JPH0250159A - カラー拡散転写写真感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写写真感光材料

Info

Publication number
JPH0250159A
JPH0250159A JP20018188A JP20018188A JPH0250159A JP H0250159 A JPH0250159 A JP H0250159A JP 20018188 A JP20018188 A JP 20018188A JP 20018188 A JP20018188 A JP 20018188A JP H0250159 A JPH0250159 A JP H0250159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
same
dye
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20018188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Toriuchi
鳥打 正治
Keizo Furuya
圭三 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20018188A priority Critical patent/JPH0250159A/ja
Publication of JPH0250159A publication Critical patent/JPH0250159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • G03C8/12Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors characterised by the releasing mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー拡散転写写真感光材料に関するもので、
特に最低濃度(Dll、)が低くかつ最高濃度(D□8
)が高い高画質の剥離型カラー拡散転写写真感光材料に
関する。
(従来技術) カラー拡散転写写真感光材料には、カブリ(最低濃度=
D*rn  :以下D17と称す)が低くて画面的白地
のきれいな画像を得るために、種々のカブリ防止技術を
用いることが知られており、中でも現像抑制剤またはそ
のプレカーサー(前駆体)を用いることが代表的である
現像抑制剤(プレカーサーを含む)の例としては、特開
昭50−89034号、同54−155837号、同6
0−95539号、同60−144737号等に記載さ
れている。
しかしこのような現像抑制剤またはそのプレカーサーを
用いる方法では、充分なカブリ防止効果を得ようとする
と必要な現像をも抑制してしまう弊害があった。即ち現
像銀量が大幅に低下したり現像速度が大幅に遅れるのが
通例であった。
また***特許3,735,970A1号には新規な剥離
型カラー拡散転写写真材料が記載されており、剥離型イ
ンスタント写真が簡便な処理で得られるのが特徴である
しかるに、この新しい剥離型カラー拡散転写写真材料に
おいては、Dl、、を低くするのが非常に困難であり、
種々のカラー拡散転写法の中でも最もり、i、、を下げ
るのが難しい、このり、11を下げるために従来から知
られている現像抑制剤またはそのプレカーサーを用いる
と、多量を必要とするためかり。X低下が極めて大きい
弊害がある。換言すれば、Dll、を大幅に低下するだ
けの現像抑制剤またはそのプレカーサーを用いなければ
充分D sinを下げることが出来なかった。
一方、特開昭63−113454号には、銀像と逆のイ
メージ(逆イメージワイズ)に現像抑制剤を放出するタ
イプのものが記載されており、D m i sが低い特
徴があるが、その実施例に記載されている終始一体型の
カラー拡散転写ユニットではり、、8も低下させてしま
うという欠点があった。
従って、D、□を低下させずにり、、1を充分下げる方
法が強く望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記した新しい剥離型カラー拡散転写
写真材料において、D7.、を低下させずにり0.、を
充分下げる方法を開発することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、本発明の上記目的が以下の感光要素で効
果的に達成されることを見出した。即ち反射機能をそれ
自身にまたは別層として有する反射支持体上に、少dく
とも(a)染料受像層、(b)剥離層、(c)色素像形
成物質と組合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳
剤層を順次有する感光要素、アルカリ処理組成物、及び
少なくとも1層の親水性コロイド層および少なくともI
Nの中和機能を有する層を有する透明カバーシートから
なり、該乳剤層の該処理組成物を展開する側とは反対側
に遮光機能を持つ層を有するフィルムユニットであって
、支持体上に設けられた少なくとも1層中に一般式[1
〕で表される化合物を含有することを特徴とするカラー
拡散転写写真感光材料。
−数式(1) %式%) 式中PWRは還元されることによって(Time)rA
Pを放出する基を表す。
TimeはP畦から(T i m e )c−A Pと
して放出されたのち後続する反応を介してAFを放出す
る基を表す。
tは0または1の整数を表す。
AFは放出された後、現像抑制剤として機能する基を表
す。
本発明は、反射支持体上に剥離層と感光要素を有する新
規な剥離型カラー拡散転写写真感光材料において、一般
弐N)の化合物を、好ましくはl Xl0−’mol/
if以上、含有することが特徴であるが、従来からよ(
知られた形態のカラー拡散転写写真感光材料に一般式(
1)の化合物を含有せしめる場合と違って、本発明では
D amうを低下させず逆に大幅にり、□を高めながら
り。inを低くするという優れた効果があったのである
。現像抑制剤を放出する化合物がD almを充分低下
させながらD IIIImを大幅に高めるのは予想され
なかった驚くべき効果である。この効果の理由は不明で
ある。
次に一般式(1)の化合物について説明する。
最初にPWHについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4,139,389号あるいは米国特
許4,139,379号、特開昭59−189333号
に開示されたように還元された後に分子内の求核置換反
応によって写真用試薬を放出する化合物における電子受
容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当す
るものであっても良いし、米国特許’1..232./
θ2号、特開昭39−10/6149号あるいは特開昭
6/77267号に開示されたごとく、還元された後に
分子内の電子移動反応による写真用試薬を脱離させる化
合物における電子受容性のキノノイド中心及びそれと写
真用試薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相当す
るものであっても良い。また特開昭tg−バー!3θ号
、米国特許り、3グ3.J’93号、米国特許’1,6
79,7741号に示されたような還元後に一重結合が
開裂し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引性基で
置換されたアリール基及びそれと写真用試薬を連結する
原子(イオウ原子または炭素原子または窒素原子)を含
む部分に相当するものであっても良い。
また米国特許9.910.223号に開示されているよ
うな電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ化合物中
の二)o基及びそれと写真用試薬を連結する炭素原子を
含む部分に相当するものであっても良いし、米国特許り
、6θり、6/θ号に記載された電子受容後に写真用試
薬をQ脱離するジニトロ化合物中のジェミナルジニトロ
部分及びそれを写真用試薬と連結する炭素原子を含む部
分に相当するものであっても良い。しかし本発明の目的
をより充分に達成するためには一般式〔I〕の化合物の
中でも一般式〔■〕で表わされるものが好ましい。
一般式(II) 一般式〔ll)においては / (Time )E−AF ViR1,R2あるいはEA
Gの少なくとも一つと結合する。
一般式(It)のPWRに相当する部分について説明す
る。
Xは酸素原子(−0−)、イオウ原子<−S −>、窒
素原子を含む基(−N−)を表わす・R1、R2および
R3は水素原子以外の基、または単なる結合を表わす。
R1およびR3は置換あるいは無置換のアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環残基、アシル基、スルホニル基など
が好ましい。
R2は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル基が
好ましい。Rl 、 R2およびR3は互いに結合して
j〜l員の環を形成しても良い。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式〔■〕で
表わされる化合物の中でも一般式(III)で表わされ
るものが好ましい。
