JPH10142765A - カラー拡散転写感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写感光材料

Info

Publication number
JPH10142765A
JPH10142765A JP31688596A JP31688596A JPH10142765A JP H10142765 A JPH10142765 A JP H10142765A JP 31688596 A JP31688596 A JP 31688596A JP 31688596 A JP31688596 A JP 31688596A JP H10142765 A JPH10142765 A JP H10142765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
image
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31688596A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Kokichi Waki
幸吉 脇
Takehiko Sato
武彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31688596A priority Critical patent/JPH10142765A/ja
Publication of JPH10142765A publication Critical patent/JPH10142765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ピールアパート方式での剥離後のヘイズやステ
インを抑制し、鮮明な画像が得られるカラー拡散転写感
光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に順次、中和層、中和タイミング
層、受像層、剥離層からなる受像要素と、遮光層を有す
る支持体上に少なくとも1つの色素像形成化合物と組み
合わされた少なくとも1つのハロゲン銀乳剤層を有する
感光要素、および前記受像要素と前記感光要素との間に
展開されるアルカリ性処理組成物からなる一体となった
カラー拡散転写感光材料であり、露光後アルカリ性処理
組成物を展開処理した後、前記受像要素と感光要素を剥
離して画像を得るカラー拡散転写感光材料において、前
記受像層中に下記一般式(I)で表される繰り返し単位
と下記一般式(II)、(III) および(IV)から選ばれる
繰り返し単位の少なくとも1つとを、構成単位として含
むポリマーの少なくとも1つを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー拡散転写感光
材料に関し、特に受像要素に残存する処理液成分による
画像上のヘイズやステインが少なく、かつ画像保存後の
ステインも大きく低下させた感光材料に関する。更に、
転写濃度の剥離時間依存性が少なく、画像ステインの改
良された感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】受像要素と感光要素が一体となった感光
要素において、アルカリ性の増粘液を展開し、現像した
後画像形成物質自身とは異なる拡散性を有するアゾ色素
を与えるアゾ色素画像形成物質を用いたカラー拡散転写
写真法は従来からよく知られている。この写真法では、
該要素間に該増粘液を展開し、現像・転写後、両者間で
剥離し画像を分離させたピールアパート方式による方法
もよく知られている。この転写方式に使用される色素放
出化合物としては米国特許第3,928,312号に記
載されている色素供与性物質が知られている。放出され
たアニオン性色素を固定化するためには、受像要素中の
受像層に米国特許第3,958,995号、同3,89
8,088号等に記載されているように、四級アンモニ
ウム塩ポリマーを媒染剤として使用することが知られて
いる。更に、固定化された色素の光に対する堅牢性を改
良するために、米国特許第4,115,124号、同
4,282,305号、同4,273,853号に記載
されている側鎖に三級イミダゾール環を有するポリマー
が知られており、また色素の媒染性と光に対する安定性
を高めるために、特公平4−17418号に記載の三級
イミダーゾールのコポリマーや特開昭60−60643
号に記載の四級アンモニウム塩基と三級イミダゾール基
とを有するコポリマー等が知られている。その他、側鎖
にピリジン環を有するポリマーを媒染剤として使用する
ことが知られている。このようにポリマー媒染剤として
は、転写してくるアニオン性色素の保持力を高めること
及び光に対する色素の安定性を高めることを目的に開発
されてきたが、前記アルカリ性の増粘液を展開するピー
ルアパート方式においては、前記四級アンモニウム塩ポ
リマーやピリジン環有するポリマーのみが用いられてき
た。しかしながら、ピールアパート方式に用いられてき
た前記ポリマー媒染剤を有する受像要素を用いたカラー
拡散転写感光材料においては、増粘処理液を展開後感光
要素を剥離する際、剥離力が弱いと受像要素上に増粘処
理液成分が残ることがあり、ヘイズやステインを生じる
ことがあった。また画像を高湿下で光照射するとイエロ
ーステインが増加し、これらの点での一層の改良が望ま
れてきた。また、前記三級イミダゾール系のポリマー媒
染剤を用いた場合には、転写画像の剥離時間依存性が生
じ易くなり、剥離する時間による階調や各色のバランス
が変化する等の写真性の変化も問題であり、この改良も
望まれてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ピー
ルアパート方式での剥離後のヘイズやステインを抑制
し、鮮明な画像が得られるカラー拡散転写感光材料の提
供にある。また画像を保存した後でもステインの増加が
少なく、白地の優れた画像が得られるカラー拡散転写感
光材料の提供にある。更に、画像の白地が優れ、かつ剥
離時間により写真性の変動が少ない画像が得られるカラ
ー拡散転写感光材料の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
(1)〜(4)によって達成された。 (1)支持体上に順次、中和層、中和タイミング層、受
像層、剥離層からなる受像要素と、遮光層を有する支持
体上に少なくとも1つの色素像形成化合物と組み合わさ
れた少なくとも1つのハロゲン銀乳剤層を有する感光要
素、および前記受像要素と前記感光要素との間に展開さ
れるアルカリ処理組成物要素からなる一体となったカラ
ー拡散転写感光材料であり、露光後アルカリ処理組成物
を展開処理した後、前記受像要素と感光要素を剥離して
画像を得るカラー拡散転写感光材料において、前記受像
層中に下記一般式(I)で表される繰り返し単位と下記
一般式(II)、(III) および(IV)から選ばれる繰り返
し単位の少なくとも1つとを、構成単位として含むポリ
マーの少なくとも1つを含むことを特徴とするカラー拡
散転写感光材料。 一般式(I)
【0005】
【化6】
【0006】一般式(I)において、R1 、R2 、R3
は各々水素原子または炭素数1〜6個のアルキル基を表
す。Lは1〜20個の炭素原子を有する二価の連結基を
表す。mは0か1である。 一般式(II)
【0007】
【化7】
【0008】一般式(III)
【0009】
【化8】
【0010】一般式(IV)
【0011】
【化9】
【0012】一般式(II)、(III) 、(IV)において、R
1 は一般式(I)と同じ群から選ばれるものを表す。一
般式(II)においてR4 はアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表し、一般式(III) においてR5 、R
6 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
またはアラルキル基を表し、一般式(IV)において、D
は窒素原子およびカルボニル基と共に5〜7員環を形成
するのに必要な2価の連結基を表す。n、p、qは0ま
たは1である。 (2)受像要素の少なくとも1層中に水溶性のエポキシ
系硬膜剤を含むことを特徴とする(1)に記載のカラー
拡散転写感光材料。 (3)受像要素の少なくとも1層中に鹸化度が90%以
上であるポリビニルアルコール成分を90モル%以上含
む変性ポリビニルアルコールを含むことを特徴とする
(1)または(2)に記載のカラー拡散転写感光材料。 (4)受像要素の少なくとも1層中に紫外線吸収剤を含
むことを特徴とする請求項(1)、(2)、または
(3)に記載のカラー拡散転写感光材料。 (5)感光要素の少なくとも1層中に下記一般式(V)
で表されるスルホンアミド化合物を少なくとも1つを含
むことを特徴とする(1)、(2)、(3)または
(4)に記載のカラー拡散転写材料。 一般式(V)
【0013】
【化10】
【0014】式中、R51は水素原子またはアルキル基を
表わす。Xはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アミノ基、スルファモイルアミ
ノ基、シアノ基、ヒドロキシル基、またはハロゲン原子
を表わす。nは1ないし4の整数を表わす。nが2以上
のとき、複数のXは同じでも異なっていてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0016】以下に、本発明の媒染剤として用いられる
ポリマーについて詳しく説明する。本発明に用いられる
媒染剤は、受像要素の受像層中に単独またはゼラチンや
ポリビニルアルコール等の親水性バインダーと共に添加
することが可能で、画像状に生じた拡散性色素を固定化
するためのポリマーである。
【0017】本発明の媒染剤は、次の一般式(I)で表
される繰り返し単位、と一般式(II)、(III) 、および
(IV)から選ばれる繰り返し単位の少なくとも1つを構
成要素として有するポリマーである。
【0018】
【化11】
【0019】一般式(I)において、R1 、R2 、R3
は各々水素原子または炭素数1〜6個のアルキル基を表
す。Lは1〜20個の炭素原子を有する二価の連結基を
表す。mは0か1である。
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】一般式(II)、(III) 、(IV)において、R
1 は一般式(I)と同じ群から選ばれるものを表す。一
般式(II)においてR4 はアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表し、一般式(III) においてR5 、R
6 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
またはアラルキル基を表し、一般式(IV)において、D
は窒素原子およびカルボニル基と共に5〜7員環を形成
するのに必要な2価の連結基を表す。n、p、qは0ま
たは1である。
【0024】本発明のポリマーは一般式(II) 、一般式
(III) および一般式(IV)のうちの異なる一般式に含ま
れる2種類以上のモノマー単位あるいは同一の一般式に
含まれる2種類以上のモノマー単位を含んでいてもよ
い。一般式(I)でR1 、R2 、R3 はそれぞれ水素原
子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n
