有する大腸菌はトリメトプリム耐性を示すようになる。
また、pENDC1は、pMEK1由来の。
アンピシリン耐性遺伝子を有している。このことから、
pENDC1が導入された大腸菌は、アンピシリン耐性
をも示す。pENDC1は、大腸菌に導入されて安定状
態に保たれ、pENDC1を含有する大腸菌は2wI工
研にFERM  BP−2030として寄託されている
このような特長を有するpENDC1は、実施例1に従
って作成することができるが2組換えプラスミドの作成
方法によって本発明が制限されるものではない。
(2) pENDCIを含有する大腸菌pENDc1を
含有する大腸菌は、トリメトプリム及びアンピシリンに
対して耐性を示す。pENDC1を含有する大I!菌は
、融合タンパク質遺伝子の効率のよい発現の結果、融合
タンパク質を菌体内に可溶性の状態で大量に蓄積する。
 pENDCIを含有する大腸菌をYT+Ap培地(培
地ll中に、5gのNaC1,8gのトリプトン。
5gのイーストエキス、及び50 m gのアンピシリ
ンナトリウムを含む液体培地)を用いて、37℃で定常
期まで培養した場合、蓄積する融合タンパク質は、菌体
タンパク質の約20%に達する。
培養菌体を、リンii**衝液などの適当な緩衝液に懸
濁し、フレンチプレス法もしくは音波破砕法で破砕し、
これを遠心分離法により上清と沈澱に分離した場合、全
ての融合タンパク質は上清中に回収される。pENDC
1を含有する大腸菌は、微工研にFERM  BP−2
030として寄託されている。
(3)融合タンパク質 第2図は、 融合タンパク質を暗号化する部分のDNA
配列とそ、れから作られると予想されるタンパク質のア
ミン酸配列を示している。融合タンパク質は、178ア
ミノ酸よりなる新規なタンパク質である。アミノ末端側
から数えて、1から15959番目の配列が、大113
mmの野生型DHFRに1箇所アミノWAtI置換置換
が起こフた( Cys−152(wild type>
 −* Glu−152)配列であり、16262番目
17878番目がγ−エンドルフィンの配列である。γ
−エンドルフィンの配列の直前のアミノ酸はアルギニン
(A r g)である。γ−エンドルフィンはアルギニ
ンを含まない、このことから。
融合タンパク質をアルギニルエンドペプチダーゼ(Ar
ginylendopeptidase、市販品として
入手可能)で処理することにより特異的に切り出すこと
ができる。160と16161番目ソロイシン(lie
)−ロイシン(L e u)の配列は、pMEK2のB
amH1部位にγ−エンドルフィンを暗号化するDNA
を導入する際に、遺伝暗号の読み取り枠を合わせるため
に生じた配列である(pMEK2のもとどなったpTP
70−1が作るDHFRは、162個のアミノ酸よりな
り、第2図の融合タンパク質のアミノ酸配列のうち、ア
ミノ末端側から数えて、1から160番目までの配列に
Gln−11eの2個のアミノ酸配列が結合した配列を
している。)。融合タンパク質およびγ−エンドルフィ
ンの分子量は、それぞれ20,135およl。
859である。
融合タンパク質は、新規なタンパク質である。
融合タンパク質はDHFRのカルボキシ末端側に。
γ−エンドルフィンが融合した構造をしているにもかか
わらず、DHFR酵禦活性を有する。このため、大腸菌
が融合タンパク質を多量につくると。
DHFRの阻害剤であり抗細菌剤であるトリメトプリム
に対して、耐性を示すようになる。
(4)融合タンパク質の分離精製 本発明の融合タンパク質の分離精製法は、■面体の培養
、■菌体の破砕、■D EAE −トヨパールカラム処
理、■メソトリキセー) (MTX)結合アフィニティ
クロマトグラフィー、および■DE A E −))7
.ヨバール力ラムクロマトグラフィーの、・・、( 過程より成り立っている。
■菌体の培養 pENDC1を含有する大腸菌の培養は、YT+AI)
培地(培地11中に、5gのNaC1,8gのトリプト
ン、5gのイーストエキスおよび50mgのアンピシリ
ンナトリウムを含む液体培地。
アンピシリンナトリウムを含む液体培地。)など。
菌体が成長する培地であれば、どの様な培地でも用いる
ことができるが、調べた限りでは、YT+Ap培地が最
適であった。
pENDC1を含有する大腸菌を、培地に接種し、37
℃で対数成長期の後期もしくは定常期まで培養する。培