一般式〔■〕 EAG 相当する。(Time+−F−AF Id R’ 、 
E A G(D少なくとも一方に結合する。
一般式(III)のPWHに相当する部分について説明
する。Yは二価の連結基であり好ましくは11゛ −C−あるいは−802−である。Xは前記と同じ意味
を表わすが、好ましくは酸素原子を表わす。
R4はX、Yと結合し、窒素原子を含めてj〜!員の単
環あるいは縮環のへテロ環を形成する原子群を表わす。
ゝN、Y 4−TimeiAF の結合位置も含めて好ましい例に ついて記す。
AG AG AG AG AG AG AG 7H15 AG AG AG AG AG AG AG EAG EAG EAG EAG EAGとしては、次の一般式(A)又は(B)で表わさ
れる基が好塘しい。
(A)(B) L;AG 一般式〔A〕において、 わすが、 Vn’はZl、Zzとともに3〜と員の環を形成する原
子団を表わし n′は3〜との整数を表V、 1−Zs
−1V4  ;   Zs   Za−Vs  i −
Zs   Zl  −Zs−1V−;   Zs  −
Zl−2,−2,−1Vt  i   Zs  −Z−
Zs  −Za−Z、−1Va;   Zz   Za
   Zs   24   Zz−Z、−である、Z、
〜Z、は、それぞれが、−C−−N−−0−−3−ある
い Sub は−SO!−を表わし、Subは単なる結合(π結合)
、水素原子、あるいは以下に記した置換基を表わす、S
ubはそれぞれ同じでも異っていてもよく、また互いに
結合した3〜8JQの飽和あるいは不飽和の炭素環ある
いは複素環を形成してもよい、−数式(A)では、置換
基のハメット置換基定数びpの総和が+0.09以上、
特に+063以上、更には+0.45以上になるように
Subを選択する。
−i式(B)において、n’は1〜6の整数を表わすが
、U+  ;−yl 、U!  ;  Yr  Yt、
U、;−Y、−YヨーYs 、[4; −Yr −Yp
Y2   Ys、UsニーY+   Yt   Y3−
U−Ys −Uh  i −Yt −Yt −Ys  
Y4  Ys−Y &である6 Yl〜Y、はそれぞれ
がここで、Sub’は単なる結合(σ結合又はπ結合)
、水素原子、あるいは後述する置換基を表わt、  1
0式(B )では、置換基のハメット置換基定数σPが
+0.09以上、特に+0.3以上、更には+0.45
以上になるようにSub’を選択する。
Subが置換基の時の例を列挙する。(炭素数はそれぞ
れ0〜40個が好ましい)1!!9あるいは無置換のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、5ee−ブチ
ル基、(−オクチル基、ベンジル基、シクロヘキシル基
、クロルメチル基、ジメチルアミノメチル基、n−ヘキ
サデシル基、トリフルオロメチルL 3,3.3−1−
リクロロプロビル基、メトキシカルボニルメチル基など
)、置換あるいは無闇1^のアルケニル基(例えばビニ
ル基、2−クロロビニル基、1−メチルビニル基など)
、置換あるいは無置換のアルキニル基(例えばエチニル
基、l−プロピニル基など)、シアノ基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、置換ある
いは無置換のへテロ環残基(rSI−ピリジル基、1−
イミダゾリル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、モル
ホリノ基、ベンゾオキサゾール−2−イル基など)、ス
ルホ基、カルボキシル基、置換あるいは無置換のアリー
ルオキシカルボニルまたはアルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカル−クロロフ
ェノキシカルボニル基など)、置換あるいは無置換のカ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、メチルヘキサデシル
カルバモイル基、メチルオクタデシカルバモイル基、フ
ェニルカルバモイル基、=2.4.’6−ドリクロロカ
ルバモイル基、N−エチル−N−フェニルカルバモイル
基、3−ヘキサデシルスルファモイルフェニルカルバモ
イル基など)、ヒドロキシル基、ZIAあるいは無置換
のアゾ基(例えばフェニルアゾ基、p−メトキシフェニ
ルアゾ基、2−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル
アゾ基など)、2ml負あるいはmWIAのアリールオ
キシまたはアルコキシ基(例えばメトキシ基、メトキシ
基、ドデシルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ
基、4−メトキシフェノキシ基、3−アセチルアミノフ
ェノキシ基、3−メトキシカルボニルプロピルオキシ基
、2−トリメチルアンモニオエトキシ基など)、スルフ
ィノ基、スルフェノ基、メルカプト基、rIIIAある
いは測置1負のアシル基(例えばアセチル基、トリフル
オロアセチル基、n−ブチロイル基、t−ブチロイル基
、ベンゾイル基、2−カルボキシベンシイ)L4g、3
−二トロベンゾイル基、ホル造ル基など)、置換あるい
は1.n(W IAのアリールまたはアルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、エチルチ第2−メトキシー5−t
−オクチルフェニルチオ基、2−アセチルアミノフェニ
ルチオ基など)、置!^あるいは無置換のアリール基(
例えばフェニル基、ナフチル基、3−スルホフェニル基
、4−メトキシフェニル基、3−ラウリルアミノフェニ
ル基など)、置換あるいは無r!1換のスルホニル基(
例えば、メチルスルホニル基、クロルメチルスルホニル
7J、n−オクチルスルホニル基、n−ヘキサデシルス
ルホニルa、5ec−オクチルスルホニル24、p−ト
ルエンスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基
、4−ドデシルフェニルスルホニルi、4−ドデシルオ
キシフェニルスルホニル基、4−ニトロフェニルスルホ
ニル基な→、置換するいは無置換のスルフィニル基(例
えばメチルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル凸、
フェニルスルフィニル基、4−二トロフェニルスルフイ
ニ基など)、置換あるいは測置1^のアミン基(例えば
、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルオクタデ
シルアミノ基、フェニルアミノ基、エチルフェニルアミ
ノ基、3−テトラデシルスルファモイルフェニルアミノ
基、アセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基
、N−ヘキサデシルアセチルアミノ暴、N−メチルベン
ゾイルアミノミノ基、アミジアミノ基1、フェニルアミ
ノカルボニルアミノ基、4−シアノフェニルアミノカル
ボニルアミノ基、N−エチルエトキシカルボニルアミノ
基、N−メチルドデシルスルホニルアミノM、N−(2
−シアノエチル>−p−トルエンスルホニルアミノ基、
ヘキサデシルスルホニルアミノ基など)r!1+6ある
いは無″Il換のスルファモイル基(例えばジメチルス
ルファモイル基、ヘキサデシルスルファモイル基、スル
ファモイル基、メチルオクタデシルスルファモイル基、
メチルヘキサデシルスルファモイル基、2−シアンエチ
ルヘキサデシルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基、N−(3,4−ジメチルフェニル)−N−オク
チルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ジ
オクタデシルスルファモイル基、ビス(2−メトキシカ
ルボニルエチル)スルファモイル基など)、置換あるい
は無ii!taのアシルオキシ裁(例えば、アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基、デシロイルオキシ基、クロロ
アセトキシ基など)、置換あるいは無置換のスルホニル
オキシ凸(例えばメチルスルホニルオキシ基、P−)ル
エンスルホニルオキシ基、p−クロロフェニルスルホニ
ルオキシ基など)、が挙げられる。
EAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換された了り−ル拮(例えば4−ニト
ロフェニル基、2−二トロー4−N−メチル−N−オク
タデシルスルファモイルフェニルJJ、2−N、N−ジ
メチルスルファモイル−4−二トロフェニル基、2−シ
アノ−4−オクタデシルスルホニルフェニル基、2.4
−ジニトロフェニル基、2.4.6−)す・シアノフェ
ニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オクタデシ
ルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−5−オクチル
チオフェニル基、2,4−ジメタンスルホニルフェニル
i、3.5−ジニトロフェニル基、2−クロロ−4−ニ
トロ−5−メチルフェニル基、2−ニトロ−3,5−ジ
メチル−4−テトラデシルスルホニルフェニル基、2.
4−ジニトロナフチル基、2−エチルカルバモイル−4
−二トロフェニル4.2.4−ビス−ドデシルスルホニ
ル−5−トリフルオロメチルフェニル、+J、2゜3.