−アミル基、n−ヘキシル基等を表し、水素原子あるい
はメチル基、エチル基が特に好ましい。Lは1〜20個
の炭素原子を有する二価の連結基、例えばアルキル基
(例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、ヘ
キサメチレン基等)、フェニレン基、(例えばo−また
はp−又はm−フェニレン基等)、アリーレンアルキレ
ン基、−CO2 −、−CO2 −R3 −(但しR3 はアル
キレン基、フェニレン基、アリーレンアルキレン基を表
す。)、−CONH−R3 −(但しR3 は上記と同じも
のを表す)、−CON(R1 )−R3 −(但し、R1
3 は上記と同じものを表す。)等を表し、下記の基等
が特に好ましい。
【0025】
【化15】
【0026】本発明の一般式(I)で表されるモノマー
単位の好ましい具体例を以下に示す。
【0027】
【化16】
【0028】一般式(II)、(III) においてR4
5 、R6 は各々アルキル基(例えば無置換アルキル基
(メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、iso −ブチル基、n−アミル基、ヘキシル基、n−
ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基等)、置換ア
ルキル基(メトキシエチル基、3−シアノプロピル基、
エトキシカルボニルエチル基、アセトキシエチル基、ヒ
ドロキシエチル基、2−ブテニル基等))、アリール基
(フェニル基、トリル基、ナフチル基等)、またはアラ
ルキル基(無置換アラルキル基(ベンジル基、フェネチ
ル基、ジフェニルメチル基、ナフチルメチル基等)、置
換アラルキル基(4−メチルベンジル基、4−イソプロ
ピルベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−(4−
メトキシフェニル)ベンジル基、3−クロロベンジル基
等))を表し、メチル基、エチル基、n−ブチル基、is
o −ブチル基、フェニル基、ベンジル基等が特に好まし
い。またR5 、R6 は各々上記の他水素原子を表し、こ
れも特に好ましい場合がある。
【0029】本発明の一般式(II)で表されるモノマー
単位の好ましい具体例を以下に示す。
【0030】
【化17】
【0031】また本発明の一般式(III) で表されるモノ
マー単位としては、村橋、井本、谷著「合成高分子 II
I」、朝倉書店(昭46年)1頁〜51頁のN−ビニル
化合物を重合した構造をもつモノマー単位等が挙げられ
る。本発明の一般式(III) で表されるモノマー単位の好
ましい具体例を以下に示す。
【0032】
【化18】
【0033】一般式(IV)で窒素原子およびカルボニル
基と共にDは5〜7員環を形成するのに必要な二価の連
結基を表し、一般式(IV)で表されるモノマー単位とし
ては前記の「合成高分子 III」に記載のNービニル化合
物を重合した構造をもつものが例として挙げられる。連
結基Dは例えば、炭素原子によって構成される二価の連
結基(例えば−CH2 CH2 CH2 −、−CH2 CH2
CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 CH2 CH
2 −、−C(=O)−CH2 CH2 −、−C(=O)−
CH2 CH2 CH2 −、等)、炭素原子と窒素原子とに
よって構成される二価の連結基(例えば−NHCH2
2 −、−C(=O)−NH−C(CH3)2−、−C
(=O)−NHCH2 CH2 −、等)、炭素原子と酸素
原子とによって構成される二価の連結基(例えば−OC
2 CH2 −、−C(=O)−OCH2CH2 −、−C
(=O)−O−C(CH3)2 −等)、炭素原子と硫黄原
子とによって構成される二価の連結基(例えば−SCH
2 CH2 −、−C(=O)−S−CH2 CH2 −等)を
表し、炭素原子と窒素原子とによって構成される二価の
連結基が特に好ましい。一般式(IV)で表されるモノマ
ー単位の好ましい具体例を以下に示す。
【0034】
【化19】
【0035】本発明のポリマーにおいて、一般式(I)
で表されるモノマー単位はモノマー単位は全モノマーの
10〜98モル%、好ましくは40〜90モル%であ
り、一般式(II)、(III) または(IV)で表されるモノ
マー単位は全モノマー単位の2〜60モル%、好ましく
は5〜50モル%であり、さらにそれ以外のモノマー単
位を含むことも好ましく、その場合の割合は全モノマー
の40%以下である。それ以外のモノマーとしてはベン
ゼンスルフィン酸などを有するスルフィン酸又はその塩
の基を有するモノマーが特に好ましく用いられる。一般
式(II)、(III) または(IV)で表されるモノマー単位
のうち一般式(IV)から選ばれるモノマーが特に好まし
い。
【0036】本発明のポリマーの重量平均分子量は5×
103 〜1×107 が好ましい。分子量が小さすぎる
と、ポリマーが移動し易くなり、また分子量が大きすぎ
ると受像材料への塗設に支障が生じることがある。好ま
しくは1×104 〜2×106である。以下に本発明に
使用される媒染剤ポリマーの好ましい具体例を示す。
【0037】
【化20】
【0038】
【化21】
【0039】本発明に使用されるポリマー媒染剤は、例
えば特公平4−17418号に記載されており、他の化
合物もそれらに記載されている方法で合成できる。本発
明には、アルキルフェノキシエトキシスルホン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホコ
ハク酸塩、ナトリウムオレイルメチルタウライド、ナフ
タレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮重物、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、マレイン酸アクリル酸共重
合物、カルボキシメチルセルロース、硫酸セルロース等
のアニオン系分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系分散剤、カ
チオン系分散剤やベタイン系分散助剤等の界面活性剤が
用いられる。
【0040】本発明において、本発明のポリマー媒染剤
に対する上記分散助剤の使用量は重量比で好ましくは
0.01ないし0.5、より好ましくは0.1ないし
0.3である。
【0041】本発明のポリマー媒染剤を分散する方法に
ついては特に制限はなく、公知の方法で調製できる。例
えば、受像材料の媒染層中に単独で、あるいはバインダ
ーと併用して用いられる。このバインダーには、親水性
のものを用いることができる親水性バインダーとして
は、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であり、例
えばゼラチン、ゼラチン誘導体のタンパク質、セルロー
ス誘導体、デンプン、アラビヤゴムなどの多糖類のよう
な天然物質やポリビニルピロリドン、アクリルアミド重
合体、ポリビニルアルコールの水溶性ポリビニル化合物
のような合成重合物質を含む。
【0042】本発明で好ましく用いられる変性ポリビニ
ルアルコールは、鹸化度が90%以上であるポリビニル
アルコール成分を90モル%以上含むものであり、下記
一般式(B)で表されるものが好ましい。
【0043】
【化22】
【0044】式(B)中、PVAは、鹸化度が90%以
上であるポリビニルアルコール成分を示し、a、m、n
は、モル百分率を表し、a+m+n=100且つ、a≧
90である。pは、0又は1を表す。Y及びZは疎水性
基を表す。
【0045】一般式(B)におけるXとしては、以下の
モノマー単位を用いることができるがこれらに限定され
るものではない。エチレン、プロピレン、イソブテン等
のα−オレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の不
飽和酸類又はもしくはそのエステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリル
アミド、アルキルビニルエーテル、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、プロピオン酸ビニル、2−アクリルアミ
ドプロパン、スルホン酸又はその塩、スチレンスルホン
酸又はその塩、スチレンスルフィン酸又はその塩等が挙
げられる。
【0046】一般式(B)におけるY及びZの疎水性基
としては、脂肪族基(例えばアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基等)、芳香族基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、脂肪族及び複素環基(酸素原子、窒素
原子及び/又は硫黄原子を環内に含む3〜6員環)があ
り、これらは置換されているものも含む。置換基として
は、脂肪族基、芳香族基、脂環基、複素環基、ハロゲン
原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、N−置換スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル
基等が挙げられる。
【0047】一般式(B)で表される重合体の重合度
は、10〜3000、好ましくは50〜2000が適当
である。
【0048】表Aに本発明で好ましく使用される変性ポ
リビニルアルコールの好ましい具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。また、2種以上併
用しても構わない。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】これらの本発明の合成法は、特開昭62−
288643号等に記載されており、容易に合成可能で
ある。
【0052】また、変性ポリビニルアルコールの塗布量
は、媒染されるべき色素の量、ポリマー媒染剤の種類や
組成、更に適用される画像形成法などに応じて、当業者
が容易に定めることができるが、約0.2〜約15g/
m2が適当であり、なかでも0.5〜8g/m2で使用する
のが好ましい。
【0053】本発明のポリマー媒染剤とバインダーの混
合比およびポリマー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき
色素の量、ポリマー媒染剤の種類や組成に応じて当業者
が容易に定めることができるが、媒染剤/バインダー比
が20/80〜100/0(重量比)、媒染剤の塗布量
は0.2g〜15g/m2、好ましくは0.5〜8g/m2
で使用するのが好ましい。
【0054】本発明で好ましく用いられる水溶性エポキ
シ硬膜剤は、少なくとも水への溶解度が10%以上、好
ましくは20%以上、より好ましくは50%以上であ
る。更に水とあらゆる割合で混合して静置しても上下2
相に分離しないものが特に好ましい。本発明で好ましく
用いられる水溶性エポキシ硬膜剤は、水溶性が上記の条
件を満たすものであればどの様な構造のものでもよい
が、通常水溶性を付与する基として、アルキレンオキサ
イド基、特にエチレンオキサイド基あるいはプロピレン
オキサイド基を含有する。本発明で好ましく用いられる
水溶性エポキシ硬膜剤の具体例としてはつぎのものが挙
げられる。
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】
【化25】
【0058】
【化26】