養した菌体は、5,000回転/分の遠心分離により集
める。培地11より湿重量2から5gの菌体が得られる
集菌およびこれ以後の操作は、特に断わらない限り低温
(0から10℃の間、4℃が望ましい)で行う。
■菌体の破砕 培養して得られた菌体を、湿重量の3倍の緩衝液1 (
0,1mM  エチレンジアミン4酢酸ナトリウム(E
DTA)を含む10mMリン酸カリウム緩衝液、pH7
,0)に懸濁し、フレンチプレスを用いて菌体を破砕す
る。菌体破砕液を、35゜000回転、1時間超遠心分
離し、上清を得る(無細胞抽出液)。
■DEAE−)ヨバール力ラム処理 無細胞抽出液を、あらかじめ50mMのKCIを含む緩
衝液1で平衡化したDEAE)ヨバール力ラムにかけ、
カラム容量の50mMのKCIを含む緩衝液1でカラム
を洗う。酵素の溶出は、緩衝液lを用いて0.1Mから
0.3MのKCIの直線濃度勾配を用いて行い、溶出液
を一定量ずつフラクションコレクターを用いて分画する
。酵素の溶出は、0.3MのKCIを含む緩衝液lを用
いて行う。溶出液を一定量ずつフラクションコレクター
を用いて分画する。分画した溶出液についてD)(FR
活性を測定し、酵素活性が含まれる画■MTX結合アフ
ィニティクロマトグラフィーアフィニティ力ラムに吸着
させる。吸着後、IMのKCIを含む緩衝液2 (0,
1mMEDTAを含む10mMリン酸カリウム緩衝液、
p)(8,5)で洗う。洗いは、カラムからの溶出液の
280nmの吸光度を測定し、吸光度が0.1以下にな
るまで同緩衝液を流し続ける。酵素の溶出は、1MのK
CIと3mMの葉酸を含む緩衝液2を用いて行い、溶出
液を一定量ずつフラクションコレクターを用いて分画す
る0分画した溶出液についてDHFR活性を測定し、酵
素活性が含まれる両分を集める。得られた酵素液を、緩
衝液1に対して。
3回透析する。この段階で、純度95%以上の融合タン
パク質が得られる。
■DEAE−)ヨパール力ラムク口マトグラフィ透析し
た酵素液を、あらかじめ緩衝液1で平衡化したDEAE
−)ヨバール力ラムに吸着させる。
吸着後、50mMKCIを含む緩衝液1で洗う。
酵素の溶出は、緩衝液1を用いて50mMから0゜3M
のKCIの直線濃度勾配を用いて行い、溶出液を一定量
ずつフラクションコレクターを用いて分画する。分画し
た溶出液について280nmの吸光度とDHFRHF上
を測定する。
酵素活性/280nmの吸光度の値が、一定な両分を集
める。
以上の操作により、融合タンパク質の高度精製均一化を
、再現性良く行うことができる。
本発明に従うと、融合タンパク質の精製は、菌体の培養
を含めて一週間以内に行うことができ。
回収率50%以上で、均一な酵素標品を得ることができ
る。
DHFR酵素活性は9反応液 (0,05mMのン酸緩
衝液(pH7,0))を、1mlのキュベツトとり、こ
れに酵素液を加え、340nmの吸光度の時間変化を測
定することにより行う。酵素1ユニツトは、上記反応条
件において、1分間に1マイクロモルのジヒドロ葉酸を
還元するのに必要な酵素量として定義する。この測定は
1分光光勘−L ンの製造 精製した融合タンパク質からのγ−エンドルフィンの切
断・分離は、アルギニルエンドペプチダーゼ(Argi
nylendopeptidase、市販品として入手
可能)で処理することにより行う。精製した融合タンパ
ク質1重量に対して、アルギニルエンドペプチダーゼ0
.01重量の割合で加え、37℃で50mM  Tri
s−HC1il衝液、pH8,5中。
24時間処理する。反応液に等量の50%酢酸を加える
。この試料を、)IPLc装置(島津LC−リフルオロ
酢酸中、15%から50%のア七トニに11+1./r
1#−Mif;l?FIJlsfa中、n曽+2 −n
山物は、220nmにおける吸光度の測定により検出す
ることができる。第3図は、アルギニルエンドペプチダ
ーゼ処理した融合タンパク質試料の高速液体クロマトグ
ラムを示している。試料注入後約20分後のピークがγ
−エンドルフィンである。
このピーク画分を分離する0分離した溶出液をエバボレ
ーターで乾燥後、少量の水を加え凍結乾燥し溶媒を除き
、γ−エンドルフィンを得ることができる。また、得ら
れたペプチドを酸加水分解後。
アミノ酸分析することによりアミノvi組成を確かめる
ことができる。