4.5.6−ペンタフルオロフェニル暴、2−アセチル
−4−ニトロフェニル基、2.4−ジアセチルフェニル
基、2−二トロー4−トリフルオロメチルフェニル基な
ど)、 置換あるいは無r!l換の複素環(例えば、2−ピリジ
ル基、2−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピリジルi、
5−N−ヘキサデシルカルバモイル−2−ピリジル基、
4−ピリジル基、3.5−ジシ?/−2−1?’リジル
基、5−ドデシルスルホニル−2−ピリジル基、5−シ
アノ−2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−2−イ
ル基、5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−4
−イル基、3.5−ジアセチル−2−ピ・リジル基、l
−ドデシル−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル
基など)、置換あるいは無置換のキノン類(例えば1,
4−ベンゾキノン−2−イル基、3.5゜6−ドリメチ
ルー1.4−ベンゾキノン−2−イル基、3−メチル−
1,4−ナフトキノン−2−イル基、3.6−シメチル
ー5−ヘキサデシルチオ−1,4−ベンゾキノン−2−
イル基5−ペンタデシル−1,2−ベンゾキノン−4−
イル基など)あるいは、以上挙げたもののビニローブの
他に、ニトロアルカン、α−ジケト化合物などが挙げら
れる。
次に4TimeQAFについて詳述する。
Timeは窒素−酸素一重結合の開裂をひきかねとして
、後続する反応を介してAPを放出する基を表わす。t
はθまたはlを表わす。
Timeで表わされる基は種々公知であり、例えば特開
昭6フ一7タ2コ9y号(3)頁〜(≦)頁、同j/−
27t<j&9号(、l’)頁〜(//lt)頁に記載
の基が挙げられる。
AFで表わされる現像抑制剤の例として、ペテロ環に結
合するメルカプト基を有する化合物例えば、置換あるい
は無置換のメルカプトアゾール類(具体的には/〜フェ
ニルーよ一メルカプトテトラソール、/−(<を−カル
ボキシフエニ/l/) −j−メルカプトテトラゾール
、/−(J−ヒドロキシフェニル)−よ−メルカプトテ
トラゾール、/−(タースルホフェニル)−よ−メルカ
プトテトラゾール、/−(3−スルホフェニル)−j−
メルカプトテトラゾール、/−(&−スルファモイルフ
ェニル)−よ−メルカプトテトラゾール、/−(3−ヘ
キサノイルアミノフェニル)−j−メルカプトテトラゾ
ール、/−エチル−j−メルカプトテトラゾール、/−
(2−カルボキシエチル)−!−メルカプトテトラゾー
ル、コーメチルチオーj−メルカプト−/、、?、1−
チアジアゾール、λ−(J、−カルボキシルエチルチオ
)−、r−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
3−メチル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2゜
4−トリアゾール−,2−(2−ジメチルアミノエチル
チオ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
、1−(4−n−ヘキシルカルバモイルフェニル)−2
−メルカプトイミダゾール、3−アセチルアミノ−4−
メチル−5−メルカプ)−1,2,4−)リアゾール、
2−メルカプトベンツオキサゾール、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、
2−メルカブト−6−二トロ−1,3−ベンツオキサゾ
ール、1−(l−ナフチル)−5−メルカプ。
トチトラゾール、2−フェニル−5−メルカプト−1,
3,4−オキサジアゾール、l−13−(3−メチルウ
レイド)フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、!
−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メル
カプトベンツイミダゾールなど)、置換あるいは無置換
のメルカプトアザインデン類(具体的には、6−メチル
−4−メルカプト−1,3,3a、7−テトラザインデ
ン、6−メチル−2−ベンジル−4−メルカプト−1,
3,3a、?−テトラザインデン、6−フェニル −4
−メルカプトテトラザインデン、4.6−シメチルー2
−メルカプト−1,3,3a、?−テトラザインデンな
ど)、置換あるいは無置換のメルカプトピリミジンM(
具体的には2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト
−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジン、2−メルカ
プト−4−プロピルピリミジンなど)などがある。
イミノ銀生成可能なヘテロ環化合物、例えばTi1負あ
るいは無!IMのベンゾトリアゾール1′l(具体的に
は、ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5.6−ジクロル
ベンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、
5−メトキシベンゾトリアゾール、5−アセチルアミノ
ベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロ−6−クロルベンゾトリアゾール、5.
6−シメチルベンゾトリアゾール、4.5.6.7−テ
トラクロルベンゾトリアゾールなど)置換あるいは測置
[負のインダゾール類(具体的にはインダゾール1.5
−ニトロインダゾール、3−ニトロインダゾール、3−
クロル−5−二トロインダゾール、3−シアノインダゾ
ール、 3−n−ブチルカルバモイルインダゾール、5
−ニトロ−3−メタンスルホニルインダゾールなど)、
置換あるいは無置換のベンツイミダゾール[(具体的に
は、5−ニトロベンツイミダゾール、4−ニトロベンツ
イミダゾール、5.6−ジクロベンツイミダゾール、5
−シアノ−6−クロルベンツイミダゾール、5−トリフ
ルオルメチル−6−クロルペンツイミ。
ダゾールなど)などがあげられる、また現像抑制剤は現
像処理工程において酸化還元母核に続く反応により、−
数式(1)の酸化還元母核から放出された後、現像抑制
を有す化合物となり、更にそれが、実質的に現像抑制を
有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変化する
ものであっても良い。
l的には1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、■−(4−フェノキシカ
ルボニルフェニル)5−メルカプトテトラゾール、1−
(3−−7レインイミドフエニル)5−メルカプトテト
ラゾール、5−(フェノキカルボニル)ベンゾトリアゾ
ール、5−(p−シアノフェノキシカルボニル)ベンゾ
トリアゾール、2−フェノキシカルボニルメチルチオ=
5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5−ニ
トロ−3−フェノキシカルボニルインダゾール、5−フ
ェノキシカルボニル−2−メルカプトベンツイミダゾー
ル、5− (2,3−ジクロルプロピルオキシカルボニ
ル)ベンゾトリアゾール。
5−ベンジルオキシカルボニルベンゾトリアゾール、5
−(ブチルカルバモイルメトキシカルボニル)ベンゾト
リアゾール、5−(ブトキシカルボニルメトキシカルボ
ニル)ベンゾトリアゾール、■−(4−ベンゾイルオキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(2
−メタンスルホニルエトキシカルボニル)−2−メルカ
プトベンゾチアゾール、l−(4−(2−クロルエトキ
シカルボニル)フェニル)−λ−メルカプトイミダゾー
ル、J−C,?−(チオフェンーコーイルカルボニル)
プロピル〕チオー!−メルカフ)−/。
3、グーチアジアゾール、j−シンナモイルアミノペン
ゾトリアゾーノペ /−(3−ビニルカルボニルフェニ
ル)−j−メルカプトテトラゾール、!−スクシンイミ
ドメチルベンゾトリアゾール、r−(<t−スクシンイ
ミドフェニルl−よ一フルカプト−7、!、’I−オキ
サジアゾール、3(9(ベンゾ−/、2−インチアゾー
ル−3−オキ7−/、/−ジオキソ−2−イル)フェニ
ル)よ−メルカプト−クーメチル−7,2,’l−トリ
アゾール、ざ−フェノキシカルボニル−2−メルカプト
ベンツオキサゾールなどがあげられる。
これら現像抑制剤は、現像抑制をもたらす部位(−3H
のS原子、イミノ基のN原子など)を介してTimeま
たはR1、R2、R4もしくはEAGと結合する。
一般式〔I〕で表わされる本発明の現像抑制剤前駆体の
具体例を示す。
AF−/ AF−1 AF−3 AP グ A 1;’ −s −N F / 3 F / グ O2 AF−/j AF コ / −N F F F 4t F P−3r P S02に1−13 AF 3 l AF−39 (OυUxsH37 AF−グコ AF−93 AF−グク AF−タθ AP−グ / AF−ys AF り 6 H3 AF−17 AF−9! AF−s / AF−sλ C0NI−IC16H33 AF ダタ AF−60 AF−j4t AF−3s AF j 乙 H3C\/5O2C16H33 AF−j7 C0NHC16H33 AF−40 AF 乙 / 5O2(−14H29 AF 5 ♂ AF−sq AP−6r AF−1乙 AF−19 AF−70 AF−g7 AF−乙! AP / α AF−73 しくJun(−151−133 AF 2 ♂ AF  j AF−76 AF−♂/ AF ♂ 3 AF ♂ グ AF−♂l AF’ ? ワ AF−♂ぶ AF ♂ 2 AF AF−93 AF り2 AF’ 9 ♂ P 9/3 O2 本発明の一般式(1)の化合物の合成については特願昭
62−82284号に記載されている。
本発明において一般式(1)の化合物の使用量は、l 
xlO−4〜I Xl0−”mol/n(が好ましく、