【0059】本発明で好ましく用いられる水溶性エポキ
シ硬膜剤は、単独で用いてもよいし、2種以上併用して
用いてもよい。本発明の水溶性エポキシ硬膜剤の使用量
は、全塗布層の硬膜されるべきポリマー成分に対して
0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜20重量
%、特に好ましくは0.5〜10重量%の範囲である。
また、受像要素が多層構成の塗布層よりなる場合、その
任意の層に添加することができるが、好ましくは受像層
以外の層に添加するのがよい。即ち、下塗り層、中間
層、保護層等のいずれかまたはその2層以上に添加する
のがよい。本発明で好ましく用いられる水溶性エポキシ
硬膜剤は水溶性が高いので、一部の層に添加しても、塗
布乾燥工程で全層に拡散し、全層が硬膜される。本発明
の水溶性のエポキシ硬膜剤は、原液で用いてもよいし、
水と任意の割合で混合して用いることも出来る。本発明
の受像要素は少なくとも拡散性色素の転写時に感光要素
と積重関係に置かれるものである。すなわち、受像要素
は、少なくとも拡散性色素の転写時に、その受像層塗布
面が感光要素の感光層塗布面と面対面で接触している関
係に置かれる。
【0060】以下に本発明に好ましく用いられる紫外線
吸収剤について説明する。本発明に好ましく用いられる
紫外線吸収剤としては、従来知られている紫外線吸収剤
を挙げることができる。例えば以下の一般式で表される
化合物である。 一般式U−I
【0061】
【化27】
【0062】一般式U−II
【0063】
【化28】
【0064】一般式U−III
【0065】
【化29】
【0066】一般式(U−III)においてA、B、Cはそ
れぞれアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基または複素環基を表わす。但し、A、B、C
のうち少なくとも1つは一般式(U− IIIa) を表わ
す。 一般式(U−III a)
【0067】
【化30】
【0068】一般式(IIIa) 中、R7 、R8 はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす。一般式
(U−I)においてR1 〜R4 はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルホ基、アルキルチオ基または
アリールチオ基を表す。またR1 とR2 およびR3 とR
4 はそれぞれ連結して5ないし6員環を形成しても良
い。この環としては飽和環でも不飽和環でもよく、炭化
水素環でもヘテロ環でもよい。一般式(U−II)におい
てR5 、R6 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基またはアシル基を表し、Xは
−CO−あるいは−COO−を表し、mは1〜5の整数
であり、nは1〜4の整数であり、pは1〜4の整数で
ある。一般式(U−I)または(U−II)のこれらの置
換基は更に任意の置換基で置換されたものも含む。置換
基としては水酸基、ハロゲン原子(例えば、弗素原子、
塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜12のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、ブチル、トリフルオロメチ
ル、ヒドロキシオクチル、エポキシメチルなど)、炭素
数1〜18のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ、ベンジルオキシ
など)、炭素数6〜18のアリール基(例えば、フェニ
ル、4−メチルフェニル)、炭素数6〜18のアリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、m−メチルフェノキシ
など)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカ
ルボニル、2−メトキシエトキシカルボニルなど)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル、p−メチルフェノキシカルボニルなど)、炭素数
1〜18のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチ
ルチオなど)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモ
イル、ブチルカルバモイルなど)などを表す。
【0069】本発明で用いる一般式(U−I)で表され
る2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤は常温で固体のものでも液体のもので
も良い。液体の具体例は、特公昭55−36984号、
同55−12587号や特開昭58−214152号等
に記載がある。一般式(U−I)で表される紫外線吸収
剤のR1 〜R4 で表される原子や基についての詳細は、
特開昭58−221844号、同59−46646号、
同59−109055号、特公昭36−10466号、
同42−26187号、同48−5496号、同48−
41572号、米国特許3,754,919号、同4,
220,711号等に記載されている。一般式(U−I
I)で表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤のR5
よびR6 で表される基の詳細は特公昭48−30493
号(米国特許3,698,907号)や同48−312
55号等に記載されている。
【0070】一般式(U−III)中、A、B、Cは各々独
立に置換もしくは無置換の、炭素数が好ましくは1〜2
0のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、もしくは、複素環基(例えばピリジル)を表
す。置換基としては一般式(U−I)および一般式(U
−II)で述べた置換基と同じものが挙げられる。A、
B、Cの基のうち、前記の一般式(U−III a) の基以
外の基としては、置換もしくは無置換の、アリール基ま
たはアルコキシ基が好ましい。
【0071】一般式(U−III a)中のR7 、R8 は、
各々独立に水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素原
子、塩素原子、臭素原子など)、炭素原子1〜18の置
換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル、トリ
フルオロメチル、シクロヘキシル、グリシジルなど)、
炭素数6〜18の置換もしくは無置換のアリール基(例
えば、フェニル、トリルなど)、炭素数1〜20の置換
もしくは無置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ、ブ
トキシ、2−ブトキシエトキシ、3−ブトキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルオキシなど)、炭素数6〜18の置換
もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、p−メチルフェノキシなど)を表す。R7 またはR
8 の好ましいものは炭素数1〜20の置換もしくは無置
換のアルコキシ基であり、置換位置としてはトリアジン
環に結合している炭素原子のパラ位が好ましい。本発明
の一般式(U−III)の化合物は、特開昭46−3335
号やヨーロッパ特許第520938A1号に記載された
方法に準じて合成できる。本発明で使用できる紫外線吸
収剤は、アルカリ性の処理液で容易に移動しないよう
に、水溶性解離基の数ができるだけ少ない方が好まし
い。ここで水溶性解離基とは、カルボキシル基、ヒドロ
キシル基を意味する。本発明で使用できる紫外線吸収剤
中の水溶性解離基の数は、好ましくは1から4、さらに
好ましくは1から2の整数である。以下に、本発明に用
いられる紫外線吸収剤の具体例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0072】
【化31】
【0073】
【化32】
【0074】
【化33】
【0075】
【化34】
【0076】
【化35】
【0077】
【化36】
【0078】
【化37】
【0079】
【化38】
【0080】
【化39】
【0081】
【化40】
【0082】
【化41】
【0083】本発明においては、紫外線吸収剤は、受像
層中または受像要層以外の層のいずれにも好ましく用い
られるが、特に好ましくは受像層に対して支持体よりも
遠い構成層中に添加するのが好ましい。一般式(U−
I)、(U−II)、又は(U−III)の化合物は、単独で
も他の構造の紫外線吸収剤と併用して用いてもよいが、
好ましくは一般式(U−I)、(U−II)、又は(U−
III)の構造から選ばれる化合物を2種以上、より好まし
くは3種以上混合して用いるのが好ましい。紫外線吸収
剤の塗布量は360nmにおける吸光度が0.6以上が好
ましく、より好ましくは1.0以上、更に好ましくは
1.5以上である。紫外線吸収剤の添加方法は、固体分
散物として直接親水性コロイド中に分散しても良いし、
ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,
203,716号)に含漬させたり、有機溶媒可溶性の
ポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化
分散させることも好ましい。好ましく用いることのでき
る有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,85
7,449号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO
88/00723号明細書の第12頁〜30頁に記載の
単独重合体または共重合体が挙げられる。また紫外線吸
収剤を親水性コロイドに分散する際に高沸点有機溶媒を
用いることもできる。これら高沸点有機溶媒は、常温で
の形態が液体のもの、ワックス状のもの、固体のものの
いずれでもよいが、沸点は180℃以上融点が150℃
以下、好ましくは沸点200℃以上融点100℃以下の
ものである。
【0084】上記の条件を満たせば構造は限定されない
が、好ましく使われる高沸点有機溶剤としてはリン酸エ
ステル類、ホスホン酸エステル類、安息香酸エステル
類、フタル酸エステル類、脂肪酸エステル類、炭酸エス
テル類、アミド類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類、アルコール類、パラフィン類などが挙げられる。こ
れらの中でもリン酸エステル類、ホスホン酸エステル
類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、脂肪酸
エステル類が特に好ましい。また高沸点有機溶媒の屈折
率は1.50以下が好ましく、更に好ましくは1.43
以上1.48以下である。この範囲のものを用いること
は、本発明の紫外線吸収剤を含む相の屈折率がゼラチン
のごときバインダーの屈折率と近くなり、いわゆるヘイ
ズの発生が抑えられ、イエローの最高発色濃度部の濃度
低下などの問題が起こりにくい等の点で好ましい。
【0085】以下、一般式(V)で表わされるスルホン
アミド化合物について詳しく説明する。
【0086】
【化42】