本発明の実施例においては、31の培地から湿重量的1
1gの菌体が得られ、この菌体く計算上。
約252mgの融合タンパク質、約23.3mgのγ−
エンドルフィンを含む、)から、約132mgの融合タ
ンパク質(収率、52%、計算上的12mgのγ−エン
ドルフィンを含む、)を精製して得ることができ、この
うち、20mgの融合3mgのγ−エンドルフィンを得
ることができた。
[発明の効果コ 本発明の、新規プラスミドpENDc1およびpEND
C1を含有する大腸菌を用いることにより、融合タンパ
ク質を容易にかつ高収率で分!!精製することが得られ
ること、また、タンパク質分解酵素で処理することによ
り融合タンパク質から効率よくγ−エンドルフィンを切
り出すことができることからモルヒネ様生理活性を有す
ることが知られているγ−エンドルフィンの生産に有効
である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 pENDC1の作成 γ−エンドルフィンを暗号化するDNAとしては。
1、5’−GATCCGCTACGGCGGTTTCA
TGACCTCAG−3’2、5’−AAAAATCA
CAGACCCCGCTG−3’3、5’−TCGAG
TTATTCACCTTTTTTG−3’4、5’−T
ATGCGTTTTTGATGATTG−3’5、5’
−GTGACTCTGTAAC−3’6、5’−TCG
AGTTACAGAGTCACCAGCGGGG−3’
の6本のDNAをホスホアミダイト法に従って化学合成
し、精製後、ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、各D
NAの5′末端をリン酸化した。リン酸化したDNAを
約0.1ml (約0.01ggのDNAを含んでいる
。)ずつ取り、これを60℃でインキュベートすること
によって両D N AをアニールさせたくこれをDNA
Iと呼ぶ)。
約1μgのpMIE K 2を、BamHlおよびXh
olで切断した後、アルカリホスファターゼ処理をした
。アルカリホスファターゼ処理したD I’JAをフェ
ノ−ノリ処理することにより、共存する酵素タンパク質
を変性除去し、その後エタノールでDNAを沈澱空寸た
。沈澱したDNAを70%エタノールで洗った後、エタ
ノールを除き、減圧下に沈澱を乾燥させた。BamHI
およびXho 1によるDNAの切断、アルカリホスフ
ァターゼ処理、フェノール処理、およびエタノール沈澱
の各操作は、いずれも、 ”Mo1ecular CI
oningALoboratory Manual” 
(T、Maniatis、 E、F、Fr1tsch、
 J、Sambrook、eds、 Co1d Spr
ingHarborLaboratory (19B2
)、以下8文献1と呼ぶ。)に記載している方法に従っ
て行った。乾燥させたDNAを50μmのリガーゼ用反
応液(10mMTris−)ICI。
pH7,4,5mM M3C12,10mMジチオトレ
イトール、5mM ATP)に溶解後、5μmのDNA
Iを加え、これに1ユニツトの74−DNAリガーゼを
加えて。
10℃で、12時間DNAの連結反応を行わせた。
この反応物を、形質転換法(transformati
on method、上記文献1に記載)に従って、大
腸菌H8101株に取り込ませた。この処理をした菌体
を。
50mg/mlのアンピシリンナトリウムおよび10m
g/mlのトリメトプリムを含む栄養寒天培地(培地1
1中に、2gのグルコース、1gのリン酸2カリウム、
5gのイーストエキス、5gのポリペプトン、15gの
寒天を含む、)上に塗布し、37℃で24時間培養する
ことにより。
26個のコロニーを得ることができた。これらのコロニ
ーのうちから適当に8個選び、各々を1゜5mlのYT
+Ap培地(培地Il中に、5gのNaC1,5gのイ
ーストエキス、8gのトリプトン、50mgのアンピシ
リンナトリウムを含む。
)で、37℃、1晩、菌体を培養した。培養液を。
各々エッペンドルフ遠心管にとり、12,000回転/
分で10分間遠心分離し、W体を沈澱として集めた。こ
れに、0.1mlの電気泳動用サンプル調製液(0,0
625MのTris−HCI、 pH6,8,21のラ
ウリル硫酸ナトリウム(SDS)、10χのグリセリン
、 5X02−メルカプトエタノール、 0.001!