さらに好ましくはI Xl0−’〜I Xl0−’mo
l/n(である。
本発明の化合物(+)を含有せしめる層は、ハロゲン化
銀乳剤を含む層かあるいはその隣接層が好ましい。隣接
層の場合は生保存性が優れるなどの利点があるため、特
に好ましい。また、カラー感光層である場合、各々感色
性の異なる少なくとも3層以上のハロゲン化銀乳剤面を
有し、それぞれの乳剤層に対応して、同一の層またはそ
の隣接層に化合物(Nを組合わせることが有用である。
これにより異なった分光感度に増感された乳剤層を各々
の層別に(色別に)コントロールすることが可能になる
本発明において化合物(+)に対しては、還元性物質が
組合わされる。還元性物質は、前もって同じ支持体上の
いずれかの層に含有しても良いし、別の支持体上の層に
含有しても良いし、また処理液(アルカリ性処理組成物
)に含有しても良い。
いずれの場合でも最終的には化合物(+)と接触して化
合物(+)を還元する作用をするように用いられる。還
元性物質の種類と量は特に限定はなく、化合物([)を
還元できるものならば何でも用いることが出来る。
還元性物質としては特に好ましくはハイドロキノン類、
アミノフェノール類、アミノナフトール類、3−ピラゾ
リジノン類、サッカリン及びそれらのプレカーサー、ピ
コリニウム類、特開昭53−110827号に電子供給
体として記載されている化合物などがあげられる。
以下にその例を示す。
聞 5OzC+Jbi C11゜ し16+133 S−19 υ!1 0■ CI+□ 本発明において化合物(1)を還元せしめる還元性物質
を同一支持体上に含有せしめる場合、2つに位置関係は
同一の層内かもしくは隣接の層内に存在することが好ま
しい。
一方処理液に含有せしめることのできる還元性物質は、
通常の現像主薬類、ハイドロキノン類、無機還元性剤な
どアルカリ可溶な還元性物質がこれに含まれる。これら
の還元性物質の多くは別の機能のために用いられること
が多いが、本発明においては化合物(+)の還元性物質
としての機能をも兼ね備えて用いることが出来る1例え
ばフェニドンなどの現像主薬は銀現像から色素供与レド
ックス化合物のクロス酸化という機能に加えて本発明の
化合物(+)の還元性物質としても作用する。
本発明において特に好ましい態様である逆S字型のpH
低下過程とは、処理液を展開した直後から剥離直前(画
像完成直前)までは処理液の高PHを維持(pH低下l
ユニット以内)し、画像完成後は急速に(1分当り0.
5ユニット以上)pHを低下せしめ剥離時には安全なP
Hに到達している過程である。
前記の好ましい態様は、白色支持体上に、少なくとも(
a)染料受像層、(b)剥離層、(c)色素像形成物質
と組み合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層
を順次有する感光要素及びこの中和システムにおける処
理液の中和過程が逆S字型のpH低下過程をとる中和機
能を有する層を処理剤組成物を展開する側に少なくとも
1751有する透明カバーシートを有し、該感光要素の
最上層と該カバーシートの間に展開される遮光剤を含む
アルカリ処理組成物を有し、該乳剤層の該処理組成物を
展開する側と反対側に遮光機能を持つ層を有することを
特徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニットである
更に白色支持体上に、少なくとも(a)染料受像層、(
b)剥離層、(c)色素像形成物質と組み合わされた少
なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要
素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び処理剤組成
物を展開する側に少なくとも中和機能を有する層を有す
る透明カバーシートからなるカラー拡散転写写真フィル
ムユニットをカバーシート側から露光し、該処理組成物
を該感光要素の最上層と該カバーシートの間に展開し逆
S字型にPHを低下させる中和過程を行うことを特徴と
するカラー拡散転写法画像形成方法である。
本発明のフィルムユニットは、露光後押圧部材により処
理し、アルカリ処理組成物をフィルムユニット内に均一
に展開し現像を開始させる。処理組成物を展開後は、フ
ィルムユニットを明室あるいは昼光下においてよい。
処理後剥離層の位置において、支持体・反射層・色素受
像層を含む部分をフィルムユニットの残りの部分から剥
し取ることにより、用済みの乳剤層、ボンド、中和機能
を有する層、カバーシート等が付着していない、いわゆ
るコンベンショナルのプリントと同様なものが得られる
6本発明では感光要素には中和機能を有する層を設けて
いないため、剥離後に得られたこのプリントは脆性や層
間の密着性にも優れている。
また、逆S字型の中和過程をとるため、剥離間際まで系
のpHを高(保つことができ、画像形成速度を早くする
ことができ、かつ剥離時には、系のpHは下がっている
ため、手にふれた時の安全性も高くでき、また同時にプ
リントの保存中のスティンの発生・画像色素の変色など
を防ぐこともできる。また、系のpHを下げることがで
きるため処理液に高いpHのアルカリ処理液を使用して
も安全性を確保しながら画像形成速度を速くすることが
できる。
また、受像層側とカバーシート側の両方に中和機能を有
する層゛を設ける必要がないため、製造塗布工程数も少
なくなり、コスト的にも安くすることができる。
本発明において特徴のある透明カバーシートについて説
明する。カバーシートは、悪光要素上に処理液を均一に
展開し、かつ処理組成物から持ち込まれるアルカリを逆
S字型にpHを低下させる機能を有する層を持つ。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けてもよい、下塗り層には通常写真感光材
料に用いられる下塗り液が用いられる。
このカバーシートは、処理後、処理液及び用済みの感光
層とともに剥がされる。したがって処理液との密着が十
分であるように、表面処理を施すか、あるいは適当な密
着層を塗設するのが好ましい。このような密着層の例と
して、特公昭61−49658号記載の親水性層が特に
好ましい。またカバーシートにフィルター染料を含有さ
せて感光層の感度調整をおこなうことも出来る。フィル
ター染料は直接カバーシートの支持体中に添加してもよ
いし、また別層として塗設してもよい。
本発明のカバーシートには、アルカリ処理液のp Hを
低下させるための中和システムを存す、すなわち、透明
カバーシート上に中和層、中和タイミング層を順次有し
てなる中和機能を有する層を設けることによって、中和
システムを達成することができる。このタイミング層は
、前記アルカリ処理液がタイミング層を経由して前記の
中和層に到達するような位置関係で処理液と中和層の間
に配置されており、高p Hをある程度の期間維持した
後、急激にpHが低下する過程(「逆S字型」と呼ばれ
るpH低下過程)をとる。好ましくは、剥離時にはpH
10,5以下になることを特徴とする。
この高PH維持の期間は中和タイミング層の成分、組成
、塗布量などによって調節される。
このようなポリマーとしては、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸(例えばアクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸)と共重合可能なエチレン性
不飽和モノマーを1種類またはそれ以上組合せた共重合
体や、特開昭59−202463号に記載されているよ
うなポリマーや、米国特許第4,297,431号、同
4,288.523号、同4.201587号、同4,
229.516号、特開昭55−121438号、同5
6−166212号、同55−41490号、同55−
54341号、同56−102852号、同57−14
1644号、同57−173834号、同57−179
841号、***特許出願公開(OL S)2.910,
271号、ヨーロッパ特許出願公開EP31,957A
I、 Re5earch Disclosure N(
118452等に記載のものを挙げることができる。エ
チレン性不飽和モノマーとしては、例えばエチレン、プ
ロピレン、I−ブテン、イソブチン、スチレン、クロロ
メチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルヘ
ンゼンスルホン酸ソーダ、ビニルヘンシルスルホン酸ソ
ーダ、N、N、N−トリメチル−N−ビニルヘンシルア
ンモニウムクロライド、N、 Nジメチル−N−ベンジ
ル−N−ビニルヘンシルアンモニウムクロライド、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、4−ビニルピリジン
、2−ビニルピリジン、ベンジルビニルピリジニウムク
ロライド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリ
ドン、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、脂肪酸の
モノエチレン性不飽和工入チル(例えば酢酸ビニル、酢
酸アリル)、無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばn
−ブチルアクリレート、n−へキシルアクリレート、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、シアノエチルアクリレー
ト、N、  Nジエチルアミノエチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ヘン
シルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート
、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタク
リレート、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、N、N、N−トリエチル−N−メタクリロイルオキ