【0087】式中、R51は水素原子またはアルキル基
(メチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘキシル等)を
表わし、好ましくは炭素数4以下であり、特に好ましく
は、水素原子およびメチル基である。Xはアルキル基
(炭素数1〜30のアルキル基、例えばメチル、t−オ
クチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル等)、シクロア
ルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシル等)、アリ
ール基(フェニル、2−ナフチル等)、アルコキシ基
(メトキシ、イソプロピルオキシ、t−ブチルオキシ、
2−エチルヘキシルオキシ、ドデシルオキシ等)、アリ
ールオキシ基(フェノキシ、2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、N−
エチル−ドデカノイルアミノ、2−n−ヘプチルウンデ
カノイルアミノ等)、スルホニルアミノ基(エチルスル
ホニルアミノ、ヘキサデシルスルホニルアミノ等)、ウ
レイド基(3−ヘキサデシルウレイド、3,3−ジオク
チルウレイド等)、アルキルチオ基(エチルチオ、ドデ
シルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ、2−ナ
フチルチオ等)、アルコキシカルボニル基(エトキシカ
ルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、2−ヘキシ
ルデシルオキシカルボニル等)、カルバモイル基(メチ
ルカルバモイル、ジオクチルカルバモイル等)、スルフ
ァモイル基(ジメチルスルファモイル、モルホリノスル
ホニル等)、スルホニル基(プロピルスルホニル、ドデ
シルスルホニル等)、アルコキシカルボニルアミノ基
(メトキシカルボニルアミノ、イソプロピルオキシカル
ボニルアミノ、2−ヘキシルデシルオキシカルボニルア
ミノ等)、アミノ基(アニリノ、テトラデシルアミノ、
ジオクチルアミノ等)、スルファモイルアミノ基(3,
3−ジオクチルアミノスルホニルアミノ等)、シアノ
基、ヒドロキシル基、またはハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素等)を表わす。これらXで表わされる基は置換
可能な場合、さらに置換基で置換されていてもよい。置
換基としてはXで挙げた基のほかアシル基、ヘテロ環基
等が挙げられる。Xとして好ましくはアルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ウレイ
ド基、もしくはアルコキシカルボニルアミノ基であり、
特に好ましくはアシルアミノ基、もしくはアルコキシカ
ルボニルアミノ基である。1ないし4個存在するXの炭
素数の合計として、好ましくは8以上であり、特に好ま
しくは12以上である。nは1ないし4の整数を表わ
し、好ましくは1もしくは2であり、特に好ましくは1
である。
【0088】また、一般式(V)で表わされるスルホン
アミド化合物のうちで、特に好ましい構造は一般式(V
I)もしくは(VII)で表わされるものである。 一般式(VI)
【0089】
【化43】
【0090】一般式(VII)
【0091】
【化44】
【0092】R51は一般式(V)と同義である。R52
置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。置換基とし
ては一般式(V)で表わされる化合物のXの置換基とし
て挙げたものである。R52として好ましくは炭素数8以
上のものであり、特に好ましくは12以上である。置換
基として好ましいものはアリールオキシ基、アルコキシ
基、アリール基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、ハロゲン原子であり、特に好ましくはアリールオキ
シ基である。以下に本発明に用いられる一般式(V)、
(VI)および(VII)で表わされるスルホンアミド化合物
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0093】
【化45】
【0094】
【化46】
【0095】
【化47】
【0096】
【化48】
【0097】
【化49】
【0098】
【化50】
【0099】本発明の一般式(V)で表わされるスルホ
ンアミド化合物はベンゼンスルホン酸への置換基の導入
もしくは官能基の変換後にベンゼンスルホンアミドに導
くか、ベンゼンスルホンアミドに種々の置換基を導入も
しくは官能基の変換を行なうなど通常の有機合成手法を
用いて合成することができる。合成例として、特開平7
−138225号または特開平6−308693号に記
載の方法を用いることができる。
【0100】以下に、本発明に含まれる各構成要素につ
いて順次説明する。 I.感光要素 A)支持体 本発明に用いられる感光要素の支持体は写真感光材料に
通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも用い
られ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下塗
り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイピ
ングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き顔
料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは50〜
350μm、好ましくは70〜210μm、更に好まし
くは80〜150μm、である。必要に応じて支持体の
バック側にはカールバランスをとる層または特開昭56
−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけることが
できる。
【0101】B)遮光層 支持体と感光層の間には遮光剤および親水性バインダー
を含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機能を有
する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラックが
好ましく用いられる。また米国特許第4,615,96
6号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。遮光剤を
塗設するバインダーとしてはカーボンブラックを分散し
うるものならいずれでもよく、好ましくはゼラチンであ
る。カーボンブラック原料としては、例えば Donnel Vo
et "Carbon Black" MarcelDekker, Inc. (1976)
に記載されているようなチャンネル法、サーマル法及び
ファーネス法など任意の製法のものが使用できる。カー
ボンブラックの粒子サイズは特に限定されないが90〜
1800Åのものが好ましい。遮光剤としての黒色顔料
の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を調節
すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ましい。 C)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。 (1)色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現象に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、「写真プロセスの理論」(The The
ory of the Photographic Process, Macmillan) 第4版
に記載されている。これらの化合物は、いずれも下記一
般式(VI)で表すことが出来る。 一般式(VI) (DYE−Y)n −Z {DYEは色素基、一時的に短波化された色素基または
色素前駆体基を表し、Yは単なる結合又は連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(DYE−Y)n −Zで表される化合物の拡散
性に差を生じさせるか、又は、DYEを放出し、放出さ
れたDYEと(DYE−Y)n −Zとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表し、nは
1または2を表し、nが2の時、2つのDYE−Yは同
一でも異なっていてもよい。} このZの機能により、銀現像部で拡散性となるネガ型化
合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合物とに大別さ
れる。ネガ型のZの具体例としては、現像の結果、酸化
し、開裂して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Zの具体例は米国特許3,928,312号、同3,9
93,638号、同4,076,529号、同4,15
2,153号、同4,055,428号、同4,05
3,312号、同4,198,235号、同4,17
9,291号、同4,149,892号、同3,84
4,785号、同3,443,943号、同3,75
1,406号、同3,443,939号、同3,44
3,940号、同3,628,952号、同3,98
0,479号、同4,183,753号、同4,14
2,891号、同4,278,750号、同4,13
9,379号、同4,218,368号、同3,42
1,964号、同4,199,355号、同4,19
9,354号、同4,135,929号、同4,33
6,322号、同4,139,389号、特開昭53−
50736号、同51−104343号、同54−13
0122号、同53−110827号、同56−126
42号、同56−16131号、同57−4043号、
同57−650号、同57−20735号、同53−6
9033号、同54−130927号、同56−164
342号、同57−119345等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のZのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このZの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
【0102】
【化51】
【0103】ポジ型の化合物については、アンゲバンテ
・ヘミ・インターナショナル・エデション・イングリッ
シュ(Angev. Chem. Inst. Ed. Engl.)、22、191
(1982)に記載されている。具体例としては、当初
アルカリ条件下では拡散性であるが、現像により酸化さ
れて非拡散性となる化合物(色素現像薬)があげられ
る。この型の化合物に有効なZとしては米国特許2,9
83,606号にあげられたものが代表的である。ま
た、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環するな
どして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化される
と実質的に色素の放出がおこらなくなるようなものであ
る。このような機能を持つZの具体的については、米国