のブロムフェノールブルーを含む。)を加え2面体を懸
濁し、こ塾−を沸騰水中に5分間保ち、菌体を溶標準サ
ンプルとしてpMEK2を含有する大腸菌に同様な処理
をしたもの、および分子量マーカーとしてラクトアルブ
ミン(分子量14.200) 、  )リブシンインヒ
ビター(分子f120,100) 、トリプシノーゲン
(分子:124,000) 、カルボニックアンヒドラ
ーゼ(分子j129,000) 、グリセロアルデヒド
3−リン酸デヒドロゲナーゼ(分子量36,000) 
、卵アルブミン(分子量45.000) 、および牛血
清アルブミン(分子ft68,000)を含むサンプル
をポリアクリルアミド濃度の10から20%濃度勾配ゲ
ルで泳動した。その結果、すべてのコロニーにおいて。
pMEK2のD HF R−ME K融合タンパク質の
バンドが消失し、それより明らかに分子量が大きくなっ
たタンパク質(分子量約24 、000と推定される。
)が認められた。pMEK2のDHFR−MEK!合タ
ンパク質(分子fit、18,963)は、この条件で
分子量約22,000のタンパク質として泳動する。
これらのうちから適当に一株を選び、これをYT+Ap
培地で培養し、 TanakaとWe i sb I 
1mの方法(T、Tanaka、  B、Weisbl
um; J、 Bacteriology、 vol。
121 、p、354(1975))に従って、プラス
ミドを調製した。得られたプラスミドをpENDC1と
名づけた。pENDC1は、 pMEK2のBam1(
IとXho Iとの間の配列が、化学合成したDNA配
列と置き変わった構造をしているはずである。
pENDClのEcoRI (第1図の471−476
76番目列)と5ail(第1図の892−89898
番目列)による切断によって得られる約400ヌクレオ
チド長のDNAについて2M13フアージを用いたジデ
オキシ法(J、Messing;Mehtods in
 Enzymology、 vol、101,1)−2
0(1983))に従って、塩基配列を決定した。その
結果、第1図に示す配列の47171番目約898番日
進の配列が確かめられた。塩基配列を検討することによ
り、pENDC1が融合タンパク質を暗号化することが
明らかとなった。
pMEK2の塩基配列は2本発明者らによりて明らかに
されている(特願 昭63−’79679)は、Pst
l、Hindm、Hpal、Aatll。
PvuII、BglII、およびC1alを用いた制限
酵素による切断実験の結果、pMEK2のEcoRI−
Sail切断によって得られる約4.2キロ塩基対のD
NAと全く同一であることが示された。
以上の結果から、pENDC1の全塩基配列が第1図に
示した配列であることが決められた。
実施例2 pENDClを含有する大腸菌が作る融合タンパク質 pENDC1を含有する大ki菌が作る融合タンパク質
のアミノ酸配列は、遺伝子の塩基配列から予想すること
ができる。第1図の57番目から59090番目列が融
合タンパク質を暗号化していることから、トリブレット
暗号表を用いて、アミノ酸配列を推定した。その結果第
2図に示すアミノ酸配列が得られた。
pENDC1を含有する大腸菌から、エンドルフィン融
合タンパク質を分離精製し、精製したタンパク質の性質
を調べた。
融合タンパク質の精製 A、用いた菌体量:湿重量 11g B、酵素精製表 表における精製過程は■無細胞抽出液、■DEAE−)
ヨパール力うム処理、■メソトリキセート結合アフィニ
ティクロマトグラフィー、および■DEAE−)ヨパー
ル力ラムクロマトグラフィーを表す。
精製 酵素液 回収タンパ 回収酵素 収率過程 の量
(1)り質(mg)   活性(ユニット)(χ)6.