シエチルアンモニウムp−1−ルエンスルホナート、N
、N−ジエチル−N−メチル−N−メタクリロイルオキ
シエチルアンモニウムp−トルエンスルホナート、イタ
コン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル)、
エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン
酸のアミド(例えばアクリルアミド、N。
N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−(N、N−ジメチルアミノプロピル)アク
リルアミド、N、N、N−トリメチル−N−(N−アク
リロイルプロピル)アンモニウム−p−トルエンスルホ
ナート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸ソーダ、アクリロイルモルホリン、メタクリルア
ミド、N。
N−ジメチル−N′−アクリロイルプロパンジアミンプ
ロピオナートベタイン、N、N−ジメチル−N’ −メ
タクリロイルプロパンジアミンアセテートベタイン)な
どがあげられる。
中和タイミング層用ポリマーとして好ましい具体例をあ
げるが、これらに限定されるものではない、(共重合比
はモル比である) CI。
ll x 好ましくは上記の(1)〜(8)であり、特に好ましく
は(1)、(2)、(3)、(8)である。
中和タイミング層は、単層でも複層であっても良い。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、***特許出願(OLS )
 2,913.164号、同3,014,672号、特
開昭54−155837号、同55−138745号、
などに開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレ
カーサーや、また、米国特許4,201,578号に開
示されているハイドロキノンプレカーサー、その他写真
用有用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込
むことも可能である。
中和層用の酸性物質としては、従来公知のものが使用で
き、特に制限はない。好ましい酸性物質としてはpKa
が9以下の酸性基(もしくは加水分解によってそのよう
な酸性基を与える前駆体基)を含む物質であり、さらに
好ましくは米国特許!2,983.606号に記載され
ているオレイン酸のような高級脂肪酸、米国特許第3,
362.819号に開示されているようなアクリル酸、
メタアクリル酸もしくはマレイン酸の重合体とその部分
エステルまたは酸無水物;仏間特許第2,290.69
9号に開示されているようなアクリル酸とアクリル酸エ
ステルの共重合体;米国特許第4,139,383号や
Re5earch Disclosure Nn161
02  (1977年)に開示されているようなラテッ
クス型の酸性ポリマーを挙げる事ができる。
その他、米国特許第4,088,493号、特開昭52
−153739号、同53−1023号、同53−45
40号、同53−4541号、同53−4542号等に
開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのnブチルエステル、ブチル
アクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース・
アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なかで
も、ポリビニルアルコールが好マシイ。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9〜2.0が好ましい、ポリマー酸
の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、色
地部分にスティンを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1.0〜1.3である。混合する親水
性ポリマーの量も、多すぎても少なすぎても写真の品質
を低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸に対する重
量比は0.1〜IO5好ましくは0.3〜3.0である
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。例えば、この層の硬膜を行うた
めに当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するた
めにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加す
ることができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、染
料などを添加することもできる。
本発明において、逆S字型にpHが低下する中和過程を
とることで、剥離間際まで系のp Hを高く保つことが
できるため、画像の完成時間を速くすることができる。
かつ、剥離時においてはp Hは充分低くなっているた
め、手に触れた時の安全性や、画像のスティンを防止す
ることができる。
また、高いpHの現像液を使用しても剥離時のpHを下
げることができるため、画像の完成時間を更に速くする
ことができる。
さらに、急速にPHを低下させることで、現像や色素離
脱反応および色素の拡散を確実に停止することができる
ので、剥離するまでの時間が長い場合でも画質が殆ど変
化しない。
以下に、これらの各構成要素について順次説明する。
支持体 本発明にいう反射支持体とは、少なくとも染料受像層を
塗設する側が白色である支持体を指し、支持体自体が充
分な白色度を示す支持体でもよく、また反射層を別層と
して有する支持体でもよい。
それ自身が反射機能を有する白色支持体としては、十分
な白色度と平滑性をもつものであればどのようなもので
も用いることが出来る。例えば、粒径o、i−tμの酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の添加
や延伸によるミクロボイド形成で白色化したポリマーフ
ィルム、例えば常法の逐次二軸延伸で製膜したポリエチ
レンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレンか
ら成るフィルムや合成紙、また紙の両面にチタンホワイ
トを含むポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリプロピレン等全ラミネートしたものなどが好ましく
用いられる。支持体の厚さはjoJ j OII ms
好ましくは770−210p、更に好ましくはIO−/
よ0μmである。また、必要によっては、支持体中に遮
光層を設けることもできる。例えば白色支持体の背面に
カーボンブラックなどの遮光剤を含んだポリエチレンを
ラミネートシてなる支持体などが用いられる。
カーボンブラック原料としては、例えばDonnei 
 Voet  ”Carbon  Black ”Ma
rcel  Dekker  、Jnc、  (/り7
A)に記載されているようなチャンネル法、サーマル法
及びファーネス法など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブラックの粒子サイズは%lC限定されないが
りo、troOAのものが好ましい。
遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料
の感度に応じて量を調節すればよいが光学濃度でj〜I
O程度が望ましい。
染料受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、″
また媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成
のものでもよい。これについては特開昭A/−λjλ1
3/に記載されている。
媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらのμ級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量がr、ooo以上のもの特に好ましくはio、Oo
o以上のものである。
例えば、米国特許2.j≠r 、txu号、同2゜ゲ、
!Pグ、≠30号、同J、/1llr、O61号、同J
 、’zta 、rip号明細書等に開示されているビ
ニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許#、/2<t、Jlrt号明細書
等に開示されているビニルイミダゾリウムカチオンポリ
マー−米国特許3.≧21.tタグ号、同J、rjり、
09を号、四II、/21r。
131号、英国特許l、ココア、ダj3号明細書等に開
示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;
米国特許3.りsr、225号、同J 、72/ 、I
j;2号、同2.791r 、Ot3号、特開昭jグー
l/!、22!号、同より−lグ!。
122号、同タグ−121a 、027号、同!弘−/
11,1131号、同jA−/7.JjJ号明細書等に
開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許J、lrり
r、orr号明細書等に開示されている水不溶性媒染剤
;米国特許弘、 /6! 、27を号、同+ 、 2o
i 、rμθ号明細書等に開示の染料と共有結合を行う
ことのできる反応性媒染剤;更に米国特許3,70り、
tり0号、同3.71r 、tri号、同第J、tグコ
、弘!2号、同第j 、4AIlr 、706号、同第
3,13−7.Ott号、同第3.コア/、/す7号、
同第3.27/。
1lit号、特開昭!J−30321号、同j2−/j
jj2!r号、同jJ−IJZ号、同j3−10コぴ号
、同jJ−107,133号ζ英国特許2.0&11.