特許3,980,479号、特開昭53−69033
号、同54−130927号、米国特許3,421,9
64号、同4,199,355号などに記載されてい
る。また別な型としては、それ自体は色素を放出しない
が、還元されると色素を放出するものがある。この型の
化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像に
よって画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によ
って像様に拡散性色素を放出させることが出来る。この
ような機能を持つ原子団については、例えば米国特許
4,183,753号、同4,142,891号、同
4,278,750号、同4,139,379号、同
4,218,368号、特開昭53−110827号、
米国特許4,278,750号、同4,356,249
号、同4,358,525号、特開昭53−11082
7号、同54−130927号、同56−164342
号、公開技報87−6199号、欧州特許公開220,
746A2号等に記載されている。以下にその具体例を
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
【0104】
【化52】
【0105】このタイプの化合物が使用される場合には
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)また
はそのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが
好ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,
263,393号、同4,278,750号、特開昭5
6−138736号等に記載されている。また別の型の
色素像形成物質の具体例としては、下記のものも使用で
きる。
【0106】
【化53】
【0107】この詳細は米国特許3,719,489号
や同4,098,783号に記載されている。一方、前
記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例は下記の
文献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3,453,107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同
3,931,144号、同3,932,308号、同
3,954,476号、同4,233,237号、同
4,255,509号、同4,250,246号、同
4,142,891号、同4,207,104号、同
4,287,292号:特開昭52−106727号、
同53−23628号、同55−36804号、同56
−73057号、同56−71060号、同55−13
4号に記載されているもの。 シアン色素の例:米国特許3,482,972号、同
3,929,760号、同4,013,635号、同
4,268,625号、同4,171,220号、同
4,242,435号、同4,142,891号、同
4,195,994号、同4,147,544号、同
4,148,642号;英国特許1,551,138
号;特開昭54−99431号、同52−8827号、
同53−47823号、同53−143323号、同5
4−99431号、同56−71061号;ヨーロッパ
特許(EP)53,037号、同53,040号;Rese
arch Disclosure 17,630(1978)号、及び同
16,475(1977)号に記載されているもの。こ
れらの化合物は、特開昭62−215272号144〜
146頁記載の方法で分散することができる。またこれ
らの分散物には、特開昭62−215272号137〜
144頁記載の化合物を含ませてもよい。
【0108】(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。内部潜像型直接ポジ乳剤には、例え
ば、ハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆ
る「コンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープす
るか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施した
ハロゲン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サ
イトをハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる
「コア/シェル型」乳剤等があり、これについては、米
国特許2,592,250号、同3,206,313
号、英国特許1,027,146号、米国特許3,76
1,276号、同3,935,014号、同3,44
7,927号、同2,297,875号、同2,56
3,785号、同3,551,662号、同4,39
5,478号、***特許2,728,108号、米国特
許4,431,730号などに記載されている。また、
内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露光後に
光もしくは造核剤を用いて表面かぶり核を与える必要が
ある。そのための造核剤としては、米国特許2,56
3,785号、同2,588,982号に記載されたヒ
ドラジン類、米国特許3,227,552号に記載され
たヒドラジン類、ヒドラゾン類、英国特許1,283,
835号、特開昭52−69613号、米国特許3,6
15,615号、同3,719,494号、同3,73
4,738号、同4,094,683号、同4,11
5,122号等に記載された複素環4級塩化合物、米国
特許3,718,470号に記載された造核作用のある
置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特許4,0
30,925号、同4,031,127号、同4,24
5,037号、同4,255,511号、同4,26
6,013号、同4,276,364号、英国特許2,
012,443号等に記載されたチオ尿素結合型アシル
ヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270
号、同4,278,748号、英国特許2,011,3
91B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テ
トラゾール等のヘテロ環基を吸着基として結合したアシ
ルヒドラジン系化合物などが用いられる。
【0109】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1,846,300
号、同2,078,233号、同2,089,129
号、同2,165,338号、同2,231,658
号、同2,917,516号、同3,352,857
号、同3,411,916号、同2,295,276
号、同2,481,698号、同2,688,545
号、同2,921,067号、同3,282,933
号、同3,397,060号、同3,660,103
号、同3,335,010号、同3,352,680
号、同3,384,486号、同3,623,881
号、同3,718,470号、同4,025,349号
等に記載されている。
【0110】(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号
に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−1
5267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また反射層を設け感光要素の感度をたかめること
も出来る。反射層としては、白色顔料および親水性バイ
ンダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チタ
ン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタンの
塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.2g
/m2〜4g/m2である。反射層の例としては特開昭60
−91354号に記載がある。好ましい重層構成では、
露光側から青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤の組
合わせ単位、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次配置され
る。各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設け
る事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤
層単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を
設置するのが好ましい。中間層は、非拡散性色素像形成
物質と組合わせて現像薬を用いる場合には、該現像薬酸
化体の拡散を防止するために非拡散性の還元剤を含むの
が好ましい。具体的には非拡散性のハイドロキノン、ス
ルホンアミドフェノール、スルホンアミドナフトールな
どがあげられ、更に具体的には特開昭50−21249
号、同50−23813号、特開昭49−106329
号、同49−129535号、米国特許2,336,3
27号、同2,360,290号、同2,403,72
1号、同2,544,640号、同2,732,300
号、同2,782,659号、同2,937,086
号、同3,637,393号、同3,700,453
号、英国特許557,750号、特開昭57−2494
1号、同58−21249号等に記載されている。また
それらの分散法については特開昭60−238831
号、特公昭60−18978号に記載されている。特公
昭55−7576号に記載されたような銀イオンにより
拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオン
を補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好まし
い。本発明は必要に応じて、イラジエーション防止層、
UV吸収剤層、保護層などが塗設される。
【0111】II. 受像要素 A)支持体 本発明において受像要素の支持体としては、処理温度に
耐えることのできるものが用いられる。一般的には、
紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
イミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)またはそれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料
を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られ
るフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプ
と天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バラ
イタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。これら
は、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合
成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体と
して用いることもできる。この他に、特開昭62−25
3159号(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることが
できる。これらの支持体の表面に親水性バインダーとア
ルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カー
ボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0112】B)剥離層 本発明では処理後にユニット内受像要素の任意の場所で
剥がし取る為に剥離層を設ける。従ってこの剥離層は処
理後の剥離が容易なものでなければならない。このため
の素材としては、例えば特開昭47−8237号、同5
9−220727号、同59−229555号、同49
−4653号、米国特許第3,220,835号、同
4,359,518号、特開昭49−4334号、同5
6−65133号、同45−24075号、米国特許第
3,227,550号、同2,759,825号、同
4,401,746号、同4,366,227号などに
記載されたものを用いることが出来る。具体例の一つと
しは、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース
誘導体があげられる。例えばヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテートフタレート、可塑化メチルセ
ルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボ
キシメチルセルロース、などである。また別の例として
種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラ
ビアゴム、などがある。また種々の変性ゼラチン、例え
ばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いら
れる。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマーがあ
げられる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレート、あるいは、それらの共重合体などである。剥
離層は、単一の層でも、また例えば、特開昭59−22
0727号、同60−60642号などに記載されてい
るように複数の層からなるものでもよい。
【0113】本発明におけるカラー拡散転写感光材料に
は、支持体と感光層との間、あるいは支持体と受像層と
の間、あるいは受像要素上に中和機能をもたせる事が望
ましい。
【0114】C)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;
米国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure)No.16102(19
77)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリ
マーを挙げることができる。その他、米国特許4,08
8,493号、特開昭52−153739号、同53−
1023号、同53−4540号、同53−4541
号、同53−4542号等に開示の酸性物質も挙げるこ
とができる。酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合
物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタレー
ト等である。前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合し
て用いることができる。このようなポリマーとしては、
ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどで
ある。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。ま
た、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、
例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。ポ
リマー酸の塗布量は感光要素と受像要素の間に展開され
るアルカリの量により調節される。単位面積当りのポリ
マー酸とアルカリの当量比は0.9〜2.0が好まし
い。ポリマー酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が
変化したり、白地部分にステインを生じ、又多過ぎる場
合にも色相の変化、あるいは耐光性の低下などの不都合
を生じる。更に好ましい当量比は1.0〜1.3であ
る。混合する親水性ポリマーの量も多すぎても少なすぎ
ても写真の品質を低下させる。親水性ポリマーのポリマ
ー酸にたいする重量比は0.1〜10、好ましくは0.
3〜3.0である。本発明の中和機能を有する層には、
種々の目的で添加剤を組込むことが出来る。たとえば、
この層の硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また
膜の脆性を改良するためにポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロ
キシル化合物を添加することができる。その他必要に応
じて、酸化防止剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその
前駆体などを添加することもできる。中和層と組合わせ
て用いるタイミング層は例えばゼラチン、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコールの部分アセタール化
物、酢酸セルロース、部分的に加水分解されたポリ酢酸
ビニル、などのようなアルカリ透過性を低くするポリマ
ー;アクリル酸モノマーなどの親水性コモノマーを少量
共重合させてつくられた、アルカリ透過の活性化エネル
ギーを高くするラテックスポリマー;ラクトン環を有す
るポリマーなどが有用である。なかでも、特開昭54−
136328号、米国特許4,267,262号、同
4,009,030号、同4,029,849号等に開
示されている酢酸セルロースを使用したタイミング層;
特開昭54−128335号、同56−69629号、
同57−6843号、米国特許4,056,394号、
同4,061,496号、同4,199,362号、同
4,250,243号、同4,256,827号、同
4,268,604号等に開示されている、アクリル酸
などの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられた
ラテックスポリマー;米国特許4,229,516号に
開示されたラクトン環を有するポリマー;その他特開昭
56−25735号、同56−97346号、同57−
6842号、ヨーロッパ特許(EP)31,957A1
号、同37,724A1号、同48,412A1号など
に開示されたポリマーが特に有用である。その他、以下
の文献に記載のものも使用できる。米国特許3,42
1,893号、同3,455,686号、同3,57
5,701号、同3,778,265号、同3,78
5,815号、同3,847,615号、同4,08
8,493号、同4,123,275号、同4,14
8,653号、同4,201,587号、同4,28
8,523号、同4,297,431号、***特許出願
(OLS)1,622,936号、同2,162,27
7号、Research Disclosure 15162, No. 151
(1976年)。これらの素材を用いたタイミング層は
単独層もしくは二種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、***特許出願(OLS)
2,913,164号、同3,014,672号、特開
昭54−155837号、同55−138745号、な
どに開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカ
ーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示
されているハイドロキノンプレカーサー、その他有用な
写真用添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込む
ことも可能である。さらには、中和機能を有する層とし
て、特開昭63−168648号、同63−16864
9号に記載の如く補助中和層を設けることが処理後経時
による転写濃度の変化を少なくするという点において効
果がある。
【0115】D)受像層 前記のポリマー媒染剤を有する層が有効に用いられる。 E)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、中間層、などを有しても良い。バック層
は、カールの調整や滑り性、遮光機能の付与の為に設け
られる。
【0116】III. アルカリ処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素と受像要素の間に均一に展開され、感光層の現
像を行うものである。このために、組成物中には、アル
カリ、増粘剤、現像薬、更に、現像を調節するための、
現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸
化防止剤などを含有する。アルカリは液のpHを12〜
14とするに足りるものであり、アルカリ金属の水酸化
物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム)、アルカリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カ
リウム)、グアニジン類、四級アミンの水酸化物(例え
ば水酸化テトラメチルアンモニウムなど)が挙げられる
が、なかでも水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ま
しい。増粘剤は処理液を均一に展開するために、また感
光層/カバーシート間の密着を保つために必要である。
例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩
が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられ
る。好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化
し、かつ酸化されても実質的にステインを生じないもの
であればどのようなものでも使用出来る。このような現
像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、また
プレカーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は