763 5.902 4 、386 3.539 87.3 64.9 52.3 得られた酵Lff’ンパク質をSDS電気泳動法(上記
実施例に記載の方法)により分析したところ。
分子量的24 、000の単一なタンパク質バンドが示
され、得られた酵素標品が均一であることが示された。
分M精製した融合タンパク質の性質 精製したDHFR活性を示すタンパク質をエンザイムイ
ムノアッセイにより検討したところ、γ−エンドルフィ
ンに対する抗体と反応することが示された。即ち、精製
して得られたタンパク質は免疫学的にγ−エンドルフィ
ンと同等の構造を含んでいることが明らかとなった。
精製して得られたタンパク質のカルボキシ末端側のアミ
ノ酸配列を明らかにするために、カルボキシペプチダー
ゼYを1M製タンパク質に時間を変化させて作用させ、
遊離してくるアミノ酸を定量したくカルボキシペプチダ
ーゼ法によるカルボキシ末端側のアミノ酸配列の決定法
)、その結果。
−Vat−Thr−Leu (カルボキシ末端)である
ことが予想された。また、精製して得られたタンパク質
を酸加水分解した後、アミノ酸分析したところ、塩基配
列の結果予想されるアミノM組成と一致した結果が得ら
れた。
実施例3 精製分離した融合タンパク質からのγ−エンドルフィン
の分離 実施例2で得られた2mlの精製均一化した融合タンパ
ク質の溶液(緩衝液1中、約20 m g 。
約1.OOOnmo i eの融合タンパク質を含む)
に、0.2mgのアルギニルエンドペプチダーゼを加え
、37°Cで24時間反応させる。反応後。
1mlの酢酸を加える。そのうちの、0.5m1(約1
67nmoleの融合タンパク質を含むはず)をとり、
高速液体クロマドグフィー装置(島津LC−4A)を用
いInertsil−0055Bmカラムで分離した。
溶出は、0.1%トリフルオロ酢酸中、アセトニトリル
の濃度勾配(15%から50は、15%め゛ナセニトリ
ルを用い、2分から32分までは、15%から50%の
アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた。その結果、第
3図に示すような溶出曲線が得られた。試料注入後約2
3分後のピーク画分を分離し2分離した溶出液をエバボ
レーターで乾燥後、少量の水を加え凍結乾燥し溶媒を除
き、ペプチドを得た。得られたペプチドを酸加水分解後
、その10分の1をアミノ酸分析に用いた。その結果、
グルタミン+グルタミン酸。
ロイシン、グリシン、リジン、メチオニン、フェニルア
ラニン、プロリン、セリン、スレオニン。
チロシン、およびバリンがそれぞれ、23.1゜24.
5,22.0,11.5.10.8,11゜1、12.
4.21.7.33.1.10.5および11.5nm
o I eずつ検出された。アミノM組成は、γ−エン
ドルフィンのそれと一致した。
また、アミノ酸分析に用いた標品は、約11.3nmo
le(約21.0μg)のγ−エンドルフィンを含んで
いたことになる。この結果から、精製均一化した融合タ
ンパク質を用いて、アルギニルエンドペプチダーゼ処理
した標品をHPLCを用いて分離することにより収率的
68%でγ−エンドルフィンを回収できることが明かと
なった。
融合タンパク質の精製の収率が約52%であり。
融合タンパク質からのγ−エンドルフィンの分離の収率
が約68%であることから、大腸菌がつくるγ−エンド
ルフィンの単離収率が約35%であると計算される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、pENDC1の全塩基配列を示した図であり
、2本鎖DNAのうち片方のDNA鎖配列だけを、5′
末端から32末端の方向に記述している。図中符号は、
核酸塩基を表し、Aはアデニンを、Cはシトシンを、G
はグアニンを、Tはチミンを示している。図中番号は、
pENDC1に2箇所存在する制限酵素C1al切断認
識部位のうち制限酵素Hind I I I切断部位に
近い方′1 のC1al切断認識部位の、5’ −ATCGAT−3
′、の最初の”A”を1番として数えた番号を示してい
る。 第2図は、pENDC1中に存在する融合タンパク質を
暗号化する部分の塩基配列およびタンパク質のアミノ酸
配列を示す図である。図中符号は。 核酸塩基およびアミノ酸を表し、Aはアデニンを。 Cはシトシンを、Gはグアニンを、Tはチミンを。 Alaはアラニンを、Argはアルギニンを、Asnは
アスパラギンを、Aspはアスパラギン酸を、Cysは
システィンを、Ginはグルタミンを、Gluはグルタ
ミン酸を、 Gryはグリシンを、)lisはヒスチジ
ンを、Ileはイソロイシンを、Leuはロイシンを、
Lysはリジンを。 Metはメチオニンを、Pheはフェニルアラニンを、
Proはプロリンを、Setはセリンを。 Thrはトレオニンを、Trpはトリプトファンを、T
yrはチロシンを、Valはバリンを示している。図中
番号は、1番目のアミノ酸であるメチオニンを暗号化す
るATGコドンのn A ITを1番として数えた番号
を示している。 第3図は。 アルギニルエンドペプチダーゼ処理 した融合タンパク質試料の高速液体クロマトグラムを示
している。 横軸は試料注入後の時間を分車 位で。 縦軸は。 220nmの吸光度を任意単位で 表現している。 矢印で示したピークがγ−エンド ルフィンの溶出ピークである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大腸菌において安定に複製され、宿主である大腸菌
    にトリメトプリム耐性およびアンピシリン耐性を与える
    ことができ、4676塩基対の大きさを有し、第1図に
    おいて示されるDNA配列を有する新規組換えプラスミ