102号明細書等に開示しである媒染剤を挙げることが
できる。
遮光層 本発明では、感光要素中の遮光層及び、処理時に感光要
素上に展開される遮光性の処理液によって現像処理の間
、感光NIt外光から完全に遮断することにより、昼光
下での処理を可能にしている。
具体的には支持体の背面あるいは乳剤層と支持体の間に
、遮光剤を含む/i!#を塗設するか、あるいは支持体
中に遮光剤を含む層を設けるようにしてもよい。遮光剤
としては、遮光機能を有する材料のいずれも用いられる
が、カーボンブラックが好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカー「ンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
本発明における感光層の遮光は感光層の片側(の面)を
遮光機能を有する処理組成物を展開することにより遮光
し、感光層の反対側(の面)を、■感光層と白色支持体
との間に、O白色支持体自体に、及び/又は■白色支持
体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層を設
けて遮光することによって行なわれる。この際、■、■
、■の全体で遮光できればよく、各々は遮光機能不充分
でもよい。
剥離層 本発明では色素像形成物質と組合わされた乳剤層と色素
受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤M’を剥が
し取る。従って、この剥離層は未処理の状態では受像層
と乳剤層の密着を保つとともに、処理後の剥離が容易な
ものでなければならない。
このための素材としては、例えば、特開昭≠7−r23
7、同6F−220727、jr9−2.2L?!66
、同ゲタ−IAtj3、米国特許322013よ、同4
t3タタ!/r、特開昭グターグ33弘、同夕J−t、
!r/33、同μ!−24107よ、米国特許3.22
m0.同27よ?r2!、同puO/74tt、同44
31,1,227などに記載されたもの金剛いることが
出来る。具体例の一つとしては、水溶性(あるいはアル
カリ可溶性)のセルロース誘導体があげられる。例えば
ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート−
フタレート、可塑化メチルセルロース、エチルセルロー
ス、硝酸セルロース、カルボキシメチルセルロース、な
どである。また別の例として種々の天然高分子、例えば
アルギン酸、ペクチン、アラビアゴム、などがある。ま
た種々の変性ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フ
タル化ゼラチンナトも用いられる。更に、別の例として
、水溶性の合成ポリマーがあげられる。例えば、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリレート、ポリメチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、あるいは、それらの
共重合体などである。
剥離1は、単一の層でも、また複数の層からなるもので
もよく、たとえば、特開昭jター220727、同to
−40t412などに記載されている。
感光層 本発明においては、前記剥離1の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。
(1)  色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The T
heory、or  thePhotographic
  Process”第グ版に記載されている。これら
の化合物は、いずれも下記−数式(I)で表すことが出
来る。
DYE−Y          (1)ここで、DYE
は色素あるいはそのプレカーサーを表し、Yはアルカリ
条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を与える成
分を表す。このYの機能により、銀現像部で拡散性とな
るネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合物
とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3.り21.3t2号、同J 、
993.431号、同’1,076.12り号、同g 
、/12.133号、回り、Ojj、ダ2r号、同11
,013,3/2号、同り、/りr。
23!号、同t、/7り、2り1号、同4!l/μ9.
192号、同J 、 J’4444 、711号、同3
゜μグ3191It3号、同3,76/、グot号、同
3、qグ3.り3り号、同3.≠4A3.タグO号、同
J 、621.912号、同31り!0,147り号、
同グ、/lr3.7グj号、同グ、l弘コ、tり7号、
同す、271.710号、同l、/3り。
372号、同<4,2/1,341号、同3.弘21、
り6グ号、同グ、lタタ、!jj号、同グ。
/タタ、3jtμ号、同μ、/Jj、りλり号、間係、
336、.322号、同II、/3?、31!P号、特
開昭13−JO73を号、同j/−10173≠3号、
同jμ−13θ12コ号、同j3−/70127号、同
tJ−/コtグコ号、同jj−/J/J/号、同j7−
グOμ3号、同j7−6jO号、同37−2073j号
、同37−2073j、同lll−/30り27号、同
jt−/ぶ弘34I2号、同j7−//り3グj等に記
載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やペテロ環から誘導される
基)あるいは置換ヒドラジド基を挙げる事ができる。こ
のYの代表的な基を以下に例示するが、これらのみに限
定されるものではない。
h H −CONHNH SO□・C□6H33 H H ポジ型の化合物については、アンゲパンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリッシュ(Ang
ev、Chem、In5t、Ed、Engl、)。
ココ、/9/(/りrλ)に記載されている。
具、体側としては、当初アルカリ条件下では拡散性であ
るが、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色
素現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYと
しては米国特許コタr3t。
を号にあげられたものが代表的である。
また別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環するな
どして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化される
と実質的に色素の放出をおこさなくなるようなものであ
る。このような機能を持つYの具体例については、米国
特許3.りtO,a7り、特開昭j3−62033、同
!弘−730り27、米国特許3.グ2/、り6弘、間
係、lタタ、3よ夕などに記載されている。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許II、/l’3,7!3、同グ、/グ2,1り/
、同グ、コアr、7jO1同4t、/3?、37り、同
6t、’i/r、3xlr、w開昭!3−/ / (7
J’、! 7、米国特許弘。
、271,760.同! 、3j& 、2179、同グ
3sr、rsr%特開昭33−/10127、同j(I
−130927、同J−j−/A<43!j、公開技報
f 7−1 /タタ、欧州特許公開2−2074′JA
2等に記載されている。
以下にその具体例を例示するが、これらの−みに限定さ
れるものではない。
は米国特許グ、243 、jり3号、間係、271゜7
jO号、特開昭jj−/3173を号等に記載されてい
る。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。E
D化合物の例としては例え(式中、DYEは先に述べた
と同義め色素又はその前駆体を表わす。) この詳細は米国特許3,7/り、弘rり号や間係、Oり
r 、 7r3号に記載されている。
−万、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許J、jり7,200号、同3,30り。
722号、向弘、0/j 、633号、同グ、λlr 
、orr号、同p、/It 、tOり号、同V。
13り、3!j3号、同u、t9j、992号、同! 
、 /III 、 j4Z/号、同! 、/III 、
4!j号、同#、JJ7,312号;特開昭ji−ii
μり30号、同J−j−7107+2号; Re5ea
rchDisclosure  / 7 A J O(
/り7Ir)号、同/lグアr(iり77)号、特開昭
jター7−3.1′37号、特開昭t/−270737
号、特開昭J/−2t/731号に記載されているもの
マゼンタ色素の例: 米国特許3.ダ!3,107号、同3.!グμ。
ヨク!号、同3.りjj 、310号、同31り3/、
ハリ号、同31りJj 、301号、同3゜りjj、≠
7を号、同グ、jJJ、jj7号、四り、2!j、IO
2号、間係、230.24tt号、同p 、/ar 、
19/号、同u、207,1017号、同<4 、ur
7.292号;特開昭12−/DJ、727号、同12
−104727号、同!3−23.tar号、同13;
−3t 、1r011号、同jt−73.Oj7号、同
jJ−71040号、同jjニー/317号、特開昭4
/−2731グコ号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許31μm2.り72号、同3.り2り。
760号、四弘、0/J 、tJj号、同≠、コt1.