感光要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理
液中に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフ
ェノール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このう
ちピラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に
好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3
−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェニル)−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙
げられる。また、これらのアルカリ液組成物は展開厚
(処理液転写後のm2当りの処理液量)が20μ〜200
μで感光材料上に転写される事が望ましい。本発明の感
光材料を処理する場合の処理温度は0〜50℃が好まし
く、0〜40℃が更に好ましい。
【0117】感光要素、受像要素あるいはアルカリ処理
組成物のいずれかに特開昭62−215272号72〜
91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載の硬膜
剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210〜22
2頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記載の増
粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、230〜2
39頁記載のポリマーラテックス、240頁記載のマッ
ト剤などを含む事が出来る。
【0118】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0119】実施例1 100μの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム
の支持体上に次に示すような層構成にて塗布を行い比較
感光要素(101)を作製した。
【0120】バック層側: (a)カーボンブラック6.0g/m2およびゼラチン
2.0g/m2を含有する遮光層。 (b)ゼラチン0.5g/m2を含有する保護層。
【0121】乳剤層側: (1)二酸化チタン3.7g/m2、下記の現像抑制剤放
出化合物0.15g/m2およびゼラチン0.5g/m2
含有する層。
【0122】
【化54】
【0123】(2)下記のシアン色素放出レドックス化
合物0.47g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート
0.07g/m2、下記の分散助剤(A)0.05g/
m2、下記の分散助剤(B)0.06g/m2、およびゼラ
チン0.5g/m2を含有する色材層。
【0124】
【化55】
【0125】(3)ゼラチン0.5g/m2を含有する
層。 (4)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.65μm、銀の量で0.12g/m2)、ゼラチン
0.3g/m2、下記の造核剤0.004mg/m2および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩0.04g/m2を含有する赤感性乳剤層。
【0126】
【化56】
【0127】(5)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.98μm、銀の量で0.28g/
m2)、ゼラチン0.5g/m2、および層(4)と同じ造
核剤0.005mg/m2を含有する赤感性乳剤層。 (6)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.82g/m2、トリヘキシルホスフェート0.1g/
m2、およびゼラチン0.3g/m2を含有する混色防止
層。 (7)ゼラチン0.2g/m2を含有する中間層。 (8)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
54g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.05g
/m2、分散助剤(B)0.05g/m2、およびゼラチン
0.7g/m2を含有する色材層。
【0128】
【化57】
【0129】(9)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.15g/
m2)、ゼラチン0.3g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.015mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含
有する緑感性乳剤層。 (10)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0.98μm、銀の量で0.29g/m2)、ゼラチ
ン0.6g/m2、層(4)と同じ造核剤0.007mg/
m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.03g/m2を含有する緑感性乳
剤層。 (11)(6)と同一の層。 (12)(7)と同一の層。 (13)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
0.52g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.
13g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.05g
/m2、分散助剤(B)0.03g/m2およびゼラチン
0.5g/m2を含有する色材層。
【0130】
【化58】
【0131】(14)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.27g/
m2)、ゼラチン0.5g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.014mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩0.03g/m2を含
有する青感性乳剤層。 (15)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.98μm、銀の量で0.34g/m2)、ゼラチン
0.5g/m2、層(4)と同じ造核剤0.009mg/m2
および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン・ナトリウム塩0.03g/m2を含有する青感性乳剤
層。 (16)ポリメチルメタクリレート球形ラテックス(平均
粒径4μm)0.2g/m2およびゼラチン0.4g/m2
を含有する保護層。
【0132】次に、両面に30μmのポリエチレンをラ
ミネートした150μmの紙支持体上に次に示すような
層構成にて塗布を行い比較受像要素(201)を作製し
た。
【0133】バック層側: (a)カーボンブラック4.0g/m2およびゼラチン
2.0g/m2を含有する遮光層。 (b)二酸化チタン8.0g/m2およびゼラチン1.0
g/m2を含有する白色層。 (c)ゼラチン0.6g/m2を含有する保護層。 受像層側: (1)アクリル酸/ブチルアクリレート共重合体(モル
比8:2、平均分子量50,000)22g/m2を含有
する中和層。 (2)ジアセチルセルロース(酢化度51.3%)4.
27g/m2およびスチレン/無水マレイン酸共重合体
(モル比1:1、平均分子量10,000)0.23g
/m2を含有するタイミング層。 (3)ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.4
g/m2を含有する中間層。 (4)ポリマーラテックス(スチレン/ブチルアクリレ
ート/N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7
/42.3/8の比で乳化重合したもの)0.96g/
m2およびポリマーラテックス(メチルメタクリレート/
アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを重量比9
3/3/4で乳化重合したもの)0.64g/m2を含有
するタイミング層。 (5)下記媒染剤(A)2.8g/m2、下記硬膜剤
(B)0.03g/m2、下記塗布助剤(C)0.1g/
m2およびゼラチン2.8g/m2を含有する媒染層。
【0134】
【化59】
【0135】(6)アクリル酸/ブチルメタクリレート
共重合体(モル比85:15、平均分子量100,00
0)を含有する剥離層。
【0136】さらに、下記組成の処理液1gずつを塩化
ビニルをラミネートしたアルミニウム箔のポッドに窒素
雰囲気下で充填したアルカリ処理組成物(301)を作
製した。
【0137】 ヒドロキシエチルセルロース 42 g 硝酸亜鉛・6H2 O 0.4g 5−メチルベンゾトリアゾール 5.4g ベンジルアルコール 3.4cc 二酸化チタン 1.2g 硝酸アルミニウム・9H2 O 15 g 亜硫酸カリウム 2.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドン 13.0g 水酸化カリウム 63 g 水 854 cc
【0138】前記の受像要素の媒染層(5)の媒染剤に
代えて本発明の媒染剤(P−7)、(P−8)、(P−
10)、(P−12)および(P−13)を組み込んだ
受像要素(202)〜(206)を作製した。
【0139】次いで、感光要素(101)に像様露光を
与えた後、受像要素(201)〜(206)を重ね合わ
せ、両要素の間にアルカリ処理組成物(301)を60
μの厚みになるよう展開処理した。処理は25℃で行
い、処理後90秒で感光要素と受像要素を剥離した場合
のイエロー最低濃度(Dmin)および25℃−65%
RH雰囲気下、150,000ルックスのキセノン光で
3日照射した後でのイエローステイン濃度の増加分(△
Dmin)を測定した。結果を第1表に示す。
【0140】
【表3】
【0141】第1表より明らかなように、本発明の媒染
剤を用いた場合には、処理直後のDminおよびキセノ
ン照射後のステインの低い良好な写真性が得られた。
【0142】実施例2 実施例1の受像要素(201)の媒染層(5)の媒染剤
と硬膜剤を本発明の媒染剤と硬膜剤に代えた受像要素
(207)〜(212)を作製し、実施例1と同様に、
感光要素(101)およびアルカリ処理組成物(30
1)と合わせて露光、展開処理した。展開直後のイエロ
ーDminとキセノン光照射後のイエローステインの増
加分(△Dmin)の結果を第2表に示す。
【0143】
【表4】
【0144】第2表より明らかなように、本発明の媒染
剤および硬膜剤に代えた受像要素を用いた場合には、処
理直後のDminおよびキセノン照射後のステインの低
い良好な写真性が得られた。また、プリント表面のヘイ
ズが少なかった。
【0145】実施例3 実施例1の受像要素(201)の媒染層(5)の媒染
剤、硬膜剤およびゼラチンを本発明の媒染剤、硬膜剤お
よび変性ポリビニルアルコールに代えた受像要素(21