    ドpENDC1。 2、pENDC1を含有する大腸菌。 3、pENDC1を含有する大腸菌が生産し、第2図に
    よって示されるアミノ酸配列を有するジヒドロ葉酸還元
    酵素−γ−エンドルフィン融合タンパク質。 4、pENDC1を含有する大腸菌を培養し、ジヒドロ
    葉酸還元酵素活性を目安に、ジヒドロ葉酸還元酵素−γ
    −エンドルフィン融合タンパク質を、培養菌体の無細胞
    抽出液から、メソトリキセート結合アフィニティカラム
    クロマトグラフィー、および陰イオン交換カラムクロマ
    トグラフィーを用いて精製することを特徴とするジヒド
    ロ葉酸還元酵素−γ−エンドルフィン融合タンパク質の
    分離精製方法。 5、pENDC1を含有する大腸菌の生産するジヒドロ
    葉酸還元酵素−γ−エンドルフィン融合タンパク質を分
    離精製し、単離したジヒドロ葉酸還元酵素−γ−エンド
    ルフィン融合タンパク質をタンパク質分解酵素で消化し
    た後、γ−エンドルフィンを分離精製することを特徴と
    するγ−エンドルフィンの製造方法。
JP63231247A 1988-09-14 1988-09-14 γ−エンドルフィン Granted JPH0279977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231247A JPH0279977A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 γ−エンドルフィン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231247A JPH0279977A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 γ−エンドルフィン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279977A true JPH0279977A (ja) 1990-03-20
JPH042234B2 JPH042234B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=16920629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231247A Granted JPH0279977A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 γ−エンドルフィン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279977A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042234B2 (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2125467C (en) Process for producing hydrophobic polypeptides, proteins or peptides
CN104610443B (zh) 一种高稳定性重组降钙素原、制备方法及用途
Aitken et al. Amino and carboxy terminal sequences of the DNA-binding protein HU from the Cyanobacterium Synechocystis PCC 6701 (ATCC 27170)
JPH0371112B2 (ja)
JPH0279977A (ja) γ−エンドルフィン
JPH0279976A (ja) α−エンドルフィン
JP2829368B2 (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド融合タンパク質
JPH0354555B2 (ja)
JPH042235B2 (ja)
JPH01252290A (ja) ロイシンエンケファリン
JPH02100681A (ja) β−エンドルフイン
JPH01252287A (ja) アンジオテンシン1
JPS63245680A (ja) 新規組換えプラスミドpG1F1
JPH04117284A (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド融合タンパク質
JPH0354556B2 (ja)
JPH0364113B2 (ja)
Fassina et al. High yield expression and purification of human endothelin-1
JPH02142481A (ja) 新規組換えプラスミド、それを含む大腸菌、それを用いて得られるジヒドロ葉酸還元酵素及びその分離精製方法
JP3193998B2 (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド多量体の融合タンパク質
JP3012908B2 (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド多量体の融合タンパク質(▲i▼)
JPH0364518B2 (ja)
JPS63102698A (ja) ロイシンエンケフアリンの製造方法
Peretz et al. Department zyxwvutsrqponmlkj
JPH0653758B2 (ja) 新規ジヒドロ葉酸還元酵素一成長ホルモン放出因子誘導体融合タンパク質
JPH02138981A (ja) 新規組換えプラスミドpSG1−12

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term