621号、同II、/7/、220号、回り。
J!j 、 4!j1号、回り、/442,19/号、
同l、lり!、?タグ号、回り、/グア、jμμ号、四
μ、lμt、ぷμλ号;英国特許/ 、 j1/ 。
ijr号;特開昭j≠−タタμ31号、同jコー1#2
7号、同13−u7r23号、同j3−/グ33コ3号
、同タ弘−タタ173/号、同jj−710t/号;ヨ
ーロッパ特許(RPC)jJ。
037号、同j3.0110 ;  Re5earch
Disclosure  / 7 、 A J O(/
り7r)号、及び同/J 、1I7jc 15’77)
号、特開昭z0−9317317号、特開昭12−11
13113号、%間開J 3− +0152   号に
記載されているもの。
(2)  ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、〆・ロゲン化銀
の溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョ
ン型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化
学増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内
部核(コア)粒子の少なくとも感光サイトを7・ロゲン
化銀の外部膜(シェル)で被覆してなる「コア/シェル
型」乳剤等があり、これについては、米国特許コ、!り
、l、jjO,同!、20&、J/J、英国特許l。
Oコア、/≠乙、米国特許J、74/、27j。
同3.り31,0/μ、同31μμ7.り27、同2 
、 弘5’7 、176、同2.163.71r!、同
3.11/ 、44j、間係、3り!、μ7ff。
***特許λ、 72r 、ior、米国特許グ、グ3/
 、730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許J、、tJJ、7
1j、同λ、try 、りrコに記載されたヒドラジン
類、米国特許J 、227.112に記載されたヒドラ
ジド類、ヒドラゾン類、英国特許l、 213.r3j
、%開開12−691./J、米国特許J、t/!、t
/j、同3,71り、グタグ、同j 、7344.73
1r、同41.09’l、t13、同u、//j、/2
コ等に記載された複素環μ級塩化合物、米国特許J、7
/r、#7θに記載された 造核作用のある置換基金色
素分子中に有する増感色素、米国特許! 、030 、
夕2!、間係、03/、/27、間係−171、037
、同1t、211.j//、同ダ、コAt、0/J、同
μ、u7j 、JAll、英国特許2,0/コ、μグ3
等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒドラジン系化合
物、及び米国特許弘、010.270、向4’ 、j7
F 、7g、!’、英国特許2,0//、3り/B等に
記載されたチオアミド環やトリアゾール、テトラゾール
等のへテロ環基金吸着基として結合したア/ルヒドラジ
ン系化合物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭jター/l!’0j60
号、同tO−/弘033jT号、リサーチ・ディスクロ
ージャ(RD)/70コタ、米国特許/。
、ra乙、300.同2,071,233、同21Or
り、/uり、同、2./lj、331.同一。
、!3i、try、同2,9/7.j/lr、同3゜3
j2.ざ!7、同3.グ//1.り/乙、同λ。
Jりj、27J、同2 、III/ 、t9t、同2゜
tzr、ra3−、同、2.5’、!/ 、Ot7、同
3゜、2r2.933、同3,327.OAO,同31
tAO,103、同3,336,010.同313j2
.try、  同3.3117 、!fA、同3 。
Jjj 、 l#/、同J 、 7/J’ 、 117
0.同グ。
oir、34tり等に記載されている。
(3)  感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し−1として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また、色素像形成物質が一時短波化されている場合には
、乳剤と混合し、−層として塗設するのが好ましい。こ
の場合、感光要素の膜厚を減じることにより、画像完成
時間の短縮化が可能である。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。例えば、特開昭AD−/7361
4/に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭1.
0−/j2t7に記載された隔壁層を設けて色像濃度を
高めたり、また特開昭to−タ/3よ≠に記載された反
射層を設は感光要素の感度全たかめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散全防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性の・・イドロキノン、スルホンアミドフェノール
、スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体
的には特公昭!0−2/21A9、同jO−231/3
、特開昭ゲタ−10t32り、同ゲタ−/、2り131
、米国特許u 、33A 、j、27、同2,3tO,
lりo1同j 、1703.72/、同一、ra<t、
tpo。
同一、732,300.同、2.7F、2.JjP、同
2.り37.Or乙、同3.t37,3り3、同j 、
700.4tj3、英国特許に37,760゜特開昭j
7−2ゲタl/、同!r−λ/、2ゲタ等に記載されて
いる。またそれらの分散法については特開昭tO−23
113/、特公昭JO−/fり7了に記載されている。
特公昭!!−7!7tに記載されたような銀イオンによ
り拡散性色素を放出する化合物金剛いる場合には銀イオ
ンを補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好まし
い。
本発明は必要に応じて、イラジェーション防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置された遮光層と対になって
、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有す
る成分によって感光層の現像を行い、更には、画像様に
発生した色素をカバーシート側から“プレビュー”°可
能とするものである。このために、組成物中には、アル
カリ、増粘剤、現像薬、遮光剤及び白色顔料を必須成分
として含み、更に、現像を調節するための、現像促進剤
、現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤な
どを、含有する。
アルカリは液のpH’i/l〜lμとするに足りるもの
であり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金
属のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類
、四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルア
ンモニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができ、好ましくはカ
ーボンブラックが用いられる。
遮光剤の添加量は処理中の感光要素を強い外光下で充分
遮光するに足りる量であって処理液/ Ag当り30?
〜roo?、好ましくはり02〜/コ0ノである。
白色顔料としては写真的に愚作用の無いものであれば任
意のものを用い得る。例えば無機のチタンホワイト白色
顔料の他、中空のポリマービーズ(例えばRohm  
and  Hass社製のUP−、rc@)なども用い
ることができる。
白色顔料の含有tは、処理液/にg当りray〜ダoo
y、好ましくは1ooy〜、1ooyである。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような現像薬は単独でもま九二種類以上を併用して
もよく、またプレカーサーの型で使用してもよい。これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物とし
てはアミンフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリジノン類がスティンの発生が少
ないため特にこのましい。
たとえば/−フェニル−3−ピラゾリジノン、/−p−
トリル−4!、u−−)ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、/−(J’−メチル−フェニル)−クーメチ
ル−弘−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、/−
フェニル7グニメチルーダーヒドロキシメチルー3−ピ
ラゾリジノン、1−p−1Jルー弘−メチル−μmヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる
本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開す
るとともに、現像処理中に形成しつつある巨像を観察で
きるようにするために、少なくとも一層の親水性コロイ
ド層を有する透明なカバーシートを用いる。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられる
親水性コロイド層は、現像の結果として発生した色素を
一部滞留させ、灰色の処理液層を背景にして、形成途中
の色素画像を観察可能にするためのものであり、例えば
ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール
、ポリメチルビaリドンなどから成る層である。この親
水性層には必要に応じて任意のポリマー ラテックスを
含有しても良い。
好ましい一つの形態としては色素の滞留量を増加させる
ためにハ・)%−述べた媒染剤を含有したゼラテン層が
あげられる。
カバーシートはフィルター染料を含有させて感光層の感
度調整?おけなうことも出来る。フィルター染料は直接
カバーシートの支持体中に添加してもよいし、また別層
として塗設してもよい。
本発明のフイルムユニツ) f″i%公昭II r −
J JAP7、特開昭弘f−1733/7、同10−/
j3t2r、同j、2−/1027、向jJ−artコ
タに記載されていると同様に、マスク材、レール材、余
剰液トラップ材、等を用いてモノフート状に加工される
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、リサーチ・
ディスクロージャ(Re5earchDisclosu
re )&2302 A (/りtr3)記載のごとき
スリン)k入れることが有効である。
スリットの形状、深さ等については用いられる白色支持
体の物性に応じて選択される。
本発明のフイルムユニットヲ用いて写真撮影するために
は被写体の鏡像をフィルム上に結像させることが必要で
ある。このためには、ミラーを用いることが必要である
このようなタイプのカメラに関しては米国特許34!、
4t7μ37号で知られている。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 チタンホワイト白色顔料を含むポリエチレンテレフタレ
ート支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラック
層(カーボンブランク3.0g/rrf、ゼラチン4.
5g/rrr)及びチタンホワイト層(チタンホワイト
3.0g/n(、ゼラチン1.0 g /イ)を塗設し
た。
次にこの支持体の遮光層と反対側に、順次以下の層を塗
布して、感光シートを調製した。
(1)下記重合体ラテックス媒洗剤を3g10f及びゼ
ラチン3g/nlを含む媒染層。
(2)下記化合物o、+g/ボからなる第1剥離層。
(3)酸化度51%のセルロースアセテート0.7g/
ポからなる第2剥離層。
(4)エチルアクリレートラテックスIg/nfおよび
ゼラチン2.5g/ifを含む中間層。
(5)下記のシアン色素放出レドンクス化合物0.44
8/nf、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g
/n(,2,5−ジーL−ペンタデシルハイドロキノン
0.008g/%およびゼラチン0.8g/ポを含有す
る層。
(6)酸化チタン2g/n(およびゼラチン0.5g/
n(を含む光反射層。
(7)粒子サイズ1.0μmの八面体の赤感性内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/イ)、ゼラ
チンIg/n(、下記の造核剤0.015■/ホ、およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩0.06g/rrfを含有する赤感性乳剤
層。
(8)25−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1.
2g/rrf、ポリメチルメタアクリレート1.2g/
イおよびゼラチン0.1g/rT?を含む混色防止層。
(9)ゼラチン0.3g/+Tfを含有する層。
(10)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0.
5 g/nf、)リシクロへキシルホスフェート0.1
 g/イ、2.5−ジーL−ペンタデシルハイドロキノ
ン0.009 g /rrfおよびゼラチン0.9 g
 /イを含有する層。
(11)酸化チタンIg/ry?、およびゼラチン0.
25g/ポを含む光反射層。
(12)粒子サイズ1.0μmの八面体の緑感性内部潜
像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.45 g /ホ
)、ゼラチン0.75g/rrf、層(7)と同じ造核
剤0.013 g/nf、および2−スルホ−5−n−
ペン・タデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.07
 g /ポを含有する緑感性乳剤層。
(13)  2. 5−ジーL−ペンタデシルハイドロ
キノン0.8g/rrf、ポリメチルメタアクリレート
0.8g/nfおよびゼラチン0.45g/rrfを含
む混色防止層。
(14)層(9)と同様の層。
(15)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0,53g/rrr) 、)リシクロへキシルホスフ
ェート(0,13g/nf) 、2. 5−ジーし一ペ
ンタデシルハイドロキノン(0,014g/nf)およ
びゼラチン(0,7g /ポ)を含有する層。
(16)酸化チタン0.7g/rrr、およびゼラチン
0、18 g /ポを含む光反射層。
(17)粒子サイズ1.1μmの八面体の青感性内部潜
像型直接ポジ臭化銀乳剤(mの量で0.6g/ポ)、ゼ
ラチンIg/ポ、層(7)と同じ造核剤0.019 *
/rdおよび2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイド
ロキノン・ナトリウム塩0.06g/rdを含有する青
感性乳剤層。
(18)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4X10−’
モル/rrl、およびゼラチン0.5g/rrfを含む
紫外線吸収層。
(19)ゼラチン1.0g/rrlを含む保i1層。
以上のようにして、感光シートNalを作成した。
また、感光シート+4ctlのN(6)およびIIJ(
1B)に下記第1表に示す化合物をそれぞれ添加する以
外は感光シート隘1と同様にして感光シー)N[12〜
8を作成した。
次に遮光剤を含むアルカリ処理組成物を下記のように調
製し、処理液ポットに充填した。
透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に順次以下
の層(1) 、(2) 、(3)を塗布してカバーシー
トA−1を作成した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルの70対30(重
量比)の共重合体(10,4g / ni )および1
4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(0
,21g /イ)を含有する中和層。
(2)アクリル酸とメタクリル酸メチルの10対90(
重量比)の共重合体(2,9g/ni)およびメチルビ
ニルエーテル−マレイン酸モノメチルエステル交互共重
合体(0,29g/+tf)および下記構造式の化合物
(0,12g / rd )を含有する中和タイミング
層。
0CONH(CHz)JCO C1l。
Ctl 3CII tC−C8zOcON!l (CH
x) 6NCO■ I12 ■ 0CONII(Ctlり JCO (3)下記重合体ラテックス媒染剤(1,0g/rrf
)およびゼラチン(1,0g/rrf)を含有する色素
捕獲層。
写真性(D、、、 、D、、M)は、連続階調ウェッジ
を通して感光シートに像露光を行なうことによって評価
した。感光シートに像露光を行なったのち感光シートと
前記カバーシートを重ね合わせ、両シート間に前記処理
組成物を60μmの厚みになるように展開した。展開は
加圧ローラーの助けを借りて行なった。処理は25°C
で行ない、処理後5分でT1離層の部分(層(3)の部
分)でカバーシートを含む残りの部分から色素受像層(
[(1))を含む白色PET支持体を剥がし取り薄いプ
リントを得た。このプリントの色素受像層に生成した転
写画像をカラー反射濃度計で測定し、D、、8、D 1
1 i nを求めた。
結果を第1表に示した。
第1表から明らかなように、本発明の感光シートを用い
た試料2〜8は著しく D、i、が低く、かつり1.8
も高い極めて優れた写真材料である。
実施例2 実施例1で用いたカバーシー)A−1の11(2)に、
下記現像抑制剤プレカーサーをI XIO−1mol/
d添加した以外は、カバーシートA−1と同様にしてカ
バーシートA−2を作成した。
シートA−2と同じ現像抑制剤プレカーサーを1XIO
−”mol/ポ添加した以外は、カバーシートB−1と
同様にしてカバーシートB−2を作成した。
これらのカバーシートの中で、A−1、A−2は逆S字
型の中和過程であり、B−1,B−2は従来型の徐々に
中和するタイプであった。剥離時間を変えて表面pHを
測定し、結果を第2表に示す。
次に、第3表に示すように感光シートとカバーシートを
組合わせて、実施例−1と同様にしてり、、、 、D□
、を求めた。結果を第3表に示す。
一方、カバーシートA−1のJ!i! (2)を酸化度
55%のセルロースアセテート及びメチルビニルエーテ
ルと無水マレイン酸(モル比1:1)共重合体のメチル
ハーフエステルを重量比95:5の割合で7g10f含
む中和タイミング層に代えた以外は、カバーシー)A−
1と同様にしてカバーシー)Blを作成した。
さらにカバーシートB−1の11(2)に、カバー第2
表と第3表から、現像抑制剤プレカーサーをカバーシー
トに含む方法ではり74.が充分下がらなかったりD□
8を大巾に低下せしめるのに対して、本発明の写真要素
ではり1.7は充分低くかつり、、8も高いことが明確
である。
(発明の効果) 本発明により、最低濃度(D□7)が低くかつ最高濃度
(D、□)が高い高画質の剥離型カラー拡散転写写真感
光材料が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射機能をそれ自身にまたは別層として有する反
    射支持体上に、少なくとも(a)染料受像層、(b)剥
    離層、(c)色素像形成物質と組合わされた少なくとも
    1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素、アル
    カリ処理組成物、及び少なくとも1層の親水性コロイド
    層および少なくとも1層の中和機能を有する層を有する
    透明カバーシートからなり、該乳剤層の該処理組成物を
    展開する側とは反対側に遮光機能を持つ層を有するフィ
    ルムユニットであって、支持体上に設けられた少なくと
    も1層中に一般式〔 I 〕で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするカラー拡散転写写真感光材料。 一般式〔 I 〕 PWR■Time■_tAF 式中PWRは還元されることによって(Time■_t
    AFを放出する基を表す。 TimeはPWRから(Time■_tAFとして放出
    されたのち後続する反応を介してAFを放出する基を表
    す。 tは0または1の整数を表す。 AFは放出された後、現像抑制剤として機能する基を表
    す。
  2. (2)該フィルムユニットの中和システムにおける処理
    液の中和過程が逆S字型のpH低下過程であることを特
    徴とする請求項(1)記載のカラー拡散転写写真感光材
    料。
JP20018188A 1988-08-12 1988-08-12 カラー拡散転写写真感光材料 Pending JPH0250159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018188A JPH0250159A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カラー拡散転写写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018188A JPH0250159A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カラー拡散転写写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250159A true JPH0250159A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16420143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20018188A Pending JPH0250159A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カラー拡散転写写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244138A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244138A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH0232335A (ja) 写真要素
JPH0250159A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPH0271266A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
EP1037106B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JP3810520B2 (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPS6019137A (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
JP2611830B2 (ja) カラー感光材料
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
US5665529A (en) Color diffusion transfer photographic material
JPH0693109B2 (ja) 銀塩拡散転写法受像要素
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH0456955A (ja) 写真要素
JPH02135445A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH10142765A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2002182352A (ja) 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2000305233A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
JPH06273907A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH01289949A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0352850B2 (ja)
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0282242A (ja) 写真要素
JP2005300763A (ja) 拡散転写フイルムユニット
JP2000250182A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法