3)〜(221)を作製し、実施例1と同様に、感光要
素(101)およびアルカリ処理組成物(301)と合
わせて露光、展開処理した。キセノン光照射後のイエロ
ーステイン増加の結果を第3表に示す。
【0146】
【表5】
【0147】第3表より明らかなように、ゼラチンに代
えて本発明の変性ポリビニルアルコールを添加した受像
要素を用いた場合には、キセノン照射後のステインがよ
り低い良好な写真性が得られた。
【0148】実施例4 実施例1の受像要素(201)の媒染層(5)の媒染
剤、硬膜剤およびゼラチンを本発明の媒染剤、硬膜剤お
よび変性ポリビニルアルコールに代え、媒染層(5)と
剥離層(6)の間に本発明の紫外線吸収剤を含有する層
を設置した受像要素(219)〜(228)を作製し、
実施例1と同様に、感光要素(101)および処理要素
(301)と合わせて露光、展開処理した。キセノン光
照射後のイエローステイン増加(△Dmin)の結果を
第4表に示す。
【0149】
【表6】
【0150】第4表より明らかなように、本発明の紫外
線吸収剤を含有した層を設置した受像要素を用いた場合
には、キセノン照射後のステインがさらに低い良好な写
真性が得られた。
【0151】実施例5 実施例1の感光要素(101)の色材層(2)、
(8)、(13)に本発明のスルホンアミド化合物を各
層とも色材の60mol %添加した感光要素(102)〜
(104)を作製し、本発明の受像要素(211)、
(218)および(226)と組み合わせて、実施例1
と同様に露光、展開処理した。シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロ−(Y)濃度の剥離時間依存性(25℃
での180秒のD=1.5と60秒の同露光量の濃度と
の差)とキセノン光照射後のイエローステイン増加(△
Dmin)の結果を第5表に示す。
【0152】
【表7】
【0153】第5表より明らかなように、本発明の感光
要素と受像要素を組み合わせたものは、シアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)濃度の剥離時間依存性
(25℃での180秒のD=1.5と60秒の同露光量
の濃度との差)が小さく、かつ、キセノン照射後のイエ
ローステインがさらに低い良好な写真性が得られた。
【0154】
【発明の効果】本発明によって、ピールアパート方式で
の剥離後のヘイズやステインを抑制し、画像形成後の光
ステインの増加が少ないカラー拡散転写感光材料が得ら
れる。更に、画像の白地が優れ、かつ剥離時間により写
真性の変動が少ないカラー拡散転写感光材料が得られ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に順次、中和層、中和タイミン
    グ層、受像層、剥離層からなる受像要素と、遮光層を有
    する支持体上に少なくとも1つの色素像形成化合物と組
    み合わされた少なくとも1つのハロゲン銀乳剤層を有す
    る感光要素、および前記受像要素と前記感光要素との間
    に展開されるアルカリ性処理組成物からなる一体となっ
    たカラー拡散転写感光材料であり、露光後アルカリ性処
    理組成物を展開処理した後、前記受像要素と感光要素を
    剥離して画像を得るカラー拡散転写感光材料において、
    前記受像層中に下記一般式(I)で表される繰り返し単
    位と下記一般式(II)、(III) および(IV)から選ばれ
    る繰り返し単位の少なくとも1つとを、構成単位として
    含むポリマーの少なくとも1つを含むことを特徴とする
    カラー拡散転写感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(I)において、R1 、R2 、R3 は各々水素原
    子または炭素数1〜6個のアルキル基を表す。Lは1〜
    20個の炭素原子を有する二価の連結基を表す。mは0
    か1である。 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 一般式(IV) 【化4】 一般式(II)、(III) 、(IV)において、R1 は一般式
    (I)と同じ群から選ばれるものを表す。一般式(II)
    においてR4 はアルキル基、アリール基またはアラルキ
    ル基を表し、一般式(III) においてR5 、R6 は水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基またはアラ
    ルキル基を表し、一般式(IV)において、Dは窒素原子
    およびカルボニル基と共に5〜7員環を形成するのに必
    要な2価の連結基を表す。n、p、qは0または1であ
    る。
  2. 【請求項2】 受像要素の少なくとも1層中に水溶性の
    エポキシ系硬膜剤を含むことを特徴とする請求項1記載
    のカラー拡散転写感光材料。
  3. 【請求項3】 受像要素の少なくとも1層中に鹸化度が
    90%以上100%以下であるポリビニルアルコール成
    分を90モル%以上100モル%以下含む変性ポリビニ
    ルアルコールを含むことを特徴とする請求項1または2
    に記載のカラー拡散転写感光材料。
  4. 【請求項4】 受像要素の少なくとも1層中に紫外線吸
    収剤を含むことを特徴とする請求項1、2または3に記
    載のカラー拡散転写感光材料
  5. 【請求項5】 感光要素の少なくとも1層中に下記一般
    式(V)で表されるスルホンアミド化合物を少なくとも
    1つを含むことを特徴とする請求項1、2、3または4
    に記載のカラー拡散転写感光材料。 一般式(V) 【化5】 式中、R51は水素原子またはアルキル基を表わす。Xは
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル
    アミノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニルアミ
    ノ基、アミノ基、スルファモイルアミノ基、シアノ基、
    ヒドロキシル基、またはハロゲン原子を表わす。nは1
    ないし4の整数を表わす。nが2以上のとき、複数のX
    は同じでも異なっていてもよい。
JP31688596A 1996-11-14 1996-11-14 カラー拡散転写感光材料 Pending JPH10142765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31688596A JPH10142765A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 カラー拡散転写感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31688596A JPH10142765A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 カラー拡散転写感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142765A true JPH10142765A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18082003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31688596A Pending JPH10142765A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 カラー拡散転写感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122420A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 富士フイルム株式会社 外用剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122420A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 富士フイルム株式会社 外用剤組成物
JP2011207804A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp 外用剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
US5498505A (en) Dye fixing element
JPH0232335A (ja) 写真要素
US4606992A (en) Reflecting layer for image transfer prints
US4374919A (en) Diffusion transfer color photographic element with U.V. absorbing agent adjacent protective layer
JPH10142765A (ja) カラー拡散転写感光材料
GB1564066A (en) Photographic silver halide colour diffusion transfer film units
JPS5857098B2 (ja) カラ−拡散転写用写真材料
US5418111A (en) Color diffusion transfer photographic material with sulfamoyl phenyl
JPS5944618B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS5952419B2 (ja) 積層一体型拡散転写写真フイルムユニツト
US4542087A (en) Use of reflecting agent in yellow dye image-providing material layer
JP2000241948A (ja) カラー拡散転写フイルムユニット
JP2002107890A (ja) 酸化チタン含有水分散物およびカラー拡散転写写真フイルムユニット
JPS62244036A (ja) 写真要素
JP2000305233A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
JP2000352807A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JP2002182352A (ja) 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2000214560A (ja) カラ―拡散転写写真フイルムユニット
JP2002182350A (ja) 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2000250182A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
JPH112890A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2002182351A (ja) 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット